
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月21日 20:15 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月20日 14:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月20日 13:58 |
![]() |
0 | 21 | 2006年5月19日 12:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月18日 22:44 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月18日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
キタムラのHPに写真が載ってました。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/05/FinePixF30_36113.html
ISO800でも綺麗だと思います。
3200はノイズは多いですがまるで車が止まっているように見えます。
そのSSで夜にこれだけ撮れるのはすごい。。。のかな?
同じHP内に、昼間の写真も掲載されてるのでそちらも参考に。
ちなみに自分はヤマダで予約してきました〜
\49800のポイント22%なので、実質\38844です。
買うならヤマダかキタムラか。。。って感じですかね〜
0点

ヤマダの場合現金値引きでいくらでしたか?
ポイントだとそのポイント使わないと値引いたことにならないですよね。ちょっと気になります。
書込番号:5096184
0点

ヤマダで現金値引きの場合は\40300でしたね。
ポイントにすればさらに\1500位安くなるのでそちらにしました。
ポイントでxDの1Gが丸々買えてしまいます。
書込番号:5096345
0点

感度があがるほどシャッタースピードが遅くなってますが、間違いのようです。
ISO800でもシャープ感が残っているようです…
書込番号:5096438
0点

ぜひポイントですぐ必要なもの買い足されることお薦めします。
差し当たってメディアかバッテリー買ったらいいのかな。
使い切って初めて割引あったことになりますね。
書込番号:5098847
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
ハンドソープさん,こんばんは。
>とりあえず予習しときます。
予約されたのですか、それとも発売日購入されるのですか?
発売前から、取扱説明書のダウンロードができるのは
異例なんですかねぇー。
今日、フジからメールがきてましたが下記のような内容です。
FinePix F30の発売が来週になりました。「高感度」と言う新たなフィールド
を作り出したFinePix F10/F11の後継機種として、「高感度」第二ステージを
牽引する機種だと思います。実はこの前、試作機で撮影する機会がありまして、
動き回る子供や景色を撮ってみたのですが・・・ここであまり絶賛しても
いやらしいのでやめておきますが、ここまで写るものなのかと感動しました。
書込番号:5092765
0点

GRデジタルより数倍きれいに写って、ノイズはGRデジタルの10分の1以下
ということなので大変期待しています。私も予習しておきます(^^)
書込番号:5093099
0点

妻がF10を所持しており、友人がGRを所持しております。
どちらも使う機会が多いのですが、通常はGRの方が綺麗だと感じます。(ノイズはF10の方が少ないですが・・)
F30って、GRを超える程に進化しちゃったって事ですか!?
かなり気になります。
書込番号:5093324
0点

http://www.finepix.com/f30/taiken/
http://www.finepix.com/technology/real2/iflash.html
メールの続きはこれですね…
書込番号:5093755
0点

こんばんは。
急に用事ができまして、慌てたせいか間違って
送信してしまいました。
Olohanaさん、失礼しました。
ねねここさん、ありがとうございました。
ハンドソープさん、スレ立てていただいたのに
不手際ですいません。
書込番号:5093899
0点

>GRデジタルより数倍きれいに写って、ノイズはGRデジタルの10分の1以下
ノイズの件はともかく、GR-Dよりきれいというのは、高ISOの場合と
いう前提でしょうか?
書込番号:5094186
0点

>GRデジタルより数倍きれいに写って、ノイズはGRデジタルの10分の1以下
>ノイズの件はともかく、GR-Dよりきれいというのは、高ISOの場合という前提でしょうか?
私も気になります。
レンズが変わったのかと思うほど写りが良いという話も聞きますし。
しかし高感度を売りにしていながら、相変わらずサンプル画像はISO200までというのも気になります。
なんで載せないんでしょうね、高感度画像。
書込番号:5094350
0点

>なんで載せないんでしょうね、高感度画像。
例えばISO1600のサンプルを載せたとして、ここの常連さん達みたいに「知っている人」はそれを見て「他との比較から」凄い、と思うかもしれませんが、まったく何にも「知らない人」が見たらやはりそれはあまりきれいな画像ではないでしょう。知らなければISO50と1600の画を比較して、こっちのカメラは画が汚い、と判断されても仕方ありません。
世の中のほとんどの人たちはカメラに「詳しくない人」たちなので、ここの常連さんのように「詳しい人」向けにしてくれと言っても難しいと思います。
書込番号:5094817
0点

>>JKKさん
デジカメWatchのインタビューにこんなやり取りがありました。
――レンズのスペックは従来と同じですが、レンズ構成も同様でしょうか?
「担当外のため詳しく改善点はお話できませんが、新規開発したレンズで、従来よりも改良されています」
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.htmlより)
あちらこちらで上がってきているサンプルを見ると、確かに良くなってるように見えますね。
(割とすぐ絞るように露出プログラムが変更されたため、よく見えているだけという声もありますけど。)
書込番号:5094911
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
中国の大手IT全般サイト www.pchome.comにはF30の詳細評価記事が出てきました。
アドレス:
http://article.pchome.net/00/10/76/93/index_1.phtml?14
全部15頁で、ご参考ください。
0点

画像サンプルが豊富ですね。
言葉はまったく意味不明ですが…。
ISO感度ごとの比較や、ISO_3200のサンプルなんかもありますね。
●ISO感度ごとの比較
★http://article.pchome.net/00/10/76/93/index_12.phtml?14,0
●ISO_3200のサンプル
★http://article.pchome.net/00/10/76/93/index_11.phtml?14,0
個人的には、”屋外での発色”が、ベタッとしててキビシイですかね。
メーカーサンプルではキレイなんですが…。
●屋外での発色
★http://article.pchome.net/00/10/76/93/index_10.phtml?14,0
★http://article.pchome.net/00/10/76/93/index_7.phtml?14,0
●小物の撮影等
★http://article.pchome.net/00/10/76/93/index_9.phtml?14,0
hotfreezeさん、貴重な情報をありがとうございました!
(…っていうか、よくこんなサイトを見つけ出せませたね…。^^ ;)
書込番号:5090693
0点

最後のページに、編集者から下記のコメントがあります。
「由于从F30发布到我们拿到手上的时间过于漫长,我们对F30的期望越来越高,而当我们真正使用F30投入测试后,发现它的ISO 3200的拍摄效果远没有我们想象的那样好,所以多少有些失望。不过客观的说,F30除了在外观上有较大的改变,其他地方的改善并不明显,除了提供ISO 3200的感光度之外,ISO 1600下的画质反而个人感觉不如F11的表现。」
概要を翻訳すれば、
「F30の発表から今までの時間が長すぎて、期待値がどんどん高くなっている。ただし、本当にF30を使用したら、ISO3200の撮影は想像どおりには行かなく、多少失望している。客観的に言えば、F30は外観が大きく変わったが、他のところの改善が明らかではなかった。ISO3200を撮影可能以外、ISO 1600の画質は個人感覚からすればF11にも劣っている。」
以上、ご参考まで。
書込番号:5092079
0点

>hotfreezeさん
なるほど、中国語ができるわけですね。
確かに、今の熱狂ぶりには、お祭り騒ぎ的な部分がありますね。
まだF30を触った人はいないのに、「すばらしいカメラ」という評価が、なぜか確定しているフシがあるように思えます。
もちろん、F10・F11の評価が良かったので、皆を期待させるだけの根拠は十分にあると思います。
発売後、喜びの声でこの板が埋め尽くされることを期待します。
書込番号:5093740
0点

まぁ、結局のところ個人の主観でしかないのでやっぱり実機を買って確かめないとわからない点ですよね。
1600の画質が良くなったか、悪くなったか・・・すごく気になる点ではありますが、人によっては悪くなったと感じるのですね。
ノイズを大きく除去するのはいいけど、その分ディテールが失われている、とかそういうところなんでしょうか・・・。
F10は手元に残しているので、早く両機で撮り比べしてみたいものです。
書込番号:5094848
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
[5086227] 夜景を撮るとき でキャノンとフジとではISO表記に実質1段分のずれがあるのではないかというお話がありました。
かなり前から言われていることで、キャノンのISO数字が低すぎ、あるいはフジのISO数字が高すぎ、と両方の意見が入り混じっていたように記憶しています。
そのときから気にはなっていたのですが、今回改めて実験をしてみました。
機種はF10とKissDN(レンズは50mm−F1.8)です。
方法は、
1.まずF10のISO800・1600で撮影。露出補正ゼロ、マルチ測光。
2.F10撮影時のシャッタースピード・F値をKissでマニュアル設定してISO800・1600で撮影。評価測光でもちろん露出補正はしない。
3.シャッタースピードで1段分の違いがあるのかどうか検証のため、2で設定したシャッタースピードの倍のスピードをKissでマニュアル設定して撮影。
(どちらも本の中のプレーリードッグの鼻あたりに中央1点フォーカス。)
以下は結果の画像です。明るさ比較なのでF10は1600×1200、Kissは1800×1200にリサイズしています。
ちなみに、多少の画角の違い・テブレは大目に見てやってください。
<ISO800>
F10:SS1/20 F4.7
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCF7159.JPG
Kiss:SS1/20 F5.0
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_2885.JPG
Kiss:SS1/40 F5.0
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_2887.JPG
<ISO1600>
F10:SS1/38 F4.7
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/DSCF7160.JPG
Kiss:SS1/40 F5.0
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_2886.JPG
Kiss:SS1/80 F5.0
http://dejicameamagoiwana.up.seesaa.net/image/IMG_2888.JPG
画像を見ていただければ一目瞭然ですが、
同ISO・同F値だとKissの方が明るく撮れていることは間違いないようです。
ちなみに、Kissではマニュアル設定すると、適性露出との差が表示されますが、この場合ISO800・1600ともに2/3段明るくなっていました。
また、Kissでシャッタースピードを倍に設定しても、若干Kissの方が明るく見えているような気がします。この場合は当たり前ですが適正露出から1/3段暗くなっています。
最新機種ではどうなったのかはわかりませんし、Kissと比べること自体がどうなのかということはありますが、少なくともキャノンのISOとフジのISOの数字は合っていないことだけは実感します。800ISはこれまでのキャノンの傾向と比べて、ISO数字を高めにしているというお話もありますが、所有していないので真偽のほどはわかりません。
KissとF10のような傾向だとすると、キャノンとフジのISOは1段ずらして見るのが妥当というのはよくわかりました。
そもそも実験が適正なものかはよくわかりませんが、ぼく自身「うーん、なるほど!」と思わされた次第ですので、書き込みさせてもらいました。
0点

追記ですが、
1段分のISO違いで比べた場合(例:800ISのISO400とF30のISO800)は、個人的にはF30の方がノイズレスで綺麗に感じていますので、F30批判をしているわけではありません。
また、シャッタースピードを倍違う設定にしてもKissの方が明るく見えると書きましたが、これは見返してみると色合いが違いすぎて「わからない」というのが本当のところです。
静物的な暗所撮影であればテブレ補正ついている方が有利だろうというのは同感ですが、動体であれば少しでもスピードを稼げることになるであろうFシリーズが優位に感じていることは何ら変わりはないです。
書込番号:5088172
0点

実験報告ご苦労様でした。
逆にデジ一眼との比較というデータということで貴重かも。
結果は、...ノイズも含めて(大)差ありですね。
書込番号:5088212
0点

デジカメにおけるISO感度はフィルムと違い
あくまでも目安でメーカーごとに設定が違うらしいです。
同じ絞り値、同じISO感度で撮影した時に
シャッタースピードが違うので分かります。
コンデジとデジ一眼では性格が違いますが、
コンデジの場合、同じ絞り値、同じISO感度で撮影した時
フジは明るめに写そうとするのでシャッタースピードは遅くなり、
キャノンは実質の感度は高めらしくシャッタースピードは速くなります、昨年まで機種ではISO50は他メーカーのISO100相当と言われています。
フジと他メーカーの機種を持っている方は
撮り比べて見ると分かると思います。
書込番号:5088293
0点

メーカーではなく機種ごと。
確かEOSKissは表記感度ISO100=14?。
逆にMarkUは表記感度ISO100=7?。
一桁は忘れました。
感度は定義も測定法も決まっています。
色が入ってくるとその機種や撮影時の設定の絵作りで印象は大分違ってきます。
アルバムにオリンパスのC70で他の設定はそろえて彩度だけ変えて撮影したもののをアップしておきました。上が彩度+5。下が-5。
影とか暗い部分もコントラストなど絵作りで印象が変わってくるのでなくした方がいいですね。
2枚目の写真は左がコントラスト-5、右がコントラスト+5。他の設定は固定して撮影しました。
なので比較する際は単純に白い紙等を画面いっぱいに安定した光源下で写す方がいいですよ。
書込番号:5088352
0点

> 比較する際は単純に白い紙等を画面いっぱいに安定した光源下で写す
18%グレーポイント(RGB が 117 とかその辺り)がその機種のコントラスト中心になっている保証も無いわけですから、この方法にしたって感度が正確かわかるわけではないですよね。
機種にフラットコントラストの設定が無ければ、感度の高い低いなんかわからないんじゃないですか。
それと・・・一般に、そもそも絞りとかシャッタースピードとかが正確(その数値どおり)とは、私にはとても思えないのです(どの機種がどうという話ではありません)。
マニュアル露出が出来る機種で例えば
F2.8, 1/1000sec
F8 , 1/125 sec
この両者が同じ明るさになれば正確と言えますが、私の持っているデジカメは同じ明るさになんかなりませんよ。
書込番号:5088401
0点

こんばんは。
テスト、ご苦労様。
ブログ、拝見しましたがいろいろテストしてますね。
参考になりました。
ありがとう!!!
書込番号:5088404
0点

何か色々とご指摘いただいてしまってスミマセン。
何となく全体的なイメージとしてはどんなもんだろう?というような気持ちで実験してみたもので、くりかえしますが他意はなく、適正な方法で100%客観的な結果であると思っているわけでもないです。
ちなみに、<ISO800>の画像をphotoshopでヒストグラム表示させると、輝度「平均値」がF10が117、Kissの同スピードが143、Kiss倍スピードが98となっていました。正直photoshopのヒストグラムの平均値とか標準偏差とかの意味もよくわかっていないのですが、ある程度「明るさ」の指標にはなるのかなあなどと思ったりするのですけどどうなんでしょう?
実際にはこんな細かいことをものすごく気にしているわけではありませんで、あくまで「実験自体を楽しんでやってみた」という話ですので、気分を害された方はスミマセンです、ハイ。
書込番号:5088444
0点

>>ken311さん
たいへん参考になりました。m(__)m
自分でも対象機種と、撮影対象を色々変えて試してみたいと思います。
書込番号:5088484
0点

私もオリンパスμ800購入時に、μが他の機種より1段くらいSSが遅くなるのが気になっていました。メーカーに問い合わせた所、正確な解答は忘れましたが、確かCCDの性能や画像処理の仕方によってメーカーや個々の機種により若干の違いは見られる・・・と言うような内容だったと思います。
それ以来あまり気にせず使っています。
このISOの違いはフィルムカメラをやっていた方は特に「?」を感じるのではないでしょうか。私も、かつてより正確な露出を出すために露光計を使用したこともあります。フィルムが各社毎にきっちりした基準をもっていたのでISOも同一基準になっていたのでしょうね。
デジタル化になり画像をノイズ処理を含め、明るさ色調までパソコンでできるようになった今ISOは昔ほど重要な意味は持たないのでしょうか。
私の場合、かねてよりサンプル画像等は参考にとどめ、実際の方の使用感や実験結果を最も参考にさせてもらっています。
ISOの差があるにしても、μでは夜の繁華街位は手持ちで十分撮影できる事実はありますし、KD510などはちょっと暗いとすぐぶれてしまうような気がします。そういった点でF30が非常に優れたカメラだろうと想像するのは容易なことです。
そのカメラが持つ機能や性格が自分の撮りたい物が撮れるかが重要なんでしょうね。
レンズが35mmフィルムカメラを基準に換算○○ミリ
と表記されるように、各社基準を設け、フィルムのISO100を基準に、実効ISOを表記してくれると非常に良いと思いますね。
書込番号:5088520
0点

キスDNとF10のISO比較が、そのままIXY D800とF30のISOにあてはまるか
どうかは、別に検証が必要かも?
書込番号:5088564
0点

>>各社基準を設け、フィルムのISO100を基準に、実効ISOを表記してくれると非常に良いと思いますね。
いくら実験しても内部機構や外部環境で他の要素を完全に排除することは難しそうですし、そもそも2台買って比較実験するなどは現実にはあまりない無意味な話ですので、そのように基準化してくれたほうが購入する側がわかりやすいのは間違いないですね。
>>キスDNとF10のISO比較が、そのままIXY D800とF30のISOにあてはまるか
どうかは、別に検証が必要かも?
おっしゃるとおりだと思います。IXY800は従来のISO表示を変えて、いうなればフジ寄りにしたとの噂も聞きます。つまりIXY700のISO200がIXY800のISO400弱くらいになっているという噂ですね。
基本的にはそんな細かいことを気にしないで購入してどんどん撮影して楽しむのが本来と思いますが、各社ともコンデジでの高感度競争になっているような様子があるので、であればなおさら明確な基準めいたものがあった方がわかりやすいのではないかと思ってしまいます。
書込番号:5088628
0点

なんか「R」のトーンカーブいじるだけで、ホトンド同じになります。
?????露出って言って良いのかどうか。。。
書込番号:5088744
0点

だから感度はちゃんと定義も測定法も決まっていますよ(^^;
書込番号:5088767
0点

ken311さん 実験、興味深く拝見いたしました。
私も同様で、F30やFUJIそのものを批判しているのではなく、
メーカー同士の競争よりもユーザーメリットを優先してほしいと願っているのです。
PANASONICが「手振れ補正キャンペーン」を大々的に行って大ヒットしたことの影響は少なくないとは思います。
各社(特にFUJIFILMは)PANAに対抗するために、「高感度」を必要以上に主張するしか無かった事情も充分に理解できます。
しかし(私は複数のデジカメを使うので)日々ISO感度の差には疑問を抱いてしまいます。
一番愕然としたのは、CASIO-Z750とSONY-DSC W1を撮り比べたときでした。
Z750のISO 50とW1のISO 400がほぼ同じくらいの明るさに感じました。(正確ではありませんが…)
実験してみるまでは、何となくZ750だと、夕暮れや室内でもだいたいISO 50で撮れるのに、W1だと、ちょっと夕暮れになったり室内に入るとISO200でも露出不足になるので、おかしいな…と思ったことがきっかけでした。
ですから、今回はCANONやFUJIの個別の機種やメーカーを批判・検証しているのではなく、
「度の過ぎた宣伝戦略」を改めて欲しいとの希望が根底にあるのです。
※多分、「カリスマ好感度」No1のエビちゃんが使う「カリスマ高感度」No1のF30!…という風に宣伝するのでしょうが、「仮にカリスマ高感度-的に主張するのなら」そのISO 3200の実体を明らかにして欲しいと願っているのです。
上記したように、PANAの「アユを使った、何が何でも手振れ補正!」キャンペーンの功罪はあると思います。
実際、私自身広角撮影で「手振れ補正」の必要性はそれほど感じませんし、「手振れ補正をつけなきゃ最低…」みたいな風潮を作ってしまったPANAの責任は重いと思っています。
しかし、それと似たことをFUJIもやってしまったのではないでしょうか。
「何がなんでも被写体ブレを防ぐ高感度…」的に主張するので、各社あまりにもお粗末な高感度撮影でありながらも、競争のため「なんちゃって高感度」とわかっていながら搭載せざるを得なくなってしまった。
重複しますが、F30は私も購入しようと思っていますし、今後の進化にも大きく期待しています。
だからこそ、ここで、あまりにも不自然な「高感度を主張する」宣伝キャンペーンは控えて欲しいと願っています。
大げさですが、そのことがコンデジ業界を蝕んでしまいかねないとも危惧しています。
書込番号:5088806
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1529124&un=110892
私も一つ検証例を。
アングルが多少違いますけど外はピーカンでしたから光源はほぼ一定と考えられます。撮影時間が多少違うのはF10の方の時計が狂っていたせいです。
で、
F10 ISO400 F2.8 1/260
KDN ISO400 F7.1 1/50
個人のやる検証はこのように、ken311さん、私で結構ばらつきますね。
使用感としてはやはり多少KDNの実効ISOは高めに感じますが、極端なものではなく大体1/3段くらいな感じ。一体型さんの上げられているアサヒカメラのテスト結果がほぼそのまま体感に表れている感じですね。
http://www.dpreview.com/reviews/canona700/page9.asp
こっちの結果を見ると、何となく最近のキャノンは実効ISO少し低めに設定して来ている感じも・・・
書込番号:5088959
0点

被写体ブレNo.1のF10とSONY W30では同ISOでW30の方がシャッタースピードが速いですし、W30では標準色より「鮮やか」の方がシャッタースピードが遅くなったりします。
ISOと絞り値が同じでも、CCDなどの性能や画像エンジンの処理でも違うわけですので、同じ数値の時に明るさやシャッタースピードが違う。というより逆にISOの基準に近づけたチューニングでの表記をしているだけのような気もします…
書込番号:5088963
0点

追記ですが…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15125-1042-9-1.html
このF10の写真をレタッチソフトでアンダー部を明るくすると、右下の黒い影の中も結構写っているので、CCD-RAWではハイライトはアンダーでシャドウ部は明るく撮れていて、見ているのは単なる画像処理後の写真だと思いますので、RAW画像での比較でないと正確には分からないと思います…
書込番号:5089075
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/05/18/3810.html
ここでも800ISは他の二機種に比べてシャッター速度が遅めになっています。
F30より800ISの方が実効ISOが高めだと考えられているとしたら、期待はずれに終わるかもしれません。
書込番号:5089138
0点

この、3機種の比較を見ると、700と55はISO表示が1.5倍ぐらいのものであり、400は600程度ということでしょうか? 800ISは表示通りだとすれば、800ISは全機種よりノイズが減ったという評価は、ISO600とISO400の比較していることのなるのでは? そうだとすれば、ノイズが減って見えるのはあたりまえの話になりそう。
書込番号:5090541
0点

デジカメの場合は、各社とも内部で色々な味付けをしているので、「ISO」と一口に言っても、「基準化」するのはなかなか難しそうですね。
「明るさ」といっても、コントラストや彩度でイメージはまったく変わるので、あくまで主観でしかないようなところもありますし・・・。
もちろん他社が高感度画質(あくまでノイジー感です)を向上させているとは言っても、フジが優位に立っているのは間違いないと感じています。ただ他社も追い上げを図っている印象なので、高感度競争肯定派のぼくとしては、フジもよりユーザーにわかりやすい形でどんどん進化をしてほしいなあなどと思ったりしました。
書込番号:5091182
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
転用なんですが、こんなレビューがありました。
既出だったらスミマセン。
http://www.newtale.eu/bis/index.php/option/content/task/view/id/24
F11比でフレアは確かに少なくなっているみたいですね。
シャッタースピード見ると、十分手持ちで夜景に近いものは撮れるようで、やはり実力はすごそうですね。
0点

最初の方がフランス語のようでしたので、???と思っていたら、
英語の記載もあるようですね?(よく判りませんが)
ホワイトバランスは、良くないのかな?
書込番号:5089365
0点

ちなみにぼくもフランス語・英語ともにチンプンカンプンです。
画像だけ見て「うーん、なるほど」ってだけですね(笑)
書込番号:5089591
0点

iso200〜3200での、F11とF30の画像比較ですが、
これ見ると、F11買っちゃった人は後悔するはず。
一番分かりやすいサンプル比較はこれでしょうか。
ディテールの違いが歴然です。
F11
http://pacher.netliberte.org/pp/images/reviews/F11_Rotisserie.jpg
F30
http://pacher.netliberte.org/pp/images/reviews/F30_Rotisserie.jpg
書込番号:5090157
0点

>>ちなみにぼくもフランス語・英語ともにチンプンカンプンです。
そんなあなたに翻訳サイト
http://nifty.amikai.com/amitext/index2.jsp
他にも探せばいっぱいありますよ^^
書込番号:5090341
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf30/portfolio.html
やはりISO-3200のサンプル(豪華な室内をバックにしたフラッシュ姉ちゃん)はなし...
0点

サンプル見た感じ、美肌処理(肌色ノイズリダクション)が低感度でも結構キツ目な印象で、個人的には残念感が漂い中っス…。
懐かしの名機、コニカKD500Zみたいに女性にキビシ〜イ解像度が欲しかったけど…ソレじゃ売れんのでしょ〜なァ…。
ま、肌色以外の解像感はサスガですし、
今回サンプルは無かったけど「iフラッシュ」とやらの性能に期待…ってコレばっか言ってるオイラでした…!
書込番号:5065601
0点

残念ですが私の目では、高感度はともかく、コンデジの画質はここ数年進歩しているとは思えません。F700からの向上が感じられません。個人的には高感度のノイズレスに注力するのではなく、フィルムメーカーの技術力を生かし、人肌の階調性、立体感の表現に力を入れて欲しいです。これからフィルムを知らない世代が増え、今のコンデジの画質が普通の写真に見える時代になっては悲しいです。フィルム並の表現力(といってもアナログの情報量をデジタルで表現するには現時点無理だと思いますが)に近づけ、せめて、L版印刷ではフィルムかデジタルか区別が付かないくらいまでになってほしいなあと思います。一眼を含め一旦デジタルにシフトしかけましたが、記録用のF700を残して、フィルムに戻ってしまいました。デジタルの発展を期待しつつも、フィルムの利点が残ってほしいとも思う複雑な今日このごろです。
書込番号:5065604
0点

よく書き込まれていますが
あくまでも3200はエマージェンシー用で
どうやっても撮れないと判断した時に
しかたがなく使うのが良いと思います。
いくらフジでも感度はできる限り低くして
撮影した方が綺麗に撮れます。
最近の感度の数値競争は根本的な
画質が上がっているのでは無く
カメラ側のソフト処理で画質を
フィルタ処理で誤魔化している感じです。
800、1600、3200がそれぞれ
他のカメラのどの位の感度の画質か
チェックした方が良いと思います。
800が他のカメラの100位の画質ならば
十分じゃないでしょうか?
書込番号:5065712
0点

まあ、過剰に期待するのもどうかと・・・?(^^;;;)
F10系は、F700系の絵作りとは違っているようで、その点が残念です。
撮影条件の良い時は、あとほんの少し、彩度を上げても良いと思います。
F-クロームでは濃すぎますし・・・AWBが外れると・・・(^^;;)
肌も僅かに赤みが強いのではないでしょうか? レタッチしてみたら、
彩度を少し上げ、グリーンに振ってみたら、好みの感じになりました。
(※ モニターキャリブレーションをやってませんが・・・(^^;;;)
自分好みにデフォルトの画質を調整できるとイイですね。
パソコンからUSB経由で設定変更できるようになっていると、
カメラ側のメニューが複雑にならずにイイと思います。
カメラ側では、リセットだけできるようにしておいて・・・。
F10でも、F-クロームの画質が変更できるなら、もっと積極的に
使うのですが・・・(^^;)
書込番号:5065774
0点

イヤミってるわけではなく、みなさんホント細かな部分までよくおわかりのようですね。ぼくのフシアナ目には魅力十分なのは相変わらずです。
ぼくなんかはISO400とか800の画像を見ると、こんな小さくてこんな安い?(ちなみにデジイチと比べてです)のによく撮れるものだと単純に感心してしまいます。
F10/11からのビミョーな変化はあるのでしょうが、今みなさんにあげてもらったサンプルではぼくのフシアナ目にはよくわからないというのが正直な感想でして、画質とまったく関係ないですが何よりデザインは良くなったなあという第一印象で変わりはありません。
正直のところ、ぱっと見でこれだけノイズが少なく綺麗に見えて、かつ解像感云々とかいうところまで行ってしまうと、最近KissDNを半衝動買いしてしまった自分は立つ瀬がなくなってしまいます。
ボケ味やレスポンス、多様な設定があるのだから・・・と自分に言い聞かせてしまいます。
>>自分好みにデフォルトの画質を調整できるとイイですね。
同感でして、ここまで待たされたのもあって、ソニーのT30に浮気してしまいそうだったりしてます。本当は両方買っちゃいたいんですけど・・・。(こんなこと書いたのがばれただけでも怒られてしまいそうです。)
書込番号:5066018
0点

メーカー間の話し合いで、仕様表の記載事項の標準化と、サンプル画像に
最高感度でのサンプルを義務づけるようにでもしないと、高ISOの
メーカーサンプルは、期待出来ないと思います。
書込番号:5066125
0点

非常に個人的なユーザビリティからの観点なのですが…
ISO3200云々よりは、F10/11から
@充電、本体経由でのPCからの画像取り込みに「ボックス」が不要になった。
A一応「ベタフラッシュ」ではなくなった。
この2点だけで大きなバイイングポイントだと思います。
もちろん3200は夜間に交通事故に遭遇してしまったときのような非常時の記録用と考えることもできますが、その程度でしょう。
# 当時PowershotSシリーズ持っていて、当て逃げされたときに
# 急いで撮った相手車の写真、映ってませんでしたのでね…
書込番号:5066187
0点

NB8C_VSさん、こんにちは
>最近の感度の数値競争は根本的な画質が上がっているのでは無く
カメラ側のソフト処理で画質をフィルタ処理で誤魔化している感じです
そう言い切れますかねー。F30の改良の根っこはCCDの改良であり、ソフトの改良は従だと思いますが。だからこそ他社に差を付けているのではないでしょうか。
書込番号:5066291
0点

F11のサンプルと比べてみても、正直私にはそれほど感度が良くなったようには
見えないのですが、F10系の感度を持つコンデジに露出補正専用ボタンがつき、
Fボタンで入るメニューの最上位がISO値の変更になったというのがとても
嬉しいです。あと、サバランさんやlarge silce of pizzaさんが触れられたように
フラッシュの性能が良くなったというのも、ファミリーユースのカメラにとっては
重要な進化のように思います。個人的には580枚も撮れなくていいので
もっと軽くて薄いものが欲しいんですが、こちらはZ3に期待でしょうか。
書込番号:5066429
0点

>F11のサンプルと比べてみても、正直私にはそれほど感度が良くなったようには
見えないのですが
Allaboutのレビューで見ると、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051027A/index24.htm
F11 ISO1600 F2.8 1/80秒に対して
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060509A/index27.htm
F30 ISO1600 F2.8 1/140秒と、
露出値が2/3段以上アンダーです。
撮影日時がまったく違うのではっきりとは言えないのですが、他の写真を見ても全体にオーバー傾向のあったF11よりもF30はかなり抑えめな露出傾向になっている感じがします。
シャッター速度の割にはF30の方が大分暗部階調が良く出ているような気がするのは私だけでしょうか?
露出値を揃えて撮影してみれば、もっと改善効果ははっきりと分かるような気がします。
書込番号:5066518
0点

@ぶるーとさん こんにちは
観光客や床、左側の土産店の中、二階の欄干などを見ると、明らかにF30の方が良いですね。当たり前ですが水飛沫はシャッター速度が速くなったことを示しています。
書込番号:5066577
0点

「素人の」私には、と書くべきだったかもしれません。「高感度撮影が可能になった」と
宣伝されている機種の中には、プログラムをノイズが出ても増感するようなものに
変え、ソフト的な補正の味付けを変更したようなものが多いように思うのですが、
F30の広告ページには第6世代のハニカムCCDを使っているとあったので、正直F11の
800レベルの絵が1600でも撮れるようになったことを期待していたところがあります。
その反動も混じっているかもしれません。800が常用可能な域に達し、1600もより実用
的な感度になった印象はあります。F30は妻に内緒で買ってしまうかもしれませんが、
最近のハニカムCCDの進化の速度を見ると、FUJIはすでにFOVEON的な新CCDの
開発に重点を移しているのでは、という気もします。と言うか、そうあってほしいです。
書込番号:5066585
0点

昭和1桁さんこんにちは。
素子レベルでも何十%かの改善はあるように見えますね。ノイズリダクションの傾向や露出値が違うので画調は異なりますが、まずまず何とかかんとか、使えそうな予感はします。
テヌキングさんこんにちは。
>正直F11の800レベルの絵が1600でも撮れるようになったことを期待していたところがあります。
私もまったく同じことを期待しました(^^;
しかし素子レベルで二倍の感度を持たせることは、一年ではちょっと無理かなぁとも思っていたので、改善のかなりの部分はノイズリダクションの進化にもかかってくるんじゃないかと考えられ、大体納得のいく画を出してきていると思えます。
今回は高感度でもよりシャープな画を作る方に力点が置かれている感じがしますね。露出の取り方や被写体によっては、ISO1600でもそこそこ使い物になるとは思われます。
有機CMOSは実現されたらちょっと理想的な撮像素子ですね。
3-4年後実用化ということで、ちょっと気長に待たねばなりませんが、感度だけでなくダイナミックレンジなどを含めた総合的な画質改善を望みます。
書込番号:5066692
0点

基本感度がISO80→ISO100と125%向上しているみたいですからね
書込番号:5067737
0点

って ことで、 メーカ側のISO基本感度性能アップの見方(自信?)も、 たった +26%(1/3EV)程度 という結論ですね。
< しつこい様ですが、 2年半前のS7000(2世代前のCCD)のISO基本感度200のやっと半分に達しただけ??? >
書込番号:5086762
0点

以前公開特許見ていたときに、フジが通電させることで透明度を変化させるフィルムの特許を
持っているのを見つけましたから、基本感度200をこのフィルムで減光してISO100やISO80を
作っている物だと思ってた時期が、私にもありました。
(F710の基本感度がISO200だったからそう推理したってのも有りますけど。)
しかしインプレスの感度別写真を見る限りでは最低感度から増感する毎にノイズ処理跡が
目立ってきますから、基本感度を敢えて100に固定しながらも増感時にノイズの乗りにくい素子へ
仕上げてるんじゃないかなあと思っております。
特にRAW撮影時は第4世代SR素子のF710や第3世代のS7000がISO感度200/400しか選べず、
ISO1600が画素混合によるものだったことを併せて考えると、第5世代ハニカム以降が
突出して高感度に強くなったと思って良いのではないでしょうか。
(F710やS7000のISO800はつまり、一度ISO400で撮影した写真を明るく持ち上げてるだけですし。
F10/F11と同じ第5世代のS9000は全感度域でRAW撮影が可能です。)
また、夏の日中晴天下で撮影されたことがあれば一発で分かりますが、最低感度200じゃ
どうしても絞りを目一杯絞るかシャッター速度を数千分の一秒にしないと厳しいですから、
一般の方が手軽に扱い易いようISO100だけは残す必要が有るんだと思いますよ。
書込番号:5087495
0点

皆さんすごいですね。
私のモニターで見ている限りは、素晴らしい画像です。私にはそれしかわかりません。
こんな写真(毎回出るサンプル画像)を撮りたいといつも思っているのですが、いまだとれたためしがありません。
いろいろな方のHPを見ていて、中には同じ機種で撮っているのにどうしてあんな素晴らしい写真が撮れるんだろうと思う事があります。同じようなシチュエーションで撮っても、出来栄えは雲泥の差。マジックでも見ているようです。私にしてみればカメラの性能は十分すぎるくらいによくなってます。そのカメラに備わった機能を活かせるくらい上達したいものです。
私はもう、フィルムカメラには戻れない組です。当時白黒(カラーは高くて)専門だったせいか、いまのこの環境は最高です。フィルム代を気にせずカラー写真が気軽に撮れる。プリンターで印刷まで。すごい、進歩じゃないですか。仕上がりも満足です。今はコンテストなど無縁だし。
F30は現時点では、最良の一台でしょうね。あらゆる状況でシャッターを押すだけで誰にでも綺麗な写真が撮れる。というのが、私のコンパクトデジカメに望むことですから。
皆さんの要求って高いんですね。だからこそ進歩するのでしょうが。
思わず「限りないもの・・それは欲望」って歌詞が脳裏をかすめてしまいました。(分かる人少ないだろうな。)
しかし、次はどのようなサプライズを用意してくれているのでしょうか。フジさんは。私も欲望人間だ!(メーカーは大変ですよね、7〜8ヶ月周期で新製品をだすのですから。)
書込番号:5087889
0点

Satosidheさん へ
=> いやあ、ボヤキに解説ありがとうございます。 S7000も第4世代HRのハシクレですから、F810との比較でどれだけ サバ をよんでいたかをハッキリさせたかったのですが...。 実際、これを書くとまた物議をかもし出すと思うのですが、 Fujifilm S7000のISO-200というのは感度レベルではなく、 Canon A70のISO-200のノイズレベルが同じ ということかな? と思うくらいで、 これも加えるとS7000って A70に対して 4段分の差(!?!?) があるような(書き忘れましたが広角端35mmでのF値は共に2.8。 ちなみにCCDは、S7000が1/1.7型 総画素数663万画素、A70が1/2.7型 総画素数約330万画素)。 Fujifilmは、ハニカムCCDの利点としたルート2倍のハニカムズームや最大記録画素数をCCD画素数の2倍にするハッタリをやめたようですが、やはり次の「iフラッシュ」などの謳い文句にはまたまた疑念が起こります。
超高画質の最低感度を残すのは大賛成です。 なにもNDフィルターをわざわざ付けてシャッター速度を落とすなんて、ナンセンス!
O−MTさん へ
=> 仰るとおり、ヘタッピイの私が偉そうにこんなに書いていいのだろうかとも思うのですが、 同じ人間が Canon A70 と比べてということで...。
実際S7000で(縮小画像だけど)スゴイ画を撮られているのを見ると、穴に入りたい(!) 余りにS7000につらく当たってきたので、頑張って活用しようとしているのですが、 今はピーカン天気時のラチチュードの狭さに苦戦しております。
技術開発に終わりはないと思いますので、次のサプライズも大いに期待しましょう。
書込番号:5088162
0点

< 注目 > 何気にメーカサンプル4〜6が追加されています。 ISO-200も有。
書込番号:5089981
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





