
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年10月11日 08:49 |
![]() |
19 | 18 | 2006年10月10日 01:44 |
![]() |
2 | 18 | 2006年10月7日 23:06 |
![]() |
4 | 15 | 2006年10月7日 22:47 |
![]() |
6 | 5 | 2006年10月6日 11:15 |
![]() |
9 | 10 | 2006年10月4日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
他のメーカでは、1.8クラスのCCDで1000万と画素数が大きいのに、この機種だと、630万と画素数が小さいように思います。
大きく引き伸ばすなら、画素数が大きい方が良いと聞きますが、L版やポスト・カード位まででしかプリントしない場合には、大差がないのでしょうか?
0点

その程度のプリントサイズならほぼ違いないと考えられます。
書込番号:5500464
0点

そういうことであれば、大差ないです。ちっこいCCDでの争いですから、A4程度までなら、意外と逆転現象があるかも。
書込番号:5500473
0点

りゅう@airborne様 ・ null.様
アドバイス、ありがとうございます。
CCDが大きい割りに、画素数が小さいことによる、メリット・デメリットって何かありますか?
書込番号:5500496
0点

KGやLなら200万画素でもOKで、600万画素あればA4もOKです。
観賞距離や出力次第ではA3もOKです。
画素数が少ない事で一つ一つの画素に無理をきたさないというメリットがあります。
無駄に高画素化する方が余力が無くなり、画像処理で誤魔化すようになってきます。
書込番号:5500556
0点

>L版やポスト・カード位まででしかプリントしない場合には、大差がないのでしょうか?
大差ないどころか画素数少ないのが幸いかもネ。
書込番号:5500668
0点

fio様 ・ ぼくちゃん.様
アドバイス、ありがとうございます。
あとは、F30にするか、S6000fdにするか検討します。
書込番号:5500692
0点

f30とs6000fdと2台もたれては
f30はいつでも気軽にとれるだろうし
s6000fdは手動で望遠やピントをあわせることができるので
それなりに楽しいです。望遠がきれいにとれますが、カメラは大きくなります。以前持っていたキョーセラのM410Rより、ずっときれいにとれます。
書込番号:5500737
0点

きたしなの123様
アドバイス、ありがとうございます。
予算がないので、だちらか1台しか買えません。(T_T)
携帯性では、F30の方がいいだろうし...
人物を撮るのが圧倒的に多いので、「顔認識」機能がついているs6000fdが便利かなぁ?って悩んでいるところです。
書込番号:5500774
0点

KOSSYは元気です。さん、画素数に関しては、「高画素=高画質」のような信仰(?)があって、無意味に高画素化が進んで来ましたが、中々止まらないですね(笑)。こんな記事が参考になるかと。
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html
つまり高画素にすると、画素ピッチが微細化して感度が低下し、ノイズが増えるというのが、第一の問題です。
もう1つは、高画素にするとデータ量が増えて、撮影処理時間がかかるとか、再生表示にも時間がかかるようになる、大容量のフラッシュメモリー(xDピクチャーカード等)が必要になるといった弊害です。
CCDが1/1.8型で1000万画素という機種がありますが、こうしたことからノイズは多めになります。
S6000fdは1/1.7型で一回り大きく、しかもそのCCDがフジ独自のハニカム(=蜂の巣)構造のものなので、受光面積が一般のCCDよりも広く(2倍くらいか)、それでいて600万画素に抑えたために、超高感度、低ノイズを実現できたものですね。
フジにはS9000/S9100もありますが、こちらはCCDは1/1.6型で更に一回り大きくして、900万画素にしています。小型のCCDの割には一眼レフ機と張り合えるような絵を吐き出しますが、感度はISO1600止まりで、超高感度撮影時のノイズはS6000fdよりは多くなります。画素ピッチの微細化は、この辺りが限界のような感じがしています。
200dpi程度の解像度で印刷するのが一般でしょうが、A4で387万画素、四つ切で481万画素、A3で774万画素という感じです。ですから600万画素ならば、A3くらいまでは大丈夫でしょう。
F30かS6000fdかという点ですが、1台だけ買うのならば、S6000fdを推します。この価格で一眼レフ機のようなカメラなのですから、コストパフォーマンスは最高かと思われるからです。
ただ液晶ファインダーが0.33型で小型(S5200と同じ)であるので、0.44型のS9000/S9100よりは、見え具合が劣る点、バルブ撮影ができない点、外部フラッシュを取り付けるホットシューがついていない点、シャッターボタンにケーブルレリーズを取り付けるレリーズソケットがついていない点等は、考慮しておいたら良いかと思われます。現在、価格が安くなっているS9000という選択もありえます。
しかしこうしたことが気にならないのならば、あるいはISO3200まで対応していることに魅力が感じられるのならば、S6000fdでしょう。
書込番号:5501552
0点

Oh, God!様
アドバイス、ありがとうございます。
超初心者ですので、S6000fdを使いこなせるか?って言う思いがあります。
色々な設定を自分で行って撮るより、オートで撮る方が、圧倒的に多いと思います。
「高画素数」=「高画質」って思っていました。(^^;
プリントするのは、L版かせいぜいポスト・カードサイズなので、かなり高画質の写真になると思っていました。そんなことは、無かったんですね。(^^;
書込番号:5501690
0点

私.f30とs6000を両方持っていますが、S6000の方がレンズが大きいから綺麗にとれている気がします。ノイズも少ないし!デジタル一眼みたいなデザインなのが気に入ってます。レンズ交換なしでいけるのがいいですね。
書込番号:5503844
0点

返品大魔王111様
F30かS6000fdで悩んでいましたが、s6000fdに傾いています。
F30ってオートだと、ピントが中央固定になってしまうので、ライトアップされた建物をバックにツーショットで撮ったら、ピントが中抜けしてしまうことが多いだろうし...
その点、s6000fdなら、顔認識機能があるから、ピントが中抜けしてしまうことを防げるだろうし...
書込番号:5504849
0点

顔認識AFでしたら、いずれ発売になるであろうF31fdも気になりますね(^_^;
書込番号:5526941
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
遂に、購入しました。(^^)
キレイな写真を撮れるようになるには、相当な修行?をしないとならないなぁ...(^^;
ところで、日中に撮影する場合には、付属のレンズフードを使った方がいいのでしょうか?
1点

こんばんは。
フードの役割は
レンズ保護+フレア等をを回避するためですので
常時付けてた方がいいですよ。
フレアの意味↓http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:5505259
1点

逆向きにつけておいても、外しても邪魔なので、レンズキャップを外す時は、常に正方向に付けています。
(よって、昼でも夜でも。)
書込番号:5505270
1点

こんにちは。
私は保護フィルターを着けていないので、ほとんどの場合レンズの保護を兼ねてレンズフードは着けるようにしてます。
一番気を付けなければいけないのは、レンズフードを着けたままストロボ撮影をしないことです。
レンズフードの影が、画面下の方に写ってしまう場合があるからです。
私は何度もやらかしています。(^^;)ゞ
書込番号:5505291
1点

ちィーす様 ・ αyamaneko様
アドバイス、ありがとうございます。
常につけて撮影するようにします。(^^)
書込番号:5505292
1点

F2→10D様
アドバイス、ありがとうございます。
レンズフードをつけたままで、撮影をするとレンズフードに影が写り込んでしまうのですか?
昼間の撮影ではレンズフードを使い、フラッシュを使う室内な夜間はレンズフードを外した方が、失敗は避けられるのかな?
書込番号:5505306
1点

>レンズフードをつけたままで、撮影をするとレンズフードに影が写り込んでしまうのですか?
うーん!ちょっと違うんですよね。^^;
ストロボが光った時にレンズフードの影が出来て、その影が写真に写るのです。
多分、望遠側で撮影すれば写らないはずです。
書込番号:5505342
1点

F2→10D様
アドバイス、ありがとうございます。
>多分、望遠側で撮影すれば写らないはずです。
少し、ズームをかけると写らないですね。
一番広角にすると、下に影が写り込んでしまいますね。(>_<)
書込番号:5505360
1点

KOSSYは元気です。さん、購入されたのですか?おめでとうございます(笑)。
「レンズフード」は着けた方が良いですよ。フレアを防ぐというのが本来の目的ですが、不幸にしてカメラを落下させたり、ぶつけたりしたときに、緩衝材になってくれるかもしれないからです。つまり、レンズ、カメラの保護になります。
また、「レンズプロテクター」というフィルターの一種がありますが、これもつけていた方がいいと思います(実売価格2000円くらい、このカメラは58mmのもの)。レンズが汚れないという効果もありますが、これも、カメラを落としたときに、フィルターが犠牲になるだけで済むかもしれないからです。
余計なことを書いておきます(笑)。
「修行」されるのでしたら、「デジタル一眼レフの使い方」といった本を、1冊手元に置かれると良いかと思います。
また風景写真を撮られるのならば、「CPL(円偏光)フィルター(58mm)」を入手しておかれることをお奨めします。ちょっと高いものですが、反射を消したり、青空をより青く見せてくれるもので、これまでにない「作品」が撮れるようになりますよ。
更にもう少し凝った写真を撮りたくなったら、「ND(減光)フィルター」もあれば良いかと思います。川の流れを絹糸のように撮れるようになります。ご参考まで。
書込番号:5505923
1点

レンズフードをつけてストロボを発光させると、フードの影が写り込みますが、状況にもよりますが、だいたい、28mmから35mmまでで起こるようです。フードを付けたり、はずしたりって面倒だし、どうせならけられないように設計して欲しかった。メーカーにも問い合わせましたが、そういうものだそうです。日中シンクロ撮影はまだ、試していませんが、メーカーが言うには写り込むこともあるかもしれないということなので、うーん、意味のないフードだなあと、ちょっと怒っています。
書込番号:5506046
1点

Oh, God!様 ・ セイシュ様
アドバイス、ありがとうございます。
まだ、「レンズプロテクター」は、購入していませんが...
近いうちに、購入する予定です。
>風景写真を撮られるのならば、「CPL(円偏光)フィルター(58mm)」を入手しておかれることをお奨めします。ちょっと高いものですが、反射を消したり、青空をより青く見せてくれるもの
主に、夜間の屋外や間接照明の室内で撮ることが多いです。
風景写真は、旅行に行った時に撮る程度だと思います。
風景+人物を撮る場合でも、あった方がいいんでしょうかね?
もし、このフィルターを使う場合には、「レンズプロテクター」を外さないとならないですよね?
夜間の屋外や間接照明の室内で、このフィルターを使った場合は、どうなりますか?
>レンズフードをつけてストロボを発光させると、フードの影が写り込みますが、状況にもよりますが、だいたい、28mmから35mmまでで起こるようです。
試しに、室内でレンズフードをつけて撮影すると、画像の下の方に影が写り込んでしまいます。(>_<)
35mm程度にすると、写り込みは避けられるようですが...
写り込みが分かっているのなら、それを避けるように、レンズフードを設計すればいいのに!
余りにも、不親切だと思います。
書込番号:5506442
1点

「夜間の屋外や間接照明の室内」の場合は、偏光フィルターを使う必要はありません。但し、ガラス越しに何かを撮影する場合は、ガラスに反射したものの映り込みを除去することができます。
「レンズフードを着けたままストロボ撮影をしない」というのは常識にしていたので、私は別に何とも思わないのですが、私みたいな人は、お人好しなのかなぁ(笑)。
「マルチレンズフード」といって、3段階伸縮式のラバーフードというものもありますが(1000円位のもの)、フラッシュを発光させたらやっぱり影が映るかもしれません。28mmから300mmまでカバーするレンズフードは、難しいかもしれないですね(広角に合わせると、望遠で役に立たない)。
あと、常識にしている人は何とも思わないけど、問題にする人が出てくるものとしては、「グリップのラバーが剥がれて来ること」があります。一眼レフ機でよくあることですが、これは使っていると剥がれて来るものなんです(笑)。カメラを分解する際に剥がす必要があることから、剥がれるようにしているのかも知れません(詳しい理由は知りませんが、私はこんなものだと思っています)。
もう1つ、「ピント合わせは画角を決めてから」も常識にされると良いかと思います。ピントを合わせてからズーミングの操作をすると、ピントが合わなくなります。全てのレンズ、カメラがそうだというわけではないようですが、AFカメラの常識だと思っていたことです。しかし時折、常識にしていない方もいらっしゃいますね(笑)。
更に余計なことを書くと、「AFは万能ではない」も常識にされると良いかと思います。そのときのためにMFがあります。
こんな風に思うと、腹が立つことも激減するかと(やっぱり、私はお人好しかなぁ。笑)。
書込番号:5506486
1点

Oh, God!様
アドバイス、ありがとうございます。
フラッシュを使う時にはレンズフードを外し、使わない時にはレンズフードを付けると言う手間を惜しまなければ、いいことなんだけどね...
収納のため逆向きにつけると、ズーム操作がやりにくいなぁ。って感じました。まぁ、慣れの問題で、慣れれば気にならないのかも知れませんが。
>「夜間の屋外や間接照明の室内」の場合は、偏光フィルターを使う必要はありません。
当分の間撮影するのは、夜間の屋外や間接照明の室内なので、レンズプロテクターで様子を見ます。もし、昼間の屋外での撮影が増えるようだったら、偏光レンズの購入を考えます。
色々とアドバイスを頂きまして、ホントにありがとうございます。
書込番号:5507098
1点

>「CPL(円偏光)フィルター(58mm)」を入手しておかれることをお奨めします。
本物の一眼レフでないのならば、マニュアルレンズ用の
PLフィルターが使えますよ。安いし。
書込番号:5511677
1点

偏光フィルターは結構高いし、寿命が短いし使い方がかなり面倒ですよ。
画質もかなり落ちるし、EVFファインダーだと効果の確認もしにくいのでは?と思います。
反射が減るのは非金属面だけです。それも一面だけです。
縦横斜めが入り交じっている場合は1つに限定されます。
青空はたしかに強調されますが、太陽の向き等もかなり影響されます。
私は銀塩時代に持っていましたが今は使っていません。
偏光フィルターを使うにはそれなりの知識と手間と時間が必要です。
ましてや、プロテクトフィルターを着けていたら最悪。
書込番号:5511787
1点

フィルターのお話をすると、色々なご意見が出てきますね(議論沸騰?笑)。
PLフィルターが使えるかですが、どなたか人柱になってみてください(使えるらしいです)。実売価格は2000円くらいでしょうか。
CPLフィルターは、メーカー品は高いですが、マップカメラが3000円くらいの安いのを売っています。通販でも手に入りますが、送料がかかるのが難点。
PLフィルターの寿命に関しては、数年とか言われますが、強烈な直射日光に晒さなければ、使い方次第では20年は使えるかもしれません(保障はしませんが。笑)。
液晶モニター、液晶ファインダーで効きの確認ができない(しにくい)という問題がありますが、携帯電話のモニターに向けて見たときに、一番効きの良いところで、モニターが真っ暗になるという裏技があります。なお、フィルターの二枚重ねは避けた方が良いでしょうね。
「偏光フィルターを使うにはそれなりの知識と手間と時間が必要」というF2→10Dさんのご意見には、全く異論はございません。
ま、フィルターは一種の道楽みたいなものです(笑)。
書込番号:5511981
1点

PLフィルターを使うと、ハーフミラーを用いたAFカメラでは、露出やピントが狂うのでCPLフィルターを使え、というのがよく言われていることですが、大歩危小ボケさんの言われる「本物の一眼レフ」機でも、PLフィルターが使えませんかねぇ(理屈や知識的なことは知っていますが、実際上、どうなのでしょう)。
もし実験したことがおありでしたら、教えてください(案外、使えそうな気もしますが。笑)。
書込番号:5512486
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
今日、レンズプロテクターを購入しました。
まずは、このカメラに慣れることが先決です。(^^;
慣れてから、フィルターのことをお聞きすると思うので、みなさま、アドバイスの方を宜しくお願い致します。
書込番号:5516122
1点

フィルターのことをちょっと書いておきます。フィルターのメーカーには、ケンコー、ハクバ、マルミといったところがありますが、最大手はケンコーかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/
このサイトにフィルターの詳しい説明がありますが、もう少し詳しいものは、ここが300円で売っている「ケンコー・フィルター・ガイドブック」という名の商品カタログのような本です。上のサイトに入手方法が書かれています。
レンズ保護用のフィルター以外では、「偏光(PL)フィルター」が気になると思うのですが、結構高いものです。AFカメラ用の「円偏光(CPL)フィルター」は6000円とか、10000円とかします。しかし、普通のMFカメラ用のPLフィルターは3000円くらい(実売価格は1500円くらいか)で安いので、これを使えないかと悩む人も出てきそうです(私もそんなことがあった。笑)。
そうした方には、マップカメラのオリジナル円偏光フィルターをお奨めします。ノーブランド品ですが、問題なく使えています(このカメラは58mmのものです)。
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480853/480991/
それから液晶モニターや液晶ビューファインダーの場合、フィルターをクルクル回したときに、効きの一番強いところがわかりにくいという問題がありますが(何のことだか判らない人もいるかと思いますが、PLフィルターはこんな風に使います)、携帯電話の液晶画面を使う裏技の他、デジタル式腕時計の液晶画面をカメラのファインダーで覗きながら、フィルターを回すという手もあります。真っ黒になって見えたところが、効きの一番強いところです。
書込番号:5523655
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
度々こんにちはです。
昨日出かけて写真撮ってきたんですが、夕方に「液晶が悪い?」スレの件カメラをで交換してもらうことになってたので、忘れないようにレンズガードや液晶フィルムをはずして持って行きました。
昨日初の試みとして、シャープネスをハードにしてみたんですが、帰って来てパソコンに取り込んでみたら非常にクッキリハッキリきれいに撮れてる気がしました。
今まではピントしっかり合わせたつもりでもどこかボケたような写真になってて、まーカメラに慣れてないからかしら〜と思ってたんですが・・・。
レンズガードつけると感じが変わる事もありでしょうか。
お天気とか場所とか、同じ状況でレンズガード付き無しの写真撮って比べてみれば分かるんでしょうが、実験するのが来週末以降になりそうなので、レンズガード使い慣れてる方のご意見をいただけないでしょうか〜。
なんて書くと「なんだコイツ今度はレンズガードにクレーム付ける気か??」なんて思われそうですが。^^;
慣れない物を持つと何かと不安なんで・・・。
昨日は新しいカメラに装着するとき見たら、レンズガードに若干皮脂汚れ?みたいな光が一部にありました。こんなのもキチンと手入れしないといけないんでしょうね。
シャープネスのおかげの写真なのか、お天気具合とか風景の色味によっていい感じになったのか、レンズガードが若干作用してるのか、どうなんでしょうか??
アルバムに載せた「寄り道・・・」と「近すぎ」の双方の手前に写る草(芝生)を見比べてみました。違う日、違う場所ですが、同じようなところを、と思いまして。
「近すぎ」の方がボケた感じになってる気がします。また、昨日は犬のボディの色も日光で白くなりすぎずいい感じの色が出た気がします。
撮り方や設定でこうなったのならそれを維持していきたいのですが、自分が何してるのかも良く分かってないです。^^;
ダラダラとまとまらない文章になってしまいましたが、「昨日撮ったクッキリハッキリ画像は何の作用??」ということが聞きたいのです。
よろしくお願いします。
0点

レンズガードって、プロテクトフィルタの事でしょうか?
逆光時、暗い所などひょっとしたら有るかもしれませんが、
ある時にはずせばいいんじゃないかと
>レンズガードに若干皮脂汚れ?
これがレンズに付くこと思えば、付けておくのがいいかと。
書込番号:5495017
0点

babyblueさん、おはようございます。このカメラに慣れたようですね。
まず、「近すぎ」の芝生の方が「寄り道・・・」の芝生よりもボケている点ですが、これは「被写界深度」の違いによるものでしょう。
「近すぎ」のように被写体に接近すると、ピントの合う深さが浅くなるのです(つまり前後がボケる。背景の方が特にボケます。)逆に被写体から離れると、被写界深度が深くなります(詳しくはカメラの本でどうぞ。笑)。
レンズガード(レンズプロテクター)をつけても別に変わることはないと思います(不要論もありますが、気にする必要はないでしょう。)。汚れた場合は、レンズペンを使って掃除するのが良いと思います。レンズに触れるのは神経を使いますが、レンズガードだったら気楽に使えるでしょう。
シャープネスの件ですが、S6000fdは、私の見るところ、S9000よりもシャープネスはデフォルトで強めですね。
デジタルカメラのシャープネスは、実際にはありもしない黒や白のピクセルを輪郭部分に挿入しているだけのもので、例えると、輪郭をペンでなぞっているようなものです。
私が思うには、望遠レンズで風景を撮るような場合にシャープネスをハードにするに留めて、通常は標準のままにして、必要に応じてレタッチソフトでシャープネスをかけるのが良いと考えますが、ま、ご自分が良いと思うことをすれば良いでしょう(笑)。
実は「UVフィルター」や「CPLフィルター」を使うと、これまで体験したことがないくらいに写りが変わりますよ。そのうち、挑戦してみてください。
書込番号:5495032
0点

レンズガード(レンズプロテクター)の件で補足すると、逆光で太陽を撮ったようなときに、フレアー(光斑)が出ることがあるかもしれませんね。
ハクバが「レンズガード」と呼び、ケンコーが「レンズプロテクター」と呼んでいるのかな。同じものです(笑)。
もう1つ補足。ピントの件ですが、望遠レンズは被写界深度が浅くなるのでピンボケになりやすく、広角レンズは被写界深度が深くなるのでピンボケになり難いです。望遠撮影は慎重になってください。
F30よりも扱いが難しく感じるのは、その辺に原因があるかも?
書込番号:5495057
0点

>ぼくちゃん.さん
逆光というか、日光がてっぺん近くにいても微妙に逆光風味な時(影が若干被写体の前に伸びる時)もやはり写真的にはかなり違いがありますね。
お日様の位置を常に確認してないといけませんね。^^
やっぱりレンズに汚れがつくのは困るので、付けた方がいいですね〜。
>Oh, God!さん
なるほど〜。
マクロで前後がボケるのの軽い感じということですね。ホントに近すぎだったんですね・・・。^^;
私が撮る犬は写真見ると分かると思いますが主に3体。うちの犬と姉の犬2匹ですね。
そのうち、うちの犬と姉のラブ子はボディの色が薄めなのでどうしてもハッキリしない写真になってしまうのかなぁと今思いました。
Mダックスを撮った時はキレイに背景から浮かんで見えるので・・・。
こんな感じに。↓
http://collection.photosquare.jp/data/hu0819/xn0l4CKg.jpg
↓うちの犬は草に囲まれててやっと風景から脱出してる感じです。
http://collection.photosquare.jp/data/hu0819/w9Vf4TRp.jpg
このカメラは強めのシャープネスなんですね。
初めて見た機能だったので、こんなものかなぁと思ってました。
日差しが強い時や望遠の時はシャープネスの方がいいかもしれません。好み的に。
日陰の写真はシャープにしなくても背景に溶け込む事はないので。(たぶん・・・)
色んなフィルター使ってみたいですねぇ。
でも金銭的にカメラのローンを払い終えるまでは無理かな・・・。^^;
それにしても、犬を正面から撮ると鼻にピントが合ってしまって目元耳元がボケ風味になってる感じがしますが、これを改善するのは難しいでしょうか。
鼻だけがツヤツヤ・・・。
書込番号:5495081
0点

ケンコーのレンズガードをつけっぱなしで最近はとっています。汚れが気になるので、ダイソーの目がねの汚れ落としでふいてつかっていますが、ふき方がしっかりしていないので、すこし汚れがのこったまま使っています。
犬は動くのでピントがあいにくいですね。わたしはAF(フォーカス)をSにしてとっていますがCを使われていますか。
書込番号:5495113
0点

確かに望遠で撮るとピンボケというか、被写体が風景に溶け込んだ写真が多いですねぇ。
お天気の良い望遠撮影ならクロームも活躍するのかもしれません。
日陰の状態を撮った時は色味が濃すぎて不思議な写真になりましたが・・・。
風景とかはなるべく広角?で撮るのがいいということですね。
ついもう少し大きく撮りたいわぁと思うとズームしちゃいますが、自分が動けって感じですね〜。^^;
それにしても同じようなものでもメーカーで呼び方が違うんですねぇ。
書込番号:5495128
0点

>きたしなの123さん
私もレンズガードつけっぱなしです。メンドくさがりなもので。^^;
AFは変えてないのでSのままのようです。
説明書にもSが良いような事が書いてた気が・・・?
犬は確かにピント合いにくいんですが、S6000fdで撮るようになってからいくらかボヤっとした曖昧さがなくなった気がします。
今までの写真が手ブレ&被写体ブレ&ズームによってボケボケだったんでしょうが・・・。
書込番号:5495134
0点

私はレンズガード(レンズプロテクター)はどのレンズにも付けません。
ガラスを一枚通して見る風景、被写体は必ず見難いと信じているからです。
また、レンズガード(レンズプロテクター)によるいたずらも起きやすいからです。
「被写界深度」について
「被写界深度」は絞りでも変化します。F値を大きく(絞る)するほど被写界深度幅は増えます。
全体にピンが行くようにする場合は、絞った方が被写界深度幅が増すので良いでしょう。
被写界深度を増すには、ISOを上げる、シャッター速度を遅くする等して絞り込む工夫が必要です。
当然ボケの具合も変わってきますから、それぞれの効果を把握する必要があります。。
犬の鼻にしかピンが来ないようならF値を変えて被写界深度を増して下さい。の、方法もあります。
うちの犬君の方は、色気、えっ、色気…が少ないのでアンダー気味の方が良いかと、診断します。
オートブラケティング(1か2/3)で試し撮りしてみて下さい。
Mダックスを撮った写真は逆光なので、背景は明るく写り、犬が浮かんで見えるのでしょう。
でも、うちの犬は草に囲まれててやっと…の写真の方がすきですねー。
写真の犬とお話しちゃいます。よー。
書込番号:5495810
1点

>DAN3さん
やっぱり微妙な違いはあるんでしょうねぇ。人間が裸眼で見るのとメガネを通して見るという違いみたいなもんでしょうか。
・・・ちなみに私は裸眼で「ちゃんと見えてた」記憶がないのでレンズ越しも気になりませんが・・・^^;
シャッター速度は遅めがいいんですね。
うちは犬の動きを気にしすぎて早い方にしかしてませんでした。
でも一度だけ100くらいで撮ったことありましたが、日中の屋外なら極端に遅くない限りヘタな写真にはならないようですね。
>色気、えっ、色気…が少ないので・・・
う〜ん、確かに色気はないです。^^;
チビ怪獣ですからね。
少し露出暗めがいいんですねぇ。せっかく露出バーついてるので真ん中がいいんだろうと勝手に解釈してました。
今度少し低めで撮ってみますね。^^
オートブラケティング・・・すっかり忘れてました。^^;
そんな機能もありましたね。
来週末はオートブラケティングに設定してワンワンたくさん撮ってみます。
書込番号:5497244
1点

babyblueさん、私も2枚目の「うちの犬」の写真の方が好きだな(笑)。ちょっとオーバー気味だけど、表情や動きがあって良いですね。
「犬を正面から撮ると鼻にピントが合ってしまって目元耳元がボケ風味」とのことですが、これは中央でピントを合わせているからでしょう。目にピントを合わせたら良い感じになると思いますが(人間と同じ)、動き回るので無理でしょうね。
そこで、広角28mm相当にして、思い切って接近するとバッチリ撮れそうです(被写界深度が深いのでピントが合う範囲が広くなる)。ただ、カメラを壊されても責任は負えません(笑)。
あと2、3、薀蓄話。
■人も犬も、見下ろすように撮ると、かわいらしくなり、見上げるように撮ると、立派に見えます。
■走っている様は、高速シャッター(1/500秒とか)で動きを止めて撮る方法もあるけれど、低速シャッター(1/30秒くらい)にして、流し撮りをすると(少しぶれるが)迫力が出ます。
■望遠にすると遠近感がなくなって、背景に被写体が埋まったような感じになります(圧縮効果)。逆に広角にすると遠近感が出ます。
■構図ですが、被写体への迫り方が足りなくて、その上、真ん中に置く構図(日の丸構図)は避けて、被写体にもっと迫って、ちょっと(右か左か上か下に)ずらしてみてください。顔が向いている側を空けるとか。三分割線上にワンちゃんを置いてみるのはどうでしょう。
「日の丸」「腹切り」「串刺し」の構図は避けろと言われます(要するにいずれも真ん中に置く構図ですね。)。絶対に駄目ではないですが(例えば富士山の写真など)、ちょっとずらして撮るようにしてみると、良い感じになりますよ。ご参考まで。
書込番号:5498418
0点

>Oh, God!さん
やっぱり望遠はピンボケになるんでしょうねぇ。
うちは屈んでカメラを構えるとまず間違いなく突進してきます。^^;
この2枚目の写真は疲れ果ててぐったり日陰に座り込んだところだったので下側から撮れましたが、普段なら絶対壊されますね。(笑)
動きのある写真は試してみたいと思いつつ、素人がやればブレブレの失敗作になる可能性大。(笑)
今度からはなるべく望遠はしないで近づけるだけ近づいて撮ってみたいです。^^
構図はいつも考えるんですが、考えた構図にカメラをずらしても、その間に撮影タイミングを逃す事もしばしば。
この3匹はまだMダックス2歳ラブ1歳半コーギー1歳で、落ち着きって何それ?なお年頃なので・・・。
なのでつい、ピントを合わせやすい中央にデーンと載せてしまうんですよねぇ。
後、走って向かってきたところを撮ろうと何度も構えますが、ここに来るだろうと見越してもわざと避けて通るんですよね。
カメラ嫌いな犬たちなもので・・・。^^;
カメラの撮り方を勉強する前に、犬のしつけをしっかりやらないと・・・ですね。
書込番号:5500331
0点

出来るだけ望遠で近づいて撮ってみて下さい。
少々画面からはみ出しても良いので。
バックがぼけて犬が浮いたようなのが撮れると思います。
シャッター半押しでピントを顔に合わせた後で気持ち近づくか、
上半身をほんの少し前屈みにすると目にピントが来るかも知れません。
自分が何をしているか判らない状態っておっしゃってますね。
撮す前のに日、明日はこうやって撮ってみようって考えて
撮ってみます。
帰ってパソに落とした時にそれを確認しながら見ると良いですよ。
うまく行けばそれを元に、失敗だったらそこを修正。
まずカメラの癖を覚えてください。
マニュアル設定はその後で良いです。
明るいとき、暗いときに標準ではどんなに撮れるのか。
黒い子、白い子は標準ではどんなに撮れるのか。
次に明るいとき、暗いときに、黒い子、白い子は標準では
どんなに撮れるのか。
それが判ればその時のベストな補正が出来ると思います。
シャープネスはあんまりハードにすると見づらいです。
書込番号:5500583
0点

>アプロ_ワンさん
望遠で近づくのも背景がボケるんですね。
でも半押しで近づく・・・余裕はないかもしれないです。^^;
とにかく一瞬もじっとしてないので止まった瞬間を撮らないとすぐフレームアウトしてしまうし、ズームして大きく撮ろうと思っても近づいてきて鼻とか尻尾しか写らないとか良くあるのです・・・。;;
前の日に大まかに設定はしてますが、どうも日光の関係でその時々でシャッタースピードや絞りを調節しないと露出がオーバーなったりアンダーなったり忙しいのです・・・。
フルオートならみんなカメラがやってくれますが、どうもフルオートでまともな写真を撮った試しがないので・・・。
でもメモしておくのはいいかもしれません。
良く撮れた写真のデータを残しておくとかもしてみると覚えやすくなるかもですね。
黒い子と白い子を同じ設定で撮ってたらダメですよね・・・。やっぱりもっと研究しないと〜。^^
書込番号:5502877
0点

babyblueさん、「お座りっ!」と言ったら、止まってくれないのですか。
どうやら止まってくれないみたいですね(笑)。こういう場合は、相手に合わせるしかないでしょう(幼い子供の場合と同じ)。
望遠レンズ(135mm〜300mm)の話をすると、
1、被写体から離れて撮ると、被写体は背景に埋まって見えます。これに対して、
2、被写体に接近して撮ると、被写体は背景から浮き上がって見えて、背景がボケます(望遠マクロならば更に背景がボケる)。
しかし動き回る場合は、2は難しいです。ピントを合わせようにも、合焦する前に飛びついて来るでしょ?(笑)
カメラを意識していない位に離れているときに、1の方法で撮る方法が、まず無難でしょうね。
広角レンズ(35mm〜28mm)の場合は、ピント合わせが好い加減でもピントが合って見えるので、ピンボケ発生率は少なくなりますが、小さく写りがちです。おとなしい犬だったら、ぐいっと接近すると面白い写真になりそうです。が、無理みたいですね(笑)。とすれば、やっぱり望遠気味で、1の方法でしょうかね。
シャッタースピードや絞りについては、Pモードにして、露出補正だけを考えていた方が無難だと思います。露出補正に関しては、カメラの本で研究しながら、色々と経験を積んでみてください(としか、言えないです。笑)。
書込番号:5503742
0点

>Oh, God!
止まりませんねぇ。(笑)
興奮するとあらゆる音をシャットアウトするらしく、呼び戻そうとしてもまるで無視ですね。
そのくせオモチャ鳴らすと飛んでくるんですが・・・。;;
望遠マクロ、トンボを撮った時はこれだったんですが、マクロにしないとどうしてもトンボにピントが合わなくてやむをえずマクロにしたんですが・・・。
どうして合わなかったんでしょうか・・・。確かズームは最大にしてましたが他はいつもと同じ設定だったんですが・・・近寄りすぎたんでしょうか??
やっぱり一度カメラの本を買ってみようと思うんですが、一体どれを買ったらいいのか・・・。
今囲碁の勉強してるんですが、何を勉強するにも本がたくさんありすぎると、まず参考にする本を選ぶのに悩みすぎて嫌になりそうですね。^^;
書込番号:5509249
0点

babyblueさん、カメラの本ですか。そうですねぇ、カメラの仕組みを一から教えてくれるものとしては、
写真の学校/東京写真学園監修「写真の学校の教科書(基礎編)」(雷鳥社、2004年、1500円+税)
が良いと思います。この本はフィルム・カメラが中心になっていますが、正に教科書です。囲碁の勉強をされる根気があれば、こういう小難しい話を書いている本がお好みかもしれませんね(笑)。
この本の姉妹本として
キット・タケナガ「デジタル写真の学校」(雷鳥社、2005年、1500円+税)
もあります。どちらか1冊でも良いかも知れません。
それから翻訳物ですが、
ロブ・シェパード「だれでも簡単デジタルカメラ・プロの使い方」(日経ナショナル・ジオグラフィック社、2003年、1200円+税)
もあります(シリーズ化されている)。この本はNational Geographicという雑誌で活躍しているアメリカの写真家の手によるもので、絞りが、シャッタースピードがといった、日本人が好きそうな難しい話は無い代わりに、作例写真が素晴らしいです。こんなところかな。
実は私があんちょこにしてきた本は、
渡部雄吉「旅の撮影テクニック」(日本交通公社、1986年初版、1993年、786円+税)
という小さな本だったりします。もちろんデジタルカメラのことは全く書いていないですが、小さくて、纏まっていて、気がついたら長い付き合いになっていますよ(笑)。
書込番号:5509922
0点

>Oh, God!さん
デジタル写真の学校というのが、Amazonのレビューを見て読みやすそうだったので買ってみようと思います。^^
カメラ素人で面倒くさがりな私は、状況に応じた撮影の「こうすれば良く撮れる」みたいな物があったらいいなぁと思うんですが、基本が分かればきっとそんなもの要らなくなりますよね。たぶん・・・。^^;
とにかく、せっかくのカメラなんですから頑張って勉強して良い写真を撮りたいですね。
・・・実は、「液晶」前回の騒動で交換して貰ってからなんとなくカメラに触れておりません・・・。
ずっと雨降りなのも関係してますが・・・。
不安&不満が一時的に出てしまったことで、急速に盛り上がっていた熱が一気に冷めていったのかもしれませんねぇ。
でもこれからは東北の強み(?!)冬が到来しますから、雪の中のワンコをたくさん撮らなければ。もちろんカメラに雪がかかったり結露にも注意しないと、ですけど。^^
書込番号:5516365
0点

babyblueさん、状況に応じた撮影の「こうすれば良く撮れる」みたいな物だったら、田中希美男さんの「デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます」(技術評論社、2006年、1980円+税)がいいと思いますよ。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4774128198
難しい話はない本です。しかし「デジタル写真の学校」を読んだ上で読めば、理屈とテクニックが身について、写真が急激に上手くなる(!)かも知れません(笑)。
書込番号:5516491
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
購入後数回使用しました。電池を入れて蓋を閉めますがこの蓋の閉まりが悪く、オープンの方向に軽く力が加わりますとすぐに開いてしまいます。はじめはUSBケーブルを繋ぎ畳に置いた瞬間バンっと音がして電池が飛び出しました。2回目はストラップにて首から下げ、本体側面が軽く腕に当たった瞬間電池が吹っ飛んでいきました。構造を見てもただスライドするだけで開いてしまうようですので、不良ではないように思いますがどうでしょうか?皆様の6000fdは蓋をあける際、引っ掛かりがありますか?
0点

今日まさに開きました・・・。;;
車にカメラを置こうとした時蓋が開いてることに気づき、雨上がりの路上のどっかで落としてきたかと焦りました。
結果は車内に4本落ちてたので助かりました。
何度か充電のために開け閉めしてるので緩んだのかと思います。うちのは。
最初は硬かったので・・・。
ところで、開けるのはあっさりなのに、閉める時はものすっごい閉めにくく全力で閉めてたんですが、今日の夜交換のために届いた新しいカメラに電池入れたらすんなり入ってくれました。
アレもまたプチ不良だったんでしょうか・・・。^^;
書込番号:5494087
0点

電池カバーの件での交換ではないですよね?
今では電池が吹っ飛んではいないのですか?
他はとても気に入っているのですがこれだけが
とても気になります。
書込番号:5500272
0点

ここの掲示板にもスレ立てましたが、液晶に関する交換でした。
今のところは問題なく、電池は飛び出てきません。
私もコレ以外はとても気に入ってます。^^
F11→F30でバッテリーにストッパーがついたように、次のカメラにはカバーにストッパーがついたりしないでしょうかね。
そんなのが出ても買える経済力ではないですが・・・。^^;
・・・何か安価で有効な対策を考えてみましょう。
書込番号:5500347
0点

私のも結構ゆるいです。少しさわるだけであいてしまいますね。
撮影中は問題ないのですが、少し気になります。
何か対策はないのでしょうか?
書込番号:5500670
0点

・・・何か安価で有効な対策を考えてみましょう。
について
プロさんがやっている方法は、セロテープやガムテープ(布のやつ)を多く使います。
何でもかんでもテーピングしてますねぇー。
テープの端を二つに折って接着しない部分を作り、すぐ剥がせるようにして使います。
私もその方法でロックの無い物を固定します。
いかがでしょうか…。
書込番号:5500783
1点

>DAN3さん
やっぱりテーピングですよねぇ。
屋内ならともかく外で電池ばら撒いたら大変なので出かける時はテープ必須ですね・・・。
明日会社帰りにテープ買ってこよ〜。
書込番号:5502836
1点

いろいろなご意見ありがとうございます。
ガムテープ作戦ですか。最後の手段に使わせていただきます。
今この件につきましてメーカーに質問のメールをしてみました。
どのような返答があるか分かりませんが解決してもらえると
ありがたいです。買ってまだ10日の間に3日使って2回も電池が飛び出しましたから、この先が思いやられます。安心して持ち歩けないです。
書込番号:5503729
0点

注
ガムテープでなくて、セロハンテープくらいのが良いですよ。
最近は、セロハンテープと同等で、水や湿気に強い、ポリプロピレンのクリアテープとか、ダイアハローテープ等があります。
セロテープと変わらないのですが、伸び縮みが少ないので、それがよいと思います。
エルセオパールさん babyblueさん maokaiuriさん
クレーム部品として無償で新型の電池カバーの取り替えをしてくれるといいですね。
きっとそうなりますよ。
S6000fdをお持ちの皆さん、頑張って下さい。
みんなでメーカーに訴えてください。
応援してます。
書込番号:5504550
1点

クレームが相次げば、メーカー側は何らかの対策を取るような気がします(部品の交換、設計変更等)。我慢しないで、ユーザの皆さんはメール等でどしどし問い合わせた方が良いと思いますよ。
書込番号:5504643
0点

サポートセンターから回答がありまして、本体交換していただけるようです。どのように変るのか楽しみです。液晶に常時青点があったのは諦めていたので、これもまたラッキーです。
皆様ありがとうございました。
このカメラとお別れしたくないですからよかったです。
書込番号:5510057
0点

エルセオパールさん
よかったですね。電池のふたが開いちゃうなんて許せないですよ。
babyblueさん maokaiuriさん
お二人も電池のカバーは、富士に何とかしてもらったらー。
私だったら、こんなのカメラじゃないよっ!!
って、怒っちゃいますよ。
電池のふたもまともに作れないで、カメラなんか作るなー!
エンジン快調な車が、走っていて、突然ドアが開くのと同じくらいヒドイ!!
ってね。
売るときも安いし。
何年も、何年も、何年も、何年も、何年もガマンするのですか?
富士では、多分、本体交換で処理しているようですね。
書込番号:5510588
1点

交換新品もらいました。閉める時も閉めやすいですし衝撃で出てくることもありません。これが普通という感じですが、なぜか嬉しく買ったこともない液晶保護フィルムまで買ってこのカメラ可愛くなりました。液晶常時青点もなくなったので可愛さ4倍です。
書込番号:5512524
0点

エルセオパールさん よかったですね!私のはすこしゆるいかなー程度で飛び出した事はないのでもう少し様子を見てみます。すでにこいつに愛着があるので。
書込番号:5513476
0点

いまさらながら気が付きました。蓋を硬くするのは簡単でした。
蓋を開けまして本体側ではなく、蓋側にある板バネをマイナスドライバーなどで起こせば開きにくくなります。早く気が付けば本体交換しなくても済んだような感じです。メーカーの方に悪いことしたような気がします。
書込番号:5515977
0点

久々にこんにちは。
ちょっと風邪で伏せってました。(笑)
エルセオパールさんは交換していただけたんですね。
良かったです。^^
たくさん写真撮って、ぜひ公開してくださいね。^^
私のは一応、液晶問題で交換してもらったカメラは閉めやすいし開きにくいので、これでしばらく使ってみようと思います。
でも、やはり初期のものは多かれ少なかれどこか不良が出てくるものなのかもしれませんねぇ。
最初に予約してまで高いお金出して買って不良だったんじゃ、状況見ながら安いときに買う方が賢い買い物なのかも・・・。
まーその頃には新しいものが出たりして、そっちに気持ちが揺れたりするんですけどね。(笑)
書込番号:5516406
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
s6000fd を検討してるんですが、一眼と比較して
このようなネオ一眼の劣る大きな点は何なんでしょうか?
300mm時のF値と いろんな望遠、ポートレート等の
ボケ具合も気になるんですが、知ってる方いましたら
教えて下さい。
1点

一眼と比べると同じF値で
2絞りくらいの差が出るようです
s6000fdではありませんが
s9000とk100dを同じF値で比べて物が
HPにありますので参考にしてください
書込番号:5507675
1点

ネオ一眼の一眼レフ機に劣る大きな点ですか?
一眼レフ機と言っても、安いものから高いものまで色々あり、それに装着するレンズも色々あるので、単純に比較しにくい点がありますが、私が考えるところはこんなところです。
1、ファインダーが光学式でない点。
液晶ビューファインダー(EVF)のために、タイムラグがある。逆に一眼レフ機と違って、視野率が100%であるのは利点。
2、レリーズラグがある点。
シャッターボタンを押してから、実際にシャッターが切れるまで、若干のタイムラグがある。但しこの点は、一眼レフ機も様々。
3、連写性能が劣る点。
一般に一眼レフ機の方が、連写性能に優れている。
4、撮像素子(CCD)が小さい点。
一眼レフ機にも色々ありますが、ブローニーフィルムと同じサイズのものや、35mmフィルムと同じくらいのもの(フルサイズと呼ばれる)、APS-Cサイズ(このサイズのものが多い)、そしてフォーサーズ(18 x 13.5mm)のものがあるのに対して、1/1.7型の本機やS9100の1/1.6型は、フォーサーズの4分の1くらいです。そのために、1画素あたりの受光面積が狭くなるために、感度が低く、ラチチュードが狭く、階調表現も乏しくなる傾向があります。
また撮像素子の大きさはボケ具合にも繋がります。つまり撮像素子が小さいと被写界深度が深くなるので、ピントが合いやすい。逆にいえば、被写体の前後がボケにくいということになります。
なお300mm時のF値、4.9が暗いかという点ですが、これは撮像素子が小さなためにF4.9で留まったわけで、撮像素子が大きな一眼レフ機では、10倍ズームレンズだと、もっと暗くなります。逆に小さな1/1.8型とか1/2.5型(このサイズはコンパクト機に多い)の場合は、F値を小さくすることができますが、撮像素子が小さくなる分、本機よりも画質は劣化することになります。
望遠の場合は、普通、絞りを開放にして撮らないでしょ?少し絞ると思うので、絞りの開放値はそんなに問題にはならないと思いますよ(つまりシャッタースピードが極端に遅くなることはないです)。
ボケ具合に関しては、一眼レフ機にF1.4位の大口径レンズで撮影したようなポートレートは無理ですね。しかし望遠マクロを使えば、つまり焦点距離を長くして、被写体に出来るだけ接近して、更に背景が被写体から離れていれば、結構、被写界深度の浅い写真が撮れます。
書込番号:5507723
1点

一眼の方が良い点は、ほとんどOh, God!さんのおっしゃる通りで、
その他に付け加えるなら「高感度画質」だと思います。
逆に、個人的にS6000の方が良いと思う点は・・・
1.レンズ交換が不要
2.結果的にはほとんどの場合安くあがる
・・・例えば、同焦点距離なら「KissDX+18-200」で10万オーバー
「K100D+18-200」でも8万前後
3.シャッター音がしない
4.ライブビューつき
5.上記組み合わせの一眼と比べても「軽い」
などなど、多くの良い点はあると思います。
大型の望遠一体型の「ネオ一眼」は、ホントの一眼にその座を奪われてきているのは確かだと思いますが、
ネオ一眼ならではの良い点は多いと思います。
高価なボディに白い高価なレンズをつければそれはすごいんでしょうが、そこまでお金をかける気はないのがフツーのような気がします。
実際1つの性能面をレンズF値的に比較すると、
S6000の望遠端F4.9と一般的な18-200レンズの望遠端F6.3では、ほぼ1段分の違いがあるわけです。
ISO別サンプル画像で、仮に1段分の違いしか感じない(例えばS6000のISO800とデジイチのISO1600が同じと感じる)のであれば結果としては同じことになります。
個人的にはS6000の高感度画質はかなり良いと思うので、好みはありますが基本的には2段分くらいの差じゃないかなあと感じます。
そうすると、デジイチのアドバンテージは1段分だけになり、そこに数万円を投資するかどうかは「絶対的にオススメ」するほどではないように感じます。
散々たくさんのデジカメやレンズを買い漁っているボクが言うのも何ですが、「実際の写真の出来」という点では「機材の差」より「ウデの差」の方が大きいと感じますし、S6000は色々な「ウデ」を駆使するのに十分な性能を持っているように感じたりします。
ボクの場合、デジイチに多く投資しているのは、
・コンデジにはない「超広角」も撮りたい
・上に述べた1段分のアドバンテージにでも投資したい
・動体撮影では、各種操作性の「速さ」にも投資価値がある
・どんな画角でも「ボケ味」がほしい
の4点が大きいです。
ちなみにこの4点を満足しようとすると、ボディは安いのでも結局20万円くらいにはなってきます・・・。
正直言って、ネオ一眼やフツーのコンデジでも十分代用できるケースは多いと思ってます。
あと望遠一体型では、FZ50も良さそうです。
基本的には「使用用途」と「どこまでお金をかけるのか」の問題だと感じます。
書込番号:5508025
1点

自分でとったのを見ると300mm,デジタルズーム2倍で600mmのFの値は4.9が一番多く、F8くらいまであるようです。素人なのでちがっているかもしれませんが。素人サンプルをホームページに載せてあるのでお暇な方はご覧下さい。
書込番号:5509470
1点

みなさん、詳細なアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました!
昨日エイデンに行って現物を触ってきました。
思ったよりシンプルでちょっと拍子抜けしましたが、
ある意味余計な贅肉を省いてシャッターチャンスを大事にした機種としては、
ちょうどいいのではないかと思いました。
またボケ具合はモニタで見ただけですが、
まあ、OK!という感じだったです^^
FZ50もいじってみたんですが、AFの速度やファインダーの視認性、
可変アングルモニタ 手ぶれ補正 に優位性を感じましたが、
いじってるうちに一眼が欲しくなってしまいそうな
ギリギリのところな感じがしましたので、遠慮してしまいそうなタイプですかね。。。
夕闇で縄跳びしてる子供とか、屋台で麺の湯を切る絵を撮りたいなああ、
と思ってるのでやっぱ高感度に惹かれてしまいます。。。。
ありがとうございました!!
書込番号:5511215
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
LUMIX DMC-FZ50かFinePix S6000fd のどちらにしようか迷っています。撮ってみたいものは、1歳になる娘や風景の写真(滝の写真などで白く糸をひいたような写真)がとりたいです。娘が大きくなって運動会なんかでも使えるものを望んでいます。
金額的なことを考えると前者はやや高価ですが、つくりがしっかりしていそう、後者は価格が安く手頃というイメージがあります。どちらを買うべきでしょうか?
1点

1歳のお嬢さんが居られるのなら、6000fdの方が使える範囲が広いと思います。
望遠がやや不足かも知れませんが、足で補う事もできますので28mm広角からの10.7倍ズームと高感度時の画質が魅力ですね。
書込番号:5496169
1点

運動会で使うならAFが高速で望遠に強いFZ50の方が広いグラウンドにも対応出来そうな感じですね。
書込番号:5496170
1点

子供中心ならソニーのH5が良いと思います。
電池2本だし、手軽さでは一番ですよ。
カール ツァイスの「バリオ・テッサー」光学12倍ズームレンズは好評です。
書込番号:5496388
0点

>滝の写真などで白く糸をひいたような写真
NDフィルタと三脚もいっしょに購入しましょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252437.html
書込番号:5496434
1点

販売店でFZ50とS6000fdのファインダーを実際に覗いてみると良いですよ。
FZ50のほうが見やすくて、ファインダーにコストがかかっているのがわかると思います。
値段の違い以上にデジカメとしての完成度が違いますから、長く使うつもりならFZ50のほうがお薦めかも。
書込番号:5496659
0点

「運動会」はまだ先の話ですよね(笑)。とすれば、FinePix S6000fdで十分かと思いますが。運動会の頃には、更に良いカメラが登場しているはずです。
もっとも、凝った写真を撮りたいのならば、フジの場合はS9100(あるいはS9000)になりますが、S6000fdでも「滝の写真などで白く糸をひいたような写真」は対処できるでしょう。但しm-yanoさんが仰るように、「NDフィルター」と「三脚」が必要です(昼間にスローシャッターを切るには、NDフィルターで光量を減少させないと、露出オーバーになるからです)。S6000fdでは、58mmのフィルターになります。
書込番号:5496664
1点

メモリーと充電池の違います。
S6000fdのXDカードはキタムラでカメラと一緒に買うと 512Mで5000円程度です。
FZ50はSDですから、安い早い物があるようです。
FZ50は充電池、充電器がついているようです。
s6000fdに乾電池が4本ついているだけです。
わたしはサンヨーのエネループ4本を1480円の1割引で買いました。充電器は以前から持っているものを使っています。
あと8月にある人が持っていたのを見たのですが、FZ30のカメラケースはなかなかかっこよかったです。
わたしはF11を持っていましたが(妻にあげた)その画質が気に入ってs6000fdに決めました。
書込番号:5496992
1点

一眼レフのような使い方をしたいのなら、S6000fd より、ケーブル
レリーズや外付けストロボが使えるS9100のほうがいいと思います。
書込番号:5497077
1点

みなさんありがとうございます。こんなに親身になって質問に答えてくださる方が多くて嬉しいです。三脚は天体観測用にもいけるしっかりしたものを持っています。あとはNDフィルターですね。まだ迷います。後押ししてくれるものがあれば即決ですが・・・。ここは皆さんのアドバイスやご意見などを参考にし、じっくり選びたいと思います。本音は今すぐ欲しい!
書込番号:5497492
1点

もう見てないかな??
Fujiのカメラは、やっぱり写真の色がいいです、
特に肌色がキレイで、子供がより健康的に見える色になります。
ただ、手ぶれ補正が付いていないので、300mmとかの望遠域だと1/300とかのSSが無いと手ブレしやすくなるので、
子供のお遊戯会とか室内でズームを使うときは、手持ちだときついと思います。
高感度が他社よりキレイっていっても、ISO1600とかの常用はきついと思いますしね。
FZ50は写真の色はFujiよりあっさりしています、見たままの自然の色に近い感じかな、
Fujiの色に慣れてるとちょっとさびしいかも^^;
FZ30よりは倍以上キレイになったFZ50の高感度でも、S6000fdより落ちます、ISO800だとノイズはFujiのF810位ですね、S6000fdのISO1600よりはノイズがあると思います。
ただ、FZ50でISO1600で写真を撮ったとしても、L版に焼くのだったら十分きれいに焼けます、ISO800だと2L位はきれいに焼けます。
等倍鑑賞マニア以外の殆どの人は、FZ50の高感度でも十分だと思います。(さすがにPCの液晶モニタで等倍だと汚く見えます^^;)
後、FZ50には3段分補正する手ブレ補正があるので、手軽にズーム撮影が出来ます、3段分というとS6000fdでISO800で撮らないと手ブレしてしまうようなSS(1/300秒以下)のときに、FZ50だとISO100(1/38秒)でも手ブレしないって言うことです、一度手ブレ補正のズームを使うと、手ブレ補正なしじゃきついかな〜って思います。
まあ、動き回る被写体の場合は被写体ブレにも注意が必要と思いますけど^^;
お遊戯会とかだと、子供もあまり走り回らないので、手ブレ補正が有効です。
PS.
ポケットサイズのコンパクトデジカメでPanaのFX07とFujiのF30だと、所詮3〜4倍のズームなので、手ブレ補正無くても私なら高感度がキレイで肌色がキレイなF30を絶対買うと思うけど、300mmとか420mmのズームだと、補正かな〜っとおもいます。
一番いいのが近距離用にFujiのコンパクト(旧型で安いF10とかでOK)
ズーム用にFZ50の2台持ちかな〜〜w
書込番号:5504441
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





