
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 22 | 2012年9月2日 01:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月11日 09:54 |
![]() |
6 | 6 | 2009年12月13日 18:18 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月30日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 00:24 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月29日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
デジカメ上級者のみなさま
これまでデジカメはコンデジ以外使った事がありません。
勿論デジイチ使用も経験ありません。
理由は以前フィルム時代に一眼レフを買ったのですが、、殆ど使わず終いでタンスの肥やしになってしまい、今だに眠っている
からです。
しかしデジカメ時代になってからというものの、失敗を恐れずお気軽に撮れるものですから撮影頻度が増え、コンデジだけは既に
8機種ほど買い替えました。
そこで前から気になっていたネオイチと呼ばれるものを買ってみようと思いますが、今回も高いカネ払って宝の持ち腐れになりそ
うで最初から高価な最新機種を買う、或いはデジイチを買うのは今回またしてもタンスの肥やしになってしまわないかをワンクッ
ション置いて確かめてみてからにしようと思い、5千〜1万円で中古のネオイチガンを買おうとおもってます。
そこでで中古のネオイチからいくつかピックアップしてみました。
選択基準は第一に金額最優先で10,000円以下である事、SX130のような中途半端に大きいものではなくてしっかりとした大き
さと重量である事、画素数は500万から800万までの物と言うのを条件で選んでみました。
ファインピックス S6000fd (630万画素)
CANON PowerShot G5
LUMIX DMC-FZ30
などです。
CANON PowerShot G6やLUMIX DMC-FZ50も候補に入れたかったのですが、中古でも1万円を超えてしまうようなので予算
第一で考え外しました。
これ以外でも5千〜1万円で中古のネオイチガンであれば構いませんのでネオイチに詳しい上級者の皆様 ネオイチ初心者の
私めに知恵をお貸しください。
画質と使う上での満足度で言うとどれがお奨めでしょうか?
0点

FZ30がおすすめですよ。
使ったことは有りませんが、評判が非常に良かったです。
書込番号:13592770
1点

富士ならFinePix S9100、FinePix S9000をお薦め
ヤフオクでは1万以下で落札されています
ただFinePix S9000はコマンドダイヤル故障が多いから確認したほうがいいです
作例はFinePix S9100の掲示板を参照してね。
書込番号:13592773
2点

今から仕事さんおはようございます。
奨めていただいたので中古を検索してみたところ、中古でも1万円を超えてしまうようでこれは外そうと思います。
せっかく奨めていただいたのにすみません。m(_ _)m
Tomo蔵。さんおはようございます。
FinePix S9100、FinePix S9000ですか、S6000fdよりどんなところが良いですか?
書込番号:13592791
0点

美写爛漫さん
FinePix S6000fd は使った事が無いので比較なんでできません
仕様書で確認してください、購入する時は全く候補に入れてませんでした
一番の違いは型番の後ろにfdと付く機種は「顔キレイナビ」(顔認識機能)が付いているぐらいでは、個人的には欲しい機能ではない
書込番号:13592807
1点

aucfanで調べたらFinePix S6000fdの平均落札価格は平均: 6,975円ですから
FinePix S9100、FinePix S9000よりは3000円以上は安く買えますね
つなぎとして考えならいいかも
書込番号:13592843
0点

Tomo蔵。さん度々アドバイスありがとうございます。
ヤフオクで以前失敗してしまったのでカメラ店で買える中古で1万以下のものが条件です。
書込番号:13592855
1点

S6000fdを使っています。
画質は同じくフジのF31fdと同等でそれなりに良いです。
ただ、今となっては大きさの割にネオ一眼としてはズーム倍率が低い(28-300mm相当)ですね。
最近のコンデジの方が超広角から超望遠まで使えるのでそちらを使用することが多いです。
S6000fdは素子も大きめで素材は良いのでゆったりとRAWで撮ってフリーの現像ソフト(s7raw)で楽しんでいます。
書込番号:13592875
1点

製品としては手動ズームで、電源ONで1秒以内にテレ端で写せるFZ30がいいと思いますが
問題は重さです。
標準ズームつきデジ一(D3100等)に近い重さですので、銀塩一眼レフのように
持ち出すのがおっくうになる可能性があります。
重さの点ではG5が無難だと思います。(価格コムのデータがないのでG9で比較)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500811014.00501910869.00500211161
書込番号:13592885
0点

この3つの中で、S6000だけ持っています。
ザックリみてFZ30を押します。
>S6000fd
xDカードですよ?
これだけでお勧めしません。
昼間の屋外なら良く写りますが、AF性能はあまり宜しくない。
(とは言っても、以前は良く使いましたが・・・)
ただし、単三なので既にエネループなどを持っていれば予備電池の面倒が無い。
古い機種なら専用電池はへたっているでしょうし、
枚数撮る方なら予備専用電池も必要でしょう。
>CANON PowerShot G5
幾らなんでも、古くないですかね?
>LUMIX DMC-FZ30
望遠側420mmでF3.7ってのが良いじゃないですか。
但し、広角側が35mmがどうでしょう。足りますか?
そんな感じで、お好きなものを・・・。
書込番号:13592913
0点

小鳥さん参考になるアドバイスありがとうございます。
望遠は〜120mmもあれば充分です。
RAWで撮って現像も面白そうですね。
じじかめさんおはようございます。
上で書きましたようによくよくFZ30の中古相場を調べてみたところ当初FZ50よりは安いだろうと考えていたのとは裏腹に高いので
今回は候補から外しました。
他に安く買えるもので同様にいい物が有りましたらおしえてください。
書込番号:13592916
1点

右からきたものさんアドバイスありがとうございます。
なるほどそれぞれ一長一短ですね。
記録メディアはxDカードやコンパクトフラッシュ、メモリースティックとか何でも構いません。
SDカードの機種でも最近滅多に取り出す事がなく、USB接続しちゃえば同じなのでUSB接続さえ付いてればOKです。
以前F31fdは持ってたのですがS6000fdAF性能が悪いとの事ですがF31fd以下でしょうか?
もしF31fd同等でしたら許容範囲です。
書込番号:13592959
0点

御満足いただけるのは、
ズバリ キヤノン PowerShot Pro1
価格も良品で1万円ぐらいのものもあります。
手ぶれ補正はありませんが、明るいレンズで被写体ぶれも含めてカバーできます。
1/1.5型CCD
28〜200mm相当
F2.4-3.5
唯一無二の 「Lレンズ仕様」で、描写は当時のKissDN+高倍率ズームを上回るものでした。
CMOSが盛んな今にあっては、Pro1のような鮮明な画質は見られなくなり、ますます貴重な存在です。
書込番号:13592969
0点

コスパ重視で選ぶのでしたらG5かS6000fdかあとは先日ビックカメラのアウトレットで9,800円で売られていた
DSC-HX1なんかもいかがでしょうか。
G5の描写はあまあまですが、S95と違いテレ側でも明るいですし見た目がカッコいいです。
DSC-HX1も1万以内なら納得できる性能かと・・・
この中で画質でいったら昼間でS6000fdが夜間でDSC-HX1がよろしいのでは
書込番号:13593131
0点

私もキヤノン PowerShot Pro1はお薦めです。
残念ながら一代で終わってしまったのですが、Lレンズ搭載の赤ハチマキ、写りはGシリーズ以上でした。
レンズ交換式で再登場して欲しいです。
書込番号:13593204
0点

どう考えても現行機買った方が無駄遣いしない。
書込番号:13593223
0点

現在予算内で買えるのはG5のみでしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210031.00500210601.00501910608.K0000295234.K0000216796
書込番号:13593247
0点

>先日ビックカメラのアウトレットで9,800円で売られていたDSC-HX1
これが、現在でもあるなら一番のお勧めでは?
さて
AFはF31fdと同等でしょう。
S6000は私のF30も似た傾向でしたから。
USB接続(正規ではケーブルは付属品です)で画像の取り込み可です。
書込番号:13593315
0点

こんにちは。
一般的に、”ネオ一”と呼ばれる機種は、高倍率ズームレンズが付き、EVF内蔵の機種を呼びます。
富士フイルム社が作った言葉で、個人的には好きではありません。
一眼レフの高性能イメージにあやかりたいと思って付けたのでしょうが…。(現在はこの言葉は使わず、ロングズームと言っているようです。)
これは、パナが作った”デジタル一眼”も全く同じです。
その結果、単なるレンズ交換ができるコンデジを、一眼レフと間違える人が大勢出現してしまいました。
と言う訳で、ネオ一という以上、キヤノンのGシリーズは対象外でしょう。
>ヤフオクで以前失敗してしまったのでカメラ店で買える中古で1万以下のものが条件です。
どのような機種を買って、どのような失敗(期待はずれ)だったのかは分かりませんが、今回の条件(1万円以下、500〜800万画素、ネオ一スタイル)の場合、うまく当たれば良いですが、外れの可能性も高いような機がします。
私も中古機は良く買いますが、数年前のハイエンド機を買おうと思えば、もう少し予算を増した方が良いと思います。
また、選択条件にセンサーサイズは1/1.8型以上とか、手ぶれ補正有りなどを加えた方が、価格は上がるでしょうが、失敗は少なくなると思います。
私が持っている、オリンパスのSP-550UZ(及び、その後のSP-UZシリーズ)は、例え安価でも、止めた方が良いと思います。
AFや画質でがっかりされるでしょう。(フジのS8000系も同じ?)
2/3型センサーのキヤノンPro-1、ニコンのCOOLPIX 5700/8800、コニカミノルタのA1/2/200、フジのS9000/9100/100fd/200EXR、ソニーF828、オリンパスC-8080WIDE ZOOM辺りなら、多少高価でも良い写りをしてくれます。(ニコンE-8800、フジS200EXRは持っています。)
パナのFZシリーズは評判は良いですね。
私は使ったことはありませんが…。
あと、1万円で買えるかどうかは分かりませんが、私が最も気に入っているのは、オリンパスのE-10/20です。
ただ、これらはネオ一ではなく、4倍ズーム付きの一眼レフそのものだし、現行の小型一眼レフより、大きく重いですが…。
書込番号:13593318
1点

元ジャーナル爺さん、曇天雲さん、クリームパンマンさん、影美庵さん
他機種のご提案及びアドバイスをありがとうございます。
ただ1万円ではどうしても買えそうもない物も含まれているので多少当惑気味ではあります。
今回はタンスの肥やしになってもいいだろうという観点から金額重視の機種選びにしてますのでご了解ねがいますm(_ _)m
raven 0さんこんにちは そういう訳ですのでご提案の件は次の段階でそうさせて頂きます。
書込番号:13593643
0点

影美庵さん詳しい説明をありがとうございます。
あげられてる多少高価な機種はいずれ次の機会に検討させていただきます。
画質はそれぞれ良さそうですが今回は予算が限られてますので・・・
書込番号:13593668
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
F810から買い換えてまもなく1年になります。
微妙だった操作性にも慣れ、現行機種にも負けない高画質を日々楽しんでます。
早速、皆さんに質問なのですが、私のS6000fdは半押し状態でカメラを振ると、ファインダーの映像が一部だけ遅れて表示されるようで、揺れているように見えます。画面のほうに切り替えると、映像が揺れることもなく、正常です。
また、撮影した写真も全く異常はありません。
別に気になるだけで修理なども考えていませんが、皆さんのS6000fdはどうですか?
一部というのは、ちょうどSSとF値が 500 F3.6 などと表示されているちょっと下から全部です。
0点

確かに半押しのままですと、ファインダー内部の画面のどこでも、ガクガクと画面が揺れ遅れて表示します。これは、電子ビューファインダーだから仕方がないような感じがしますが・・・それとは別に画面の一部だけおかしいなら故障かもしれませんね。私のは特に違和感がありません。
私のも以前、基盤がおかしくなり電源が入っても動作しませんでした。
原因は不明でしたし、衝撃等も与えたことがなかったのですが、このカメラは使いやすく捨てがたく思われたので、結構な費用で修理しました。でも、直してよかったと思っています。
書込番号:10903088
1点

やはり仕様なのですね。
言われてみると、画面全体的に遅れて表示されているような気がします。
1年で1万枚ほど撮影しました。壊れるまで使いたいカメラです。
書込番号:10921678
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
最近、レンズ内のほこり&チリ&ごみがだいぶ目立つようになりました。自分でクリーニングしたいのですが・・・。簡単に分解できそうな感じもしますが、経験がある方がいましたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。
0点

止めた方が良いと思います。 多分、二度と使えなくなると思います。
書込番号:10316953
1点

nao.ogiさん、こんにちは。
こんな感じです。
http://www.gizmodo.jp/2008/10/post_4415.html
簡単に分解できそうと感じられましたら、自己責任でお願いします。
書込番号:10316973
1点

簡単に分解は出来ると思いますよ、
ただ、組み立てるのは簡単じゃない、
調整ときたら、もひとつ簡単じゃない。
サービスにお金払ってください。
書込番号:10317520
2点

昔々、不要になったフィルム一眼用の3倍ズームレンズを分解して見たのですが・・・
途中で腹が立って来て、トンカチで叩き壊してやりました。
書込番号:10318472
2点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
私は、簡単に先端だけを回せばはずせるのかと思っていました。
あささかな考えで、すみません。
難しそうなので、そのままにしておこうと思います。
書込番号:10325001
0点

私はS6000fdをバラバラに分解した事が有りますが、組み立てるのが大変でした。
私は大手電気メーカーの工場で働いた経験が有る為、ダメ元でやってみましたが、基盤と液晶をつなぐFPC? が逆からロックかけるのがやりづらかったです。(無理な力をかけると切れて断線する)
そのあと、問題無く使えました。
たとえ、レンズ内にゴミがあっても映らないのであれば、絶対に分解はやめた法がいいですよ。
書込番号:10625417
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
いまさらなんですが、S6000fdについて質問させてください。
妹が持っていて借りてみたんですが、ファンダーを覗いて撮ると曇っているように見えて、一眼レフカメラでみるときのようにスッキリ見れません。
写真は綺麗にとれるのですが…。
これは仕様なんでしょうか?
故障なんでしょうか?
撮りたいものにピントがあっているかも分からないので、使うのにストレスになるな…と思ってます。
妹に聞いたところ、買ったときからそうだったから特に気にしていないとのことなんですが。
もしおわかりになる方がいらっしゃったら教えてください。
0点

ファインダー左のダイヤルで
視度調節が出来るようなので調整してみてはいかがでしょうか?^^
書込番号:10235846
2点

こんにちは。
一眼レフカメラのファインダーは光学ファインダーで、レンズを通した光を直接見ているので綺麗に見えるのです。
このカメラのファインダーは、EVF(エレクトリック ビュー ファインダーの頭文字)といって、
レンズで作った画像を一旦カメラに取り込んで、それを小さなモニターで再生したのを見る仕組みになっています。
そのため、動くものの動きが妙に見えたり、今回のご質問のようにスッキリとしないこともあるのだと思います。
書込番号:10235867
2点

こんなに早く返答ありがとうございます。
ここ数日モヤモヤしていたのがスッキリしました!
フジの写真の色合いが大好きなので(コンデジはすべてフジ使ってます)仕様と分かれば納得できそうです(笑)
>D.B.Panamaさま
ありがとうございます。
調節のダイヤルがあるのですね。
小さくて軽いのでお散歩カメラにつかいたいな、と思っているので色々調節してつかってみます。
>F2→10Dさま
ありがとうございます。
デジイチはキャノンの40Dを使っているので、その見え方の違いにびっくりしてしまったのですが、構造上の違いが大きいのですね。
確かに動体はすごく撮りづらかったです。
軽くてレンズ交換不要なのがとても魅力に感じますので、また借りて色々使ってみます。
書込番号:10235965
0点

デジ一(D80)も使ってますし、S6000fdと似た感じのFZ30も使っています。
FZ30で、競馬や飛んでいる野鳥も撮影出来ますが、風景を写そうとすると
ファインダーの見え具合にガッカリします。
書込番号:10236611
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
このカメラを、去年の今頃入手しました。
子供の運動会で使用しましたが、最大望遠でも今一歩物足りませんでした。
そこで、レイノックスのDCR-1540PRO 1.54x(とアダプターリング)の購入を検討しているのですが、
普段レンズ保護の目的で、ケンコーのPro1(D)プロテクターを取り付けているのですが、
これを取り付けたまま、テレコンレンズを取り付けても大丈夫でしょうか?(画質、強度、その他について)
お詳しい方、よろしくお願いします。
0点

出来ればフィルターを外して取り付けるほうがいいと思いますが、パナのFZ1では
フィルターをつけたほうが確実に取り付けできたようです。
テレコンをつけるとかなり長くなりますので、レンズの下を支えるような持ち方がいいと思います。
書込番号:10123971
0点

じじかめさん、ありがとう御座います。
取り外して使用した方がいいようですね。
PRO 1D プロテクターは、薄枠タイプと言う事ですので、強度的にも?です。
書込番号:10128177
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
まだ見てる方いてるかな?
今度旅行で奥飛騨の方にいくのに持っていこうと久々に稼動させてみました。
普段はIXI920ISを使っています。
オートで広角でとり比べた場合、同じF2,8でも薄暗い場面ではこちらの方がISOも低く明るく撮れると思います。
比較するのにパソコンのモニターなのでせいぜい拡大したときのノイズ感くらいしか分からないのですが・・今でもシチュレーションによってはいいのかな??
あと前からなのか分からないんですが、撮影状態のときにカシャカシャと本体を動かしたりするたびに鳴ります。AF-Cか何かかと思いましたがマニュアルFでも鳴るし音自体も違います。
みなさんのはいかがでしょう?
0点

S6000fdは今でも十分通用するカメラだと思います。
最近は何でもかんでも自動でしてくれるものが大ハヤリですが、写真を撮る仕組みの基本部分は昔から何も変化はないと思います。
カシャカシャと言うのは、そう大きな音では無くレンズの向きが変わった時に出るのでは?。
それなら測光対象が変わって、絞りが切り替えられている音だと思います。
>本体を動かしたりするたびに・・・と言うのが、本体を振ったと言う事なら縦横センサーの音なども考えられますが・・・。
書込番号:10068494
1点

同じセンサーのF30で試してみましたが、音は聞こえませんでした。
内蔵フラッシュあたりかもしれませんね?
書込番号:10068670
0点

どうでしょう?
カメラの構造に詳しくないですが、
>花とオジさん 曰く
>そう大きな音では無くレンズの向きが変わった時に出るのでは
は、有りますね。ズームを弄った時にも音がしています。
現在の新機種のグリップタイプ・ズーム機(何方かの命名)でも、
S6000fdより高感度に強そうな機種が無いのが良くないですね(苦笑。
(予算は別として)これでは、買い替え機種がありません。
大きさを我慢すると、S200になるのですかね?
ですが、AF迷いが気になっていて、ピントが合うのが早い機種にしたいのと、
手ブレ補正機能も欲しいです。
貼るところもないので、貼っておきます。
書込番号:10069125
0点

>社古さん
>撮影状態のときにカシャカシャと本体を動かしたりするたびに鳴ります
私のも鳴りますよ モーターの音のような感じですね 何か制御しているような
他のコンデジは音はしません
最初は 神経質なカメラに感じましたし 電池の減り早そうな感じでもあります
書込番号:10069170
0点

S200EXRには、手ぶれ補正はあるのでは?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/feature003.html
書込番号:10069458
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





