FinePix S6000fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥5,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:200枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix S6000fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S6000fdの価格比較
  • FinePix S6000fdの中古価格比較
  • FinePix S6000fdの買取価格
  • FinePix S6000fdのスペック・仕様
  • FinePix S6000fdのレビュー
  • FinePix S6000fdのクチコミ
  • FinePix S6000fdの画像・動画
  • FinePix S6000fdのピックアップリスト
  • FinePix S6000fdのオークション

FinePix S6000fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • FinePix S6000fdの価格比較
  • FinePix S6000fdの中古価格比較
  • FinePix S6000fdの買取価格
  • FinePix S6000fdのスペック・仕様
  • FinePix S6000fdのレビュー
  • FinePix S6000fdのクチコミ
  • FinePix S6000fdの画像・動画
  • FinePix S6000fdのピックアップリスト
  • FinePix S6000fdのオークション

FinePix S6000fd のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S6000fd」のクチコミ掲示板に
FinePix S6000fdを新規書き込みFinePix S6000fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

電源スイッチに関してですが・・・

2007/09/22 21:51(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

S6000fdを購入して、約一ヶ月が経ちます。使っている時に、気になることが出てきたので
自分以外の他のものにも同じ症状があるものかお聞きしたく、ここに記載しました。

自分のは、電源レバーを「撮影」の位置にして、撮影した後に、「再生」の場所にレバーを
移動すると、画像再生されない時があり(このとき、電源が入っていないようになる)
いったん、電源OFFの位置にレバーを戻してから、再び「再生」に位置にレバーを移動させないと
画像が映し出されないことが多々あります。

これはこれで、正常なのでしょうか?お使いの皆様、教えて下さい。

書込番号:6786055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件 FinePix S6000fdの満足度5

2007/09/23 00:25(1年以上前)

時間経過により電源が落ちていますので、私としても、残念ながら、「仕様」と理解しています。
レバーの移動、及び、又はシャッターボタンの半押しでスリープから復帰すれば便利なのに。。。という要望は多いように感じています。
FUJIさん、よろしくお願いいたします(^_-)☆

書込番号:6786821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/09/23 00:49(1年以上前)

確かに、時間で電源OFFの機能を使っていて電源が落ちてしまうと一度電源をOFFの位置に移動させないと復帰しませんね。
説明書にはそれっぽいことは書いてなさそうですし…。
半押しで復帰できるとホント嬉しいのですけどね。

ただ、撮影後すぐに再生モードにしたにもかかわらず再生されないとなると問題があるのかもしれませんね。カスタマーセンターに問い合わせてみるのも手ではないでしょうか?

書込番号:6786918

ナイスクチコミ!0


つよんさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件 FinePix S6000fdの満足度5 保管庫 -beatnews- 

2007/09/23 06:36(1年以上前)

おはようございます
僕もこのカメラを使っていて、同じような経験があります。
その場合、殆どがメモリなどに書き込みの処理をしている事が多いように思います。
(ファインダ横のインジケーターが点滅している)

カメラが内部で仕事をしている最中なので、
データ保護のためにユーザーの電源に関する操作に反応しない
そんな感じなのかな?と。

書込番号:6787434

ナイスクチコミ!1


スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

2007/09/23 08:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
子供の行事で撮影した時に、電源のことで戸惑うことが多々ありました。
これが仕様なら、そういうもんだという認識で付き合っていこうと思ってます。
よく撮れるカメラだけに、些細なことが気になってしまいました。

書込番号:6787635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S6000fdの満足度4

2007/09/23 13:08(1年以上前)

過去にも似たような書き込みがあり、私のでも時々起こりますので、この機種の「持病」とでも言える癖だと思い、気にせず使ってます。
個体差があるようですので、1台1台スイッチ部の電気的な接点とクリックが「撮影」「再生」「OFF」の場所でピタっと一致していないのかもしれません。
あまり気になるようでしたら、保証期間内にメーカーで点検してもらってはいかがでしょう?

書込番号:6788530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

どっちがいいか迷ってます

2007/09/21 12:46(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

クチコミ投稿数:2件

運動会シーズンを直前に控え、初の一眼デジカメを!と意気込んでいますが・・・・・
何がいいのか分からず悩んでます。
まったくのシロウトなのですが、
フジS6000fd、S8000fd、キャノンのEOS kiss
あたりだとどれがいいのでしょう。。。。
どなたかアドバイスをお願いします。

この前、店頭で6000を手にとり、いいかもとは思ったのですが、
8000の方が倍率もいいし、新しいし。。。。

書込番号:6780892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S6000fdのオーナーFinePix S6000fdの満足度2 Sans toi m'amie 

2007/09/21 12:51(1年以上前)

EOSはちょっと別次元なので、EOSも購入範囲ならそっちなのかもしれないですね〜。

書込番号:6780900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S6000fdの満足度4

2007/09/21 13:11(1年以上前)

みーパパ君さんこんにちは。
いわゆる「デジタル一眼レフカメラ」が欲しいのであれば3機種のうちで選択肢は
EOSだけになりますね。
フジのS6000fd、S8000fdともスタイルは似ていますが、フジはネオ一眼と
呼んでいる、中身は「大きなコンパクトカメラ」です。

また、一眼レフにこだわらないのであればS6000fdがよろしいかと。
カタログのスペック表の数字には出てこない良さがあります。
手ぶれ防止付きデジカメも数台有りますが、フジのF31fdがあまりに良かったので、
ベースが同じのS6000fdを最近買い足したほどですので。

新製品カタログには高倍率、高画素と、初心者の方には魅力的な文字が躍りますが、
ゆめゆめメーカーの戦略に踊らされないようご注意を・・・。

書込番号:6780956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/09/21 19:28(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
まったくのシロウトで恥ずかしい質問をしてしまいましたが、
丁寧に教えていただき感謝しております。

さっそくこれから家電屋に行ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:6781806

ナイスクチコミ!0


tyabiさん
クチコミ投稿数:52件

2007/09/21 19:31(1年以上前)

「運動会の写真を・・・・。」と言うことからですと、年齢はお若いようですね。
私のような高齢者は、老眼で操作が面倒ですので、デジタル一眼を持ってますが、ネオ一眼の方を常に使ってます。
接写から望遠まで、レンズ交換なしで写せるのは、楽ですね。
実際、運動会のような時に、レンズ交換は大変と思いますが・・・・。
写真に芸術性を考えるなら、ぜひデジタル一眼レフを、単なる記録でしたらネオ一眼をお勧めします。
一眼レフは、コンパクト型とは、全く性能が違いますし、EOSは、最高の機種と思います。
いずれにしても、カタログのようなわけには、なかなか・・・・・同感です!

書込番号:6781817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2007/09/21 22:05(1年以上前)

こんばんは。
初心者であれば、まだ一レフは早いかな・・。
一レフになると、望遠レンズを買うのにまたお金がかかり、結構出費をすることになってしまいます。tyabiさんが言っているように、実際、運動会のような時に、レンズ交換は大変と思います。使いやすさを求めるなら、S8000fd。チョット一レフっぽく撮りたいならS6000fd。
それでも、一レフが欲しければもう安くなっている、D40がいいでしょう。

書込番号:6782319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

何Mで記録していますか?

2007/09/19 15:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

スレ主 take247さん
クチコミ投稿数:19件

皆さん通常?Mで記録してますか?
3024×2016(6M 3:2)の方が多いようですが
3:2の利点はなんでしょうか?

書込番号:6773846

ナイスクチコミ!2


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/19 15:51(1年以上前)

 通常は最大サイズで良いと思います(その機種の性能を活かしきるという意味で)。

 3:2で撮られる方は一眼レフを使用されているんじゃないでしょうか?
 他の機種と合わせるのが整理や鑑賞に便利だと思います。
 コンデジは4:3が通常なので他がコレならこの機種でもコレで良いと思います。

書込番号:6773865

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/19 16:03(1年以上前)

画素数:6M、圧縮率:ノーマルで良いと思います。

私はこの機種は持っていませんが、自分のカメラは最大画素数、高圧縮で撮影しています。

最大画素数で撮影しておけば、3:2でも、1:1でも、後で変更可能です。

書込番号:6773894

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/19 19:25(1年以上前)

ハガキサイズでプリントする場合は3:2がオススメです。
4:3で撮っても悪くはないのですが、上下(というか長辺)が
かなり欠けるので、撮影時に構図に注意して、上下にかなり余裕を持たせて
撮る必要があります。
でないと後で泣く泣く大事な所をカットするはめになりがちですのでご注意下さい。

#ただでさえ縁無しプリントは四辺が欠けますからね。私も何度も泣く目に遭いました(^^;

書込番号:6774409

ナイスクチコミ!3


つよんさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件 FinePix S6000fdの満足度5 保管庫 -beatnews- 

2007/09/19 22:11(1年以上前)

こんばんは
余り深い事を考えないままに最高画質で撮影しています。
必要なら後でトリミングも出来ますし。

書込番号:6775100

ナイスクチコミ!3


スレ主 take247さん
クチコミ投稿数:19件

2007/09/19 23:23(1年以上前)

3:2は一眼レフとハガキサイズなんですね
しかし後でも変更可能なんですね

ホント初心者の質問に答えて頂、感謝です

書込番号:6775548

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/20 09:20(1年以上前)

>3:2は一眼レフとハガキサイズなんですね

 ちょっと勘違いがありそうですね・・・。
 普通のフイルムは、36×24なので3:2で同じですが、ハガキサイズは違います。
 LUCARIOさんはプリント時に画像が切れる部分が少なくなるのでお勧めです。との事なので切れる部分がないわけではありません。
 また、この機種の3:2は4:3の上下部分をカットして保存しているだけですので・・・。

 参考にプリントサイズは、
 DSC 89×119
 L 89×127
 DSCW 127×169
 2L 127×180
 ハガキ 100×148
 KG 102×152
 となりますので・・・。

 DSCってのは4:3用のデジカメ用のサイズです。私は整理しやすいので切れてもいいのでDSCでなくLサイズでプリントしています。
 家庭用プリンタ用紙だとLや2Lとなるので3:2で撮影しても良いかと思います(LUCARIOさんが仰ってるように縁無しでは結構上下左右が切れますのでどっちにしろ広めに)。
 ハガキとKGは少しの差ですが、家庭用プリンタではKGサイズに対応してないのもありますので注意して下さい。

書込番号:6776716

ナイスクチコミ!3


スレ主 take247さん
クチコミ投稿数:19件

2007/09/20 11:01(1年以上前)

確かに勘違いしていました

通常L印刷をしています
4:3で記録したものをL89×127にプリントすると
横を引き伸ばす為に上下がカットされて印刷しているって事ですよね

それだと素人には3:2で液晶を見た方が構図を取りやすい
これで正しいのでしょうか?


書込番号:6776938

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/20 11:27(1年以上前)

 そういう事ですね〜。

 ただ、

>横を引き伸ばす為上下がカットされて印刷しているって事ですよね

 ってのは表現が少しおかしくて引き伸ばすんでなく上下が広く写ってるだけですが・・・。

>通常L印刷をしています

 どこでどういう風にされてますか?
 4:3で撮っておけば、大きさは変えなくても印刷時に上下に動かす微調整も出来ますし、構図を撮りやすいかはともかく応用はききます。
 600万画素もありますし、広角から撮れますので少し広めに撮っておくと便利ですね。
 トリミングもせずにお店でお任せプリントをLサイズでするなら3:2がおすすめです。
 
 

書込番号:6776999

ナイスクチコミ!3


スレ主 take247さん
クチコミ投稿数:19件

2007/09/20 12:07(1年以上前)

無料のプリアかお店のお任せプリントですので
私の場合は3:2が向いてそうです

小鳥さん、ありがとうございました

書込番号:6777078

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/20 12:31(1年以上前)

ん〜。この辺は考え方次第なのですが、L判印刷が主体であるなら
私は4:3をお薦めします。
3:2で撮ると縦も横もカットされた上、縁無し化でさらに四辺がカットされるので
画角がだいぶ狭くなっちゃいますよ。
S6000fdのせっかくの広角性能も活かし切ることができません。

それに3:2モードの怖い所は、人物の集合写真とかでうっかり
左右ぎりぎりいっぱいに人を配置した構図で撮ってしまうと、
L判、2L判での印刷が不可能になります。いや、印刷は出来るんですが、
とてもじゃないが配布は不可能、ということですね。
理由はもうお分りでしょう(^^;

あと、4:3で撮っておいた方が普通のPC画面の壁紙にするのに手間が無くて好都合です。
3:2で撮ったものだと、加工しないと歪んで縦に間延びしますよ。

なので、通常は4:3(フル画素)で撮っておくのが何かと無難だと思います。

#まぁ結局は「自由だーーーーーっ!」(by犬井ヒロシ)、なんですけどね(^^;

書込番号:6777132

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/20 13:14(1年以上前)

一応念のためですが、ハガキは「3:2」ですよ。
(厳密には若干違いがありますが、誤差の範囲です。)

そしてL判、2L判は「√2:1」です。
これはA版やB版とも共通の比率で、要は
「半分に切って同じ比率の用紙として使える」
ための比率なんですね。

#デジタル、フィルムに係わらず、この比率で直接記録出来るカメラが
#(たぶん)ない、というのは不思議と言えば不思議な話です(^^;

書込番号:6777252

ナイスクチコミ!3


スレ主 take247さん
クチコミ投稿数:19件

2007/09/20 13:26(1年以上前)

なるほど、
どの様に印刷するかは
撮った後にきめるので必要なら皆さん仰る通り面倒くさがらずトリミングですかね
カードも2G買いましたし600Fで撮っておけば問題ないのでしょうね

LUCARIOさん ありがとうございました

書込番号:6777280

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/20 14:44(1年以上前)

>一応念のためですが、ハガキは「3:2」ですよ。

 ん? 当たり前じゃん・・・と思って見直してみると、私が違うような事を書いてますね(汗)。
 誤解を招くような・・・と言うか、書きミスです。すいません。
 実際のサイズをミリで記載してますので比率の参考にして下さい。

 お店プリントもされると言うことですが、DSC、L、KG(ハガキ)が同じ価格の場合もありますのでハガキサイズはお得ですね。
 お店でプリントする場合は家庭のインクジェットプリンタと違いほとんどはみ出しがありませんので比率さえ同じなら切れずにプリントしてもらえます。

 他のでも出来るかも知れませんが、私が良く利用するキタムラでは専用ソフトを使って注文するとトリミング等も指定出来て便利です。
http://www.kitamura-print.com/printdirect/index.html
 ネット注文で9月末まで1枚30円(店で注文すると37円)・・・少し高いかもしれませんが・・・(100枚以上で20%オフの割引券あり)。
 でも、今まで期間限定ってなってたけど今回もさらに延長されるかな?
 延長されなかったら私は利用しませんけど・・・。
 
 

書込番号:6777425

ナイスクチコミ!3


スレ主 take247さん
クチコミ投稿数:19件

2007/09/20 15:10(1年以上前)

元のファイルとL版プリントと、どれ位カットされてるのか確かめて見ます

私は月き30枚まで無料プリントで
http://priea.jp/top/

それ以上良い画像ができた時や大きく引き伸ばす時だけお店プリントを利用しています

兎も角、画像の対比などの疑問は解けました、ありがとうございました

書込番号:6777477

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

FinePix S6000fd注文しました

2007/09/19 01:46(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

スレ主 (~_~;)さん
クチコミ投稿数:144件 FinePix S6000fdのオーナーFinePix S6000fdの満足度5

ここの最安値の上位何店舗はもう売り切れでしたが
プラス数百円の店で最後の1台を買いました
届くのが楽しみです

質問なのですが
CCD-RAWと言う保存形式をまだ使ったことがないのですが
これを使うには別売りの専用ソフトを買わ無ければ使えないのでしょうか?

書込番号:6772517

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/09/19 10:19(1年以上前)

仕様表には、次のように記載されています。
*3: CCD-RAWモードでは、デジタルズーム、連写、オートブラケティング、ピクセル設定、アシストウィンドウはご使用いただけません。また、このCCD-RAWの画像変換には、付属のソフトウェアまたは別売のハイパーユーティリティーソフトHS-V2が必要です。(ご使用の際は、FinePix S6000fdに対応したソフトのダウンロードが必要です。)

書込番号:6773144

ナイスクチコミ!3


スレ主 (~_~;)さん
クチコミ投稿数:144件 FinePix S6000fdのオーナーFinePix S6000fdの満足度5

2007/09/19 11:43(1年以上前)

別売のハイパーユーティリティーソフトHS-V2を買わないと
画質調整などが出来ないのでしょうか?

書込番号:6773313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/09/19 11:54(1年以上前)

「付属のソフトウェアまたは別売の・・・」
とありますから、附属でもできると言う事でしょう。
別売のスフトは、機能が多いとか高度なレタッチができるとか言うものだと思います。

書込番号:6773333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2007/09/19 12:27(1年以上前)

付属のソフトで、ホワイトバランスや、トーンカーブ
シャープネス、露出補正等々、行えますので(湾曲収差の補正とかは無いですが)
最初は、あえて別売りのソフトまで買わなくても、大丈夫だと思います。
物足りなくなったら買えばでいいのでは……
割り込み失礼しました
m(_ _)m

書込番号:6773421

ナイスクチコミ!3


スレ主 (~_~;)さん
クチコミ投稿数:144件 FinePix S6000fdのオーナーFinePix S6000fdの満足度5

2007/09/19 12:50(1年以上前)

電池など別売の物を一変にそろえるつもりで
調べていたのですが、このソフトを目にしたので
買うべきか悩んでいました
取りあえず使えそうなので、必要と感じてから購入します

花とオジさん・すえるじおおりばさん
ありがとうございました。

書込番号:6773487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S6000fdの満足度2 Nimfa Photoroom 

2007/09/19 16:25(1年以上前)

こんにちは。

(~_~;)さんは、「別売のハイパーユーティリティーソフトHS-V2を買わないと画質調整などが出来ないのでしょうか?」とご質問されているのです!


花とオジさん,
>「付属のソフトウェアまたは別売の・・・」
>とありますから、附属でもできると言う事でしょう。


すえるじおおりばさん,
>付属のソフトで、ホワイトバランスや、トーンカーブ
>シャープネス、露出補正等々、行えますので


付属ソフト(FinePixViewer)では、上記回答のようなことは一切出来ません。
出来もしないことを書くのはあまりに無責任ですよ。

書込番号:6773945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/09/19 16:54(1年以上前)

附属ソフトのFinePixViewerが収納されているCDに、FinePix S6000fd用CCD-RAWファイル変換ソフトも収納されていると思います。
アップデータはVista対応版も出ていますので、必要に応じてDLされると良いでしょう。
FinePixViewer用のアップデータも出ていますので、これはFinePixViewerとは別のソフトです。

FinePixViewerは、その名の通りビューアーでRAWの現像はできないと思いますが、色合いやシャープネス、明るさ調整、簡単なレタッチはできるハズですが・・・。
日付を入れた印刷もこれで出来ます。
(チョット古いですが、私の持っているFinePixViewerでは出来ますので・・・)

仕様表の記載内容を普通に解釈すれば、附属ソフトか又は別売のハイパーユーティリティーソフトで変換できると解釈できます。
誤植と言う事も有り得ますので、ご心配ならサポートに問い合わせられるのがいいと思います。

書込番号:6774009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2007/09/19 17:25(1年以上前)

拘るカメラマンさん

一言言わせてください

私は、キヤノンS3ISが再起不能になり
最近S6000を購入しました
付属のFINEPIXVIEWERを開き、RAW画像をクリックするなりして選択します
その後、上のメニューから「ツール」を選択すると
「画像を加工する」というのが出てきます
これをクリックすると、FINEPIXSTUDIOが起動し
私が言ったホワイトバランスやトーンカーブ、露出補正等々が出来ます。
またJPEGやTIFFへの変換を任意に設定できます

たしかに古い(F710付属)ソフトでは、対応していませんが
少なくとも今の付属ソフトならできます

過去、口コミでは、ちょっと嫌な思いをした事もありましたが
今回は別の意味で悲しいです
私は嘘つきなんですか?

書込番号:6774090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S6000fdの満足度2 Nimfa Photoroom 

2007/09/19 17:58(1年以上前)

こんばんは。
大変失礼いたしました。なんとお詫びして良いのやら。。
申し訳けありませんでした。

>FinePixViewer用のアップデータも出ていますので、これはFinePixViewerとは別のソフトです。

>またJPEGやTIFFへの変換を任意に設定できます

そうでしたか。。

私のはS9000に附属のものですが、つい最近にアップデートしていましてVer5.3.70Jで、自分のは最新バージョンと思っていましたので、花とオジさん、すえるじおおりばさんの仰るようなことは一切出来ず、なんて書き込みをしてるのだ!と思ってしまいました。まったくお恥ずかしいです。

わたしの使っているFinePixViewerでは、すえるじおおりばさんの仰るツールを押して出てくる項目も「CCD-RAWをExif-TIFに保存する」というものだけです。

RAW変換は、出せる画像は8bitTIFのみで、16bitTIFやJPEGには変換できません。また画素数や画質調整の項目はなく、出来るのは保存先ホルダーを指定して変換ボタンを押すことだけでした。

大変不愉快な思いをさせてしまって、本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:6774170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/09/19 18:00(1年以上前)

すえるじおおりばさん

でも、何のレタッチも出来ないFinePixViewerを持って居られる方や、附属ソフトがFinePixViewerのみだった方から見れば、私達はウソツキに見えます。
少なくとも私はFinePixViewerなら、軽いレタッチはどれでも出来るものだと思っていましたから・・・。
拘るカメラマンさんの書き込みで、それが出来ないFinePixVieweも存在する事を知りました。

いずれにしても、回答者同士が議論に走る事はスレ主さんには迷惑になる事もありますので、私達は酔っている時以外は、常にスレ主さんに向けて発言するようにしたいと思います。

書込番号:6774176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2007/09/19 18:09(1年以上前)

大人気ない書き込み、申し訳ありませんでした

拘るカメラマンさん、こちらこそ失礼しました
確かに拘るカメラマンさんの状況ならば、
私も同じ事を思ったと思います
m(_ _)m

花とオジさんさん、そのとおりですね
私もF710付属のソフトを使った時は、
ちゃぶ台をひっくり返したい心境でした
対応していないバージョンの方も考えた書き込みを
心がけます

書込番号:6774204

ナイスクチコミ!3


スレ主 (~_~;)さん
クチコミ投稿数:144件 FinePix S6000fdのオーナーFinePix S6000fdの満足度5

2007/09/19 23:14(1年以上前)

皆様、ありがとうございました

附属ソフトでできる事など色々理解できました
本日、カメラが届きましたので色々試してみます
PCはVistaなのでアップデートが必要なんですね
このカメラの性能を使いきれる様に勉強したいと思います。

書込番号:6775482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/09/20 01:01(1年以上前)

S6000fd到着おめでとうございます。
とりあえず、ヘンな荒れ方にならなくて良かったです。
チョット酔っていますです。 ハイ

書込番号:6776029

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

クチコミ投稿数:23件 中年サラリーマンの独り言 

質問です。

雰囲気的に、2万円台の販売商品は在庫が乏しいのでしょうか??
今のうちに購入がベスト・・・?
もう一声値下がりを期待して購入を控えていますが。。。。
皆様、後押しお願い致します。

書込番号:6773986

ナイスクチコミ!0


返信する
tyabiさん
クチコミ投稿数:52件

2007/09/19 16:59(1年以上前)

昨日申し込み、本日届きました。
ここで、少し前に紹介された「カメラのさくらや」から購入です。
値段は、ここの最低より安いですよ。
デジタル一眼レフ(ダブルズーム)を持ってますが、レンズ交換が面倒なことと、普通に使っているFuji 6900Zが古くなったので購入。
日常の撮影には、もってこいの機種ですね。
6000fdの良さは、面倒な操作なく、簡単に顔を明るく撮影できることでしょうか。
もうそろそろ、流通も少なくなるかと思い買いましたが・・・・。

書込番号:6774022

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/09/19 17:22(1年以上前)

後継機と言えるかどうかわかりませんが…S8000fdも発売になり新たに入荷はあまり考えられないでしょうし…今のうちに購入されておいた方がイイと思います。
多少価格が下がっても劇的な値下がりはないでしょうね。

書込番号:6774077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/09/19 22:59(1年以上前)

3万円未満なら買いと思います。

なかなか販売店てせは見かけません。

書込番号:6775388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 中年サラリーマンの独り言 

2007/09/20 00:47(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

「機は熟した」って感じです。

明日、都内で通い詰めのカメラに行って購入しようと思います。

書込番号:6775969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

S9100との違い

2007/09/17 23:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

クチコミ投稿数:6件

仕事で使用するデジタルカメラの購入を考えており、S9100とS6000fdまでは絞ったのですが、どちらにするか決められません。
仕事では、主に室内で水槽の中を舞う粉体の撮影に使用します。高感度及び高解像度の撮影が求められるのですが、この2機種で選ぶとすればどちらの機種が向いていると思いますか。
一眼レフにしろと言われそうですが、使い勝手を考え、この2機種を選びました。アドバイスをお願いします!

書込番号:6768217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/09/18 00:19(1年以上前)

一般的な意見だと、F30,F31fdと同じCCDを使ってるという事で
S9100より画素ピッチも無理してないS6000fdの方が、高感度
画質は良いという意見が多いと思いますけど…
過去ログ読んでませんか?

書込番号:6768337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S6000fdの満足度2 Nimfa Photoroom 

2007/09/18 00:45(1年以上前)

こんばんは。

>高感度及び高解像度の撮影が求められる

これはつまり、フラッシュ無しで撮影されるということですね?
低感度での画質はS9100のほうが良さそうですが、ISO800まで上げますとS6000fdのほうがノイズが少なく向いているかもしれません。いずれもISO1600まで上げますとノイズが目立ち、水槽の中を舞う粉体を確認するには実用範囲外の画質かもしれません。

三脚などでカメラを固定した上スローシャッターでの撮影や、本格的な照明で撮影されるのでしたらS9100のほうが断然良いと思います。

カメラの差よりライティングが重要だと思います。

書込番号:6768446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/09/18 01:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

Victoryさん
過去ログは一通り目を通しました。確かに高感度という点では、S6000fdの方が良いという意見が多いですね。ただし、水中の粉体を撮影対象とするため、感度だけでなく、解像度も必要ではないかと思っています。その点ではS9100の画素数が利点になるのではないかと考えたわけです。

拘るカメラマンさん
撮影の条件は、ご指摘のとおり、フラッシュ無しです。ただし、水中の粉体は激しく動いているので(攪拌状態)、スローシャッターでは被写体ブレを起こす可能性があります。
また、本格的な照明を用意するのは、撮影場所を考えると難しいです。

そうなると、S6000fdの方が無難でしょうか?

書込番号:6768546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S6000fdの満足度2 Nimfa Photoroom 

2007/09/18 01:57(1年以上前)

>そうなると、S6000fdの方が無難でしょうか?

フラッシュを使わずに高感度で撮影されるのでしたら、S6000fdのほうが完全に有利ですね。

暗い室内で水槽に中で激しく動く粉体を鮮明に写すには、感度を上げて高速シャッターで写しとめるよりも、感度はそこそこに、最適な方向からフラッシュを照射させて、光で写しとめるほうが宜しいかと思います。

高感アップによるシャッター速度の変化は、例えばISO400で1/60秒が切れる状況としますと、ISO800では1/125秒。ISO1600でも1/250秒にしかなりません。それよりストロボの光で一瞬を捉えるほうが、画質も落とさず静止させることができます。ちなみにストロボの光は、もっとも長時間発光(フル発光)させた場合でも1/1000秒くらいです。

ストロボが使えない状況でしたら仕方が無いですが。。

書込番号:6768628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S6000fdの満足度2 Nimfa Photoroom 

2007/09/18 03:39(1年以上前)

もりかよ!さんへ、

今カメラを覗いてみたのですが、夜間の蛍光灯室内ですと、絞り値がF2.8(焦点距離は最広角に限られます)の状態でISO800でも1/30秒しか切れません。ですので、かなり明るい室内でありませんと攪拌物体を静止させて撮るのは難しいことになります。

よって無難な方法は、白昼の場合はカーテンを閉めるなど室内は出来る限り暗くして、カメラの設定は最低感度と最小絞り(数字が大きい絞り値)をセットします(シャッター速度は自然光の影響を受けない程度なら何秒でもOKです)
外部フラッシュを用意しまして、水槽のガラスの反射が影響しない角度にセットするか、またはカメラのほうを三脚で固定し、ストロボは手に持って適当な角度で構えます(もちろん両方とも最適なポジションに固定でも良いです)
ストロボとカメラはシンクロコードで接続するか、またはスレーブ機能付きのストロボであればカメラの内蔵ストロボに同調させても良いですね(内蔵ストロボは飽くまで外部ストロボを光らせる為の信号発光用なので水槽ガラスに反射しないよう手で覆うか目隠しをします)
あとはストロボの光量をカメラの設定と被写体までの距離に応じてセットすれば準備完了です。

お好みによりストロボ光量の調節(併せてカメラの感度または絞り値も)をすれば、数千分の1秒〜数万分の1秒の世界を写すことが出来ます。

書くと複雑なようで、実際は大掛かりでも本格的でもなく、無難な方法だと思いますが如何でしょうか。。 もしストロボライトを浴びることで化学反応を起こすなど、支障のある被写体でしたら、結果がどうあれS6000fdの高感度撮影以上の手段はないと思います。

書込番号:6768719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/09/18 04:10(1年以上前)

拘るカメラマンさん

大変詳しい、そして丁寧な解説をありがとうございます。とても参考になります。

撮影場所及び撮影対象の都合から、カメラと水槽の距離は30cm程度になるため、ストロボはガラスに反射してしまって使用できないのではないかと思ってます。
でも、外部フラッシュを用いる方法というのがあるのですね。この場合は、最低感度での撮影となるため、S6000fdよりS9100の方良い、という理解でよいですか?
それから、(自分で調べろと怒られそうですが、)「ストロボとカメラをシンクロコードで接続」というのは、S6000fdとS9100のどちらでも可能ですか?

書込番号:6768731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/09/18 04:44(1年以上前)

撮影時のカメラと水槽の距離を約30cmと書きましたが、よく考えるともっと近いですね。
10cm付近からの撮影になります。

書込番号:6768752

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/18 10:24(1年以上前)

>「ストロボとカメラをシンクロコードで接続」というのは、S6000fdとS9100のどちらでも可能ですか?

S6000fdにはアクセサリーシューは無いようですね。
S9000には有りますが、シンクロターミナルはありません。
カメラから離してストロボを焚くには、ホットシューをターミナルに変換するホットシューアダプタが必要です。
私はKingのアダプタを持っていますが、外光オートかマニュアル発光になります。
http://www.asanuma.gr.jp/king/acce_sathu/acce7.html
(私のは、品番 732033 のサイコロ状の方です。)

書込番号:6769216

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/18 10:26(1年以上前)

一部訂正

>S9000には有りますが、シンクロターミナルはありません。

S9100ですね。

ごめんなさい。

書込番号:6769219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S6000fdの満足度2 Nimfa Photoroom 

2007/09/18 11:04(1年以上前)

もりかよ!さん,

やはりガラスの反射を懸念してのノンフラッシュ撮影でしたか。。予想通りでよかったです。
となりますと、上に私が書きました撮影手段ですと、カメラはFUJIでなくても良いわけです。が、ご検討中の2機種ではシンクロ接点の有無や内蔵ストロボでの外部フラッシュ同調機能を装備したS9100ということになります。

また良いことにコレクションケース代わりに使っていた水槽がありましたので、論より実写ということで、試しましたのでご参考になればと思います。

画像タイトルに記載していますが、最初の2枚が水槽から離して内蔵フラッシュで撮影した例。次に手前側ガラス面の反射を防ぐためレンズを水槽に密着させた例。最後の2枚が前レスでご説明しています外部フラッシュをカメラとは別方向(ほぼ真上)から照射した例です。設定感度の確認を忘れましてISO200になってましたが、最低感度(ISO80)でも充分ですので画質優先の設定をお勧めします。S9100の場合、ストロボ撮影でのシャッター速度は何秒でも良いですので、自然光の影響を受けないように最速の1/4000秒で撮っています(写っていますのはストロボ照射により照らし出された数万分の1秒の世界です)

レンズをガラスに密着した例では、手前のガラス面反射を回避できますので、いけそうな気がしましたが奥(反対側面)の反射が予想以上でした。

外部フラッシュ使用でも多少ガラスの映り込みがありますが、これは自然光で撮った場合も同じですので、照射角度の調整により回避いただけたらと思います。
外部フラッシュはカメラの内蔵ストロボに同調させてワイヤレスで発光しています(内蔵ストロボは前レスでも書きましたとおり水槽への直射を遮っています)

使用機材は、カメラ=S9000 ストロボ=パナソニックPE-36S を使いました。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/22f7&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

書込番号:6769308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/09/18 12:35(1年以上前)

影美庵さん
外部ストロボに関する情報をありがとうございます。
S6000fdには接続できないということを教えていただき、機種選びのポイントになりそうです。

拘るカメラマンさん
実写までして頂き、本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。
レンズを水槽に密着させて撮影することも可能なのですね。知りませんでした。
この方法であれば、外部フラッシュを用意することもありませんし、簡単ですね。
あとは、奥(反対側面)の反射をどう抑えるかですが、例えば黒い紙などで反対側のガラスを覆ってしまえばいけますかね。
今度、自分のカメラ(コンデジですが)で試してみます.ありがとうございました.

書込番号:6769527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S6000fdの満足度2 Nimfa Photoroom 

2007/09/18 13:12(1年以上前)

今日は良い天気ですね。

>例えば黒い紙などで反対側のガラスを覆ってしまえばいけますかね。

無反射のもので覆えばバッチリだと思います。もちろん水槽の中側面ですよ。

基本的にMモード(シャッター速度と絞りの両方を自由に設定できる)を装備したカメラであれば、機種はどれでも良い撮影ですので、カメラをお持ちであればまず試されてみて下さい。オートのカメラでも工夫次第で出来なくはないと思います。あとフィルターが付けれるカメラでしたら偏光フィルターを使って映り込みを消すのも効果的と思います。

書込番号:6769635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/09/18 22:21(1年以上前)

拘るカメラマンさん

こんばんは。

>無反射のもので覆えばバッチリだと思います。もちろん水槽の中側面ですよ。

そうか、水槽の中側を無反射のもので覆わないといけないのですね。我ながら間抜けといいますか、少し安易に考えていました。
本当に適格なアドバイスをありがとうございます。

書込番号:6771422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S6000fd」のクチコミ掲示板に
FinePix S6000fdを新規書き込みFinePix S6000fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S6000fd
富士フイルム

FinePix S6000fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

FinePix S6000fdをお気に入り製品に追加する <235

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング