
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年6月3日 20:11 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月3日 17:48 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月4日 11:46 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月3日 11:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月3日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月3日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
「ダントツー!!」
でお馴染み、えびちゃんのCM
今日3日から全国放映だけど観た?
まだ観てない人のために、
ここで観よう。
http://www.finepix.com/f30/swf/F30sp_f8.swf
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
優秀なコンデジ… だとは思いますが、想像していた範囲内の写りでした。
ほめる部分はもちろんたくさんあるのでしょうが、
本日購入し、先ほど夜景を試し撮りしてきた限りでは、ダントツ美しい夜景が撮れるコンデジだとは、正直思えませんでした。(私にとって、ですが…)
「オート・ホワイトバランス」はまあまあいいとは思いますが、「太陽光」や「蛍光灯」等で合わせようとしても、目の前で見ている色には(様々な光源が混在している光景なので難しい)なかなかなりませんでしたね。「カスタム設定」の使い勝手はまだ試していませんが…
ISO800以上の画質は(L版使用に限定すればISO3200でも充分なのでしょうが)正直好きになれません。
PCで確認して、これはがっかりしました。そしてISO100やISO200だと、いきなりの「黒ツブレ」になりやすいと感じました。(手持ちでの)街角の夜景はISO400で撮るのがベターなんですかね。
※どの感度でも、輪郭は甘いようにも感じました…
合焦速度・精度は(F11)と比較してかなり向上してるとは感じました。
結構暗いところでもピントは合うのですが、シャッター半押しで(他社のように)露出がわかるようにして欲しいですね。「撮影後のプレビューまで露出の具合がわからない」のは、やはり不便です。
昼間の撮影でも「パープルフリンジ」はあいかわらずですね。ベランダから撮影しただけでも気になったので、逆光やコントラストの激しい被写体だととても気になりそうです。
そしてコントラストが甘いし(悪くいえば霞がかかったような画像)
コントラストがやや強めであろう「Fクローム」にすると
「自然界にはとても存在しないような緑」になるので、私にはとても使う気にはなりませんでした。
※露出のマイナス補正は必須ではないでしょうか。(これもF11から変わってないですね)
「サンプル画像も出さず何を言っているのだ!」という、「お叱り」の声も聞こえそうですが、
中にはこういう意見があってもいいのではないでしょうか。みなさん「べた褒め」なので…
あくまでも「見識が低く経験も浅い」`私´が感じたことなので、誰かのご参考になれば…
…でも… 「買いました」という書き込みがあまりにすごいので
このスレもすぐにかき消されてしまうのでしょうね。
あっ、「お店プリントする、人物スナップカメラ」としては最高だと思います。
それは間違いありません。
0点

色んな光源の中でのカスタムホワイトバランスは、難しいと思います。
私は、アスファルトや、コンクリートを基準色にして撮ってみましたが、あまり上手く行きませんでした。
オートだと、緑がかっちゃいます。
カスタムホワイトバランス用に灰色のカードを持っていれば(パスネットの裏とか)、それを使うのも良いかもです。
一つの光源で有れば、割と良い感じにホワイトバランス取ってくれる様です。
使い勝手は、まぁ普通かな?って感じです。
スイミングさんの言うとおり、過度の期待は禁物です。
私は、店頭でしこたま使って見て買いました。
人の意見の前に自分で撮ったサンプル画像。まぁ、百聞は一見にしかず、です。
しかし、USBがこんな仕様だとは、夢にも思いませんでしたけど。ここは、がっかりです。
書込番号:5134236
0点

スイミングさん 今晩は。
確か少し前には S3IS も購入されてましたね。
両機を比較してのインプレなどしていただけると参考になります。ISO感度の値を同じにするとどちらが明るく撮れるか、などは知りたいところです。
書込番号:5134238
0点

過度の期待は禁物という意見、私もそう思います。
私も含めた皆さんのアップされた写真から実用に足るかどうかきちんと判断されるのが良いですね。
足りない写真は要望出していただければ、私で良ければ時間のある時に撮ってきますし。
私はインプレスの実写速報やAll Aboutのレビューから実用に足と判断しています。
(それ以前に、フル画素ISO3200が使えるってだけで買うつもりではありましたけど。)
書込番号:5134290
0点

京都のおっさんさんこんばんは。
(なにか変??)
おっしゃるとおり、このあいだS3ISを買いました。
とても気に入っていますが、こちらは逆にピントがあいにくいので
たまにイライラしてます。
でも画質は(他の最新型IXYやAシリーズ同様)優秀です。(CCDサイズからは想像できないかも…)
※レンズ性能は(SONY-H5同様)あまり優れているとはいえないかもしれませんが
CCDや画像処理はすばらしいと感じています。
当方、今多忙なのですが、もう少し暇ができたら、CANON A620等とも比較してみます。
でも、S3ISにもやや不満があり、F30でもこんな状況なので、
気分はもうこの夏発売のSONY-αに頭が行ってしまいました。
現行のデジ一眼の購入も考えましたが、夏まで待って
イイ写真は、しばらくA620で撮ることにしました。
書込番号:5134344
0点

スイミングさん、実は私も S3IS を購入したのです。それでちょっと衝撃の事実が判明しました。
詳しくは S3IS のスレで報告していますので、よろしければご覧になってください。
書込番号:5134377
0点

本題と関係なくてスミマセン。
Satosidheさん
プレ写真拝見しました。
すごいですね〜and可愛いですね〜。
0011とか0012(他機種のも)なんか、オウチの中にプレ空間を作ったりなのですか?
動物園の小動物コーナーでは似たような光景を見たことがありますが、個人のお宅でとは・・・。すごいですね〜。
まだまだどんどんアップしてください。
大の大人の男2人が何言ってんだって、我ながら笑っちゃいますが、プレ写真のためだけといっても過言ではないというお気持ち、我が家ではものすごく同感しています。
ちなみに、F30への過度の期待が禁物の件もみなさんおっしゃる通りだと思っております。
スイミングさん スレ汚しで申し訳ありませんでした。
書込番号:5134715
0点

>※どの感度でも、輪郭は甘いようにも感じました…
そうですね。特に日中撮影だと特にそう感じました。
ノイズリダレクションの効果と言うより、レンズの描写が甘い?。
とは言え、室内や人物撮影ではコンデジ最強なので、使い分けます。
書込番号:5134852
0点

>>ken311さん
> 0011とか0012(他機種のも)なんか、オウチの中にプレ空間を作ったりなのですか?
あややや、遊園地です遊園地です^^;
実は最近知ったのですが、片道半時間もかからない地元遊園地、大阪は京阪電鉄枚方公園駅の
「ひらパー」でプレーリードッグを飼育しているんですよ。
4月にお迎えした「ベティ」ってプレーリードッグを最初見たときは「貧相でリスみたいな
プレーリードッグだなぁ」と思っていたのですが、このひらパーの子達を見て「ウチの子達が太いのかΣ(゚Д゚」
とショック受けました^^。
余談ですが、色々いじっていて分かった事に、iフラッシュによる調光は被写体を重視するため、
あまり被写体が近いと背景まで明るく写せる光量を発せず背景の暗い写真になるってことが
ありますから、明記しておきます。
iフラッシュは非常に良い性能を持っていますが、これも過度の期待は禁物のようですよ。
書込番号:5134868
0点

みなさん、なかなかきびしいご意見ですね。こうでないと、更なる進歩もないのでこう言ったご意見は大切なんですね。
F30の皆様のお写真を拝見して感じることが一つ。昼の写真も夜景も非常に解像感が高く私の目には素晴らしい画像に見えます。でも、等倍にしていくと、高感度時は輪郭が甘く感じます。でも、普通サイズに戻すと、綺麗なんです。なんかマジックをみているような感覚に陥ってしまいます。通常は等倍鑑賞などしないので気にしても仕方ないんですが、不思議だなと思いました。
satosidheさん、プレーリーへの愛情ひしひしと伝わります。これまで撮れなかった写真が撮れるようになった。これって、一番大切ですね。同感です。私も機種こそ違え、この喜びを感じている一人です。(画質より、記録として残せる事が嬉しいです。)
デジカメも人のようなもの。相性が合わなきゃ使いたくないし、色々設定しても、最終的には「そのカメラが写したい」様にしか写らない(個性かな)。いろいろな個性とうまく付き合って行きたいと思っています。
書込番号:5134905
0点

追記です。
satosidheさん、F30はデジタルズームもかなり優秀と言う書き込みを見ました。iフラッシュが近接で弱いのであればデジタルズームを使用し離れたところからiフラッシュを使ったらどうなるのでしょうか。プレーリーちゃんに気づかれず、自然な行動が撮れないですかね?目にも優しい気がします。
書込番号:5134915
0点

O−MTさん
私の書き込みかと思うのですが、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013142035.html
に載せてる画像は、月以外はフラッシュ使ってます。
まぁ、月まではフラッシュ届きませんし(笑)。
書込番号:5134956
0点

>ダントツ美しい夜景が撮れるコンデジだとは、正直思えませんでした
というのは重要な指摘だと思います。
“高感度”を売りにしているということで、なにか「夜景がずば抜けてキレイに撮影できる」と購入前に勘違いされる方もいらっしゃるかと思います。いうまでもなく夜景をダントツキレイに撮るなら、まず手持ちではなく三脚を使い、100などの低感度で撮影することが必要で、さらにデジカメ自体も作品撮りを指向しているタイプのものを使用すべきなのです。本カメラは“夜景でも暗い室内でも手持ちでなんとか撮影できる”点こそがポイントであり、基本的には“スナップ”を指向しているカメラです。
「なんとか3200の超高感度を実現し、さらに(おそらくはメーカー自身も“塗り絵”といわれることは多少覚悟の上で)少しでもその超高感度での画像ノイズを軽減する」ということを目指しているのであって、これは逆説的にいえば“夜景に非向き”ともいえるかもしれません(カタログを見ても“夜景が非常にキレイに撮れる”という記載はないようです)。
本カメラで「ダントツキレイな夜景が撮れなかった」と残念がるのは、求めるものが違うのです。スナップではなく作品的な夜景の撮影に対して、もし本カメラに過度の期待(と誤解)をされている方がいれば、貴重な書き込みだと思います。
書込番号:5135063
0点

夜景の画質に関してはそれなりのカメラですよね。
(それでも三脚を使わないで撮影するなら画質面でトップグループに入ると思います。)
CMを引き合いに出すなら、暗い場所で動く人などを取る場合は文句なくダントツだと思います。
(コンパクトデジタルカメラというカテゴリの中で。)
本日水族館(海遊館)まで写真を撮りに行ってきましたが、ISO感度を高くできるという以上に
AFの安定した速さや液晶画面の追従性(特にピント合わせ中〜撮影までの間の追従性)が
ダントツ高性能であると感じました。AF補助光一回も出ませんでしたし。
持って行ったカメラはF30、F11、S9000、F710、S3PRO、FX9の5台ですが、水槽を横切るイルカや
アザラシに楽にピントを合わせられるのはS3PROとF30だけという印象でしたよ。
S9000とF710は次点、F11が状況によってF710並になるかなという感じです。
FX9はピント半押ししたらピントを合わせている間画面が更新されなくなるため、被写体を
追うことが難しく、ピント合って以後も撮影までコマ送りのようにガクガクになるため
正直ISO400までというハンディを差し引いても使いものになりませんでした。
IXYだとインプレスの方でレポート出ていますけど、水族館では厳しいみたいですし、
ここまで水族館での使用に適したコンパクト機も無いのではないでしょうか?
あと、購入してから一度も充電しませんでしたが、海遊館で撮影できなくなるまでトータル304枚
撮影できたことを付け加えておきます。
書込番号:5135862
0点

それと、S3PRO(デジ一眼レフ)はISO1600まで感度設定できるものの、実行感度が低めのため、
F値が同じでもF11やF30のISO1600よりシャッター速度が半段以上遅いなんて普通にありました。
そのため海遊館の深部における撮影ではS3PROよりF30の方がダントツに撮りやすかったことも
付け加えておきます。
書込番号:5135886
0点

>>O−MTさん
やはり「撮りたいものは、撮れていたか」なのだと思います(F10登場時のキャッチコピーですが)。
自分の撮影したい対象がきちんと写るカメラを探す、これが一番重要で、必要十分に撮影できるなら
それ以外のカメラを周囲が評価していても気に留めるほどでもないですからね。
F11→F30のような後継機の場合は別として。
> iフラッシュが近接で弱いのであればデジタルズームを使用し離れたところからiフラッシュを
> 使ったらどうなるのでしょうか。
そこまでしなくても、光学ズームで大丈夫ですよ。背景までしっかり写ってくれます。
しかし、撫でながらであったり、構いながら撮影する場合が非常に多いですから、
こういう場合はノンフラッシュ撮影しか無いようですよ^^;;
書込番号:5135925
0点

>プレーリードッグを飼育しているんですよ。
家庭で飼育していると初めて知りました。アメリカ一周ドライブの時、地面の穴から数十匹のプレーリードッグが交代で顔を出したり、隠れたりという光景に感動しました。
そのような動物が家庭で飼育されているのかとかなりショックです。
書込番号:5136044
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
両機種購入して試してみました。オートの撮影です。
気になった所がありましたので、意見を聞かせてください。
昼間の撮影は晴天でしたが、本日フジのデジカメプリントで印刷して見たところ空が曇りのように白くなっていました。
また夜間撮影した画像は黄色が強く気になります。(見た目に近いのは800ISです)
以前、知人のカシオZ500を使用した時、蛍光灯での撮影で黄色が強く画像がひどかった為、購入を止めた経過があります。
もちろんF30とはノイズ等比較になりませんが、この黄色の強さは同じ傾向に感じられるため気になります。
室内での撮影ではなんとも思いませんが、蛍光灯の種類によりホワイトバランスを調整する必要があるのでしょうか。
評判が高く期待して購入しただけに、がっかりしているところです。
0点

ホワイトバランスはF710の頃が酷くて、kenkeiさんがアップされた夜景のような状況では
一面緑色に染まっていましたから、白い紙を持参してカスタムホワイトバランスで調整しないと
どうしようもありませんでした。
(プリセット・ホワイトバランスではどのモードにしてもきちんとした色にはならなかったんですよ。)
そこから考えたらF30も随分正確な色味を出すようにはなってきていますが、なるほどIXYの
ホワイトバランスの方が正確なんですね。
そこに特別こだわっておられるなら、どなたかに夜景のホワイトバランスが分かる写真を見せて
貰ってから購入されれば良かったように思います。
皆さん実写データをきちんと公開されていますから、合う合わないの判断は容易な筈ですし。
ところで夜間の写真ではIXYもF30も露出補正を適正にされているようですが、
昼間は敢えて露出補正されてないのは何故なんでしょう。
(夜景はIXYが-1段、F30が-2/3段の補正ですから、露出補正無しではIXYの方が明るく
写りすぎるようですけれど。)
書込番号:5134269
0点

kenkeiさんのスレを拝見する前に新しいスレをたててしまいました。
おっしゃるように、私も「夜景がとてもズズ黄色く、黒ツブレ」するように感じました。
何か… 「透明感」がなく「奥行き感」もないのですよね。
これなら、ノイズがあっても「輪郭や質感」を残してもらう方がいいように思うのですが?…
私も本日購入したばかりなので、他機との比較はまだしていませんが「白トビ」もちょっと心配になってきました。
kenkeiさんの撮影画像も拝見しましたが、空がとびかかっているのがありましたね。
※夜景でのホワイトバランスは調整する必要はあると思います。
先ほど夜景を試し撮りしたときにCANONのS3ISも持っていたのですが、
同条件で「比較」まではしていませんが、やはり「AWBで」キレイに撮影できました。
今度、他のデジカメとも比較検証してみます。
書込番号:5134270
0点

普通の蛍光灯下ではフリッカーの影響を受けやすいです。
試しにオートホワイトバランスのままISO感度を80にして撮るか、
インバーター式蛍光灯の部屋で撮ってみると正常な色が出ると思います。
書込番号:5134325
0点

Satosidheさん
昼間の撮影に関しては、以前F11で白とびが話題になっていましたから、F30では改善されていることも試したくて、あえてオートで撮影しました。
夜間については800ISで撮影していた時に結構明るく写るので△1で撮影していたのですが、(ISO800は私の許容範囲を超える為、出来るだけISO400以内で撮影したかったからです)F30では△1では暗かった為2/3で撮影しました。両機種を比べたところ、この設定で800ISはISO400、F30はISO1600で手振れに関しては同等の撮影が出来ると感じました。
書込番号:5134346
0点

オート露出やオートホワイトバランスが常に自分の好みに決まるカメラなんてたぶん存在しません。
F30 が気に入らなければ使わなければいい。
F30 で自分好みの写りをさせたければホワイトバランスや露出をご自分で研究すべきです。その上でどうしても気に入らなければメーカーに要望を出せばよいのです。
私は自分好みのデジカメが欲しくて、この掲示板からメーカーへメッセージを発信しているつもりです。もちろんじかにメールもします。いくつかは実現されてますよ(私の訴えが通ったというわけでもないでしょうが)。
書込番号:5134366
0点

>>kenkeiさん
なるほど、そういうことだったのですね。
ただkenkeiさんのアップされた写真で言えば、空だけはIXY800iSの方がよく出ていますが、
個人的にはF30の方が適正な明るさになっている気がして、やはり露出の好みは
人それぞれであることを実感しますよ。
(ちなみにこの様な状況では、F11だと空が一面真っ白になってた可能性がありますから、
それから比べれば随分おとなしい露出になったと思います^^;;)
IXYはEXIFデータにISO感度をまったく表記しなくなってしまったので、実際ISOいくつで
撮られているのか分かりにくいのが難点ですけどワイド端だと私の場合シャッター速度
1/10秒が9割成功、シャッター速度のリミットにあたる1/4秒でも半分程度は成功しますから、
かなりIXY800iSに近づくのではと思っています。
(その実証のためにIXYを買う愚はしませんけど、FX9とは明晩撮り比べる予定です。)
>>京都のおっさんさん
ああ、同志がいた。
直接フジに改善要求してらっしゃる方は多いんでしょうかね^^;;
私の要望もいくつか実現してますから、皆さんの投げる要望から最も多くかつ実現可能な物が
改善されるのかもしれませんね。
私がF710購入した頃はユーザーの意見なんか一切聞いてくれないメーカーだと言われていたのに^^;;;
書込番号:5134416
0点

京都のおっさんさん
言われている事はわかります。私もF30を初めて使って、キヤノンとの違いにとまどって、皆さんの意見を聞かせて頂きたかったのです。
でも、この掲示板に登場されている方々のように、露出やホワイトバランスなどはコンテジを購入されている方の大部分は理解できないと思います。(私もまだまだよくわかりません)
せっかく撮影した思い出をがっかりしないように、メーカーには努力して頂きたいと思います。
書込番号:5134417
0点

Satosidheさん
アップ画像見させて頂きましたが、綺麗に撮れていますね。動物の毛並みなんかもよく出ていると思います。
私もメーカーの考え方の違いなのか、画像により違いが結構あるので一概にどちらが優れているとはいえないと感じています。
あとは好みになるのでしょうか。
未熟な私の意見に指導いただきありがとうございます。
書込番号:5134443
0点

[5134416] Satosidheさん
すいません、フジじゃないです(ユーザーではないので)。
一般的な話として自分の使っているカメラ全般です。
はっきり言って世の中のデジカメには不満だらけですので、今のところ常にメーカー批判の立場におります。
[5134417] kenkeiさん
私は「二台目のデジカメ」を買ったときに写りの違いにびっくりして、ものすごくガッカリしたことを覚えています(キヤノン機でした)。
今でも「写真なのになんで同じ色合いではないのか」という疑問は持っていますし、所有する全てのデジカメを自分の好みに統一することを目標としています。
書込番号:5134466
0点

あと、
私はキヤノン機のユーザーなんですけど、キヤノンの AE や AWB が優秀だと思ったことはありません(世間一般の意見と正反対です)。
フジはユーザーではないのでえらそうなことは言えませんが、作例を見る限りはそんなに悪いとは思いませんでしたので書かせていただきました(好みの範疇だと思います)。
書込番号:5134489
0点

kenkeiさんの夜の写真をPhotoshopでレタッチしたところF30の写真の彩度を-30程度落とすとIXY800ISにほぼ近くなりました。彩度の差が大きい様です。
F30はもともと露出が明るめで中心付近に合わせる人物優先型マルチ測光で、IXY800ISや他のデジカメは風景や全体に合わせるアベレージ型マルチ測光かもしれませんので、被写体で使い分けがいいかもしれません…
書込番号:5134555
0点

ねねここさん
ありがとうございます。
レタッチソフトは使った事がありませんので、今度試してみます。
両機種ともそれぞれ長所短所がありますが、いいカメラですので、撮影状況に合わせて使ってみます。でもメーカーにより色が結構違うのは今回同じ場所と撮り比べて、本当に実感しました。
書込番号:5138510
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ムーンライダーズさん 、ありがとうございます(^0^)
暗所でのフォーカス速度がかなり改善されているので、動きの速い被写体でも結構追えるようになっています。ただ速度のみの改善ではなく、より暗い被写体でも補助光なしで的確に合焦するので、こうした場面での実用性はかなり上がっています。
かなり、いいですよ。
書込番号:5133386
0点

なかなか、良いですね。
ただ、なぜか左だけパープルフリンジが強めに出てますね。
気にならないのでしたら、聞き流して下さい。
書込番号:5133387
0点

Junki6さん、ありがとうございます。
水槽越しの撮影のことでしたら、多分フリンジじゃなくて水槽のぶ厚いアクリルの色収差なんじゃないかと思いますけど。
書込番号:5133402
0点

綺麗に撮れてますね。
今度は、動画もお願いします。
ありがとう!!!
書込番号:5133418
0点

画像拝見しました。感嘆です!
百聞は一見にしかず、、、画像にはパワーがありますね。
アルバムの紹介だけだと、カカクコムの人に書き込みが削除されてしまうかもしれません。感じたことやアドバイスなども書いた方が良いですよ〜。
書込番号:5133429
0点

暗所でのフォーカス速度が改善されているですか?
良いですねぇ。
書込番号:5133453
0点

水族館での撮影、お疲れ様でした。
F30にはピッタリの作例ですね。
一番最後のDSCF0611、友人に似てて思わず
笑ってしまいました(^o^ノ
書込番号:5133478
0点

402はすばらしいタイミングですね!参りました。(^^;)
あと、599もよいです。iso1600の画質をうまく利用しています。
先日の猫の写真もそうですが、ホントお上手ですよね。。
F10使って思ったのですが、コンパクトの高感度は
銀塩のそれと同じ感覚で使ってはダメじゃないかということです。
カメラ内の処理が上手にいく(または、アラが目立たない)ような
撮影を心がけないと。。
具体的に言うと、
被写体の明るさと背景の明るさ+ボケ具合のバランスかしら?
(+と言うところがミソだと個人的には思っています。)
私には全く掴みきれませんが。。(^^;)
書込番号:5133509
0点

@ぶるーとさん
V10の方では、お世話になりました。水族館、すごくきれいに撮れていますね!八景島3月に行きました。「シロイルカ、フォ〜!」のショー、私も見ました。飛んでるイルカを撮るの、すごく難しいですよね!私は何枚も失敗しました。@ぶるーとさんのは、タイミングもばっちり!
528の泳ぐシロクマさん、大好きです。
575のお魚、我が家では「ばあさんの巾着」と呼んでいます(おばあちゃんが持っていそうな巾着に似ているので)。八景島に行った時、隣でこのお魚を見ていた人が「九州のおばあちゃんにそっくり!」「ほんとだ〜!」と言う会話を交していました!
クラゲもすごくよく撮れていますね〜!
538のペンギンさん、空を飛んでいるみたいでかっこいいです。
いいもの見せていただきました。ありがとうございました。
書込番号:5134181
0点

みなさんありがとうございます。
hisa-chinさん。
まさに、そこですよね。
このような場面でも、デジ一眼に大口径レンズで撮った方がきれいなのは明らかなのですが、ポケットに入るカメラで写せる、今まで写真に興味のなかった人でも気軽に手に入れて写せる、ってところがこの手のカメラの価値だと思います。
高感度域に入れば画質だって良いとは言えなくなりますが、今まで撮れなかったものが撮れるというのは自分で試してみてもやはり感動ものです。
3年ほど前に一体型さんが上げていた旅のアルバムがあまりにもきれいで、コンデジであんな風に撮れるとは夢にも思っていなかったので衝撃的でしたけど、さすがにあれには及ばないまでも、あるシュチュエーションでそのカメラを使ったらどのように写るのか、というのを自分なりに提示したいと思いました。
技術的には私は仕事で撮っていたことがあるため、それなりにアドバンテージはあるのかも知れませんが、センスはありません。
こういうカメラはセンスはあるのだけれど技術的な敷居が高くて今まで写真に入ってこられなかった人にこそ、使ってほしいですね。
書込番号:5134246
0点

感度が1600でも気にならない画質になったり、気になる
画質になったりで使い分けが必要になりますね^^;;
やっぱりいいなア
書込番号:5134379
0点

むぎむぎ♪さん。
ありがとうございます。
むぎむぎ♪さんの立てたスレを読んで、よし、F30を買ったら水族館に行ってみようと思い立ちました。F30用に貯めたお金も待ち時間が長すぎて少し余ったので(^^;
えらそうに技術的アドバイスしてしまいますが、もし水族館に撮影に行くことがあれば、私のアルバムの"露光補正量"のところをちょっと参考にされてみてください。
背景が明るい場合は標準露出で大体OKですが、背景が暗い場合などは露出をマイナス側に補正した方がきれいに写る場合が多いです。
ただ、もちろんシャッターチャンスを逃さないことが一番肝心なので、露出補正に気を取られすぎるようであれば、オートでそのまま撮った方がいいです。戻し忘れの失敗は私もやらかしていますので(^^;
余裕があればということで、お勧めします。
書込番号:5134397
0点

センスも技術もないですが、見るのは好きなので蒸し暑い日に最適でした。
以前F10で水族館を撮りましたが、F30の方が色や輪郭がしっかりしている感じがします。AFは大変だったので早いのはいいですね…
書込番号:5134575
0点

私から見るとねねここさんはセンスの塊に見えますよ(^^;
AFの良さが特に表れているのは私の写真だとペンギンの水槽の前で子供が走っている奴ですね。
F10ではさすがにピントがまともに合わなかった可能性が高いです。合ったとしても遅すぎて瞬間はきっと逃してしまったでしょう。
書込番号:5135228
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
手ブレ補正の性能とハニカム系CCDの感度がどちらも大きく向上した場合、
全体的な実用性はどちらの方が良くなるかと言うと、これはたぶん後者で
しょう。1秒、2秒シャッターを開けっ放しにできるカメラでも、被写体ブレに
対する弱さは変わらないのに対し、ISO1600、3200が常用できるカメラは、
静止物も動く被写体もきれいに撮れる場合が多いからです。けれども、
実際にはどちらの技術も性能向上の限界が近づいているとすると、さらに
実用的な製品を作るためには、どちらも相手の技術をとりいれる必要が
あるでしょう。手ブレ補正機陣営は手プレ補正だけでなく高感度も必要な
ことを認めてすでに感度面での改善に着手していますが、フジはいまだに
低倍率ズーム機には手ブレ補正の必要なしという態度をとり続けている。
「ハニカムFOVEON」的な夢のCCDが作れるなら話は別ですが、いつまでも
意地をはっているとフジも手ブレ補正機陣営に置いていかれそうな気が
します。各社が松下の特許に触れない方式を開発し、アルプス電気のように
補正モジュールを売る会社まであることを考えると、導入する際のハードルの
高さは手ブレ補正の方が低いような気がするし、ファミリーユースに求め
られる性能という点では、今はまだ高感度機の方に若干分があるような
気がしますが、次の世代では手プレ補正機陣営が大きく巻き返し、次の
次あたりで、ようやくあわてたフジがハイブリッドを出す... そんな展開を
私は予想しています。良い意味でそれを裏切るような技術革新が出てくる
なら、それが一番うれしいのですが。
0点

昨晩、ホタルを撮ったのですが、5秒間露出してもなかなか綺麗に撮れませんでした。5秒も効く手ぶれ補正など不可能でしょうから、三脚と言う手段が結局有効だと思います。
フラッシュを使えば、ホタルの光は、見えませんし。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013117166.html
動画もアップしてます。
書込番号:5132871
0点

テヌキングさん
うんうん、イチイチ納得で、私もそう思います。
なので次で手ぶれ補正が入らなければさいなら〜ってだけですね。
【今回までは】F30で良しとするか…って買い方でした。手ぶれ補正陣営の
高感度時の撮影画質が上がればFUJI機に未練も思い入れもありませんから
即乗り換えるだけですね、私の場合。XDカードも512Mに留めてますので
メディアの切り替えも困難ではないし。メディアもいかに購入の際に足を
引っ張っていることか。
ただ、F30自体の出来が悪くないので惜しいメーカーだなと思います。
書込番号:5132900
0点

手ぶれ補正の研究はしてるんだろうなって思ってしまいます。
次にはのせてくるんでしょうかね・・・。
私個人的には、まずは明るいレンズ
(できれば広角より)な方が欲しいなって思います。
半年後が楽しみですね。
書込番号:5133146
0点

手ぶれ補正ユニットの小型化を小出しにするため?、最初は1/2.5CCD採用だったりして。
書込番号:5133360
0点

auスープラさん
それだったら、私は買いませんね。
ぜひ、CCDの大きさは維持して欲しいです。
書込番号:5133393
0点

私はレンズの望遠側を明るくして欲しいですね。
デジタル一眼と違い、レンズ設計が楽なコンデジで、
108mmF5.6は無いと思います。
リコーのR3/R4なんて望遠端200mmでF4.8ですから
もう少し頑張って欲しいです。
書込番号:5133494
0点

現実的なところで
S9000の後継機でいいから、F2.8(2.0)通しで28mm〜280mmかな。。。
書込番号:5134121
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

>F30クラスのSDカード対応の新製品
そんなお宝情報があったら、緘口令のひかれた関係者で無い限り黙ってられないだろうし、ここで話題に上らないはずがないでしょう。
SD諦めるかF30諦めるかどちらかですね。
書込番号:5132840
0点

FUJIはxDカードでももうけなくっちゃ、
他社の一眼レフの売り上げ分稼がないと。
書込番号:5133098
0点

ニコンがF80を製造中止にした後の、デジ一のボディはどうするのでしょうね?
書込番号:5133180
0点

>ニコンがF80を製造中止にした後の、デジ一のボディはどうするのでしょうね?
一か八か F6のボディーを使う(笑)
書込番号:5133496
0点

>一か八か F6のボディーを使う(笑)
F6のボディで、デジタルバック式(フィルムも使用可)なら欲しいかも?
(○はありませんが・・・)
書込番号:5135132
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





