
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 30 | 2007年9月16日 13:00 |
![]() |
5 | 14 | 2007年9月16日 11:34 |
![]() |
7 | 9 | 2007年9月14日 18:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月14日 14:32 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月10日 17:21 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月9日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今s6000にすごくひかれているのですが、一番気になるのは手ぶれ補正が無いところなんですが、もし買うとなったらコンパクトな一脚を買おうかなと思っています、一脚があれば手ぶれはほぼ解消できますでしょうか?それと一脚・三脚のねじ穴が鉄(ステンレスかな?)製じゃ無いようですが割れたりねじ山が削れてしまうという事になりやすいのでしょうか?
使う用途は色々です(マクロメインとかスポーツメインってわけでは無いです)
s8000よりs6000に手ぶれ補正付きが出たら即買いするんですけど、s6000の方が手動ズームとかでひかれてます。
0点

おはようございます。ファインダーを使ってしっかり構えたら、一眼レフ並み安定するので、Fシリーズほど手ブレ補正は必要ないと思えますし、私の場合は1/125秒以上なら300ミリでも要りません。一脚はブレ防止にはあまり効果ないと思います。これはあくまで私の場合で、腕の良い人は一脚でも充分かもしれないですが、私は最低二脚ありませんと1/15秒でもまずブレちゃいます。
書込番号:6752731
0点

ネジ穴に関しては、上手く噛んでいないのに、無理に回したりしなければ大丈夫だろうと思います。
金属でないことは欠点の一つとして上げられる方が多いですが、ここ価格コムのカメラ板でもプラスチックだからすぐ壊れたとの報告を見ません。私が気づいていないだけかも知れませんが・・・。
メーカーでも採用については十分なテストをしていると思いますし、余程乱暴に付け外しを繰り返さない限り、あまり神経質になる必要はないだろうと思います。
書込番号:6752777
0点

この機種は使ったことがありませんが、デジ一(D70)では、一脚で100mm相当で1/15秒まで
ブレずに撮影できると感じています。
書込番号:6752778
1点

caspitaさん,
他社が高感度では画質が低下するためにシャッター速度を高くできないところを、S6000fdは高感度での画質を良くすることでシャッター速度を高くし、ブレ低減につなげている、というのが設計思想ですよね。私が使っているのはS9000ですが、兄弟機ということでコメントします。
手ぶれはカメラの形状と関係していて、一眼レフカメラのように左手でカメラの下部を支え、右手でグリップを持ち、眼窩の上部とカメラの上部を接触させるようにして液晶ファインダーを見ると手ぶれはかなり低減されます。頭がい骨まで使う、一種の3点支持ですね。これができるのがS6000です。これに対してファインダーのないコンパクトデジカメは液晶モニターを目から離してみる姿勢で、左右の手を前方につき出した2点での支持となって手ぶれ低減の面は弱くならざるを得ません。
E-2014(エツミ)という1脚を持っていて最初は持ち出しましたが、現在は荷物になることから、1脚しか使えない場所であることなどが事前にわかっている時に持ち出すくらいです。
S6000はその形状から一種の手ぶれ効果が得られると理解するのがよいと思います。撮影姿勢がまず重要です。そして手ぶれが心配な場合は何枚か、撮影しておくと何枚に1枚かは比較的よいものが得られます。そして手ぶれ補正機能は万能薬ではないことのご理解を。
書込番号:6752860
0点

caspitaさん、初めまして
S6000fdの三脚ネジですが、金属にしか見えません。
今、自分のを確認しましたけど周囲のプラスチックとは明らかに質感が違っています。
以前も、他で樹脂製というコメントを目にしましたが、製造時期によって素材が違うんでしょうか?
手ブレは…手持ちで自分でも驚く程上手く行く時と、そうでない場合があります(:_;)
三脚か一脚があれば随分違いますね。
でも、お手軽で綺麗に写るのがこのカメラの持ち味だとも思います。
書込番号:6753022
0点

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。
給料がでたらカメラを買おうと思います。
一応一脚も手頃な物を探して買ってみようかと思います、どうもありがとうございました。
書込番号:6753187
0点

caspitaさん、初めまして
S8000とFZ18とS5ISを比べていましたが、昨日このカメラを買いました
拘るカメラマンさんや青乱雲さんが仰っていたように、カメラを構えてみたときに
先ほどの三種類のカメラよりも構えやすかったからです
(お財布に優しかったのも理由の一つですが)
構えやすいカメラは、それだけで手振れにも強いと、わたしも思います
わたしの三脚ネジは樹脂製のようです
やはりロットによって多少違いはありそうです
色々と手強いところもありそうですが、面白そうなカメラなのでこれから使い込んで行こうと思っています
ちなみに、荻窪の「荻窪カメラのさくらや」というお店で27800円でした。
新宿のカメラのさくらやとは別のお店なのでポイントカードは使えません
書込番号:6753508
0点

こんにちは、
僕もこのカメラを調べたんですけど、結構人気だったFinePix 31fdとほぼ同じくらいの画質だ
そうです。とてもFinePix S6000fdは、お買い得だと思いますよ〜〜!!
(僕も早くホシs−)
書込番号:6754128
0点

うめだるさん・パルsimizuさん、初めまして。
やはりロットで違うんですかねぇ、私はあいにく田舎に住んでますのでこの価格.comのショップで買うと思います。
田舎に来てカメラが欲しいと無性に思うようになりましてねぇ。
今3万円以下になっているので、すぐに買おうか悩み中です。
書込番号:6754207
0点

caspitaさん今晩は
わたしの買ったお店でもネット販売をしています
代引きだと27800円+送料(代引き手数料含む) 1,575円(全国一律)
銀行振込み・現金書留だと27800+送料 1,050円(全国一律)になるそうです
HPは http://www.ogisaku.com/index.htm です
良かったら参考にしてください
書込番号:6754373
0点

こんばんは
最初のコメントに入れ忘れましたけど、マニュアルモードもしっかりありますから
間口の広さだけではなくて、懐の深いカメラです。
価格以上の満足感が得られると思います。
因みに、↓のは手持ち撮影です。
http://st01.zorg.com/pict/200707/29/10118568879700013339_wxiqiqrvvw.jpg
書込番号:6754573
0点

caspitaさん,
最初の質問にお答えするのを忘れていました。
> それと一脚・三脚のねじ穴が鉄(ステンレスかな?)製じゃ無いようですが
> 割れたりねじ山が削れてしまうという事になりやすいのでしょうか?
メーカーでないので正確ではないですが、たぶん、ポリカーボネート樹脂が使われていると思います。これはエンジニアリングプラスチックス(通称、エンプラ)と呼ばれる材料のひとつで、十分な強度を備えています。
(耐震偽装のような例は別として)機械の使用条件に対して十分な強度や耐久性を備えていなければ、設計者は新しい材料を使用しないものです。ご安心のほどを。
【参考】
三菱エンジニアリングプラスチックス ホームページ
http://www.m-ep.co.jp/mep-j/index.htm
書込番号:6754834
0点

こんばんは。
とうとう送料コミで3万円切っちゃいましたね。
上のほうにレスした者ですが、実はワタシも青乱雲さんと同じくS9000を使用してのコメントでした(多分似たような使用感と思うので)
S9000はこのサイトの窓口から買いましたが、当時6万2千円が最安値でした。
一眼レフもS3Proを2台持っているのですが、画質云々以前にS9000は、ある意味どんな優れた一眼レフよりも優れたカメラだと思っています。
もちろん、S3Proなんかと比べたら画質はある程度妥協しなくてはならず、一眼レフとFシリーズコンパクトを持ってれば、客観的に見たらまったく出番がなさそうに思われそうな機種なのに。。 見た目が安っぽいとか、レリーズをネジ込むとスイッチまで一緒に回っちゃうとか。。。そんなのどうでもいいやと思わされてしまう抜群の使用感。 これこそが「使える道具」というか、私的にはS3Proを上回るプロ仕様とさえ思う。。そんなカメラです。(現にS9000にあってS3Proにはない撮影機能もあります)
S9100になってAF性能が良くなったとのことで、あれも次期モデル(S9200?)の仕様によっては時期を見て押さえようかと思っていますが、このS6000fdも外部ストロボが付けれない不満はあるながら、ここまで値が下がると買ってしまおうかと思えてきます。
書込番号:6755091
0点

>うめだるさん
安いんですがカードが使えないのが難ですねぇ。
たぶんデジオンで買うと思います。
>つよんさん
この写真はhttp://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html ここで見たことあります、この掲示板をみて余計に欲しくなって来たんで。
>青乱雲さん
無理な使い方をしなければ大丈夫そうですね、安心しました。
>拘るカメラマンさん
コンデジと一眼の間の要な位置で一眼の入門用としても良さそうですね。
ついでに質問なんですがレンズの保護フィルターってやっぱりあった方が良いんでしょうか?フードがあるから別に無くても大丈夫なんでしょうか?
書込番号:6755523
0点

caspitaさん,
> ついでに質問なんですがレンズの保護フィルターってやっぱりあった方が良いんでしょうか?フードがあるから別に無くても大丈夫なんでしょうか?
土埃などにはレンズより硬いものが混じっていて、それがついたままで不用意にレンズをこすってしまうとレンズ表面が傷ついてしまいます。「保護フィルターは光学性能が劣化するからつけない」とする人もいますが、専業メーカーのデジタルカメラ用の保護フィルターならば光学性能への影響を問題にするレベルではありません。大切なレンズの前玉表面を傷つけないために、カメラ購入と合わせて入手したい品物です。
書込番号:6755856
0点

青乱雲さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
取り付けねじって62mmで良いんですよね?
今買おうとしているショップにケンコーのデジカメ用で62mmが無い・・ほかを探して後日買おうと思います。
書込番号:6756197
0点

ここの掲示板ではレンズ取り付けねじは58mmって書いてありました、どっちにしろショップに無いから後日かな
書込番号:6756216
0点

caspitaさん,
フィルターサイズは58mmです。(メーカーのサイトに表示がないですが)
富士フィルムのWebサイトを見るとFinePix F31fdがついに出荷終了品となり、S6000fdの価格の下がり方を見ると「遠からず・・・」という気がしますね。
書込番号:6756441
0点

caspitaさん、こんにちは
レンズの保護フィルターと液晶の保護フィルムはあった方が良いと思います。
風の強い日や海で使った時など、フィルタを見ると…
液晶保護フィルムは、100均等で売っているような物でも良いと思います。
何処でも話題なので今更ですが、電池はエネループがお勧めです。
書込番号:6756936
0点

書き忘れです…
あの掲示板をご覧になったんですね。
色んな方がアップしておられる上にExif情報が確認できますから、参考になりますね。
書込番号:6756979
0点

今朝早速s6000と1GのXDを注文しました。
やはりレンズと液晶の保護フィルタはあった方が良いんですね、デジカメ用(58mm)の保護フィルタがカメラを買ったショップに無かったのでまだですが、やっぱりデジカメ用の方が良いんですよね?
つよんさん
エネループは買いますよ、この掲示板をみてたら使い勝手がよさそうでしたので。
あとちょっと気になるんですがレンズフィルタをつけたらレンズキャップって閉められるのでしょうか?
書込番号:6756987
0点

つよんさん
ExifReadを使ってますよ、あれはおもしろいですね。
細かい所の詳細がわかって勉強になります。
書込番号:6757009
0点

caspitaさん
全てのフィルタを確認した訳じゃないんですが、レンズキャップは付けられると思います。
僕はKenkoのPRO1DとマルミのPLフィルタを使っていますが、どちらもキャップOKです。
PLフィルタは性格上、フードが使えませんけど。
何か撮影されたらあの掲示板へ是非どうぞ。
…単なる投稿者ですが、お待ちしております(^.^)
書込番号:6757066
0点

caspitaさん
横から失礼します。つよんさんへの質問をお許しください。
Finepix S6000fdのページ;http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
で作品を拝見しております。
PLフィルタの利き具合はいかがでしょうか? 当方は62mm径・広角対応のミノル
タ製PLフィルタを持っています。S6000fdのレンズにフィルタをかざし、角度を
変えてみるのですが、一眼レフのときほど効果が見えません。CCD、あるいはハ
ニカム故に、S6000fdではPLフィルタの利きが悪いと言うことがあるのでしょう
か?
レンズフードが使えない理由は? 私は、α7のときは、フードの下側に開閉で
きる小窓を作り、そこから指を入れてPLフィルタを回して調整していました。
フード前面から指を入れるとレンズを汚しますが、下部に作った小窓からなら、
そんな心配もなく便利でした。
58mmから62mmへのステップアップリングを購入すれば、手持ちのフィルタとフード
を活かせると思い、アドバイスをお願いする次第です。
書込番号:6757276
0点

上でちらほら出てきた「おぎさく」で私も購入いたしました。現金特価なら27,800円ですが、リボ払いなので3.5%増しでした。TypeHの1Gbピクチャーカードと共に購入です。小型のデジカメばかり使用してきましたが、ホールドした感じはやっぱりいいですねぇ。一眼のAE-1プログラム以来ですね、この大きさは。それにしても買求め易い価格になりましたね。
書込番号:6757316
0点

Sekkoくんさん、初めまして
フードに小窓を開けるというのは良いアイディアですね!
PLフィルタの効果は、十分にあると思います。
が、フィルタ中間の角度での確認がファインダでは判りづらい気がします。
液晶ファインダの限界かも知れません。
PLフィルタを使った写真は(多分最大の角度)
http://photoxp.daifukuya.com/exec/fujifilm/6719
PLフィルタの中間ぐらい?(ただし、曇り空でした)
http://photoxp.daifukuya.com/exec/fujifilm/7473
PLフィルタも種類があるようですね。
比べた事はありませんが、僕の使っているのは
マルミ「DHGサーキュラーP.L.D」で、デジタルカメラ用に開発、云々と書いてあります。
書込番号:6757900
0点

つよんさん、返信有り難うございます。
ステップアップリングを明日にも買って、PLを試してみます。
いつも作品を拝見し、S6000fdも捨てたものではないな、と意を強くしています。
これからも良い作品をネット上で拝見できるのを楽しみにしています。
愚痴
S6000fdにはファインダがついていますが、ピントやPLフィルタの具合を確認するには、
そうとうに能力不足。今のところ不満はこの一点。
書込番号:6757992
0点

つよんさん
フィルタをしていてもキャップをつけられるんですね、よかった。
また何か写真を写したら掲示板にUPしたいと思います。
書込番号:6758131
0点

Sekkoくんさん、
どうぞ、お試し下さい。
このカメラは理想に近いのですが、御指摘の通り、液晶ファインダが最大の欠点です。
他にもありますが、些細な事だったり、それ以上はデジタル一眼の世界でしょうね。
写真は撮ってなんぼだと思いますから、これからも楽しみましょう。
caspitaさん
慣れてくると、屋外でフィルタの付け替えなどをされる事があるかも知れません。
が、屋外での交換は危険が一杯ですので慎重に。
書込番号:6761101
0点

Sekkoくんさん、こんにちは。
PLフィルターの件ですが、EVFで利き具合を確かめる裏技があります。デジタルの腕時計や携帯電話等の液晶を、EVFで見ながら、PLフィルターの外枠を回していくと、真っ黒になるところがあります。ここが、PLフィルターの利きが一番良いところです。
それから経験的に、PLフィルターの外枠にある「▲のマークが上になる時」が、PLフィルターの利きが一番良い場合が多いです(▲のマークの本当の意味は、「これが上になるときには偏光膜が水平になる」という意味しかないですが)。
ピントが判り難い点に関しては、AFを信頼することで対処されるのが良いかと思います。
ご参考まで。
書込番号:6761175
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
まだ買わないのですが、今研究中です!!
いま、PowerShotA530と、FinePix S5000を持っているのですが、色々と不満があり、
(画質や、機能や、手振れがひどかったり、逆行で顔が黒くなったりして・・・。)
この、 FinePix S6000fdと、FinePix S9100と、パナの、FZ50(手動ズーム系)がいいのですが、上の、不満を解消できるカメラがいいです。どれがいいと思いますか??
お願いします!!
0点

その手のカメラを買うんであれば、少し予算を増やして、KissDX(若しくはK100D)+タムロンかシグマの18-200mmを組み合わされた方がいいような気がしますが・・・。
書込番号:6743216
0点

画質は好みの差がありますから、メーカーのサンプルや皆さんの画像を参考にすべきだと
思いますが、手ぶれについては、FZ50が有利だと思います。
FZ30で5MPのEXズームにテレコンDCR-1540proで約820mm相当ですが、手持ち撮影可能です。
書込番号:6743233
0点

手ブレ補正と高感度撮影の両機能を備えた新機種がいいでしょう、予算の関係で旧機種を希望さていると思いますが買われても後悔すると思います。
逆光時の顔が黒くなるのを防ぐにはその撮影時の逆光に打ち勝つ大きな光量を持つ外部ストロボが使える機種がいいでしょう。日中シンクロという語句で検索してください意味がわかると思います。
外部ストロボが使えない時は単純なオート撮影オンリーのカメラでも2メートル以内でストロボを強制発光させて撮ればそこそこ表情がでてきます。
書込番号:6743262
0点

皆さん、早々の返事有難うございます。
>予算の関係で旧機種を希望さていると思いますが
そうです。まだ、お年玉で買う感じですから・・・。
やっぱり、一レフですかねー?まだ働いてないので(働けない年齢なので)そこまで出せるかな〜・・・・。この中では、ヤッパリ、FZ50ですかね〜。値段が高いだけあってそれなりにいいっぽいですね!視野の中に、FZ30も入れてみます。(あとK100Dも)
書込番号:6743616
0点

すいません。付けたしです。
>予算の関係で旧機種を希望さていると思いますが買われても後悔すると思います。
ヤッパリ、旧型は、旧型ですかね〜〜。じゃあ、何がお勧めですか!(手動ズームがいいな〜)
書込番号:6743632
0点

中身はFZ50とほぼ同じだけど、Leicaのブランドイメージで^^;
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/v-lux_1/
書込番号:6744066
0点

デジタル一眼レフは全て手動ズームですよ(そりゃ、一部、そうでなかった珍レンズもありましたが)。
予算で行けば、1世代前のデジタル一眼レフの方が、最新版のネオデジタル一眼カメラより写りはいいですよ。越えられない壁がありますから。
書込番号:6744087
1点

初めまして
S6000fdユーザーです。
fd機能が人物の顔に露出とフォーカスを合わせてくれますので、楽ちんではあります。
が、s6000fdは手ぶれ防止機能はありませんから、今まで所有されていたカメラで何故手ブレが出ていたのか、その辺りの分析が出来ないと…
ちゃんと構えて撮影されていますか?
ちゃんと出来ていれば、手持ちでスローシャッターも大丈夫です。
手ブレ補正の付いたカメラでも補正の限界はありますから、その辺りをもう一度確認されたら如何でしょう?
それはデジタル一眼でも同じくだと思います。
書込番号:6745196
1点

有難うございます。
Leicaって、パナソニックのパクリを作ってるんですか??なんか、面白いメーカーですね!
つよんさん、こんにちは。S5000だと、チョット暗くなってしっかり構えても、シャッタースピードが勝手に遅くなりぶれてしまいます(オートで時々)。けど、FinePix S6000fdは、手振れ補正じゃなくて軽減モードが付いてますよね?それは、役に立つのでしょうか?
書込番号:6745230
1点

パルsimizuさん、
手ブレ軽減モードは購入して直ぐの頃しか使っていません。
役に立っていたと思います。
(今はマニュアルモードばかりで使っています。)
手ブレ軽減モードは、記憶ではISO感度を自動的に調整してシャッター速度を下げすぎないモードだったと思います。
ISO800程度までならノイズも少なくて綺麗ですから、悪くないですよ。
暗いシーンに強いのもこのカメラの特徴ですね。
↓に色んな方がs6000fdで撮した写真があります。僕のもあるので恐縮ですが…
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
書込番号:6745243
1点

>Leicaって、パナソニックのパクリを作ってるんですか??なんか、面白いメーカーですね!
パナがOEMでライカのデジカメを製造しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/15/4625.html
書込番号:6746529
1点

>パナがOEMでライカのデジカメを製造しているようです。
この、来夏のメーカーも面白そうなので、色々調べてみます!
つよんさんのクチコミについていた、ホームページの写真、結構綺麗ですね!
ヤッパリ、 FinePix S6000fdで考えてみようかな〜。
書込番号:6746987
0点

こんにちは 6000のユーザーです もう買われましたかな?
私はフィルム一眼カメラの機材全部売り払って デジイチのつなぎと思い6000を購入したのですがはっきりいってすごくよいカメラです。(今はデジイチいらないかなと思っています)
A4サイズくらいのプリントで人物とかならデジイチとしっかり比べなければ気にはならないでしょう。手ぶれもしっかりホールドすれば大丈夫です。ファインダーが液晶のためスポーツなどの撮影には少々こつがいりますがなれればわりと平気です。
なによりフジ独特の肌色の感じがいいですよ。メリットについてはみなさん書き込まれているのでご参考にしてください
あとみなさんあまり書いてらっしゃらないのですが 動画がすばらしいです。
640×480と一世代前の動画サイズなんですが 色の再現力がいいので私の持っているザクティ(HD2)のなんちゃってハイビジョンよりもキレイに感じます。
28ミリでしかも手動ズームで動画が撮れる機種はほかにないので
ただ動画撮影に関しては 手ぶれ補正ほしいですけどぜいたくはいけませんかな
動画を考えると ピクチャーカードは2Gをおすすめします。
ISO3200という冗談のような感度も夜の街灯だけでかなり面白い写真が撮れたりします。人間の目よりはるかに明るいです。もちろん画質はつらいですけど 写真を楽しめますよ。
書込番号:6760239
0点

有難うございます!
まだ買ってはいない(まだ他のも検討中・・・)のですが、とてもよさそうなカメラですね!
しかし、ライバル(自分の中で)がいて、キャノンのPowerShotA650ISも考えています・・。どちらにしようか、とても迷っています・・。(う〜〜〜ん・・。)
書込番号:6760931
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
このたびテレコンレンズの購入を考えているのですが
以前「テレコンを付けて撮影してみました」のところで
ガラスの目さんが
「デジタルズームの方が画質が上の場合もあります。(笑:経験済み)」
と書き込んでいらっしゃるのが気にかかっています。
どうせ買うなら一番倍率が高い「CANON TC-DC58N」を購入するつもりなんですが
いざ使ってみて本当にデジタルズームとほとんど差がなかったとき
または完璧にデジタルズームの方がいいやん!となったとき
泣くに泣けないので、みなさんに改めてお伺いいたしたく
書き込ませていただきました。
回答いただけたら嬉しいです。
0点

anemikaさん こんにちは
今日も同様のスレがありましたが、撮影対象が鳥など動く場合は、テレコンは明るさ低下もあり、AFが遅くなり、問題ありとのことです。
動かない物に対してはいいと思いますが。
書込番号:6750229
0点

画質に関しては、一般的にはテレコン装着の方が、デジタルズームより良いです。
プリントサイズがL判程度だと、大差なしと言えるかもしれません。
また、カメラ本体が高倍率ズーム機だと、倍率の高いテレコンはケラレが発生する可能性があります。
(レンズの仕様にも因るようですが…。SP-550UZではTCON-17が使えます。)
純正アクセサリー表では、ワイコンはありますが、テレコンは載ってないですね。
お買いになる時は、実機で確認された方が良いと思います。
書込番号:6750267
2点

里いもさん の言われる、
>…、テレコンは明るさ低下もあり、…
これは一眼レフの場合ですね。
マスターレンズとボディとの間に入れるタイプのもので、リアコンバータとも言われるものです。
これに対し、S6000fd など、コンデジのレンズの前に装着するものは、マスターレンズの前玉より小さいものを付けた場合などを除いて、F値は変わりません。
機種によっては、”テレコンを付けた”という情報をカメラに知らせる必要があります。
AFの速度や精度に関係するのかもしれません。
書込番号:6750288
2点

anemikaさん,
S6000ではなく、兄弟機のS9000での事例ですが参考として紹介します。
私はS9000にテレコンバージョンレンズTCON-17(Olympus)を58→55mmのステップダウンリング(MARUMI)を介して取り付けています。TCON-17を選んだのはテレコンバージョンレンズを探していて、下記のサイトでB-300 (たぶんTCON-17の同等品)の画質のよいことが報じられていたことがひとつの決め手となりました。同サイトにTC-DC58Nの画像も掲載されていますが、かなり差があります。
Kazutoku's Homepage
http://kazutoku.cside21.com/index.htm
TC-DC58N vs B-300
http://kazutoku.maxs.jp/G3_room/G3tele/index.htm
【TCON-17の使い勝手など】
1.7倍のテレコンバージョンレンズですので、望遠側は35mmフィルム換算510mmとなります。S9000自体が持つ周辺部の色収差が若干拡大される傾向は認められますが、気にならない程度です。そしてテレコンバージョンレンズの常で、広角側でケラレが生じ、約370〜510mmの範囲がケラレの心配がなく使える範囲です。
TCON-17ならば画質の低下を気にすることなく使えると思います。
遠くにあるものの撮影ですが、先日は江戸川上空を飛ぶヘリコプターCH-47Jを撮影できました。大気も若干、かすんでいるようでその影響もあり、「シャープな写真」とはいきませんでしたが、日の丸がちゃんとわかる程度のものは撮れます。移動方向のわかっている対象は撮影しやすいです。なお、小鳥のような飛びものは標準レンズでも難しいことから、基本的には枝にとまっているものを撮っています。それでも遠くにいる鳥を間近にいるかのように撮影できるのはワクワクします。また、結構、楽しめるのが月面撮影でクレータがはっきりわかります。(撮影条件によりますが、3脚は備えられた方がよいと思います。)
以上、参考までに
書込番号:6750337
2点

里いもさん、影美庵さん、早速の回答ありがとうございます。
使用しているカメラはもちろんS6000fdで、撮影対象はレース中の競走馬
(あとはこれからの季節、やっぱりお月様かな)なんです。
今まではプリントすることはなく、自分がPC上だけで見て
楽しむ程度だったのですが、今回プリントして差し上げたいところが
ありまして、それで手持ちのカメラでなんとかもっと綺麗に
撮れないかと、いろいろ調べていた次第です。
みなさん、よくケラレのことをおっしゃってますが
馬を撮る場合、たぶんあまり気にならないかと思いますので
(根拠はないんですが。^^;)
私の場合、ただただ対象馬がボケずに
はっきり写っていたらそれでいいので、
ケラレを気にするよりは、より大きく撮れる高倍率のレンズをと
思っています。
さっそく今日の帰りにキタムラに寄ってきます。
書込番号:6750372
0点

青乱雲さんもどうもありがとうございました。
(さっきのコメントを打っているときに、入れ違いで
UPしてくださっていたようで。^^)
オリンパスのTCON-17ももちろん今回の候補でしたが
上記に書かせていただいたこともあり
やっぱり今回はTC-DC58Nにしておこうかなと思っています。
(以前の板に、TC-DC58Nだったらアダプタなしで
細工しなくても使えるともありましたので)
また何かお伺いしたいことがありましたら、
みなさん、よろしくお願いいたしますね。
書込番号:6750403
0点

もうおそいかな?
私もテレコンとワイコン(こちらを先に買う予定)を物色中です。
Raynox社のテレコンはフジさんの推奨品です。サポセンで聞きまた。
こんなのがあります。
参照先;
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/index.htm
製品;
DCR-1540PRO 1.54X
高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ
\18,900
DCR-2020PRO 2.2X
高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ
価格:オープンプライス
書込番号:6750608
1点

パナのFZ1からFZ30に、テレコンFX-9(フジx1.5)、オリンパスC-210(x1.9)、レイノックスDCR1540pro(x1.54)、
オリンパスTCON-17(x1.7)と使って見ましたが、画質は最後の二つがいいと思います。
造りの良さで、現在はDCR1540proを使っています。
書込番号:6750817
0点

>anemikaさん
以前の書き込みを見ていただきどうも。
使用テレコンは、レイノックスのProの付かないタイプでした。(ミノルタA1で使用)
呆れるほど、盛大な色収差がでてしまいました。安物買いの銭失しでした。
テレコンは、カタログスペックより倍率が小さくなるようですので、確認しての購入をお薦めします。
書込番号:6754123
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
この二つかほかの機種を考えてるんですが、どっちがいいと思いますか?
SP−550UZはAFが遅いとか書かれてますが。。
移動物を取れないくらいの遅さなんですかね?
どっちもXDピクチャカードとは偶然ですかね。。
0点

私はSP-550UZを持っていますが、AFは確かに遅いです。
ただ、ほとんどが静物なので気にしていません。
28-504mm(相当)が一台でカバーできることの方が、メリット大です。
パナのFZ18のAFは、これより速いようですね。
書込番号:6750113
0点

ありがとうございます。
移動物を割りと多く撮りたいのでちょっと考え所です。
ズームはすばらしいんですけどね^^
書込番号:6750159
0点

チョコパイ110さん、こんにちは。
私は動体撮影能力の高いFZシリーズを使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
「この二つかほかの機種を考えてるんですが」「移動物を割りと多く撮りたいので」とのことなら
AFが速く、504mmの超望遠動体撮影が楽しめるFZ18も購入候補に入れて検討してみてください。
FZ18の動体撮影の作例として、私のアルバムの72〜74ページに
FZ18で撮影した競馬の写真が27枚ありますので参考にしてください。
全力疾走で近付いて来るサラブレッドを
504mmテレ端で1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショットで連続撮影しています。
FZ18のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さが良く分かると思います。
移動物の撮影を目的にされているチョコパイ110さんのカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:6750411
0点

やはり過去ログを見て、サンプルを参照してみるのが
一番いいでしょうね^^
遅いといっても感じ方は個人差がありますから、今度の
P-560UZは早くなってると聞いてますし、S6000fdも実際に
自分で実機を確認する方がいいでしょう。
S8000fdという選択肢もありますし^^
書込番号:6752421
0点

みなさん、親切なアドバイスありがとうございます。
えー、まだ決め兼ねているんです^^; FZ18ほしいですけど、
財布の事情などもありまして、SP-550も S6000fdも 買えなくなっちゃいました!泣
というのでワンランク下げてというかズームの中古カメラになりそうです。ビンボーはいやだ・・w
isiuraさん、拝見させてもらいましたがFZ18のは流石にいい写りしますね。もちろん腕も素晴らしいと思うんですが^^。
取りあえずFZ7かFZ8の中古になりそうです。買ったらレビュー書きます(笑)。
もう古いから誰も読まないかな。。 ではまたよろしくです。
書込番号:6753503
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
FinePix S9000のクチコミでも同じホームページが、あったんですけど
何か新しく出来たお店っぽくて、FinePix S7000っていうのがありました。
日本でこんなのが発売されるなんて、びっくりしました!
それがこのホームページです。
http://shop.telemarche.co.jp/shopdetail/002001000018/order/
0点



詳しくは、
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs7000/index.html
2年前まで出荷してたんですね。
書込番号:6729762
0点

欲しいと思った事も有りましたね。
価格が6万位したんで、買えませんでしたけど。
書込番号:6730280
0点

えっ!!FinePix S7000って、2年前も前に出ていたんですか!?へー!順番に出ているわけではないですね。(FinePix S6000、FinePix S7000、FinePix S8000と・・。)
書込番号:6731029
0点

デジカメの名前なんて、そりゃ〜もう、付け放題の飲み放題(食い放題付き)です。
書込番号:6736618
0点

どうもです
想像ですが、最初の数字が奇数は上位機種って事はないですか?
7000→9000→9100
6000→8000…
古い機種がどうだったかは知りません(^^;
書込番号:6737664
0点

次の数字(型番)が苦しいそう。
1万番台になるのでしょうかね。
書込番号:6737750
0点

>次の数字(型番)が苦しいそう。
1万番台になるのでしょうかね。
確かに・・・。1万番台になったら、変ですね!
書込番号:6738782
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
こんにちわ。
過去の書き込み[6630529]に紹介されている物があります。
私は参考にさせてもらって買いました。
ちょうどいいです。
書込番号:6734793
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





