
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月13日 18:39 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月24日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月8日 22:46 |
![]() |
0 | 44 | 2006年4月10日 10:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月17日 21:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月7日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30

すいません。
勘違いしていたみたいです。
ですが本体の大きさからして3インチ搭載できるぐらいはありますし
いずれでる後継機はもしかしたら3インチになるかもしれませんね
F30発売前からお騒がせしました。
書込番号:4994601
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
f10、f11とどちらも他社を超えた高感度のよさに引かれ購入目前までいきながらもう一歩踏み切れませんでした。しかられそうですが、xdカードだったからです。SDだったら買ってました。手持ちのカードがSDであったこと、パソコンにSDスロットがあることでした。f30がSDだったら文句なし、大ヒットかな?フジの社長さんなんとかなりませんかね。xdとのダブルなんてユーザー拡大になると思いますが。小型化に逆行するのかな。・・・と、ないものねだりしましたが、今回のf30ではxdでも迷わず購入しそうです。期待してます。
0点

カメラにくっついてメモリー売れる方が大きいんでしょう?
書込番号:4982956
0点

気持ちは解りますけど^^;;;
自分は携帯ので512MBminiSD持ってたから転用するって
事で今のキャノン機を買ったけど、今一番欲しいと思ってる
のはF30のCCDを使ったS9000の後継機種です。
メモリーカードで選択するというのはやはり損をすると
思います。
ちなみに自分ソニーのU40もありますが、それはそれで
使ってますのでメモリーカードは無駄にならないですし
今後買い足しで購入するでしょうから無駄にならずに
カードもカメラの分だけ増えていくと思います。
こんな考えの人が多いからxDメモリカードでも売れる
のだと思います。
書込番号:4983010
0点

自分もCF/SD派なので、xDのフジ製品は
ずっと敬遠してきたのですが、今度発売される
F30は意を決して購入する予定です(^^ゞ
まあ、コンデジでISO3200が使い物になるのは、
F30だけかと思いますから、仕方ありません。
書込番号:4983227
0点

メモリーはデジカメの一部で、欲しい容量のデジカメを買うんだと割り切るしか無いときもありそうです…
書込番号:4983416
0点

デジカメは、CFの機種2台とSDの機種を2台使ってますが、カードは
全て別々に準備して使っています。
私は併用しないのでカードの種類には拘りませんが、できればSDと
同じ価格になってほしいと思います。(かなり安くなりましたが)
書込番号:4983584
0点

xDピクチャーカードを廃止しSDメモリーカードにすれば
F30がものすごく売れることをいちばん知っているのは
富士写真フイルム社員自身なんじゃないかと。
↑
しかしいいかげんこの社名も変更した方がいいんじゃないかしら?
書込番号:4986845
0点

やっぱり、フジの社員もそう思ってますかね?
ただし、この仮説「もしフジのデジカメ(f30)がSDカードならば、もっとたくさん売れる」が正しいとした場合なんですがね・・・
一般的にはそう思いがちなんですが実際はどうなんでしょうか。
そうだとしたら、フジは何でxdカードにこだわるんでしょうかね?メーカーの意地?それともxdカード販売の収益がかなりあるんですかね?
どうせならxdのままでいいので、このf30の高感度ノイズレスの技術をパナあたりに売ってFZ-7やFX-01あたりに手ぶれ補正と同時に採用してくれたら最高です。そんなことしたらフジのカメラ誰も買わなくなっちゃうかも。
まさに「ないものねだり」になってしまいました。
書込番号:4987539
0点

>フジは何でxdカードにこだわるんでしょうかね?
xDはもともとオリンパスと共同開発したもので、開発には多額の費用がかかっているのです。
仮にSDにも対応したF30を発売しても売れるのは本体だけであり、xDはますます売れなくなると思いませんか?
書込番号:5021354
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
2000年に買った初代のIXYデジタルを使っています。
修理に出したのは1回(か2回)、充電池の買い換え4〜5回といったところですが、もういいかげんに買い換えようと思っています。
一番の不満は充電池のモチでしたが、現行機種ならどれも↑を上回りそうなので心配していません。
二番目の不満が室内での撮影でした。
子供を撮るのがメイン(というかオンリーに近いです)なので、表情を撮ろうと思って寄るとフラッシュでまぶしそうな顔ばっかり。
しかも色が白っぽいというのか青っぽいというのか灰色っぽいというのか、とにかく好みじゃない仕上がりになりました。
一部分だけ明るいし。
なので強制的にフラッシュOFFして撮っていますが、ブレる事は多いです。そして暗いです。
(フィルムじゃないので下手な鉄砲を数打って何とかしています)
友人の持っているSONYのT7に心トキメイたこともありましたが、友人曰く
「やっぱり薄っぺらくてホールドしづらい」
との事だったので薄型モデルは断念しました。
今使っている充電池がまたヘタってきたので、今度こそ!とこちらをのぞいて出会ったのがF11です。
早速購入!と思ったらF30の話題が。
IXYもまだ生きているので5月までガマンして、レポートを見てF30か、値下がりした(して欲しい)F11かにしようと思っています。F10とか。
でも、待ち遠しいですね〜。
ちょっとつらくなってきました。
0点

F10の中古でも安く(1万円程度で)手に入れば、繋ぎで使うっていうのもありでしょうけど、ダメならここはガマンでしょう。
F10やF11比、どの程度良くなっているのか今のところ分かりませんが、基本スペックがあまり変わっていないということは、画質や基本性能に磨きをかけてきたのだとも解釈出来、期待が持てます。
初代IXYを今まで使ってきた期間から考えれば、後1ヶ月半です。もうすぐです。
ガマンしましょう!!(><)←(他人にアドバイスしてるんだか自分に言い聞かせてるんだか分からなくなってきた・・・)
書込番号:4981294
0点

二番目の不満にはF30です。F11やF10はフラッシュの明るさの調整が普通ですが、F30のiフラッシュは自動で最適にするらしいので、フラッシュもノンフラッシュも満足いくかもしれません…
書込番号:4981641
0点

室内撮り、フラッシュ使用ならF30のiフラッシュはかなり期待。
まぁ、どんな機種でも結局コンパクトのフラッシュなんて、顔がテカテカに光るようなものばかりですから、ここはF30を待ち、フラッシュの評判を確認してから買うのがいいかと思います。
それでもフラッシュを使わないで室内撮影を、というのであれば、安くなったF11待ちがいいかも。F10は完全オートしかないのでF11のマニュアルモードがある方が色々と都合いいかもしれませんよ〜♪(まぁ、マニュアルと言っても所詮はコンパクト機ですが・・・)
書込番号:4982828
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
週間ダイヤモンドの記事によると、富士フィルムは有機CMOSとやらの新撮像素子でISO10000の高感度撮像素子を開発中だそうです。
そうなると、現状のデジ一に投資する気が萎えますね。
0点

>きっと防犯用の暗視カメラとかに使われるんでしょうね。
多分そうじゃないかと???
書込番号:4976458
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060309/114483/
これですね。
まるで銀塩カラーフィルムを思わせるような構造です。
現行の3倍の感度とは聞いていましたが、まさかISO3200x3だったとは(・・;)
書込番号:4976478
0点

>そうなると、現状のデジ一に投資する気が萎えますね。
投資ってレンズになるのではないでしょうか?
書込番号:4976489
0点

>投資ってレンズになるのではないでしょうか?
ISO10000が可能になると、コンデジで済むことになりませんか。
例えばS9000相当品の撮像素子に使われれば・・・・。
書込番号:4976614
0点

>そうなると、現状のデジ一に投資する気が萎えますね。
高ISOだけが、デジ一の使い道ではないと思いますが・・・
書込番号:4976632
0点

リンク先で気になる記述がありました。
***** 引用 *****
>1画素当たりの光の利用効率が3倍高くなること。
>既存の撮像素子よりも感度がもう1段高まる可能性がある。
****************
利用効率は、たぶん、受光面積の話ではないかと思いますが、
3倍も広げて、ようやく感度1段分が現実なんでしょうか?(^^;)
書込番号:4976635
0点

つまりFoveonみたいな素子ということですね。X530は日本では発売すらされなかった
ように記憶していますが、同様の素子は、キャノンも開発しているという話をどこか
で聞いたような。しかし有機CMOSの製造においてもハニカムCCDの技術が応用できる
部分があるとすれば、フジ有利かもしれませんね。
「手ブレが心配だから、6400まで勝手にあがっちゃうオートモードで撮るサ。
オートで1600まであがったってぇ、画質は昔の100ぐらいサ。」という
時代が来るといいんですが。(↑注↑ 沖縄のおばあちゃんのイントネーション)
書込番号:4976685
0点

CMOSの話しなのでCCDの様に画素数を高くするには大きくなる気がします。最初は、S3Proのずっとあとの一眼後継機に付くのではないでしょうか?
どちらにしても期待ですが、FBIとかには人気がありそうです(^^;
書込番号:4976725
0点

>高ISOだけが、デジ一の使い道ではないと思いますが・・・
ISO10000が可能な暁には、1600位の画質が良くなり、同時に小さな撮像素子の画質も良くなり・・・・となれば、カメラの常識は一変するのではないかという空想です。
エレクトロニクスの進歩が銀塩を駆逐したのに続いて、大艦巨砲型カメラを陳腐化する可能性はアリだと思います。特にフィルムの売り上げがなくなり、一眼を持たない富士は必死でしょう。
書込番号:4976821
0点

被写界深度の違いに関心がなく、レンズ交換の必要がなければ、コンパクト型の方がいいのでは。
書込番号:4976838
0点

各色光線の焦点距離が違えば、今のレンズはすべてディスコン?
書込番号:4977023
0点

駆逐されるのは低価格コンパクトの方かも・・・ カメラか電話か分類に困ったり。
書込番号:4977206
0点

どっちにしてもコンデジに載せれるくらいの価格と
サイズに収まってくれるかですね…
1/1.8くらいのサイズで500万画素くらいが作れる
ようになればコンデジにも乗るんですけどね^^;
最初は歩留まりなどの関係で大きなサイズの一眼用の
サイズからでてくるんでは?
書込番号:4977235
0点

不確定性というのが長い視点の投資に最も不安を与えます。銀塩時代は半世紀も続いた35mmフィルムという歯止めがあって無意識に安心できました。デジカメでは技術進歩が速い上にカメラの基本構造(特にサイズ)を拘束する要因は基本的にありません。よってその時々で取り敢えず懐に合ったC/Pの良いものを買うのが賢い選択ということになりそうな気がします。
私が今持っている銀塩一眼資産が完全に陳腐化する以前に、最新のデジ一眼機種が次々に陳腐化して行くのではないか・・・・?。
書込番号:4977434
0点

うーん・・・自分はあまり賢い選択というのが出来ない性質なので、
今獲りたいものを
バッファとか連写速度の制限が少なく
フィルムではちょっと無理っぽい枚数を撮影したい
と思ってたらデジタル一眼になってしまいました。
待ってりゃもっと良い新製品が出るのは承知してますけど、
どこかで割り切らないと写真を撮ることができませんから。
のんびり撮るなら銀塩で間に合う時もあるんですけどね。
(気温が氷点下の日は除きます。)
手元の銀塩2台とも次壊れたら修理不能ですから、酷使もできません。
書込番号:4977527
0点

>自分はあまり賢い選択というのが出来ない性質なので・・・
偉そうにいいましたが私も同じです。実はそろそろデジ一を買おうかと考えていたのですが、友人の著名な鉄道写真家からまだ当分は銀塩の方が良いという話を聞かされ、気が変わりました。
そしてLX1を買いました。外でも書きましたがISO80で使う限り画質は充分ですし、小型軽量は何よりです。但しズームが手動でない点と、液晶が可動アングルでない(逆光の時に自分の顔が液晶に映る)点で、前機種のA1より使いにくくなりました。バチさんがいわれるようにDimageシリーズは名機でした。
ISO10000以前に、S9000の次機種(もう少し小型軽量化を望む)あるいは新生Dimageが出たら買いたくなりそうです。
書込番号:4978578
0点

http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20060313/index.htm
有機CMOSに関して、これが多分関連する特許なのですが、これの【発明の詳細な説明】のところに、
>【0004】
しかしながら、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサは、その技術進歩が限界近くまで進み、1つの受光部の受光領域(開口)の大きさが2μm程度と、入射光の波長オーダに近づいており、製造歩留まりが悪いという問題に直面している。
【0005】
また、微細化された1つの受光部に蓄積される光電荷量の上限は、電子3000個程度と少なく、これで256階調を表現するのが困難にもなってきている。このため、画質や感度の点で今以上のイメージセンサを従来のCCD型やCMOS型で期待するのは困難になっている。
とあります。
受光領域の大きさ2μmというのはコンデジの数値のように思えるし、全体的にこんなに余裕がなさそうなのはコンデジ用のセンサーの事のように感じます。
ちなみにF30の「画素ピッチ」は正方画素換算で2.67μmです。受光領域の大きさは分かりません。
なんとなく有機CMOSはコンデジ用の技術のような・・・
書込番号:4978794
0点

> カメラの常識は一変するのではないかという空想です。
実は私も当該記事を読んだ時、昭和1桁さんと同じように感じたんですよ。
理由は違いますけど・・・ 一眼レフの衰退が始まるんじゃないかな、って。
一眼レフが一眼レフである故は、読んで字のごとくミラーを上げ下げするからです。
こんな大時代的な機構がある限り、サイズと重量の呪縛からは解放されません。
近い将来、現在のEVFの欠点を克服ような有機素子が現れると思いますね。
フジの有機CMOSかどうかは判りませんが、同じくらい見易くて、100%視野を確保できて、アングルも変えられて、圧倒的にコンパクトに収まるシステムが安価に提供され始めた時、それでもレガシーなプリズム・ファインダーを固持する理由が有るでしょうか?
書込番号:4978969
0点

@ぶるーとさんこんにちは
よくお調べになりましたね。仰るようにコンデジ用の小型撮像素子は大型のものに比べて、先に限界に達してしまい性能が出にくいのだろうと理解できます。
ただ素人考えですが、新技術によってコンデジ用の性能が改善できれば、同じ技術でデジ一用の性能を維持した撮像素子のサイズを小型化できるはずですから、デジ一の小型化の可能性も出てくるのではないでしょうか。
そしてデジ一が小型化できるとコンデジとの区別が曖昧になります。既存のレンズ資産に義理立てする理由のみで大型を維持できるとは考えにくいので・・・。
書込番号:4979011
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
なにげなくFujiのHP見てたんですけど、
バッテリーの寿命が580枚になってました!
(みなさんはもう知ってたかな^^;)
この機種をねらっていて、ちょっとうれしかったので
書き込みさせていただきました(^^)v
0点

F10,F11とは別の電池になっているようですね。
書込番号:4966335
0点

F11ですら、しばらく充電しなくても充分だったので、580枚のスタミナともなると、ズボラな自分にはピッタリですw
はっきり言って充電するのよく忘れちゃうんですよねー。携帯もついつい毎晩の充電忘れて、いざという時電池切れ(^^;
F11の時も2週に1回充電したかどうか、って感じですw(そう思うと全然撮ってないなぁ・・・)
書込番号:4979167
0点

益々、コンデジ技術力の進歩で素晴らしい事ですね。
下記の3機種で未だに悩んでいまが〜(-o-;)@ソニーのT30AフジF30Bキャノン800IS
どうやら技術の進歩力から、ソニーかフジに絞られましたわ(^O^)
待ちに待って見て触って動かして、早く決めたいです〜(*^−^)ノ
書込番号:5005152
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F10ユーザーです。F10のデザインは発売された頃は否定的な意見を結構見た覚えがありますが、私は個性的でデザインも良いと思っていました。
F30はデザインが他社のコンパクトと似ていてちょっとつまらないな〜と感じましたが如何でしょう?
今のところ、コンパクトはF10で満足していますので今回は買い替えはしないと思います。F11が新品で2万を切る、もしくは中古で1万円強で買えそうでしたら乗り換えるかもしれませんけど…やっぱり、絞り優先モードがあるのは羨ましいです。
0点

S5200ユーザーですが、
F30のデザインは、非常にいいと思います。
たぶん買うと思います。
欲を言えば、もう少し、薄く出来ないかなあと思います。
書込番号:4946155
0点

私はこのデザインとても気に入っています。
シンプルできれいだと思います。
ポッチャリ・ズングリ・ギッシリが大好きなもので
あまりスマートにして欲しくないですね。
書込番号:4953024
0点

縦型を出してくれー!
と、思います。
でも、L型モノコック? でしたっけ?
細かい所にこだわりはある気がします。
書込番号:4953302
0点

デザインは好みの分かれるところですし、カメラである以上使いやすさが大事です。
F11を使っていますが、グリップ周りは形状、使いやすさ共に気に入っています。
F30も実機が店頭に並び、手にしてみることができるようになれば評価もでてくるかと?
オーソドックスであることに安心感を感じられる方も多いですし、
機能美がないとモノとしての魅力も出ませんから、デザインは難しいですね...。
書込番号:4953323
0点

私も、デザインだけが不満です。前面がのぺーっとしていて角も丸くなっていますので、緊張感がないというか、安いAPSカメラなどにありそうです。個人的には、FinePixロゴもF11と同じものでいいのではないかと…。
IXYのような滑らかな曲線で構成されたデザインとは対極のスクエアボディーが逆に個性的で好きだったのですが、やはりこれも個人によって意見が分かれるところですね。
書込番号:4957265
0点

私もデザインが購入の際に一番引っかかる所です。
希望としてはNATURA CLASSICA的なレトロなモノも出して欲しいです。
GRデジタルも銀塩のGRの質感と比べるとだいぶコストダウンしているのが見えてしまい中途半端にケチって損しているように思えますしコンパクトデジカメの外装にもお金をかけたもう一つ上のランクを出しても良いと思います。
あまり売れないかもなので、ずいぶんと利益率を高く設定しても1Dsのように買う人は買うと思うのでメーカーさんには是非勇気を出して頂きたいです。
機能に関しては順当に性能アップしているので、後は一般の人が想像付くぐらい出し惜しみしてる感(手振れ補正、CCDサイズアップなど)を払拭してくれれば言うことありません。
書込番号:4978220
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





