
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月30日 21:48 |
![]() |
3 | 13 | 2007年7月25日 20:17 |
![]() |
7 | 11 | 2007年6月24日 23:09 |
![]() |
4 | 6 | 2007年6月19日 23:23 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月21日 15:47 |
![]() |
4 | 13 | 2007年6月23日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
2006年10月にFinePix s6000を購入し、そろそろ1万枚撮影しました。FinePix F30にするか、FinePix s6000にするか散々迷ってFinePix s6000を買いました。
ノイズの少なさ
夕方や室内でも明るい画質
ほぼ手ぶれなし
と最高に満足しています。
ただ、FinePix s6000は大きさが大きさなだけに、普段持ち運べず困っていました。
そこで、散々迷ったFinePix F30が安くなってきたので買ってしまいました!
◆お店:ケーズ電気(本厚木)
◆価格:19500円(店頭価格19800円)
ちょうど、道路を挟んで、コジマ、ヤマダ電機があるせいか、19800円の提示価格にもかかわらず「安くならないの?」との問いに300円安くしてくれました。大量仕入れの在庫残りらしく、既に現在の価格で原価割れになっているような事を言ってました。
Fujiのxdカード1GBも3980円も一緒に買いました。
こちらは、3000円にしてくれました。
まだまだ撮影枚数が少ないので分かりませんが、同じハニカムCCDを搭載しているはずのs6000と比べると、奥行きがない絵に感じます。
ただ、ノイズの少なさ、明るさは健在で充分満足しています。
もし、欲しいと思っている方いらっしゃればそろそろ最後のチャンスかもしれませんよ!
0点

F31fdを持っていますが、先日大型カメラ店で私もF30を購入しました。13,000円でした。F30はF31fdに比べると少しオーバー気味に写るようです。
>既に現在の価格で原価割れになっているような事を言ってました。
ケーズやヤマダなどの家電量販店に大型カメラ店の価格を告げると「それでは原価割れになってしまいます」と言われることが多いのですが、家電量販店の仕入れ価格というのはカメラ店に比べそんなに違うものなんでしょうか。
書込番号:6487083
0点

13,000円はめっちゃくちゃ安いですね!
その価格なら、私も即買いします!
たぶん、発売から1年経つ商品のなので在庫を早く処分したかったのではないでしょうか?
仕入れ価格は、各グループの仕入買取のコミット数量で決まると思います。ここ最近の統合はその影響かと思います。
通常、モノは原価30%→宣伝費が入って40%→問屋で50%→流通コストなどが乗っかって店の仕入で70%→店頭価格で100%あたりかと思います。
「価格.com」のランキングでも販売管理費・間接費のかからないタイプの業者で19,998円が最安値なので、このあたりが一般的な買い付け価格付近なのではと思います。
発売当初、店頭価格40000円くらいしたはずなので、ポイントバックなどしても15000円程度の利益が出たのでないかと思います。今は、その利益を食いつぶしている時かと思います。
F30とF31fdで、写りが違うとは知りませんでした。
てっきり、顔キレイナビと赤外線だけかと思ってました。
書込番号:6487133
0点

これ以上値切られたくないから、ウソで「原価割れ」だと言う店員もいるでしょうが・・・
ややこしい客が来たら「原価割れだから無理だと言っとけ」みたいな指令が出てる店もあるそうな
書込番号:6488335
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
こんにちは 発売当初に「FinePix F30」を買ってただ漠然と撮影し続けた者ですが、最近外食(バイキング)に行って料理などを記念撮影などしているんですが、他の食べ物関係のブログを食べ物画像の様に上手く(美味しそうに)撮れないんですが、自分みたいに「花の接写」みたいなAUTOではなくマニュアルで細かい設定をしてるんでしょうか?
また、お奨め設定がありましたら教えてもらえるでしょか?
0点

オートの画質に不満があるのならば、自分で細かく設定するのが良いかもしれないですね〜。
あとはレタッチソフトなので好みに微調整するというのもいいかも?
書込番号:6484232
1点

回答ありがとうございます
自分なりにいじったりして試し撮りなどしてるんですが、オートだと微妙にフラッシュが弱いのか?暗い感じがするし、マニュアルで撮るとフラッシュが強過ぎて真ん中辺が真っ白になったりとちょうど良い具合の明るさの画像が撮れません・・
書込番号:6484252
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
F30に限った内容ではないですがこちらの第67回が参考になるかも・・・
料理を撮影するときのポイントとしては
ノーフラッシュ、ホワイトバランスを気をつける、
マクロで寄って構図を工夫、手ぶれに注意
の4つだと思いますよ。
高感度の画質が良いF30ならノーフラッシュでも手ぶれしにくいから
ホワイトバランスがオートでうまくいかないなら
カスタムホワイトバランスを使うだけで良い写真が撮れるのでは?
飲食店のテーブルにはお皿だったり紙ナフキンやおしぼりなど白い物はたくさんありますから
それに向けてホワイトバランスをセットするだけなので一番簡単で確実だと思います。
書込番号:6484318
1点

The March Hareさん回答ありがとうございます
教えて頂いたサイトは以前のコメントなどを見て知って見た事はあるんですが、いろいろ試したんですが満足いかない(高望み?)結果だったんですが・・
ちなみに、自己満足?(それしか設定方法が分からない)でやってる撮影設定ですが、
マニュアル
フラッシュ(オート)
マクロ(毎回ON)
ISO オート(1600)
ホワイトバランス オート
と、大体オートで撮影しています
それと、マニュアルと同じぐらい「花の接写」で撮影をしています
室内が暗めの時はこちらの方が、たくさん撮影しています
書込番号:6484371
0点

まだF31fd買ったばかりですが私なら
マニュアル
ISOオート(800)
マクロモード
フラッシュ禁止
ホワイトバランスカスタム(お店ごとにその都度設定)
必要に応じて露出補正
という設定で撮影しますね。
とにかくマクロ撮影の料理や自然物ではフラッシュは絶対に使いません。
被写体との距離が近すぎてフラッシュが強く当たりすぎてしまうし
レンズなどでケラレてフラッシュの当たるところとそうでないところ
ができ、被写体の影もくっきり写ってしまうので。
どうしてもフラッシュがいる場合にはティッシュなどを使って
フラッシュの光を拡散・弱めるようにします。
この機種みたいにISO800が常用できればフラッシュなしで撮影できますけどね。
書込番号:6484434
1点

The March Hareさん ありがとうございます
やはりフラッシュはオフにするんですね
教えて頂いたサイトにもフラッシュはたかないで撮影する様に書いていますし!
フラッシュでの撮影に慣れてしまってるのか、フラッシュ無しだとどうも暗く見えるので、フラッシュをたくんですが明る過ぎるんですね!
確かに、カメラを近づけて撮影してると真ん中が真っ白になりますから
教えて頂いた設定
マニュアル
ISOオート(800)
マクロモード
フラッシュ禁止
ホワイトバランスカスタム(お店ごとにその都度設定)
必要に応じて露出補正
を参考にして試し撮りなどしてみます
書込番号:6484601
0点

カメラの設定は、単純にフラッシュ発光禁止にするだけで、プログラムオートでも結構綺麗に撮れますよ。
モチロン、マニュアルでホワイトバランス等補正すれば、尚良い写真が撮れるでしょう。
明るい写真が好みなら、露出補正で補正するのが常套手段と思います。
食い物ブログの写真を見たとき・・・
決定的に違うのは、カメラの設定より、むしろ「構図」の方。。。
常に「真上」・・・あるいは、正面から斜め45度下方に向けたアングルの写真・・・面白くありませんね?。。。
ローアングルで盛り付けの立体感を出したり、大胆に料理の一部を切り取ってあったり。。。皿の向きをいろいろ変えたり・・・動きや迫力を加えると、より美味そうに見えますよね♪
ミニ三脚や手鏡を持っていると、さらに撮影バリエーションは広がります。。。
スローシャッターで立ち上る湯気を捉える。。。
手鏡をレフ版のように使って、影を消したり、料理にテリをつけたり・・・。
料理写真の定番・・・逆光を作り出すことも。。。
書込番号:6485665
0点

料理の写真は一番大事なのが照明です。
蛍光灯でも食品をおいしく見えるようにするのが出て来てる
くらいですから、照明で大きく変わります。
バイキングなどでは照明で料理をおいしく見せる工夫をする
なんて事はしてないでしょうから、その場所にある照明で
色が綺麗に出るようにする工夫をするしかないでしょう…
The March Hareさんの書き込みのように、白い紙を使って
ホワイトバランスをマニュアルセットするだけでも、大きく
変わると思います。
オートでのホワイトバランスでは難しいと思いますので…
あと2秒セルフを使ってますか?
これも大きいと思います。
書込番号:6486091
0点

#4001さん・Victoryさん コメントありがとうございます
確かに、デジカメの設定よりも自分の撮影アングルなどのセンスも問題かもしれませんね・・
いろんなサイトを見に行ったりしてるんですが、三脚を使ったりした方が良いとか書いていますが、さすがにレストランで三脚は使えませんよね(笑)
それと、最近行ってるブッフェスタイルのレストランだとその場にじっとしてるのも迷惑なので(撮影してる自体が迷惑?)さっさと撮影して移動したりするのでなかなか思う様な画像が撮れませんね
テーブルに戻って皿の上の料理の画像は「マニュアル」でフラッシュ付きで撮っていて自分では明るく綺麗に撮れてると思うんですが、中には発光が強すぎる画像もありますが・・
自分みたいな設定下手?なのは、「オート」の「ナチュラル」で撮影したほうが良いかも
それと、とあるサイトのメッセージを読んでみると自分が満足出来ない原因が1番下の内容と一致?
http://www.amania.info/index.php?Operation=CustomerReviews&ItemId=B000F3T5RG&ReviewPage=3
書込番号:6486750
0点

フラッシュオンで明るくキレイに撮れていて
フラッシュオフだと暗いと言うのがよくわからないんですが・・・
露出補正はしないんでしょうか?
それともフラッシュで白飛びしている方が好みなのか・・・
料理の周りの明るさに引っ張られて暗く写るようなら
測光方式をスポットに変えれば済むことですね。
カメラの取説と最初に紹介したサイトをちゃんと読んでカメラの最低限基本的な仕組みと知識を理解された方が良いと思います。
hiroakihiroさんの紹介されてるサイトの最後のカキコミ見ましたけど
カメラを使いこなせない人がほとんど言いがかり的に書いているように感じました。
F30のISO800が画質としての限界でその設定で手ぶれするなら
手ぶれ補正のあるカメラでもほとんど一緒だと思いますね。
手ぶれ補正はほとんどのメーカーで2段分の効きで
フジ以外の多くメーカーではISO200がフジのISO800相当の画質ですから結局手ぶれしやすさは同じになりますからね。
書込番号:6486871
0点

The March Hareさん コメントありがとうございます
フラッシュの「オン・オフ」の明るさの違いですが、自分の目が変なのか?明るいと言うより「色が濃い?薄い?」と言うべきなのか?あくまでも好みの差なんですかね・・
露出補正は変更した事はありますが(漠然と)あまり分からず元に戻してしまいます
掲示板のコメントは感想では無く言いがかりに近かったんですか?
申し訳ございませんでした
やはり画質に欲張らず今まで通りにやっていったほうが無難ですね
書込番号:6486931
0点

>>とあるサイトのメッセージを読んでみると自分が満足
>>出来ない原因が1番下の内容と一致?
2秒セルフを使ってますか?
静止物の撮影では威力を発揮します。
シャッターボタンを押す事でブレる事を無くす事が出来ます。
書込番号:6488397
0点

マクロ、2秒タイマー、ISO800固定、開放
ってとこで、みなさんとほぼ一緒ですね。
書込番号:6575951
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
じゃがまるくんさんこんばんわ
滝の流れが糸のように見える撮り方と言うのは、スローシャッターを使っての撮影になりますので、その場合NDフィルターと言うフィルターを使う事で、スローシャッターになると思います。
その場合、手で持っての撮影は出来ませんので、三脚か付近でカメラを固定出来る場所に置いての撮影になります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352618.html
書込番号:6462504
1点

シャッタースピードを遅くすればできます。
具体的には、三脚を使って絞り優先モードでF8・ISOは100
レンズの前にサングラスかNDフィルターをかざす
書込番号:6462510
2点

上でお2方がアドバイスされていますので、お勉強と言う事で・・・。
滝を糸のように撮ると言う事は、水の動き(流れ)を撮る時にワザと被写体ブレを起こさせると言う事です。
被写体ブレは、動きに対してシャッター速度が遅い時に起こりますから、シャッター速度が遅くなるように設定すれば希望の写真が撮れます。
シャッター速度が遅いので、手持ちでは手ブレしてしまってまともには撮れません。
そこで三脚の登場となるわけです。
書込番号:6462524
0点

追申。
NDフィルターと言うのはカメラのサングラスのようなものです。
それでカメラに入る光を制限する事によって、シャッター速度を遅くしてやろうという魂胆です。
書込番号:6462532
1点

晴天順光では、NDフィルター(orサングラス)を使っても、糸のようには写らないかもしれません。
曇りの日や日没付近を狙うと安心です。
書込番号:6462985
2点

晴天時は、9段絞りのND400か3段絞りのND8と2段絞りのND4を
使うとかなりシャッター速度を落とせます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html
もちろん、レンズアダプタを使っての話ですが
レンズアダプタはこちら
http://www.naojiro.net/
書込番号:6463024
1点

NDフィルター等で減光させることですね。
岩肌をつたう滝から崖を落ちる滝まで色々あるかとも思います。
(横風でしぶきが流れる滝も・・・)
流量等での条件にも応じての調整は必要ですね。
流量にもよるけれど、日陰の滝ならそのまま遅いシャッターでいけるかも・・・
書込番号:6465000
0点

ちなみに1/4[sec]の場合、こんなカンジです。
[白糸の滝] (三脚を使っています)
http://smokingblues.web.infoseek.co.jp/diary/2006-07/photo.html
書込番号:6465072
0点

皆さん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ちなみに・・・サングラス使用とはレンズにかざせばいいんですか?
あと・・・F30での設定はどうなるんですか?
書込番号:6469590
0点

マニュアルで、ISO100 F8まで持って行き、シャッター速度
を遅くするだけ。
三脚も用意。
書込番号:6469685
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
久しぶりにケースから取り出してみると画面にヒビが入ってました・゚・(ノД`)・゚・。
まだ買ってから1年も経ってないのに。。。
これからいっぱい使う予定なのに。。。
なので早く修理に出したいのですが、この場合はメーカーの無料保障も買った場所(ヤマダ電機)で5年間無料保障付けましたが無効ですよね。。。?
もし有料であっても、安く修理してもらうにはメーカーと買った場所のどっちに持っていけばいいのでしょうか?!
まったくの無知なのでぜひ教えてください。。。。
0点

カメラメーカーの保証書があれば、メーカーでも買ったお店でも対応してくれます。
5年保証など、お店独自の補償はそのままお店に持って行ってください。
書込番号:6449717
1点

液晶モニターの破損は、おそらくそのまま全取り換えになると思います。また、料金も2万円ぐらいはかかると思われます。
あまり高くつくようならF31fdなどを購入された方がいいかもしれません。
いずれにせよお店で相談してみてください。また、修理の見積もりもとってみてください。もしかすると安く上がる場合もあります。
いずれにせよ、保証書をお忘れなく。
書込番号:6449737
2点

ご愁傷様です。
買い替えの楽しみで悩むか修理に出すかですね。
世代交代が激しいこの世界です。
私ならf31、F40とGX100で悩むかな。
書込番号:6449757
0点

ケースに入れていても割れちゃうんですね。
ケースはメーカー純正ですか?
何か衝撃を与えたりしましたか?
どういう感じで扱っていましたか?
書込番号:6449917
0点

液晶モニターの修理は、メーカーの1年保証の対象外だと思います。
過去の投稿では、1万2千円から1万5千円かかるようです。
ヤマダの保証がきくかどうか、お店に確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6451053
1点

みなさんコメントありがとうございます
今日たまたま販売店に行けたので修理に出してきました
手数料など色々かかり、1万前後になりそうです
ただ、手続きをしているときにお店の人がわたしに何も聞かずに保証書なしに○を付けていて。。。
保証書あっても意味ないのかと思いその時は何も言わなかったのですが、一応5年間入っていると言えばよかったかな、と後から後悔↓↓
悩んでも仕方ないので今は早く直って帰ってきてもらいたいです!
書込番号:6453083
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
デジカメ初心者なもので、アドバイスをお願いします。
最近、オークションを利用するようになり、自分も出品をしようと思い写真撮りのために購入を考えています。
おそらく、用途は、ほぼ99%は出品写真撮りだと思います。
というのも、6年ほど前に1度購入したのですが、ほとんど使わずに、友人に譲ったことがあります。その後も必要性を感じませんでした。
メーカーにはこだわっていませんが、以前は富士フイルムだったのでFinePixのF30、F11、F10、A610、A600あたりで考えています。使用頻度が少ないため、中古の購入を検討しています。F31あたりはかなり高性能でおごりすぎのような気がするので候補から外しています。
この中では私の用途にはどれが適していますか?
選ぶポイントは
1.出費は極力抑えたいので、できるだけCPの良いのがいいです。
2.初心者なので、高機能でも難しければ使いこなせないので、操作が簡単なのがいいです。
他メーカーでも結構ですのでお薦めがありましたら教えてください。
0点

オークション撮影には、こんなライティングセットも
あります。
http://www.ikeshop.co.jp/
オークションで綺麗な写真にするならば、編集ソフトも
考えた方が良いと思います。
色々編集して、見栄えの良い写真にすることも可能です。
F30は、在庫処分程度しか売っていないと思います。
オークションで、購入。?
書込番号:6444462
2点

オークションの出品用でしたら、こちらの「S602」辺りの物が非常に使いやすいです。
http://kakaku.com/item/00500810117/
1M ピクセルで撮影すればリサイズも不要ですし、スパーマクロも搭載されていますので
小物の出品にも重宝してます。
この当時の 300万画素機(ハニカム CCD III )は一つの完成型で、フジ特有の
発色をしますので、とっても鮮やかに見えます。
少し勉強すれば、各種「マニュアル」機能も充実していますので、写真の勉強には
もってこいの機種だと思います。
若干大振りのザイズですが、三脚に据えての撮影なら苦になりませんし、
手持ち撮影においても、グリップを含めてホールドしやすいので、ぶれにくいです。
オークションで、1 〜1.5万円(元箱付き)前後で入手可能でしょう。
詳細は口コミ情報を参照してください・・・。
書込番号:6444526
0点

オークションなら300万画素くらいで、接写の効く機種なら十分だと思います。
私はデジタル一眼も持っていますが、オークションでは古いミノルタのコンパクトデジカメのディマージュXtで必要十分です。
また変に加工して実際より良く展示するのは、かえって相手に悪印象を与えてトラブルの元になります。
それこそ、オークションで信用できる方から買うのがよいと思います。
書込番号:6446518
0点

コンパクトタイプのデジカメでオークション用の写真をキレイに撮影したい場合は「フラッシュを使わない」ことが挙げられます。
フラッシュを使うとどうしても光が反射してしまっていかにも「素人」が撮影した写真になってしまいます。
よって部屋の中を極力明るくする必要があります。
あとは画像加工ソフト、安価なフォトショプエレメンツなどがいいかな、場合によってはプリンタやデジカメ付属のソフトでも加工できますが使い勝手は悪いですね。
画像の明るさと色を補正してあげればバッチリです。
フラッシュの反射を気にしなければオークション用のVGA(640*480)サイズくらいならどんなカメラでも(130万画素程度)でもきっちり撮れます。あとは「補正の腕次第」ですよ。
値段も下がったA600がいいかなぁと思います。xDはちょっと高いけど512MBもあれば十分だし、256MBでも用途を考えると足りるかもしれませんね。
富士はさすがにキレイな色使いですよ。写真を加工せずに出品することを考えると富士のカメラで撮れば許容範囲じゃないかなぁと思います。
私はいつもはDimageA1に外付けストロボで撮っていますが修理している間はF30で撮っていました。フラッシュが直接当たってしまって反射が気になりましたが(夜しか撮影できないので)色補正はほとんどしないで出品していました。過去、富士のデジカメは何台も使ってきましたが色使いについては私の好みでしたね。
書込番号:6457623
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F30
親用カシオZ850が壊れたため
ここの評価とスペック参考にF31fdに狙いを定めて店頭で弄りました。
顔ナビボタンいちいち押さないと駄目なのは年寄り向きではないため、ちょっと安いF30を購入。
うーん、オートは使えないですね。フラッシュですぐ白飛びするのは駄目すぎです。
操作も煩雑でモードによって使えたり使えなかったりって・・・。まぁ知っていましたがやっぱり不便。
等倍で見るとディザリングのような階調表現もいまいちです。
液晶もコントラストが低く、バックライトが明るいだけかと。
がんばればきれいに写るしそれを基準に選んだんで仕方ないですが、簡単に普通に撮れるのが当たり前だと思ってたので・・・。
結局親用にZ850直したので良いんですが、ちょっと愚痴りたかったんで許してください。
2点

私は、マニュアルで、露出補正を-0.3にして、ISOを
明るい場所は、ISO100、室内はISO400、暗い場所はISO800
と設定を変えるだけです。
面倒な操作は必要ないと思います。
書込番号:6441020
1点

不便なのを知っていて、「がんばればキレイに写る」程度にお考えのカメラに、
期待していたとは、これ如何に?
書込番号:6441103
0点

オートにそこまで期待するのは、欲張りすぎかも?
書込番号:6441168
1点

前の2機種(ソニーP72、カシオ)はオートで問題なかったので
凝った写真(どんなだよ)じゃなければ普通に撮れるのかと。
で、自分が使う時は綺麗に写るようにちょっと弄って使い方を考えてたんですけど、当てが外れました。
フラッシュ切り替えぐらい操作できればオートで問題ないんですけどこれすら出来ないメカ音痴なんで・・・。
書込番号:6441655
0点

iフラッシュで白飛び?
F31と比べても1/3段くらいオーバー傾向があるだけなので、フルオートでもそれほど使えないわけはないんですけど、故障とか何か別の原因があるのかもしれませんね。
書込番号:6441753
0点

画像を上げていただけると、ここの常連さんは割りと簡単に原因を見つけてくれるのでお勧めです。
書込番号:6441759
0点

フラッシュを使うシーンということは、室内か夜間だと思いますが
あまり白とびの経験はないですね。
室内で夜間で通常の照明ならISO400に設定でフラッシュをよく使いますが調光は優秀だと思いますよ。
書込番号:6442794
0点

結構明るい場所でもフラッシュ光るんですよね。
今日試したのだけれど、曇り空で空が1/3ぐらい入る構図だと光るんです。っていうか故障かもですね。
i-フラッシュの効果が宣伝と全く違うし、フラッシュ光る場所でフラッシュ切ってもシャッターかなり早く切れてるし。
ここで愚痴ってないで見て貰ってきます・・・。
書込番号:6443387
0点

>曇り空で空が1/3ぐらい入る構図だと光るんです。
フラッシュが原因じゃない白飛びを白飛びと言っているとか?
>フラッシュ光る場所でフラッシュ切ってもシャッターかなり早く切れてるし。
逆光とか?
書込番号:6443399
0点

>フラッシュ光る場所でフラッシュ切ってもシャッターかなり早く切れてるし。
↑これはどういう意味ですか?
書込番号:6443450
0点

説明下手ですいません。
かなり明るいところでフラッシュ不必要なところでもフラッシュオートだと光るという意味で書きました。構図に空が半分ぐらい入っていればさすがに光りませんでした。
室内でフラッシュが届く範囲のものを撮れば真っ白に(大げさ)。
フラッシュ切ってれば露出も適正だし測光?が狂ってるわけではなく、また皆さんのは問題ないようなので、フラッシュ不具合ということで見て貰います。
お騒がせしました。
書込番号:6443679
0点

saka-さん の書き込み私も違和感があります
一度購入店で相談された方が良いと思います
書込番号:6443774
0点

昨日撮影しました。
オートで室内(夜7時頃)でこの程度です。
私ももう少し期待していたのですが・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/fmyostaff/50248922.html
書込番号:6463314
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





