
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月16日 23:21 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月18日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月13日 10:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月12日 02:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月11日 18:46 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月18日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
Tanaka Kimioさんという方の「This is Tanaka」というページをいつも楽しみに見ています。
http://www.thisistanaka.com/index.html
発売前のカメラのレビューとステキな写真のページです。価格.comの読者?の方々はすでにご存知の方も多いと思います。最近、ブログ化されて、ますます見るのが楽しみになりました。
さっきのぞいたら、F30の記事がUPされていました。現在、F30の記事は一つだけですが、このあとレビューが何件か続く事を期待できそうな感じの記事でした。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
これから楽しみだな〜o(^ー^)oワクワク
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F10を所有していてF30を待っているのですが、待ちすぎて浮気心がかなりでてきてしまいました。
自分の中ではF30、800IS、T30の3機種がF10からの買い替え候補で、F30が本命であることに変わりはないのですが、皆様方ならばどういったご理由でどれをお選びになりますか?
ちょっと「釣り」っぽいスレを立てて恐縮ですが、自分以外にもこの3機種だと悩む方も多いのではないかと思います。自分も含めて、悩んでいる方々への参考にもなればとも思いますので、書き込みいただくとうれしいです。
F30発売までのヒマつぶしに人気投票的にコメントいただければです。
こんな内容だと削除されちゃうかも・・・?
0点

私はF30を予約しています。
やはり、子供を撮るため、高感度が少しでもいいものを
といったところでしょうか。
手ぶれは、撮影時に工夫すればなんとかなるかなと
(「撮ってる」感が強くなりますよ^^)
あとオプティオのA10とかも選択には入るのではと思います。
書込番号:5078280
0点

F10持っていれば改めてF30はいらないのでは?
スタイリッシュという点でT30には興味があると思いますけど、
書込番号:5078298
0点

オールラウンダーということならば、パナのFX01も候補に入るかも知れませんね。
私自身は、F10、F11と買い替えて、次のF30にもチェンジする予定です。
やはりこれだけ種類があるデジカメの中で、個性が光るのは大したもの。
群れにまぎれないトンガッタ機能は評価できます。
書込番号:5078367
0点

F10からF11に変えた理由は、マニュアルモードの搭載でした。F11は30が出るとわかってすぐに手放しましたが、iフラッシュやISO3200が気になり変えることにしました。他の2機種にはそれに勝る魅力を感じません。
キャノンもソニーもカシオも過去にいくつも使ってきたけど、今のところフジの方がいいと思っています。高感度時の綺麗さはフジがダントツですねぇ。
書込番号:5078375
0点

知人にF10はすでに売却。手元には512MBのXDピクチャーカードが1枚………。
F30しかないワナ(笑)。
書込番号:5078390
0点

室内で走り回るプレーリードッグをぶらさずに撮影するにはISO1600でも厳しいときがありますから、
もう本当にそれだけの理由でF30を買ってしまいます^^;
また従来感度の画質がアップしているようにも見えますから、一層購買意欲を掻き立てられますよ。
(公式のサンプルで髪の毛のディテールが潰れている部分だけ気になりますけど。)
書込番号:5078723
0点

>F10を所有していてF30を待っている
F30の何を(どこを)お待ちなのでしょうか?
それによって選ぶ機種も決まってくるように思えます。
ところで、オリンパス μ810 という選択肢はないのでしょうか?
暗所でのAF・液晶での視認性が強く、高感度画像もFXXシリーズ程ノイズレスでは無いにしろ、他社よりは強いかと。
雨の日や水しぶきの予想される場所もOKですし。
旅行とかだとホテルの予約等で雨でも行かざるを得なくなりますが、そういう時でも多少は撮影できますよね。
ついでに、XDピクチャーカードも共有できますし..
書込番号:5079016
0点

>>室内で走り回るプレーリードッグをぶらさずに撮影するにはISO1600でも厳しいときがありますから、
もう本当にそれだけの理由でF30を買ってしまいます^^;
以前にも写真拝見させていただいたことがあったのですが、何枚かは更新されてますよね。
DSCF0198はめっちゃ可愛いですねえ。個人的には1番でした。
ウチも1匹ですがプレ飼育してますが、ホントこれだけで「高感度機」選択になってしまいますよね。
たまに自分もプレ写真アップしてますので、よければ遊びに来てください。(MYWIFEはプレのHP作ったりしてます。Satosidheさん もプレHPお持ちでいらっしゃったりします?)
書込番号:5079024
0点

自分もこの3機種で悩みました。
前に使っていたF10を紛失してしまい、F30の発売を待っていたのですがGW前にどうしてもデジカメが欲しくなりT30と800ISで迷った結果800ISを購入しました。
800ISにした決め手は画質の好みでした。
色々なサンプルを見た結果、低感度時の画質はもちろんなんですが、最高感度時のノイズの処理が800ISの方が自分的には許せる感じでした。発色の良さも800ISが好みでした。
まぁ、GW前にF30が発売していたら間違いなくF30にしていました(悩みもしなかったかも?)^^;
でも800ISを購入して3週間経ちますが概ね満足しています。
書込番号:5079722
0点

F10を使ってライブハウスで撮っているのですが、お店によってはISO 1600で1/8秒や1/4秒はザラという状況なので、F30を買います。
書込番号:5083431
0点

昨日近所の電気店に立ち寄ったら、本体はないですけど何故かF30のL判のサンプルアルバムだけがありました。
あまり時間がなかったのでうろ覚えですが、ISO3200のバスケットボール選手、同じくカラオケ屋店内。ISO1600、iフラッシュでの教会みたいなとこの女性、同じく夜景、同じく女性のアップ、といった感じでした。
総じてL判だといけてました。
ISO3200はさすがにノイズが目立ちますが、状況や3200であることを考えれば許せるかなーといったレベル。ISO1600はパッと見ほとんど普通の写真です。特に夜景はよっぽど目を皿のようにして見ても、超高感度で写したといった感じがしません。女性の写真はよーく見るとノイズリダクションでならしたのが分かる感じです。
F700のISO1600で写した写真をL判にプリントしたものが手元にありますが、圧倒的な差を感じさせられました・・・
書込番号:5083717
0点

>>ken311さん
わは、有り難うございます。
可愛いなんて言ってもらえてアボも喜んでると思いますよ。
ken311さんのブログは以前から時々拝見してますよ。奥様のサイトとブログも今回拝見しました。
PUUちゃんも可愛いですね。可能ならウチのインディとお見合いさせたいくらいです。
私はプレのサイトは持っていないんですよ。好き勝手なこと書きつづる痛い系ブログは書いてますが^^;
ものぐさなのであまり更新もしませんから、サイトは気の向いたときに作るかもしれないって所ですね。
ところで、F30もコンティニュアスAFがシャッター半押し状態でも効き続けるようであれば、
DSCF0198のような写真も撮れると思うのですけど、なってないですかねぇ(おそらくなってない)^^;;
書込番号:5084805
0点

>>Satosidheさん
>>ところで、F30もコンティニュアスAFがシャッター半押し状態でも効き続けるようであれば
F11では、シャッター半押しでフォーカス追従しますヨ
F30でも同じだと思いますけど。。。
書込番号:5085732
0点

>>よこchinさん
ありゃりゃ、追従しますか?!
私のF11はシャッター押さずにいると追従しますが、半押ししっぱなしでは追従してくれませんよ。
(絞り開放でギリギリ至近の物にピントを合わせてシャッター半押しにし、遠方の物に向け直しても、
見た目のピントは変わりませんし、撮影してもピンぼけしてます。)
私のF11が調子悪いんでしょうか。ん〜むむ。
書込番号:5087106
0点

Satosidheさん。すみませんm(__)mm(__)mm(__)m
撮影した画像のみ見てレスしてしまいました。
コンテュニュアスで撮影した時、Aモードでワイ端近く絞り気味
つまり殆んどパンフォーカス状態のものでした。
さっき実機でやってみたら、AF、AEともロックします。
ほんとにゴメンナサイm(__)m
書込番号:5087734
0点

>>よこchinさん
なあんだ、よかった。
不良かもと少しドキドキしてたんですが、安心しました。
> ほんとにゴメンナサイm(__)m
ご丁寧に有り難うございます。でも気にしないでくださいな。
私なんてウッカリ者ですから、よく間違ったことやっちゃうクチですし、人の間違い怒れませんよ^^;;
書込番号:5088092
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ホームページの写真の本体色とパンフレットの写真の本体色があまりに違うのフジに電話で聞いたら、
最初は”少しゴールド味をおびたシルバー”との回答でしたので、
フジのホームページに掲載されている色から変更になったのですか?と聞いたら、少し待たされてから、
”変更になった可能性もあるがサポートセンターに実機が届いてないので現段階ではわからない”という回答でした。
もう予約している人も多いのだから、どちらにしても早く白黒をはっきりさせて欲しいです。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
予価3万9千9百円と、近所のお店ではキャノンの800ISの現在の価格とまったく同じなのですが、手持ちのSDカードが使える自分の中では800ISが2歩リードしています。
サンプル画像を見る限りでは、ISO3200は塗り絵みたいで使えそうにありませんし、果たしてどちらを選ぶかあと2週間迷ってみるつもりです。
0点

F30が発売される今月27日頃に、IXY DIGITAL 800 ISの値段が3000円くらい
下がるかもしれないと知り合いの店員さんが言ってました。
私はそっちを期待してキヤノンのIXY 800 ISを購入する予定です。
書込番号:5070059
0点

機種選びで悩むのも楽しみの一つですよね♪
2週間後…どちらを選んだかのレポート期待しています。
書込番号:5070075
0点

カシオの1010万画素・EX-Z1000の発売日か今月26日なので
F30の値下がりは案外早いのではないかと予想してます。
希望価格は、xDピクチャーカード512MBセットで税込39,480円!
書込番号:5070113
0点

私は逆にZ1000の値下がりが早いと思います。
Z850の方がクラスは上ですし
一時的にZ850より値段は上だとしても
Z600とZ850の間が妥当な値段のように思います。
書込番号:5070158
0点

自分は考え方でなんですが、機能や性能を考えると
ほぼ同じ性能という感じで捉えてます。
手ブレを綺麗にか、被写体ブレを綺麗にか?
この考え方だけですから重視するものを考えて
選択したら、ほぼ満足出来る両機種だと思います。
>>EX-Z1000
まったく、土俵が違う機種では?
フジは高画素化を無理に押し進めない姿勢を打ち
出してますから…
書込番号:5070266
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/12/3758.html
Z1000の実写速報です。写りやノイズ感はやっぱりF30が上の様です。
ただ、画素数のパワーだけはありそうです…
書込番号:5071090
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
とうとう発売日が今月27日発売と発表になったようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/05/10/3772.html
プロカメラマン望月氏のサイトを読むとやっぱり良いらしいです。
http://pilipinas.exblog.jp/
う〜ん・・・携帯用にやっぱり欲しいかも(><;;
駄スレで失礼しました。ではではm(_ _)m
0点

F30の発売日、27日に決まったんですね。
現在、F11を持っておりますが、買い替えを検討中です。
週末の皆さんの反応(レビュー)を見てから、
購入しようかと思っています。
書込番号:5066710
0点

まもなく発売なのですね
楽しみですね
ISO3200が、どの程度使えるのか
その下の、ISOがどの程度、良くなっているのか
書込番号:5066732
0点

FUJIのホームページでも発表されていますね。(中程の基本情報の所に)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/index.html
書込番号:5066734
0点

発売前から、かなり注目されている機種ですね。
私は、2700とF601を持ってますが古いので
F30購入したいと思ってます。
情報ありがとう!!!
書込番号:5066784
0点

公式サイト見ましたが、高感度2枚撮りっていいですねぇ。
よく、フラッシュにしようか・・・やめたほうがキレイかも・・・なんて悩んでチャンスを逃したりするので。^^;
でも発売が27日は微妙ですね・・・。
私の注文したサイトではまだ20日出荷開始予定となってましたが、実際の店頭販売とネット上の販売時期は違うのでしょうか。
更新してないだけかな。
それにしても、発売前のデジカメを購入するのは初めてなのでなんだかすごい楽しみです。^^*
書込番号:5066989
0点

今日、悩んだ挙句にキタムラで予約しました!
29日からの旅行前に間に合いそうなので嬉しいです
お値段は42800円で下取り-2000円=40800円 ヾ(≧∇≦*)〃
おまけに純正ケースも付けてくれないかな〜
本当はF11がお買い得だし、
そんなに変わらないんじゃないかなと思ったんですが
ココやメーカーHPや色んなサイトを見て
初めて発売日に購入する決断をしました
割高かも知れないけど、元を取れるように頑張るぞ〜p(^^)q
書込番号:5067546
0点

昨日さくらやで
F30のカタログをゲットしてしまいました。
ウーーン。やはり良さそうです!
書込番号:5069728
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/portfolio.html
やはりISO-3200のサンプル(豪華な室内をバックにしたフラッシュ姉ちゃん)はなし...
0点

サンプル見た感じ、美肌処理(肌色ノイズリダクション)が低感度でも結構キツ目な印象で、個人的には残念感が漂い中っス…。
懐かしの名機、コニカKD500Zみたいに女性にキビシ〜イ解像度が欲しかったけど…ソレじゃ売れんのでしょ〜なァ…。
ま、肌色以外の解像感はサスガですし、
今回サンプルは無かったけど「iフラッシュ」とやらの性能に期待…ってコレばっか言ってるオイラでした…!
書込番号:5065601
0点

残念ですが私の目では、高感度はともかく、コンデジの画質はここ数年進歩しているとは思えません。F700からの向上が感じられません。個人的には高感度のノイズレスに注力するのではなく、フィルムメーカーの技術力を生かし、人肌の階調性、立体感の表現に力を入れて欲しいです。これからフィルムを知らない世代が増え、今のコンデジの画質が普通の写真に見える時代になっては悲しいです。フィルム並の表現力(といってもアナログの情報量をデジタルで表現するには現時点無理だと思いますが)に近づけ、せめて、L版印刷ではフィルムかデジタルか区別が付かないくらいまでになってほしいなあと思います。一眼を含め一旦デジタルにシフトしかけましたが、記録用のF700を残して、フィルムに戻ってしまいました。デジタルの発展を期待しつつも、フィルムの利点が残ってほしいとも思う複雑な今日このごろです。
書込番号:5065604
0点

よく書き込まれていますが
あくまでも3200はエマージェンシー用で
どうやっても撮れないと判断した時に
しかたがなく使うのが良いと思います。
いくらフジでも感度はできる限り低くして
撮影した方が綺麗に撮れます。
最近の感度の数値競争は根本的な
画質が上がっているのでは無く
カメラ側のソフト処理で画質を
フィルタ処理で誤魔化している感じです。
800、1600、3200がそれぞれ
他のカメラのどの位の感度の画質か
チェックした方が良いと思います。
800が他のカメラの100位の画質ならば
十分じゃないでしょうか?
書込番号:5065712
0点

まあ、過剰に期待するのもどうかと・・・?(^^;;;)
F10系は、F700系の絵作りとは違っているようで、その点が残念です。
撮影条件の良い時は、あとほんの少し、彩度を上げても良いと思います。
F-クロームでは濃すぎますし・・・AWBが外れると・・・(^^;;)
肌も僅かに赤みが強いのではないでしょうか? レタッチしてみたら、
彩度を少し上げ、グリーンに振ってみたら、好みの感じになりました。
(※ モニターキャリブレーションをやってませんが・・・(^^;;;)
自分好みにデフォルトの画質を調整できるとイイですね。
パソコンからUSB経由で設定変更できるようになっていると、
カメラ側のメニューが複雑にならずにイイと思います。
カメラ側では、リセットだけできるようにしておいて・・・。
F10でも、F-クロームの画質が変更できるなら、もっと積極的に
使うのですが・・・(^^;)
書込番号:5065774
0点

イヤミってるわけではなく、みなさんホント細かな部分までよくおわかりのようですね。ぼくのフシアナ目には魅力十分なのは相変わらずです。
ぼくなんかはISO400とか800の画像を見ると、こんな小さくてこんな安い?(ちなみにデジイチと比べてです)のによく撮れるものだと単純に感心してしまいます。
F10/11からのビミョーな変化はあるのでしょうが、今みなさんにあげてもらったサンプルではぼくのフシアナ目にはよくわからないというのが正直な感想でして、画質とまったく関係ないですが何よりデザインは良くなったなあという第一印象で変わりはありません。
正直のところ、ぱっと見でこれだけノイズが少なく綺麗に見えて、かつ解像感云々とかいうところまで行ってしまうと、最近KissDNを半衝動買いしてしまった自分は立つ瀬がなくなってしまいます。
ボケ味やレスポンス、多様な設定があるのだから・・・と自分に言い聞かせてしまいます。
>>自分好みにデフォルトの画質を調整できるとイイですね。
同感でして、ここまで待たされたのもあって、ソニーのT30に浮気してしまいそうだったりしてます。本当は両方買っちゃいたいんですけど・・・。(こんなこと書いたのがばれただけでも怒られてしまいそうです。)
書込番号:5066018
0点

メーカー間の話し合いで、仕様表の記載事項の標準化と、サンプル画像に
最高感度でのサンプルを義務づけるようにでもしないと、高ISOの
メーカーサンプルは、期待出来ないと思います。
書込番号:5066125
0点

非常に個人的なユーザビリティからの観点なのですが…
ISO3200云々よりは、F10/11から
@充電、本体経由でのPCからの画像取り込みに「ボックス」が不要になった。
A一応「ベタフラッシュ」ではなくなった。
この2点だけで大きなバイイングポイントだと思います。
もちろん3200は夜間に交通事故に遭遇してしまったときのような非常時の記録用と考えることもできますが、その程度でしょう。
# 当時PowershotSシリーズ持っていて、当て逃げされたときに
# 急いで撮った相手車の写真、映ってませんでしたのでね…
書込番号:5066187
0点

NB8C_VSさん、こんにちは
>最近の感度の数値競争は根本的な画質が上がっているのでは無く
カメラ側のソフト処理で画質をフィルタ処理で誤魔化している感じです
そう言い切れますかねー。F30の改良の根っこはCCDの改良であり、ソフトの改良は従だと思いますが。だからこそ他社に差を付けているのではないでしょうか。
書込番号:5066291
0点

F11のサンプルと比べてみても、正直私にはそれほど感度が良くなったようには
見えないのですが、F10系の感度を持つコンデジに露出補正専用ボタンがつき、
Fボタンで入るメニューの最上位がISO値の変更になったというのがとても
嬉しいです。あと、サバランさんやlarge silce of pizzaさんが触れられたように
フラッシュの性能が良くなったというのも、ファミリーユースのカメラにとっては
重要な進化のように思います。個人的には580枚も撮れなくていいので
もっと軽くて薄いものが欲しいんですが、こちらはZ3に期待でしょうか。
書込番号:5066429
0点

>F11のサンプルと比べてみても、正直私にはそれほど感度が良くなったようには
見えないのですが
Allaboutのレビューで見ると、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index24.htm
F11 ISO1600 F2.8 1/80秒に対して
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060509A/index27.htm
F30 ISO1600 F2.8 1/140秒と、
露出値が2/3段以上アンダーです。
撮影日時がまったく違うのではっきりとは言えないのですが、他の写真を見ても全体にオーバー傾向のあったF11よりもF30はかなり抑えめな露出傾向になっている感じがします。
シャッター速度の割にはF30の方が大分暗部階調が良く出ているような気がするのは私だけでしょうか?
露出値を揃えて撮影してみれば、もっと改善効果ははっきりと分かるような気がします。
書込番号:5066518
0点

@ぶるーとさん こんにちは
観光客や床、左側の土産店の中、二階の欄干などを見ると、明らかにF30の方が良いですね。当たり前ですが水飛沫はシャッター速度が速くなったことを示しています。
書込番号:5066577
0点

「素人の」私には、と書くべきだったかもしれません。「高感度撮影が可能になった」と
宣伝されている機種の中には、プログラムをノイズが出ても増感するようなものに
変え、ソフト的な補正の味付けを変更したようなものが多いように思うのですが、
F30の広告ページには第6世代のハニカムCCDを使っているとあったので、正直F11の
800レベルの絵が1600でも撮れるようになったことを期待していたところがあります。
その反動も混じっているかもしれません。800が常用可能な域に達し、1600もより実用
的な感度になった印象はあります。F30は妻に内緒で買ってしまうかもしれませんが、
最近のハニカムCCDの進化の速度を見ると、FUJIはすでにFOVEON的な新CCDの
開発に重点を移しているのでは、という気もします。と言うか、そうあってほしいです。
書込番号:5066585
0点

昭和1桁さんこんにちは。
素子レベルでも何十%かの改善はあるように見えますね。ノイズリダクションの傾向や露出値が違うので画調は異なりますが、まずまず何とかかんとか、使えそうな予感はします。
テヌキングさんこんにちは。
>正直F11の800レベルの絵が1600でも撮れるようになったことを期待していたところがあります。
私もまったく同じことを期待しました(^^;
しかし素子レベルで二倍の感度を持たせることは、一年ではちょっと無理かなぁとも思っていたので、改善のかなりの部分はノイズリダクションの進化にもかかってくるんじゃないかと考えられ、大体納得のいく画を出してきていると思えます。
今回は高感度でもよりシャープな画を作る方に力点が置かれている感じがしますね。露出の取り方や被写体によっては、ISO1600でもそこそこ使い物になるとは思われます。
有機CMOSは実現されたらちょっと理想的な撮像素子ですね。
3-4年後実用化ということで、ちょっと気長に待たねばなりませんが、感度だけでなくダイナミックレンジなどを含めた総合的な画質改善を望みます。
書込番号:5066692
0点

基本感度がISO80→ISO100と125%向上しているみたいですからね
書込番号:5067737
0点

って ことで、 メーカ側のISO基本感度性能アップの見方(自信?)も、 たった +26%(1/3EV)程度 という結論ですね。
< しつこい様ですが、 2年半前のS7000(2世代前のCCD)のISO基本感度200のやっと半分に達しただけ??? >
書込番号:5086762
0点

以前公開特許見ていたときに、フジが通電させることで透明度を変化させるフィルムの特許を
持っているのを見つけましたから、基本感度200をこのフィルムで減光してISO100やISO80を
作っている物だと思ってた時期が、私にもありました。
(F710の基本感度がISO200だったからそう推理したってのも有りますけど。)
しかしインプレスの感度別写真を見る限りでは最低感度から増感する毎にノイズ処理跡が
目立ってきますから、基本感度を敢えて100に固定しながらも増感時にノイズの乗りにくい素子へ
仕上げてるんじゃないかなあと思っております。
特にRAW撮影時は第4世代SR素子のF710や第3世代のS7000がISO感度200/400しか選べず、
ISO1600が画素混合によるものだったことを併せて考えると、第5世代ハニカム以降が
突出して高感度に強くなったと思って良いのではないでしょうか。
(F710やS7000のISO800はつまり、一度ISO400で撮影した写真を明るく持ち上げてるだけですし。
F10/F11と同じ第5世代のS9000は全感度域でRAW撮影が可能です。)
また、夏の日中晴天下で撮影されたことがあれば一発で分かりますが、最低感度200じゃ
どうしても絞りを目一杯絞るかシャッター速度を数千分の一秒にしないと厳しいですから、
一般の方が手軽に扱い易いようISO100だけは残す必要が有るんだと思いますよ。
書込番号:5087495
0点

皆さんすごいですね。
私のモニターで見ている限りは、素晴らしい画像です。私にはそれしかわかりません。
こんな写真(毎回出るサンプル画像)を撮りたいといつも思っているのですが、いまだとれたためしがありません。
いろいろな方のHPを見ていて、中には同じ機種で撮っているのにどうしてあんな素晴らしい写真が撮れるんだろうと思う事があります。同じようなシチュエーションで撮っても、出来栄えは雲泥の差。マジックでも見ているようです。私にしてみればカメラの性能は十分すぎるくらいによくなってます。そのカメラに備わった機能を活かせるくらい上達したいものです。
私はもう、フィルムカメラには戻れない組です。当時白黒(カラーは高くて)専門だったせいか、いまのこの環境は最高です。フィルム代を気にせずカラー写真が気軽に撮れる。プリンターで印刷まで。すごい、進歩じゃないですか。仕上がりも満足です。今はコンテストなど無縁だし。
F30は現時点では、最良の一台でしょうね。あらゆる状況でシャッターを押すだけで誰にでも綺麗な写真が撮れる。というのが、私のコンパクトデジカメに望むことですから。
皆さんの要求って高いんですね。だからこそ進歩するのでしょうが。
思わず「限りないもの・・それは欲望」って歌詞が脳裏をかすめてしまいました。(分かる人少ないだろうな。)
しかし、次はどのようなサプライズを用意してくれているのでしょうか。フジさんは。私も欲望人間だ!(メーカーは大変ですよね、7〜8ヶ月周期で新製品をだすのですから。)
書込番号:5087889
0点

Satosidheさん へ
=> いやあ、ボヤキに解説ありがとうございます。 S7000も第4世代HRのハシクレですから、F810との比較でどれだけ サバ をよんでいたかをハッキリさせたかったのですが...。 実際、これを書くとまた物議をかもし出すと思うのですが、 Fujifilm S7000のISO-200というのは感度レベルではなく、 Canon A70のISO-200のノイズレベルが同じ ということかな? と思うくらいで、 これも加えるとS7000って A70に対して 4段分の差(!?!?) があるような(書き忘れましたが広角端35mmでのF値は共に2.8。 ちなみにCCDは、S7000が1/1.7型 総画素数663万画素、A70が1/2.7型 総画素数約330万画素)。 Fujifilmは、ハニカムCCDの利点としたルート2倍のハニカムズームや最大記録画素数をCCD画素数の2倍にするハッタリをやめたようですが、やはり次の「iフラッシュ」などの謳い文句にはまたまた疑念が起こります。
超高画質の最低感度を残すのは大賛成です。 なにもNDフィルターをわざわざ付けてシャッター速度を落とすなんて、ナンセンス!
O−MTさん へ
=> 仰るとおり、ヘタッピイの私が偉そうにこんなに書いていいのだろうかとも思うのですが、 同じ人間が Canon A70 と比べてということで...。
実際S7000で(縮小画像だけど)スゴイ画を撮られているのを見ると、穴に入りたい(!) 余りにS7000につらく当たってきたので、頑張って活用しようとしているのですが、 今はピーカン天気時のラチチュードの狭さに苦戦しております。
技術開発に終わりはないと思いますので、次のサプライズも大いに期待しましょう。
書込番号:5088162
0点

< 注目 > 何気にメーカサンプル4〜6が追加されています。 ISO-200も有。
書込番号:5089981
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





