
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年7月26日 17:52 |
![]() |
1 | 27 | 2007年7月20日 01:41 |
![]() |
22 | 8 | 2007年7月8日 20:07 |
![]() |
4 | 4 | 2007年7月4日 15:59 |
![]() |
7 | 15 | 2007年6月23日 23:58 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月25日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
S6000sdの新米です。RAW現像を試行錯誤し、画づくりを大いに楽しんでおります。
「[5855977] RAW画像のjpeg変換について」などを参考にして勉強し、s7rawとい
うすばらしいフリーウエアをご紹介いただきました。
私はS6000fdを購入するときに、利用できるRAW現像ソフトの種類までは考えが及
びませんでしたが、幸運にもカメラに付属しているRAW現像ソフト・FinePix-
Studioはかなり使い勝手が良いし、s7rawはフリーウエアなのに良くもここまで
作り込んだものと感嘆しています。
質問があります。
1.CCD-RAWで保存するとファイルサイズが大きくなるのは理解できます。どち
らのソフトを使用しても、現像後にJPEGで保存したときの画素数が"4096x3088"
になるのが、今ひとつ分かりにくいです。簡潔に解説をしていただけると嬉しい
です。
2.s7rawのHPを見ると、"色温度ホワイトバランスはあまり正確ではありませ
ん"との但し書きがあります。これはどのように受け取ったらよいでしょうか?
・カメラのプリセットWBと一致していない?
・色温度のメモリが狂っている?
・色温度を数値で設定したときの再現性が悪い?
3.s7rawを使用すると、JPEG品質を0%から100%まで調整できます。
ファイルサイズは、下記のようになりますが、等倍表示をしてもファイル間で明
らかな差を見いだせません。目が悪いのか、モニタの限界なのか?
これならほどほどのJPEG品質にしてファイルサイズを小さくした方が良いと思い
ますがいかがでしょうか?
50%のとき:1.05MB
90%のとき:2.73MB
100%のとき:15.7MB
いつもややこしい質問ばかり申し訳ないです。
1点

3.についてはこちらをご覧下さい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
>明らかな差を見いだせません。目が悪いのか、モニタの限界なのか?
あなたと機材の限界なのかも知れませんね。又は写真自体が解像度を必要としない絵柄なのかも知れません。
書込番号:6537025
1点

1.はハニカムCCDの特徴でCCDが斜めに並んでいるのでRGBを合成
(補完?)すると記録画素数はCCD画素数の2倍になってしまう
ようです。
ちょっと前のFUJI製品はCCD3Mなら記録画素は6Mのjpegで販売
していたけれど、最近はCCDと同じ画素数まで縮小してjpegは
記録するようになったようですね。
2.については元々ホワイトバランスに完璧なものはないでしょう
から御自分で微調整してくださいって事じゃないでしょうか?
3.はDAN3さんのおっしゃる通り・・・
分からなければ、S6000のjpeg fineやnormalのファイルサイズ
を基準に考えてはいかがでしょう?
以上私の勝手な思い込みもあるかと思いますので、軽く聞き
流してください。
書込番号:6538422
1点

DAN3さん、銃座さん
お世話になります。JPEGの圧縮のことは理解していたつもりでしたが、オリンパ
スのページはとても役に立ちました。
JPEG圧縮率による画質変化を判定できないのは、機材や自分自身の問題かも
しれませんが、これも悔しいので撮影対象と条件を再設定して、もう一度試して
みます。適切なサンプルが出来たら、評価のためにPICASAに掲載いたします
のでご評価ください。
JPEG品質のことで納得がいくまでは、おすすめのように"Fine"主体で保存します。
なにせハードディスクにはやたら余裕がありますので。
UFRaw(http://ufraw.sourceforge.net/Guide.html)という優秀なRAW現像の
フリーウエアがあります。UFRawで現像してJPEG保存したときの画像サイズは、
2896x2182となり、カメラで保存したときよりのサイズが僅かに大きくなっていま
すが、倍にはなっていません。これも不思議です。
色々勉強したいので、他にも関連情報があったらぜひご開示ください。
書込番号:6540615
1点

天気が回復したので表に出てS6000fdのRAW撮りを行い、s7rawで現像して、
JPEG圧縮の設定を変えて保存してみました。
私の機材や目では、Fine保存はファイルサイズが大きくなり、もったいない
と思われます。
Normalでも十分すぎると思います。200%以上に拡大してやっとFineとNormal
の差が分かります。
http://picasaweb.google.com/sekko.k/S6000fdRAWJPEG
につたない画像をアップしましたのでご評価下さい。
書込番号:6579001
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
最近になってカメラ、写真に興味が出てきました。
そこで先月末にキヤノンのS5ISを購入しました。とっても気に入ってます^^
他にIXY900ISも所有していますので、S5ISの弱み、広角をカバーしています。
キヤノンの発色が好きで満足しているのですが、一点だけ不満があるんです。それは高感度のノイズです・・・
先日札幌ドームに野球観戦に行き、選手を撮影してきました。
12倍ズームで大きく撮影出来るのは良かったのですが、ISO200だとシャッター速度が良くても1/60までしか上がりません・・・
投球シーンの画像を見ると被写体ブレがすごいんです・・・顔が見えません!手が消えてます!
ISO400にすると少し良くなるんですが、ノイズが・・・
Fujiの高感度が評判いい事は知っていたので、ヨドバシで軽い気持ちでS6000fdの価格を聞いてみたところ店頭価格は41,000円(ポイント18%)でしたが、37,000円にポイントを23%にしてくれるとの事。(S5IS購入時に担当してくれた店員さんです)
実質28,490円です・・・
S5ISは高感度以外はとても気に入っているので手放すつもりはありません。
自分の主な使用環境は屋内外でのスナップ撮影やドライブ、旅行時に風景撮影、子供の学校行事(運動会や学習発表会)です。
S5IS購入を機に保護フィルターやPLフィルターを揃えたんですが、まずい事に同じ58mm径ですので流用出来ちゃいます・・・
S5ISとS6000fdは同じような機種なので、自分の中で「買ってしまえ!」という声と「S5IS買ったばかりだろ我慢しろ!」という声が聞こえてきます・・・
この状況、皆さんならどうしますか?買いますか?やめますか?
みなさんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m
似たような機種を複数台お持ちの方、どのような考えで複数台お持ちなのかも教えて頂けると有り難いです。
0点

私もS3ISを購入後間もなく補完用にとS6000fdを購入しましたので
S.A.S大好きさんの気持ちがわかります。
去年のクリスマスにイルミネーションや東京タワーをバックに
人物撮影をしましたが広角&高感度でのフラッシュ撮影が
なかなか良かったです。(2Lサイズでは十分満足できました。)
もっとも広角レンズを搭載したF31fdの後継機が出れば
自分にとってはそれが一番うれしいのですが・・・
書込番号:6533737
0点

ヒューヒューポーポーさん、似てますね^^;
S6000fdの画質は確かにいいですよね。
それで補完用ですか…
S5ISよりも旧型だけど、CCDが1/1.7型というのに惹かれます…
コンデジは1/2.5型が主流になってるので、今を逃したらこの価格でこのスペックの機種は無くなるんじゃないかと思ったりして…
大きな違いは高感度と広角ですよね。
広角は900ISでカバー出来るし…
悩みます^^;
書込番号:6533826
0点

私も所持していますが、他の高倍率ズーム機と違い、パワーズームでないところが非常に気に入っています。
おかげで電池の保ちは十分だし、あのレンズが起動する煩わしい音もしない、それが良いところ。
あと、動画もズーミングが可能でフォーカスも追従するし、かつ高画質。
ビデオカメラも要らないくらいです。
誉めすぎですかね。
書込番号:6533941
0点

実質3万円を切ればお買い得でしょうね。
フィルター類が1眼と同じように手軽に付けられるのも良いですね。
私ならそっと買います。
書込番号:6534324
0点

私の場合はS6000を持っていながら、S5ISに惹かれて購入を検討しています。
A710ISも持っていますが、これを購入するとき実はS3ISとどちらにするか、非常に迷ったことがあります。
結局安い上に高機能に惹かれてA710ISにしましたが、いまでも昼間の風景はかなり気に入って使っています。
しかし、望遠側がもう少し欲しかったのと、室内に弱いのでS6000を追加購入しました。
もうこれ以上はいらないと思っていたら、S5ISの登場で気持ちが揺らいでいます。
バリアングル液晶と昼間の画質の良さ、高倍率、S6000より軽いなど、いい点が沢山あって、両機があればたいていの場面で困ることはないと思うわけです。
しかし、両方持ち歩くのはちょっと難しいとも思うけれど、主な撮影場面で使い分ければどちらかを持っていけばいいことになるので、もう少し安くなれば買うかもしれません。
書込番号:6535797
0点

S6000fdの高感度特性やiフラッシュも魅力的なのですが、私がS.A.S大好きさん の立場だったら「S5IS買ったばかりだろ我慢しろ!」という声が勝ちそうですねー。私の場合この2台を所有したとしても、使い分けできそうないですし。
ただ最近S6000fdもだいぶ安くなってきているので迷うところですね。まあーこの辺は個人の価値観や諸事情によるところ「大」のような気がします。
書込番号:6535819
0点

S.A.S大好きさん
こんばんわ! いや、おはようございますかな!?(笑)
ボクも「s6000fd」を購入しようかと考えているのですが
S.A.S大好きさんの実質価格28,490円はかなりお買い得だと思います
よろしければ、どちらのヨドバシで店員さんのお名前など覚えていらっしゃったら教えてください
よろしくお願いします!♪
書込番号:6536042
0点

皆さんおはようございます!
レスが遅くなってしまい申し訳ありません…
ブラックホースさん
そんなに誉めて、買えって事ですか!?^^;
手動ズームも面白いですよね!ちょっと一眼気分になれます^^
動画はS5ISもズーム出来るしピントも合うしステレオだからS5ISの方が使えると思ってるんですが、S6000fdのRAWで撮れる事にも惹かれてます…
マットマンさん
確かに安いんですよ〜!ポイント分を値引きしたら原価割れだと言ってました^^;
それだけに気になります…
そっと買うって…^^;
花酔いさん
そうなんですよ!S5ISの昼間の画質はホントにキレイですよね^^
それだけに高感度がもっと使えたらって思っちゃうんですよね…
ピ〜太さん
今のところピ〜太さんだけですね…やめておけって言ってくれる方は^^;
S5IS買ったばかりですからね…
価値観かぁ…価値観をどこに置くかですよね^^;
C@TCHERさん
札幌のヨドバシです^^
店員さんはマネージャーさんでした^^
S5ISの時もかなり頑張ってくれましたよ^^
このスペックの機種って今後も出るんでしょうか…
書込番号:6536351
0点

おはようございます
S6000fdのユーザーですが、ISO800ぐらいまでなら使ったことがあります。
ノイズは気になりませんでしたよ。
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
には夜間撮影の物がありますから参考になるでしょうか?
日中の屋外での撮影も、クロームモードでの発色など、とても気に入っています。
が、S5ISを知りませんから比べてどうなのかが判りません。
でも、所有されているカメラと重なる部分が大きいとも思います。
いっそ、デジタル一眼にされるとか…
S6000fd、とても良いカメラだと思っているんですが、世間では余り話題に上らないカメラのようですから、後継機が出る保証は…
書込番号:6536618
1点

CANONのS5ISはかなり売れると思います。G7ほどではないでしょうが。
コンデジの高倍率ズーム機では一番売れる機種になりそうな気がします。
そうなると、FUJIもS6000の後継機を対抗馬として出してくると予想してるんですが、どうなりますか。
Fシリーズより最初にSシリーズの方に手ぶれ補正を付けてくるような気がします。画素数はおそらく800万画素くらい。S9100の後継は1000万画素以上。
ハニカム構造を変えなくて多少ノイジーになっても、手ぶれ補正を付ければ対抗できますね。
高倍率ズーム機は手ぶれをどう防ぐかが売りになるからです。
高感度の質の向上は画像処理では行わず、ハニカム構造を変えてくる可能性があり、それは今年は間に合わないのではと見ていますが。
今安いうちに買うか、それとも高くなっても後継機に期待するか、悩ましいところですね。
書込番号:6538024
0点

今日、新宿と吉祥寺のヨドバシに行ってきたんですが
¥40,000の23%ポイント付加で実質価格¥30,800が限界でした..
東京のヨドバシでは札幌のヨドバシのようにはいきませんな!!
残念↓
書込番号:6538442
0点

花酔いさん
キヤノンはブランド力もあるし、S5ISの売れ行きも好調らしいです^^
確かに高倍率には手ぶれ補正は欲しいけど、ノイズが増えてしまうのはやめて欲しいですね!
S5ISがあるので手ぶれ補正が付いたとしても高ければ買えないし悩みもしないと思います^^;
C@TCHERさん
今回の価格は多分、S5ISを最近買ってるってのも考慮してくれたんだと思いますよ^^
書込番号:6538709
0点

つよんさん、すいません!抜けてしまいました…
ISO800、キレイですよね…S5ISでこの絵は無理ですね^^;
元々、高感度に弱い事は理解していたんですが、少しカメラに興味が出てくると欲が出てしまって…^^;
確かにS6000fdとS5ISの用途はかなり被ります。
素人の自分に使い分けは殆ど出来ないとも思います…室内だけならS6000fdでいいと思うんですが、昼間の屋外も、となると両方?となるので荷物が…
今更ながら価格は聞かなきゃ良かったと思ったりしてます^^;
あまり話題にならないのは大きさですかね…撮影主体なら気にならないけど、旅行のスナップ用には大きすぎますからね^^;
書込番号:6540181
0点

私もS6000の大きさはいまだになじめません。それでついつい、やや小振りなS5isに目がいってしまうんですよね。これとF30持てばほぼ万能かな、なんて。A710ISがやや物足りないのでその代わりに。
いかん、完全にカメラ沼にはまってる!
でも、一眼のレンズ沼より安上がりと思うんだが…。
近頃さすがに財政が厳しくなってきたので、これ以上物欲に陥らないようにせねば。
ところで、S.A.S大好きさんもS6000で被ってしまうんなら、F31を購入して併用してみては?
高感度が必要な画面はこれでカバーできると思うんだけど。安いし。
書込番号:6543723
0点

>花酔いさん
これがカメラ沼ってやつなんですね・・・
F31も考えたりしたんですが、望遠が物足りなく感じるんですよ^^;
子供の学習発表会なんかは暗い上に距離もそこそこあるので、3倍ズームでは足りないんですよ・・・確かに安いんですが・・・
この物欲、どうにかしたいですね^^;
パソコンの調子が悪くて今まで携帯で入力していたんですが、やっと治ったので入力が楽になりました!
全然関係ない話ですが^^;
書込番号:6544194
0点

S.A.S大好きさん、こんにちは^^
教室ぐらいなら、300mm で十分ですね。
講堂だと、ちょっと物足りないかも。
テレ端の開放F値が 4.9 である事が実際どれくらい影響するのか、
両方お持ちの方に教えて頂けると良いですね。
書込番号:6546182
0点

食べ過ぎ注意さん、ご無沙汰してます^^;
こんなところで見つかってしまいましたね^^;
学習発表会は体育館です。極力前の方に陣取って撮影するようにするので望遠は300mmでもいいとは思ってるんです^^
ただ暗いのでISOを稼げればいいなって思うんです…
高感度はS5ISというか、キヤノン最大の弱点ですよね…^^;
ISO400〜800がもう少し使えればこんなに悩まなくて済むのに…
書込番号:6546858
0点

買っちゃった^^;
皆さん色々とありがとうございました!
ちなみにヨドバシで35,000円、ポイント23%でした!
書込番号:6551666
0点

おぉー、買っちゃいましたか。S5isと併用なんてうらやましい。
フィルター類の使い回しが出来るので、いいですね。
私もA710のテレコンを併用しています。
さすがに鳥など狙うときは、これくらいあるとかなり便利です。
それでも足りないと思うときもありますから、この世界も望遠沼にはまるとキリがないようで。
書込番号:6551766
0点

花酔いさん、買っちゃいました!ほんとに買っちゃいました^^;
F31fdも考えはしたんですが、結局S6000fdです・・・
改めて家でS5ISと並べると・・・デカイですね^^;
今日はもうこんな時間なので、週末にでも色々と試し撮りをしてみようと思います^^
S5IS、S6000fd、IXY900ISと3台所有となったことだし、3機種の比較なんかもしてみようと思います^^
書込番号:6551872
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
1.S6000fdのマクロ接写距離は約10cmとなっています。
このときのおおよそのマクロ倍率は? 2.5インチの液晶モニタいっぱいに表示できる被写体の大きさを知りたいです。
2.スーパーマクロ時のマクロ倍率は?
ワーキングディスタンス2.0cmから2.5cmの範囲で、マクロ倍率が1.5倍程度になるのならS6000fdを、そく購入したいと思います。
F31fdの掲示板を拝見し、F31fdを最近購入しました。そうとうに気に入っているのですが、S6000fd(28mm〜300mm)を併用したいと思っています。
F31fdのマクロ倍率は、1cmまで近寄ると、約1.0倍と思われます。横幅50mmの被写体が、液晶画面いっぱいに表示されます。レンズ前面にCAMEDIA C4040の前玉を、かざしてマクロモードでフォーカスを行うと、約2.7cmの距離で、1.56倍の倍率が得られます。これはすばらしい。S6000fdのスーパーマクロでこれと同等の結果が得られれば言うことなしです。
キタムラ特価もないし、量販店は49800+ポイント。どこで買うかにも迷います。
2点

>F31fdのマクロ倍率は、1cmまで近寄ると、約1.0倍と
>思われます。
>横幅50mmの被写体が、液晶画面いっぱいに表示されま
>す。
1cmではなく5cmですね。実際にはF30で試したら4cmくらいまで寄れました。
S6000fdのスーパーマクロは1cmに寄ってF31と同じくらいです。
これはもともと広角側が28mmと違うためでしょう。
通常のマクロ時では0.6〜0.7倍くらいか。
ちなみにS6000fdは7cmくらいまで寄れました。
6cmでもAFエラー表示は出るものの、ピントは合いました。それ以下はさすがに無理ですね。
スーパーマクロならCAMEDIA C4040の前玉で同じくらいの倍率はいくのかも。あるいはもっと近寄れるか。
しかし、こういうマクロの倍率という考え方があるとは知りませんでした。液晶でどのくらいの大きさになるかはあまり考えたことがないもので。
クローズアップレンズやマクロリングを使えば、もっと
大きく写せるのがS6000の強みですね。
書込番号:6507696
4点

価格情報ですがJoshin Webで以下の価格で出ていますよ。参考まで。
39,900 円 (税込)
さらに 5,985円分(15%)ポイント進呈
※期間限定特価
2007-07-09 07時59分 まで
書込番号:6508662
1点

一般的に撮影時の倍率は液晶画面ではなく、撮像素子上での倍率を言います。
3cmの物が、液晶画面で3cmに写っていた場合、それが1倍ではありません。
35mmフィルムカメラの場合、36mm×24mmの物がフィルム一杯に写る場合を1倍、半分のサイズ(フィルム上で18mm×12mmの大きさ)に写る場合を1/2倍といいます。
デジカメも、CCDサイズと同じ大きさに写る場合が1倍ですが、CCDの実寸法は公表されていません。
CCDサイズとして、○/△□型とは公表されてますが、○○mm×△△mmの表記はありません。
しかし、仕様表には、レンズの焦点距離として、実焦点距離と35mm判に換算した値が載っています。
実焦点距離/35mm判換算焦点距離の値を、フィルムサイズの対角線の値(約43.3mm)に掛け、その値を基準にCCDのサイズ比率(多くの場合は4:3)で計算すると、CCDの実サイズが求められます。
横:縦が4:3の場合、対角線の長さは5の比率になります。
この機種をHPで調べると、何故かワイド端とテレ端で比率が異なりますが、テレ端で計算すると、上記計算式では約7.7mm×5.8mmになります。
液晶画面の表示は、ほぼ100%ですから、約8mmの物が、液晶画面の横幅一杯に写っていれば、それが1倍になります。
5cmの物が、画面の横幅一杯に写るのであれば、(この機種では)7.7mm÷50mm=0.15倍になります。F31fdの場合、何倍になるかはご自身で計算して下さい。
上記の計算式は被写界深度の計算で、許容錯乱円径の値を求める時にも役立ちます。
書込番号:6508813
4点

ご返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、F31fdのマクロ撮影距離は5cmですね。
S6000fdのマクロ関連情報をご提供いただきありがとうございます。とても参考になり、意を強くして下記のテストを行ってみました。
F31fdに手元のケンコー・クローズアップレンズAC No.5(49mm径)を仮取り付けして、テレ端で撮影距離や倍率を確認しました。(数値は目安です)
14.5cmまでAFが作動し、このときの倍率は0.94倍ほどです。20cm離れても約0.64倍の高倍率になります。S6000fdはテレ端の焦点距離が長いので、クローズアップレンズを使用したときの効果を期待してニンマリしています。
価格情報をいただき、ビックカメラなどを調べてみると、どのお店も今日から価格を下げています。Joshin Webが安いようですが、できれば店頭で購入したいと思っています。
書込番号:6508866
4点

s6000fdのスーパーマクロですが、レンズにとるのものがあたるくらいまでよれます。
ピントも手動にできますので、マクロでとるのは便利です。それと結構きれいにとれていますよ。
書込番号:6508982
5点

影美庵さんのご解説により、あらためてレンズ倍率のことを勉強させて頂きました。ありがとうございます。
私が伺いたかったのは、液晶モニタ上の表示倍率(この言葉も適切なものか分かりませんが)のことです。前レスではマクロ倍率という用語を、自身でもこれでよいのかなぁ、と思いながら使ってしまい、申し訳ありません。
コンデジの機能としてマクロモードはとても重要だと思います。各社とも被写体にどこまで寄れるかを仕様表に表記しており、S6000fdではスパーマクロモード時には1cmまで寄れると表記されています。寄ればよるほど大きく写せますが、これでは、たとえば実寸30mm径の花が液晶モニタで何ミリに表示されるかが分かりません。
実機(昨夜購入)で確認したところ、S6000fdでは横幅50mmの被写体が液晶画面いっぱいに表示されます。液晶モニタ上の表示倍率は"1X"ということになります。一般ユーザーには、液晶モニタ上の表示倍率を仕様表に表記して頂くのが分かりやすいと思いますが、如何でしょうか。
S6000fdはF31fdと操作系が大きく異なり戸惑いがありますが、慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。リングによるズーム手動調整、露出補正とヒストグラム表示、ほとんどのモード(?)で機能する顔検出などが便利だと思います。RAW撮影と現像をこのカメラで初体験出来るのも楽しみです。
徐々に周辺機器を揃えていきたいです。まず欲しいのがワイドコンバーション・レンズです。純正とレイノックスDCR-7900ZDの評価は如何なっておりますか?価格はわずかに純正の方が安いようですが。他の選択肢を含め、アドバイスをお願いします。
書込番号:6512186
1点

ワイド・コンバージョン・レンズの件ですが、私は純正の「WL-FXS6」をS9000で使っています。
これは歪曲収差がそれ程目立たない、よくできたワイコンだと思います。
そう確信するに至ったのは、最近発売されたキヤノンのPowerShot S5 ISのレビューの中で、そのカメラにワイコンをつけた作例写真のたる型収差が、かなり目立っていたからです。WL-FXS6の方は、こんなに酷い収差は出ません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/07/05/6525.html
ただ等倍にすると、若干、絵が流れたようになっているのが判ります。これは超広角である以上、ある程度は仕方がないですね。縮小して使う限りは、問題は全くないです。
また28mmの広角と違って、流石に22mmになると、少しカメラを傾けただけで柱が倒れます(笑)。柱と平行になるようにカメラを構えると真直ぐになりますが、最初は戸惑うかもしれません。
もう少し歪んでくれた方が面白いかな、と思うこともありますが、そうなると魚眼レンズの出番ですね(笑)。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe180pro/indexdcrfe180projp.htm
なおレイノックスの「DCR-7900ZD」との違いは、両方持っているわけではないので判りません。純正の方が安ければ、「WL-FXS6」で良いかと思いますが。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr7900zd/index.htm
書込番号:6512784
1点

Oh, God!さん
ワイコンの情報が少ないので、とても参考になりまます。
レイノックスDCR-7900ZDのスペックはレイノックスのHPにそれなりに詳しく書かれていますが、純正のWL-FXS6はサイズ以外のスペックが分かりません。
DCR-7900ZDはWL-FXS6にくらべて厚さが3.5mmほど薄く、この差は大きいともいます。価格差はかなりあり、悩むところです。なにか決め手があれば・・・。
それにしてもPS S5ISのワイコンの画像は、サンプルを見る限りでは、そうとうな歪みですね!。
書込番号:6513722
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
とても気に入っていた富士のF11が故障したため、最近リコーのR6を新規に購入して使い始めましたが、これまでのような絵が撮れずに非常に苦労しています。カメラに対する慣れも必要なのでしょうが、思い切ってR6を手放して、F31fdか本機への買い替えを真剣に検討しています。
大きささえ納得すれば、価格.comで1万2千円足らずの差。
望遠も魅力ですし、デジ一のような浮き出るような遠近感をもった絵作りも可能になるのでしょうか?
ご利用中の皆様の感想をお聞かせください。
0点

デジタル一眼レフのような絵は不可能ですがR6に比べるとちょっとはそれに近い絵が撮れるかもしれないですね〜。
書込番号:6497193
0点

ここにアップされている写真はFinePix S6000fd撮った写真です。
一眼レフの様に撮れています。
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
書込番号:6497392
2点

一眼のようなボケは、レンズを開放にしたり、望遠側で撮ったりして近づける事は出来ます。
一眼のようにピントがシビアで気楽に撮れない場合も有ります。
気楽に撮れて雰囲気の違う写真も撮れると言う事で、丁度良い位置に有るカメラかも知れませんね。
書込番号:6498132
1点

アドバイスをありがとうございました。
上手に使えばデジ一風にも撮れそうですね。がんばって挑戦してみたくなりました。
書込番号:6499965
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
夏休み前にデジカメを買いたいと思うのですが
S5IS,550UZ,S6000fdの中で迷っています。
山登りに持って行きたいので、風景、花が主で
顔も上手に撮りたい!一番希望に合っている感じが
S6000fdかな?と、思うのですが、手ブレがないので
心配です。買ってから手ブレの付いたの出たら残念。
なくても三脚なしに上手に撮れる方法とかありますか?
550UZはSDカードじゃあなくて不便そうだし、
S5ISの広角36mmが…。でも、一応発売して実物見て
触ってみてまた考えようか?
今までは、フィルムに一眼レフ適当に使ってて、
すごーくきれいに撮れたり、全然写ってなかったり
でも、重いし、そんな時代じゃないですね。
0点

フジからはしばらく手振れ補正機能付のデジカメは出ないと思いますよ。
以前フジのお偉いさんがそういったニュアンスのコトを言っていた記憶があります。
1台で何でも…と考えるなら550UZがよろしいかと思いますよ。
28-504mmの18倍ズームはかなり便利だと思います。
とりあえず…色々触ってみて再度検討されるのがよろしいかもしれませんね。
書込番号:6456421
0点

そうですね〜用途からすると顔認証の精度がよくて28ミリから300ミリまでカバーしていてマクロ撮影にも強いS6000fdが一番向いていると思います。
ズームが手動式なのも良い点ですね。
ただ、重さは比較的軽めですが大きさは一眼レフ並みですのでその辺りは実機で確認した方が良いでしょう。
手ぶれ補正についてはなくてもS6000fdは高感度の画質が
他社より優れているので感度を上げることで
手ぶれと被写体ぶれお両方が防げますので昼間の屋外では
ほとんど気にならないと思います。
書込番号:6456440
1点

この三機種は自分も迷う機種ですね…^^;
お気持ち解ります。
花などの撮影だとバリアングル液晶のS5IS。
広角だと550UZ,S6000fd。
でもS6000fdは光が多い所だとパープルフリンジも
発生しやすいと思いましたので、風景画だと発生
しやすいかも?
花もアップで撮影すると色によっては多大に出る
時もあると思いますので、過去ログのサンプルを
上げてくれてる人の写真を見る事をおすすめします。
550UZのxDカードはカメラ専用として使ってる限りでは
不便は感じる事は無いと思いますので、あまり気にする
必要は個人的には無いと思いますけど…
それより他のところで書き込まれてるような欠点として
上げられてる事のチェックをした方がいいかも…
人によっては許せないようですので…
自分としては高感度時のノイズに不満がありますが
その他は欠点が目立たないキヤノンのS5ISが、やはり
おすすめになると思います^^
書込番号:6456486
0点

6000fdは高感度画質も優れていますので、おおよそ「1/換算焦点距離」くらいのシャッター速度が確保できる程度に感度を上げれば、望遠側でもそうそうブレないと思います。
書込番号:6456548
1点

S6000fdの望遠側は300mm相当ですから、日中の室外なら、手ぶれの
心配は不要だと思います。
28mm相当の広角から、300mm相当の望遠が使える機種は、デジ一を
除けばこれしかないと思います。
書込番号:6456943
1点

山登りでその3機種からなら550UZ(大きさが気にならなければ6000fd)ですかね〜。
私ならリコーのR6にしておきます。
書込番号:6456965
0点

S6000fdで気になる処は、重さ・大きさでしょうか。
重さも気にされていたようですし、現物を御確認され問題なければS6000fdが宜しいかと思います。
フィルム一眼を使用されていたのなら、ズーム等もこちらが使いやすいと思いますよ。
書込番号:6457286
1点

山登りに大きい機種は邪魔ですよね。
首から下げると歩行の邪魔&傷が付き、ザックに入れると
撮影のたびにいちいち出し入れしなくては・・・
私もよくデジ一眼を持っていっぱい登りましたが、
ザックを下ろして取り出して、撮影してからしまってまた背負う。
面倒で気付けばまっいいか・・・と次第に撮らなくなりました。
のんびり景色を楽しみながらであれば大きくてもよいですね。
広角・高倍率・手ぶれ補正でマクロも強い機種がいいですね。
書込番号:6457726
1点

>手ブレがないので心配です。
FinePix S6000fdは、高感度に強いです。がレンズが暗いです。
でも、工夫しだいです。
三脚、一脚を使う。樹木、柱、手すり、岩などでカメラがぶれないようにする。
自分の膝を使う。他人の肩を借りる。など…。
書込番号:6457934
1点

ありがとうございます。
総合して感じたのはS6000fdの手ブレなしは、
フジの会社の自信の表れと言うことなんですね?
少し安心しました。
山で野鳥好きの人は、ワイコンやフィールド
スコープとかをデジカメに付けて撮っているのを
見ますが、遠くの小さい鳥には興味なしです。
アレだけの装備をするならデジ1を選びます。
きれいな景色や建物全体をあと少し後ろに
下がれば撮れるのに下がれない。という
思いをしたくないなら28mm重視でしょうか?
高山植物もきれいに撮れそうですね?
S5ISが店頭に出たら両方触って決定します。
皆さんの意見とても参考になります。
感謝してます。
書込番号:6459363
0点

> 下がれば撮れるのに下がれない。という
> 思いをしたくないなら28mm重視でしょうか?
ですね。 広く写し込める分、写るものは小さくなりますから、
L判のような小さな印刷では善し悪しだと思いますが、「下がり
たいけど下がれない」ことはありますし、やはり広く写し込める
と楽しいものです。
あと、Fujiが高感度で他社より強いのは変わらないんですが、
以前よりは差が縮まってきていると感じています。
手ぶれ補正を持たないFujiでは、条件が悪い場合は、被写体が
静物であっても、感度を上げて手ぶれを抑えるしか方法があり
ません。 他社機では、Fujiより感度を1段ぐらい下げて、
手ぶれ補正の助けを借りると、ノイズも見た目にはそう変わら
ない程度に抑えられますし、補正(約2〜3段)が下げた感度を
上回るので、歩留まりは良くなります。(あまり感度を下げると
被写体ブレが起きやすくなるので、1段下げぐらいが使いやすい
と思う)
被写体ブレやフラッシュの到達距離は高感度が有利になるんで、
特に室内スポーツなどは高感度が綺麗だと助かるんですが。
個人的には、そろそろFujiも手ぶれ補正を搭載して欲しいと思い
ます。
書込番号:6463741
0点

つけてほいいですね、手ぶれ補正。
あくまで噂ですが、Fシリーズの次機種には手ぶれ補正はつかないらしい。
でも、Sシリーズにはかなり必要だと思います。
ここの方々は何かというとすぐ三脚三脚言いますが
三脚を持って行けない、使えないシチュエーションも多々あるわけで・・・
手ぶれ補正は是非ともつけて欲しいですね!
書込番号:6464039
0点

>ボンダイブルーさん
>三脚を持って行けない、使えないシチュエーションも多々あるわけで・・・
その時は、しかたがないので「FZ50を持っていけ」と言うのがフジのお考えでは?
書込番号:6464748
0点

Finepix S5Pro + AF-S DX VR Zoom Nikkor ED18〜200mm F3.5〜5.6G(IF) を持って行けということでしょう。
書込番号:6465280
1点

>ここの方々は何かというとすぐ三脚三脚言いますが
手ぶれ補正の有無に関わらず三脚が絶対必要なシチュエーション(夜景とか)でのアドバイスがほとんどだと思いますが
書込番号:6465926
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
昨日、カメラ屋さんで実物をみてきましたが、ファインダーがきれいに見えませんでした、モニターはきれいなのですが。
このファインダーでは、撮影のときに不便なのではと、思いつつも、なにか設定しだいで、きれいに見えるのかとも思いました。
そこで、このカメラを使用している方は、撮影のとき、ファインダーとモニターの、どちらを使って撮影しているのか、教えてください。
私のような素人は、ファインダーで撮影したほうが、手ぶれが少ないようにおもえるので、気になってしまうんです。
よろしくお願いします。
0点

ファインダーを覗いて、撮影した方がカメラをしっかり
握れるので、ファインダーを覗いて撮影する方が多い
と思います。
書込番号:6445167
1点

手ぶれ予防に9割がたファインダーを使用しています。
撮影後モニターでピント等確認をしています。
書込番号:6445327
1点

>ファインダーがきれいに見えませんでした、モニターはきれいなのですが。
ファインダーは11.5万画素で、モニターは23.5万画素ですから、仕方ないですね。
コストダウンでファインダー用LCDに高画素の高級なものを使えなかったのではないでしょうか。
書込番号:6445688
0点

ファインダーを使用して撮影すると、自然と脇が
締まりますし、頭によってもカメラが固定されるので、
私もファインダーを使用する事が多いです。
で、確かに画質はザラザラですよね、ファインダー。
私の場合は、主に構図の確認用にと割り切って
使ってますので特に問題ありません・・・
書込番号:6447007
0点

質問者です。
この先、もっと良いカメラが発売されると思いますが、
夏の北海道旅行に持って行きたいので、
このカメラを購入することにしました。
現時点で、私にはベストと判断しました。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:6471960
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





