
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年4月30日 00:30 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月27日 22:10 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月27日 02:49 |
![]() |
0 | 32 | 2006年4月29日 21:49 |
![]() |
0 | 25 | 2006年4月27日 22:28 |
![]() |
0 | 21 | 2006年4月25日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
CASIOのZ1000の実写速報が出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/28/3739.html
みなさん、F30の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
と比較して感想をお聞かせ下さい。
Z1000もあんまり悪くないような...
0点

F30はサンプルが少なすぎて比較出来ませんが、単体のカメラとしてみた場合は確かに1000万画素の効果は確認出来、非常に精細度高い画像ですね。レンズ描写も良さそうだし、このカメラはかなり出来が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:5033146
0点

誤 非常に精細度高い画像ですね。
正 非常に精細度の高い画像ですね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5033153
0点

スモッグの関係かもしれませんが、13枚目と14枚目の画像は、ちょっと
いただけないかも?
書込番号:5033186
0点


CASIOの高感度はパナと同じ方法ですかね?
でもレンズがやはり追いついてこれないというか
ここらへんが限界というか^^;;
CASIOは今後の戦略に困るような気が…^^;;;
書込番号:5033248
0点

CASIOのISO3200は解像度が低下しているのに対し、F30の
方が解像度が高い気がします。
同じサンプルでないので、比較は難しいと思いますが。
書込番号:5033349
0点

ISO3200はそのまま使っているF30の方が自然で、Z1000は混合ではなく画像処理の様な気がします。
個人的には、新型1/2.5CCDのカメラと似ていて若干下程度のノイズ感のような気がします。ただ、ISO200以下では1,000万画素の魅力はある感じで、Z850のレンズだったらもっと良かったかもしれません。高感度は小さいサイズ的ですが、低感度でしっかり撮れば、一眼なみの高精細だと思います…
書込番号:5033392
0点

うーん…
オイラ的にはCASIO Z1000の画質は好きくないデス
な〜んか「暗部ノイズ」を周りの色で塗りつぶして処理しているみたいで、
明るい部分の解像感に比べると暗い部分の解像感が急に失われちゃうのが気になるっス…。
例えばメーカーサンプル1枚目の花嫁さんのお顔とか拝見しますと、
お肌の日の当たってる部分は結構質感があってグレイトなのに、
影になってる部分は完全にノッペリしててプラスチックのよーです
暗い部分と明るい部分の境界とか見ると
「あ!ココからノイズリダクションが効いてる〜!」
ってのがわかる感じですナ…。
Z1000のバヤイ、低い感度でもこの傾向があるのが痛いッス!
(F30の低感度は暗部描写バッチリな感じです)
オイラ的には、写真にはなるべ〜くディティールが残ってて欲しー派なので
CASIOのZ1000はチョビッチ残念な感じでス!
書込番号:5036572
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
カシオの“EXILIM ZOOM EX-Z1000”(5月下旬発売予定)も、ISO3200の撮影が可能な様子です。
すでにF30を予約済みの私としては、ちょっと焦りますが、まあフジのほうが圧倒的に画質はよいだろうと思って、動揺しないように(笑)。
ただし、カシオのはマニュアルフォーカスが可能らしいので、この点だけはちょっとうらやましいかな。
0点

これですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/04/26/3715.html
ちょっと首をかしげたのが
>>「EX-Z600」の上位機種で、「EX-Z850」の下位機種という位置付けのモデル
というところ。
1/1.8型有効1,010万画素CCDというのもちょっとどんなものでしょうか?
書込番号:5027651
0点

高感度画質は、フジが2歩先行ってるのでしょうが
カタログスペックでは並ばれるわけですから
フジも販売戦略上は、手ぶれ補正を早く搭載した方が良いですね。
高感度を極めても、手ぶれ補正の有無で機種選びしてる人は多いでしょうし。
でも、高感度画質をしっかりチェックする人も多いから、手ぶれ補正は無くても大丈夫か?
書込番号:5027673
0点

手振れ補正も欲しいけど28mm広角が欲しいです。
E510みたいな中途半端な機種に28mm載せてないでもっと売れ線の機種に載せて欲しいです。
リコーのGRやGXみたいなマニアックな機体にこのCCDの組み合わせならすごく魅力的なんで、フジさんお願いします。
書込番号:5027684
0点

ついでと言ってはなんですが、ミニSDも使えるようになれば嬉しいのですが。
(買いやすくなるかなと?)
書込番号:5027701
0点

同じ頃に出ると予測されてるGXの後継機にも要注意ですよ。
高感度耐性はF30に負けるでしょうが、全体的な魅力は伯仲すると思います。
書込番号:5027719
0点

いっそのこと、xDピクチャーカードは止めて
SDカード仕様にするとか…(^^;)
書込番号:5029011
0点

カシオはGショックのイメージから、高品質、低単価のイメージが。実際、レスポンスは小気味良いです。
1000万超の画素数でISO3200、実質はどうあれ、一般購買層には強烈なアピールです。
フジのF30、高感度では完成域に達したのでは。人の目に「より近く」は、高感度より新フラッシュ機能の方?こちらの方に興味有り。
どんなに良い物を作っても一般購買層にアピールできないといけない現実が。
フジはそんなことないでしょうが、寂しい結末を迎えているのは老舗のカメラメーカーばかり。
頑張れ!カメラ(写真)メーカー!
書込番号:5029084
0点

これまでのカシオのISO400以上のサンプルを見てきていると、数字だけ並べられても・・・という感想ですけど。
他でも言われていますけど、1/1.8で1000万画素だと単位面積あたりとかはどうなるんでしょう?
ただ、薄型デザインは良いですよね。
書込番号:5029190
0点

亀レス追記ですが、
メーカーサンプル拝見させていただいたところ、Z1000もなかなか綺麗そうでした。Sシリーズの高感度はちょっと・・・と思ったのは事実ですが、「コンパクトで1000万画素」は素人のボクにはやっぱりインパクトありますね。流れと逆行しててごめんなさい。
書込番号:5031006
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
初めてここに来ましたが、発売してないのにレポート(良)とか、
変なの。
カメラはストロボもあり、必要により1部のコンデジでは外付けも用意されてます。
ISO感度で争う物でしょうか?そのために三脚という物もあります。
お買い上げなったらレポートなり、うわさなりお願いします。
0点

kiriri0さんが思っている以上に
ストロボを使いたくない場合や
高感度が必要な場合があるって事でしょう。
>発売してないのにレポート(良)とか
これは、まだマシになったのです。
前は、発売前でも良とか悪とか投票できて
さらに、一人何度でも投票できたのです。
書込番号:5025588
0点

キミ、ちがうよ
手ぶれ補正のために三脚があるのだよ
手ぶれを防止できても動いている物には意味がないのだ。
訳もなく高感度高感度と騒ぐ人はここにはいませんよ。
書込番号:5025595
0点

やっぱり
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
これ見たら、騒ぎたくなる気持ちも分かりますネ
書込番号:5025687
0点

肩の力を抜いて、単純に技術の進歩を喜びましょうよ。
そのうち他機種のユーザーにもオコボレが回ってきますから。
書込番号:5025711
0点

まず、人間にはいろんな人がいるって事を勉強する事を
おすすめします。
ここだけでもいろんな人がいるって事が解るでしょうから
しばらく黙って読むだけにしてては?
書込番号:5025771
0点

画質がよくて、感度が高いというのは、
それだけで大きな武器になると思いますが。
書込番号:5025895
0点

このISO1600の高感度の画質は気にいりました。
私は、暗めの体育館の中で撮影することがあるので、
このレベルはほしいと思っていました。
書込番号:5025933
0点

F10やF11の性能を知っていればこそ。
って訳で、期待は大きいのだと思います。
書込番号:5026204
0点

Watch impressでのIXY800ISのISO800の写真とF30のISO3200の写真(うさぎのぬいぐるみ)をL版で印刷して比較してみましたが,F30の方が圧倒的に綺麗でリアルに見えます。IXYは何だか携帯の写真で撮ったかのようでとても600万画素には見えません。本当にこれだけのCCDの実力差があるのか,それともF30では露出を1アンダーにしているので色乗りが良いだけなのか,どなたか教えてください。
書込番号:5027032
0点

次機を物色中です。
七転びさんとは逆の印象を持ちました。感度(ノイズなど)は除いて、表現はIXYの方が自然かな、と。好みの問題もあるのでしょうが。プリンタはPM-890Cです。
暗い場面(ぬいぐるみなどの写真)ですが、露出補正の違いではなく、IXYの映像エンジンが薄暗い部分を明るく表現しようとしていて、F30のものは黒を引き締める調整がしてあるのだと思います。
しかし、F30はISO800でも拡大してもノイズ感が少ないのがいいですね。縮小加工前提ならISO3200でも十分いけますし。
書込番号:5029338
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ついにでましたね。ちょっとシャープになったような…
書込番号:5024325
0点

劇的に〜…ってワケじゃないスけど、
確かにF11より良くなってますナ
あと、あいかわらず低感度での描写力もイイ感じっスね〜!
個人的には「iフラッシュ」の描写にキョーミがありまして、
今後出てくるであろーそっち系のレビューにも期待してまス!
書込番号:5024362
0点

これらの写真だけでは
ド素人の私には F11からの進化はわかりませんでした
けど これからぞくぞくとF30の写真が出てくるのが楽しみです
アップありがとうございました
書込番号:5024411
0点

ついに実写出ましたね。
やはり高感度キレイだと思います。
個人的にはISO400/800が十分に実用になります。
1600も使えそうな感じ。
IXY800ISのISO800はノイズありながらもディティール残ってていいなあと思いましたが、やはりF30はその上を行く感じです。
でも、IXYは手振れ補正な訳で、この2機種の選択はなかなか難しいですね。
書込番号:5024419
0点

そうですね、400と800が少し綺麗になっているようですね。
3200は予想通り、オマケですね(^^;;;)
1600は輪郭強調をやっているようですが、ノイズの輪郭が立って
きていない(?)ところが面白いですね。F10のISO1600より向上
しているように思います。
書込番号:5024440
0点

広角モデル、作ってくれ〜〜〜!!(^^;)
バチさ〜ん! 早く塗りつぶしにコイよ〜〜!(^^;;;)
書込番号:5024456
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/31/3558.html
ライバルIXY800ISの実写速報も貼っておきます。
ハトの背景の白く細かいボケが等倍で見るとIXYは浮き立って見えるのはCANON独特ですね。5Dの写真でも似たような現象を見たことがあります。F30はわりと自然みたいです…
書込番号:5024478
0点

F11から1段ずつアップ・・・ほどではないように見えましたが、少しずつ良くなったような感じですね。
予想通りというくらいですかね。IXYとの差で言うと、感度2つ分の差が1つ分には縮まった印象です。
個人的には「デザインの変更」が一番の購入意欲要因だったりするので、変わらず第一候補として、今後もサンプルたくさん出てくること期待してます。
しかし、発売時期といいサンプル出てくる時期といい、どういう戦略なんだろう?
書込番号:5024536
0点

ええ、PIE2006の時に実機を良く触らせて見せてもらい、存じていました。
だから、ボクは、前々から、コンデジで買うなら最新のF30をオススメしています。
書込番号:5024557
0点

ISO3200は・・・ですが、1600はF11よりも改善されているように感じます。
コンパクトデジカメでも、ISO1600がかなり実用に近づいたと思います。
書込番号:5024631
0点

実際のISOはメーカーによって若干違うと言われています(よね?)
キヤノンは数値以上に高感度とか・・・
で、同じシーンで(定番のデジカメWatchが分かりやすいかな?)
露出もカメラによって若干違うでしょうから、プラス補正する機種やマイナス補正するべき機種は
補正してもらって、日常写すに最適の設定にして同じ明るさで撮れるようにして貰って
個々のカメラのテストをして欲しい物です。
ISO設定だけでは分からない、同じシーンで同じ様な明るさの写真が撮れる、実際のシャッタースピードを知りたいものです。
やっぱ良いですね、F30。
書込番号:5024699
0点

じじかめさん
>ISO3200は・・・ですが、
↑そうですか?
誤解を恐れずに書くと、予想以上にキレイだなと思ってます。
処理が上手いというか。
現実的に使うかどうかは別ですけど、最終兵器としてISO3200があるってのは、心強いです。
書込番号:5024711
0点

ISO800でコンデジとしては超低ノイズで、解像感も殆どスポイルされていないのにはビックリしました。
書込番号:5024712
0点

速報サンプルはF30は−1にしてますよね?なんでなの?最適だから・・・?
800ISは補正してません。シャッタースピードはF30の方が速いですね。マイナス補正してるから?
書込番号:5024727
0点

先の[5024712] の感想は、第三源五郎丸さんがあげてくれたサンプルでなく、
あくまでも、PIE2006で見てきたときの印象です。結構背面液晶で拡大で見ただけでも、
そのカメラの画質が分かる方だと自負していますので、かなりの実力だとボクは思います。
あと、IXY800ISですが、ボクはIXY700を使っていました。
ISは便利だと思うのですが、なんだか、IXY60より更に画素ピッチが狭くなった
IXY70+IS機能≒IXY800ISという気がしてなりません。
書込番号:5024749
0点

F11 の実写速報です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/26/2562.html
あらためて比較しますと F30のほうが 輪郭がクッキリシャープになっていますね
書込番号:5024847
0点

俺的にはISO3200は想像以上でした♪
ISO800→1600→3200と比べていくと1600から3200で「あれ?」とは思いましたが、それ単体で見ると十分実用レベルだと思いました。
実際他の高感度対応機の最高感度の画像と比べてもF30の3200の方が綺麗に見えました。早く欲しいです。
書込番号:5024866
0点

ISO_800の画質に驚き。正に敵なしでしょうか。ISO_1600もまずまず。前より
良くなっているのは分かりますね、格段にではないですけど。ISO_3200は
『最終手段』って感じですけどあると無いとでは大違いですよね。
どのみちXDカードの呪縛があるので(笑)、次もフジ機になりそうです。
インテリジェント(?)と謳われるフラッシュの調光機能にも非常に興味が
ありますねぇ〜。これで広角対応とか(フジ機に手ぶれ補正は諦めた!)もう
いっちょわかりやすい売りがあればなぁ…。買いますけど(笑)
書込番号:5024951
0点

待ちに待ったヤツがやって来た!って感じです。昔のハニカムノイズも全く無いし、凄い画質!ISO800の低ノイズは、下手な一眼レフデジカメを越えてますね。
書込番号:5025011
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F810、F11と使ってきましたが
このF30のサンプルをごらんになられた方で
F11でよく現れる「白トビ」はこのF30では改善されているようでしょうか?
高感度ばかりの良い面だけ強調されますが、高感度では
「白トビ」しやすくなる悪い面も説明が必要ではないでしょうか。
0点

>「白トビ」しやすくなる悪い面も説明が必要ではないでしょうか
フジに限らず、まず悪い面?は書かないでしょう(^^;)
F11の白飛びの件ですが、何時もしますか?確かに露出を明るめに補正する傾向ですが
マイナス補正するとか、使いこなしも必要ですね。
>F30では改善されているようでしょうか?
どうでしょうね。フジも白飛び傾向は解っていると思いますから、調整されると良いですね。
書込番号:5021509
0点

>>このF30のサンプルをごらんになられた方で
F30のサンプルってどこかに出てるのでしょうか?
自分がさがしている限りでは、海外のパンフのやつ以外見たことないのですが。
「高感度」だから「白飛び」するわけではないように思います。露出プログラムの問題と思いますので、おそらく変更はしないのではないでしょうか。若干アンダー目にするかもしれませんが、このプログラムによる恩恵も相当大きいので、ぼくはかえって大幅な変更される方が困ります。まあ、多少の説明があっても良いのではとは思いますが、あくまで他社製品との比較になるのでメーカーも書きづらいですよね。
書込番号:5021771
0点

メーカーのサンプル画像も未発表ですから、「白トビ」が改善されて
いるかどうかは、判断できる状況ではないと思います。
書込番号:5021776
0点

感度を上げるとダイナミックレンジが狭くなって中間調では同じ露出でもハイライト部は白飛びを起こしてしまうのはF11などに限ったことでは無いので無理でしょう、
CCDの基本感度は決まっているのに、感度を上げることが出来るということは、暗い部分の露出を持ち上げるという事です、
相対的に明るい部分も持ち上げられてもっと明るく、つまり白飛びを起こします、
もちろんハイライト側のトーンカーブを寝かせることはしているでしょうが限界はあります、
ハニカムCCDがもしHRでは無くSRだったら話は違っていたかもしれませんが。
書込番号:5021860
0点

ホワイトバランスが強くRGBのB.ブルーを強くして白を強調するのも影響があると思います。寒色系の白は後ろに下がるので周りとの差が大きく、暖色系の白は前に出るので差を感じないみたいなことかもしれません。もちろん露出は関係あると思います。
写真の黄色を強くすると白飛びもやや和らいで見えます…
書込番号:5022627
0点

[5021860] 適当takebeatさん、ちょっとちがうよー。
感度上げた時はAD前にアナログアンプでゲインアップする機種がほとんどです。
よって、階調は確保されますがノイズが増えるんです。
あくまで一般的なお話としてですが。
書込番号:5022744
0点

kuma_san_A1さんご指摘ありがとうございます、
でも同じ事を言いたかったし、逆に私の言ってることとの差は何でしょう?
ゲインアップのことを露出を持ち上げると言ってしまったところかな?
あと、F10/11において感度を上げるにしたがって階調が減っていくのはなぜなんでしょう?
書込番号:5022783
0点

白トビは、原則的に露出制御の問題です。『高感度では
白トビしやすい』 と思われるのは、話がトビ過ぎです(^^;)
実際には、画作りで何をやっているかが判らないと、どこで
白トビの原因を作ってしまっているのかが、ハッキリしません。
デジカメが捉えられる輝度範囲には、限度があるので、暗部を
救おうとすると、どうしても白側は飛ばすことになります。
この原則論は、原理を同じくするデジカメでは、共通しています。
F30で、より当たり目の多い露出制御になっていると良いですネ。
書込番号:5022813
0点

>F10/11において感度を上げるにしたがって階調が減っていくのはなぜなんでしょう?
微少信号を「暗い部分だけでなく全体で」大きく増幅するためS/N比が悪くなります。そのため暗部においては実質的にノイズにマスキングされて階調がまともに表現されない領域が出来ます。さらにノイズリダクションを使うため、暗い部分は階調だけでなく細部の解像度情報もある程度消えてしまいます。
白飛びの程度については感度を上げたからといって特に変わりはありません。露出がオーバー目であれば飛ぶし、適正な露出に設定すれば目立たなくなり、これは低感度でも同じです。
書込番号:5022820
0点

適当takebeatさん
>相対的に明るい部分も持ち上げられてもっと明るく、
>つまり白飛びを起こします
↑ここの説明が、少し怪しいのではないでしょうか?(^^;)
高感度で撮影した状況は、フォトダイオードに十分な光が当たって
いない、いわば露光不足の状態です。それを、アンプで増幅して
ツジツマを合わせているので、増幅前の白ピークは、頭打ちして
いません。増幅して持ち上げても、そのピークをレベル的に置き
直すだけなので、頭打ちすることとは直接関係しないハズです。
階調が減る理由は、他の原因だと思います。基礎感度での適正露出
に対して、高感度での撮影は、無理やり、階調を引き伸ばした状態
にあたるでしょうから、ノイズの揺らぎがレベルシフトに置き換え
られ、本来のレベルが再現できなくなり、誤変換(AD)が起きて
いる(?)ものと思われます。
↓こんな説明で良いでしょうか?(^^;)
1から10までの1ステップ単位でなら、10ステップに正確に
変換できるものが、0.5ステップ単位の信号を与えられると、
5ステップ程度にしか変換できなくなります。
書込番号:5022828
0点

訂正
>0.5ステップ単位の信号を与えられると、
>5ステップ程度にしか変換できなくなります。
チョット間違えてますね(^^;;;)
>0.5ステップ単位の信号を与えられても、
>1ステップ単位のどちらかに割り振られます。
とりあえず、↑これに、変更しておきます。
スイマセン、時間がないので、焦ってました(^^;)
(しばらくオフラインします。)
書込番号:5022844
0点

>>F10/11において感度を上げるにしたがって階調が減っていく
間違っているかもしれませんが、自分がF10で確認したかぎりではISOをあげるにつれて一律には起きていないようにとらえています。
同じシーンのISO別撮影で、photoshopのヒストグラムを見ると、平均値・標準偏差・中間値の数字が、ISO200〜800まではほぼ同じ数字を示しています。ISO1600だけは突出して違う数字になっているので階調変化はISO1600に限って起きているととらえています。もちろんこの見方が正しいのかどうかもよくわかりません。
ぱっと見のイメージでもISO1600になると途端に画質低下している印象なので、800までとは違う何かをしていると想像できますが、何かまでは自分は研究者ではないのでよくわかりません。
書込番号:5022862
0点

追記です。
結局の所、
Fシリーズはオートで撮ると明るめの露出にしようとするので、場面によっては白飛びしやすいのは事実だと思います。これがお嫌であればFシリーズはやめた方がよいと思います。
ただ、これはレンジ全体を上方に引き上げているだけの話なので、撮影者の設定によってレンジ全体を下方に引き下げることは可能なことです。
また、レンジ自体はCCD面積によるところが大きいと思うので、同価格帯のコンデジと比べてかなり広い面積の1/1.7ハニカムCCDということからしてもレンジは広いのではないかと推察できます。具体的な限界値とかの情報を見たわけでないのであくまで想像です。
上記とあわせて、間違いあればご指摘ください。
個人的にテーマとして興味ありますので。
書込番号:5022888
0点

私はてっきりこういうことだと思っていました
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/nfNpu9ok.jpg
皆さんの書き込みをもとにもうちょっと勉強してみます、
まずは皆さんの書き込みを理解しないと・・・(^_^;)
書込番号:5022893
0点

適当takebeatさん
ステップの話は、少し滑ってしまいました m(_ _)m(^^ゞ)
手書きの図で示された2番目までは、良いと思うのですが、
3番目以降が私には??でした(^^;;)
-------------
一番目の図の三角形内を、被写体の輝度域で満たせば、適正露
出になるわけですよね。ところが、明度が小さく露光時間が短い
被写体の場合は、2番目のような信号をCCDが出力する訳です。
この2番目の状態では、白がグレーに再現されてしまいますので、
このまま出力すれば、基礎感度で露出不足の状態になります。
そこで、2番目の塗りツブシ部分を三角形枠内一杯に拡張(増幅)
してやれば、高感度で撮影した事にあたりますよね。その作業が
アンプの増幅による、増感処理になるわけです。
ところが、もともと小さい三角形を無理やり拡大表示しているので、
最初の、塗りツブされた三角形の『線分の汚さ』も拡大してしまう
わけです。この汚さが、本来の輝度情報にノイズが加算された状態
な訳です。
そのデコボコした線分を、デジタルデータに置き換えようとすると、
本来、滑らかな直線でこそ、256階調に割り振れるのに、デコボコの
影響のため、情報としての輝度差が明確でなくなり、トーンジャンプ
のような減少を起こすことになるだろうと思います。
基礎感度では、256階調あったものが、高感度では、所々、抜け
落ちることになってしまい、階調が失われることになるのだと思
います。
----------------
これは、高感度時のAD変換は、ノイズの揺れ幅が無視できないため、
輝度レベル情報が不安定になるのでは? という考え方で、階調落ちを
推量したものです。実際の原因として間違いないかどうかは、私には
判りません(^^;;;)
kuma_san_A1さんが階調が保証されていると仰るのは、アナログ的な
信号レベルの、原則論(=この場合はノイズを無視する)としての話
だと思われます。
書込番号:5023200
0点

また、しばらくオフラインします。
スレ汚し、申し訳ありません m(_ _)m (^^;)
書込番号:5023220
0点

白トビの件では有りませんが、デジタルCAPAかカメラマンか忘れたのですがそのあたりの雑誌にF30の紹介が4ページほどありましたね。中でISO1600での従来機との小さな比較画像があったのですが、従来機がF11だとすると、格段にきれいになっていますね。
同じ雑誌内での広告では、人の目により近くということを強調していました。被写体をより早く正確に捉える、暗い所でも背景まで美しく・・・的なことを訴えかけていたように思います。(はっきりおぼえていなくてすいません)
相当メーカーとしても力を注いでいることが伝わってきます。
レンズを閉じた状態のF30、魅力的に感じました。
書込番号:5023685
0点

くろこげパンダさんの書き込みへの補足ですが。
現在のコンデジの撮像素子の「微細化された1つの受光部に蓄積される光電荷量の上限は、電子3000個程度と少なく、これで256階調を表現するのが困難にもなってきている。」といった情報もあります。
これをF10に当てはめて、ISO80の時は電子3000個全部を有効活用出来るとして、ISO1600にして適正露出をえようと思ったら露光量が1/20になりますから有効活用出来る電子の数は単純計算で上限150個となります。
完全活用出来たとしても150階調しか表現出来ないことになりますが、現実にははるかにロスが出るでしょう、ろくな画像は生成出来ないに違いありません。
上の説明はおそらく一般的な撮像素子の話なので、F10のものは実際には数値的に結構上回るのかもしれませんが、それにしてもカツカツのところで高感度を実現しているのは間違いないでしょう。
結果的に高感度時の階調は、狭くなるのではなく、荒くなると、こういう方向からも考えられますが、文系素人の推測ですので、あんまり信用しないでください(^^;
それにしても電子の個数がブレーキになっているなんて、凄い話ですね。
書込番号:5023798
0点

一晩考えてみました、
もしかして感度を上げるときのゲインアップというのは、
暗電流と光を受けたときの電荷を分ける閾値を引き下げる行為をさすのでしょうか?
もしこの考えが正しければ、日中普通の明るさのときに撮影してもハイライト部には影響なく、CCDから得られるデータはシャドー方向だけ伸びる形になり、そこから画像を生成するので階調には影響なさそうですね、
私はCCDの信号を増幅すると思っていましたので、
日中に高感度で撮ればシャドー側はともかくハイライト側が飽和する量が増えるものだと思っていました。
書込番号:5025169
0点

感度を上げる->AD前のゲインを上げる。
このゲインというのはアナログアンプの入力を横軸、出力を縦軸とした場合の傾きに相当します。
また考えてみてくださいね。
>私はCCDの信号を増幅すると思っていましたので、
日中に高感度で撮ればシャドー側はともかくハイライト側が飽和する量が増えるものだと思っていました。
光量は絞りとシャッターでも調整できるでしょ?
このロジックだと飛躍があって結論が間違いになります。
書込番号:5025227
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
非常に悩んでおります。。。
今までF10を所有していたのですが、3月4日に紛失してしまい
女房を説得してやっと新しいデジカメを買っても良いというお許しが出ました。
そこでどの機種を買おうか迷っています。
候補としてはF30、800IS、T30の3機種で迷っております。
本当ならばF30が発売するのを待って購入したいのですがGWに2歳の娘を連れて青森に帰省することになったのでそれまでに出来れば新しいデジカメを買いたい。
でもF30が発売して比較した時に後悔しそう…
という葛藤に頭を抱えています。
F30に惹かれるポイントとしてはi-フラッシュと2枚撮りです。
リアルフォトテクノロジーUにも期待かな?
バッテリーの持ちも文句なし。
液晶の画素数アップも期待だし、シーンポジションが追加されたこともありがたいですね。
こうやってあらためて書いてみるとやっぱ欲しいなぁ^^;
ISO3200は興味はあるのですが過剰な期待はしていません。
ISO1600の画質が少しは向上してくれるかな〜ぐらい。
GW前に発売してくれたら迷うことは無いのにぃぃ!
いまだにメーカーHPのサンプル画像もアップしてくれないし…
(どんだけ準備中やねん!w)
800ISに惹かれるポイントとしては、
3機種のなかでは低感度時の画質が一番自分的には好み。
ズームが4倍まで寄れる。(望遠側のF値は暗そうですが)
IXY初の機械式手ブレ補正機能搭載。
早くて安いSDカードが使用できる。
一応高感度対応。。。
でも1/2.5型のCCD…
T30に惹かれるポイントとしては、
液晶が3インチ。
手ブレ補正機能付き。
800ISよりバッテリー容量が大きく沢山撮れる。
3機種の中でデザインは一番好き。
画素数が720万画素(あまりこだわりは無いが)
一応高感度対応。。。
でも1/2.5型のCCD…
どこかで妥協しなきゃいけないのは重々承知ですが、
F30を待つか、発売済みのどちらかを買うか。買うとしてもどっちを買うか。
全然結論がでませーん!
そうこうしているうちに嫁の気持ちも変わってしまうかも( - -)/~*
どなたか良いアドバイスをっ!
ちなみにデジ一買っちゃえよ!って言うのは勘弁してください。
F30のスペックに手ブレ補正機能が付いて広角28mmからの4倍ズームで液晶3インチでSDカード使えて実売4.5万円以内で…
そんなデジカメは2年後ぐらいには登場してるかなぁ〜…
長文失礼しました。m(__)Y
0点

機種選びのアドバイスではないのですが、A-JIさんのお気持ちを察するにF10に満足してたご様子です。
正当進化のF30に決め打ちのところをやむなく他の機種に妥協されようとしている感じなので、いっそ帰省している間だけデジカメをレンタル業者からお借りになっては如何ですか?
書込番号:5015810
0点

物のために撮影チャンスを逃がすのは、本末転倒のように思います。
それだけは避けた方が良いと思います。何か手を打ちましょう(^^;)
2台買っても良いなら使い分けが効くものを先に買っておくとか、
下取りで高値が付くものを買っておくとか、安いデジカメで凌ぐとか、
ひむかいさんが仰るようにレンタルにするとか・・・。
書込番号:5015820
0点

本当に5月末発売というのは悩ましいですよね。自分もF10所有ですがガマンしきれず、くろこげパンダさんのおっしゃる「安いデジカメ」ではなく、逆に高いデジ一眼(キスデジ)を買ってしまいました。
それでもF30は購入意欲マンマンです!
ただ、GWは待ってくれないので、いずれにしても他のデジカメも入手した方がというのはみなさんと同意見です。
もし自分が同じ立場なら・・・
予算が許せばF30と2台体制になってもよさそうなものを選びます。広角に関心お持ちのようなので、F30との使い分けという点で今のコンデジからだと、コダックのV570あたりが面白いですかね。
そんな予算はお許しがでない!(こちらの方が現実的?)のであれば、800ISやT30といった最新型ではなく、IXY700やT9といった1代落ちの機種はいかがでしょう。F30の出来が良さそうなら夏休みくらいにはF30に買い換えることを前提にしています。その場合、今買う機種は売却することになるので、最新機種は今は当然高いので、半年後にはヤフオクでも相当に値落ちしてしまうと思います。4万円が3万円くらいになるかもです。1代前なら今3万円前後で、半年後でも2万円までは下がらないのではないでしょうか?この点からいうと、F10/11でも良いのですが、いつもいつもフジばかりでも面白くないと思うので、急場しのぎという意味で他社製も面白そうです。
あと予算的に言えば、ソニーのW30は新しいですがかなり安くて、かつISO400までは使える感想なので良いかもしれません。
長々とすみませんでした。
書込番号:5015891
0点

早速の返信ありがとうございます。
ひむかいさん
>いっそ帰省している間だけデジカメをレンタル業者からお借りになっては如何ですか?
うぅ〜ん、レンタルですか。まったく考えてもいませんでした!
調べてみたのですが4日レンタルしてしまうと安いのでも1万ぐらいしちゃいそうです。しかもレンタルだとデジ一とか借りちゃいそうで自分が怖い^^
しかも家の近くにはないので現実には無理そうです;
くろこげパンダさん
>2台買っても良いなら使い分けが効くものを先に買っておくとか、下取りで高値が付くものを買っておくとか、安いデジカメで凌ぐ
家の財政的には2台は無理ですねぇ。
下取りで高値が付くものを買っておくというのは自分も考えました(^^)
1ヶ月後に売却するとしてどっちが値崩れしてませんかね?
予想ではメディアも付けて良くて3万ぐらいにしかならないかなって思うのですがどうでしょう?
差額が2万以上ついちゃうとキツイかなぁ…差額が1万以内ならそれもありなんですが。。。
ken311さん
>800ISやT30といった最新型ではなく、IXY700やT9といった1代落ちの機種はいかがでしょう。F30の出来が良さそうなら夏休みくらいにはF30に買い換えることを前提にしています。
そっか、夏休みぐらいにF30に買い換えるという手もありますね!発売されたらすぐに買おうと思い込んでいたので目から鱗でした!その頃にはF30も値段が下がってるだろうし♪そうなるとやっぱり少しでも高く売れそうな800ISかT30を買っておいたほうが良さそうですね。
とりあえず今日キタムラに出向いて800ISとT30を実際触ってきてみようかとは思っています。
書込番号:5015928
0点

もしもキタムラにリコーのR3かR4があれば触って来られては如何でしょうか?
書込番号:5015968
0点

陰性残像さん 返信ありがとうございます。
R4もかなり魅力的なデジカメで候補にしていましたが
やはりノイズがどうしても気になってやむなく候補から外しました。
このデジカメで高感度撮影出来て画質がF10ぐらいだったら文句無しで決定していたのですが…
でも広角28mmからの7倍ズームと安さはやっぱり魅力的です。
あぁ、また悩みの種がぁぁぁ〜
書込番号:5016038
0点

ソニーのサイバーショット DSC-H5
これが最適!!
時間と金額が許せるなら。
後悔先に立たず。
書込番号:5016098
0点

わたしなら、やはりF30待ちますね。で、GW中は、超安く、富士フィルムびいきで、写るんですの高感度版を買ってしのぐなんてのもアリでは? 私自身、ずいぶん長いこと写るんです使ってないですが、最近の高感度フィルムは、安っぽいデジカメより画質いいのでは? とくに暗いところ強いと思いますよ。パンフォーカスを許せるならですが…。
書込番号:5016249
0点

我々が1歳経ることと、2歳→3歳 を経ることは、重みが
全く違いますから(^^;)、dejipapaさんの『写ルンです』案
がダメなら、今回の候補のどちらかを購入して、F30の価格
が値崩れしてくるまで使ってみるのが良いような気がします。
下取り価格で選ぶのは止めておいて、気にいった方を買って
おく方が良いかもしれません。下取り価格のあてが外れても
ショックが少ないと思います(^^;;;)
書込番号:5016643
0点

これまで何台買ったか覚えていないぐらいのキヤノン派ですが今回だけはF30にします。
800ISも少し考えましたがISO3200だと被写体ブレも防げるし、フラッシュがよさそうだし・・・
5月まで待つのがつらいけど!
書込番号:5017025
0点

やっぱり一眼レンタル?
つなぎには
#必要があれば使い捨てフィルムカメラで撮って写真屋さんでデジタル化#
ってどうです。
書込番号:5017373
0点

悩ましい選択を迫られ、心中お察しします。
私も、ken311さんの選択に1票です。
キスデジ、コダックのV570なら2台体制になっても充分に使い回しが可能と思います。
あと、ぎりぎりのサイズと思いますが、胸ポケットに常時携帯できるカシオの EXILIM ZOOM EX-Z850 なども重宝しそうです。
私は、PowerShot S60を仕事用に、 KissデジNを子供の記録兼趣味用に使用しておりますが、F30も購入しようと思っております。
キスデジの前は20Dを持っていて大満足だったのですが、小学校低学年の娘2人を連れてお出かけすると、大きさ重さともに段々とつらくなってきてキスデジに変更しました。
しかしそれでも、キスデジを持って出かけると意外と荷物となりますし、コンデシと比べてどうしても仰々しくなりますので家族から写真ばっかり撮っていると不評を買っています。
そこで、子供などのスナップをパシャパシャとさりげなく撮りつつ一緒に遊んでやれる様にと、ISO400〜800位でノイズの少ないコンデジと言う事で、F30も購入することにたのてす。
EX-Z850もシャッターチャンスには強そうですし、フラッシュ3枚連射と12mまで届く強力フラッシュ、白色光のリードライト、ボイスレコーダーなどの機能もあり、好感度撮影はあくまで非常用と割り切れば結構良さそうです。
私の場合、広角は一眼でと言う前提となりますが、EX-Z850の価格が底値位になったと思えたら購入したいと思っています。ただ、記録メディアが3種類になってしまうのは痛いですが、全てをまかなえる機種はないから、しょうがないと思う事にしました。V570は、さすがに安くはならないでしょうから手がでません。
御参考になればと書いたつもりが、何か自分の願望を長々と書いてしまいました。
書込番号:5017434
0点

>>少しでも高く売れそうな800ISかT30
まったく根拠はありませんが、これまでヤフオクをながめていた印象では、IXYはあまり値下がりしない印象です。噂ではキャノンが販売店を厳重に監視?しているとか・・・。(真偽はわかりません。)
売却前提だと、T30より800ISの方が値落ちは少なそう・・・。
あくまで自分の個人的観測です。
書込番号:5018178
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
昨日近所のキタムラにとりあえず行ってみました。
そこでの悲劇(?)を聞いてください;
800ISは店頭価格43000円でさらに値引きしますと
書いていたので試しに聞いたら41000円という答え。
粘れば4万切るかなぁ〜って感じでしたがまだ買うか分からないので粘りませんでした。
それより22日の午前11の時点でT30が展示してませんでした!
まさか売り切れ!?と思い聞いてみたら
「展示がまだ間に合ってないんですよぉ。」
という答え。おいおい在庫はあるんでしょ?
「はい、午後から展示致します。」
えぇ〜!?マジですか!?売る気はお有り??でも値段は決まってるんでしょ?
「それがまだ…展示してからになるんです。決まりましたらお電話差し上げますが…?」
うそ〜ん!?有りえねぇ〜!!!と思わず声が出てしまいました。
まぁ若いお姉さんだったから仕方ないのかなと自分に言い聞かせつつお話しにならないと思い近所のPCデポに行って実機に触ってきました。
感想としてはIXY800ISが良かったかなぁ。
800IS、T30、R4の3機種の中では一番質感は高かったです。触った感じも使いやすそうでした。画質もIXYの方が好きなので、
これ買おうかなぁ〜と同行の嫁に笑顔で申しますと、
「は?何言っちゃってるの?ボーナス出てからに決まってるでしょ!
青森の帰省でいくら掛かると思ってるのっ!?」
と情け容赦ないお言葉…
でもほら、せっかくの帰省だし新しいカメラあったほうがいいでしょ?
「今あるので十分っ!!!」
……終了〜、俺の悩み終了〜。。。
結局、dejipapaさんのアドバイスの写るんDEATHとF77で乗り切ろうかと思います...
皆々様、色々アドバイス頂きありがとうございました。
でもまだ帰省まで1週間ありますのであきらめずに嫁を説得してみますけど。(無駄とは思いますが)
またその時はヨロシクお願いいたします。
F30〜!首を洗って待ってろよぉ〜!!(泣)
書込番号:5019348
0点

心中お察しいたします・・・。
ただ、当初の本命のF30に落ち着いてかえって良かったかもです。
ボーナス出たら、即買いしていただいて、レポートお待ちしています。(^^)
書込番号:5019420
0点

奥さんにズバッと切られましたね。でも、結果的にF30に落ち着いて良かったのかもしれません!
私も、よく嫁さんに袈裟懸けでバッサリ切られていますので、心中お察し致します。
書込番号:5020443
0点

http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1491.html
写るんですなら新型のこれは、F30より被写体ブレに強いかもしれません??
あっ、でもこちらも5月下旬なので間に合わないですね…
書込番号:5022189
0点

A−JIさん、良い奥さんじゃないですか。
物欲に翻弄されてはいけません。私の周りにも多くいますよ、ブレーキがきかず色々と買いまくるのが。
あなたはラッキーです。立派な奥さんに乾杯。
書込番号:5024713
0点

失礼ですが、無くなって良かったじゃないですか。
だって、F10があったら、奥さんから、「アンタ、それあるのに、なんでまた買うの!」
って言われるでしょ? ^^;
書込番号:5024729
0点

ken311さん、茜雲さん、Olohanaさん、返信ありがとうございます。
ホントしっかり者の妻でございます。
何故女性は結婚し子供が産まれるとこれほどまでに強くなるのでしょう。それに比べ男は(少なくとも自分は…)いつまで経っても基本的な考え方は子供のままのような気がします。。。
ねねここさん
まさか写るんですの情報までいただけるとは思いませんでした^^
ありがとうございます。
でもこれも5月下旬発売ですね…残念。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>失礼ですが、無くなって良かったじゃないですか。
だって、F10があったら、奥さんから、「アンタ、それあるのに、なんでまた買うの!」
って言われるでしょ? ^^;
えぇ、100%言われるでしょう^^;
でももしかしたらF10を無くしてなかったらF30が発売される事すら知らなかったかも…w
でも結果的には無くして良かったでーす♪
かなりポジティブな考えの持ち主なもので。
書込番号:5024840
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





