
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月29日 00:29 |
![]() |
0 | 37 | 2006年7月31日 23:39 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月29日 15:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月30日 15:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月26日 10:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月24日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
スレッドが下がりましたので改めて書かせていただきます。
>>なぜ 800is が上なのか、興味があります。
言葉が足りませんでしたがオートを比較しての記事でした。
>イクシデジタル 800IS ★★★★
ノイズはあるが粒が揃っている(ノイズはあっても解像感があるのが○)
>ファインピックス F30 ★★★
オートで感度を上げすぎる傾向(ISO3200まで上がるため)
とのことでした。
個人的には解像感で劣っても砂嵐のノイズが許容できないのでF30が◎ですが…
0点

検討中の方に誤解が生じると行けないので追記いたします。
マニュアルモードではISO1600(AUTO)、ISO400(AUTO)(それぞれ上限)に設定できます。
FUJIの方へ
次の機種では是非とも ISO800(AUTO) を追加してください!m(__)m
書込番号:5295442
0点

こういうスレッドの建て方は初めてみました。
何かの話の続きのようですが、何の話なのかさっぱり分かりません。沢山の方が参考にされている掲示板です。混乱を招きます。
少なくとも関連スレッド位はリンクすべきではないですか?多重ポストは禁止のはずだけど.
書込番号:5295504
0点

ISO800〜3200まで連射してくれる機能があると嬉しいですね。
ユーザ自身が設定したモードA(ISO800、フラッシュなし)、モード2(ISO3200、フラッシュなし)、モードC(ISO100、フラッシュあり)があればもっと嬉しいですが。
現状のデメリットをうまくカバーできる機能は、重要な事だと思います。
書込番号:5295507
0点

砂嵐のノイズに「解像感がある」と表現するような批評は非常に疑問です。
やっぱり広告費とかが絡んでいそうだな…
オートで ISO3200 まで上げるのは、SS 1/60 を確保するためでしょう。折角 ISO3200 まであるのに、初心者向けのオートモードで、 SS 1/8 ISO400 じゃ、手ぶれか被写体ぶれのどちらかでしょうね。何の為の高感度かわからないじゃないですか。手ぶれ補正があっても、被写体ぶれは防げないですしね。
やっぱり、よくわからない批評だなぁ
書込番号:5298150
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ワンコのアジリティ競技を撮ったりするんですが、やはりコンデジでは犬の速さについていけないのと、ズームに不満が出てきました。
F30買った時はそんなこと気にしなかったんですけどね〜。
他のアジリティやってる方のブログ見るとどうしても自分の写真との差に落ち込んでしまうので、やっぱデジ一かなと最近思います。
で、思いはじめた矢先にフジからMM来てました。FinePixS6000fd出たんですね〜。
新しい物好きな人間としてはかなり欲しいんですが、踏みとどまって考えてみました。
・古くてもいいのであまり高くないお値段(出来れば5万前後)
・犬の速さ(瞬間)をしっかり撮れる
・普段はF30を使うので、屋外の日中で素早い犬を撮るだけ
・ズームで出来るだけ大きく撮りたい
・犬との距離は(たぶん)5〜10m弱くらい
こういった用途でお勧めのデジ一はないでしょうか。
今すぐ買うってわけではないんです。来年辺りからうちの犬にも本格的にアジリティやらせたいので、その頃には手元にあればいいかな、くらい。随分先ですね・・・。^^;
お値段は上がることはないと思うので、今のお値段と半年後5万くらいになるだろうという物を教えてください。
メーカーにはこだわりません。
*最後に。
どの掲示板に書こうか迷って、F30ユーザーがいる方が良いかと思いこちらに書かせていただきました。
カメラがあまりにたくさんありすぎて、比較するのにも大変なので皆さんの意見を聞いて5,6個に絞れれば良いと思います。
よろしくお願いします。
F30のことではないので、「質問」にするのも気がひけて「その他」にしました。
0点

>やっぱデジ一かなと最近思います FinePixS6000fd出たんですね〜。
FinePixS6000fdは「デジ一」ではないんですけどね ほんとは。
でも こういうレンズとボディが一体のネオ一眼のほうが簡単便利かもしれません
5万前後の予算内でも買えますし
PANASONIC のLUMIX DMC-FZ50 あたりが来年になれば手が届き 競合するかもしれませんね
来年から本格的にアジ出るんですか 服従訓練がんばってください
書込番号:5294047
0点

>FinePixS6000fdは「デジ一」ではないんですけどね ほんとは。
一応、「レフ」を付けていないから間違ってません。
フジのネオ一眼のメールを見たけど、デジ一眼レフが良いなって事でしょうか? と思ったけど、やはり望遠レンズ付けると価格的に5万は厳しいですね・・・。ネオ一眼の事かな?
フジのS5200やパナのFZ7とか良いんじゃないでしょうか?
書込番号:5294063
0点

質問内容から、価格.comに 書かれるなら、
CANON EOS 30D, 5D, NIKON 200,D2Hs
の板あたりが適切と思います。きっとみんな親切に教えてくれますよ。
動体を止める位ならできるかも知れませんが、止めたり、流したり、色々動きのある格好良い 写真を求められている場合は、 多分、カメラとレンズの性能だけでなく、カメラマンの腕と知識が相当要求されるような気もします。
アジリティ競技のどのような写真が自分と差があると感じられるかが分かりませんが、そういう競技場などで実際に写真を撮られている方からコツを教えてもらう事はできないのでしょうか? 意外と安いカメラでも そういう写真を撮ることが出来るのかも知れません。
私はデジ一で動体は撮らないのでよくわからんです。ごめんなさい。
書込番号:5294081
0点

babyblueさん、こんばんは。
私のアルバムの18〜19ページに
FZ5で撮影した、フリスビードッグ日本一決定戦
ジャパンファイナル2005の写真があります。
フリスビーをキャッチするためにジャンプしている犬や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を撮影していますので
良かったら、走っている犬やジャンプしている犬の撮影の参考に
のぞいて見てください。
曇り時々雨のあいにくの天気の下で撮影した写真ですが
天気が良ければ、もっといい写真が撮れると思います。
FZ5の後継機のFZ7は、実売4万円ぐらいの安価なカメラですが
オートフォーカスが速く、シャッターレスポンスがいいので
撮影者が走っている犬をファインダーのAFエリアに
しっかり捉えることができれば、こんな写真が撮れますよ。
とりあえずFZ7で腕を磨き、FZ7の性能が物足りなくなったら
デジタル1眼の購入を検討されてはいかがですか。
書込番号:5294285
0点

FinePixS6000fdは違うんですか。そもそも一眼レフってなんだか良く分からないので、S6000fdみたいなタイプ(形状?)のがそうなんだと思ってました。
小鳥さんがおっしゃるようにレンズ代もかなりかかるんですよね。
大きいサイズで撮ろうと思ったら記録カードも買わないといけないし。本体が5万で済んだとしても全て合わせて10万近くなるかもしれませんね。
他の方はハードルを飛ぶワンコをとても綺麗に撮ってるのですが、私が撮ったものはどうしてもピントが犬に合わないんですよね。犬にあわせてると間に合わないので、犬の手前にあるハードルのバーにピントが合ってたり。
技術が出来てなければどんなカメラでもうまく撮るのは難しいんでしょうね。
操作が難しくないカメラはやっぱりコンデジなんでしょうか。
ネオ一眼というのはどう違うんでしょう。
FUJIMI-Dさんの書いていたLUMIX DMC-FZ50見てみました。今はまだ発売されてないんですね。それで7万台ということは来年には50000前後で買える可能性もありますね。
isiuraさんのアルバム拝見しました。
とても速い動きをしてるだろうに、ほとんどブレずに(素人にはそう見える^^;)撮れててすごいですね。
うちの犬も遊びでフリスビーやりますが、投げるのが私で撮るのも私なので、犬がフリスビーをキャッチする瞬間を撮ろうとするとF30では非常に遠くになってしまいます。
まぁ、どのカメラもそんなものでしょうか・・・。
うちの家族には私以外まともにフリスビー投げれる人もまともにカメラ扱える人もいないので両方やってますが、キツイですね。
FZ7も高くないので良いかもしれません。
アジリティの写真をKissDで撮ってる方がいましたが、とても綺麗に見えました。これも良いかなと思ったんですが、本当にカメラがたくさんありすぎて、買ってから失敗した!ってのはなりたくないのでとても迷っています。
書込番号:5294319
0点

babyblueさん、こんばんは。
私はデジ一とコンパクトで一番違いが分かるのが、動体撮影だと思います。それも、画質と言うより撮りにくいものが楽に撮れるという点です。ネオ一眼は形は一眼に似ていますが、レンズ交換ができません。俗に言う一眼はレンズ交換できるものを言います。
isiuraさん、こんばんは。その節はいろいろありがとうございました。
isiuraさんには、動体の撮影方法と言うかコツを教えてもらいましたが、なかなかコンパクト機では上達しません。isiuraさんの撮影技術のすごさを改めて感じています。
FZ30クラスになると違ってくるかもしれませんが、手っ取り早く動体撮影を楽しみたいなら、やはり一眼が良いと思います。
ただ、こちらはF30の板なので、kissDNの方で尋ねると良いと思います。
入門機でやはりkissDNが良いと思いますが、いろいろ使ってみての難点もありますが、書くと長くなるのでこちらでは控えます。
それにしても、フリスビーを自分で投げて自分で撮影ってきびしいでしょう。私もたまにやりますが、うまく撮れても後姿だけということになってしまいます。
我が家では、投げるのは私で撮るのは家内です。だれか、アジリティ仲間が投げてくれたりしませんか?
書込番号:5294621
0点

とりあえず晴れた日の屋外でF30のISOを上げて絞り優先で絞りを沢山絞り、シャッタースピードが1/500秒〜1/2000秒以下になるように設定をしておいて、撮ってみてはどうでしょうか。
絞りでピントを深くしてパンフォーカス的に撮れば撮りやすいと思います。7m近く離れていればピントも∞無限域だと思います。ズームは慣れなのでトリミングの併用でもいいと思います。一眼を買われるにしてもF30も使えた方がいいときもあると思いますので。
尚、上手くいかなかったらすいません…
書込番号:5294780
0点

ハードルを飛ぶワンコを撮ることを考えてみますね。
背景をそれなりにぼかして撮るなら、デジ一でもズームではなく開放F値が小さい単焦点が良いかと思います。
中古で良いのなら、ニコンのD70に85mmF1.8Dのレンズの組み合わせはどうでしょうか。
これだけだと寂しいので、18-70のズームがあった方が良いかも知れませんね。
お値段は今のところ、D70本体だと4万円近辺みたいですね。
書込番号:5294782
0点

こんばんは
デジイチも含め色々なカメラで走り回るワンコを撮っています。
デジイチに替えたら急にうまく撮れると言うこともないです。
過剰な期待感は持たない方がよいでしょう。
明るい望遠などを使うと撮影領域の拡大やボケを生かした撮影が可能となりますが、
反面、ピントがあって見える前後の範囲が狭くなる(被写界深度が浅くなる)ので
難しくなる面も出てきます。
望遠レンズは有利ですが写せる範囲(画角)が狭いので、
動体を追いかける別の苦労が生じます。
AFの性能などは概してデジイチがよい面があるので、撮りやすくなる面もあります。
被写体としては難しい部類なので
数多く撮ってよいものが残ればラッキーという感じでしょう。
自分が動く、待ち構えるなどの練習量が大切と思います。
書込番号:5294843
0点

isiuraさん,O−MTさん
私もisiuraさんのアルバム見て大変感心しました。デジ一でなくてもああいう風に写せるのですね。
私ごときは今のデジ一使ってもあんなに綺麗に撮れない自信があります。
カメラがどうの、解像度がどうの、高感度時のノイズがどうのというより、やはり使う人の感性と腕が一番大事なようですね。
大変、参考になりました、ありがとうございます。
p.s.
機会がありましたら、私にもいつかああいう写真を撮るコツを教えてください....
書込番号:5295015
0点

babyblueさん、コーギーちゃんフリスビー犬にむいてますよね。非常に上達し易い犬種です。相変わらず、童顔のかわいいコーギーちゃんですね。
フリスビー犬を一眼で撮るさい、一番難しいのはファインダー内に走る犬を入れ続けることです。
とにかく、慣れるしかないと思います。しかも、最後のキャッチという時にジャンプし肝心の顔がフレームから出てしまうこともしばしばです。
とにかく枚数を撮る事です。出来るだけ連射性能がよい(一秒当たりの枚数が多く、連続して撮れる枚数も多い方が良いです)カメラの方がが、いいショットの撮れる確率は高くなります。もちろん、AF性能もよい方がいいです。
練習しないと簡単には撮れないのは間違いありませんが、少なくともコンデジよりははるかに撮りやすいはずです。
kissDNの場合、スポーツモードで犬をファインダーで捕らえながらひたすらシャッターを押し続けるだけです。
500〜600枚はあっという間に撮ってしまいます。最初はこのうち数枚気に入ったものが撮れる程度でした。でも、フリスビーをするたびにこんな撮り方をすれば、上達していきますよ。
コンデジの連写性能、AF性能では500枚も撮る気にすらなりません。私達の場合は途中で断念してしまいました。
一眼のカシャカシャカシャ・・・・という連写は癖になるくらい気持ち良いです。あの感触が撮影を飽きさせない一番の魅力ではないでしょうか。(いい写真が撮れている気分になります、気分です)
それと、もうひとつ望遠で連写しているとフリスビーではなくても犬の自然な表情や、思いもよらない面白いショットが撮れます。笑える写真もたくさん、撮れます。
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/eos30020060504.html
http://www.geocities.jp/degi1tokonatsu/
個人的な感想でした。
書込番号:5295159
0点

Kiss DNかその次の機種(新製品待ち)、α100、ニコンの連写の凄いヤツかなぁ。
来年の事でしたら、その時に新製品は出てるでしょうから、そして性能もアップしてると思いますよ。
ネオ一眼と本物の一眼レフでは、やはりオートフォーカスの追従性が雲泥の差が有ります。また、メーカー間でも速度差は有ります。
実際にお店で触ってみると宜しいかと。その時は、C-AFモードにして半押しして遠くの物から近くの物までファインダーを覗いて見るだけで実感出来ると思います。
書込番号:5295206
0点

コンデジDimageX,デジ一αSweetDを持っていて
4日ほど前にF30を購入したものです.
F30の高感度の画質は非常に良いですね.
あくまで私が撮ったサンプルでの私見ですが
デジ一αSweetDのISO3200とF30のISO1600が同等かなと・・・.
室内撮り,旅行などへ持っていくのはすべてF30となりそうです.
しかし,動きのある被写体の撮影,距離のある被写体の撮影は
やはりデジ一を使う予定です.(子供のお運動会,子供のサッカー)
特にAF性能,連射性能(数打ちゃあたる)が随分違います.
AFの簡単な比較としては,店頭で50cmと5mの被写体を交互にAFし
5秒間に何回AFできるかを比べると,違いが実感できます.
連射はカタログスペックをご覧下さい.
babyblueさんの用途ですと,アシは出ますが
やはりデジ一が後悔しないと思いますよ.
半年後のお買い得モデルは
KISS DN(現在,ボディ単体62000円)と思います.
秋に新製品が出るので値下がりが確実です(50000円くらい?).
レンズはアジリティの用途のみで安く済ますなら
評判の良いシグマ55-200mm(17500円)の選択でしょうか.
標準域までカバーするとなると
シグマ18-200mm(38300円)・・・私の常用レンズ
ですがさらに大きくアシが出ますね.
F30の話題と違うのでこの辺で^^)
書込番号:5295355
0点

>O−MTさん
レンズ交換が出来ないものがネオ一眼なんですね。
最初はKissDNが良いのですね。今度そちらの方にも書き込みしてみます。
フリスビーは・・・うちの犬はわがままなので私が投げないと取りに行かないのですよ・・・。追いかけますが、落ちたフリスビーを踏みつけて逃走するだけ・・・。^^;
>えびえびえびさん
KissDNの購入を検討してみます。
>ねねここさん
難しい方法ですね。でも、やってみます。来月6日にまた練習に行くので、その時にでも試してみます。
ありがとうございます。
>化雲さん
ニコンのカメラは、姉の旦那さんがすごく欲しがってます。
ニコンのアナログカメラとレンズたくさん持ってるそうで、ニコンのカメラならそのレンズ使えるのに、といつも言ってます。が、高いので姉(奥さん)のお許しが出ないようです。
前の機種とかなら結構安くなってるんですね。
>写画楽さん
確かに、撮り方が分からない素人でも簡単に撮れるとは思ってません。
が、練習次第でどうにかなるならそちらの方がいいかな、と思います。コンデジではどうしても難しい操作をしないといけないような感じになってくるので・・・。
時間がないので、後の返信は夕方に・・・
書込番号:5295616
0点

立派なシッポがあるぅ。うらやましい。
シャッターを押してから、写るまでの時間とAFが合うまでの時間は、格段に一眼ですね。一眼でもピンきりありますが、キャノンならD20〜、ニコンならD2XクラスだとAFも含め軽快に撮影できます。
一眼でも、入門クラスとフラグシップでは、ずいぶんAFや連射性能に差があります。
一眼は、メーカー間でレンズの互換性がないので、最初のメーカ選びが大切です。
FZ5は、光学12倍ズーム、にしても、isiuraさんは、凄腕でしょう。
写画楽さんは、感性すごいし。
普通人は、一眼フラグシップ+高級レンズを使ってもなかなか、こうは行きません。
ましてF30で確実にAFもぶれもなく撮ろうと思うときびしい。100枚のうち、数枚撮れればいいほうかも。
書込番号:5295690
0点

シッポあり かわいいですねぇ
うちもコギなので チビちゃんだった頃思い出し
懐かしく見せてもらいました
フリスビーもアジも撮影はむづかしいですよね
スピード早いし きちんと追いつづけるのは最初はたいへんですけど
もう いっぱい撮って練習するしかないです
(babyblueさん が出場するのなら どなたかに撮ってもらわないとですね)
連写性能とシャッターのタイムラグが少なければ どんなのでも大丈夫です
もちろんデジ一眼レフカメラにすればいいでしょうが 予算の中では収まらないので ネオ一眼がねらい目でしょう
書込番号:5295861
0点

ネオ一眼と一眼はレンズ交換機能以外にもファインダーが大きく違います。
一眼はミラーでレンズからの実際の像を見れるのですが、ネオ一眼はミラーがついていないため、ビデオカメラのように小さな液晶画面に写したのを見るだけです。
一眼で直視するのと比べると、表示が少し遅れること、液晶なのでざらざらにしか見えないなどの違いがあります。
もっとも一眼レフに慣れている人間からしてみると液晶ファインダーはみにくく動体を追うのに向きませんが、最初から液晶ファインダーなら問題ないかもしれませんし、液晶のほうがいいという人もいるでしょう。どちらのタイプを買うか決める前に事前に一度見比べられたほうがよいと思います。
書込番号:5296002
0点

>O−MTさん
確かにジャンプする時頭が切れることはありますね。
アジリティのハードルの写真撮る時も、予想外に高く飛んだりして頭が切れたりします。
連写の速いカメラがいいんですね。ということは記録カードも記録が早いのがいいんですかね。
500枚も撮るとなると記録メディアもたくさんないと大変ですね。
確かにコンデジの連写は相当遅いですね。姉の2年前に買ったネオ一眼?の方がずっと連写早い気がします。
写真のワンちゃん随分たくさんいますけど、全てO−MTさんのワンちゃんですか?動きもあってすごくかっこ良い写真ばっかりですね!1つ目のURLの3枚目の砂が飛んでるところとかすごいかっこいいです。^^
>Junki6さん
AFは一眼レフの方がやはり良いんですね。メーカーでも違うんですか。
明日一度店に見に行ってきます。
>さかもとりょーまさん
コンデジは持って歩くのには便利ですが、動体はやはりデジ一なんですね。
やはりKissDNがいいんですか。
明日お店で触ってきます。大きさも気になるので。
書込番号:5297068
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
コーギーちゃんいるんですね〜。ずっと後ろの方の「草原のジュピター」かっこいいです。^^
ニコンのD2Xは結構お安いですね。キャノンのD20は見つからなかったんですが・・・。
確かに、一式買ってしまうと他のメーカーに移るって出来ませんから難しい買い物かもしれませんね。
写画楽さんの写真はなんだか独特の感性という感じで、すごい写真ばかりでしたね。技術があったとしてもなかなかあんな写真撮れません。
>FUJIMI-Dさん 2006年7月28日 09:38 My name is "FAIRY"
FUJIMI-Dさんのコギちゃんも可愛いですね〜。MyPhoto24の心許な気な顔とか、20030513233442のおしゃれなベンチとの一体化したワンちゃんの穏やかな顔とか。すっごいステキです。^^
やはり予算内でデジ一は難しいですよね。明日店頭のデジ一とネオ一眼と見てきます。重さとかも知りたいし、使えるなら連写を見てみたいので。
>猫うさぎさん 2006年7月28日 10:52
ファインダーって大事ですよね。
確か一番最初に買ったコンデジにはついてたんですが、次の機種にはなくなってました。最初はファインダーを見るクセがあったんですが、いつの間にか液晶ばかり見るようになってたので、ファインダーなくなっても気にならなかったですが。
今も液晶は少し遅れてフレームインするので、不便な感じはあります。手軽に撮れるので便利な面もありますけどね。
明日、ファインダーについても見てきます。
書込番号:5297198
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/
F10やIXY800ISとの比較があります。
個人的にはISO800時の実解像度がF10より飛躍的に上がっているのが興味深かったです。
0点

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf10zoom/
参考に兄弟機F10のレビューも載せておきましょう。
タングステン光でのホワイトバランス性能が向上してるのは気付きませんでした。
逆にマクロではF10ほど寄れなくなっているのが興味深いです。
書込番号:5291323
0点

Exposure inconsistencyとしてF30の露出がAF方式に左右されると書いていますね、
オートエリアだとコントラストの強い被写体では露出オーバーになりやすく、センター固定にするとOK。
それとは別に
Contrast / tone curve として、コントラスト強すぎ!っても言ってますが(^_^;)
「シャドー側が早々にカットされるのはノイズ対策だろうけどハイライト側が飛ぶのはちょっとなぁ・・・露出を抑えて撮ってPhotoshopでハイライトを下ろしてシャドーを持ち上げた方がいいよ。」
と言ったような事いってますね、ここの掲示板では既出ですけど。
個人的にはF10と比べて高感度時の画像がかなりすっきりしているのが驚きでした。
書込番号:5291386
0点

ノイズや解像数に、こんなに差があるとは思いませんでした(^^;)
この調子で、画素数UPに走ることなく
バージョンアップを続けて欲しいですネ。
こういう進化法は、日本製品ではめずらしいですから、
自身と誇りを持って、製品作りに邁進して欲しいです。
コントラストUPは、F10で言われ続けたハロ対策でしょうネ。
F11と比べたら、白トビのしやすさはどうなんでしょうかネ(^^;)
インテリジェントな動的画質調整とかしているのでしょうか?
それが出来て、煮詰まれば、かなり完成度が高まるでしょう。
しかし、解像力が高いな〜。
次の課題は、とりあえずパープルフリンジという事で・・・(^^;;)
書込番号:5291426
0点

情報ありがと。
F30評価、色眼鏡で見てたかもね。隣の芝は青いってやつかね。
F30とF10こんなに差が出るとは、驚きだね。
しても、D50はいいじゃん。 ん?ニコン党ってかぁ。
違うところにレスしちゃってた↓F30,800IS。
書込番号:5292828
0点

あれのスタジオ撮影は、他機種と比べて光の条件が違いすぎると思います。
SS が長すぎるし、その結果かわかりませんが彩度が低くなってます。
dpreview はあんまり信用できません。
それはともかく、F30 はやはりいいですね。
書込番号:5293351
0点

書き忘れましたが、ISO100 のデータが壊れています。
書込番号:5293354
0点

F10とF30の比較画像をよく見比べえると、光学系の収差補正の
向上も見て取れるような気がします。
球面収差が減ったのでしょうかね?
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page8.asp
-----------------
『Auto ISO800』 付けてケロ!
28mm画角相当のモデル用意してケロ! (^^;)
書込番号:5293722
0点

× 見比べえると
〇 見比べると
ケロケロ言ってる場合でないケロ(^^;;;)
書込番号:5293796
0点

私はレンズをいじっていると信じていましたが、
やはり微妙に、びみょーに異なると思いませんか?<@ぶるーとさん
こうやって比較するとF10が悪いようですが・・改めて画期的なカメラだと思いました。。(^^)
書込番号:5294922
0点

自分でスレ立てしておいて、しばらく留守にしてて申し訳ありません。
>京都のおっさんさん
>あれのスタジオ撮影は、他機種と比べて光の条件が違いすぎると思います。
どうも、違っているのはライティングなどではなく、それらを同一にすると最高感度では露出オーバーになってしまうため、ND4のフィルターを使っているようです。
>くろこげパンダさん
>hisa-chinさん
やっぱりレンズ、良くなってるように感じますよね。フレアとか、確実に減っているように思います。
コーティングの改善とか、鏡胴内反射の減少、非球面レンズの成形精度が上がったとか、原因は定かではないものの、ここだけでも3人の人間が同様の感想を持つということは、変わっている可能性大ですね。
しかし、レンズをのぞき込んだだけで何故にそれが分かるのでしょう?(私にはさっぱり分からなかった(^^;)
書込番号:5295850
0点

オールドレンズの、
微妙に変更されるコーティングの色を見て育った世代です。
同じレンズを並べてニッチな違いにうっとりしてしまう病気ぶりが、
いまココで発揮(?)されるのでしょう。。(^^;)
(前玉より奥の3〜4枚目あたりからコーティングの色が異なって見えるのですが・・。)
どなたかメーカーに問い合わせていただき、
思いこみの激しいオヤヂのトドメを刺してください。
単なるばらつきです・・なんちて。(^^;)
書込番号:5296123
0点

>思いこみの激しいオヤヂのトドメを刺してください。
私にも見えました。間違いなく差があります。
もう一度F10とF30を二つ並べて電球にかざしてみましたが、確かに反射色が異なっています。hisa-chinさんがおっしゃっている所のF10のレンズ反射が緑なのに対して、F30の方はクリームイエローというか、そんな感じの色です。
一度見えてしまうと二度と見誤らないほど異なっていますので、これが個体差だったら結構大変な事かもしれません(^^;
書込番号:5297029
0点

>単なるばらつきです・・なんちて。(^^;)
収差に関しては、この可能性は否定出来ませんネ(^^;)
組み付け精度の影響がでる可能性がありますから・・・。
まあ、当たりを引けばアレぐらいの差が付くと
受け止める分には、問題ないと思います(^^;)
書込番号:5297071
0点

> ND4のフィルターを使っているようです。
なるほど。
でも彩度が低いのは何ででしょうね。
サンプルギャラリーを見る限り特に問題は感じないので、気にすることでは無いかもしれませんが不思議です。
書込番号:5298211
0点

>京都のおっさんさん
dpreview.comの画像、ISO3200以外はNDフィルターを使っていないものに差し替えられたようです。
彩度に関しては、基本的に露出で変わるもののため、カメラで設定出来る1/3段間隔では収まりきらない微差が目に見えているのかもしれません。
あるいは、NDの分光特性も理論値とは違い、完全にはニュートラルでないので、それが見えていたという可能性もあります。
書込番号:5298915
0点

ああほんとだ。今度は彩度も問題無いみたいですね。
F30 は F10 と比べるとやや彩度が低い色合いのようです。
あと、高感度でも彩度落ちが少ないのは F30 さすがですね。
ところで 13ページ目の Compared to の F30 ISO1600 は、"F10 ISO1600"の誤植なんですかね。どうも文章見てると誤植ではなく、書いた人の勘違いみたいですけど。
あと dpreview に対して言いたいのは、比較するなら過去撮影の流用は止めて、新たに全機種撮り直してもらいたいものです。露出も WB も機種ごとに違ってますから。
書込番号:5299274
0点

>ところで 13ページ目の Compared to の F30 ISO1600 は、"F10 ISO1600"の誤植なんですかね。
ISO1600画像のリンク先はF10のものと間違っているようですが、その下の部分を切り出した画像群はF30のもののようです。
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF30/Samples/Comparedto/Fuji_F30_ISO1600.JPG
F30のISO1600画像も、試しにURLを打ち込んでみたらありました(^^;
書込番号:5299650
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
「5267310」で、液晶のチラツキの原因が「ACアダプター接続による物」で無いと指摘をもらいました。
同じカメラ屋に立ち寄って確認した処、クイックショットがONに成っており、OFFにするとチラツキは無くなりました。
連写モードのON・OFFは共にチラツキは見られませんでした。
指摘のようにクイックショットが原因で、この店の蛍光灯の相性が悪いと言うことでしょうか。
普通はチカチカは、しないでしょうから。
店は横浜ですが、ポイントを引いて実質35,000円。
交渉すればもう少し下がるとようでしたが、時間も無く休日の方がさらに下がるような気がして帰ってきました。
0点

蛍光灯の相性が悪いからだと思っています。
液晶のチラツキがなかなか止まらなくてやだなー。
と、思ってましたが、別な蛍光灯を点灯したら止まりました。
蛍光灯によって違うんだなと思ってるんですけど。
書込番号:5302540
0点

クイックショット時の表示レートの問題だと思います。
クイックショットや液晶のなめらか設定の場合、シャッター半押しでピントが合った後の表示レートが非常に高くなり、普通の蛍光灯の50Hzとか60Hzとかいった点滅周波数を超えてしまうことによって、ちらつきが表れているのだと思います。
蛍光灯との相性問題化といえば、確かに40000Hz-50000Hzで点滅しているインバーター式などの場合は表れないでしょうから、そうとも言えますが、どちらかというと非常に高速な、優れた液晶表示方法の副作用と考えた方がいいかもしれません。
書込番号:5302596
0点

すいません。
誤・蛍光灯との相性問題化といえば
正・蛍光灯との相性問題かといえば
でしたm(_ _)m
書込番号:5302633
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30本体は21日に東戸塚のキタムラとヤマダを回りましたが、あまり安くならなかったのでAmazonで購入しました。(税・送料込み38,550円から3,500円ギフト券で還元。現在は少しだけ値上げされてるようです。)
元々デジカメ写真のPCへの取り込みはUSBケーブル派ですが、見るからに頼りない印象のxDカードを都度抜き差ししてカードリーダーを使うことに不安を感じ、サブのノートPC用にUSBケーブルをもう一本入手しようと見てみると、マニュアルのオプション品にもFUJIのネットショップにも載ってないんですね。
前モデルまではmini-Bタイプだったそうなので廉価な汎用ケーブルで行けたのでしょうが、今回は何故かF30専用仕様ゆえ余所で買う訳にも行かず、FUJIのサポセンに電話で問い合わせたところ、長さは本体同梱品と同じ1種類のみでケーブル1,680円+代引き700円=2,380円との回答でした。
確かにmini-Bタイプより少しは小さくなっているようだけど、本体小型化に余程影響しない限りは汎用仕様のケーブルにして欲しかったと思います。
結局、当初の不安を忘れたフリして、安くてコンパクトなバッファローのカードリーダーに落ち着きそうです。
0点

本体での転送はバッテリーの電力不足等やその辺での予期せぬエラーが起こりそうで怖いです。
最近(何年かは忘れた)は全てカードリーダーです。xDもSMもCFもSDもMSも・・・。
>安くてコンパクトなバッファローのカードリーダーに落ち着きそうです。
安いですか? バッファローは今まで使ってて遅かったので、最近はIOデータを使ってます。超小型で全種読めて1800円くらいだったです(去年)
書込番号:5287752
0点

小鳥さん
>安いですか? バッファローは今まで使ってて遅かったので、
>最近はIOデータを使ってます。超小型で全種読めて1800円
>くらいだったです(去年)
ホントだ!xDカード非対応のマルチリーダーは家にあったのでxDカードが読めればいいやと適当にバッファローのMCR-SMXD-LT/U2を選んで発注しちゃいましたが、同じくらいの値段でこんなに読めればIOデータの方がお得感ありですね。
買い物は下調べが大事と再認識しました。
書込番号:5287879
0点

http://www.arvel.co.jp/cable/usb/usb20/aum20f05.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/digital-camera/usb-scm14/
もう遅いかと思いますが一応これがそうじゃないのかな。
純正よりは安いと思います。
対応表にまだF30が載っていないのではっきりしたことはわかりませんが。
ケープルを持っていって店員さんに相談すれば正しいものを教えてもらえると思います。
書込番号:5289693
0点

>>一体型さん
惜しい!
F30はそれとは違うんですよ。
http://www2.elecom.co.jp/cable/digital-camera/usb-scmf8u/index.asp
対応は明記されてませんが、こちらが端子形状の同じ物になります。
書込番号:5289712
0点

>一体型さん、Satosidheさん
ありがとうございました。
FUJIのサポセンには最初に「USBケーブルのカメラ側端子形状は一般的な基準では何と呼ぶのか」と聞き「F30専用仕様なので一般呼称はありません」と言われたのですが、やっぱりあったんですね。
せっかく教えて頂きましたが、カードリーダー、さっき届きました、、、、、、
Amazon、、、、、速い、、、、、、、、
書込番号:5290208
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ガイドが選ぶ2006年上半期コンパクトデジカメ ベスト5
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060722A/index.htm
予想通り上半期はF30でしたね。
0点

清水 博之
この人の主観でしょ、コレ。
売上ベスト5じゃないわよね。
書込番号:5284700
0点


楽天GE氏
情報古いわよ。
10〜16日の分が公表されてるわよ。
書込番号:5285939
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





