
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月5日 02:38 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月5日 00:32 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月5日 21:50 |
![]() |
0 | 26 | 2006年7月4日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月1日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月1日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
Z1000を買ってしまいました。38000円でした。カメラのキタムラです。
今使ってる、F30とT3とZ1000をサイズ、重量からレポートしてみました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014328337.html
画像は、別画面で最初からフル画像で表示するようにしてあります。この作業、結構面倒でしたが見て貰いやすい形式をなるべく取るよう心がけたつもりです。
で、こちらで、F30を中国製と批判されて、Z1000を検討されておられる方、名指しでも良いのですが、残念ですが、私が購入したZ1000は、既に中国製でした。
どうしましょう。批判しにくいですよ。
0点

Z1000も初期ロットだけが日本製なんですね、
最近こういうメーカー多いですね。
書込番号:5226981
0点

Junki6さん、Z1000も買っちゃったんですか!
カシオが嫌いという訳じゃないけど、どうせ1000万画素なら
キヤノンIXY1000ISを待ちます。
書込番号:5227021
0点

IXY1000IS良いですね。でも、1/1.8以上のCCDで有って欲しいです。
書込番号:5227055
0点

>残念ですが、私が購入したZ1000は、既に中国製でした。
う〜ん、デフォルトのベタッとした色調は中国人好みだったんでしょうか。
でも大丈夫。Z1000なら彩度調整が出来ますから。
カメラの出来に生産国なんて関係ありません。
書込番号:5227302
0点

韓国Sumsungの1010万画素のNV10とかはどうなんでしょうね(^^;?
NV7もおもしろそうですが…
書込番号:5227599
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今日、帰宅途中でキタムラに寄ったら、Z3を発見。
F30と同等機能で、小型で薄い5M機のZ3を試し撮りして、F30と比較してみました。
おまけ、Z1000との比較も行ってみました。
Z1000の5Mモードと逆にF30を引き伸ばしてソフトで10Mにした物を載せました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014290939.html
こう言う場合のブログリンクは、許してね。
意外とZ1000の解像感が無いのは、手ぶれじゃないと思うのだが、それと、F30は、引き伸ばしてもZ1000と同程度なのが凄いと思いました。
ちなみに、特価でZ1000が売られており、41800円でいくらになりますか?=>答え38000円税込みでした。思わずその場で階層になったのは、秘密ですw。
0点

Z2のスレで紹介しましたが
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=856634&un=60523
三脚できっちり固定してサイズも皆統一して新聞紙を撮りました、
Z1000の1000万画素モードと500万画素モード、
そしてFX30とZ2です、
解像力に関してはどこまで小さい文字が読めるか?という誰でも一目で見てわかる比較になってます、
めぼしを付けた記事を声に出して読んでみると文字が読める限界がすぐにわかります。
書込番号:5223991
0点

>>そしてFX30とZ2です、
ではなくただしくは
>
>そしてF30とZ2です、
でした。
書込番号:5224268
0点

最初の画像
Z1000のISO感度が不明ですが、ノイズが盛大に
出ているのだけは分かりました。
Z2はISO640、F30がISO400になってます。
また、新聞紙ですが
Z1000の画像サイズが3648×2736ピクセルと大きい
ので、文字を読むのはZ1000が断然有利ですね。
画像サイズは、Z1000が4076KB、F30が3210KB。
撮影設定は、
Z1000は、測光が中央重点、WBが昼白色蛍光灯。
F30、Z2はプログラムAE、マルチ測光、WBオート。
露出補正は、Z1000のみ +0.7。
ところで、適当takebeatさん、
大雨洪水警報発令中みたいですが、大丈夫ですか?
もしかして避難所から発信?(ナワケナイカ...)
書込番号:5224383
0点

Z3とF30のISO1600の比較は、ワンランク違いますね。ひょっとしたら、2ランク?
Z3軽くてレンズ出ないので魅力的なんですけどね。何かを得ると何かを失う。仕方ないか。
書込番号:5224414
0点

Z1000は何度か書いてますが、CASIOらしさを引き継いでいるので室内ではホワイトバランスを自分で設定した方がいいですね、
あと、F30がこの手の写真を撮ると明るく写す癖がついているので新聞のような均一なトーンの撮影にはよいのですが、Z1000は素直な露出なのでプラス補正しています、
また、最初の旧金子家の室内写真ですが、
最低感度で撮ったFX01との比較なので手ブレ補正の段数分と同じくらい感度が上がった状態を再現するために上限をISO400に設定して撮っています、
Z2は単純にオートで撮ればどんな写りになるか?
Z1000も単純にオートだと暗い室内ではどんな写りになるか?
といった観点で撮っています。
ノイズについては当初はもっと差が出ると思ったんですけどね・・・
書込番号:5224443
0点

新聞は案外文字のポイント数が限られていますから、こういう場合は広告内の文字が
比較に良いですよ(大抵制作会社と広告主任せで、文字は読めれば小さくても良いですから)。
私はキャベ2の説明文から社名・住所までを基準に見てみました。
Z1000が1000万画素相応の描写なのかはともかく、F30よりは細部まで出ているようですね。
Z1000のシャープネスを上げるともう少しはっきり分かりそうな気もします。
Z3は屈曲レンズとCCDの小ささから、写りは妥当なところだと思いますよ。
(ISO1600がやたら綺麗になってる気がしてビックリですけど。RPE2大活躍ですね。)
書込番号:5224471
0点

>Z1000のシャープネスを上げるともう少しはっきり分かりそう
シャープネス「標準」、コントラスト「ソフト」
の設定になっています。
コントラストを上げると、逆にノイズが増える?
書込番号:5224511
0点

Z1000はコントラストを下げないとシャドー側の階調が悪くなるんです、
ノイズ云々ではなく、その前に描写しなくなるってことですね、
ただ、
見栄えを良くするだけならあえてコントラストを上げて描写しない部分をきっちりつぶしてやればそれはそれで見栄えがよくなるんですけどね。
シャープネスもこの程度が大伸ばしした時にもいやみが無いので標準で、
プリントサイズによっては追加でシャープネス足す分には簡単だし。
書込番号:5224678
0点

適当takebeatさんの新聞紙の比較はいいですよね。
貴重な情報ありがとうございます。
新聞の文字って大きさが決まっているので自分のデジカメとの比較もできますし。
Z1000は当然としてもF30もよく解像していますね。ちょっとびっくり。
書込番号:5224696
0点

Z1000の画像にアンシャープマスクをちょいと施したものと、それを6Mにリサイズした物をアップしました。
こうやって見ると、Z1000の画素数は伊達じゃないんだと感心しました。
F30も6Mで綺麗に解像しているのも凄いんですが。
書込番号:5225160
0点

このスレッドの趣旨は、Z1000との比較では無く、Z3との比較だったんですが、なぜだかZ1000との比較が気になるようですね。
Z3のISO1600とF30のISO1600を見て欲しかったんですが、皆さんあまり興味ないのかな?
書込番号:5225166
0点

Z3/Z2 は F30 とはちょっと違うところ(軽い、薄い)にメリットがありますし、画像も想像していた感じ(高感度なら F30>Z3)ですから、取り立てて比較になりにくいのかも。
Z1000 の解像感がないのか、F30 のが特別にあるのか、ともかく拡大して比較しても 600万画素 vs 1000万画素とは思えないほど均衡していますね。正直、これでは EX-Z1000 の 1000万画素のメリットって…
書込番号:5226393
0点

F30は解像力が高いというよりシャープネスが強くて解像感があるだけなんですよね、
これが大伸ばしの際に厄介なんです、
あと、ハニカムCCD特有の斜め解像度が縦横解像度より極端に低いのも大伸ばししたときに違和感が出てくるんですよね。
もっともハニカムCCDは縦横の解像度に限って言えば普通の1/1.8型800万画素並みの解像力はあるので被写体の種類によっては抜群の解像力を見せますけど。
たとえば今回私が撮った新聞のようなモノクロ二値の被写体だと明るめの露出に加え強力なノイズリダクションのおかげでかなりF30が有利ですね。
書込番号:5226458
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/12/3758.html
デジカメウォッチのこれなんか見ても、さすがにZ1000の解像度はかなりのものです。色々言われているけれど、低感度で写す限り1000万画素は伊達ではない感じですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
F30の方も、現在の600万画素機としてはかなりのもの(特に他の主力がほとんど1:2.5になったため)ですが、F10なんかに比べると輪郭強調はきつくなっており、確かに大伸ばしにすると目立ちそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/31/3558.html
ちなみにこれはIXY800ISですが、これに比べるといかにZ1000が解像しているかがよく分かりますよ。
ただ、APS-Cの600万画素と1000万画素なんかと同じで、感度を落としてまで1000万画素にするメリットが、あくまで「一般的には」どれくらいあるんだろうかという疑問は感じます(さすがにL判で楽しんでいる人には大きな無駄なので)。
書込番号:5226730
0点

適当takebeatさん、私はF30の解像感の高さはシャープネスによるものだとは思っていません。というのは、2つの光点を分離するという意味の本来のレンズ分解能は、きちんと解像されていないと、ソフトウェア的にシャープネスを上げてもあがるものではないからです。(F30のシャープネスが弱いという意味ではないです)
Junki6さんのサンプル画像中央部のSDメモリカードのパッケージを見ると、横線がキチンと分離されているのがわかります。Z1000 でも同様に分離されていますが、スティープネスの高さ(暗部から明部への変化の鋭さ=解像度)は、ハニカムCCDの論理解像度850万画素相当という利点を生かしているのではないかと。
逆にZ1000は論理的には斜め線を含む文字等は強いはずですが、実際の画像ではそうでもありません。レンズによってナチュラルデフォーカス気味になっているために、CCDの実解像度を生かしきれていないように感じます。
ハニカムが斜めに弱い件ですが、富士フイルムによる「人間本来の視覚特性は斜め方向には鈍い」とのことですが、これらのサンプルはそれを実証しているのではないでしょうか。PCのディスプレイも斜め解像度は落ちますしね(笑)
書込番号:5226884
0点

結局はon the willowんの言うとおりでしょう、
Z1000はF30より確実に解像力があってF30も並の600万画素よりも解像力がある。
これには誰も異論が無いでしょう、後は視点の違いだけですね。
書込番号:5226967
0点

>Z1000はF30より確実に解像力があって
サンプルを色々見せていただきましたが、私の意見としては、ここが疑問なんです。
どうも確実に解像力があるとは思えません。
具体的にこの辺りを見て、と言っていただけると納得できるのかもしれませんが…
書込番号:5227092
0点

わかりやすいように新聞撮ったんですけどね、
Z1000で読めてF30で読めない文字のサイズがあります。
書込番号:5227142
0点

適当takebeatさん、新聞の画像も何度も拝見しています m(_ _)m
まず、文字というのは脳内補完がかなりかかりますから、読める、読めないというのは文意も含めての話になってしまいます。日本語を知らない外人が、文字を形としてどれだけ正確に認識できるかどうかが「解像度」の情報ですよね?
また、F30 と Z1000 では記録されるJPEG画像解像度が異なりますから、F30 では 600 万画素以上の分解能情報は階調になってしまいます。
新聞中央部の文章を抜き出したものですが、
「来年は「秋田わか杉国体」が開催されます」の1文を見ても、「年」の点は分離しているか、「が」の点は分離しているか、「催」の横線が何本に見えるか、縦線は分離しているか、「す」の中丸が見えるか、「月」の横線は分離しているか、など1文字ずつ比較していくと、Z1000は1000万画素相当というのはちょっと厳しくて、精々800万画素相当に対し、F30は1ピクセルを切る分解能情報もうまく階調として残しているように見受けられます。ですから「Z1000はF30より確実に解像力がある」という点についてはどうしても疑問が残ってしまうのです。
書込番号:5227319
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060615A/index.htm
私の結果は、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060615A/index24.htm
でした。
一応、F30も入ってました。
いちばん最初の質問が一番悩みましたw。
0点

Pana を嫌って F30 に買い換えたのに LUMIX DMC-FX01 となってしまいました…
楽天GEさんお勧めのワイコンを購入しなければ (^o^)
書込番号:5223697
0点

私は、IXY DIGITAL 800IS です(笑)
書込番号:5223774
0点

ブログ誘導は、何かと批判を浴びますので、今回は、特別書きませんが、右上のリンクから行くと私の選択したYES,NOを書いて有ります。
で、もし動画が要らなかったらとか試して見ても、ある程度似たような機種にたどり着きます。
どの様にこの機種を決めているのか、全パターン表にしてみたくなりましたw。
解析好き?
書込番号:5223844
0点

Junki6さんと同じ結果でした。
1/2.5型CCDは高感度撮影向きではないので、やっぱりF30に落ち着くようですね。
書込番号:5223913
0点

>Kiss Digital N、もしくはD50あたりがおすすめ。オリンパスのE-330は・・・
自分には入門機が摘当のようです。
書込番号:5223941
0点

なぜか、サンヨーのハイビジョンムービーデジカメ
DMX-HD1になりました。このテストちょっと変(^^;;
East-Lifeさん、
×0.6倍ワイコンMS-06Wは、絶対おススメです。
F30だけでなく、各メーカーのデジカメでも使えます。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/ms-06w/
書込番号:5223990
0点

私は、
1回目はZ600
2回目は30D
3回目でF30です。
デジカメが増える理由がわかったような気がします。
書込番号:5223997
0点

楽天GEさん
そのワイコン良さそうですね。どこかで見かけたら買っちゃおうかな。
で、このテスト今持っているデジカメの事を考えるか、一台も持ってないとするのかで変わってくると思います。
でも、私の場合ハイビジョンムービーデジカメは、あり得なさそうw。
書込番号:5224149
0点

>>ブログ誘導は、何かと批判を浴びますので
なぜ嫌われてるかを考えましょう…
他にも詳しくは自分のHPを見て下さい、という人が
いるのになぜ?
もしかしたらリアル世界でも同じ事が…
ちなみに自分はIXY DIGITAL 800 ISでした。
多分最後の設問でF30と分かれるんでしょうね^^;;
書込番号:5224408
0点

ブログ誘導の件ですが、
他の人は知りませんがここで済む話がわざわざ他に行かなくちゃならないから嫌いです、
たとえば価格.comの掲示板のフォーマット&レイアウトでずーっと書き込みを読んでいるときに
ポンと飛んだ先でまったく違うフォーマット&レイアウトで書かれている文章を読むには頭を切り替える必要がありますが、そんな器用なことは出来ません、
行った先がシンプルで文章は多くて三行程度、画像もぱっと見て何かがすぐにわかればいいのですが、
多くはごちゃごちゃ見辛く、どの写真が何を意味をあらわしているのか?文章も長文で改めて読む必要がある・・・
「ああ面倒だ読まずに価格.comの掲示板に帰っちゃえ」となります(^_^;)
書込番号:5224495
0点

楽天GEさん へ
このワイコン気になっていたんですよ…
但し、このワイコンを磁石で装着している間は電源OFFできませんよね
AUTOPOWEROFFを切りにしておけば問題ないのでしょうか?
(筒部分に負担が掛かってしまうような気がします…)
書込番号:5224497
0点

何度やってもD200が出てきませんっ! グランプリカメラがなぜ?(汗
書込番号:5224565
0点

mentamaさん
電源OFFでレンズが引っ込んでも大丈夫です。レンズ周辺部(8mm-24mmとか書いている部分)に金属の輪をテープでくっ付けます。それとワイコン側の磁石で付きます。
こんな感じ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=856911&un=133037
DIGIC信者になりそう^^;さん
最初の質問と連写枚数の質問でそれっほいのを選ぶと「キャノン30DかニコンD200クラスがお勧めです」って出てきますよん。
書込番号:5224690
0点

mentamaさん
>このワイコン気になっていたんですよ…
>このワイコンを磁石で装着している間は電源OFFできませんよね
そうなんです。
でも、AUTO POWER OFFを切りにしても誤動作で
パワーオフになっちゃう時が極く稀にあります。
>(筒部分に負担が掛かってしまうような気がします…)
メーカーのケンコーさんも、そう言ってました。
F30は結構丈夫に出来てるので大丈夫みたいですが
リコーR4みたいな構造だと止めた方が良いでしょう。
安心できない方は、レンズの接合部分を下から支える
ようにして撮ると、筒部分の負担が少なくなると思います。
書込番号:5224695
0点

連写・連写・連写(その3)へ
>電源OFFでレンズが引っ込んでも大丈夫です。レンズ周辺部(8mm-24mmとか書いている部分)に金属の輪をテープでくっ付けます。それとワイコン側の磁石で付きます。
写真拝見しました。
写真の状態だとレンズが格納されて、レンズカバーのシャッターが閉まらない状態ですね。
シャッターに負荷がかかりそうで心配です。
楽天GEさん へ
実際に撮影する場合は、電源入れっぱなしですよね(あたりまえですが…)
片手に持って歩いたりすると、ちょっとおっかないですが
なるべく両手で持って行動する様にします。
書込番号:5225238
0点

ワイコンを付けた状態で電源を切った場合でも、シャッターは普通に閉まりますよ。
書込番号:5225332
0点

MS-06Wをしばらく封印します。お使いの方は、こういうこともあるので、お気をつけ下さい。
というのも、F30の先端の、光沢のある輪っかの部分(「FUJINON ZOOM LENS」と書かれているパーツ)が、MS-06Wとともにはずれてしまいました。
それまで、気に入ってたので、つけて撮影したり、撮影後に外したりを、うーん、100回〜200回程度はやったでしょうか。撮影後もつけたままカメラを持って移動した事もあります。
そうしたら、ある瞬間に、上記のパーツが、MS-06W側にくっついてはずれてしまいました。
なかには、2枚のシャッターとか、一番前面のレンズとか、外れる状態で入っていますよ。屋外で外れたらパーツが飛散して悲惨です。シャッターの片方も所定の位置からとれてしまいました。
慎重に元の位置に置いて、輪っかパーツをつけたら、動作は問題ないですけど、手でつまんで引っ張ると簡単に取れるようになりました。
ええ、修理に出しました。しかし、新しいカメラでいきなりの出来事でショックが大きいので、気持ちが落ち着くまでMS-06Wはしばらく封印します。
気に入っているので、また使いたいのですが。
書込番号:5228760
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
スレッド下がったのと、
簡単な再現方法が見つかりましたので画像と動画をご覧下さい。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014241367.html
皆さんのF30で再現できないで、私他数名の方が再現できているので有れば、固体異常と言うことで、修理に出そうかと思いますが、皆さんが再現できれば、固体異常では無く、この機種の特性と言う事で、気にしない事にします。
恐らく、固体異常では無いと思うのですが。
0点

AUTO、マクロ、画像3:2、フラッシュ禁止で
撮影しましたが、再現できません。
撮影する前に、遠くに焦点を半押しで固定し、やってみても
再現できませんが。
書込番号:5219908
0点

追加:
部屋を暗くして、補助光offにするとAFが合いにくく
なりますが、ピントは合います。
撮影条件等は、ご自分のHPの動画を読ませるのでなく
ここに書いてほしいと思います。
書込番号:5219948
0点

気になったら、まずはココ。メーカー保証期間中でしょうから、3日間で解決です。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
書込番号:5220047
0点

修理に出すと使えない期間が発生しちゃいますので、https://www.fujifilm.co.jp/blinkers/qa/fx.html
に取りあえず質問だけ、投げました。
そのうち回答が有ると思います。
質問フォームには、ブログのアドレス書いてちょっと補足するだけの簡単なものですが、ブログ無かったら結構面倒ですよね説明するの。特に動画とか。
書込番号:5220150
0点

>撮影条件等は、ご自分のHPの動画を読ませるのでなく
それじゃ意味無いじゃん!ブログサイトなんだし。
来てもらわないと広告読んでもらえないし。
アクセス数上がらないでしょ。
集客も大変なのよ。
つぎつぎ新たなアクセス理由を作らないよいけないし。
みんなもわかって上げてね。
書込番号:5220177
0点

まぁそれで生活してる人もいますからね・・・・・・
色んな人がいるのは分かるんですが
何でも新しくスレッドを次々立てるのはいかがなもんかと
書込番号:5220209
0点

一応似たような条件で試したつもりですが、スレ主と同じ現象を再現することはできませんでした。
ただ全く同じ条件ではないので、何とも言えないですけどね。
もし個体不良だとしても、私自身は修理よりも新品交換を希望したほうがよろしいかと思いますよ、サービスステーションでしてもらえるはずです。
書込番号:5220266
0点

再現しません。
ただ、確かに購入当初に似たような現象を見た覚えがありますので、個体不良とも限りません。
何となくファミコンの(古いな(^^;)裏技みたいに、色々な条件を重ね合わせて行くと出るバグのような感じもします。
書込番号:5220303
0点

結構、単純な条件だと思うんですけど。確実に起こせますし。
で、今色々実験していたんですが、カメラを上下逆さにすると起きません。
と、言うことは、画面の上側に強い光(明るい)状態で暗い部分にAFしようとする時に起きる様です。フォーカスしようとする部分は、白黒半分くらいの物が、起きやすい様です。
今回は、パナソニックのあゆのカタログの髪の毛で試しました。
ちなみに、リンク先のCMで私は、一円にもなりませんので。誤解無きよう御願いします。
まぁ、ブログで生活して居る人がいらっしゃるのは存じておりますが、それはそれで大変だと思うんですけど。
書込番号:5220397
0点

>フォーカスしようとする部分は、白黒半分くらいの物が、起きやすい様です。
黒い物を半分置きやってみましたが、再現できませんね。
撮影条件:AUTO、マクロ、画像3:2、フラッシュ禁止
補助光off、部屋の電気は消す。
AFが合うのに時間がかかりますが、ピントは合います。
たぶん、ご自宅の室内照明条件と思いますよ。
早く、修理に出すか、購入店に持っていき交換
されたら、良いと思います。
書込番号:5220440
0点

交換しても同じ条件だと起きると思います。
修理に出しても再現できませんでしたと言われる可能性大です。
他の方も起きている訳ですし。
書込番号:5220446
0点

で、ここで新規にスレを立てて、どうするつもりなんでしょうか。
私も再現できなかった多くの人の中の一人ですが。
書込番号:5220459
0点

機械ですから、なんらかのトラブルはあっても
特に写すのに困らなければ良しとしています。
それよりマクロ撮影のAF精度を上げてほしい。
書込番号:5220524
0点

カメラを修理に出して、仕様(スペック内)なのか、
初期不良か、確かめるのが早いと思いますが。
私は、PENTAX S6の動画画質と音声ノイズがおかしかったので、
交換してもらいましたが、交換したら、良くなっていました。
なお、PENTAXのサポートセンターは、仕様だと言っていましたが、
明らかに初期不良でした。
書込番号:5220554
0点

僕も再現出来ない一人です。
ユーザーの方々の意見も出尽くしたし、Fujiに問い合わせては如何ですか?。
(既に問合せ済み?)
>交換しても同じ条件だと起きると思います。
>修理に出しても再現できませんでしたと言われる可能性大です。
>他の方も起きている訳ですし。
これも、試してみないと分かりません。
僕も別の不具合でFujiのサポートにメールしましたが、
割と誠実に対応してくれましたよ。
書込番号:5220566
0点

私の場合、なんか変だと思ったので、メディアやバッテリーを抜いて接点を拭いてみたり、設定を一度全リセットしてみました。
それが良かったのかどうか分かりませんが、とにかく今はそういう現象は起こらなくなっているようです。
書込番号:5220766
0点

@ぶるーとさん
メディアを抜き、バッテリーも抜き、ACアダプター接続で、カメラをリセットしましたが、同条件下では、症状発生しますね。
ヤン元帥さん
>僕も再現出来ない一人です。
>ユーザーの方々の意見も出尽くしたし、Fujiに問い合わせては如何ですか?。
>(既に問合せ済み?)
既に、問い合わせフォームから問い合わせ済みです。
フジへは、何度も以前の機種で修理したり問い合わせしております。ので、ユーザーサポートはしっかりして居ると思います。
ただ、メーカー側でも再現できない場合は、如何ともしがたいと思われます。
で、先の表現になったのです。全てのF30に同様の現象が起こるのだとすれば、交換や修理に出す分無駄な行為ですから。
店舗に足を運ぶだけでも、ガソリン代の無駄だし、地球に優しくないですし。
書込番号:5221007
0点

>質問フォームには、ブログのアドレス書いて
メーカーサポートにまで勧誘メールを送るなんて尊敬です。
書込番号:5221136
0点

お詫び
条件がかなり厳しいようです。
発生する条件が自分の場合完全再現するので簡単に再現できると思っておりましたが、他の場所で似たような条件設定を行ったのですが起きませんでした。
光源とAFしようとするものと飽和する位の反射物の位置関係が重要な感じです。
光源は、蛍光灯ちょっと明るめのスタンド。
反射する物は、アルミホイルでも白い紙でも良い。この距離が50cm程度。
AFしようとする物は、その反射する物の下に隠れるように暗い状態で、約8cm位下に有る。AFしようとする物は、特段選ばないような感じ。反射物の影を狙えば良い。画面には、反射物が上面1/3位に有って光を受けている様な撮影位置、机の角10cm位から影を狙っている。
こう言う条件で起きております。
私は、たまたまこの条件の前に座っているので簡単に再現しているだけの様です。
さるoさん
メーカーに勧誘ですか、それは考えすぎですね。どこからその発想になるのか分かりませんが、条件を纏めて書いて有り、画像や動画で分かる様にしているのがブログなだけで、自分の使っているプロバイダーは、5MBで250円/月取られ減らすことが出来ないので、プロバイダーにはデータを置きたくないだけです。
更に言えば、プロバイダーに接続するのは、自宅からでないと接続料がかかってしまうため、直ぐに更新が出来ない為です。
ちなみに、問い合わせフォームに画像や動画を上手く表現できるタグなど書けませんよ。
書込番号:5221239
0点

Junki6さん、不具合を再現できない人も数多くいるようなのに、それを無視して
>交換しても同じ条件だと起きると思います。
>修理に出しても再現できませんでしたと言われる可能性大です。
>他の方も起きている訳ですし。
と決めつけ、修理に出すようなアクションをとらずに、ここで書き込んで何をしようとしているのかわかりません。だから、さるoさんのような意見も出るのでしょう。
書込番号:5221790
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
私は、普段から2個デジカメ持ち歩いているので、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014219999.html
この様な、カメラケースならぬカメラバッグを使っています。
これだと、5つまで持てますが、現在T3にF30あとZ1000を入れようかなと思ったりもしてます。
我ながら、バカだなと思いつつ。
0点

F30専用ケースは税込105円です(^o^ノ
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/case1.html
ワイコンMS-06Wも一緒に入れられるケースを
現在探しているところです。
書込番号:5218067
0点

Junki6さん、こんばんは。
アイデア賞、贈呈します。
トイレもそうですが、食事したり、休憩する時は、
大変重宝すると思います。
何台か持ち歩く時は、バックに入れてましたが
これだとバックも置き忘れしなくていいですね。
書込番号:5218099
0点

私のはこれ
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010127852&BUY_PRODUCT=0010127852,750
PENTAX S6を購入したときの買ったものです。
S6は、親父にあげたので、ケースを使っています。
裏にベルト通し付きが付いているので、上着にポケット
がないときは、ベルトに付けています。
書込番号:5218110
0点

↑自分のカメラケースは、購入時に頂いた
サービス品です。
書込番号:5218115
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F700、F10ときて、ちょっとコンパクト機にしてみようかなと思って、Z2をこの前買いました。
明るい外の写真はいいんですが、室内ノンフラッシュだとやっぱり大変ですね。F10も似たようなものでしたが。
そうなってくると、F10シリーズの後継で、手ぶれ補正が付いているF30がやっぱり欲しくなってきてしまいました。
薄型機でも、結局鞄に入れているので、大きくてもあまり関係無いことが判明しました。
首に下げれる位の軽さ、小ささでもなければ自分の場合は駄目だったみたいです。そんなカメラあんまり無いですけど(canonのL2とか京セラのカメラくらい?)
一つだけ知りたいのが、この新しい手ぶれ補正は、他のメーカーと同様、レンズを揺れと逆に動かして補正してるんでしょうか?
0点

自己解決しました。
手ぶれ補正は、感度を上げてシャッタースピード早くしてるだけなんですね。
どっちにせよ、近いうちに買うと思います。
F10手放しちゃったし…(泣)
あと話は逸れますが、蛯ちゃんの予約特典グッズが高値で取引されてますね。500円のQUOカードが3000円って…
普通じゃ手に入らないですからね。このためにデジカメ買った人もいたりしてw
書込番号:5216099
0点

>蛯ちゃんの予約特典グッズ
Z3は、これです。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/511/4705/2006/06/_48240.html
書込番号:5216405
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





