
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月3日 03:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月3日 00:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月2日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月2日 02:40 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月2日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月1日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
デジカメ本体にACケーブルをつないで充電すんのって
何となくスマートじゃなくてイヤンなオイラなので、
バッテリーチャージャーBC-65Sを本体と同時にゲットしました!
このアイテム、どんな科学技術が使われているのか不明ですが
メーカー希望小売価格がなんと7,140円もします!
実売でも5,710円!
で、実はオイラはF10&F11ユーザーでもありまして、
当然F10&F11の本体にACケーブルをつないで充電すんのもイヤンなので
バッテリーチャージャーBC-65(メーカー希望小売価格7,140円)もゲットしてます!
で、この最新型のBC-65Sと、昔のBC-65をこ〜手にとって良く比べてみますと・・・
・・・コレ、全く同じものですな!
違いと言えば、前よりちょっち短いNP-95充電池をハメた時に
ガタつかないよ〜にプラのアダプターが付いてるだけ!
つまり、オイラにとっては、このアダプター1個が5,710円・・・
ガーーーーン!
0点

それはショックですね。
> 実はオイラはF10&F11ユーザー
使い分けはどのようにしてるんですか?
書込番号:5131872
0点

FUJIも、そのアダプターのみを安価で売り出してくれればいいのにね。
僕は手元にあるROWAの互換バッテリチャージャにスペーサーかまして使うことにします。
書込番号:5131878
0点

メーカーにメールで提案してみては、いかがでしょうか?
書込番号:5131932
0点

auスープラさん
> 使い分けはどのようにしてるんですか?
もしF30が壊れちゃったらに備えて、F11
万一F11も壊れちゃったら備えて、F10
…ウソです、
全然使い分けてません。
右手でF30、左手でF11・・・それでもF10が余る
使い分けなんて考えずに、あ!新しいの出た!ムムッ欲しい!
・・・で、買っちゃっただけです、すいません!
F10&F11はハッキリ言って売っちゃっても良いのですが…
こ〜んなに素晴らしいF10でもソフマップの買取り上限が\16,000…
性能的にはF30とたいして変わらんF11でさえ\22,000…
それに、すぐ買い換えるくせに5年保証にも入っちゃってたり
ウホホーって感じで予備バッテリーとかバッテリーチャージャーとかも揃えちゃうので
…それらもムダになっちゃうし〜〜
(いや、売らなくても実際ムダになってる状態ですが…)
あ〜〜冷静に考えると
もちっと考えて行動した方が良いですな・・・オイラ!
書込番号:5132185
0点

じじかめさん
> メーカーにメールで提案してみては、いかがでしょうか?
気分的にはそんな気にもなるッス
だって、よ〜く見ますと古い方のバッテリーチャージャー(BC-65)の方にも
ちょっち短い今回の新型充電池(NP-95)用のラインがすでに入ってるんですよ!
(バッテリーをハメるトコに…)
つまり、NP-95の登場は想定されていたと思うんです!
フジの人、思いっきり確信犯ですな
翌日とぼけて「いや〜間違って買っちゃいましたぁ」とか言って
返品したろーかとも思いましたがフタ開けた時に箱が破けちゃったし…
余談ですが、新しい方のBC-65Sの箱って
『オイラは単なる部品です、買いたい人は買えば?』
って感じの地味〜な箱です。
BC-65の方は『これは人気デジカメのオプションです★』って
感じのブリスターっぽい箱でした…。
なんか結局、オイラがなんでもパカパカ買っちゃうのがいけないよ〜な気がしてきました…。
価格.comのキャッチフレーズ「賢者の買い物」とは、ほど遠いッスね
書込番号:5132250
0点

充電器を欲しい人は多いと思うので
ヤフオクで処分してしまったらどうでしょうか?
書込番号:5134610
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
手ブレ補正の性能とハニカム系CCDの感度がどちらも大きく向上した場合、
全体的な実用性はどちらの方が良くなるかと言うと、これはたぶん後者で
しょう。1秒、2秒シャッターを開けっ放しにできるカメラでも、被写体ブレに
対する弱さは変わらないのに対し、ISO1600、3200が常用できるカメラは、
静止物も動く被写体もきれいに撮れる場合が多いからです。けれども、
実際にはどちらの技術も性能向上の限界が近づいているとすると、さらに
実用的な製品を作るためには、どちらも相手の技術をとりいれる必要が
あるでしょう。手ブレ補正機陣営は手プレ補正だけでなく高感度も必要な
ことを認めてすでに感度面での改善に着手していますが、フジはいまだに
低倍率ズーム機には手ブレ補正の必要なしという態度をとり続けている。
「ハニカムFOVEON」的な夢のCCDが作れるなら話は別ですが、いつまでも
意地をはっているとフジも手ブレ補正機陣営に置いていかれそうな気が
します。各社が松下の特許に触れない方式を開発し、アルプス電気のように
補正モジュールを売る会社まであることを考えると、導入する際のハードルの
高さは手ブレ補正の方が低いような気がするし、ファミリーユースに求め
られる性能という点では、今はまだ高感度機の方に若干分があるような
気がしますが、次の世代では手プレ補正機陣営が大きく巻き返し、次の
次あたりで、ようやくあわてたフジがハイブリッドを出す... そんな展開を
私は予想しています。良い意味でそれを裏切るような技術革新が出てくる
なら、それが一番うれしいのですが。
0点

昨晩、ホタルを撮ったのですが、5秒間露出してもなかなか綺麗に撮れませんでした。5秒も効く手ぶれ補正など不可能でしょうから、三脚と言う手段が結局有効だと思います。
フラッシュを使えば、ホタルの光は、見えませんし。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013117166.html
動画もアップしてます。
書込番号:5132871
0点

テヌキングさん
うんうん、イチイチ納得で、私もそう思います。
なので次で手ぶれ補正が入らなければさいなら〜ってだけですね。
【今回までは】F30で良しとするか…って買い方でした。手ぶれ補正陣営の
高感度時の撮影画質が上がればFUJI機に未練も思い入れもありませんから
即乗り換えるだけですね、私の場合。XDカードも512Mに留めてますので
メディアの切り替えも困難ではないし。メディアもいかに購入の際に足を
引っ張っていることか。
ただ、F30自体の出来が悪くないので惜しいメーカーだなと思います。
書込番号:5132900
0点

手ぶれ補正の研究はしてるんだろうなって思ってしまいます。
次にはのせてくるんでしょうかね・・・。
私個人的には、まずは明るいレンズ
(できれば広角より)な方が欲しいなって思います。
半年後が楽しみですね。
書込番号:5133146
0点

手ぶれ補正ユニットの小型化を小出しにするため?、最初は1/2.5CCD採用だったりして。
書込番号:5133360
0点

auスープラさん
それだったら、私は買いませんね。
ぜひ、CCDの大きさは維持して欲しいです。
書込番号:5133393
0点

私はレンズの望遠側を明るくして欲しいですね。
デジタル一眼と違い、レンズ設計が楽なコンデジで、
108mmF5.6は無いと思います。
リコーのR3/R4なんて望遠端200mmでF4.8ですから
もう少し頑張って欲しいです。
書込番号:5133494
0点

現実的なところで
S9000の後継機でいいから、F2.8(2.0)通しで28mm〜280mmかな。。。
書込番号:5134121
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
あのキャノンでも高感度で手ブレ防止機能の付いたコンデジを発売した。
これで、各社 高感度+手ブレ防止 コンデジがそろいましたが・・・
(高感度の粋では 今のところフジにはまだちょっと追いつかないですが)
手ブレ防止が付いていないのは フジだけですね。
これがフジのに付いたら 迷わず買うんですけどね・・・皆さんはどうですか?
0点

ついて無くても迷わず買いました。
F30に手ぶれ補正が付いただけの後継機種が発売されたとしても、買い替えはしないと思います。
手ぶれ補正、あれば便利ですけど・・・
書込番号:5131874
0点

他社を見るに、
手ブレ付いたら、F30の1/1.7サイズのCCDでは大きくなりすぎるらしくて使えなくなって、
結局1/2.5を使わざるを得なくなれば、Zシリーズ程度の高感度に性能が落ちるのが目に見えているわけで・・・
それじゃ他社のモデル買っちゃうかもと思います。
で、Sシリーズには付くでしょうけど。
書込番号:5131881
0点

フジは手ブレ補正の代わりに超高感度でも
低ノイズを実現しましたね。画像は賛否両論ですが。
私が次に望むのは、広角側がもう少し欲しいところですね。
書込番号:5131889
0点

そうですね CCDシフトタイプの手ブレ補正で、1/1.7のCCDをそのまま使うと、ボディが今より大きくなるので、F30はこれでもいいかも。
レンズシフトタイプでもやはり大きくなってしまいます。
バランスって大事ですよね。
書込番号:5131919
0点

100mmまで(35mm換算)なら、手ぶれ補正は無くてもあまり問題
ないように感じます。
書込番号:5131935
0点

F30 を購入して毎晩晩酌をしながら4歳と7歳の子供の写真を家で撮っていますが、ISO 3200 高感度での写真のきれいさに驚いています。
2人で家の中でかなり激しく暴れまわっているシーンをいくら撮影してもISO1600 から3200で一度もぶれた写真に出会っていません。
それだけ早いシャッタースピードでもちゃんと写真が取れているって事ですよね・・・シャッタースピード &高感度 &鮮明な写真で解決しちゃっているって事ですよね。。
他社では高感度機能はあっても鮮明な写真はとれませんからね・・
そもそも、手ぶれ補正機能って、フジにはあまり関係のない機能なんじゃないですか?高感度で鮮明な写真を取れないカメラが取り組む機能なんじゃないですか?
もし、次の新製品に手ぶれ補正機能が追加されても、F30のユーザはほとんど関心を示さないと思いますよ。
書込番号:5132107
0点

>晩酌をしながら
>激しく暴れまわっているシーン
>ISO1600 から3200
>写真のきれいさに驚いています。
>一度もぶれた写真に出会っていません
ありえない。
そう思うのは私だけかしら。
いくら1600でも家の中で夜の照明だけで動きが止まるほどのシャッタースピードが切れるはずない。
それに3200でキレイな写真ってどんな写真が標準なんだろうと。
>高感度で鮮明な写真を取れないカメラが取り組む機能なんじゃないですか?
>フジにはあまり関係のない機能なんじゃないですか?
まるで宣伝マンの書き込みのようだ。
F30に手ぶれ機能ついてなくて最後の段階で対抗機種に破れるのがよくわかる。
必死さが伝わってくる。
高感度でザラついたえびちゃんの写真もみるみるキレイ。
ダントツー!!
書込番号:5132671
0点

>いくら1600でも家の中で夜の照明だけで動きが止まるほどのシャッタースピードが
切れるはずない。
はじめて赤い衝撃さんと意見が合いました。妻がKissDNで撮った1600の写真でも
被写体ブレのひどいものはありましたから、夜の室内で激しく動いているお子さんが
相手では、F30でも苦戦すると思いますね。ただ、同じ条件下でISO上限が800の機種
を使えばもっと悲惨な結果になる。高感度にも手ブレ補正にも得て不得手があると
言われますが、手ブレ補正のメリットを最大限に生かすため、IXY800ISなどが
流し撮りモードを備えているのは各社に見習ってほしいと思います。
書込番号:5132755
0点

>ISO 3200 高感度での写真のきれいさに驚いています
ほぅコンデジも進歩したものですね?私はKISSDNを使っていますがISO800まではかなりノイズが少なくて綺麗です、ISO1600はほとんど使いません、コンデジの高感度に綺麗さは正直期待していません。
書込番号:5133055
0点

>動きが止まるほどのシャッタースピードが切れるはずない
ISO1600だとISO400で1/30秒が切れる条件であれば、1/125秒が切れるし、ISO3200なら1/250秒が切れますよ。
書込番号:5133062
0点

イギリスのデジカメレビューサイト「dpreview.com」を昨日見るとペンタックスのOptioA10に
対してのレビューがありましたから読んでみたんですが、総評で「競合機ほど信頼できない手ブレ補正機構」
とありましたから、載せれば必ず十分な手ブレ補正の利くカメラになるわけでもないようです。
(後発になればなるほど、余程画期的な技術を確保できない限り先を進んでるメーカーには
勝てないということかもしれません。)
あと、家の中で夜で黒めの被写体でも、ISO1600なら1/40秒程度はシャッター速度稼げますよ。
(自室だとそんな物です。プレーリードッグの居るリビングはそれに比べればかなり暗いですけど。)
p.s. ライブドアのフォトページが昨日リニューアルした途端今までアップしていた写真が全て
一報もなく消されましたから、アルバムを今までの物同様インフォシークに変更しました。
書込番号:5133435
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
●「ECナビ」人気デジカメランキング 5/22〜5/28
1位 LUMIX DMC-FX01(松下電器産業) 3万7327円
2位 FinePix F30(富士写真フイルム) 4万3750円
3位 IXY DIGITAL 800IS(キヤノン) 4万5086円
4位 Cyber-shot DSC-T30(ソニー) 3万9506円
5位 D200(ニコン) 20万8064円
6位 IXY DIGITAL 70(キヤノン) 3万2307円
7位 Caplio R4(リコー) 3万6846円
8位 GR DIGITAL(リコー) 6万9727円
9位 FinePix S9000(富士写真フイルム) 6万1253円
10位 PowerShot A530(キヤノン) 1万8492円
※価格は2006年6月1日11時30分現在の「ECナビ」での平均価格
ビックカメラの店頭なんかだと客が集まってるのはカシオの1000万画素機なんですが・・・
(A3プリントしてデジイチD200のプリントと比較ディスプレイしてます)
F30は例のCMのオンエアが本格化してから、でしょうか。
0点

こんにちは。
初登場2位、来週は堂々の1位ですかね。
コムでは、1位になったようですね。
古い機種ですが、フジのコンデジ2台所有している
ものには、大変嬉しいことです。
書込番号:5130033
0点

意外なのがFinePix S9000の9位ですね^^;;
パナのFZ7やS3ISあたりが入るんなら解りますけど^^;;
高感度が評価されてるのかな?
書込番号:5131733
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
3位は記憶してますがもう1位になったのですね。
購入報告、お待ちしてますよ。
書込番号:5129844
0点

5位と6位にじゅうなんまんえんもするデジ一眼が入っていることの方が凄い
気がする(笑)。私の金銭感覚では全く手が出ない…(T_T)
書込番号:5129943
0点

デジ一眼買うと金銭感覚麻痺しますよ。
レンズ1本の値段が、うん万円しますから。高いの何て、100万超ですし。
http://www.canon-sales.co.jp/ef/lineup/super_tele/ef600_f4l/index.html
笑うしか有りません。
書込番号:5129975
0点

>ここまで価格が下がるとほしくなります。
もっと下がったら、どうするのだろう?
書込番号:5130083
0点

>高いの何て、100万超ですし。
別名「パパラッチの夢」
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super_tele/ef1200_f56l/index.html
書込番号:5130515
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
F10のときからずっと言われてきていることだと思うのですが、スタンダードとクロームしかないのはさびしいです。
F10と比べて派手目になった個人的印象なので、なおさら各種設定したい気持ちが強くなります。
ライバル機?の800ISは「彩度」「コントラスト」「シャープネス」他・・・を5段階設定できるようで、素直にうらやましいです。
フジの作り方だと各種設定をつけると破綻してしまったりするのでしょうか?他のデジカメも大体カスタマイズできるようなので、そんなにコストがかかることのようにも思わないのですが・・・。
ブログに彩度を変えて撮った画像を各機種比較でのせてみました。
スタンダードで大きな不満があるわけではないですが、どちらかというとソフトな色味が好みなので、自分好みにカスタマイズできると尚良かったと思いました。
0点

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-g530/specifications.html
カスタマイズといえばコニカミノルタG530が良かったですが、もう戻って来ませんね。
F30ではクロームまでいかない感じは「風景」、柔らかめなら「人物」になるのかもしれません…
書込番号:5130379
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





