
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 55 | 2006年7月31日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月30日 15:55 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月30日 00:38 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月29日 15:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月29日 00:29 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月26日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
今日、F30かカシオのZ1000の
どっちか買おうと思ってやまだっでんきに下調べに行ってきました。
F30をしげしげと眺めてたら
なんとメイドインチャイナの文字が・・・・
へ?中国製なの?ってかんじ。
先日ニュースで、中国製の野菜は残留農薬が高いので
大変危険だとやってました。
中国は品質管理がずさんです。
カシオのZ1000はというと
ちゃんとメイドインジャパンと書いてありました。
日本製です。
F30は何で輸入品が普通に売られてるのか不思議です。
Z1000を買うことに決めました。
やっぱり日本製が一番安心です。
ホントですよ。
F30をお持ちの方々
生産国を見てください。中国製になってますから。
0点

>価格.comでは何かというと高感度を売りにFUJIFILMのF10/11/30を勧める人が多いのでFUJIFILMの協力員と思われても仕方が無いでしょう、
機種別、メーカー別の板では、皆さん、自分が持ってる
機種やメーカーと同じ物を進める傾向がありますが、
これは当然です。
他のメーカーの板でF30を進めるのならともかく、
F30の板でF30を進めるのは当然でしょう。
じゃないと、kakaku.com自体の存在の意味が無くなります。
書込番号:5142380
0点

そうです当然です、
現在メーカーのマーケティングはいかに既存ユーザーの満足度を高めるか?を重要視してきています、
もちろん広告宣伝も重要なのは代わりありませんが、
既存ユーザーの満足度が高まれば次回も同一メーカーの商品を買ってもらえ、しかも口コミというユーザーによる宣伝はマスコミを使用した宣伝に勝るとどこのメーカーも知ってしまいました、
つまり実際に使用している我々ユーザーがまさにメーカーの宣伝の最先端を担っているのです。
逆にこのことはメーカーにとっては諸刃の剣ともなります、
そのためメーカーにとって不利な口コミが広がらないように対策を行っている会社が設立され、そこに自社製品のネット上での悪い口コミを上手に誘導してもらっている会社も実在します。
書込番号:5142425
0点

>そのような風潮を利用し「どういう質問をしたらF10/11/30を勧めてくれるか?」ということを緻密に計算し、絶対にF10/11/30を勧めてくるような質問を厳選して行っているように私の眼には見えます(^_^;)
確かに室内で・・・って質問多いけど、デジカメ買おう
とするきっかけで一番多いのって何かの記録を残したい
ってのが一番だと思うしな。
子供やイベントってのはやっぱ多いんじゃない?
この手の質問パナFX大ブレイクあたりから増えた気がする。
まだ手ぶれ補正でオンリーワンだったころは何かといえば
FXが勧められてたしな。
まぁ、手ぶれや高感度に注目が集まったおかげで
むやみな高画素競争が落ち着いたのは良かったかも。
いまだに無謀な高画素化をひた走るメーカーもあるが・・・
書込番号:5142578
0点

そうですね、パナの手ブレ補正が出たときはそれはもう手ブレ補正が無きゃカメラじゃないみたいな風潮にまでなってましたね(^_^;)
私の望みは手ブレ補正も高感度も高画素も関係なく、少なくともフィルムカメラと同等のカメラとしての基本ができていることで、その上にデジカメとしての特徴が乗っかっていれば最高です、
なんで、上記三つのいずれの記号だけを持ち出して他人に勧めるカメラを掲げることだけはしませんし、その記号だけを掲げて勧めるのも嫌いです。
結果的に記号としてだけでなく実際に機能として役立っていることがわかれば売り文句として使いますけどね(^_^;)
もちろん途中経過を省くことなく。
書込番号:5142618
0点

>>他のメーカーの板でF30を勧める
σ(^o^)しますけど。。。
メディアに縛りが無くて条件が合えば自分の知る範囲で出来るだけ
質問者にベストと思える機種を選択するだけです。
キヤノン
カシオ
富士フィルム
パナソニック
ペンタックス
リコー
サンヨー
他のメーカーはチョット好みから外れるカナ。。。
書込番号:5142687
0点

リコーのR3などでも同様のスレッドが見受けられましたけど、そんなに気になりますか中国製?
私は3年ほど前まで食玩を集めてましたけど、中身の人形はぜんぶ中国で生産・塗装でしたし、
食品以外は中国製を受け入れてますよ。品質管理をしているメーカー次第ですし。
(食玩の出来も、大元の模型メーカーによってクオリティが断然違うのが面白かったです。
また、シリーズが進むにつれて出来が良くなっていったりもしてました。)
光学マウスで、今まで使った中でダントツ一番使いやすいエレコムのPALVOシリーズ
(MACでもホイール付き3ボタンマウスとして使えるのも嬉しいです)も中国製ですし。
同じ製品を家(Win&MAC)・職場(MAC)と3つ購入してますが、不具合は出ていません。
「中国製」=「悪」と短絡するのもいいですが、人に押しつけないようにはした方が良いですよね。
あと、私も先日までアルバイトで店頭応援していましたが、デジカメ販売の応援で立たず
売り場が暇で近くにデジカメコーナーがあった場合は手伝いに行ってフジかソニーを
奨めてましたけど、デジカメ販売で立つときは常にフジが敵でしたよ。
(良い点も悪い点も分かっていますから、フジのカメラを買わせないのは楽でした。)
その見地から言えば、正直悪い点だけ言って買わせないようにする人は、腕が悪いですね。
書込番号:5143048
0点

>F30は何で輸入品が普通に売られてるのか不思議です。
私のニコンF80D(銀塩一眼レフ)はTHAILANDで、AFニッコール50mm F1.8はCHINAでした。
今どき「輸入品が普通に売られてるのか不思議です」っていう意見の方が不思議ですが、10年ぐらい日本を離れていらっしゃったのでしょうか?
書込番号:5144595
0点

いいんじゃないですか。
「とにかくボディーにMade In Japanって書かれていれば良い。それを買う」って人がいても。
その人の勝手だし。
書込番号:5145225
0点

社会的常識の違いというものは労働態度のようなものにも現れるので、
中国に進出したメーカーは現地の労働者を使って国内と同じ品質を
実現するために苦労したのではないかと思います。けれども「だから
中国製は」と言うような時代はもはり終わりつつあるような。ちょっと
前まで首実験だのハラキリだのやっていたアジアの島国の製品を
粗悪品と決めつけて絶対買わない人ばかりだったら日本はここまで
これなかったわけで、中国は今どんどん実力をつけているし、中国
製品に対する世界の評価も変化しつつあるように感じます。日本
企業が中国に進出する最大の理由は人件費なわけで、どなたかも
書いていたように、人件費の高い日本では、トイレの芳香剤や食玩の
おまけに手書きで色を塗ることなどできません。あああいうものを
見ていると、「国産と同じコストをかけていいなら」中国で作る方が
高品質になる可能性のあることがわかります。「中国産」の品質を
下げているのは、中国人の労働意識だけではないということですね。
安い労働者として外国人に買いたたかれるのではなく、自国の会社、
自分たちの会社のためなら、誰だってもっと真剣になるでしょう。
私はむしろ、最近の中国製品の品質向上に脅威を感じます。
書込番号:5145798
0点

ようやく企業も型などの技術流出に対しても真剣になって
くれるといいのですが…
最近じゃ人材の流出も多くなってますんで…
特に定年を迎えたベテランの流出が…
企業はどこまで危機意識を持てるかで未来が分かれてくると
思います…
書込番号:5146085
0点

一月程前パソコンの掲示板に元IBMのシンクパッドというノートパソコンの価格のことで、日本にこられた中国の方が書き込まれていました。
IBMはレノボという中国企業に買収されています。
レノボとシンクパッドの両ブランドのパソコンを販売しています。
シンクパッドの廉価なものは中国国内で売られているレノボと型番が違うだけで内容は同じようなのに価格は中国国内価格の2倍ほどになっていると疑問をていしていました。
はっきりいうと日本人は変だよという意味だったと記憶しています。
中国製のものはやはり価格が安いというのが私にとっては魅力です。このF30の機能で中国ブランドで安く販売されたなら購入するかもしれませんがちょっと価格に納得いきません。FUJIにとって安くするための海外生産品でしょう。
中国で日本人が食事をすると中国の人が支払う金額よりべらぼうに高い金額になるというのは本当ですか?
書込番号:5147535
0点

>>中国で日本人が食事をすると中国の人が支払う金額より
>>べらぼうに高い金額になるというのは本当ですか?
よく言われますね^^;;
食事だとメニューなどに金額が書いてあり無理でしょうけど
露天などの店などがぼったくりされるでしょう^^;;
地元の人は解ってるから、どんどん値切っていくけどバカな
観光客(多分向こうはそう思ってるんだろうな…)を相手に
ふっかけてくるんでしょう^^;;
書込番号:5148401
0点

私が一時期住んでいた国にも「外国人料金」的なものが存在しました。しかし
発展途上国の「外国人料金」は是か非かという点で、妻と私はいまだに意見が
合いません。妻は違法だと言いますが、私は日本で得るのと同じ水準のサービス
を受けても日本人に払うお金の1/10でいいというのもどこか変な気がしてなり
ません。1/10の対価でも相手が人間らしい暮らしができるならともかく、
平均寿命などを見ても彼我の生活水準の差は明白な時に、日本と同じとは言わ
ないまでも、間をとった少し高めの料金設定があってもいいような気がする
のです。「このニポンジンのお金を奪えば、盲腸の手術代が払えなくて死にそう
な母を病院に入れ、家計を支えるために妹が売春するのを止められる」と思えば
刑務所に入れられてもいいと思う人も出てきます。だから命の値段が安い国に
バカンスを楽しみに行く人は、自分の命の値段も少々目減りすることを覚悟して
行った方がいい...って、ここはデジカメの掲示板だヨ! m(_ _)m
書込番号:5148564
0点

>中国で食事する金額が外人だと高いか。
中国で何回も食事しましたが、現地のお店に行くと
中国人外人の差はありません。
ただし、現地の言葉が使えない日本人だけで行くとボラレル
可能性があります。
他の国でも、同じですよ。
ただし、ホテル代は、外人/現地人の2重になっているホテルも
あるようです。
ホテル代 9000円/一泊の高層ホテルもあれば、
庭園があって、ホワイトハウスのような立派なホテルで
3600円の場合もあれば、日本人町(飲み屋)の近くで
6000円のようなところもあります。
それと、空港のデューティフリーの価格は、どの国でも
似たような金額です。たばこの値段は違います。
お土産は、現地のデパート、スーパーマーケットで買うと
安く買えます。タイ、中国
最後に、私は中国に仕事で行きましたが、中国人の方々は結構
しっかり仕事をしてくれました。
書込番号:5148783
0点

中国製だから、とかそういう話非常にナンセンスだと思いますが・・・。
日本企業が人員コスト削減のために、中国の自社工場で作らせているだけであって、内容は変わらない。
中国で作ったから物が悪いと言うのは、2得体の知れない3流メーカーの話す。
それを言ってしまえば、国内航空会社の飛行機整備にしても、なんにしても、中国が絡んでいることが多い。
表向きだけのメイドインジャパンのブランド志向は、
もう過去のものになりつつありますよ。
今の時代は、品質はそのままでコストを安く、っていうのが主流なようですんで。>トピ主さん
書込番号:5304478
0点

あら、こんな面白いスレがあったのですね。
残留農薬が無くても、中国製のF30はお口に入れないで下さいね(^^;;)
-----------------
一昔前は、外国人向け価格がありました。ただ、ボラれても安かった
りしてましたが・・・(^^;)まだまだ内外格差がありますから、そういう
システムのところもあるでしょうネ。
特に、日本語が通じたり、日本人向けに日本料理を出しているお店
なんかは相応に高いようです。元々が日本企業との合弁会社だった
りしますし・・・。日本料理店では、一部の材料は日本から取り寄せて
いるとも言ってました。
立派なお店の場合は、店の建築材料に輸入品を使ってたりしますから、
元手が掛かっているお店もあるようです。コックも一流だったりします。
田舎の方に行くと安いようですが、日本人の口に合わないようなもの
も出てきたりしました。都市部のお店とは、格の違いを感じたりもしま
した(^^;;)
書込番号:5304519
0点

たとえ外国製品が日本製以上に良く出来たとしても
思想的に受け付けない人がいることも現実。
日本国内は寛容な方なのでは。
書込番号:5304619
0点

私は、中国製かどうかと言う点では、問題意識は無いですね。
でも、品質管理や日本人に対する姿勢(思想?)に問題を感
じさせるようなこともあるので、口に入るものは避けてたりしま
すが・・・(^^;;)
問題意識が持てる点は、生産拠点の流出、技術の流出、国内
雇用の減少とか、そういった点です。企業側は自分達の生き残
りを掛けて、やるべき事をやっているだけですから、この問題は、
行政で大ナタを振らないと、どうしようもないのかも知れません。
もし、それが出来ないのなら、個人レベルで、国産品に拘るし
かないでしょうネ。バイ・ジャパニーズ(日本製品を購入)に拘
る考え方は理解できます。
書込番号:5305460
0点

・・・「mede in 外国」製が多いことに文句言っても何も解決しませんよ。もっとも効果的なのはGATT−IMF体制解体することでしょ。いや、解体したって変わらんか。
とにかく、日本気国内での人件費や製造コスト高すぎ!
産業の空洞化を抑える方策考えるのが先決でしょうか?
書込番号:5306508
0点

序でに、
アメリカ人の方は、物が良ければ、どこの物でもOKという
感覚らしいです。
SONY、PANASONIC、HONDA、TOYOTAは、アメリカの会社と
思っている方も多いと聞いたことがあります。
でも、それでも、made in Japanの輸入車は、人気が
あるそうです。
書込番号:5306870
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
「5267310」で、液晶のチラツキの原因が「ACアダプター接続による物」で無いと指摘をもらいました。
同じカメラ屋に立ち寄って確認した処、クイックショットがONに成っており、OFFにするとチラツキは無くなりました。
連写モードのON・OFFは共にチラツキは見られませんでした。
指摘のようにクイックショットが原因で、この店の蛍光灯の相性が悪いと言うことでしょうか。
普通はチカチカは、しないでしょうから。
店は横浜ですが、ポイントを引いて実質35,000円。
交渉すればもう少し下がるとようでしたが、時間も無く休日の方がさらに下がるような気がして帰ってきました。
0点

蛍光灯の相性が悪いからだと思っています。
液晶のチラツキがなかなか止まらなくてやだなー。
と、思ってましたが、別な蛍光灯を点灯したら止まりました。
蛍光灯によって違うんだなと思ってるんですけど。
書込番号:5302540
0点

クイックショット時の表示レートの問題だと思います。
クイックショットや液晶のなめらか設定の場合、シャッター半押しでピントが合った後の表示レートが非常に高くなり、普通の蛍光灯の50Hzとか60Hzとかいった点滅周波数を超えてしまうことによって、ちらつきが表れているのだと思います。
蛍光灯との相性問題化といえば、確かに40000Hz-50000Hzで点滅しているインバーター式などの場合は表れないでしょうから、そうとも言えますが、どちらかというと非常に高速な、優れた液晶表示方法の副作用と考えた方がいいかもしれません。
書込番号:5302596
0点

すいません。
誤・蛍光灯との相性問題化といえば
正・蛍光灯との相性問題かといえば
でしたm(_ _)m
書込番号:5302633
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
FinePix F30で花火を撮ってみました。
撮影モードは、花火モードとMモード(手持ち)です。
花火撮影には、バリアングル液晶があると便利だなと
思いました。三脚使っても下から見上げるようにして
撮ると結構疲れるんですわ(年のせい?)。
ただし、45分間で約120枚撮って、いわゆるピンボケが
皆無だったのは、F30の凄さかなとも思いました。
今回ワイコンMS-06Wを持参し忘れたのですが、超広角が
使えると、5寸以上の大玉撮影では楽だろうと思います。
0点

楽天GEさん
花火綺麗に取れましたね^^
デジイチもお持ちの楽天GEさんが コンデジではF30を選ばれた理由は
やはり画質でしょうか?
ISOテストもさまざま見ましたが、ISO800までは使えると見えますが
実際いかがと感じていますか?
書込番号:5298520
0点

凄いですね〜(^▽^)
特に、上の段の、右から2番目の花火は
ファンタジーを感じました(*^_^*)
魔法みたいです☆
書込番号:5298568
0点

花火モードということは、シャッタースピードはオートだと思いますが、
結構上手く写りますね。
「花火=マニュアルでバルブ(=勘)」という常識は、考え直す必要が
ありそうですね。
書込番号:5298608
0点

シーンモードもやりますね。
最初は「花火モードとMモード(手持ち)」を、両方とも手持ちかとハヤトチリし、楽天GEさんは何か手足が固まってしまう、ご病気をお持ちなのかと思いました。
書込番号:5298667
0点

いいですね〜!!雰囲気ばっちり出てます。花火モードは「アタリ」ですね。
今晩のトライの参考にさせていただきます!(ただ三脚が1,980円特価品・・・)
書込番号:5298813
0点

おはようございます。
今回の公開画像は、転用制限の意味で、リサイズして
撮影タイトルを挿入しています。結構いるんですよね、
ネットで得た画像でコンテストに応募する人が(^^ゞ
昨夜は絶好の花火日和ということで、JR若松駅から
の帰りの列車が大混雑で臨時列車3本乗り過ごしたり
大変な人出でした。コンデジで花火を撮るのは初めて
だったので、リモコンが使えないこともあって、結構
苦労しました(問題はシャッターを押すタイミングです)。
>ニコカメさん
被写体によりますが、いつもはiso400までのオートで
撮るようにしています。iso800以上は飲み会仕様かな(^^ゞ
>朱瑠津さん
花火撮影は、それこそ撮るタイミングですから。
お祭撮影は、場所取りで撮影結果は決まるといっても
過言ではありませんが、花火は一瞬の勝負ですね。
>えびえびえびさん
ありがとうございます。自分としては中くらいの出来
かなという感じなんですが、喜んで貰えて嬉しいです。
>花とオジさん
説明不足で済みません。ホームページに書いてある通り、
花火モードは三脚(スリックの安物)固定です。
>じじかめさん
>花火モードということは、シャッタースピードはオートだと思いますが、
いえ、F30は0.5秒〜4.0秒と自分で設定するんです。
花火の種類に応じて、とっさに判断しなければいけ
ないのと、リモコンが使えないのはかなり痛い(^^ゞ
>ましゃベアさん
頑張って花火撮ってください。撮影結果の公開、期待
してます(^^ノ 花火モード良いですよ♪
書込番号:5298964
0点

花火良いですね。自宅から見える花火が有ったんですが、気付いたら終わってました。がっかり。花火は、動画も良いですよ。
書込番号:5300672
0点

ビデオで花火撮影は楽ですよね。
シャッターのタイミングもへったくそも
ありませんから。
でも、これだけは書いておきます。
F30と三脚があれば、花火撮るのは楽ですよ(^o^)v
書込番号:5301046
0点

>花火は、動画も良いですよ。
そーなんですよ。
板違いですが、
特にソニーのハイビジョンビデオカメラHC1&HC3は、驚くほど
簡単に花火が綺麗に撮れます。
シャッターのタイミングもへったくそもなく、花火用モードで
フォーカスを無限遠にするだけ。手持ち撮影でもOK。
デジカメ花火派もこれは必見かも(笑)。
書込番号:5301233
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/
F10やIXY800ISとの比較があります。
個人的にはISO800時の実解像度がF10より飛躍的に上がっているのが興味深かったです。
0点

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf10zoom/
参考に兄弟機F10のレビューも載せておきましょう。
タングステン光でのホワイトバランス性能が向上してるのは気付きませんでした。
逆にマクロではF10ほど寄れなくなっているのが興味深いです。
書込番号:5291323
0点

Exposure inconsistencyとしてF30の露出がAF方式に左右されると書いていますね、
オートエリアだとコントラストの強い被写体では露出オーバーになりやすく、センター固定にするとOK。
それとは別に
Contrast / tone curve として、コントラスト強すぎ!っても言ってますが(^_^;)
「シャドー側が早々にカットされるのはノイズ対策だろうけどハイライト側が飛ぶのはちょっとなぁ・・・露出を抑えて撮ってPhotoshopでハイライトを下ろしてシャドーを持ち上げた方がいいよ。」
と言ったような事いってますね、ここの掲示板では既出ですけど。
個人的にはF10と比べて高感度時の画像がかなりすっきりしているのが驚きでした。
書込番号:5291386
0点

ノイズや解像数に、こんなに差があるとは思いませんでした(^^;)
この調子で、画素数UPに走ることなく
バージョンアップを続けて欲しいですネ。
こういう進化法は、日本製品ではめずらしいですから、
自身と誇りを持って、製品作りに邁進して欲しいです。
コントラストUPは、F10で言われ続けたハロ対策でしょうネ。
F11と比べたら、白トビのしやすさはどうなんでしょうかネ(^^;)
インテリジェントな動的画質調整とかしているのでしょうか?
それが出来て、煮詰まれば、かなり完成度が高まるでしょう。
しかし、解像力が高いな〜。
次の課題は、とりあえずパープルフリンジという事で・・・(^^;;)
書込番号:5291426
0点

情報ありがと。
F30評価、色眼鏡で見てたかもね。隣の芝は青いってやつかね。
F30とF10こんなに差が出るとは、驚きだね。
しても、D50はいいじゃん。 ん?ニコン党ってかぁ。
違うところにレスしちゃってた↓F30,800IS。
書込番号:5292828
0点

あれのスタジオ撮影は、他機種と比べて光の条件が違いすぎると思います。
SS が長すぎるし、その結果かわかりませんが彩度が低くなってます。
dpreview はあんまり信用できません。
それはともかく、F30 はやはりいいですね。
書込番号:5293351
0点

書き忘れましたが、ISO100 のデータが壊れています。
書込番号:5293354
0点

F10とF30の比較画像をよく見比べえると、光学系の収差補正の
向上も見て取れるような気がします。
球面収差が減ったのでしょうかね?
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page8.asp
-----------------
『Auto ISO800』 付けてケロ!
28mm画角相当のモデル用意してケロ! (^^;)
書込番号:5293722
0点

× 見比べえると
〇 見比べると
ケロケロ言ってる場合でないケロ(^^;;;)
書込番号:5293796
0点

私はレンズをいじっていると信じていましたが、
やはり微妙に、びみょーに異なると思いませんか?<@ぶるーとさん
こうやって比較するとF10が悪いようですが・・改めて画期的なカメラだと思いました。。(^^)
書込番号:5294922
0点

自分でスレ立てしておいて、しばらく留守にしてて申し訳ありません。
>京都のおっさんさん
>あれのスタジオ撮影は、他機種と比べて光の条件が違いすぎると思います。
どうも、違っているのはライティングなどではなく、それらを同一にすると最高感度では露出オーバーになってしまうため、ND4のフィルターを使っているようです。
>くろこげパンダさん
>hisa-chinさん
やっぱりレンズ、良くなってるように感じますよね。フレアとか、確実に減っているように思います。
コーティングの改善とか、鏡胴内反射の減少、非球面レンズの成形精度が上がったとか、原因は定かではないものの、ここだけでも3人の人間が同様の感想を持つということは、変わっている可能性大ですね。
しかし、レンズをのぞき込んだだけで何故にそれが分かるのでしょう?(私にはさっぱり分からなかった(^^;)
書込番号:5295850
0点

オールドレンズの、
微妙に変更されるコーティングの色を見て育った世代です。
同じレンズを並べてニッチな違いにうっとりしてしまう病気ぶりが、
いまココで発揮(?)されるのでしょう。。(^^;)
(前玉より奥の3〜4枚目あたりからコーティングの色が異なって見えるのですが・・。)
どなたかメーカーに問い合わせていただき、
思いこみの激しいオヤヂのトドメを刺してください。
単なるばらつきです・・なんちて。(^^;)
書込番号:5296123
0点

>思いこみの激しいオヤヂのトドメを刺してください。
私にも見えました。間違いなく差があります。
もう一度F10とF30を二つ並べて電球にかざしてみましたが、確かに反射色が異なっています。hisa-chinさんがおっしゃっている所のF10のレンズ反射が緑なのに対して、F30の方はクリームイエローというか、そんな感じの色です。
一度見えてしまうと二度と見誤らないほど異なっていますので、これが個体差だったら結構大変な事かもしれません(^^;
書込番号:5297029
0点

>単なるばらつきです・・なんちて。(^^;)
収差に関しては、この可能性は否定出来ませんネ(^^;)
組み付け精度の影響がでる可能性がありますから・・・。
まあ、当たりを引けばアレぐらいの差が付くと
受け止める分には、問題ないと思います(^^;)
書込番号:5297071
0点

> ND4のフィルターを使っているようです。
なるほど。
でも彩度が低いのは何ででしょうね。
サンプルギャラリーを見る限り特に問題は感じないので、気にすることでは無いかもしれませんが不思議です。
書込番号:5298211
0点

>京都のおっさんさん
dpreview.comの画像、ISO3200以外はNDフィルターを使っていないものに差し替えられたようです。
彩度に関しては、基本的に露出で変わるもののため、カメラで設定出来る1/3段間隔では収まりきらない微差が目に見えているのかもしれません。
あるいは、NDの分光特性も理論値とは違い、完全にはニュートラルでないので、それが見えていたという可能性もあります。
書込番号:5298915
0点

ああほんとだ。今度は彩度も問題無いみたいですね。
F30 は F10 と比べるとやや彩度が低い色合いのようです。
あと、高感度でも彩度落ちが少ないのは F30 さすがですね。
ところで 13ページ目の Compared to の F30 ISO1600 は、"F10 ISO1600"の誤植なんですかね。どうも文章見てると誤植ではなく、書いた人の勘違いみたいですけど。
あと dpreview に対して言いたいのは、比較するなら過去撮影の流用は止めて、新たに全機種撮り直してもらいたいものです。露出も WB も機種ごとに違ってますから。
書込番号:5299274
0点

>ところで 13ページ目の Compared to の F30 ISO1600 は、"F10 ISO1600"の誤植なんですかね。
ISO1600画像のリンク先はF10のものと間違っているようですが、その下の部分を切り出した画像群はF30のもののようです。
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF30/Samples/Comparedto/Fuji_F30_ISO1600.JPG
F30のISO1600画像も、試しにURLを打ち込んでみたらありました(^^;
書込番号:5299650
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
スレッドが下がりましたので改めて書かせていただきます。
>>なぜ 800is が上なのか、興味があります。
言葉が足りませんでしたがオートを比較しての記事でした。
>イクシデジタル 800IS ★★★★
ノイズはあるが粒が揃っている(ノイズはあっても解像感があるのが○)
>ファインピックス F30 ★★★
オートで感度を上げすぎる傾向(ISO3200まで上がるため)
とのことでした。
個人的には解像感で劣っても砂嵐のノイズが許容できないのでF30が◎ですが…
0点

検討中の方に誤解が生じると行けないので追記いたします。
マニュアルモードではISO1600(AUTO)、ISO400(AUTO)(それぞれ上限)に設定できます。
FUJIの方へ
次の機種では是非とも ISO800(AUTO) を追加してください!m(__)m
書込番号:5295442
0点

こういうスレッドの建て方は初めてみました。
何かの話の続きのようですが、何の話なのかさっぱり分かりません。沢山の方が参考にされている掲示板です。混乱を招きます。
少なくとも関連スレッド位はリンクすべきではないですか?多重ポストは禁止のはずだけど.
書込番号:5295504
0点

ISO800〜3200まで連射してくれる機能があると嬉しいですね。
ユーザ自身が設定したモードA(ISO800、フラッシュなし)、モード2(ISO3200、フラッシュなし)、モードC(ISO100、フラッシュあり)があればもっと嬉しいですが。
現状のデメリットをうまくカバーできる機能は、重要な事だと思います。
書込番号:5295507
0点

砂嵐のノイズに「解像感がある」と表現するような批評は非常に疑問です。
やっぱり広告費とかが絡んでいそうだな…
オートで ISO3200 まで上げるのは、SS 1/60 を確保するためでしょう。折角 ISO3200 まであるのに、初心者向けのオートモードで、 SS 1/8 ISO400 じゃ、手ぶれか被写体ぶれのどちらかでしょうね。何の為の高感度かわからないじゃないですか。手ぶれ補正があっても、被写体ぶれは防げないですしね。
やっぱり、よくわからない批評だなぁ
書込番号:5298150
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F30本体は21日に東戸塚のキタムラとヤマダを回りましたが、あまり安くならなかったのでAmazonで購入しました。(税・送料込み38,550円から3,500円ギフト券で還元。現在は少しだけ値上げされてるようです。)
元々デジカメ写真のPCへの取り込みはUSBケーブル派ですが、見るからに頼りない印象のxDカードを都度抜き差ししてカードリーダーを使うことに不安を感じ、サブのノートPC用にUSBケーブルをもう一本入手しようと見てみると、マニュアルのオプション品にもFUJIのネットショップにも載ってないんですね。
前モデルまではmini-Bタイプだったそうなので廉価な汎用ケーブルで行けたのでしょうが、今回は何故かF30専用仕様ゆえ余所で買う訳にも行かず、FUJIのサポセンに電話で問い合わせたところ、長さは本体同梱品と同じ1種類のみでケーブル1,680円+代引き700円=2,380円との回答でした。
確かにmini-Bタイプより少しは小さくなっているようだけど、本体小型化に余程影響しない限りは汎用仕様のケーブルにして欲しかったと思います。
結局、当初の不安を忘れたフリして、安くてコンパクトなバッファローのカードリーダーに落ち着きそうです。
0点

本体での転送はバッテリーの電力不足等やその辺での予期せぬエラーが起こりそうで怖いです。
最近(何年かは忘れた)は全てカードリーダーです。xDもSMもCFもSDもMSも・・・。
>安くてコンパクトなバッファローのカードリーダーに落ち着きそうです。
安いですか? バッファローは今まで使ってて遅かったので、最近はIOデータを使ってます。超小型で全種読めて1800円くらいだったです(去年)
書込番号:5287752
0点

小鳥さん
>安いですか? バッファローは今まで使ってて遅かったので、
>最近はIOデータを使ってます。超小型で全種読めて1800円
>くらいだったです(去年)
ホントだ!xDカード非対応のマルチリーダーは家にあったのでxDカードが読めればいいやと適当にバッファローのMCR-SMXD-LT/U2を選んで発注しちゃいましたが、同じくらいの値段でこんなに読めればIOデータの方がお得感ありですね。
買い物は下調べが大事と再認識しました。
書込番号:5287879
0点

http://www.arvel.co.jp/cable/usb/usb20/aum20f05.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/digital-camera/usb-scm14/
もう遅いかと思いますが一応これがそうじゃないのかな。
純正よりは安いと思います。
対応表にまだF30が載っていないのではっきりしたことはわかりませんが。
ケープルを持っていって店員さんに相談すれば正しいものを教えてもらえると思います。
書込番号:5289693
0点

>>一体型さん
惜しい!
F30はそれとは違うんですよ。
http://www2.elecom.co.jp/cable/digital-camera/usb-scmf8u/index.asp
対応は明記されてませんが、こちらが端子形状の同じ物になります。
書込番号:5289712
0点

>一体型さん、Satosidheさん
ありがとうございました。
FUJIのサポセンには最初に「USBケーブルのカメラ側端子形状は一般的な基準では何と呼ぶのか」と聞き「F30専用仕様なので一般呼称はありません」と言われたのですが、やっぱりあったんですね。
せっかく教えて頂きましたが、カードリーダー、さっき届きました、、、、、、
Amazon、、、、、速い、、、、、、、、
書込番号:5290208
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





