
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月24日 06:32 |
![]() |
3 | 14 | 2007年10月23日 22:46 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月22日 11:03 |
![]() |
2 | 2 | 2007年10月21日 09:32 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月20日 21:49 |
![]() |
6 | 8 | 2007年10月19日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
s6000fdは外付けフラッシュのホットシューがないじゃないでか。
ホットシューを使った多灯撮影も夢また夢。
でも工夫次第で撮れるんじゃないか…無謀にも考えてます。
分かる方がいらっしゃいましたら、何卒ご伝授ください。
0点

スレーブとして発光するホットシューなどをステーで使うなどすれば使えないことも無いかもしれないですね〜。
書込番号:6895981
0点

早乙女げんまさんこんばんは。
ヒカル小町やハクバのデジタルスレーブストロボくらいしか方法は無いかも知れませんね。
唯一の外部端子、USB端子に信号が出てるとかも聞いたこと有りませんし。
書込番号:6895999
0点

ありがとうございますm(__)m
スレーブですよね、やっぱり。
それを付けて挑戦してみます。
内蔵ストロボで撮ったら真っ黒だったんで。
書込番号:6899853
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
全くの知見無しで、ヤマダ電機で衝動買いしました。
子供の運動会で買い替えを決意し、ヤマダ電機に行ったところ、
展示品限りという条件で、安く買いました。
普段使うことがほとんど無いのですが、あのフォルムはそんな私も
その気にさせます。
でもスペック的にはいたって普通のような気が・・・
説明書も特に詳しく読んでいないのですが、普通のデジカメですよね??
買ってしまってからこんな低レベルの質問でお叱りを受けそうですが・・・
0点

>普通のデジカメですよね??
そうです.安心して使ってください.
フルオートでシャッター押すだけからはじめられます.
興味があればいろいろな機能も試してみて下さい.
書込番号:6893490
0点

>普通のデジカメですよね??
私は違うと思います。”普通より良い”カメラです。
このカメラは持ってなく、ここの板の情報ですが、普通のカメラではなく、非常に優れた(特に高感度ノイズの少ない)カメラと、聞いています。
撮影に関しては、オートで撮れば、誰でも簡単にキレイに撮れると思います。
カメラブレ(手ブレ)補正機能はありませんが、シャッタを半押しにして、ピントを合わせ、静かにシャッタボタンを押し込めば、大きく重いだけに、カメラブレも無くキレイに撮れると思います。
書込番号:6893631
0点

皆さんご返信有難うございます。
デジカメも4台目になり、いままでは全く機能に興味がありませんでしたが、
今回のは少し勉強してみようかなと思います。
(皆さんとは順序が逆かもしれませんが・・・)
初歩的すぎて申し訳ありませんが、ファインダーの窓をみても何も見えないんですが
何かボタンを押すのでしょうか?
説明書を読めば解決するのですが。
あと、通常の撮影ではどの程度の画素数設定が普通でしょう?
書込番号:6893791
0点

るっぺさんこんにちは。
名機購入おめでとうございます、S6000fdの世界へようこそw
EVF/LCDと書かれたボタンを押せば、ファインダーと背面液晶の表示切替が出来ますよ。
通常は6Mのファインがお勧めです。
書込番号:6893934
0点

購入おめでとうございます。
どんどん使って楽しみましょう。
私は、デジタル一眼を持ってますが、S6000の方を多く使っている程です。
オートでどんどん撮れば、パソコンで修正するなり、プリントするなり、簡単です。
昔のバカチョンカメラ(失礼!)以上にお気楽に撮れます。
しかも、女性は、特に顔が綺麗、美人に撮れますよ。(笑)
書込番号:6894689
0点

購入おめでとうございます。
今日僕もヤマダに行ってきました。36000円で、更にポイント還元でした。
そろそろなくなるかな??
書込番号:6894773
0点

私も1年前に運動会用に買いました。
去年も今年も天気がよかったのでうまく
とれていました。
私の腕ではかけっこをとるのが
結構難しいです。
かけっこ以外ではデジタルズームを
使っても結構きれいにとれます。
書込番号:6894909
1点

みなさん色々とありがとうございます。いま帰ってきてカメラを眺めております。確かに何かを撮りたくなる気になります。今までのカメラの中で最も愛着が湧くかもしれません。あと少し質問させてください。レンズの付け根のワッカはくるくる回るだけなのでしょうか?いい加減に説明書を読みますのでご勘弁下さい。
書込番号:6894924
0点

るっぺさんこんばんは。
そのワッカはマニュアルフォーカス(手動ピントあわせ)の時だけ使うワッカです。
昔のカメラのように、そのワッカを回してオートだと合わせにくい物もピントを合わせられるわけですね。
書込番号:6894972
0点

なるほど!マニュアルはいままでのカメラでは使ったことの無い操作なので楽しみです。昔のカメラはピントがあってるかは現像するまでわからなかったけどデジカメはすぐに見れるから便利ですね。手動もなかなか良いかも!シャッターの横のくるくる回すダイヤルもそれぞれの特性を覚えるのと適切な選択ができるか不安ですが、色々やってみます。でもみなさんあのダイヤルを頻繁に回してます?
書込番号:6895424
0点

るっぺさんこんばんは。
多分、モードダイヤルの事だと思われます。
私は普段はプログラムモードでフイルム感度ISO100にあわせて使ってます。
そして急に暗い場所で急いでシャッターを! と言う時、Fボタン押してISO変更し…だと間に合いませんので、AUTOモードにしてカメラに感度自動で上げてもらって撮影、これは結構有りますね。
PとAUTO並んでますので、カメラ構えたまま親指でちょっと回すだけ。こんな時便利です。
あとはAとSは被写体に応じて臨機応変に、普段はプログラムシフトだけで間に合わせてますが。
シーンモードは撮影に慣れてくるとあまり使わなくなると思いますよ。
書込番号:6896463
0点

みっちゃんさん いつも細かくありがとうございます。他のスレにも感度の文字がちらちらとでてきますが、昔のカメラフィルムの感度と一緒なんですね?先日、体育館で撮影してたら、全体の色が赤茶けたようになったり、ならなかったりしましたがこれも感度設定の影響でしょうか?正直、完全に言葉知らずです。露出も関連しますよね。
書込番号:6896860
0点

るっぺさんこんにちは。
デジカメでのISOの考え方、基本的にはフィルムのISO(昔はASA表示)と同じと思ってください。
数字が大きくなれば、感度が高く暗いところでも写せるようになりますが、粒状性は荒くザラザラした感じになります。
フィルムカメラは「レンズ(カメラ)」「フィルム」「現像」と、3つの段階それぞれ好みで選べましたが、デジカメになってからはこれが本体1つにまとまりました。
これによって、レンズはニコン50mmF1.2、フィルムはコニカGX100、現像はコダックに出す。など、バラバラのメーカーを好みで選べなくなったので、みなさん必死でデジカメ選びしてるわけです。(だからデジカメ関係の掲示板が大賑わい)
そこで、フィルムで言う1600や3200の高感度フィルム、デジカメで言う「高感度画質」で粒々ザラザラが一番少ないと言われているのがフジのS6000fdであり、F31fdだというわけで、次世代機が出た今も人気があるのですね。
逆に高感度画質は気にせず低感度でのみすばらしくきれいな絵が出るカメラを求めている方も居ますので、一概にフジ=一番とは言えませんが。
さて、ISOの話から脱線しましたが、変な色に写る話です。
リバーサルフィルムの時は、野外か白熱電球(タングステン電球)によって、フィルムを取り替えてました。
普通のネガフィルムを使った時はそのままだったとおっしゃるでしょうが、カメラ屋のオヤジや現像所の人が、印画紙プリントにする時、色調整してくれてます。
デジカメでその役目を果たすのが「ホワイトバランス」で、初期設定のオートだと光の種類によってカメラが自動的に色調整してくれます。
S6000fdのホワイトバランス結構優秀なのですが、薄暗く、人工光のところで起動するとファインダーや液晶で見ても黄色かったり赤茶けていたりする場合があります。
これはカメラに入ってくる光の情報が少なすぎて、色調節が出来てない状態だと思われますので、ファインダーや液晶の色があまりに見た目と違うときは、その場所の白い物や照らしている光、この場合は体育館の白い物や、無い時は照明に一旦カメラを向けてやるとうまく色調整してくれる時がありますよ。
赤茶けたりきれいに写ったりは、何枚か撮ってる間に色調整してくれたからではないでしょうか?
で、スイッチ切って次に入れたときは色調整前に戻って、赤茶けたり調整終わってきれいに写ったり。
また、水銀灯が点いた体育館に太陽光が差し込んでいる場合だと、カメラは太陽光に合わせるか、水銀灯にあわせるか、非常に困ってしまいます。
そんな場合は色が変に写ってしまうかもしれませんね。
その場合でも一応カスタムホワイトバランスで合わせられるのですが、これはもっとカメラに慣れて、説明書のホワイトバランスの項を全部理解できるようになってからのレベルだと思ってください。
それでは長文失礼しました。
書込番号:6897371
2点

みっちゃんさんこんばんは。ご丁寧な教えを賜りありがとうございます。本当に嬉しく思います。残念ながら現時点では完全な理解はできませんが専門用語を調べてみます。しかし、すごく好きなんですね。わたしはクルマが好きで、独学で色々と私なりに遊んでますが、みっちゃんさんのご回答は知らない私でもわかりやすく、調べようという気になります。こういうカメラの同好会みたいなのがあれば参加してまずは初歩的な知識を蓄積したいと思います。せっかく買ったんだから、使いこなしたいです!
書込番号:6898862
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
はじめまして。
お使いになられてる方に教えていただければと思います。
動画を撮影し、PCに取り込み、再生した時、小さな音ですが一定の間隔で「カシャカシャ、カシャカシャ」というような音がかすかに聞こえます。
カメラ本体で再生した時もそのような音が聞こえます。
どこで動画を撮影しても、その音がいつも聞こえます。
皆さんも同じ現象なのでしょうか?
かすかな音なのですが、今まで使っていたファインピクスではそのような症状は見られず、気になっております。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

静止画撮影のみで動画を撮ったことがないので、早速試してみました。
私の機器からも「音」がします。
書込番号:6883737
1点

わざわざ、試して頂き本当にすいません。有難うございました。
やはり音がするのですね。
私はずっとファインピクスを使っているのですが、動画再生時にこのような音はしたことがなありません。
この機種に関して、再生時のかすかな「カシャカシャ」という音が気になって仕方ありません。
これはこの機種独特のものと思っていたほうが良いのでしょうかねぇ。
たぶん気にならない人は気にならないのだと思いますが、静かな場所で撮影し、再生した時に大変気になります。
書込番号:6884010
0点

こんばんは。
私が持っている(既にディスコンの)Kodak P850の
動画もカメラ内部の作動音を拾ってますね。
確かにボリュームを上げて動画を再生した際は気になります。
S6000fdの動画にもカメラの作動音が入るのですね。
ジャパネットたかたの在庫が「僅か」になったら
買おうかな〜とか考えておりましたが、
考えちゃいますねえ"o(-_-;*) ウーム…
書込番号:6884040
0点

有難うございます。
私の場合、このような現象が出るのはこの機種がはじめてでしたので余計気になるのかもしれません。
他にもこういうタイプのがあるのですね。
購入された方が、気にするか気にしないか?の問題ですね。難しいですね。
書込番号:6884237
0点

AF音、ズーム音を完全に消すのは、難しいと思います。
特に静かな場所では、気になりますね。
外部マイクの付いた機種ならば、かなり静かになります。
書込番号:6884384
0点

どうも有難うございます。
動画を撮影中は何も音はしないのですが、再生時にこんな音が聞こえるとは予想外でした(苦笑)
書込番号:6884457
0点

潮騒1960さん こんばんは。
自分も試してみました。無音、、、と思われる自宅寝室で息をひそめて撮ってみました。。。たしかに、、、
カシャカシャ?カサカサ?と音がします。
こんなに静かな場所で撮った事が無かったので気が付きませんでした。。。
シチュエーション次第では気になるかも知れませんね。
私は8mmフィルムの経験があるので^^;)、、、ぜんぜん大丈夫ですが。。。覚えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:6888451
1点

わざわざ試していただき恐縮しております。
最初、自分だけ?なのかと思い、すごく不安でしたが、やはり皆さん、同じ症状だということで、少し安心したような?!変な気持ちです(笑)
今までお気づきではなかったということは、逆に考えれば、かなり静かな場所で撮影しなければ、そんなに気にならないということですね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:6893392
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
私も皆様の仲間入りをすることができました。
¥32000−とそんなに安くはなかったのですが、子供の七五三にあわせて購入です。
さて、本格的に撮影するのは今日が初めてなのですが、レンズ内のゴミが気になります。
明らかにレンズ表面ではなく内部にホコリらしきものが入っているのですが、皆さんはどうでしょうか?
0点

写りに影響が無いようでしたらそのまま使ってもよろしいかと思いますが…新品で購入してゴミの混入があるのはあまり気分が宜しくないですね。
販売店に相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6889674
1点

まずは、精神衛生上よくないので購入店に相談されることをおすすめします。
レンズ内のホコリは後々買い取り価格等に影響してくる場合があります。
書込番号:6889700
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
このカメラを使い始めて2ヶ月半になります。
大事に使っているつもりなのですが、レンズに水滴の乾いた跡のようなものが・・・
自分なりに調べてみたのですが、ウエスタイプのものやペンタイプのものなどいろいろあって困っています。
使い方もわからないので不安で・・・レンズのようなものをウエスで拭いてしまうと、その汚れがよけい伸びてしなわないかと心配です・・・
皆さんは、どのようにマイカメラのレンズ清掃をおこなってますか?
ご指導お願いしますm(_ _)m
0点



私は、レンズペンとトレシーの両方使っています。
普通は、まずブロアーをかけて、トレシーで拭きますが、それで汚れが取れない場合は
レンズペンを使います。
書込番号:6885711
0点

早速のお返事ありがとうございます^−^
トレーシーで拭くとき、汚れが油のように伸びたりすることは無いでしょうか?
よく、携帯のディスプレイなどをクリーナーで拭くと、ビヨ〜ンと汚れが伸びるようなイメージがあって・・・
カメラのレンズのような繊細な部分なのでちょっとビビッてます^^;
書込番号:6885775
0点

私は昔から、これを使っています。
http://fujifilm.jp/personal/film/monochrome/chemical.html
下の方にある、レンズクリーニングリキッドと、同ペーパーです。
レンズペンなどは、より使い易くしたものです。
なお、¥100ショップのメガネコーナーにも、同類と思われる、スプレー液と清掃紙が有ります。
これもたまに使いますが、今のところ、フィルターにしか、使ったことはありません。
終わりになりましたが、液を使う前には、必ずブロワーでホコリを吹き飛ばします。
書込番号:6885784
0点

私は薬局で売られている無水エタノールを、
千切った化粧用のコットンのフカフカの
部分に湿らせてレンズを清掃しています。
力を入れてゴシゴシ拭いてはなりません。
また、クリーニングペーパーの類はお勧めできません。
レンズの表面に拭き傷をつけ易いです。
勿論、ダストクリーンなどの、
協力なエアーの力で
まず表面の埃を吹き飛ばすことが必要です。
書込番号:6885827
0点

返信ありがとうございます!
皆様のご意見を参考にして、クリーニングを実行してみたいと思います!
ありがとうございました
書込番号:6886349
0点

こんばんは
レンズ・フィルタの掃除ですが…
まず、ブロワーでホコリを取れるだけ取り払って、
年代物の「LENS SKIT」というのを不織紙に付けて使っています。
が、基本はレンズプロテクタでレンズを保護し、レンズが極力汚れないようにするのをお勧めします。
書込番号:6888051
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
皆様、こんにちは
s6000fdにテレコンを付けたいと思い色々調べて
オリンパスのTCON-17が候補にあがってきました。
このレンズをつける場合は58-55mmのステップダウンリング
のみを別途購入すればいいのでしょうか?
又、ケラレはどれ位の倍率で発生するのでしょうか?
買ってから後悔はしたくありませんのでアドバイスを
お願いいたします。
又、皆様のお勧めのレンズなどの情報も頂けたら幸いです。
0点

レンズの鏡筒強度的に先端へ重いテレコンをつけるのは危ないかもしれないですね〜。
折れ曲がったりすると致命的らしいのでテレコンを試す人はあまりいないかも?
書込番号:6880145
0点

からんからん道さん、こんばんは
ここの過去スレ等を参考にしてこのレンズを候補に上げました。
その後、実際取り付けていらっしゃる方のHPを見て画質の事や重さの事も
色々調べてみました。
しかしながら詳しい取り付け方法は中々見つからずここで書き込みさせて頂きました。
教えて頂いた事について自分なりに調べてみました。
TCON-17は重量260g
S6000fd純正のワイコンWL-FXS6は323g(両方Amazon調べ)
となりました。
この情報が正しいならTCON-17の重量なら問題ないと思われます。
しかし、先が長くなるのでバランスは悪くなるのは目に見えてますね。
今後、レンズの付け替えの際は重量も気にしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6880310
0点

食べたら寝るさん,
私が使っているのはS9000ですが、ほぼ、同等の光学系と思いますので参考までにお知らせします。
TCON-17を58→55mmのステップダウンリング(MARUMI)を介してFinePix S9000に取り付けています。ズームしていって液晶ビューファインダー上でケラレ、そしてかげりが見えなった時点で撮影した画像では周辺減光が認められます。そしてこの周辺減光がなくなるのは370mm(1.7倍)以上の望遠域から望遠端の510mmです。私は液晶ビューファインダーでの見え方をあてにせず、ズームリングの200mm以上を使える領域としています。
富士フィルム自体がワイドコンバージョンレンズWL-FXS6(重さ214g)をS6000, S9100, S9000のオプションとして発売していますので、レンズの先端にTCON-17程度の重量を取り付けることは問題ありません。多少、ズームリングを動作させる時の抵抗は増えますが・・。TCON-17をレンズ端に装着してズームリングで画角を決めてカメラを支える時、全体の重量バランスから自然にTCON-17の部分を支える姿勢になると思います。この面でレンズ部にかかる外力も小さいものとなります。
書込番号:6880838
3点

青乱雲さん、こんばんは
非常にわかりやすいアドバイス、ありがとうございます。
HPも覗かせていただき非常に参考になりました。
これでこのレンズを購入する意志が固まりました。
よろしければもう一つだけ質問させてください。
HPの中でフィルタを常時付けていると書かれていました。
これはフィルタを付けたままでもテレコンレンズを付ける事が出来る
と言う事なんでしょうか?
s6000を注文してまだ自宅に届いておりませんので
レンズ周りのネジの仕組みを理解できないでいます。
取り付けたままでずっと使えるならフィルタも購入しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6881272
0点

食べたら寝るさん,
>>HPの中でフィルタを常時付けていると書かれていました。
>>これはフィルタを付けたままでもテレコンレンズを付ける事が出来る
>>と言う事なんでしょうか?
保護用フィルタの先端にネジが切ってありますので、保護フィルタを取り付けた状態でテレコンを取り付けることもできますが、テレコンとレンズの間にガラス1枚入ると(比較したことはありませんが)画質が低下しますので、私はテレコンを取り付ける時は必ず保護用フィルタを外しています。
書込番号:6881839
1点

食べたら寝るさん、
先のメールで書き忘れていましたが、MCレンズガード(φ58mm)の実売価格は安いですので、細かい砂のついた手で不注意にレンズに触って傷つけて泣くようなことがないように、カメラと一緒に購入することを強くお勧めします。
書込番号:6881861
1点

どうもです
テレコンはともかく、保護フィルタは是非!
他にもPLフィルタなどがあると良いですよ。
書込番号:6882419
1点

青乱雲さん、こんにちは
フィルタについてわからない事がスッキリ解消しました。
たしかにレンズの開口部が大きいネオ一眼はコンデジに比べて
傷がつきやすいですね。手で触ってしまう恐れもあるし
教えて頂いたとおり購入をしたいと思います。
的確なアドバイスありがとうございました。
つよんさん、こんにちは
PLフィルタについて調べてみました。
・・・やばい 欲しくなっちゃいました(笑)
フィルタ一つにしても本当に面白いですね。
的確なアドバイスありがとうございました。
実はこの記事を書いている時にs6000fdが届きました。
外はあいにく雨ですがまずは使い方を覚えて実践デビュー
したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6882504
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





