
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月19日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月20日 13:44 |
![]() |
5 | 46 | 2006年7月19日 20:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月18日 22:01 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月16日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月16日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
[5256585]で展示品の液晶表示がチカチカするとの書き込みをしました。
要因が色々考えられるようで、今日同じ店に立ち寄れましたので再確認して来ました。
チカチカする展示品の他にも展示品が有り、それはチカチカしていません。
店員に原因不明と言われ自分でチカチカする展示品の、セットアップのモニター表示を(なめらか等へ)切替えようとしましたが設定が出来ません。
チカチカしない展示品は切替え可能でした。切替えてもチカチカする事は有りません。
チカチカする展示品の電源はACアダプター接続、チカチカしない展示品はバッテリー供給と成っており、この違いかも知れません。
(ACアダプター付きの展示品内にバッテリーが入っているかは確認し忘れてしまいました。)
チカチカした展示品でも画像は普通に撮れているようで大きな問題では無いのでしようが、
取説にはACアダプター接続でも撮影可能と成っており、改善の必要は有ると思います。
0点

>セットアップのモニター表示を(なめらか等へ)切替えようとしましたが設定が出来ません。
であれば、多分、クイックシャッターがオンになっているので、チカチカしているのではないかと思います。ご確認ください。
書込番号:5267325
0点

フリッカーです。インバーターでない蛍光灯下で、設定モードによっては出るみたいみたいですね。
ACアダプタは関係ないと思います。
書込番号:5267714
0点

レス、有り難う御座います。
確認が必要ですが、電源よりクイックショット等他の設定の違いの可能性が有りますね。
また同じ店に寄れたら確認して報告させて頂きます。
この原因が機器の問題だとしても、これが購入を見送る要因には成らないと思います。
「これが」と言いましたのは、高感度画質に期待しているところが大きく、ISO3200でも明るい構図はノイズも少ないようですが、暗い時のノイズ(室内光下で)が耐えられるレベルか確認しようと思っています。
書込番号:5269130
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんにちは。
毎日ここを見て勉強し、ついに今日F30を買いました。
いろいろ悩んだ結果、キタムラにしました。
先日書いてあった東戸塚店の価格を提示したのですが、
「ネットで書き込みがあって問い合わせがたくさんあるが、それはやっていない」と言われ、なかなか価格を下げてもらえませんでした(涙)
昨日の書き込みには、地方のキタムラでも値下げてもらえたようなので残念です。
粘りが足りなかったのかなーとも思いますが・・・
最終的に、1GのxDカード+保護フィルムで¥44,000でした。
下取りがあったらあと−2,000ですね。
今週の土曜に使う予定で、都合があり今日しか買いにいけないのでもっといろいろ交渉できたかなーと思うと悔しいですが、
もう後を振り返らずF30生活を満喫します☆
0点

買った後は、値段のことを気にしない。値下がりも気にしない。
撮れた写真の価値を気にしていくと、あぁ買って良かったと思いますよ。
書込番号:5267250
0点

東戸塚店、と言うことは私の書き込みかしら・・・?
もしそうなら、説明が足らなかったと思います。すみません・・・。
私は、ヤマダとキタムラを行ったり来たりして、ヤマダのポイントを下げてもらう交渉が出来たので、そのポイントをキタムラで反映してもらって値下げできました。金額だけの提示ではきっと下げてくれないのでしょう。細かな説明がなく申し訳ありませんでした。
でも、みなさんおっしゃるとおり、買ったら金額のことは忘れて、撮影を楽しむのが良いと思います。
お互い楽しく使いましょう!
書込番号:5268419
0点

いえいえ、パクパク2号さんの情報を率直に伝えたところ、二つ返事でOK頂きました(北陸の田舎です)。
16日に電気店を回り情報を集めました。
キタムラで、本体のみ37,400円
512M+専用ケース+液晶保護シール(20枚プリント、フォト三昧、クーポン券)で44,000円でした。
再度17日、大蔵省(かみさん)を連れ、購入の為訪れ、他電気店、アマゾン価格、ここでの価格情報を伝え交渉してみたところすんなりOKとなりました。
本心、「そこで購入して下さい」と言われたら他店で購入してました。
意外と、都心の方が高いようでビックリしております。
今週末か月末には、もっと下がると思いますが、子供の盆踊りなど行事が目白押しなので、この時期良い買い物が出来たと喜んでおります。
これからは、撮影を楽しみます。
皆さん頑張って下さい。
影ながら応援しています。
書込番号:5269367
0点

>いえいえ、パクパク2号さんの情報を率直に伝えたところ、二つ返事でOK頂きました
それは良かったですね〜(ほっ・・・)
価格の下げ方は、お店によってずいぶん違うんですね
もともとの価格っていったい何なの!?という気もしてきますが・・・
書込番号:5271393
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
on the willowさん
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014776058.html
比較して見たんですが、私にはどうもイマイチ効果を実感できないんです。
鈍感なのかなぁ。
0点

◆読み手を意識した書き込みをお願いします
当掲示板は、1日に30万人以上の方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、他の方も参加しやすいよう、読む方にも話がわかりやす いよう配慮した書き込みをお願いします。
特定の個人を指名した文通のようなスレッドはマナー的に問題だと思うわ。
自分でブログサイトでも立ち上げてやってちょうだい。
第一あなたが鈍感かどうかなんて、ここで聞く話題じゃないわよ。
on the willow氏、
このスレにレスを返さないことを望むわ。
書込番号:5261642
0点

紅い衡撃さん
貴女のコメントは、要りません。レスも要りません。他でも発言しました。
スルーしますとも書きました。
スルー!
書込番号:5261654
0点

同じものを2回撮影する時、1回目より2回目の方がAFが速いと感じることはありませんか?コンティニュアスモードですと、1回目も2回目と同等だと感じました。私が試したときは、極端なケースがあったのでコンティニュアスモードが有効かと思ったのですが、気のせいだよ、と言われてしまうとそうかもしれません。
お手数をおかけして申し訳ないです。
書込番号:5261764
0点

紅い衡撃さん、あなたのレスを読む前にレスしてしまいました。
重ね重ね申し訳ない。
書込番号:5261772
0点

on the willowさん
C-AFが、全く効果が無いと言う訳ではなく、たまには速いかなと思うときも有るんですが、C-AFでいつも速ければ、良いのですが。
メーカーへの要望としては、C-AF時に測距し直しをするモードとしないで、C-AF中は、シャッターさえ押せばすぐさま撮影する2つのモードを用意して貰うと、C-AFのありがたさが味わえると思うのです。
そうすると、私もC-AF良いぞ!って評価になるんですけどね。
メーカーでの説明では、動体(近づく等)に有効ですと言われたのですが、この場合もほとんど違いが感じられません。これは、F700の時からです。
書込番号:5261874
0点

on the willowさんって 、結構面白いこと書く人
だけど、信憑性が薄いんですよね。
F30持っているんだったら、画像を公開して実例で
紹介してみませんか?
http://ammo.jp/
書込番号:5261930
0点

C-AFは、カメラ固定で、たとえば歩いている犬をAFしつづける機能ではないですか?
カメラ本体を動かした場合は画面全体がかわるので、用途が違うような気がします。
>on the willowさんって 、結構面白いこと書く人
>だけど、信憑性が薄いんですよね。
私も適切な書き込みができている自信はないですが
こういうこと書ける時点で、本人さんの信頼性は下がり続けると思うのですが・・・
書込番号:5262035
0点

>メーカーでの説明では、動体(近づく等)に有効ですと言われたのですが、
>この場合もほとんど違いが感じられません。
ここがよくわからないのですが、動体に有効とは、具体的にどういうことで有効なのでしょうか。コンティニュアスモードは、具体的には常にフォーカシングし続けるモードですよね?動体に有効なのは、常にフォーカシングし続けることによってAFの時間短縮を図ることができるからではないのでしょうか?
それとも、それ以外に動体に有効な理由があれば、ぜひお教えいただければと思います。m(_ _)m
今回の件は、私は手元のF30でテストをして、確かにAFが少しでも速くなるケースがあったのでお勧めしました。改めて別スレを立てられたうえで、それが気のせいだと指摘されても、水掛け論に反論する術がありませんので、ここまでにしたいと思います。
書込番号:5262152
0点

コンティニュアスモードの早さを実感してます。
子供が走っているのをそのまま追っていて瞬時にシャッターを切ることが、
自転車に乗っている人を、遊園地カートを等、多くの時に便利さを感じました。
ポイントは被写体からはずさないこと。だと思います。
コンティニュアスモードを実感できない方は被写体を逃している、
つまり、下手なんだなー、と思っちゃいます。
Junki6さんの見本を見るとカメラが、ガッタガッタに揺れています。あれではコンティニュアスモードがかわいそうです。
持ち主の意図が解らずに動揺しているだけだと思います。しっかり構えて標的を逃がさずに追うようにすればズバリのシャッターチャンスが得られます。
研究してみてください。
書込番号:5262351
1点

on the willowさん
少しは、有効な事は、理解しているんですが、実感できるほどではない。と言う事です。
先ほども、娘を近づかせながら何度も比較しましたが、実感できる程ではないのです。
シャッターを半押しするとコンティニュアスAFの効果は、消滅します。AFが固定されるから。
で、動いてきている物にコンティニュアスAFを反映させて撮るには、一気押ししか有りません。この場合、普通に一気押ししたのと大差ないと感じている訳です。
理由は、どのみちAF測距し直すプログラムの様ですから。
ちなみに、実験結果で、静止物に対してカメラを固定し10秒間に何回半押しでAF決まるかを計ったところ、中央AFの場合、15回、コンティニュアスAFの場合、9回しかAFを合わせられませんでした。
全く、コンティニュアスAFの効果は得られないのです。実験してみて下さい。
この辺は、議論とか言う以前に、エーカーに対してF700の時からユーザーとして改善を望み続けて来たのにと言う思いの方が強いのです。
書込番号:5262354
0点

結論です。
コンティニュアスモードはAF測距し直すことはありません。
から、
あなたのカメラは壊れています。
又は、使用範囲外を操作しています。
販売店で相談して、見てもらった方が良いと思います。
ここでは、あなたは理解できない。と、考えられます。
直接、対話して見てもらって下さい。カメラ自体が悪いのかも知れません。
書込番号:5262413
0点

F30のコンテュニアスは測距し直しますよ。
故障ではないでしょう(^^;
書込番号:5262439
0点

えっ 本当ですか? 二度測距ですか?
娘が持って出てるので確認しようとしましたが、連絡がとれず確認できません。
@ぶるーとさんはこれを読んでどう思われますか。
コンティニュアスモードは必要のない程度なのでしょうか。
書込番号:5262491
1点

正確にはJunki6さんのおっしゃっている通り、シャッター半押しで測距し直し、ですね。
DAN3さん
私自身はコンテュニアスをほとんど使用していないので効果の程は分かりません。
コントラスト検出式AFだとかなり難しい(前ピンか後ピンかの判断が出来ない)と思っているので、初めから機能としてはあまり期待していないので・・・
書込番号:5262532
0点

>理由は、どのみちAF測距し直すプログラムの様ですから。
Junki6 さん、AFしなおす(しかも通常のAFと速度が変わらない)なら、コンティニュアスモードが動体の為にあるという、メーカーが主張する理由はなんなのでしょうか?
>中央AFの場合、15回、
>コンティニュアスAFの場合、9回しかAFを合わせられませんでした。
Junki6 さん、お疲れさまです。
この実験では、AFの時間を測定するために行ったのでしょうか。それとも、AFの精度を比較したかったのでしょうか?静止物を対象にしているあたりも、いまいち意図が不明確なので…
コンティニュアスモードのAFが単純な再AFでないことは、簡単に検証できます。
ズームアップした状態で20mぐらいの遠いもの(遠くの電信柱等)、3mぐらい対象物(近くの電信柱等)、交互に対象物を変えて半押しをしてみてください。
ズームアップしていれば、通常のAFでは、ピントの合う範囲をより広い範囲でチェックしているのがわかると思います。半押しAF時に一瞬ボケるはずなのですが、そのボケが大きいということです。ボケが大きいということは、AF時のレンズの可動範囲が大きく、その分時間がかかっています。
コンティニュアスモードでは、半押しAF時のボケが小さいというのがわかると思います。半押しAFする前に、数秒、待つ必要ありますが、より小さい範囲でしかチェックしていない分、速度は早く感じます。
F30に限らず、最近のレンズ駆動は速いので、その差は小さいという主張はよくわかります。ただ、半押ししないような初心者が撮るなら、ちょっとでも対策をした方がよいのではないかと思います。
書込番号:5262733
0点

on the willowさん
>理由は、どのみちAF測距し直すプログラムの様ですから。
Junki6 さん、AFしなおす(しかも通常のAFと速度が変わらない)なら、コンティニュアスモードが動体の為にあるという、メーカーが主張する理由はなんなのでしょうか?
その辺は、メーカーに聞いて下さい。私はメーカーの回し者でも、敵対者でも無いので。
ユーザーとして問い合わせたら、その様な回答が返ってきて、中には、一眼のようにはいきませんと言う言い訳まで有りました。
>中央AFの場合、15回、
>コンティニュアスAFの場合、9回しかAFを合わせられませんでした。
測距しなおさないのなら、この結果は出ませんよね。
>コンティニュアスモードのAFが単純な再AFでないことは、簡単に検証できます。
>ズームアップした状態で20mぐらいの遠いもの(遠くの電信柱等)、3mぐらい対象物(近くの電信柱等)、交互に対象物を変えて半押しをしてみてください。
>ズームアップしていれば、通常のAFでは、ピントの合う範囲をより広い範囲でチェックしているのがわかると思います。半押しAF時に一瞬ボケるはずなのですが、そのボケが大きいということです。ボケが大きいということは、AF時のレンズの可動範囲が大きく、その分時間がかかっています。
>コンティニュアスモードでは、半押しAF時のボケが小さいというのがわかると思います。半押しAFする前に、数秒、待つ必要ありますが、より小さい範囲でしかチェックしていない分、速度は早く感じます。
ええ、そう言う使い方なら。
でも、考えて下さい。コンティニュアスAFが効く間の時間を無視していますよね。
ズーム時の連続で、近いもの遠いものと10秒間でAF可能回数を調べたところ、7.5回と中央AFとコンティニュアスAFでは、回数に違いは有りませんでした。
ちなみに、ワイド端で、被写体に近づいたり遠ざかったりした、実験結果は、中央AFで、10回、コンティニュアスAFで、9回とこれは、誤差程度かも知れません。
いづれにしろ、コンティニュアスAFが効かない連続しての撮影には、全くもって恩恵が無い事になります。
更に、言えば、一度半押ししてもう一度半押しした方が、コンティニュアスAFを待つより速いです。
被写体との距離が一定であって構えて1枚パチって撮るには、少し速さが体感できるでしょうけど。2枚、3枚と撮る場合には、あまり、役に立っていないと言うのが、実状だと思います。
メーカーの言う動く被写体を追いながら撮る使い方では、恩恵は無いと私の実験結果は、物語っています。
書込番号:5263295
0点

Junki6さん 君の発言は悪意を持って発言しているように聞こえるよ。
何を期待しているのか?
on the willowさんを指定して書いているし、他の人の意見には全くの反応も示していない。
最初に気にしていなかった、紅い衡撃さん の言うことも良く解ってきました。
紅い衡撃さんは最初から解っていらつしゃたのですね。
on the willowさんは、もう、一切ここには返事しないでください。腹が立つだけでしょう。
Junki6さん 君のコンティニュアスモードの考え方は間違っています。
実際に私はコンティニュアスモードの早さを実感してます。
あなたは実際に撮影し印刷までして確かめましたか。
あなたの実験結果は間違っています。その計り方、計算の仕方は馬鹿の骨頂としか言いようが有りません。
後、一月ぐらいF30を使い、使い慣れてから発言して下さい。
その時には細部までお話し、お相手致しますから。
書込番号:5263418
1点

>その辺は、メーカーに聞いて下さい。
メーカーの主張通り、動体相手なら有効だと納得されているのかと思ったので。
>ええ、そう言う使い方なら。
いや、使い方を提示しているのではありません。「コンティニュアスモードは再AFするので意味が無い、通常AFと違いが無い」という方への、違いを簡単に見分ける方法です。
まずは、コンティニュアスモードのAFは、大まかにフォーカスは合っているのを前提としていて、通常AFよりも狭い範囲でAFしている=AFが速いというのは納得いただけましたか?
>一度半押ししてもう一度半押しした方が、コンティニュアスAFを待つより速いです。
後は、コンティニュアスモードの追従が速いか遅いかの話だと思いますが、これは被写体依存なので何とも言えません。動体の速度、距離、角度などなど、ケースバイケースであろうと思います。置きピンができない犬や猫を撮る場合は、これはこれで使える(というか半押しよりマシ、という程度ですが)と思って使うこともあります。
さて、このスレの元となったスレの話題は、一気押しに対してどう対処すべきか、という話だったと記憶しています。一気押しの問題は、押した瞬間に撮れたと思ってカメラを動かしてしまうこと。それなら、シャッターボタンを押してから撮影されるまでの間にある、AFの時間を少しでも短縮できるコンティニュアスモードが有効ではないかとお勧めしたのですが、、、
Junki6さんがコンティニュアスモードに、こんなにコダワリを持っているとは思っていませんでした…
書込番号:5263460
0点

DAN3さん
>結論です。
>コンティニュアスモードはAF測距し直すことはありません。
>から、
>あなたのカメラは壊れています。
では、これは、どういう事でしょうか?
お答え頂けないでしょうか?
書込番号:5263478
0点

結論です。
コンティニュアスモードはAF測距し直すことはありません。
から、
あなたのカメラは壊れています。
又は、使用範囲外を操作しています。
販売店で相談して、見てもらった方が良いと思います。
ここでは、あなたは理解できない。と、考えられます。
直接、対話して見てもらって下さい。カメラ自体が悪いのかも知れません。
上記は、私は思っていることを素直に書きました。事実だと私は思っています。
私の見解だと言う事です。
書込番号:5263517
1点

DAN3さん、私自身は腹を立てたりしていませんので、心配しないでください。
また、Junki6さんの実験結果にはいつも関心したり、勉強になったり、興味深く拝見しています。
紅い衡撃さんには、個人的なやりとりに掲示板を使わないよう、注意も受けましたが、他の方も参加されているようですし、またコンティニュアスモードとは具体的にはどのようなものかを書き込みすることは、この掲示板の趣旨からそう離れることでもないと思い、書き込みさせていただきました。
DAN3さんは、コンティニュアスモードが有効だと感じられることがあったということですよね。逆に Junki6さんは、あまり有用だと思えないと。
私はこのカメラの開発者ではないので、コンティニュアスモードの動作の詳細は知りませんが、実験と推論の結果は先に説明させていただいた通りです。
☆コンティニュアスモードはAF測距し直しているかどうか
厳密に言えば再AFはしているが、通常モードよりも速い(コンティニュアスが追従していれば、の条件付き)だと思います。よってAFが外れても、大きく外れることは少ないだろうと思います。
よって、メーカーの言う通り、動きのある被写体には(色々な条件はあるにせよ)有効ではないかと?
書込番号:5263566
0点

測距は、し直します。壊れてもいません。こう言う仕様です。
フジフイルムもF700の時に認めています。
F700の時には、マニュアルにピント合わせをする時間を短くできます。と記述が有ったのですが、実際には、測距しなおすので早くなりませんと私がつっこんだからかどうか分かりませんが、F30のマニュアルには、その記述が無くなり、単に、動いている被写体の撮影に適しています。AFフレーム内の動いている被写体にピントを合わせ続けます。
としか記述が有りません。ピントが早くなるとか書かれていません。
一眼レフの場合で申し訳ないですが、シャッター半押しでコンティニュアスAFは、常に測距してピントを合わせ続けます。動体予測が付いている物もあります。で、シャッターを押せば、ピントが合っていようがいまいがシャッターを切るので、シャッターチャンスに強いんです。
しかしながら、F30では、動体に対しAFを続けるもののシャッター半押しでAFし直します。更に押し込めば、シャッターが切れるのですが、半押しした時点でピント合わせは止まってしまいます。
よって、動体を撮るときには、一気押しするしか有りません。
一気押しするのなら、動体にピントを合わせるスピードより動体の方が、速い場合が多いので、コンティニュアスAFの効果は、ほぼ無くなります。では、静止している物に、コンティニュアスAFが必要なのか?これもマニュアルの記述から違うように思います。
コンティニュアスAFが役に立つ場合も有るでしょうけど。どのみち、F30でAUTOモードでは、コンティニュアスAFは使えません。
一眼レフ並みにとまでは行かなくても、もう少し使えるコンティニュアスAFだと良いのだけれどと個人的に思っている訳です。
書込番号:5263660
0点

on the willowさん
私は、コンティニュアスAFを否定しているわけではなく、もっと使い易く出来るはずなのにと言っている訳です。
それと、コンティニュアスAFの再測距が速い場合と、中央AFが速い場合と色々なケースが有るようで、一概に、コンティニュアスAFが速いとは言えない様です。この辺が、断定出来るほど速ければ、コンティニュアスAF最高!って感じで使ってると思います。
一眼では、運動会などで、コンティニュアスAF使いまくりですから。
書込番号:5263689
0点

こういう場合はサンプルが多い方が信憑性があると思いますから、私も口を挟ませてください。
クイックショットをONにしていると体感的にほぼ変わらず、OFFにしていると
明らかにC-AFの方が早いと感じる場合が多いと感じますよ〜。
また、マクロモードではクイックショットOFFでも大きくは違わない気がします。
しかし様々なロケーションでC-AFを使っているワケではなく自宅での実験
ですから、状況次第かもしれないですね。
私は速度の面より一眼のように半押ししている間もピントを合わせ続ける方式であって欲しかったです。
書込番号:5263761
0点

Satosidheさん
情報有り難うございます。
そーか、クイックショットONだと変わんないのか。
私は、常にクイックショットONでした。
でも、OFFで節電モードにしたけど劇的には、変わりませんね。
書込番号:5263868
0点

>>まずは、コンティニュアスモードのAFは、大まかにフォーカスは合っているのを
>>前提としていて、通常AFよりも狭い範囲でAFしている=AFが速いというのは
>>納得いただけましたか?
書込番号:5263910
0点

>一気押しするのなら、動体にピントを合わせるスピードより動体の方が、
>速い場合が多いので、コンティニュアスAFの効果は、ほぼ無くなります。
動体の方が速いかどうかは被写体と場面に依存するので、Junki6さんの使い方に依存しますよね?DAN3さんのように有効に使われている状況もある中で、コンティニュアスモードは効果がないと断言できないと思いますが?!
>動体を撮るときには、一気押しするしか有りません。
一気押しで使えば良いと思います。
>ピントが早くなるとか書かれていません。
コンティニュアスの追従状況によっては通常AFと同じ(速くならない)こともあるから削除したのでは?
>では、静止している物に、コンティニュアスAFが必要なのか?
マニュアルには、初心者が半押しせずに一気押ししてしまい、なおかつそれで撮れたと思ってカメラを動かしてしまう場合、まで言及しませんよね?
要は仕組みを理解して、うまく使えば良いかと。
>コンティニュアスAFの再測距が速い場合と、中央AFが速い場合
私はコンティニュアスと通常AFでは、同じかコンティニュアスの方が速いと思います。
書込番号:5263934
0点

百聞は一見にしかず。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014802851.html
ご覧下さい。
ズームした状態で、中央AFが、コンティニュアスAFより速い動画をアップして有ります。
いつもがいつも速い訳ではないので、場合による事は、付け加えておきます。
>動体の方が速いかどうかは被写体と場面に依存するので、Junki6さんの使い方に依存しますよね?DAN3さんのように有効に使われている状況もある中で、コンティニュアスモードは効果がないと断言できないと思いますが?!
はい、断言できません。失礼しました。
コンティニュアスAFの動作は、かなり遅い部類に入ると思われます。動体に適していると言うマニュアルの表現は、適しているときも有る程度だと感じています。
>>動体を撮るときには、一気押しするしか有りません。
>一気押しで使えば良いと思います。
ええ、そう言う意味で書きました。一気押しする為に存在していると思います、と言うか一気押ししなければならないですね。
>ピントが早くなるとか書かれていません。
コンティニュアスの追従状況によっては通常AFと同じ(速くならない)こともあるから削除したのでは?
ここは、改善して欲しかった。と言う意味です。マニュアルから削除すれば良いと言うメーカーの姿勢は、どうなのかな?と疑問が残ってます。F700は、大分前の機種ですし、その時も結構議論になってました。メーカー直に質問もし要望も出していたので残念だなと思っている次第です。
>では、静止している物に、コンティニュアスAFが必要なのか?
マニュアルには、初心者が半押しせずに一気押ししてしまい、なおかつそれで撮れたと思ってカメラを動かしてしまう場合、まで言及しませんよね?
要は仕組みを理解して、うまく使えば良いかと。
前スレッドで、
一気押しして貰います。で、シャッター一杯押して5秒じっとしてと言って渡します。これ、確実です。
半押しして撮ったつもりになる方って結構多いんですよね。
合焦音をシャッター音と間違うんですよ。
と書いた通りです、これは、コンティニュアスAFでも中央AFでも同じ事ですね。
>コンティニュアスAFの再測距が速い場合と、中央AFが速い場合
私はコンティニュアスと通常AFでは、同じかコンティニュアスの方が速いと思います。
これは、ブログにアップした動画を見て貰えば分かります。
逆の場合が有る事だけは、実証動画として理解して頂ければと思います。
何だか、私のF30のコンティニュアスAFがおかしいのかも知れません。動画を見てこれは、明らかに変だと思われましたら、ご指摘下さい。AF中かどうかは、音の方を聞いてください。
書込番号:5264178
0点

>ズームした状態で、中央AFが、コンティニュアスAFより速い動画をアップして有ります。
>逆の場合が有る事だけは、実証動画として理解して頂ければと思います。
2回半押しみたいな状況ですよね。条件によっては逆になることは理解しました。
で、このまま一気押ししてみてください。できれば、色々フォーカスポジションを変えてみてください。半押しとは状況が違うと思います。そして、AFにかかる時間を比較してみてください。コンティニュアスモードであれば、条件さえ良ければ一気押しでも2回半押しと同じ速度で合焦できますが、中央AFだとほぼ必ず再AFに入ります。
ケースコンティニュアスAFが、通常AFより速いと DAN3 さんも言っている理由がわかるかと思います。
そして、初心者が半押しせずに一気押ししてしまい、なおかつそれで撮れたと思ってカメラを動かしてしまう場合に、コンティニュアスモードを勧める理由もそこにあります。
>一気押しして貰います。で、シャッター一杯押して5秒じっとしてと言って渡します。これ、確実です。
これができればいいのですが、なかなかできないから、こういう話になるんですよね。
書込番号:5264301
0点

違うケースを動画追加アップしました。
確かに若干動作が異なる様ですね。
動画がピンぼけなのは、撮影しているT3のせいで気にしないで下さい。F30は、ちゃんとピント合ってます。
やはり、連続して撮影する場合では、効果が薄いかも知れませんね。
少し、間をおけばコンティニュアスAFの恩恵が得られる可能性が高くなる様です。
大事なところ。
>そして、初心者が半押しせずに一気押ししてしまい、なおかつそれで撮れたと思ってカメラを動かしてしまう場合に、コンティニュアスモードを勧める理由もそこにあります。
>>一気押しして貰います。で、シャッター一杯押して5秒じっとしてと言って渡します。これ、確実です。
>これができればいいのですが、なかなかできないから、こういう話になるんですよね。
疑問なのが、一気押しの場合、中央AFでもコンティニュアスAFでも、初心者が、カメラを動かす場合、同じ結果になると思いますが、これは勘違いでしょうか?私の経験券からあまりと言うかほとんど差がない気がします。
それと、AUTOや、失敗写真を少なくするための高感度2枚撮りで、コンティニュアスAFモードにならない(全てのシーンモードで)のも、ちょっと解せません。
カメラ初心者にコンティニュアスAFを勧める理由は、理解しました。
私は、ケースバイケースで使い分けると思いますが、半押しシングルショットが多いのとシーンモードを積極的に使ってるので、少なそうです。
皆さん、有意義な情報有り難うございました。でも、一眼系の測距しなおさないモードも入れて欲しい要望は、メーカーに出し続けたいと思っております。
書込番号:5264615
0点

>疑問なのが、一気押しの場合、中央AFでもコンティニュアスAFでも、初心者が、
>カメラを動かす場合、同じ結果になると思いますが、これは勘違いでしょうか?
シャッターボタンを押す→AF→撮像
AFの時間が短い方が、撮像時までカメラを動かさない可能性が高いと思います。
書込番号:5264740
0点

>シャッターボタンを押す→AF→撮像
>AFの時間が短い方が、撮像時までカメラを動かさない可能性が高いと思います。
その通りです。でも、コンティニュアスAFが、絶対速い訳ではないのも事実です。実験結果が物語ってますので。
これ以上は、どちらも初心者に撮ってもらう際好きなモードを選べば良いと言う事で、終わりにしましょう。
書込番号:5264762
0点

>でも、コンティニュアスAFが、絶対速い訳ではないのも事実です。
>実験結果が物語ってますので。
特定の条件下で、ということでしたよね?
同じ個所に対して半押しを何度もしている点で、中央AFが圧倒的に有利?な条件かと。
今回の論点は初心者の一気押しですから、半押しは前提条件に無いですし、中央AFと比較してどちらが一気押し時のAFが平均的に速いか(=成功する可能性が高いか=失敗する可能性が低いか)というのが重要な論点かと。
当初のJunki6さんの発言は、
「F700の時など、測定したけど変わりはしませんでした。一度測距し直すので意味無いやって事で使わず仕舞いで、F30でも試しましたがやっぱり使ってません。」
とのことですが、実際は、コンティニュアスモードでは、ほとんど再AFしているように感じないぐらい速いこと(もちろんコンティニュアスモードでも失敗するケースもあります)があり、2度半押しでなかなかそうならない中央AFよりも有効だという見方は全く変わっていません。
(一眼レフとは比較にならないぐらい低追従性でも)
書込番号:5267300
0点

Junki6さん、例示された中央AFとコンティニュアスAFを比較されたムービーを拝見したのですが、やはりボタンを押してからの反応がわかりにくいですね。
(特にコンティニュアスモード)
ちなみに、私はテスト時には、コンティニュアスモードはもっと追従させてから(十分時間を取って)シャッターを切っています。追従性のテストではないですので。
書込番号:5267313
0点

人のカメラで撮ってあげる場合、構えてから「いきますよ〜、ハイチーズ!」で
シャッター切ることが多いですから、C-AFは確かに有効かもしれないですね。
書込番号:5267364
0点

終わりにしたかったのですが、
人に撮って貰う場合に、被写体2人だと、コンティニュアスAFもセンターAFも、危ないですね。
オートエリアAFにしておかないと。背景にピントを合わせて撮られそうです。
中央に被写体が来る配置なら問題ないと思いますが。ケースバイケースで撮って貰わないと失敗写真を作りますね。
デジカメだから、確認して駄目ならもう一度撮って貰えるのでフイルム時代のように神経質になることは無いと思いますが。
それから、コンティニュアスAFの音が止まってから半押しないし全押しすれば、速くなるのは分かっております。
歩いてくる人に合わせられるほど、F30のコンティニュアスAFは、速くないので、メーカーのサポートの説明には疑問が残ってます。
書込番号:5267930
0点

否定的な意見が多いですが、動いている被写体を連射で撮影するときは便利ですよね?
書込番号:5268121
0点

auスープラさん
一眼の様な仕様なら便利なんですけどね。
私の固体が精度が悪いのか分かりませんが、動いている物を連続で何回一定時間に撮影出来るかのチェックでは、差を見いだせなかったのです。
恐らく、コンティニュアスAFが決まった後にシャッターを切れば速いのでしょうけれど、動いているもので、コンティニュアスAFが決まる事は、無いので結果的に、再測距され体感出来るほど恩恵は受けないと言う感想です。
センターAFでも、動いている物に対して一気押しすれば、コンティニュアスAFと変わらない感じでシャッター切れます。もしくは、コンティニュアスAFより速い感じが私には有ります。
実験を重ねて得た事は、動体が止まって、コンティニュアスAFが止まって、シャッターを1回目に切った場合に、センターAFより速い事を確認しています。
2回目以降(同じ位置)は、センターAFと同じかセンターAFが速い場合も有る。と言う事と。
動いている場合がほとんどのシーンモードのスポーツで、コンティニュアスAFが選べないのも変な気がしてます。
書込番号:5268554
0点

Junki6さん へ
一眼系の測距しなおさないモードも入れて欲しい要望は、メーカーに出し続けたいと思っております。
その意見は大賛成です。
ただ、書き方に注意して下さいね。最初は、良い印象はありませんでした。から。
今は仲間と感じています。これからも頑張ってください。
書込番号:5268665
1点

DAN3さん
申し訳ない。
書き方注意致します。今後も、より使いやすいデジカメが発売されるために、ユーザーとして出来ることは、微力ですがして行こうと思っております。
書込番号:5268746
0点

>オートエリアAFにしておかないと。背景にピントを合わせて撮られそうです。
オートエリアもコントラストで判断している様なので、背景に合う確率大です。
こういった場面に、顔認識センサーが付くといいですよね。
>センターAFでも、動いている物に対して一気押しすれば、
>コンティニュアスAFと変わらない感じでシャッター切れます。
私が試している範囲では、センターAFの一気押しは、ほぼ再AFに入ります。
(クイックシャッターは常にオフです)
たまたま高速に切れるケースは、2度目の半押しの様に、現在のフォーカス位置が、前回撮影した際のフォーカス位置に近い場合に限られるようです。
コンティニュアスモードは、追従性の問題はあるにせよ、追従さえすれば高速シャッターが切れます。重ねて言いますが、追従性の問題は別です。こればかりは撮影状況に依存しますから…
Junki6さんの不満が、この追従性にあるのも理解しています。
>センターAFが速い場合も有る。
例の半押しの動画の件だと思いますが、コンティニュアスモードで一度半押しをすると、シャッターボタンを放した時に追従し直そうとするようです。ですから、あのテストの様に、半押しを繰り返すと、追従しきれなくなり、コンティニュアスモードで再AFを繰り返します。コンティニュアスモードのAF速度を計るのに適切なテストではないと思います。センターAFの2度半押しと、追従しきれないコンティニュアスモードでは、センターAFの方が早くなるという当然の結果かと。
実際に動体相手の場合は、2度半押しは置きピンみたいなものですし、それができればそうすればいいと思いますが、コンティニュアスモードはそれができない場合の緊急手段みたいなものだと思います。
>歩いてくる人に合わせられるほど、F30のコンティニュアスAFは、速くない
実際、ホームに入ってくる電車相手にコンティニュアスモードを試してみましたが、高速にシャッターを切れるケースも結構ありましたよ。
歩いてくるような速度でも、近くであれば追従しきれないケースもあるでしょうし、電車でもある程度距離があれば追従するようです。
重ねて言いますが、撮影状況に依存する、ということでしょう。
今回の論点は、集合写真や記念写真のような場合の、初心者の一気押し対策ですから、「チーズ」とか叫んでいる間に、コンティニュアスモードは十分追従できるかと思います。そうであれば、高速にシャッターが切れるのですから、Junki6さんが言われるように、コンティニュアスモードは必ず再AFするから意味が無いということもないと思います。
書込番号:5268785
0点

on the willowさん
>今回の論点は、集合写真や記念写真のような場合の、初心者の一気押し対策ですから、「チーズ」とか叫んでいる間に、コンティニュアスモードは十分追従できるかと思います。そうであれば、高速にシャッターが切れるのですから、Junki6さんが言われるように、コンティニュアスモードは必ず再AFするから意味が無いということもないと思います。
おっしゃる通りです。まぁ、ケースバイケース使い分けるのが良いかとは、思います。しかし、肝心のAUTOモードに、コンティニュアスAFが選べないのとスポーツモードでも選べないのは、腑に落ちませんけどもねw。
書込番号:5268972
0点

>しかし、肝心のAUTOモードに、コンティニュアスAFが選べないのと
>スポーツモードでも選べないのは、腑に落ちませんけどもねw。
F30 って良いカメラなんですが、かゆい所に手が届かない所があるように思います。
例えば、マニュアルモードでも SS 1/4 縛りがあるとか、夜景モードで SS 1" 以下にできないとか。SS 優先にすれば(絞り以外)自由にできるから、機能としてできないことじゃないんですが、ちょっと腑に落ちないです。
>スポーツモードでも選べないのは、腑に落ちませんけどもねw。
追従性の悪さはメーカーも認識しているんでしょう。(がっくり)
私が触ったことのあるコンパクトデジカメでは似たようなものでしたから、いっそのことカシオのように「パンフォーカス」を付けた方が思い切りが良くていいかもしれませんね。
書込番号:5269234
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
花火大会に行ってきました。背景が黒い撮影は初めてだったこともあり、
フォーカスエリアに白く輝くを2つの輝点を発見してしまいました。
デジタルズームを利用すると2個とも1〜1.5ミリまで成長してくれます。
みなさんのは如何ですか?
#撮影画像には現れないので、修理対象外ですかね(汗
0点

CCDというのは必ず素子不良が存在します。
撮影後の画像に出ないなら補正処理がちゃんとされているということで問題ないと思います。
書込番号:5261150
0点

撮影画像に現れなければCCDのドット欠けではなく、液晶モニタのドット欠けだと思います。
書込番号:5261274
0点

>>デジタルズームを利用すると2個とも1〜1.5ミリまで成長してくれます。
ならば、液晶側では無くCCDの不良ですネ
販売店かメーカーに交換か修理か相談しましょう!
書込番号:5261331
0点

CCD欠陥ドットがあり、撮影時には表示してしまい、記録時に補完され目立たなくなっているのだと思われます。
>デジタルズームを利用すると2個とも1〜1.5ミリまで成長してくれます。
欠陥ドットって普通は点?だと思うのですが 撮影時の表示にここまで出てくるのは、団体さんなんですかね?
(デジタルズームの一点がそんな大きさになるのかな??)
液晶の欠陥だと、メーカーの基準以上に欠陥があると無償修理となります。 どこも1,2点だと対象外ですが、画面中央の目立つところだと対象となる場合もあるそうです。
auスープラさんの場合、目だっているようなので 販売店に相談すれば対処してくれるかもしれませんよ。
書込番号:5261355
0点

みなさま、コメント有り難うございます。
> 欠陥ドットって普通は点?だと思うのですが
標準状態だと点ですが、
デジタルズームをすると移動しながら縦に伸びてきます。
最終的には、太さはI(ISOの文字と比較)と同じくらい
長さは前述の通り、1〜1.5ミリくらいまで長くなってきます。
とりあえず、メーカーに修理対象か、メールで問い合わせしてみました。
書込番号:5261391
0点

購入店の前を通ることがあったので、相談してみました。
なんと!その場で新品交換して貰えましたー!!
#塗装が少し変わりましたかね?クリアーコートが無くなったような・・
#(クリアコートに広がったヒビもなくなって良かったです。)
書込番号:5262452
0点

新品交換して貰ったついでに画面保護シートを買ってきました。
今まではIXY700用(微妙に小さい)を使っていたのですが、今度はF30専用(エツミ)。
さらに微妙に小さくてちょっとガッカリです。
書込番号:5262470
0点

CCDの4画素RGGBを使って1画素の色を再現しているので1画素死んでると周辺4画素くらいに影響が出ます、
もちろんそのときの色によっても周辺画素への見た目の影響は変わりますけど。
書込番号:5266620
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
をすると画質が落ちるようです
回転が必要な写真は回転させて スライドショーで楽しみ
後日プリントしたい写真が 大量にたまってからネットでプリント依頼していたのですが・・・
プリントする写真は回転させないほうが良いですね
写真に詳しい方には常識なのかも?しれませんが?
知らない方は注意した方が良いですね
0点

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/
このソフトを使うと画像を無劣化で回転出来るため、愛用しています。
ただ、どちらにしても元画像は使わず、一度コピーしてから回転させてはいますが。
書込番号:5259055
0点

私の使ってるFinePixViewerだと真っ先にその(画質劣化)警告が出ますが、
はる・・・パパさんのところでは出ませんでしたか?
書込番号:5259059
0点


>写真に詳しい方には常識なのかも?しれませんが?
一応常識です。
でも一回くらいの回転保存では印刷で見分けが付くとは思えません。再保存は80%圧縮くらいでしょうか? 撮影時にファインで撮っておけば大丈夫だと思います。
私も回転はJTrimのロスレス回転を使います。その際でももちろんオリジナルは残します。
書込番号:5259168
0点

フォトショップエレメント(Ver3.0)で回転させて4PW等で、お店プリント
していますが、回転させてない写真との差は感じません。
書込番号:5259174
0点

6M・F(最高画質)で撮った画像を回転させると
6M・Mで再保存するので画質が劣化するんですね。
書込番号:5259397
0点

皆様ありがとうございます
やはり常識でしたか(笑)
画質劣化警告は最初出ていたのかもしれませんが? 今は出ないですね 警告を出ないようにしてしまったのかも? 説明書等ろくに読まない性格ですのでこういうときに災いします(笑)
回転させた画像の ファイルサイズが小さいことに気付き
あらためてPCで見ていたら 回転させた写真は確かに画質が落ちているなと思いました
けど 小鳥さんやじじかめさんが差は無いと仰るぐらいですので
プリントしたら私では99.9%気付かないと思います(笑)
私も皆様のように写真公開できるようがんばろう!
書込番号:5259896
0点

私も3年ほど前に初めてデジカメを手にした時は、同様の失敗をさんざんやらかしました。
それどころか確かに撮ったはずなのに行方不明になっている写真もちらほらあったり(^^;
書込番号:5259966
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
先日買った、Z1000のホワイトバランスがなんか不安定だなと思って、比較してみました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014746051.html
意外と、決まった時は、F30よりZ1000の方が合ってたりします。でも、安定感は、F30が上でしょうか。
Z1000もF30もマニュアルでホワイトバランスが調整出来ますので、確実に撮りたいとき(蛍光灯下が特に)調整した方が良いみたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





