
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年9月24日 01:42 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月15日 10:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月13日 03:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月12日 21:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月10日 08:10 |
![]() |
0 | 43 | 2006年9月11日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
数日前に「もうカキコミしない」なんて威勢の良いことを言っていた馬鹿者のken311でございます。
「三日坊主とはまさにこのこと」というくらい、舌の根もかわかぬうちで大変お恥ずかしい限りですが、
以前のスレで話題になった、「F30の絞りによる変化」を実験いたしました。
F8.0でも1/4秒のシャッタースピードをかせぐために、ISO400かつ露出補正−2/3段で撮影しています。
台に固定して、10秒セルフタイマーで撮影。
ピントは画面中央のワゴンの角あたりにあわせています。
以下その画像です。
<F2.8 1/28秒>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCF0820.jpg
<F4.0 1/15秒>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCF0821.jpg
<F5.6 1/7.5秒>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCF0822.jpg
<F8.0 1/4秒>
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCF0823.jpg
コンデジの「絞り優先」なんかはほとんど意味がない、と勝手な先入観を持っていたボクにとっては、これを見比べると正直ちょっとびっくりなくらいでした。
先入観持ちすぎても良くないなあ、当たり前だけど自分はつくづく素人だなあ、と感じたりしました。
あと、追記で(というか実はこっちがより言いたいことだったりするんですが・・・)上記の画像云々とは無関係で恐縮なのですが、
「Z1000の板でたくさんのカキコミが削除されてしまったこと」についてなのですが、
いいわけがましいのですが、まずボクは「削除依頼」は全くしていないんですね。
ただちょっと気になるところがあったので、それを問い合わせたところ、キレイに削除されてしまっているではありませんか!
もちろん、削除権限は管理者の方にあるので文句は言えませんが、「削除」はボクの意図するところではまったくなかったことだけご理解ください。
そして、まずは、「削除」されてしまったカキコミをして頂いた方々には、結果的に「ボクの問合せが削除を招いてしまった」ことを、心よりおわび致します。
特に、on the Willowさんには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
あと、他の方々にもボクの余計なお世話的カキコミがきっかけで、不快な思いを抱かせてしまって、本当にスミマセンでした。
今後は余計なお世話的なカキコミは出来る限りしないよう心がけたいと思います。
適当takebeatさんのデジカメ論は、ボクも色々参考にさせてもらうところですので、F30の板も含めどんどんご活躍して下さい。
それでは、またよろしくお願いします。
0点

詳しい事情は知りませんが、とにかく帰ってきてくださってほっとしています。
価格.COM に来ている人の共通項は「デジカメが好き、写真が好き」って部分なんですから、これからも情報交換して行きましょう。
書込番号:5434805
0点

メインテーマは「絞りによる描写の変化」でしたね。
サンプルでは感じませんが、F8 くらいに絞ると「小絞りボケ」と呼ばれる現象が起き、全体がモヤっとして解像感を失うと思います。
たぶん F30 くらいのサイズの CCD でもそうなると思います。
書込番号:5434810
0点

F30も含めFXX系は、マクロ時のフラッシュでF8になったり晴れた日の屋外でF8になったりするときの描画はいいので、以外といける口のような気がします。あとはやっぱり普通のプログラムラインが欲しいです…
書込番号:5434866
0点

ken311さん
F30使い出してから、其れなりに変化が見られるので
マクロ時などには絞り優先モードを使っています。
ただ優先モード時はシャッター1/1000までなので
日中ではF2,8に出来なくて一段絞る事もあります。
通常撮影でも、絞り開放近くで、被写体が近い時など、
前後ボケの様なのも出たりします。
F30はコンデジの中では被写界深度が浅いとは感じていました。
秋の新製品ラッシュです!
これからも製品比較ヨロシクお願い致します(^^
書込番号:5435048
0点

とりあえずホッとしました。実験の感想は後ほど…
書込番号:5435111
0点

F30は他のデジカメに比べ被写体深度浅いですよね。
誰か検証してくれませんかね。
書込番号:5435276
0点

>Ken311さん
同一条件での比較ありがとうござます。
T9にてフラッシュが「使えるなぁ」と感じた私は
F30の「iフラッシュ」にちょっと惹かれてますw
撮影するときはいつも時間がないので・・・
こういった比較をすることによって
機種の特色や違いを見れるのはとても有意義だと思います
お帰りなさいませ(^^
書込番号:5435519
0点

単純に実焦点の差ではないでしょうか。
例えばIXY800は5.8mm f2.8。F30は8mm f2.8ですから。
1/1.7(1.8)型CCD機って案外と被写界深度は浅いですよ。
小絞りぼけはわたしも以前,他の機種で試したけど、2段までは拡大しても全く違いがわかりませんでした。3段絞ると等倍で比較して、微妙に違うのかな〜?という程度でした。
逆に被写界深度は1段絞るごとに体感できるほど変化しました。
カメラ(レンズ?)によって違うだろうから実際にken311さんのように撮り比べてみるのが一番だと思いますよ。
2段で体感できるほど差がでるレンズもあれば3段絞っても体感できる程差がでないものもあるでしょうから。
書込番号:5435729
0点

KissDNで撮影する際は「AVモード」で「被写界深度」や「ピント」については注意しながら撮影するのに、F30や他のコンデジではほとんど「Pオート」で撮影していて「深度」も「ピント」もいいかげんにしか考えていなかったなあ、と感じました。
当たり前のことですが、「深度」や「ピント」の話は、F30だって慎重に考えても良いことですよね。
NIN4367さん
他のコンデジは今はボクはP4しかないですが、いずれ検証してみます。
あと、人物撮影の際は、F10のときは「ちょっと甘いなあ」と感じるときがありましたが、今考えてみると「ピンボケ」だったのかなあと思います。
F30はF10のときよりは甘さを感じる確率は低いような気がしてますが、ボクのヘタクソ技術のせいの気もするので、真偽の程はちょっとわかりません。
書込番号:5437546
0点

Ken311さん、
F30は人物、特に女性を撮るとパソコンのモニタで縮小の状態で見る限りふわっとしたとてもいい感じに撮れています。
まだ印刷をしたことはないですが、印刷してもとても非常にいい感じになるんだと思います。
しかし等倍でみると、顔でなくほんのちょっと手前の手や肩のほうが、顔よりピンが来ているなーと感じの場合がほとんどです。
またOfficeで女性を撮った写真を見ると、女性は上記のような感じで写りますが、背後のパソコンの画面その他がぼけていて、それが被写体深度が浅いと感じた理由です。
上記理由から女性や赤ちゃんを室内で撮るのには最適なカメラだと思っています。そのような被写体はくっきり写ればいいって言うもんじゃありませんもんね。
私自身はテストはしていませんしできませんが、Ken311さんがテストをする上で私から提供できる情報等あれば連絡ください。
できるだけのことは協力します。
補足ですが今回F30を買った時に、手持ちのデジカメをいくつか友達に売ろうと思ったんです。売る前に動作を確認しようと思ってミノルタのF300に電池を久しぶりに入れ何枚か撮ってみるとF300の方がF30より写りが断然いいんでF300は手元に残すことにしました。
明るい屋外で風景を移すなら、500万画素時代のこのF300やコニカのKD510が画質的には一番であったと思います。
今の画質は塗り絵とよく言われますが、私的にはすかすかの絵だと思います。
F30は不思議なデジカメだと思います。
テストすると解像感はあるようですが、人物写真を撮るとふわっと仕上がるので、私はFujiは既に顔認識のソフトを採用しているのかと思ったほどです。
書込番号:5437716
0点

ken311さん、お帰りやす!(^^;)
-----------------
京都のおっさんさん
小絞りボケは、机上計算ではまさしくそのとおりですが、
実態は、意外と実用になる事が多いようです。
http://bowwow.seesaa.net/original/DSCF2080.JPG
(富士F10:ISO200、F8、1/15秒、スローシンクロ発光、望遠端)
目視評価でなら、鑑賞サイズと光源次第というのが相場かも?(^^;)
書込番号:5439966
0点

駄レス、ご容赦を・・・m(_ _)m
>> ken311さん、お帰りやす!(^^;)
って、昨日のスレ立てだったのですネ。
今まで気が付きませんでした(^^ゞ)
価格コムの掲示板が改変されてから、過去スレを
チェックしなくなっているものですから・・・(^^;;)
書込番号:5440003
0点

みなさま、コメントありがとうございます。
いずれにせよ、F30で「少し甘いんじゃないかなあ」と感じるケースの対処策の1つとして、「絞る」ことは十分価値がありそうだということがわかって良かった?ような気がしました。
まだまだ使い勝手がありそうです。
書込番号:5441431
0点

おかえりなさい。
いろいろ自分なりの意見もあるのですが、ちょっと忙しいのでまた明日書き込みます(><)
書込番号:5442003
0点

やっとブロードバンドらしい回線と、広いディスプレイに戻って来れたので、じっくり拝見しました。
一般的に(?)クッキリ写るという評判の F30 ですが、40i を使っていた方が、F30 を使って「ピントがボケたような」と感じていたのは、正にこれが原因だったのかと思いました。(40i では F9.6)
F8.0 と F2.8 では違うカメラのようですね。
コンパクトデジカメは被写界深度が広くてボケ味が出ないという話はよくありますが、この写真では壁模様はもちろんのこと、瓶やカレンダーですら、ピントが変わってきているのがわかります。
絞り優先をもっと上手く使わなければ…と感じる実験でした。
ありがとうございました。
書込番号:5472099
0点

>>ken311さん
おかえりなさい〜(^-^)ノ~~
書込番号:5472405
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
海外ではA700というカメラは発表されたようです。
Aシリーズですが。
スペックを見ると1/1.6インチハニカムHR、7Mとのことです。
このCCDは日本ではどのような機種に載せられるのだろうか?
少し気になります。
0点

このE900のCCDなんかも結局はS9000と同じだったのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/07/28/2004.html
そのCCDはF31に・・・は、ないんじゃないかなぁ?
書込番号:5433810
0点

・7.1 megapixel high-performance Super CCD
って、1/2.5インチじゃないですか?
・3x optical zoom
・1.8 inch LCD monitor
・Selectable sensitivity up to ISO 400
・12MB internal memory
・US$186.00
というスペックからして低価格機みたいですね。
isoも400までしか上げられないんじゃね...
書込番号:5433951
0点

E900は、1/1.6インチCCDですね。
http://www.fujifilmusa.com/JSP/fuji/epartners/PRNewsDetail.jsp?DBID=NEWS_836307
A700も 1/1.6インチCCDですね。
http://www.fujifilmusa.com/JSP/fuji/epartners/digitalA700Specs.jsp?dbid=857613&item=I857613&subitem=SIDataSpecSheets857613&urltype=dataspec&NavBarId=SIDataSpecSheets857613
しかし、A700は、検索するとCANONがたくさん出てくるので
往生しました。
書込番号:5434090
0点

最近CCDサイズ表記が錯綜してます
※錯綜:複雑に入りくむこと。入りまじること。
F30が1/1.7型でワイド端の焦点距離が8mmで36mm相当になっていて
A700は1/1.6型にもかかわらずレンズのワイド端の焦点距離が8mmで36m相当です、
レンズの焦点距離が同じ8mmなのでCCDのサイズが大きいほうが焦点距離が伸びないといけないはずです、
それとも規格上の表記の許容範囲に収まっているだけなのか?
実は同じことがCASIOとSONYの間でも起こっています、
CASIOの1/1.8型1000万画素のデジカメと今回SONYから出た1/1.7型1000万画素のデジカメが本来の焦点距離も換算焦点距離まったく同じになっています。
それはそれとして、
メーカーとしてもそろそろ画素数を増やしたいと思っているでしょうから、F30の次モデルにはこのCCDを使ってくるかもしれませんね、もちろんISO3200は搭載して。
書込番号:5434195
0点

特におかしくはないと思いますよ。
例えばIXY700はCCDは1/1.8型740万画素。有効画素数(実際に使用している部分?)710万画素といった具合。
1/1.8型等はCCDそのもののサイズの話。実際に使用している部分の大きさがほぼ同じということではないでしょうか。
書込番号:5434430
0点

>F30の次モデルにはこのCCDを使ってくるかもしれませんね
フジフイルムはほとんど自社開発の CCD を使っていますし、デジカメの供給部品の中で安定供給の一番のネックになっているのが CCD だとも言われています。一説だとキヤノンが CMOS に流れた一因だとも。
F30 の開発者インタビューで、「高画素化へのアプローチは取らない」と語っています。
ですので、今更、ソニーの CCD を採用するとは考えにくいかと…
ハニカムもメリットも失うし。
書込番号:5435133
0点

>このCCDを使ってくるかもしれませんね
この CCD の「この」って、A700 の CCD ですか?
私、相変わらず読解力ないですね。すみません。
1000 万画素の方が画素数が多いから、そっちを載せてくるって話かと思ってしまいました。
ISO3200 もいいですが、最近、ラチチュード(ダイナミックレンジ)が欲しくて仕方ありません。
書込番号:5435237
0点

on the willowさんすいませんでした
私の発言はコメント先や主語を省いてしまう事があるので分かりにくかったと思いますが、この場合の「この」はA700に搭載された1/1.6インチハニカムHR、7Mの事を指しています、
ここ数日はこの点に気をつけて書いているつもりでしたが今回の発言を読み返すと確かに「この」が何を指しているのかすぐには分かりズらい表現でしたね、もっと努力いたします(^_^;)
書込番号:5435439
0点

適当takebeatさん、完全に私の読み違いですから、こちらこそすいません。
今後はもっとちゃんと読んでコメントするよう心がけます。
A700 は価格的にも性能的にも廉価機みたいですが、廉価機に 1/1.6 CCD とはまた豪勢ですね。ノイズリダクションよりも、CCD の素性の良さが画質に与える影響は以外と大きいと思っていますので、お買い得かも。
書込番号:5441549
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30をダイビングで二度ほど使用しました。
ウミウシやイソギンチャクなど動かないものは綺麗に撮れるのですが(・・・といっても皆さんの目から見たらきっとたいしたことないのかも)。
魚はやはり難しいですね。特に魚の群れとか小さめな魚、動きのあるもの、透き通ったクラゲとか・・・ピンボケしやすいです。バックにピントが合っちゃったりして。
そういうときの私の工夫ですが、海底の場合は被写体とほぼ同距離の物体にフォーカスロックしてから被写体をとるなどしてみました。うまくいくこともありです。手を伸ばして届く距離の被写体の場合は自分の手にロックしてそこに被写体を持ってくるなどしてシャッターとか、これはあまりうまくいかず・・・まあ無理無理いろいろ試しています。そんな感じで何枚か撮っていればましな写真も望めるでしょう。
あと、水中モードですが、このモードには露出補正が付いていませんよね?明度の高い被写体には使いづらかったです。
それともう一つ、防水プロテクターでシャッターボタン半押しは、少し難儀でした。
とはいえ、水中と言う特殊な環境です。失敗は恐れずシャッターを押すのみです。さいわいF30はバッテリー持ちもいいから1Gめいっぱい撮るつもりでダメもとシャッターを切りまくりです。
撮影モードは主にマニュアルもしくは絞り優先(できるだけ被写界深度を稼ぎたい)、iso200〜800、露出補正は 1〜1 2/3
そうそう、せっかく被写体ブレを抑える高感度なのにマニュアルフォーカス無いのは残念でなりません。動きのある小さめの被写体を撮りたい時とかに欲しい。←ただのわがまま?!
主観的なことばかり書いて不愉快な方がいたら申し訳ないのですが、これが私のF30の水中使用の第一印象です。
0点

私も昨日撮ってきました。
水中撮影はこれで2回目の初心者です。
液晶モニタも見づらい状況ですし、とにかく数は打ちました。
電池の持ちはやはり心強いですね。
保険があるとは言え、水没はやはり怖かった。。
一応予備のカメラも持っていきました。
撮れた写真には満足しています。
書込番号:5430520
0点

私は以前オリンパスの3030を使用していたのですが、さすがに旧式なので、F30のタイムラグの無さや、高感度によるブレ軽減には快適さを感じました。
私の場合も液晶モニターはやはり、照度をUPさせてもましになる程度で見にくい場合もたびたびありました。液晶見ずにシャッターを切る技やはり必要かも。特に動きのあるものを水中で撮ろうとするとき陸上のように身体が動かないのでカメラだけ動かし液晶見ずにシャッターを切っていました。
やはり数打ちゃ当たるですね。
そういえば、ひとつ大きな失敗をしました。水温も高いからと思い乾燥剤を入れませんでした。そしたら、1時間半ぐらいして結露!!
これは悔しかったです。やはり手を抜かず、万全の体制でのぞまねば。
書込番号:5432943
0点

自分もプロテクター買って海水浴に行きました。
かっこいい波を撮りたかったのですが、うねっているだけで波しぶきではありませんでした。
お盆明けだったので水も濁っていて水中の写真も撮れませんでした・・・
オマケにシャワー室でプロテクターごと落下してしまい「アッ!」と叫んでしまいました。
臆病な性格なのでプロテクターの液晶側にF11用の保護シートを切って張っていたのが幸いしました。
保護シートは空気が入るほどボロボロになったのに、プロテクターは小さな点のような傷が画面じゃない場所に2箇所入っただけで済みました。
運がいいのか悪いのか・・・やっぱり悪いんでしょうね・・・
後日川で小魚やトンボを撮ってきて満足しています。
しかし気になった事もいくつかあります。
・ホールドする時プロテクターのヒンジ部の出っ張りが掌に当たって痛いです。
・レンズキャップさえ付けてくれれば、乱暴に扱えるのに・・・と思います。今はレンズも液晶側も両方気を使います。
この2点を改善してくれれば最高だったんですけどね。
1000円ぐらいでプロテクターレンズキャップだけでも発売して欲しいです。
書込番号:5434896
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
初めてカキコします。最近F30を買いました。
みなさん色々と比較検討されてますが、個人的にはコンデジは老若男女問わずフルオートで撮影ってのが基本だと思ってます。
始めに断っておきますが、以下の文章は私個人の感想であり、万人に共通する物では無いと思ってください。
私は一眼も持っていない素人です。
私はF30ユーザーですが出来るだけ贔屓目には見ないようにしたつもりです。
また、被写体、撮影場所の都合により実写真をアップ出来ない事をお詫びします。
本題ですが、友人のLumix FX01と出来るだけ同条件でのフルオート撮影で比較した「私の簡単で率直な感想」です。
ここでの同条件とは
*三脚を使用しない
*同じ位置に立って同じ被写体を真ん中に持ってくる
*設定はフルオート(フラッシュモードもオート)のカメラ任せ
*出来るだけ脇をしめて、通常、綺麗に撮ろうとするであろう方法で撮影
*感想はPC画面でフル画面1024×768で見た場合の物です。ピクセル等倍での感想はここでは控えさせて頂きます。
上記を踏まえて
[晴天下での風景(街並み)写真]
F30=ISO100、FX01=ISO80 共にノーフラッシュでした。
違いはFX01の方が広角を生かした分、風景撮影には有効だとおもいます。画質は色の好みがあるでしょうが私にはどっちもどっち、違いは無いと思いました。F30でよく書き込みにあるような明るい部分の白飛びは私的には気になりませんでした。
[晴天下からシャッターを開けた薄暗い倉庫の中(前の方)に立つ人物を撮影]
F30=ISO400ノーフラッシュ、FX01=ISO100フラッシュ発光
F30はノーフラッシュの為か人物がやや暗いものの倉庫の中まで綺麗に写ってました。FX01は人物は明るく写っているものの倉庫の中は真っ暗でほとんど識別出来ませんでした。画質は共にノイズは気になりませんでした。
[撮影者も倉庫の中に入り人物は上記より奥(暗い方)に入っての撮影]
F30=ISO400フラッシュ発光 FX01=ISO400フラッシュ発光
F30は人物、人物の奥の物共に明るく見栄えが良い感じと思いました。FX01は人物の顔が白く飛んだ感じになり、奥の物は識別出来ませんでした。画質はF30のほうがノイズが少なく感じました。
[倉庫の中を人物無しで撮影(撮影者も倉庫の中)]
F30=ISO400フラッシュ発光 FX01=ISO400フラッシュ発光
F30はちょっと薄暗く感じました。奥の方の物は暗くてわかりにくかったです。FX01は奥までフラッシュの光が行き届いて明るく見やすい画像でした。
他にも色々撮り比べましたが長くなりそうなのでこんなところで…
天候、撮影場所、被写体により変わってきそうですが、個人的な感想としましては、やはりみなさん書かれているように室内での「人物撮影」においてはF30の方に軍配が上がるように思いました。
風景写真などを撮るには広角を生かしたFX01が良いように思います。その場合、画質面ではどっちもどっち(どちらも綺麗)と思います。
ただし、広角な分、FX01は色々な場面で被写体が小さく写ってる感じがします。当たり前と言えば当たり前ですが…
ある場面でどちらもISO800というものがありましたが、その場合の画質の良さはF30がかなり良いと思いました。
それぞれ一長一短があると思います。私的にはF30の方にして良かったと思いました。(私の撮りたい場所・被写体・スナップ写真などの場合はです)
文字での説明・感想なのであまり参考にはならないと思いますが、出来れば誰か同じ様な撮影方法(フルオート)での実写真をアップして頂ければ嬉しく思います。(他人任せですみません)
また、フラッシュ発光禁止に設定すれば結果はもっと変わったのかもしれません。
あと全てにおいて手ブレは確認出来ませんでした。(最初に書いたとおり、PCのフル画面での確認)
少しでもこれから買う人の参考になればと書きました。
長文失礼しました。
0点

画像が添付されていると、もっと判りやすいと思います。
書込番号:5428096
0点

昨日、あまりにも長文になったのと、眠かったので書ききれませんでしたが、追記
[室内での人物撮影(日中、ブラインドを閉めて日がほとんど当たらず蛍光灯を点けた状態)]
F30=ISO800ノーフラッシュ FX01=ISO200フラッシュ発光
F30は人物、背景まできちんと自然に写ってる感じがしました。
FX01も背景は写ってますが若干暗く、人物は白飛びまでいきませんが顔がかなり白っぽく写っていました。人によっては肌が綺麗に写ってるように感じるかもしれません。
ノイズは似たようなものですが私の目には、若干解像感は落ちるものの、F30のほうが綺麗に写ってるように思えました。
そばにいたFX01ユーザーの友人にも確かめてもらいましたが、同じ感想を持ったそうです。
今回全て被写体は静止状態だったのと、三脚は使ってませんが出来るだけ手ブレしないように撮ったので、お子様、ご老人などが撮影する場合とは結果が変わるかもしれません。(手ブレ補正機能の有無の差など)
試しにカメラを若干振りつつ撮影した場合、FX01に手ブレはまったく見られませんでしたが、F30はちょっと厳しいと感じるくらい手ブレしてました。(最後の室内での撮影の場合)
カメラを固定するのが苦手な人が撮影するには断然FX01をお勧めします。
*晴天下では多少動かしながら撮ってもF30にもブレは見られませんでした。
ただし、今回は「被写体ブレ」の方は確かめていませんのであしからず…
書込番号:5428106
0点

>じじかめさん
申し訳ありません。
最初に書いた通り、被写体、撮影場所の都合上写真をアップする事は出来ませんでした。
中途半端な検証、わかりにくい文章になりました事、お詫び致します。
実写真をアップ出来ない限り、書くべきでは無かったのかもしれません。
書込番号:5428114
0点

いえいえ、そんな事ないです!
私もコンデジを買おうとしている全くの初心者ですので、比較文は参考になりました。(*パナは画質が……と聞いていたのですがそれ程気にするものでもないのだなあ、とか)こんな風に他機種との比較を載せていただけるとありがたいですね! 長文お疲れ様でした。
書込番号:5428126
0点

>かみなさん
有難う御座います。
ただ、ほんとに素人の私の個人的な感想です。
ノイズ等の画質の許容範囲は人それぞれだと思いますのでくれぐれも鵜呑みにされませんようお願い致します。
そういった面でも、やはりアップ出来る画像で検証するべきだったと反省しております。
ただ、公開OKなモデルが身近に居ないんですよね…
機会があれば、風景等で良ければまた報告させて頂こうと思います。
書込番号:5428442
0点

>公開OKなモデルが身近に居ないんですよね…
公開OKな、フィギュアとかぬいぐるみとかはありませんか?(笑)
私はF30を初めて買って、初めて写した『モデル』は
とある限定DVD-BOXに付いていた
とあるロボットフィギュアでした(笑)
室内撮影なのですが、フラッシュ有りと無し両方とも
それぞれ、キレイに写っていたので感動した覚えがあります。
まあ、ロボットフィギュアと人間とでは
全然違いますけど・・・・・・・・。
書込番号:5428466
0点

Cat's-eyeさんの比較感想はとても参考になりました。
ここまで書くのは大変ですよね。ご苦労様です。
自分はFX-9を使用していますが、カタログ掲載の夜景と自分で撮影した夜景の画質の差に愕然としています。
できれば、夜景の比較と高感度2枚撮りの感想も今度教えて下さい。
ところでF30の後継機って当分出ないんですかね?
書込番号:5433479
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
トラブル解決の情報提供です。
トラブルはFinePixViewerをインストールしたらパソコン本体組み込みのUSBカードリーダーでメモリカードの読み込みができなったというものです。
デバイスマネージャを確認してもエラー表示は出ていない。
富士フイルムFine Pixサポートセンターに問い合わせたところ「パソコンが自作機の場合は、動作保証外」という前置きで、
カードリーダーがパソコン上で正常に認識されていない場合は、「USBドライバの再インストールを行う必要がある。」
認識はしているがソフトが起動しない場合は、
「FinePixViewerを自動起動させるための機能を持つExifLauncher2を終了させて、手動にて読み込みができるか試してみる。」
というアドバイスでしたがうまくいかず、結局解決法はExifLauncher2の設定画面の「ドライブへのメディア挿入を監視する」のチェックボックスにチェックを入れることで解決しました。(デフォルトでは外れていた)
解決してみると「何だそんなことか」というようなトラブルでしたが、今まで使えていたUSBカードリーダーが使えなくなったことで焦って解決までに時間がかかってしまいました。
富士フイルムFine Pixサポートセンターのアドバイスでは解決には至りませんでしたが、土曜日にもかかわらず回答メールを頂けたことはとても好印象でした。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30発売されてすぐのころから、F30・800IS・P4・KissDNのISO別比較画像をアップさせてもらい、そこで「F30だけ白い壁紙がのっぺりしている」と指摘し、また「それはF30だけがノイズリダクションの影響で描写が悪くなった可能性が高い」と勝手に推定して、on the willowさんおよび他の皆様方に色々と「誤解」および「不快な思い」をさせてしまい申し訳ありませんでした。
改めて「テブレ」の影響を排除した(固定してセルフタイマーで撮影)ものを撮影し直しましたので、ご覧頂ければ幸いです。
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/23471602.html
ここから代表的にISO200で撮影したものを抽出します。
すべてピントは画面中央のワゴンの角あたりにあわせております。
<F30>F4.0 1/6.5
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCF0812.jpg
<KissDN>F4.0 1/6
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_6115.JPG
<P4>F3.8 1/7.1
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCN1476.JPG
ボクの勝手な推定・判断でまた「誤解」あるいは「不快感」を皆様に与えてしまうことはさけたいというのがボクの勝手な思いですので、ボク自身のコメントは極力控えたいと思いますが、
少なくともボクの素人目で見る限り、
・F30と同様の現象はKissDNにおいても認められ、
・F30・KissDNともに画面右端の方にいくにつれ、はっきり描写するようになっている。
ことを感じました。
その他もろもろについては、興味のある方は平和に議論していただければ幸いです。
今回もあくまで「ボクの目」という主観的なものでしかありませんが、
少なくとも「F30だけが突出して壁紙の描写が甘い」わけではないとボクは認識を改めました。
言い訳がましく言わせていただければ、前回までのアップ画像は「後ろの壁紙の描写」がメイン目的の撮り比べではなく、あくまで「ISO別のノイズの出方」の撮り比べであったということをご理解ください。
0点

F30 には MF は付いていないのですか?
前の画像はフォーカスの問題もあったように思います。
あと・・・わずかばかりの手ぶれでも、NR の影響で(必要以上に)ノッペリしてしまうというのもあるかもしれませんよ。前の画像は私にはなんとなく不思議な描写に見えましたから。単なる手ぶれであんなにノッペリするかなあと。
書込番号:5420146
0点

また舌足らずと言うか>自分
つまりですね、わずかな手ぶれというのは実際使用する上で避けられないものなのです。
そのわずかな手ブレでもしノッペリするのであれば、それはそれで問題だと思うのです。
わずかに手ぶれさせた実験なんてできるわけありませんが、前の画像はそれなりに意味があるものだと思うのですよね。
書込番号:5420156
0点

似たようなショットがあったので、私が撮ったものも乗せて起きます。
ISO400で手持ちですが、後ろの壁もくっきり写ってました。ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/3625707/
書込番号:5420642
0点

>京都のおっさんさん
>>単なる手ぶれであんなにノッペリするかなあと。
今回の画像は「テブレ」の影響は皆無の撮影なのですが、相も変わらず「のっぺり」しているように見えないでしょうか?
・同様の現象はKissDNにおいても見られること
・フォーカス位置に近い画面右端の方に行けば行くほど描写ははっきりし、逆に奥に行けば行くほど「のっぺり」する
ように見えませんでしょうか?
また素人考えの類推で恐縮ですが、ボクはこの2点から白い壁の描写が「のっぺり」する原因は、「テブレ」ではなく「ボケ」であると推定した次第です。
実際、F30の画像のフォーカス部分付近(画面中央のワゴンの角あたり)を等倍で見てもらうと、かなりの解像感があるように思います。
「F30とKissDNの2台が、P4と比べてNRが強い」という可能性は残りますが、
少なくとも「白い壁ののっぺり感」については、「F30だけではなかった」と感じた次第です。
もちろん「F30とKissDNだけ特殊なのだ」と言われてしまうと、これ以上はボクの所有機種では比較参照することはできないので、否定はできません。
書込番号:5420669
0点

被写界深度はセンサーサイズの影響をかなり受けます。
逆に言うと大きいほどボケ易いです。
F30・800IS・P4・KissDNこの中で言うと、もちろん一番大きいのは、KissDN>F30>800IS・P4という事を考えると、納得できますね。ではではm(_ _)m
書込番号:5420784
0点

>Eosu30Daiさん
>>F30・800IS・P4・KissDNこの中で言うと、もちろん一番大きいのは、KissDN>F30>800IS・P4という事を考えると、納得できますね。ではではm(_ _)m
補足のサンプルアップならびにご説明ありがとうございます。
結局そういうことだと思っております。
「コンデジだから大してボケない」と先入観を抱いていたボクにとっては、F30は意外な結果でした。
これを「良い」と考えるか、「悪い」と考えるかは、人それぞれでいいんじゃないかと感じております。
書込番号:5420864
0点

結局吐いた言葉は自分に戻ってくるんですよね、(もちろん自分のことです)
誤解されないように、反論されないようにと書き込みが言い訳がましい言葉埋め尽くされて肝心の内容が埋もれてしまいます(もちろんこれも自分のことです)
さて、今回のテスト撮影は何のためのテスト撮影なのか?に尽きます、
もともとこれらの比較画像を撮ったのは機種別の同感度でのノイズ比較だったと記憶しています、
ノイズリダクションの効き目等に流用するのは利用者の自由ですが、
もしそれを目的に撮り直しするのであればより効果的なシチュエーションを探して撮り直したほうが良かったでしょうね(これまたはたから見ているだけの自分勝手な意見です)
よくあちこちの比較画像に出てくるカラーチャートを見ている人は分かると思うのですが、あの紙の表面の質感、それは紙の繊維などの微妙なものですが、このような紙の表面や布地の表面などテクスチャ系の表面の質感の再現の比較は解像力をはじめノイズリダクションやローパスの傾向を知るのに非常に役に立ちます、
さて、これも反論と見えるのかな?私は反論のつもりではなくアドバイスのつもりで書いたんですけど、まさか他人のアドバイスをむげにはしないでしょうし、でもあまり言い訳がましいことばかり書いていてもしょうがないのでこのような解説つきで書き込むのはこれっきりにして今後が誤解されてもしょうがないやって幹事で素直に書き込むことにします、言い訳や解説付きの書きこみはやたら長くなってしょうがない。
書込番号:5420905
0点

ken311 さん、
大変お疲れさまです。
>on the willowさんおよび他の皆様方に色々と「誤解」および「不快な思い」を
>させてしまい申し訳ありませんでした。
とんでもありません。元々不快な思いなどしていませんし、逆に私の「三脚立てて比較してみませんか?」の一言で、ここまで検証していただいたことに感謝しています。
安易に予断だけで決めつけず、実証にて判断する姿勢には、見習わなければと思います。
ただ、気になる点はあって、
>逆に言うと大きいほどボケ易いです。
>F30・800IS・P4・KissDNこの中で言うと、もちろん一番大きいのは、>KissDN>F30>800IS・P4という事を考えると、納得できますね。
P4 は 1/1.8 CCD なので、1/2.5 CCD の 800is より大きく、ほぼ F30 と同等かと思います。Exif に残る焦点深度もそう変わらないですし、絞りも大きく変わらないので、ボケ方がこれだけ違うと驚きました。
よく見ると、F30 が机前端の角、ネジがきちんと描写されているのに対し、P4 がボケ気味、カレンダーの後ろの箱が、F30 がボケ気味、P4 が描写されている様に見受けられるので、P4 の焦点位置が後ろよりなのかもしれません。
書込番号:5421589
0点

見てる自分も素人なのでいいんですが、今回のを見るとKissDNはレンズ構成が違うので置いといて、F30とP4のビンとカレンダーの背景との境界線の感じがちがいますね。F30は粉っぽくなりとけ込んで行くみたいな…この辺が2回のノイズリダクションの特徴かもしれません。
輪郭強調(シャープ)が強弱できたらホント良かったでしょうね。残念(^^;
書込番号:5421614
0点

うーん、なるほどですね。
P4が後ピンっぽいと言われれば、確かにそうかもしれないなあと思ったりします。
前回までの画像で、F30がちょっとおかしな描写をするのは「ノイズリダクションのせいであろう」と勝手に推定していましたが、なかなかそうは簡単なものではなさそうです。
もし、ノイズリダクションではなく、アウトフォーカスが一因とすれば、もっと絞って撮ってみたらどうなるだろう?という疑問がわいてきましたので、これまた近々試してみます。
絞って撮影すれば改善するのであれば、これまでは「コンデジの絞りなんて大した意味はなし」と考えて細かな設定などほとんどしていなかったボクには違和感を軽減する対処法として有意義ですね。
書込番号:5422639
0点

ken311 さん、
>もっと絞って撮ってみたらどうなるだろう?という疑問がわいてきましたので、
>これまた近々試してみます。
手間をかけて実験し、それを公表していただけるとは、本当に頭の下がる思いです。と言いながら、私も興味がありますので、いつになっても結構ですので、期待してお待ちします。
その際ですが、焦点を合わせる位置を、奥行きがあって小さい机の角ではなく、合わせやすいフォーカスターゲットを用意されて試されてはいかがでしょうか?
書込番号:5422679
0点

ねねここさん、
>この辺が2回のノイズリダクションの特徴かもしれません。
>輪郭強調(シャープ)が強弱できたらホント良かったでしょうね。残念(^^;
P4とのボケ味の違いは、どちらかというと輪郭強調(シャープネスはノイズリダクションではないですので)が原因かと思っています。P4のボケ味は私も好みです。
どこかで、P4 と F30 の解像度チャートによる比較で、F30 の方が高いというのを見たことがあります。RICOH R4 が F30 と「真逆の絵を吐く」と表現されていた方もいましたが、P4 も 800 万画素でありながら 600 万画素機より柔らかい絵を吐くのは面白いですね。
書込番号:5422748
0点

>ken311さん
絞りによる効果はあると思います。ken311さんがF30を買われた時に絞りを絞った作例を撮って戴きましたが、自分としてはやはりこれが大きいと思っていました。F値を絞ることで光りの飽和が抑えられて写真のバランスが良くなるような気がします。特にFXX系は開放撮りが多いので白や光りの輪郭が飽和的に見えてしまうので。ただ、輪郭がシャープになるわけでは無いので分かりにくいと思います…
>on the willowさん
F30は2回ノイズリダクションをかけるので、1回目でかけたあとシャープに戻して、また2回目をかけて結果的に解像感が良くなるのかもしれません。想像ですが。F30の輪郭強調を強くすればZ3的な画像に近づくので、一眼を知っている人にも違和感が無いようにメーカーは違いを出したいのだと思います。
P4は素材のRAWデータを極力いじらないので、自然な描画になっているのだと思います。輪郭強調もできるのでF30も同じだったらもっと良かったでしょうね…
書込番号:5423002
0点

ken311さん
> F30・KissDNともに画面右端の方にいくにつれ、
> はっきり描写するようになっている。
すみません、教えていただけますか。Replyの皆さんからも
指摘がないようなので。
「画面右端の方にいくにつれはっきり描写する」はUPされた画像
のどこを見ての印象なのでしょう。後ろの壁紙でしょうか?
壁紙だったらカメラ撮像面と平行でない壁なのでこうなるの
が当然だと思うのですが、当然過ぎるすぎるので、指摘されて
いるのは別のことなのですよね。。。。
書込番号:5423649
0点

>F30は2回ノイズリダクションをかけるので、1回目でかけたあとシャープに
>戻して、また2回目をかけて結果的に解像感が良くなるのかもしれません。
誤解があるかもしれないのでコメントすると、F30 の解像感が高いのは、シャープネスが主因というより、ハニカムだからだと思います。失った(もしくは元々ない)解像度はいくらシャープネスをかけても戻りません。
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
簡単に言うと、白い紙の上の2本の黒い線を撮像すると、黒、白、黒となりますが、黒い線の間隔が狭くなると、黒、薄い灰色、濃い灰色となります。もっと間隔を近づけると、黒、黒になってしまうのですが、これが分解能が失われた状態(限界)となります。黒、薄い灰色、濃い灰色をシャープネスで多少救うことはできますが、黒、黒になってしまうとシャープネスをかけても救えません。
http://uploader.erv.jp/src/erv_jp0337.jpg
左が3倍光学ズームの望遠端から切り取ったもの、右がデジタルズームで撮影したものです。同じ倍率でもデジタルズーム時の方が解像度が高いのがわかると思います。
理論的には 1.4 倍〜1.6 倍の解像度を得られるとのこと。
600 万画素の 1.5倍の解像度を得るには、解像度は画素数の平方根でしか効かないため約1350万画素が必要になります。つまり、内部的に1350万画素相当の処理を行った後、600万画素に納めているため、解像感が高いのではないかと推測しています。
>F30は2回ノイズリダクションをかけるので、
http://www.finepix.com/community/backstage/f30_vol2.html
2種類のノイズリダクションをかけているという記述は見受けられますが、2回ノイズリダクションをかけるというのは?
書込番号:5423796
0点

間違った事を書いたようですので大変申し訳ありません。
すべて訂正致しますm(_ _)m
今後あまりこないように致します…
書込番号:5424115
0点

ねねここさん、
書き方がきつくて申し訳ないです。気分を害されたらお詫びします。
どうかお許しいただけないでしょうか。
・ボケ味の違いは、ねねここさんの言われる通りシャープネスの違いかと思っています。
・ただ、解像感が高いのは、ハニカムの影響が大きいのではないかと思っています。
・2回ノイズリダクションをかけるというのは初耳なので、ここで載ってたとかの情報があれば教えていただければと思いました。
お許し頂くよう、重ねてお詫びいたします。
また、変な人の相手をしてしまい、スレを汚して申し訳ないです。
もし、他の方で「参考のため」比較の原画像を見たいという方がいらっしゃったら、アップします。
(3倍ズームの方は個人情報も含まれるので周辺部モザイクor切り取りですが)
書込番号:5424147
0点

スレ主ですが、
[5423849] 〜[5424176]までの、スレッド内容と無関係な部分は削除依頼を出しておきます。
平和なデジカメ談義を今後はお願い致します。
書込番号:5424180
0点

蠅が飛んでたみたいですね。
ken311さん、保守お疲れさまです。私みたいなデジカメ好き機械音痴には、とても勉強になる書き込みで、楽しんで読んでました。
ねねここさん、on the willowさんもぜひぜひ続けて貰えませんか?
機械音痴からのお願いです m(_ _)m
書込番号:5424204
0点

ken311 さん、お手数をおかけして申し訳ありません。
私からも削除依頼を出しておきました。
書込番号:5424211
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





