
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年7月17日 11:50 |
![]() |
0 | 37 | 2006年7月16日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月13日 09:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月13日 06:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月12日 00:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月10日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今朝は博多祇園山笠の追い山があったのですが、
夜明け前は、iso3200にしても、シャッター速度は
1/26秒。なんとか手持ちで撮れたのもの、画像は
例の「塗り絵」状態でした。
仮に、3段分の手振れ補正があると、同じ場面で
iso400 1/26秒、又はiso800 1/52秒でシャッターが
切れる訳ですから、手振れ補正の必要性を痛感。
後継機種では、ぜひ手振れ補正機能を搭載して!
*36mm F2.8・iso3200(無修正画像)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/yamakasa/DSCF1931.jpg
0点

手ぶれ補正が有効なケースは確かにあると思いますが、1/1.7CCD に手ブレ補正を付けたらこのサイズには収まらないでしょうし、かといって 1/2.5CCD なんかになったら魅力半減。もちろん、同じサイズ、同じ重さで実現してくれたら言うこと無いのですが。消費電力の増加も気になります。
iFlash ではダメでしたか?
書込番号:5255593
0点

楽天GEさん
ー3段分の手振れ補正があると、同じ場面で
iso400 1/26秒、又はiso800 1/52秒でシャッターが
切れる訳ですからー
手ぶれ補正って、こうだったんですか?
この場面では、iso800なら1/6秒 iso400なら1/3秒の程度の露出が適正ですよね。
ここのところよく分からないので、私の間違いかもしれませんが。
このスピードで被写体ぶれはもちろん無理ですが、手ぶれにどのくらい有効なんでしょう。
博多祇園山笠の追い山 画質はともかく、雰囲気は十分伝わってきます。
書込番号:5255671
0点

計算が変ですよ。
3段分の補正が効くと言うことは、ISO400では26÷8=3.25、1/4秒でも撮れると言うことです。
ISO800で26÷4=6、1/6秒。F値は下げられませんし適正露出維持ならこうなりますよね。
ISO400にしてシャッター優先で1/26秒にすると3段分暗く写りますよ。
ISO800で1/52秒でも3段分暗くなります。
おまけにこの1/26秒でなんとか手ブレしないと仰るのですから、光学手ブレ補正を
積んでもあまり意味は無いように感じますよ。
3段分の補正が効く手ブレ補正=3段分明るく撮れるという意味では無いですから。
書込番号:5255673
0点

いいのはわかっていても、なかなか付けないですね、
高感度の方へまっしぐら。
書込番号:5255674
0点

他機種の ISO800 ってよくても F30 の ISO1600 だし、SS 1/4 や 1/8 だと手ブレは防げても被写体ブレは防げませんね。
だとすると、やはり手ぶれ補正が有効なケースとは言えないということでしょうか。
こういう条件下で、被写体が静止してくれれば手ぶれ補正も有効なのでしょうけど。
書込番号:5255733
0点

高感度の方が汎用性が高いことは間違いないですが、
テブレ補正はないよりあった方が良いに決まってると思います。(他を犠牲にしない前提で)
高感度が進化しているのと同様、テブレ補正機能も進化しているようですよね。
楽天GEさんもおそらくK100Dの方の作例をご覧になっての話だと思いますが、(ここで書く内容でないかもですが)SS2秒で手持ち撮影なんて単純に「スゴイ」と思ってしまいます。
VRレンズも「4段分」の効果があると言いますしね。
高感度で被写体ブレを防いで撮影の幅が広がるのと同様、これだけの効果があると手持ちで純粋な夜景撮影できたりと相当撮影の幅は広がると思います。
今のコンデジでは実際は3段分の効果がある機種は少ないと思いますが、仮に1〜2段分でも「実質的な意味」よりも「精神的な安心感」がある気がします。
春には「望遠機種にはテブレ補正ものせる」というようなことを言っていたと思うのですが、海外版?の新機種には結局のっていないようなので、Fシリーズにテブレ補正がのるのはまだ先のようですね。
それとも今後発表があるのでしょうか。
もちろんフジには「高感度路線」をどんどん引っ張っていってもらいたいとも思います。
書込番号:5255771
0点

iso800 1/52秒なら、流し撮りで被写体ぶれは防げるかもしれませんね。
ボディやレンズが少し大きくなっても、ぜひ実現してほしいと思います。
書込番号:5255781
0点

ノイズは出したくない、手ブレさせたくない、被写体ブレも
させたくない、となるとISO800位でシャッタースピード
1/30S位を確保し暗く撮って画像処理で修正した方が
反って結果が良くなるような気がしますが、どうでしょう?
書込番号:5255973
0点

なんか、書き方が悪かったですか?
1段 1/2
2段 1/4
3段 1/8
iso3200の1/8は、iso400
1/26秒の1/8は、1/3秒
この場合、iso3200で1/26秒で撮れた訳ですから
感度設定を3段分下げるとiso3200÷8=iso400
シャッター速度を3段分補正すると1/26秒÷8=約1/3秒
感度設定を2段分下げるとiso800で、シャッター速度を
1段補正すると1/52秒
じゃない?
書込番号:5256132
0点

コンデジで追い山をフラッシュなしで撮影できるだけよいのでは?
書込番号:5256349
0点

ISO 3200・f2.8・1/26秒(適正露出)で手ブレしない人が
最大3段分の手振れ補正があるカメラで撮れば
ISO 400・f2.8・1/3秒(適正露出)
このシャッター速度にしてもブレずに撮影可能になるという事です。
ISO 3200・f2.8・1/26秒(適正露出)
ISO 800・f2.8・1/52秒(これでは3段アンダー、まともな画像になりません)
手振れ補正機能に適正露出に必要な光量を減らせる効果はありません。
書込番号:5256730
0点

初心者用に補足すると、
・F30で撮った場合
→ 楽天GEさんの写真
・手ぶれ補正機能付き機種でIS0400で撮った場合
→ 建物や標識はぶれていないけど
写っている人はぶれている写真ができあがる。
↓
「被写体ブレ」
書込番号:5256899
0点

>>楽天GEさん
俗に適正露出を維持する前提で、ISO感度が倍になるとシャッター速度が倍になる
とは言いますが、実際はシャッター開放時間で表記されますので、
ISO感度が倍になるとシャッター開放時間は2分の1になります。
つまりISO400、F2.8、シャッター速度1/3秒=ISO800、F2.8、シャッター速度1/6秒=
ISO1600、F2.8、シャッター速度1/13秒、ISO3200、F2.8、シャッター速度1/25です。
(丸めてあります。)
って、分かっててやられてるんですよね?
書込番号:5257238
0点

まず第一に手振れ補正が最大でシャッター速度三段分と表記されていたとしても、あくまで最大値ですからベストエフォートのサービスみたいなもので、必ずしもそれを保証してくれるものではありません。
第二に、多分お分かりだろうと思うのですが、ロムされてる方が誤解するといけないので念のため。
手振れ補正効果がシャッター速度換算三段分といっても、手振れと逆方向にレンズなりCCDなりが動いて手振れを抑止してくれるだけなので、実際にシャッター速度が速くなる訳ではありません。
ですから、例え1/3秒で手振れを抑えることは出来たとしても、被写体が人物の場合、「止まっていてくれ」とお願いしない限り、大概ブレます。
最後に、例えばこのISO3200の画質をまだまだ改善していく余地が残っているのであれば、個人的にはこのクラスに手振れ補正はいりません。ただし、S6000クラスにはお願いですから入れてください。
書込番号:5257373
0点

私の感想はいらないですね
それよりも先にコントラスト弄れるようになったり
顔認識AF付けるのが先だと思いますね
私の場合人物込みの撮影が8割残りが風景等
私にとってはF30しかありえないですね
隣の仲のいい人が800IS持ってたので買う前は色々弄らせてもらったりして相当悩みましたけどF30でよかったと思うし
隣の人もF30に買い換えてましたw
書込番号:5258084
0点

フジも高倍率機種には付けるつもりでいるんですよね?ね?
海外で発表された高倍率機には付いてないみたいだけど・・・。
まあ、ISO3200でも塗り絵状態にならない凄いのを開発してもらいたいです。
書込番号:5258135
0点

>ISO3200でも塗り絵状態にならない凄いのを開発してもらいたいです。
嬉しくても、デジ一メーカーからは、泣きがはいるかも?
書込番号:5258252
0点

yu-GTさん
私もコントラストや彩度やシャープネスを調整できる機能を付けていただけたら、と思います。
手ぶれ補正については他の方も書かれていますが、大きくならないのであれば、つけていただきたい機能です。
あとレンズの画角ですが、広角側をもうちょっと頑張って欲しい・・・・
と書いていると妄想が膨らんでいきますので、この辺で、、
書込番号:5261597
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
海外のサイトにこんなのが載っていました。
★FinePix F20
F30の姉妹機とあります。薄目のデザインで同じCCDのISO2000まで、iFLASHあり。バッテリーが300枚程度みたいです。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Fuji-Introduces-FinePix-F20.htm
★FinePix S6000
こちらのCCDは分かりませんが、6M・ISO3200まで。10.7倍光学ズーム、iFLASHあり。デュアルメディアスロット。一番のメインはF30の後継機に載せる予定の「顔検出機能搭載」?みたいです。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Fuji-Announces-FinePix-S6000fd-with-Face-Detection-.htm
あくまで海外サイトの情報で、国内発売するかはわかりませんし、英語が分かりませんので違っていたら御了承ください。あくまで海外情報です…
0点

>>ムーンライダーズさん
> 相変わらず、カワイイ!
> プレーリーが。
えへへ。有り難うございます☆
書込番号:5252383
0点

>「顔認識機能」はソフトウェア処理のニコン機と違い、ハードウェア処理だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/44870-3327-6-1.html
ニコンは顔認識AFとDライティングが基本的に別でDライティングは、画像全体の暗い部分を明るく補正しますが、富士は顔の明るさを基本にして背景が明るく飛んだり暗く沈むのを補正する連動した機能なら、エプソンカラーのように効果的に使えるかもしれません…
書込番号:5252674
0点

あら、こちらにも^^
いや〜、待ち望んでた機能を載せてきてくれましたが
いかんせんバリアングルが無い…
S5200の路線のようですね…
でもレンズは頑張ってくれてるみたいですから期待
しています^^
FZ30みたいなインナーフォーカスはS9000の後継
機種に載るんですかね?
まあ性能がしっかりしてれば気にしない事にします^^;;
作品を作るわけではないですから気楽に撮影出来る
こんなカメラを待ち望んでいましたので、これで
自分は一眼を買う必要が無くなったようです^^;;
あとは安く出してくれれば…^^;;
出来れば5万切るところまで……
どうかなア^^;;;
書込番号:5252697
0点

レンズがS9000とS6000が同じなら、CCDサイズが違うのに同じ28-300mm
相当というのは、何故なんでしょうね?
(1/1.6型と1/1.7型は、誤差の範囲?)
書込番号:5253150
0点

>CCDサイズが違うのに同じ28-300mm
相当というのは、何故なんでしょうね?
大分出遅れ気味ですが、私もじじかめさんと同じ疑問を抱きました。
それでちょっと計算をしてみたのですが、
http://www.moose-cave.com/photo/kousatsu/compact_image_sensor.htm
ここによると1:1.7型の面積は42.75平方mm、1:2.5型の面積は24.71平方mm。1:1.7型は、1:2.5型の約1.73倍になります。
S9000に使われている1:1.6型は903万画素ですが、これは多分1:2.5型で512万画素のものと画素ピッチは同じだと思います。
そこで、512万に1.73を掛けてみると、885.76万となり、この数値は仮に1:2.5型のCCDを1:1.7型で切り出してみた場合のものですが、S9000の1:1.6型は903万画素との差は、ごく僅かです。
このことから、S9000は表記上は1:1.6型となってはいるものの、実質は1:1.7型プラスα程度の面積しか持たないと予想できます。多分販売上のインパクトを得るために、885万画素と言うより903万画素の方が有利だといった判断でしょう。
以上のことから、S9000とS6000のCCD面積の差は僅かであり、換算焦点距離も同じ表記で問題なし、という判断になったのだと思います。
書込番号:5253937
0点

>>@ぶるーとさん
私は以前被写界深度を計算するため富士フイルムに問い合わせた際、S9000の撮像素子の
対角距離が約10mmと教えて頂いているんですよ。
ですから、撮像素子のサイズそのものは1/1.6型で間違いないと思いますよ。
ただ、レンズ焦点距離と換算距離の比がS9000だけ変でしたから(1/1.7型の場合の
換算比と同程度かより小さくなる計算に)、鏡筒長を変えるなど何らかの手段で
調整してるのかもしれません。
書込番号:5254014
0点

>>Satosidheさん
私も計算してみましたが、確かに変でした。
F30など1:1.7型の機種は、実焦点距離と換算焦点距離の差が4.5倍なのに対して、S9000は短焦点側で約4.516倍、長焦点側で約4.497倍で、1:1.7型とほぼ同じにしかなりません。
つまりS6000の換算焦点距離は28-300mmでまったく問題ない、ということになるようですが、仰るとおりS9000の方に謎が残りますね。
普通考えると、広角側がより広くならないとおかしいですよね?
書込番号:5254166
0点

S9000のCCDの対角線の長さが10mmなら、1/1.7型CCDは7.6x5.6mm
ですから、対角線は焼く9.44mmとなりS9000とは、5.9%ほど違いますので
実争点距離が同じなら、35mm換算にが差が出るはずですね?
書込番号:5254315
0点

訂正
「実争点距離」→「実焦点距離」でした。(ここが争点ではありますが)
書込番号:5254325
0点

一つの考え方としては、対角線約10mmの1/1.6型総画素数1000万を超えるCCDを用い、その内大体1/1.7型程度の約900万画素分の面積しか活用していない、とも考えられます。
その方がレンズ設計に無理がなくなり、コンパクトに出来ますので。
書込番号:5254416
0点

関係有るのかどうか分かりませんが、S9000のRAWファイルはアドビのDNGコンバーターで
DNGファイルに変換してから現像すると、180度写像回転した上下逆の写真として
現像されるんですよ。
またここ何日か物議を醸しておりますPhoto of the Dayのブログではなかった頃に
1/1.7型CCDを900万画素にと試みたものの“やむなく”1/1.6型にしたそうという
記述もありますし、まさかと思いますがCCDサイズアップを決めた頃にはレンズ設計が
終わっていたため焦点距離の後ろで結像させてあるとか、そう言う可能性は無いですかね?
(さすがに無茶な推測だと思いますけど^^;)
書込番号:5254685
0点

・ S6000fdの小さな写真ですが、 fおよびF値はS9000と同じようです。
・ そこで、 F30のf=8mmで35mmフィルム換算36mmという値を基準にして、 f=6.2〜66.7mmを単純比例計算しますと35mmフィルム換算28〜300mm相当と、 確かになります。
・ CCDのサイズ呼称は、 イメージングゾーンだけではなく、 その他もろもろも含む(最大外寸? 真空管時代の伝統!)らしいです。
・ S9000のCCDの場合、 確かにイメージサークルの部分は今までの1/1.7型と同じ寸法内に収まったけれども、 900万画素ということで転送等の付加処理エリアが収まりきれず、 止むを得ず 1/1.6型CCDとなってしまったのではないでしょうか?
[それより S6000fdの呼称の方も、 S7000より性能が上でS8000の方が正しいような('手ブレ補正付き'のために残した?)。
S602の直系はS7000でしょうから、 S7000がS6000であるべきだった?と今更言ってもしょうがないですが...
それと ' fd ' って何? ]
書込番号:5256266
0点

・Exifデータの中に [データはS9000の最大記録画素(3488×2616)時]
FocalPlaneXResolution - 4482
FocalPlaneYResolution - 4482
FocalPlaneResolutionUnit - Centimeter
という項目があり、 これは撮影した写真の焦点平面(CCD面)での1cm[Canon機ではinchだったりする]当たりの解像度[ドットピッチ]らしいです[ベイヤ配列だとCCD素子のピッチと同じ]。
よって、
(横ドット数)/(X 解像度)=3488/4482 cm=0.7782…cm≒7.78 mm
が大体のCCDの横センシング長さ[=焦点面で得られた画像の像の横の大きさ。 総エリアや有効エリアはもう少し広いが、 ここでは得られた画像の画角が問題なので]。
同様に、 F30は
3703/2848 cm=0.7691… cm≒7.69 mm
で、 S9000との差は 約0.11mm(約1.4%)と 僅かですね。
[広角28mmでは少数点以下だけど、 望遠300mmだと4mm程、 差が出る? ]
書込番号:5256729
0点

>>B_E_Raoさん
Face[顔]Detection[認識]のことだそうです。
FocalPlaneX(Y)Resolutionって、そういうことだったんですね。
勉強になりますよ。有り難うございます。
書込番号:5257295
0点

> Satosidheさん へ
・ fdで、 そんなの型番にいれてたら、 これからの機種はどんどん長くなっちゃうよ。 少なくとも手ブレ補正では 'IS'や'SR' のようなのは入れるでしょうから(笑)。 [F30では 'if(=iFlash)'とか 付けないの?]
・ FocalPlaneX(Y)Resolutionは多分上記のようなことと思うのですが、 間違いも在りますね。
ドットピッチ は 解像度(数)の逆数で、 S9000 では 1/4482 cm= 0.000223 cm= 2.23 μm ですね。
ちなみに、 ハニカムCCD素子ピッチは、 (ハニカム倍画素でない)最大画素数で記録した時の方が分かり易いと思います(もちろんハニカムズームやデジタルズームはoffで)。 で、 ハニカムCCDの場合、 2.23 / √2 = 1.58 μm でしょう。
あと 3703/2848 ⇒ 2848/3703 でした(スミマセン)。
[これを書いていて、 またまたFujifilmのいい加減さに疑問を感じてしまった。 ハニカム配列って言っているけど、 全然6角配置(いわゆるヘキサゴン配列)じゃないですよね。 結晶構造学的?に言えば、 "面心平方格子"配列 ってところでしょうか。]
書込番号:5257724
0点

↑ また間違えた(汗)。
2.23 / √2 = 1.58 μm ⇒ 2.23 × √2 = 3.15 μm
書込番号:5257781
0点

>>B_E_Raoさん
公開資料ではハニカム(蜂巣=六角格子)と書かれつつも受光面が八角形で斜め45度に
傾けた正方格子配列でして、それはインタビューなどでも開発部署の方が
「それっぽいから付けた名前で、六角格子ではない」と仰ってた様に思います。
富士フイルムのサイトトップ右上にある検索窓にハニカムと入力して検索ボタンを
押せば色々関連情報が閲覧可能ですよ。
http://www.fujifilm.co.jp/
書込番号:5257834
0点

>Satosidheさん へ
度々、 有難うございます。 教えて頂いた所で色々遊んできます(笑)。
[ 実は 「結晶構造学的?に言えば、 "面心平方格子"配列」 って所で、 『90°回転して同じになるのは'別物'とは結晶構造学的?には認めんだろう』という突っ込みが来るかと ビクビクしてました...]
書込番号:5257873
0点

↑ PS. 万人が同じイメージにならないかもしれないのですが、 日本には "市松模様"という伝統模様があるので、 画素を"市松配置"したものの方がよいと思うなあ。 英語も checkered (pattern) とあるようですし。 他社さん、 チェッカードCCD いかが?
書込番号:5257911
0点

昨日、現在上海で開催されている、
「イメージングエキスポチャイナ2006」に行ってきました。
F20を触ってきましたが、F30より若干薄いかな?
といったレベルですが、普段携帯するには小型薄型に越したことはないですね。
会場ではF6500fdを使ってモデルで実演をやっていました。
説明によると、10人位の顔まで認識出来きるようです。
あとS9500も触ってきましたが、
もともとS9000に興味を持ったことがなかったので、
比較は出来ませんが、
最近のデジカメにしては動作が緩慢なような印象を受けました。
書込番号:5258786
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
シーンモードの花の比較を行いました。
どちらが良いかは、見る人の主観に任せたいと思います。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014489884.html
私は、どちらも綺麗だと思います。甲乙付けがたいです。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
下のスレの皮さんとjunki6さんに触発?され、
以前にもやりましたが、改めて4機種での撮り比べをしてみました。
以前のは絞りやらの数値が違っていたので、個人的にも同程度の数値にそろえてやってみたいと思って実行してみました。
以下そのリンクですが・・・
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/20656008.html
はっきり言って画像がたくさん、サムネイルは小さくて見づらいです。
見づらいのがオイヤな方は無視してください。
800ISを売却しようかなあと思う今日この頃で、比較画像も撮れなくなるかもと思い、スレ立てさせてもらいました。
何かの足しになれば、参考にでもしてやってください。
0点

ken311さん
>ボクの感想を書こうと思いましたが、画像アップだけで力つきました。
それ、良く分かります。比較画像作るのって、複数のデジカメの複数のモード(ISOなど)で撮って、ファイルをチェックして、画像をアップして、HPないしBLOGに書き込んで(タグ修正まで)力尽きます。
カメラが多いほど、また、被写体が多いほど作業量が膨大になりますね。
お疲れ様でした。
この比較見てて、KissDNってISO1600までなんですね。
おまけに、800IS手放されるとは、また、P4のISO400は、結構ノイズ乗りますね。ISO200は、なんとか行けますね。
書込番号:5247376
0点

Junki6さんの液晶追従性なんかと比べれば手間は大したことないと思うのですが、今回は同じISOのものを何枚か撮影後にexif確認して同じようなデータになっているのを探して・・・でしたので、力つきてしまいました。
800IS売却は決心までは至ってないんです。
CCDサイズの小ささを批判されがちな800ISですが、今回の画像を見ると、CCDの小ささによる深度の深さ?でカレンダーの字が一番良く見えてると感じますし、コンデジと比べれば圧倒的に深度の浅いKissと相互補完という意味では良いかもなんて思ったりします。
個人的には、
F30はISO800まで、たまにはISO1600も
800ISはISO200〜400まで
P4はISO200まで
で使いたいなあというのが感想です。
KissはISO1600までで、絞り込んだ場合なんかは1600でも「足りない!」って思うことは結構あるので、K100Dにかなり関心を寄せていたりしてます。(さすがに買えないと思いますが・・・。)
書込番号:5247412
0点

ken311さんこんにちは。
撮り比べお疲れさまでした。ご苦労よくわかります。
でも… 同じような悩みをかかえておられますね。
私も色々保管していたのですが、今後使いそうもないコンデジは大胆に手放しました。
Z750、Z1000、S3IS、に続いて最近(私は)F30を手放しました。
(F30さん申し訳ありません… 汗)
F30、素敵な所もいっぱいあるのですが、「手際よく夜景や室内撮影」しようとすると
(手振れ補正がないので)ISO400では撮れない場面が多すぎて…
その次はISO1600になってしまうのですよね(オートだと)
場面が変わるたびにISO800にするのも面倒だし(サブメニューに入らないと、ISO感度が変えられない)
そして、ISO800やISO1600以上の画質が… 私にはあっていないようなので…(ノイズだけではなく)
※飲み会やパーティーでは何回か使わせてもらいました。役に立ちます。
※…iフラッシュはとても優秀ですね。
私は逆に800ISで夜景を撮影しています。
昼間は(バリアングルの)A620で撮ることが多いです。
(ローアングルで撮ることも多いので)
F30はやはり人気があるのか、高く売れたので、そのお金で
ken311さんオススメのP4を買ってみようかな…とも考えたのですが、
夏なので、海に行くためPENTAX Optio W10を購入してしまいました。
これで、しばらくコンデジは買いません。
同じくレンズ沼に片足を突っ込みかけているので… (大汗)
書込番号:5248003
0点

>(手振れ補正がないので)ISO400では撮れない場面が多すぎて…
>その次はISO1600になってしまうのですよね(オートだと)
オートで普通に ISO800 になりますよ。
手持ちの写真にオートで ISO800 のものが沢山あります。
色々な機種を持っていると、特定の機種の動作には疎くなるものなのでしょうか。
書込番号:5248716
0点

手放したのに、デメリットをかくのは、あまりよくないかもしれませんね。
ただ、宣伝に釣られて「期待しすぎる」のもよくないと…
私も再認識したし、
掲示板の性質上、こういう意見があってもいいのではないかと…
確かに高感度時の「ノイズは」少ないとは思います。
だから作品レベルの画質で撮れるか、と問われれば
必ずしもそうとは限らないと、私は感じただけです。
(一般的な)コンデジの目的である「L版写真を失敗なく撮る…」
ということでは、かなり「目標を達成した機種」ではあると思います。
そして、他社に対して、「高感度の重要性を」強烈にアピールした事に対しては
敬意を払いたいと思います。
ken311さんのスレをミスリードしたかもしれませんので
ご容赦ください。
書込番号:5249653
0点

以前色々な板で書かれていたのですが、
F30の「動体込みの暗所撮影」のメリットは、どうしても「サンプルの数」という点で不利になってしまうのは否めないですね。
まず、人物はアップしづらいですし、人物でなくてもまったく同じ動きを続けてくれる物でないと「比較」の意味がなくなってしまうので、現実的には「画像を見てぱっとすぐわかる」比較画像を作るのはかなり難しいですよね。
自分が今回アップしているものも、あくまで暗所の「静物」撮影のもので、基本的にはISO別の「ノイズの出方」のサンプルのつもりです。
暗所での「動体」撮影では、同シャッタースピード・同ISOのものを比べるのが筋なわけで、やはり素直にF30が「ダントツ」と感じています。
>>スイミングさん
海仕様のコンデジはボクも考えてしまいます。
>>同じくレンズ沼に片足を突っ込みかけているので… (大汗)
ひょっとして、すでに何本かご購入ですか?
赤い線ついてたりなんかして・・・。
でも「レンズ資産」と言われるくらいで、コンデジよりは値落ちしないような気がするので、買い物欲を満たしてくれる意味ではコンデジより良いかもなんて思ったりしてます。
書込番号:5249950
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
カシオEX-Z57を使っていたのですが、長男坊の誕生をきっかけに新機種を検討していました。ここでの皆様のクチコミを参考にこの機種に決めました。通販で1GBのxD付きで45000円なり。価格にはマンゾクしてます。今日到着予定です。最近は子供の表情も豊かになり、たくさん撮ってあげたいと思います。
0点

demioマンさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お子さんを撮るには最適の機種ですね。
到着楽しみですね。
♪お(^O^)め(^。^)で(^O^)と(^o^)う(^。^)♪
書込番号:5244855
0点

ありがとうございます。我が家にF30が到着しました。がしかし!小さいながらも傷が。
画像的には大満足ですが、困った困った。そんなの気にするなといえばそれまでですが。どうしたもんでしょうかねー。
書込番号:5246188
0点

通販だと交換に時間がかかりますよねぇ・・・
あくまで私ならですが、レンズに傷が付いていたら絶対交換。液晶面だったら少し考える。ボディーの撮影と関係ない部分の傷であれば、気にしない。
といった感じだと思います。
書込番号:5246236
0点

@ぷるーとさん、ありがとうございます。
私も同じように考えておりました。
いつかはつくかもしれない傷ですし。いろんな手間を考えるとこのままの方がよいかと思っておりました。
撮影には関係ないし、まっいいかって感じで今回はよしとします。
書込番号:5246659
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30の画像の削除時間が長いので、フジの他機種と比較してみました。
F30の消去時間 vs S2Pro/F700
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014497313.html
ファイルの大きさ(長時間動画も含め)には、関係なく一定時間消す演出をしているだけの様ですね。
さっと消すのと、コマ選択消去を実装して欲しいです。
0点

Junki6さん こんにちは。
アップ、有難うございました^^
コマ選択消去は、欲しい機能ですよね。
個人的には連写時の次撮影までの復帰が、もう少し速くなってくれれば嬉しいです^^;(フラッシュ発光時は、充電があるのでしょうがないかも知れませんが。。。)
書込番号:5241916
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





