
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年12月12日 08:09 |
![]() |
6 | 7 | 2007年12月2日 20:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月27日 21:53 |
![]() |
7 | 4 | 2007年11月27日 21:34 |
![]() |
5 | 19 | 2007年11月27日 00:05 |
![]() |
4 | 5 | 2007年11月23日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今迄S602を使用してきましたが、最近調子が悪いので買い替えを検討しております。
候補としましては、1)FinePix S6000fd、2)PowerShot S5 IS、3)LUMIX DMC-FZ18を
考えております。望遠側は、今迄 幼稚園のグランドだったらS602の6倍ズームでも
良かったのですが、今度 小学校になった時に6倍ズームでは役不足と思いました。
私は、デジタルズームは使用しません。画質は最高画質を多用します。
それと室内撮影でも美しい写真が撮れる物をと思い探しております。
いろんな機種に詳しい方よろしくお願いします!
0点

>6倍ズームでは役不足と思いました。
ならS5IS、FZ18でしょうが
室内もと言うなら、
望遠側足りないかもしれないけどS600fd?
書込番号:7070097
0点

ぼくちゃんさんへ
早速の書き込みありがとうございます。
そうですね自分でも望遠側だとFZ18で、
写真の美しさだとS6000fdだと考えております。
はたして光学10倍ズームでどこ迄対応出来るか?
自分が動けば済む事なのですが・・・。
やはりキレイな方が良いですからね!
画の美しさは3機種でS6000fdが一番と理解しても
いいのでしょうか?
書込番号:7070226
0点

小学校のグラウンドでは、≒10倍ズームのS6000fdでも、不満だと思います。
私は、小学校体育館内で、10倍ズームは物足りなかったです。
しかし、S6000fdのデジタルズーム(さらに2倍)は綺麗と言う書込みもあるし、
最近のスレで「3M保存にして使うと良い。」ともあります。
デジタルズームは絶対ダメで望遠に強いのはFZ18になってしまうと思います。
その中で室内で綺麗に撮れる(高感度画質が綺麗という事で良いでしょうか?)
と聞かれれば、ISO800で充分綺麗に撮れるのはS6000fdでは無いでしょうか?
高倍率望遠ズームと室内撮りで綺麗というと、S6000fdになると思われますが、
S6000fdは現在、店頭では無いに等しいでしょうから、
ネット通販になると思われます。
実際、触って買えないと、ちょっと困りますよねぇ。
書込番号:7070321
0点

S6000のデジタルズーム(私はデジタルテレコンだと思っていますが…)は二倍ですね。
ハニカム倍出力の恩恵があると言っても、
やはりデジタルズームに変わりはないと思います。
私はキヤノンS3ISからフジS6000に変えましたが、
テレ端で不満がないと言えば嘘になります。
しかしながら……あえてここに書き込みされているのですから……
気持ちは決まっていませんか。
使えるテレコンもあるようですし…。
書込番号:7070835
0点

>6倍ズームでは役不足と思いました。
では、3倍ズームにしたら」?日本語は正しく使う事。
役不足の意味間違えると会社で恥かきますよ!
何といっても反対の意味ですから。
書込番号:7072343
0点

僕も、S6000fdに一票です。
理由はいたって単純で、元々富士を使っていたようですし、S6000fdは、
CCDが600万画素にしては大きい1/1,7で、ノイズも少なくなりますし、
少なくとも、S5ISや、FZ−18よりは、綺麗でしょう。
最近、S6000fdは、品切れのところが多いので、色々探してみるといいでしょう。
書込番号:7073220
0点

右からきたものさん、すえるじおおりばさん、パルsimizu さん
色々教えて頂きありがとうございます。
S602の画像が気に入っていたので
S6000fdが同等か、それ以下か不安も有りましたが
皆様の意見でS6000fdにしようかと思っています。
コチラに書き込みしたのは、S6000fdの画像が
S5 ISやDMC-FZ18より美しいのか解らなかったからです。
とても参考になりました。
BE FREEさん
お恥ずかしい・・・。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:7074361
0点

どなたも指摘しないので、一言。
S602は今では珍しい「テレ端が明るい」レンズを使っています。S602のF3.1に対してS6000はF4.9と一絞り違います。これでS6000の高感度特性の良さをかなり食いつぶしてしまうことを忘れないでください。
* テレ端ではS602より1段高感度に設定してやっと同じシャッター速度になります。
S602の調子が悪いと言うことで買い換え必須のようですが、もしまだS602を使えて300万画素で不満がないのならばテレコンを使ってみるのも手かもしれません。そもそもテレ端はS602の210mm相当に対してS6000は300mm相当と、そんなに極端に違うわけではありませんから。S6000のズーム倍率が大きいのはワイド端も28mmとS602の35mm相当より広がっているところも影響しています。
書込番号:7099843
1点

ちょっと脱線しますが……
S20PROやE900といった機種を何故だか国内販売しませんでしたね〜……
勿体無い……
(-_-)
書込番号:7101259
0点

E900は欲しかったですね。現在E550を使っていますがダイナミックレンジの狭さには辟易しています。E900(と言うか1/1.6' 900万画素ハニカムHR)は第5世代としては評判が悪かったですが、第4世代ハニカムHRのE550より悪いと言うことはないでしょうし。
* あくまでも「F10と比べて」画質が悪かった、と言うことですから。
ところでS20Proですが、一時期メーカー直販でこっそり(笑)国内販売していました。ただし“定価”と言うことでかなりの価格でしたが。
書込番号:7101397
0点

Y/Nさんへ
情報ありがとうございます。
そうなんですS602の画は、とても美しくて気に入っています。
S6000fdのプリントした画像を見た事が無いので書き込みしました。
Y/Nさんのような情報が知りたかった事でした・・・。
私は300万画素で、なんら不満は有りません。
先週、近隣のいろんな お店でS6000fdの在庫を探していましたが、
S602の修理も見積りを出してもらって検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7103771
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
ここで質問するのもなんですが
友人が使っているカメラのPowerShot S3 ISと
自分が使っているカメラのFinePix S6000fdでは
どちらが性能があるのでしょうか・・・
個人的には色がでている富士フィルムがいいと思うのですが・・・
PowerShot S3 IS
有効画素数 約600万画素
撮像素子 1/2.5型CCD
総画素数約620万画素
FinePix S6000fd
有効画素数 630万画素
撮像素子 1/1.7型 スーパーCCDハニカムHR 原色フィルター採用
なんですが、画像素子が高いほうが鮮明に映ると聞いたのですが
やはりパワーショットが性能は上なのでしょうか・・・
教えてください
0点

動画機能とか他では劣りながらもレンズ的にはS6000fdの方が上っぽいですね〜。
書込番号:7058778
1点

機材の優劣を決めることから離れて、良い作品が撮れるよう競争すべきだと思います。
書込番号:7059290
1点

こんにちは。
画質的には、多分富士のほうが結構上だと思いますよ!!(友人には悪いですが・・。)
あと、S6000fdは、手動ズームですし、一眼っぽくて、どっちか買えって言われたら、
絶対、S6000fdですね。
あと、発色的にも、富士のほうが僕は好きです。
>画像素子が高いほうが鮮明に映ると聞いたのですが
やはりパワーショットが性能は上なのでしょうか
そうですね。S6000fdの方が、CCDのサイズも大きいですし、1画素あたりの面積が
広いので、S6000fdの方が、ノイズは、でにくいと思います。
こんなものでしょうか?
書込番号:7059437
1点

単純に性能の比較ということであれば
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210989.00500811014
こちらやメーカーの仕様などを見比べて各項目の数値的スペック的に上の方が上といえるでしょうね。
ただし、どちらが良い写真が撮れるかということには直結してこないと思います。
当然スペックの違いが写りの違いになる部分もありますがカメラは道具ですから
使う人間の腕であったりカメラとの相性であったり
使う人間が何をどういう風に表現したいのかによっても
どちらのカメラが優れているかという評価は全く変わってくると思いますしね。
両者も基本的な性能部分では十分ですのであとは使う人間がどう使うかでしょう。
どちらの性能が上かなどと悩むよりは今持っているカメラでどうやって
良い作品を残すかを考えた方が楽しいと思います。
書込番号:7059589
1点

maru@tomoさん こんにちは。
それぞれ長短有ると思いますが、どちらも良いカメラだと思いますよ。
他人と比較して考え込むよりも既に持っているS6000fdで楽しむ方が良いと思います。
それでも比較したいなら、良い方向に考えましょう。
S6000は、このクラスのデジカメの中ではトップクラス(トップかな)の高感度耐性を持っていることから、S3ISより汎用性が非常に高い優れた機種だ。
S3ISには望遠で負けるけど広角で勝ちだ。
大きさはS6000の方が大きいので勝ちだ。
手ブレ補正は付いてないけど、この方が正しい撮影姿勢が身に付くので勝ちだ。
・・と思えばどうでしょう?
書込番号:7059820
1点

ご友人なんですから、貸し借りして試すのが早いと思います。
500枚か1000枚か撮れば傾向は見えてくるでしょうから。
書込番号:7059909
1点

みなさんいろいろ指摘いただいてありがとうございます^^
ここはやはり、機材の優劣ではなく自分で良い作品が
撮れればいいと思いました。これからも友人に負けないよう
綺麗な作品ができるようにしたいです。
みなさんのご意見とても参考になりました。ありがとうございました
書込番号:7060854
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
こちらの情報を参考にさせて頂きながら、駆け込み購入致しました。
就きましては「液晶保護フィルム」に就き、ご教示頂きたく願っております。
本製品は2.5インチながら、市販2.5インチ・カット済み製品は小さく、
3インチでは若干大きく、(横幅がはみ出ます。)迷っております。
(実質モニターは2.5インチですが、余白との段差が気になり、3インチを購入致しました。)
未カット・タイプをサイズに併せカット使用すべきか?
以上、些末な事と想いますが、ご使用諸先輩のご意見ご頂ければ、と願っております。
どうぞ、宜しくお願い致します。
0点

私も主に室内撮り用に駆け込みで購入しました。(ジャパネットで)
今日、ヨドバシでレンズプロテクターと液晶用のフィルムを買って
きましたが、たまたま見かけたエツミのプロ用ガードフィルムの
オリンパスE-410用のサイズがぴったりでした。(W56.7×H45.8)
専用品がないようなので最初は2.7inchにするか、3inchまたはフリー
サイズを切ろうかと思っていましたがラッキーでした。
参考まで。
書込番号:6850853
0点

ウォーターパワー様
早速のご教示ありがとうございました。
【オリンパスE-410用】購入させて頂きます。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:6850925
0点

自分もピッタリサイズが欲しくて探しました。E−410用は少しはみ出ませんか?
ヨドバシのコンデジフィルム・コーナーで、W55×H45ぐらいの物が売ってます。
たしかパナ用だったような?パッケージに正確なサイズが書いてあります。
高さはほとんど良いですが、横幅は左右1mm位あきます。
結構いい感じですよ。型番がわからなくてすいません。
書込番号:6851415
0点

練師 様
ご情報ありがとうございました。
購入へ出向く際、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:6851485
0点

液晶保護フィルムなら、\100ショップ・ダイソーにも各種あります。
1.5型〜3.0型、及びフリーサイズです。2.7だったか、2.8だったか、そんなサイズもあります。
私はフリーサイズを購入し、自分でカットして貼りました。
昔の機種はモニターが小さいので、1枚で複数の機種に貼れました。
失敗して、気泡が残ったのもありますが、そのうち貼り替えようと思っています。
書込番号:6851977
0点

頂いた情報を参考に本日購入して参りました。
【エツミ】プロ用ガードフィルム-EOS 5D W562xH462 です。
新宿ヨドバシ・カメラ館にての購入ですが、
店頭在庫中、上記が一番近いサイズを確認し購入におよびました。
未だ実装はしておりませんが、サイズ的には好感触です。
以上、取り急ぎのご報告をさせて頂きます。
情報を寄せて頂き、ありがとうございました。
書込番号:6857158
0点

みなさんの書き込みを参考に、私も店頭でサイズを確認して購入しました。EXILIM V7,V8用の液晶フィルムがぴったりでしたよ。ちなみに私は、HAKUBAのDGF-CEV7を購入しました。
書込番号:7037955
0点

私は、S6000fdに百均の2.7インチを貼っています。
フリーサイズやカーナビ用を切って貼るのが一番経済的ですが、切り口が上手くいかない場合もあるので注意です。
百均の保護フイルムは、カメラ店、家電店で売っている数百円するタイプと遜色なく良好です。
書込番号:7038142
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
FinePix S6000fd 注文しました!
そこで、ケースを物色中ですが、純正のケース(SC-FXS9)が一番いいでしょうか。
他におすすめのものがありましたら、ご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

過去にこんな書き込みがありました
[5942926]
私は純正を買ってしまったけど読んでから買えばよかったです
書込番号:6777105
3点

かっぱの弟さん、
S9000を使っていますが、ほぼ同寸法ですので参考として紹介します。
インナーソフトボックスKCS-12(HAKUBA、20×10×10cm)を使っています。フードをつけたままで横向きに入れ、(グリップ部が多少出っ張りますが気にせず)、中仕切りはレンズ部を巻くような形で取り付けてカメラの固定に利用しています。これをデイパックに放り込み、撮影時はS9000をワンハンドストラップで常に手にしたまま、というスタイルをとっています。
実売価格も安いですし、ご自分の撮影スタイルが決まり、「このカメラケースなら」となるまでは、このようなものをつなぎで使われるのもよいと思います。
書込番号:6777240
3点

コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
話はそれますが、先日F30をもって、博物館へ行ってきました。
その際、撮影モードを「美術館」シーンに設定して撮影してみました。
展示物の関係で館内はかなり暗かったので、ISOはほとんど3200か1600でした。
近くのカメラ屋でデジカメプリントしてみましたが、やはりISO1600以上はノイズが目立ちますね。
少し明るい場所ではISO800で撮影できましたが、これは予想外にきれいに撮れてました。
S6000fdはF30/31fdと同じCCDということなので、ISO800位までは常用できるかな?と期待しています。
F30のように「AUTO(400)」のようなISO設定ができませんが、設定をいろいろ変えながら、楽しく撮影したいです。
でも、「Pモード、ISO100固定、ストロボ常用、各コマ露出補正」で落ち着きそうな気がします。
書込番号:6778275
0点

先日やっとの思いで念願のS6000を手に入れ、皆さんの口コミを参考に純正以外のケースを探していました。
家電量販店で色々と物色してたどり着いたのが、ELECOMのゼロショックVです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg006/index.asp
外ポケットのサイズが小さく、予備電池くらいしか入らないのが残念ですが、
本体収納部はS6000にぴったりのサイズでカメラが中で踊ってしまう心配もありません。
(私はレンズフードを反対向きに装着して収納しています。)
しかも衝撃吸収素材でできていて、価格もリーズナブルなので気に入ってます!
書込番号:7038012
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

フジに問い合わせしたほうがいいと思いますし、何回も充電して使える「エネループ」のほうが
安上がりだと思います。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/index.html
書込番号:6978041
1点

余りお勧めできることでは有りませんが、私はオリンパスのE-10やC-5050ZOOMなどに8Vを接続したことがあります。
内蔵電池ではなく、外部電源端子です。
本来は6.5Vでしたが、8Vを接続しても、問題なく作動しました。
現在では、単3型電池を入れ、正常に撮影できています。
保証はできませんが、おそらくオキシライド電池でも問題ないのではないでしょうか?
書込番号:6978268
1点

私は、エネループを使ってます。
電圧の差はメーカー確認が必要と思いますが、デジタルカメラの電池の比較サイトがありますので、参考に。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040419A/index.htm
書込番号:6979479
1点

みなさん,ありがとうございます。お財布的にも安全・安心なところとしても「エネループ」が無難なようですね。S6000fd。壊れちゃうと悲しいので,そのあたりで落ち着きそうです。このクチコミ。くだらないことを書く(私のことかな?)人が多いと批難する方もいますが,いろいろな情報やそれが手に入るサイトなど,よく知っている優しい方が多いので,私としてはとても助かっています。
書込番号:6982962
0点

もうお話は終わってしまったようですが…。
ニコンS4ではエネループ2本で凄まじく長持ちしていましたが、S6000fdも買ってから既に500枚近く
(フラッシュも多少使いつつ)撮影しているというのに、まだ電池切れしません。まさに驚異的です。
これなら、ちょっとした旅行には予備の電池も必要ないぐらいですね。
普段そんなにバカスカ撮影しないので、たまに使う時に電池切れしていないのには助かります。
もう他の電池には戻れない…(笑)
書込番号:6996353
0点

へこみぷぅさん
お返事ありがとうございます。エネループに決定しました。充電器を入れても、通常の乾電池よりも安上がりであることやへこみぷぅさんのおっしゃるように「持ちのよさ」からもこれで決まりですね。でも、「エネループ」って1.2Vですよね。低い分には構わないの?(負荷はかからないから、壊れることはないですよね。)箱に入っていた富士フイルムのアルカリ乾電池は1.5V(初期電圧は1.6V?)ですよね。その辺が、どうもすっきりしません。
書込番号:7000004
0点

不思議ですよね。そういえばS4には設定で電池の種類を選択しないといけないんですが、S6000fd
にはそういう設定がないような??気になったので調べようと思いましたがよく分からない…。
[5960262]のスレの前半に書いてあることが参考になるでしょうか。結局のところ、電池が一定の
電圧を維持できないことを考慮して設計してあるってことなのかな???
書込番号:7000558
0点

>でも、「エネループ」って1.2Vですよね。低い分には構わないの?(負荷はかからないから、壊れることはないですよね。)箱に入っていた富士フイルムのアルカリ乾電池は1.5V(初期電圧は1.6V?)ですよね。その辺が、どうもすっきりしません。
普通の乾電池(アルカリなど)は、新品・未使用・無負荷での初期電圧は、Colorful Smilesさんが言われるとおり、1.5Vより、若干高めです。
同様にエネループなどのニッケル水素充電池(Ni-MH)も、充電直後で計ると、1.3V余りあります。
初期電圧が低くても長持ちするには理由があります。
電池の内部抵抗(電池自身の抵抗)が乾電池は高く、Ni-MHは低いため、デジカメなどで使用した場合、電圧降下が違います。(取り出せる電流値が違います。オームの法則 I=E/R I=電流、E=起電力=電圧、R=抵抗)
カメラが作動している時(負荷がかかっている時)の電圧は、実はNi-MHの方が高くなっています。
Ni-MHの場合、内部抵抗の少なさから、大電流を長時間取り出せます。
その為、アルカリ電池よりNi-MHの方が、保ちが良くなります。
さらに、従来のNi-MHより、エネループの方が初期電圧は、若干ながらも高くなっています。
自然放電しにくいと言う特徴と合わせて、さらに保ちが良くなります。
その辺りを解説したサイトです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
最近はサンヨー以外でも、パナソニックやソニーからも、同種の充電池が発売されています。
最後に、充電方法は急速充電(1〜2時間)より、普通充電(10時間)をお勧めします。
充電に一晩かかりますが、電池には優しい充電方法です。
予備電池を一式持っていれば、充電時間が長くても問題ないでしょう…。
書込番号:7001337
1点

色々、検索してみてもS6000fdとオキシライド乾電池の相性は不明でした。
クチコミでは、「S6000fdを買ったときに、オキシライド乾電池をオマケでつけて貰った。」というカキコミがありましたが、使用状況は書いてないようです。
ネット上では、フジ・ファインピクス?A500で、オキシライド乾電池と他の電池と枚数の撮り比べをした人が居ましたから使えない事はないんでしょうね。
S6000fdを買った当初、近所を回ったら、エネループ倍速充電器と単三4本セットは¥3,980でしか売ってなく結構高いので、今までは100均のフジ・アルカリ電池でしたが、エネループ4本充電器(急速じゃ無い方)セットが¥1,980の広告(PCデポ終了限定)が出たので、昨日買いました。もう、遅いですが(笑)数回オキシライドを買うより安いと思いますよ。パナソニックの充電式乾電池(通称パナループ)はエネループより少し安いみたいで、性能的には殆ど変わらないそうです。
書込番号:7001754
0点

みなさん,お返事ありがとうございます。
影美庵さんのおっしゃることでもう少し教えていただきたいのですが,なぜ,負荷をかけたときにはエネループの方が電圧が高くなるのですか?うーん???
書込番号:7002446
0点

こんばんは。
>なぜ,負荷をかけたときにはエネループの方が電圧が高くなるのですか?うーん???
実際のデジカメでの抵抗値は、カメラ自体の抵抗値(外部抵抗=電池の種類によらず不変)と電池の内部抵抗の合成値になります。
電圧降下は抵抗値(合成抵抗値)が大きいほど、大きくなります。
つまり、アルカリ電池はエネループより、電圧降下が大きいということです。
エネループの方が電圧が高いというより、アルカリ電池に比べると、エネループは電圧降下が少ないと考えた方が分かりやすいかもしれません。
本当は実際に測定すれば良いのでしょうが、メーカーのエンジニアでもない限り、不可能です。
(私も具体的な数値を知っている訳ではありません。)
ただ、機種によっては、起動時などは1A以上の電流が流れます。(最大1Aの電源を繋いだことがありますが、機種によっては起動しませんでした。)
書込番号:7004850
0点

影美庵さん
お返事ありがとうございます。
つまり、エネループの抵抗はアルカリ乾電池の抵抗よりも小さいので、エネループの電圧は低いけれど、たくさんの電流を流している、ということでよいのでしょうか?
でも、そうした違いをS6000fdは、どこで認識して、制御しているんでしょうか?なんでもOKってことはないですよね。疑問は増えます。
書込番号:7008152
0点

>でも、そうした違いをS6000fdは、どこで認識して、制御しているんでしょうか?なんでもOKってことはないですよね。疑問は増えます。
カメラは使用電池の種類は認識しませんし、電池が違うからと言って、何も制御はしていません。
カメラは「この仕事をするには、これだけのパワー(電流)が欲しい。」と言うだけです。
それに対し、アルカリは「俺のパワーはこの程度だよ。」と言い、低い電流値しか出しません。
そのうち「もう疲れたー。」と言って、すぐにパワーダウンしてしまいます。
それに対し、エネループは「分かった。」と言ってパワー(大電流)を出します。
カメラが「そんなに出し続けて大丈夫かよ。」と心配しても、「まだまだ」と言って、大電流を出し続けます。
しかし、そのうち徐々にパワーダウンします。
S6000fdでは使えませんが、リチウムイオン充電池は、大電流をさらに長時間出し続けますが、限度がくると急激にパワーダウンします。
「今まで、あんなに元気だったのにネー。」と言う訳です。
喩えが適切か否かは別にして、余り深く考えなくても良いと思います。
アルカリ電池よりはニッケル水素充電池の方が、大電流を取り出せ、デジカメには向いている。
中でもエネループは、自然放電やメモリー効果も少なく、特に優れている。
リチウムイオン充電池は、理想的な性能ではあるが、価格が高い。
で、よろしいのではないでしょうか。
書込番号:7008725
1点

影美庵さん
お返事が遅くなりごめんなさい。いろいろと教えていただきありがとうございました。
電流が少ない時は、写せるけれど、データの書き込みやストロボのチャージに時間がかかるんでしょうね。
書込番号:7020522
0点

>電流が少ない時は、写せるけれど、データの書き込みやストロボのチャージに時間がかかるんでしょうね。
データの書き込み時の電流は、ストロボのチャージと比べたら、極僅かだと思います。
よって、新品電池とパワーダウン中の電池とを比べても、大差はないと思います。
ストロボチャージにはそれよりは大電流が必要と思います。
S6000fdは×4本仕様です。×2本仕様より、2倍の電圧ですから、チャージ時間も早いし、劣化も遅いと思います。
私も×4本仕様のデジカメを何台も持っていますが、(リチウムイオン充電池仕様カメラを含み)ストロボチャージが10秒以上かかるようになったら、予備電池に替えるようにしています。
ストロボを多用することが予想される時は、予備電池もたくさん持って行きます。
(単3電池機は、今はメイン機ではなくなったため、予備は1セットで十分ですが…。)
Colorful Smilesさん も、エネループを2セット購入され、交互にお使いになれば良いと思います。
書込番号:7021903
0点

電池の内部抵抗も大事とおもいますが、
カメラの入力電圧範囲の広さとは関係ないと思うんですがどうでしょう?
(いや、まあ、いろんな電池があるんで広げてるんでしょうけど)
回路図見たわけではないので推測で書きますね。想像してるだけですので間違ってるかもしれません。
> 「エネループ」って1.2Vですよね。低い分には構わないの?
これは問題ないです。
公式HPの仕様書にニッケル水素電池推奨なので、この電圧をターゲットに設計されてると思います。
1.2V x4本で4.8V、単三だと1.5V x4本で6.0V
> S6000fdは、どこで認識して、制御しているんでしょうか?
内部回路の電圧が一定になる回路構成だと思います。
DC-DCコンバータが入っていると思います。
これで外部(電池とかアダプタ)の電圧を一定電圧(4.0Vぐらいかな?)に変換して
内部回路に供給していると思います。
どこに入っているかと言うと、入力(電池)からすぐの所に入ってると思います。
変換できる電圧にも限界があるので定められたもの以外は使わないほうが吉です。
特に電圧高いほうは注意しましょう。(S6000fdにオキシライドはちょっと危ないかな?)
低いほうは電源電圧検出回路が入ってると思うので、動かなくなる(一定電圧以下で回路OFF)だけだと思います。
ただ、電池の極性間違えると壊れるかもしれません。
> S4には設定で電池の種類を選択しないといけない
0.6Vづれるだけで正常に動作しなくなるということですね?
電子回路がいかにデリケートか分かるかと思います。
先に書いたDC-DCコンバータを入れるにはある程度、電源電圧が高くないと入れられないんですが、
S4にはそれだけの電圧がない。(3Vくらいじゃ無理でしょうね...)
でも、電圧補償はしないといけないので設定を変えることで対処してるんだと思います。
にしても、2.4V で動くんですね。すごいですね。
書込番号:7022875
0点

なるほど、何となく分かってきたような気がします。
> 0.6Vづれるだけで正常に動作しなくなるということですね?
正確に言うと「設定して下さい」と書かれている以上、やはり設定しないといけないのかな?と。
電池交換の際には必ずどちらかの電池が入ってますので、動作しないわけではないと思いますが、
怖いので試してません。エネループを購入してからは、アルカリ電池を使う機会すらないので。
S4の電池2本はとても軽いです。これで望遠が380mmですから、それだけ他で落としているとも
言えますけど…。
S6000fdをつれて3日間の旅行で約360枚ほど撮影しましたが、結局一度も電池交換してません。
かなり冷え込んでいたにも関わらずですから、大したものですね。
書込番号:7030173
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
だんだん、お話が難しくなってきたけれど、S6000fdの中では、ばらつくいろいろな電池の電圧を制御しているってことで、いいんですよね。そして、それを制御するコンバータは高い電圧でないと動かない。へこみぷぅさんのお持ちのカメラは低い電圧で動くので、そのコンバータは内蔵されていない。だから、電圧の違う電池を使う場合は設定する必要がある。
こういうことですよね。
ところで、へこみぷぅさん、ちょっと割り込みっぽくないですか?でも、別に怒ってはいないです。
書込番号:7033393
0点

あわわ…ちょっとエネループの回し者になってました…すみません。。
書込番号:7034682
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
セルフタイマーを使っての自分撮りで、顔キレイナビが使えるということで興味が湧きました。1枚目を撮るために動作条件(顔キレイナビON,タイマー10秒)を設定をして撮影したあとに2枚目を撮る際、また同じ手順をふまなければならないのでしょうか?
理想は1度設定すれば、次からシャッターを押すだけでタイマーカウントが始まり撮影できると文句なしなのです。
手持ちのキヤノンPowerShot S80 ならば、1度タイマー時間を10秒に設定しておけば、2枚目以降を撮るときはシャッター押すだけで良いので、自分撮りを連続でとる際には非常に便利で気にいってます。
只、画質はやはりFUJIが圧倒的に良いので、この点が気になります。
ユーザーさん、どなたか教えてくださいまし<(_ _)>
0点

S6000fdは持っていません、F31fdが同等という前提でお話します
両機で違ってたら、どなたか訂正お願いします<(_ _)>
セルフでも顔ナビはシャッター切れる寸前まで顔探しAFAE決めてくれますし顔ナビonは維持されますから、
要は「セルフ10秒の設定がリセットされるかどうか」だけですね
これは残念ながら、撮影が完了すれば自動的に解除されます
ただ、セルフのon/offは十字キーの下を押せばすぐ呼び出せますから、
再度シャッター押す直前にこれを押したうえOKして、シャッターボタン押せばいいだけですね
書込番号:7019721
1点

取扱説明書によれば、「撮影後解除される」と記載されています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/manual/download001.html#s6000fd
書込番号:7019768
1点

皆さん ありがとうございます。
セルフタイマーが撮影後解除されるのは分かりました。
再びセルフタイマー撮影するのに、単に[十字キーの下を押し]→[シャッターを押す]であれば
良いのですが。。。
撮影メニューの"MENU/OK"ボタンでセルフタイマーをONにするという設定を事前にしなければ
ならないみたいですが、この設定がどこまで保持されるのかが気がかりです。
電源を切ったら解除されるのか?
撮影するたびに解除されるのか?(←もしそうであれば最悪です)
撮った画像を直後に再生したら解除されるのか?
どなたかご存知でしょうか? メーカーのPDFではここまで書いていないみたいです<(_ _)>
書込番号:7020300
0点

こんばんわ S6000を使っています。
そもそもこの機種には十字キー下でセルフタイマーは設定されていません。
なので連続で撮影する場合はその都度メニューからセルフタイマーを
設定してやる必要があります。
十字キーに割り振ってあるのは左にマクロ右にフラッシュのみですので
31fd等の十字キー上で削除も出来ません。
31fdも所持していますので若干最初は戸惑いましたが
慣れてしまえば私は苦にはなりませんでした。
書込番号:7020422
2点

そうですか。やはり設定メニューをいちいち操作せねばならないのですね。
設定メニューON → セルフタイマーON → 時間を10秒に設定 → シャッターON
結構手間です。自分的には「セルフタイマーボタン」があれば、完璧な機種なのにorz
ご回答ありがとうございました。F31fdと比較して考えてましたが、ホントはS6000fd欲しかったので、この点がすごく気になっていました。
書込番号:7020549
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





