
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年6月23日 23:47 |
![]() |
0 | 20 | 2006年6月23日 21:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月21日 00:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月21日 00:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月19日 20:46 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月18日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
塙真一、吉村永、磯修の各氏がF30を評価しています。
画質全般はコンデジの域を越えているということで
共通していますが、ボディ形状と広角に弱いレンズは
マイナスポイントのようです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060622/117304/index2.shtml
でも、平均実売価格:4万2881円って、そんなに高く
ないでしょうに...
0点

レビューの記事、拝見しました。
まずまずの評価ですね。
発売されてからすぐに購入して愛用しております。
今、防水プロテクターを購入しようか検討中です。
http://www.finepix.com/f30/water/
書込番号:5195229
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30、高感度の画質はいいですね。発色もなかなか良いし、コンパクトデジカメとしては、トップクラス。先輩のF11に比べてデザインもスマートでさらにコンパクトになり、より精錬されました感があります。
でも、残念ながら100点満点はつかないです。注文は2点。
注文1:手ぶれ補正が欲しい。ISO3200の高感度で手ぶれ対策をしていますが、ここまで感度を上げると、撮像素子の技術No.1のFujiでも、さすがにノイズが…。
注文2:記憶媒体をSDカードにして欲しい。他のメーカーとの互換性がないと、他のメーカーから乗り換えにくい。
次の後継機、F31(?)で、以上2点が改善されるのを期待!
0点

>注文2はあり得ないかと…
あり得て欲しい・・・
CFになったらもっと嬉しいけど、これこそありえない・・・
書込番号:5192520
0点

こんな魅力の有るカメラが、
SDになるというのは絶対にあり得ないでしょう。
書込番号:5192522
0点

1はFシリーズではないような気もしますね
2は1よりも可能性あるような気もしますが難しいでしょうね
F31?で一番可能性ありそうなのはもう一つの画質モードかユーザー設定出来るかくらいなような
F10からF11ってどれくらいの感覚で出したんだっけなぁ
書込番号:5192594
0点

私の注文
バッテリー;
これ以上ロングライフは期待しないがせめてF10、F11と同じ電池にして欲しかった。
折角スペアまで買ったのにまた買いなおした。
本体SIZEもほぼ変わらないのに、なぜ変えた?
フラッシュチャージ;
遅い!!!
iフラッシュだなんて名前考えるより、せめてF710時代位にさくっと撮れるように、チャージ早くして欲しい。
欲を言えばカシオのフラッシュ連写!コレ位やって欲しい!
F710やF810はフラッシュチャージもAFもF10、11,30等よりすっと早いから撮りやすかったよね!
書込番号:5192657
0点

メモリカードなんかやめちゃえばいいのに。
撮ったその場で付近の無線LANスポットを経由して、
契約したアルバムサイトに転送〜〜〜〜〜。
ブラジル代表に2点差以上で勝つより簡単なことだと思いませんか?
書込番号:5192685
0点

便乗してボクの注文は・・・
1.「彩度」「コントラスト」「シャープネス」の設定をできるようにしてほしい
2.オートブラケティングがほしい
以上です。
この2点は内部処理の問題なので光学式テブレ補正よりはコストかからずに済むと思うんですけど・・・。
個人的にはこの2点をつけてくれれば、よく言われる「塗り絵っぽい」「白トビしやすい」の2つの点どちらもクリアーできると思ったりします。
書込番号:5192744
0点

>CFになったらもっと嬉しいけど、これこそありえない・・・
CF/マイクロドライブ用スロットが、xDピクチャーカード用スロットの他についている富士の機種は、過去にも現在でもあるので、デュアルスロット方式だったら、可能性はありでは?
書込番号:5192912
0点

オプション的でいいので、レンズ先端にフィルターが付けられるようにして欲しいです。ここまで高画質なのにその辺が退化している気がします…
書込番号:5192985
0点

>注文2:記憶媒体をSDカードにして欲しい
スマメ→XD→SD
無理かもしれませんね。
書込番号:5193010
0点

私は別に、SDでもXDでも、どっちでもいいです。
SDは、今のところ携帯にしか使ってないし。
iPodみたいに、HDDを内蔵したやつなんかも欲しいかもですね。
4GBくらい内蔵してあって、メモリカードも使えるヤツです。
でもそうなると、起動が遅くなるのかなぁ〜?
でも、ゲームなんか付いてるんですか?(^^;)
書込番号:5193132
0点

さすがにゲームは付けないでしょ(笑
Sonyのデジカメなら、付くかも知れませんが。
書込番号:5193228
0点

XDの1GB二枚を一番先に買っちゃえばいいんです。
怖いものなしで機種選びできますよん。
メディアで躊躇するなんて・・。
ゲームも音楽もいらないし。
書込番号:5193335
0点

こんどは、逆に「SD対応機種だから買えない」になったりして・・・
書込番号:5193477
0点

>「SD対応機種だから買えない」になったりして・・・
ん?
そんときはそんとき。
2980円で512MB買えるしさ。いやもう1GB買えるかも。
書込番号:5193755
0点

標準記録画質である6MNが1枚1.5M程度ですから、余程の撮影好きでもない限り256MのxDが
1枚有れば十分ですよ。1枚で160枚強撮影できますから。+4000円くらいですね。
(動画も撮られるなら1G有る方が良いですけど。)
1Gはhttp://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/007009000008/order/
で購入すると送料込みで7500円程度です。私はここで2枚購入しましたから、信用できますよ。
手ブレ補正は、研究はされてるらしいですから、その内搭載されるかもしれないですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/15/news077.html
>>朱瑠津さん
FinePix V10は4種類のゲームが付いてるビックリデジカメなんですよ^^;
書込番号:5194375
0点

Satosidheさん
>FinePix V10は4種類のゲームが付いてるビックリデジカメなんですよ^^;
えええ〜〜〜!!?Σ(-口-)
マ・・・・・・マジですか・・・!!!
しかも、4種類もあるなんて!!
書込番号:5194393
0点

一晩の間にこんなにレスがあってびっくりです。w( °O°)w
FujiはXDを開発したメーカーだし、SDに変更することはあり得ない?D70にはまりかけさん、コンパクトデジカメにCFは厳しいかも(^^;かつてのCANONのS1ISやS70はCFだったのに、後継機はSDになっちゃったし。どうやら一眼レフはCF、コンパクトはSDの2極にわかれるようですね。それならそれで、EOS1Dのように、一眼レフのほうにCF、SD両方対応になって欲しいような…。
朱瑠津さんのいうようにHDDつきのカメラ…出てくるかも?
内部メモリつきのカメラならありますよね。
ゲーム付きカメラ…カメラ付き携帯ならネットでゲームダウンロードしてゲームつきカメラ?
このカメラの注文、いろいろでてきましたが、ken311さんやねねここさんの言うような機能がつけるなら、外付けフラッシュ出して欲しい?
書込番号:5194709
0点

自己レスです。
いや、ここまで求めるなら一眼レフもて、ということか…。
一眼レフのサブ機としてコンパクトデジカメを探している私としてはつらいところ。
書込番号:5194729
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
IT-PLUSにF30のレビューが掲載されました。
ご参考にどうぞ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000016062006
0点

夜の噴水、iso3200はさすがに塗り絵ですねぇ。
悪いことは言わないから、夜は三脚使った方が
ずっと綺麗に(リアルに)撮れますよ。
書込番号:5186620
0点

APSの高感度使い捨てカメラに比べれば
雲泥の差ですね。
つくづく思うのですが
FujiがF11
↓
F30へ
20番台を飛び越して(ただ単に、偶数を嫌った?)
きたのも、意気込みを感じます。
このクラスのコンデジでISO1600でこの風景を手持ちでこの画質で記録できるのはすばらしいことです。
ISO3200ではそんじょそこいらの一眼デジであっても・・・・
書込番号:5186753
0点

手持ちで撮れるのが良いじゃないですか。
私も夜の噴水に挑戦してみます。
書込番号:5186875
0点

あれ?私のとシールの種類が違いますね。
私の持ってるのは、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013851733.html
こんなシールでした。
何バージョンぐらい有るんだろうか?
店頭では、私の持ってる物しか見かけたことが有りません。
つまんないことですね。
失礼。
書込番号:5187055
0点

>あれ?私のとシールの種類が違いますね。
ホントだ。逆輸入仕様ですね。
都内だと通常品より安く売ってるなんて噂も...
書込番号:5187093
0点

レビュー2ページ目
「マクロにするとiフラッシュの機能は働かないようだ。iフラッシュを生かした撮影をしたい時はマクロは解除するよう気をつけよう。」
これって本当?フラッシュのせいではなくてF8、ISO200の影響でしょう?。マクロにすると低感度で絞る設定なのですか?F30は
マクロだと、開放、高感度の設定は出来ないのでしょうか?
書込番号:5187284
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今発売中のデジタルCAPA7月号で詳細に比較されてますね。
http://capacamera.net/dcapa/
前編:「高感度」はどんな場面で効果があるか?
夜景やスポーツ、撮影条件別に「高感度性能」チェック
後編:「高感度」でキレイに撮れるデジカメはどれか?
最新8機種から高感度デジカメ画質ナンバー1を決定
オリンパス CAMEDIA μ810
カシオ EXILIM EX-Z850
キヤノン IXY 800IS
ソニー Cyber-shot DSC-T30
パナソニック LUMIX DMC-FX01
フジフイルム FinePix F30
フジフイルム FinePix Z2
ペンタックス Optio A10
*順番はランキング・評価順位と関係なし
各機種の高得点ポイントは結構みなさんの評価と一致してます。
A10の健闘が意外だったかな。
0点

A10は話題の1000万画素Z1000と比べても、
・レンズは同じ?
・画素数は200万画素だけ違い(これが大きいかどうかは判断わかれますが)
・テブレ補正機能つき
と(個人的には)遜色ないにも関わらず、セールスも話題性もZ1000と比べると今1つのようですね。今2つくらい?
サンプル見た印象だと結構良さそうなんですけど、ちょっと不遇かも・・・。
書込番号:5187339
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

ISO1600でも、2L版までの印刷なら
十分きれいに印刷できるでしょうね。
書込番号:5181946
0点

水族館でも綺麗に撮れていますね。今度は家族サービスにお金使わないと…汗
脱線ですが、2枚目を見て、映画「砂の惑星 デューン」を思い出してしまいました。^^;
書込番号:5181958
0点

よくここまで撮れるようになりましたね。これなら十分です。
ISO800からの解像度のおちた塗り絵みたいな感じはなくなってますね。
書込番号:5182148
0点

F30は、デジイチ含めても「水族館・水槽撮影」では最強クラスといっていい部分があると勝手に思ってます。
結局はAF精度の話なのですが、記事内ではAF速度が遅いので苦労するみたいなことがありましたけど、デジイチの動体AF使っても被写界深度の問題で結局ヒット率はあまり上げられない場合が多いと感じます。(自分の場合キスデジのAF精度の問題かもですが)大きく魚を写す場合はデジイチでのピントあわせも比較的容易なのですが、小さい魚を何匹も写す水槽全景のようなものだとデジイチでのピントあわせはホント苦労したりします。
記事内にもありましたが、同じF2.8でも深度の深いF30はその点は非常に助かります。
ISO1600まででも実用できるようになって、水槽撮影ではかなり助かってます。
書込番号:5182609
0点

私も水族館で試しています。
やはり光量が足りないので、ほぼ開放になってしまう分
動きのあるものは、ピントを合わせるのに苦労します。
デジ1眼のようにはいきませんね。
ただし、動きが少なければAFには満足いく方だと思いますよ。
書込番号:5183769
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
下記スレッドでちょっと触れられている、「ぐうたらタラコさん」の解決方法なのですが。
F30では、AUTOの場合中心に暗いものがあり回りに明るいものが有ると(空など)、そこが、白飛びしやすいです。白飛びを防ぐには、マニュアルモードでアベレージ測光を使うと良いようです。
ところが、この逆だと、つまり、回りが黒い物で、中心に明るい被写体が有ると、アベレージ測光では、被写体が白飛びしやすくなります。
こういう場合には、オートで撮る方が良い様です。
比較写真を、UPしてあります。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013758483.html
過去の回りが明るい場合のサンプルは、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013617083.html
測光に関しては、色々試して癖を覚えると良いと思います。どんなカメラでも、撮りたい人がどう思っているかなんて分かってませんし、与えられた情報(パラメーター)で処理してるだけですから。
思い通りに写したかったら、自分の意志をある程度カメラに与える必要が有ると思います。
オートフォーカスで勝手に色んな所にフォーカスの合うのは、私は、駄目です。自分がピントを合わせたい場所にピントを合わせてくれるのは、滅多に無く、中心AFしか使いません。そして、パンします。
0点

あほんとですね。
自分が撮ったものは、
ひょっとしたらアベレージ測光になっていたかもしれません。
詳細情報見ても、アベレージ測光って書いてないんで
今となってはちょっとわかりませんけど。
でも、アベレージ測光とはいったいなんでしょう。
マルチやスポット、中央重点は知ってますけど
なんか意味不明です。
書込番号:5180100
0点

アベレージは平均測光のことです。全画面を平均して測光します。
中央部重点は、正確には中央部重点平均測光のことです。
書込番号:5180181
0点

ぐうたらタラコさんへ
購入検討の際よく比較されがちな、CASIO EX-Z1000ですが、F30の測光の不満が出てるので、Z1000は、どうなのか店頭でチェックして来ました。
やはり、測光モードは、被写体や背景を考慮して決定してやるべきですね。
被写体が黒っぽい物で背景が黒い。被写体が白くて背景が黒いサンプルを撮ってきました。
クリックすると拡大します。元画像も見れます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013763147.html
書込番号:5180301
0点

>ひょっとしたらアベレージ測光になっていたかもしれません。
一枚目は「平均測光」になっていますね。(Exif情報では)
書込番号:5180483
0点

ぐうたらタラコさん
vixと言うfreeソフトが有ります。
結構便利なんで使われると良いですよ。
EXIF情報なども見ることが出来ます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
でダウンロード出来ます。
すると、1枚目のファイルは、
種類,JPEG イメージ (jpg)
サイズ,"1.43 MB (1,501,970 バイト)"
更新日時,2006/06/17 23:12
画像情報,2848 x 2136 ドット 24 ビット
メーカー,FUJIFILM
機種,FinePix F30
横解像度,72.0
縦解像度,72.0
解像度単位,dpi
作成ソフト,Digital Camera FinePix F30 Ver1.00
日時,2006/06/16 8:02:22
著作権者,
露出時間(秒),1/42
F値,5.00
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,1600
Exifバージョン,0220
撮影日時,2006/06/16 8:02:22
デジタル化日時,2006/06/16 8:02:22
シャッタースピード(秒),1/44
レンズ絞り値(F),4.92
対象物の明るさ(EV),1.21
露出補正量(EV),0
最小F値,2.83
測光方式,平均測光
光源,自動
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),24.0
画質モード,NORMAL
シャープネス,ノーマル
ホワイトバランス,自動
色の濃さ(彩度),ノーマル
フラッシュ発光モード,発光禁止
フラッシュ発光強度補正(EV),0
マクロモード,オン
フォーカス,オートフォーカス
スローシンクロモード,オフ
撮影モード,プログラムAE
連写モード,オフ
手ぶれ警告,あり
オートフォーカス,正常
自動露出,正常
縮小画像 情報,120 x 90 ドット 24bit
縮小画像 記録日時,2006/06/17 23:12
縮小画像 サイズ,6077 バイト
と言うことが分かります。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5180746
0点

Z1000も測光によっては、飛び飛びですね。
電気屋さんはメディア持って行けばとってもいいんでしょうか?
下調べに私も撮ってこようかと思っています。
平均測光→アベレージなんですね。
やっぱりアベレージで撮ったみたいですね。
ん〜中国のカメラは使いこなしが難しいですね。
捕り物によって、測光方式をいろいろ変えた方がきれいに撮れ増すんですね。
めんどくさがらずにいろいろ変えてやってみます。
書込番号:5180867
0点

>>ぐうたらタラコさん
日本製である前機種F11と比べれば、中国製のF30は随分使いやすくなっていますよ。
それに日本製であるF11では結構不良報告も多くありましたが、中国製のF30は不良報告は少ないですし。
産地にこだわるなら、日本製のF11の方が中国製のF30より不良率が高く扱いにくい
という話にも誘導できますし、中国製だからと誘導かけるのは控えられた方が良いですよ。
書込番号:5180942
0点

IXYとかの多点AFだと、測光も多点でやってるのかな?。
だとしたら、白トビは抑えられる様な気もしますが。
書込番号:5181021
0点

ぐうたらタラコさん
電器店または、カメラ店にメディアを持っていって自分のメディアで撮って良いですか?と聞けば大抵OKしてくれますよ。
まぁ、私の場合は、毎回聞くのが面倒なんで聞かずにつっこんでますけどね。何も言われたことが有りません。
もし、何か言われたら、前回聞いたら良いと言われましたのでと言います。
メーカーショールームのβ機でも無い限り断られることは有りませんよ。
それより、電源が入るお店を探す事が優先されます。電池の入れてない店が田舎には多いです。
それと、確かめるには、その機種用のメディアを持っておく必要があります。
私は、デジカメに必要な全てのメディアを持ってます。
CF、マイクロドライブ1GB、SD、MS、MS ProDuo、スマートメディア、xDピクチャーカードどのメディアを使うデジカメが来ても大丈夫です。MS ProDuoを買うときが一番躊躇しましたが、PSPが有るので踏み切れました。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5181113
0点

こちらにオリンパスの事例ですが、中国工場についての
レポートがあります。
これを読むと品質面での「・・製だから」という
心配は減ると思います。
外国で製造する上での、品質管理と技術流出、
メーカーは大変だと改めて思いました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006.html
書込番号:5181256
0点

フジのFシリーズのマルチは多機種でいう中央重点測光ですね
ピーカンの場合は平均に変えて撮る事も一つの選択肢でしょうね
でもそれは撮る人が何を主題におくかによって大きく変わります
これがカメラの難しい所で面白い所だと思いますよ
それはコンデジでも一眼でも同じ事で
タラコさんは色んな本を読んでみた方がいいと思いますよ
書込番号:5181282
0点

Junki6さん、今日はアベレージ測光でも撮影して
みました。ご指摘のように、青空の白飛びは軽減
できますね。
ケースバイケースで使い分けたいと思います。
書込番号:5181386
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





