
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2007年7月20日 20:21 |
![]() |
1 | 27 | 2007年7月20日 01:41 |
![]() |
22 | 8 | 2007年7月8日 20:07 |
![]() |
4 | 4 | 2007年7月4日 15:59 |
![]() |
0 | 28 | 2007年6月30日 00:15 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月25日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
初めて書き込みさせていただきます。
子供の幼稚園での発表会、運動会での使用目的でこの機種の購入を考えております。
現在銀塩EOS7+EF28-135mmF3.5-5.6 IS USMをおもに使用しておりますが園のホール、庭の広さに望遠側の焦点距離、光量不足を感じております。
(主にネガカラーフィルムISO400を使用し街のラボでL、2L版でプリントしております)
資金的問題から大口径70-200mmズーム、200mm、300mm単焦点レンズの購入は難しく、70-300mmF4-5.6クラスのズームレンズとこちらの機種の比較検討をしております。
主に望遠側の補完目的で購入を検討しています。
使用感、プリントの仕上がりなど情報をお持ちの方がいらしゃいましたらご教示願えますでしょうか・・・。
1点

光量不足を感じるのならISO1600のフィルムと望遠レンズ以外ありえないかもしれないですね〜。
一般的なデジタル一眼レフでも厳しい高感度では、コンパクトだとどれを使ってもどうしようもないかも?
書込番号:6544554
1点

からんからん堂さん
>ISO1600のフィルムと望遠レンズ
検討いたします。ありがとうございました。
書込番号:6547558
1点

>主に望遠側の補完目的で購入を検討しています。
EOS55に70〜200にエクステンダー併用のユーザーでS6000fdも所有しています。
このS6000fdは、この価格帯では高感度で高画質の非常にコストパフォーマンスの高いデジカメですが、操作性やファインダーの見易さではEOS7の方が上だろうと思います
特に動きの速い被写体は難しいかも知れません。
これらはユーザーレビューを読まれると、判りやすいかも知れません。
ただデジカメの特徴として、大量に撮影してできの良い写真だけプリントすれば良いのでランニングコストは安いです。
それにこのデジカメの売りの高感度ですが、プリントもISO800迄ならほぼ問題なし、ISO1600でもL版位までならどうにか実用範囲です。
今後も銀塩をメインにされるなら、高感度フィルムと70-300mmレンズ(中古?)の組み合わせがベターかも知れませんが・・デジタルへの移行を考えられるなら、一度実機の操作性を試されたら如何でしょう?
当方はこのS6000fdを購入してからは、こちらがメインになってしまいました。
操作性などにちょっと癖がありますが、慣れてしまえばとても使いやすいデジカメですし、これ一台でほとんどの撮影が可能なので、重い機材を運ぶ必要もありません。
28〜300mmをカバーするデジカメの中では価格もこなれているので、お薦めの一台であるのは間違いないと思います。
書込番号:6548513
1点

good graderさん
情報ありがとうございます。
>EOS55に70〜200にエクステンダー併用のユーザーでS6000fdも所有しています。
>プリントもISO800迄ならほぼ問題なし、ISO1600でもL版位までならどうにか実用範囲です。
>当方はこのS6000fdを購入してからは、こちらがメインになってしまいました。
とのお話を踏まえつつ、ユーザーレビューを確認しまして本日近所のカメラ屋さんへ触りに行ってきました。
(EF70-300mm F4-5.6 IS USMの見学も兼ねてます)
操作性については慣れの問題と感じました。
各種設定の変更などはコマンドダイアルがあればなお良いと感じましたが
特に使いづらいとも感じませんでした。
ファインダーの見易さについてはgood graderさんや
レビューでみなさんが挙げられているように多少難があるように感じました。
隣に置いてあったパナソニックFZ8と覗き比べると画像が荒く
色が薄く感じました。MF撮影はちょっと難しいかも知れませんね。
(液晶モニターはかなりきれいと感じましたのでこちらを見ながらMF撮影できるかも・・・でも手振れが・・・)
しかし視野率100%には感動です。構図決めに威力を発揮しそうですね。
実像との時間差があるとの『クチコミ』がありましたが、お店で少しいじる程度では確認できませんでした。
この点については実際『動きの速い被写体』を追ってみないと確認
できないと思いますが、AFの合焦速度もさほどストレスを感じるも
のではなかったので園児の徒競走程度ならば大丈夫でしょうか。
資金的にはEF70-300mm F4-5.6 IS USM(新品)が限界ですが
70-300mmレンズ(キャノン中古)や(サードパーティー新品)ならば
当機種とあわせて購入しても同程度の価格になりそうです。
屋外の動きの速い被写体は銀塩+70-300mmレンズ(キャノン中古)又は(サードパーティー新品)
屋内は当機種(動きの速い被写体は・・・)
という選択肢もあるのかと実に悩ましくなっております。
書込番号:6551967
1点

FinePix S6000fd より FinePix S9100 の方が高感度ノイズが少ないです。ご検討を!
電池ボックスが勝手に開く心配もないです。(どうでもいい?)
書込番号:6552189
1点

それからS9100のファインダーの解像度はモニターと同じですから綺麗ですよ・・コマンドダイアルも付いています。
価格も\50,000を切っていますし、こちらもコストパフォーマンスは高いです。
是非、FinePix S9100もご検討を・・。
書込番号:6557339
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
最近になってカメラ、写真に興味が出てきました。
そこで先月末にキヤノンのS5ISを購入しました。とっても気に入ってます^^
他にIXY900ISも所有していますので、S5ISの弱み、広角をカバーしています。
キヤノンの発色が好きで満足しているのですが、一点だけ不満があるんです。それは高感度のノイズです・・・
先日札幌ドームに野球観戦に行き、選手を撮影してきました。
12倍ズームで大きく撮影出来るのは良かったのですが、ISO200だとシャッター速度が良くても1/60までしか上がりません・・・
投球シーンの画像を見ると被写体ブレがすごいんです・・・顔が見えません!手が消えてます!
ISO400にすると少し良くなるんですが、ノイズが・・・
Fujiの高感度が評判いい事は知っていたので、ヨドバシで軽い気持ちでS6000fdの価格を聞いてみたところ店頭価格は41,000円(ポイント18%)でしたが、37,000円にポイントを23%にしてくれるとの事。(S5IS購入時に担当してくれた店員さんです)
実質28,490円です・・・
S5ISは高感度以外はとても気に入っているので手放すつもりはありません。
自分の主な使用環境は屋内外でのスナップ撮影やドライブ、旅行時に風景撮影、子供の学校行事(運動会や学習発表会)です。
S5IS購入を機に保護フィルターやPLフィルターを揃えたんですが、まずい事に同じ58mm径ですので流用出来ちゃいます・・・
S5ISとS6000fdは同じような機種なので、自分の中で「買ってしまえ!」という声と「S5IS買ったばかりだろ我慢しろ!」という声が聞こえてきます・・・
この状況、皆さんならどうしますか?買いますか?やめますか?
みなさんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m
似たような機種を複数台お持ちの方、どのような考えで複数台お持ちなのかも教えて頂けると有り難いです。
0点

皆さんおはようございます!
レスが遅くなってしまい申し訳ありません…
ブラックホースさん
そんなに誉めて、買えって事ですか!?^^;
手動ズームも面白いですよね!ちょっと一眼気分になれます^^
動画はS5ISもズーム出来るしピントも合うしステレオだからS5ISの方が使えると思ってるんですが、S6000fdのRAWで撮れる事にも惹かれてます…
マットマンさん
確かに安いんですよ〜!ポイント分を値引きしたら原価割れだと言ってました^^;
それだけに気になります…
そっと買うって…^^;
花酔いさん
そうなんですよ!S5ISの昼間の画質はホントにキレイですよね^^
それだけに高感度がもっと使えたらって思っちゃうんですよね…
ピ〜太さん
今のところピ〜太さんだけですね…やめておけって言ってくれる方は^^;
S5IS買ったばかりですからね…
価値観かぁ…価値観をどこに置くかですよね^^;
C@TCHERさん
札幌のヨドバシです^^
店員さんはマネージャーさんでした^^
S5ISの時もかなり頑張ってくれましたよ^^
このスペックの機種って今後も出るんでしょうか…
書込番号:6536351
0点

おはようございます
S6000fdのユーザーですが、ISO800ぐらいまでなら使ったことがあります。
ノイズは気になりませんでしたよ。
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
には夜間撮影の物がありますから参考になるでしょうか?
日中の屋外での撮影も、クロームモードでの発色など、とても気に入っています。
が、S5ISを知りませんから比べてどうなのかが判りません。
でも、所有されているカメラと重なる部分が大きいとも思います。
いっそ、デジタル一眼にされるとか…
S6000fd、とても良いカメラだと思っているんですが、世間では余り話題に上らないカメラのようですから、後継機が出る保証は…
書込番号:6536618
1点

CANONのS5ISはかなり売れると思います。G7ほどではないでしょうが。
コンデジの高倍率ズーム機では一番売れる機種になりそうな気がします。
そうなると、FUJIもS6000の後継機を対抗馬として出してくると予想してるんですが、どうなりますか。
Fシリーズより最初にSシリーズの方に手ぶれ補正を付けてくるような気がします。画素数はおそらく800万画素くらい。S9100の後継は1000万画素以上。
ハニカム構造を変えなくて多少ノイジーになっても、手ぶれ補正を付ければ対抗できますね。
高倍率ズーム機は手ぶれをどう防ぐかが売りになるからです。
高感度の質の向上は画像処理では行わず、ハニカム構造を変えてくる可能性があり、それは今年は間に合わないのではと見ていますが。
今安いうちに買うか、それとも高くなっても後継機に期待するか、悩ましいところですね。
書込番号:6538024
0点

今日、新宿と吉祥寺のヨドバシに行ってきたんですが
¥40,000の23%ポイント付加で実質価格¥30,800が限界でした..
東京のヨドバシでは札幌のヨドバシのようにはいきませんな!!
残念↓
書込番号:6538442
0点

花酔いさん
キヤノンはブランド力もあるし、S5ISの売れ行きも好調らしいです^^
確かに高倍率には手ぶれ補正は欲しいけど、ノイズが増えてしまうのはやめて欲しいですね!
S5ISがあるので手ぶれ補正が付いたとしても高ければ買えないし悩みもしないと思います^^;
C@TCHERさん
今回の価格は多分、S5ISを最近買ってるってのも考慮してくれたんだと思いますよ^^
書込番号:6538709
0点

つよんさん、すいません!抜けてしまいました…
ISO800、キレイですよね…S5ISでこの絵は無理ですね^^;
元々、高感度に弱い事は理解していたんですが、少しカメラに興味が出てくると欲が出てしまって…^^;
確かにS6000fdとS5ISの用途はかなり被ります。
素人の自分に使い分けは殆ど出来ないとも思います…室内だけならS6000fdでいいと思うんですが、昼間の屋外も、となると両方?となるので荷物が…
今更ながら価格は聞かなきゃ良かったと思ったりしてます^^;
あまり話題にならないのは大きさですかね…撮影主体なら気にならないけど、旅行のスナップ用には大きすぎますからね^^;
書込番号:6540181
0点

私もS6000の大きさはいまだになじめません。それでついつい、やや小振りなS5isに目がいってしまうんですよね。これとF30持てばほぼ万能かな、なんて。A710ISがやや物足りないのでその代わりに。
いかん、完全にカメラ沼にはまってる!
でも、一眼のレンズ沼より安上がりと思うんだが…。
近頃さすがに財政が厳しくなってきたので、これ以上物欲に陥らないようにせねば。
ところで、S.A.S大好きさんもS6000で被ってしまうんなら、F31を購入して併用してみては?
高感度が必要な画面はこれでカバーできると思うんだけど。安いし。
書込番号:6543723
0点

>花酔いさん
これがカメラ沼ってやつなんですね・・・
F31も考えたりしたんですが、望遠が物足りなく感じるんですよ^^;
子供の学習発表会なんかは暗い上に距離もそこそこあるので、3倍ズームでは足りないんですよ・・・確かに安いんですが・・・
この物欲、どうにかしたいですね^^;
パソコンの調子が悪くて今まで携帯で入力していたんですが、やっと治ったので入力が楽になりました!
全然関係ない話ですが^^;
書込番号:6544194
0点

S.A.S大好きさん、こんにちは^^
教室ぐらいなら、300mm で十分ですね。
講堂だと、ちょっと物足りないかも。
テレ端の開放F値が 4.9 である事が実際どれくらい影響するのか、
両方お持ちの方に教えて頂けると良いですね。
書込番号:6546182
0点

食べ過ぎ注意さん、ご無沙汰してます^^;
こんなところで見つかってしまいましたね^^;
学習発表会は体育館です。極力前の方に陣取って撮影するようにするので望遠は300mmでもいいとは思ってるんです^^
ただ暗いのでISOを稼げればいいなって思うんです…
高感度はS5ISというか、キヤノン最大の弱点ですよね…^^;
ISO400〜800がもう少し使えればこんなに悩まなくて済むのに…
書込番号:6546858
0点

買っちゃった^^;
皆さん色々とありがとうございました!
ちなみにヨドバシで35,000円、ポイント23%でした!
書込番号:6551666
0点

おぉー、買っちゃいましたか。S5isと併用なんてうらやましい。
フィルター類の使い回しが出来るので、いいですね。
私もA710のテレコンを併用しています。
さすがに鳥など狙うときは、これくらいあるとかなり便利です。
それでも足りないと思うときもありますから、この世界も望遠沼にはまるとキリがないようで。
書込番号:6551766
0点

花酔いさん、買っちゃいました!ほんとに買っちゃいました^^;
F31fdも考えはしたんですが、結局S6000fdです・・・
改めて家でS5ISと並べると・・・デカイですね^^;
今日はもうこんな時間なので、週末にでも色々と試し撮りをしてみようと思います^^
S5IS、S6000fd、IXY900ISと3台所有となったことだし、3機種の比較なんかもしてみようと思います^^
書込番号:6551872
0点

ご購入おめでとうございます^^
比較した感想を楽しみにしております。
書込番号:6551941
0点

食べ過ぎ注意さん、ありがとうございます!
物欲の自制が出来ませんでした^^;
自分に比較なんか出来るんでしょうか!???
写すだけなら出来ますが違いを見出せるんだろうか・・・
取り合えず、せっかく買ったんだから頑張ってみようと思います!
今2つ並べて思った事は、S5ISがコンパクトカメラだと思いました^^;
書込番号:6551959
0点

S.A.S大好きさん
ご購入おめでとうございます。
ISO800
SS1/45
絞りF2.8
フラッシュ使用
http://www.imagegateway.net/a?i=w7JCaBdCLq
(適当に削除します)
高感度でもこれ位い撮れれば私的には十分です。
また広角レンズも後ろに下がれない状況でイルミネーションを
多く入れることが出来たので有効でした
フラッシュ調光の性能もいいようで白いマフラーの白トビも最小限に
抑えられているのではないでしょうか。
高感度、広角レンズ、iフラッシュと補完用カメラとしての
役目を十分果たしてくれました。
書込番号:6555094
0点

画像公開ありがとうございます!
イルミネーションがとってもきれいだし、かわいいですね^^
でも大丈夫ですか??早めに削除して下さい!!
だけど、実際のiフラッシュの写り具合が確認出来て良かったです^^
人物が写ったサンプルってなかなか見る事が出来ませんからね^^;
この画像がISO800とは他では考えられないぐらいの写りです!
自分もこの写り具合なら全く問題ありませんね^^
手持ちでの撮影ですよね?
書込番号:6555268
0点

遅レスですが、S.A.S大好きさんご購入おめでとうございます。
やはり物欲には勝てなかったみたいですね。
S5ISとS6000fd・・・うらやましいです。
>3機種の比較なんかもしてみようと思います^^
特にS5IS、S6000fdは私も興味がありますので期待しております。
書込番号:6555291
0点

>S.A.S大好きさん
ご心配をお掛けましたが今削除しました。
はい、手持ち撮影です。
書込番号:6555317
0点

ぴ〜太さん、ありがとうございます!
物欲恐るべし・・・てか、弱い自分が情けなくも感じてます^^;
買っちゃいましたよ^^;
3機種の比較・・・これも言わなきゃ良かったと後悔の念が^^;
あまり期待しないで下さいね・・・自己満足の世界で比較しますので。
ボディーの大きさはお店で見たり触ったりしていた印象と、家で見るのでは全然違いますね。一層大きく見えます^^;
S5ISの時はそんなに感じなかったのになぁ・・・
>ヒューヒューポーポーさん
おかげさまで貴重なサンプルを拝見させて頂きました!ありがとうございました!
正直なところ手ブレがかなり心配だったのですが、少し安心しました^^
書込番号:6555345
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
1.S6000fdのマクロ接写距離は約10cmとなっています。
このときのおおよそのマクロ倍率は? 2.5インチの液晶モニタいっぱいに表示できる被写体の大きさを知りたいです。
2.スーパーマクロ時のマクロ倍率は?
ワーキングディスタンス2.0cmから2.5cmの範囲で、マクロ倍率が1.5倍程度になるのならS6000fdを、そく購入したいと思います。
F31fdの掲示板を拝見し、F31fdを最近購入しました。そうとうに気に入っているのですが、S6000fd(28mm〜300mm)を併用したいと思っています。
F31fdのマクロ倍率は、1cmまで近寄ると、約1.0倍と思われます。横幅50mmの被写体が、液晶画面いっぱいに表示されます。レンズ前面にCAMEDIA C4040の前玉を、かざしてマクロモードでフォーカスを行うと、約2.7cmの距離で、1.56倍の倍率が得られます。これはすばらしい。S6000fdのスーパーマクロでこれと同等の結果が得られれば言うことなしです。
キタムラ特価もないし、量販店は49800+ポイント。どこで買うかにも迷います。
2点

>F31fdのマクロ倍率は、1cmまで近寄ると、約1.0倍と
>思われます。
>横幅50mmの被写体が、液晶画面いっぱいに表示されま
>す。
1cmではなく5cmですね。実際にはF30で試したら4cmくらいまで寄れました。
S6000fdのスーパーマクロは1cmに寄ってF31と同じくらいです。
これはもともと広角側が28mmと違うためでしょう。
通常のマクロ時では0.6〜0.7倍くらいか。
ちなみにS6000fdは7cmくらいまで寄れました。
6cmでもAFエラー表示は出るものの、ピントは合いました。それ以下はさすがに無理ですね。
スーパーマクロならCAMEDIA C4040の前玉で同じくらいの倍率はいくのかも。あるいはもっと近寄れるか。
しかし、こういうマクロの倍率という考え方があるとは知りませんでした。液晶でどのくらいの大きさになるかはあまり考えたことがないもので。
クローズアップレンズやマクロリングを使えば、もっと
大きく写せるのがS6000の強みですね。
書込番号:6507696
4点

価格情報ですがJoshin Webで以下の価格で出ていますよ。参考まで。
39,900 円 (税込)
さらに 5,985円分(15%)ポイント進呈
※期間限定特価
2007-07-09 07時59分 まで
書込番号:6508662
1点

一般的に撮影時の倍率は液晶画面ではなく、撮像素子上での倍率を言います。
3cmの物が、液晶画面で3cmに写っていた場合、それが1倍ではありません。
35mmフィルムカメラの場合、36mm×24mmの物がフィルム一杯に写る場合を1倍、半分のサイズ(フィルム上で18mm×12mmの大きさ)に写る場合を1/2倍といいます。
デジカメも、CCDサイズと同じ大きさに写る場合が1倍ですが、CCDの実寸法は公表されていません。
CCDサイズとして、○/△□型とは公表されてますが、○○mm×△△mmの表記はありません。
しかし、仕様表には、レンズの焦点距離として、実焦点距離と35mm判に換算した値が載っています。
実焦点距離/35mm判換算焦点距離の値を、フィルムサイズの対角線の値(約43.3mm)に掛け、その値を基準にCCDのサイズ比率(多くの場合は4:3)で計算すると、CCDの実サイズが求められます。
横:縦が4:3の場合、対角線の長さは5の比率になります。
この機種をHPで調べると、何故かワイド端とテレ端で比率が異なりますが、テレ端で計算すると、上記計算式では約7.7mm×5.8mmになります。
液晶画面の表示は、ほぼ100%ですから、約8mmの物が、液晶画面の横幅一杯に写っていれば、それが1倍になります。
5cmの物が、画面の横幅一杯に写るのであれば、(この機種では)7.7mm÷50mm=0.15倍になります。F31fdの場合、何倍になるかはご自身で計算して下さい。
上記の計算式は被写界深度の計算で、許容錯乱円径の値を求める時にも役立ちます。
書込番号:6508813
4点

ご返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、F31fdのマクロ撮影距離は5cmですね。
S6000fdのマクロ関連情報をご提供いただきありがとうございます。とても参考になり、意を強くして下記のテストを行ってみました。
F31fdに手元のケンコー・クローズアップレンズAC No.5(49mm径)を仮取り付けして、テレ端で撮影距離や倍率を確認しました。(数値は目安です)
14.5cmまでAFが作動し、このときの倍率は0.94倍ほどです。20cm離れても約0.64倍の高倍率になります。S6000fdはテレ端の焦点距離が長いので、クローズアップレンズを使用したときの効果を期待してニンマリしています。
価格情報をいただき、ビックカメラなどを調べてみると、どのお店も今日から価格を下げています。Joshin Webが安いようですが、できれば店頭で購入したいと思っています。
書込番号:6508866
4点

s6000fdのスーパーマクロですが、レンズにとるのものがあたるくらいまでよれます。
ピントも手動にできますので、マクロでとるのは便利です。それと結構きれいにとれていますよ。
書込番号:6508982
5点

影美庵さんのご解説により、あらためてレンズ倍率のことを勉強させて頂きました。ありがとうございます。
私が伺いたかったのは、液晶モニタ上の表示倍率(この言葉も適切なものか分かりませんが)のことです。前レスではマクロ倍率という用語を、自身でもこれでよいのかなぁ、と思いながら使ってしまい、申し訳ありません。
コンデジの機能としてマクロモードはとても重要だと思います。各社とも被写体にどこまで寄れるかを仕様表に表記しており、S6000fdではスパーマクロモード時には1cmまで寄れると表記されています。寄ればよるほど大きく写せますが、これでは、たとえば実寸30mm径の花が液晶モニタで何ミリに表示されるかが分かりません。
実機(昨夜購入)で確認したところ、S6000fdでは横幅50mmの被写体が液晶画面いっぱいに表示されます。液晶モニタ上の表示倍率は"1X"ということになります。一般ユーザーには、液晶モニタ上の表示倍率を仕様表に表記して頂くのが分かりやすいと思いますが、如何でしょうか。
S6000fdはF31fdと操作系が大きく異なり戸惑いがありますが、慣れるのにそれほど時間はかからないと思います。リングによるズーム手動調整、露出補正とヒストグラム表示、ほとんどのモード(?)で機能する顔検出などが便利だと思います。RAW撮影と現像をこのカメラで初体験出来るのも楽しみです。
徐々に周辺機器を揃えていきたいです。まず欲しいのがワイドコンバーション・レンズです。純正とレイノックスDCR-7900ZDの評価は如何なっておりますか?価格はわずかに純正の方が安いようですが。他の選択肢を含め、アドバイスをお願いします。
書込番号:6512186
1点

ワイド・コンバージョン・レンズの件ですが、私は純正の「WL-FXS6」をS9000で使っています。
これは歪曲収差がそれ程目立たない、よくできたワイコンだと思います。
そう確信するに至ったのは、最近発売されたキヤノンのPowerShot S5 ISのレビューの中で、そのカメラにワイコンをつけた作例写真のたる型収差が、かなり目立っていたからです。WL-FXS6の方は、こんなに酷い収差は出ません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/07/05/6525.html
ただ等倍にすると、若干、絵が流れたようになっているのが判ります。これは超広角である以上、ある程度は仕方がないですね。縮小して使う限りは、問題は全くないです。
また28mmの広角と違って、流石に22mmになると、少しカメラを傾けただけで柱が倒れます(笑)。柱と平行になるようにカメラを構えると真直ぐになりますが、最初は戸惑うかもしれません。
もう少し歪んでくれた方が面白いかな、と思うこともありますが、そうなると魚眼レンズの出番ですね(笑)。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe180pro/indexdcrfe180projp.htm
なおレイノックスの「DCR-7900ZD」との違いは、両方持っているわけではないので判りません。純正の方が安ければ、「WL-FXS6」で良いかと思いますが。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr7900zd/index.htm
書込番号:6512784
1点

Oh, God!さん
ワイコンの情報が少ないので、とても参考になりまます。
レイノックスDCR-7900ZDのスペックはレイノックスのHPにそれなりに詳しく書かれていますが、純正のWL-FXS6はサイズ以外のスペックが分かりません。
DCR-7900ZDはWL-FXS6にくらべて厚さが3.5mmほど薄く、この差は大きいともいます。価格差はかなりあり、悩むところです。なにか決め手があれば・・・。
それにしてもPS S5ISのワイコンの画像は、サンプルを見る限りでは、そうとうな歪みですね!。
書込番号:6513722
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
とても気に入っていた富士のF11が故障したため、最近リコーのR6を新規に購入して使い始めましたが、これまでのような絵が撮れずに非常に苦労しています。カメラに対する慣れも必要なのでしょうが、思い切ってR6を手放して、F31fdか本機への買い替えを真剣に検討しています。
大きささえ納得すれば、価格.comで1万2千円足らずの差。
望遠も魅力ですし、デジ一のような浮き出るような遠近感をもった絵作りも可能になるのでしょうか?
ご利用中の皆様の感想をお聞かせください。
0点

デジタル一眼レフのような絵は不可能ですがR6に比べるとちょっとはそれに近い絵が撮れるかもしれないですね〜。
書込番号:6497193
0点

ここにアップされている写真はFinePix S6000fd撮った写真です。
一眼レフの様に撮れています。
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
書込番号:6497392
2点

一眼のようなボケは、レンズを開放にしたり、望遠側で撮ったりして近づける事は出来ます。
一眼のようにピントがシビアで気楽に撮れない場合も有ります。
気楽に撮れて雰囲気の違う写真も撮れると言う事で、丁度良い位置に有るカメラかも知れませんね。
書込番号:6498132
1点

アドバイスをありがとうございました。
上手に使えばデジ一風にも撮れそうですね。がんばって挑戦してみたくなりました。
書込番号:6499965
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今までF10,F31と使用し、最近カメラに興味が出てきて色々な物に挑
戦したくなってきました。
F31でも絞りとか使っていますが、もう少し色々と遊べる領域が広い
方がいいかと感じています。
そんな私が候補に考えているのは下記の組み合わせです。
・S6000fd
・SP550UZ
・S5 IS
・K10D+ TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF]
Macro (Model A18)
価格的にも物的にも異なっているのは理解しているつもりですが、
カメラを楽しみながらステップアップするにはという前提で、アド
バイスいただけますでしょうか。
現在使用しているF31の顔キレイナビやiフラッシュには満足してお
り、FUJIで買いやすいデジ一があればなぁと思ってしまいます。
尚、F31を手放す予定は無いので、多少大きくても構わないですが、
取り扱いやメンテナンスが難しい,煩わしいのは遠慮したいです。
このTAMRONのレンズなら、コンデジ感覚で使えるのかなと考えてい
ますが、いかがでしょう?
0点

>今までF10,F31と使用し、最近カメラに興味が出てきて色々な物に挑
>戦したくなってきました。
やはりデジ一がよろしいかと思います。
そういう私もF10を使用していて、もっと色々なものを色々な方法
で撮りたいと思いデジ一を購入しました。
ネオ一眼なども考えましたが、いづれデジ一へいくだろうと確信
してましたので、最初から購入しました。
(頻繁に買い換える余裕もなかったですし)
結果は、F10では撮れなかったものが撮れて満足しています。
なお、デジ一に関しては「沼」というものがあるらいのですが、
幸い私は「白いレンズ」をショーウィンドウ越しに眺めるだけ
に留まっております。
なので安心してデジ一の世界へ。
書込番号:6434025
0点

>最近カメラに興味が出てきて色々な物に挑戦
なぜか望遠系が多いですね。何を撮影されるのでしょうか?
鳥でしたら1000mm〜2000mmくらいほしいです。
F10を使ってデジスコなどやられたら面白いです。
また、F10に魚眼コンバージョンレンズを付けるなどもいけます。
一眼レフはレンズ沼がありますが、コンデジは、カメラ沼が怖いですね。
書込番号:6434165
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
やはり、デジ一をっていう声が多いですね。
今回K10Dを候補に上げたのは、レンズからの選択でした。
S6000のように一本で広角〜望遠まで使えるレンズがあることを知り、
これならほぼこれ1本で対応出来、後は必要に応じてレンズを買い足せば
済むかと考えたからです。
よって、TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3を基準に考えると、手ブレ補正が
欲しい→SONYかPENTAXしか無い(合ってます?)→どうせ買うなら撮像
素子のゴミ問題や画素数の点で、K10Dが良いかな、と考えました。
ただこの組み合わせであれば150K近い出費となり、レスポンス等の操作
感は圧倒的にS6000より良いものの、コストパフォーマンス的にどうか、と。
SP550UZの最大望遠時のF値も4.5と優れているようなので、デジ一に適わ
ないにしても、これもありかと考えてました。
一旦これらSP550UZやS6000fd等を間に挟んでからのステップアップって
勿体無いですかね、金銭的に?
実はSP550UZにもかなり惹かれてます…。
書込番号:6435351
0点

コンデジで広角の画質重視ならS6000fd
望遠の画質重視ならFZ50
一眼レフでゴミ取り、ライブビュー重視ならE-510
画質重視なら高額レンズ
安いレンズは、コンデジより画質が悪かったりして…。
画質より楽しさ重視ならSP-550UZ,DSC-H7,S5 IS かな?
書込番号:6436012
0点

デジキャパ!(デジタルCAPA)6月号に、
「超望遠デジカメ 最新の全7機種」
と題して、
S5IS , H7 , 550UZ , FZ50 , FZ8 , S9100 , S6000fd
の比較記事が載っていました。
一度目を通されてみては?
(あと数日で7月号が発売になりますのでお早めに)
ちなみに、最終的に最もポイントを獲得していたのは
S6000fd でした。
書込番号:6438308
0点

補足です。
『デジタルカメラ・マガジン』6月号
特集:「真のゴミ取り王はどれだ!?」
一位:オリンパス(E-410)
二位:キャノン(KDX)
三位:ソニー(α100)、ペンタックス(K10D)
という結果でした。
オリンパスのゴミ取りはほとんど完璧で、キャノンはある程度の効果がある。
残念ながら、K10Dはほとんど効果がなく、カタログに書いてあるだけ、と思った方がよさそうです(海外でも同じようなテストがありましたが、そこも同じ結果でした)。
少なくともゴミ取りに関しては、K10Dは候補にあげることはできません。
6月末発売のE-510なら、手ぶれ補正も付いてます。
ただし、ライブビューに期待しないことと、同じ性能のデジ一に較べると、少し高い(笑)
書込番号:6441299
0点

いきなりデジタル一眼に行かれても良いとは思いますが!
S6000fdでもかなりの事が出来ますので、先ずは購入されて色々と試してからでも遅くはないと思います。
個人的にはS6000fdかなり気に入っています。
泣き所はビューファインダーと操作系でしょうか?
高感度と画質の良さはこの価格帯ではピカイチだと思います。 メインテナンスも楽ですし、屋内、夜景撮影では実に使いやすいカメラです。 それにオプション無しでマクロから望遠まで、だいたいの被写体はカバーします。
ただSumibomさんが何を中心に撮影されるかで、お薦めのカメラも変わってくるのではないでしょうか?
書込番号:6441848
0点

ご返答ありがとうございます。
デジキャパ6月号は先ほど仕入れて来ました。
私の中でキヤノンのS5は候補から落ちました。
あとお勧めいただいているE510について調べてみました。
「フォーサーズの焦点距離2倍換算」というところが気になりました。
折角なら広角側も欲しいし、TAMRON AF18-250mmも存在しない?
色々考えていると、まずはデジ一いいく前にSP550UZ
かS6000fdへステップアップするのが良いような気がしてきました。
やはりコストが圧倒的に違うので。。。
因みに上記の2機種では、レース等での流し撮りって出来ますでしょうか?
あれはかなり大きな夢だったりします。(^_^;)
昨年のF1で鈴鹿130R内側の下段に居ましたが、当時F10ではかなり役不足
でした。シャッタースピードも望遠も。
(望遠はあの席でも最低あと2倍は欲しいって感じました。)
SP550UZやS6000fdである程度撮れれば…。
書込番号:6443192
0点

F1の撮影で言えばF50が良いのではないでしょうか!?
マクロ、広角、高感度時の画質も重視したいということなら・・・S6000fdは非常にバランスがいいと思いますが・・・
書込番号:6443663
0点

>勧めいただいているE510
広角は、魚眼レンズを購入し、ソフト歪曲補正する方法があります。
ただ、緑色が黄色かぶりしている印象がありますし、
空の深い青がきれいにでない印象です。
初期不良もあるようなので、半年、1年待った方が良さそう。
一眼のゴミ取りですが、ブロアーでゴミを吹き飛ばす場合、
オリンパス、ソニー、ペンタが優秀なようです。
高速で動く物の撮影は、パナのFZ50、FZ8などが評価が高い。
手ぶれ補正が強力なのも魅力。
FinePix S6000fd に手ぶれ補正が付けば無敵なのですが…。
書込番号:6443712
0点

補足訂正
>初期不良は、E410に関してでした。失礼!
>発色は、好みに合うのが一番です。あくまで主観です。
カメラは、AFの速度、連射能力などにも注目しましょう。
書込番号:6443792
0点

>レース等での流し撮りって出来ますでしょうか?
「流し撮り」って、コツを掴めばそんなに難しくないですよ。被写体の動きにあわせて体を捻りながら、落ち着いてS-AFかC-AFでピント合わせをして、シャッターを切れば、案外簡単に写ります。
>SP550UZやS6000fdである程度撮れれば…。
これは大丈夫でしょう。確かにF10では望遠が足りないので力不足ですが、上の2機種だったら撮れるハズです。
>お勧めいただいているE510について調べてみました。
フォーサーズ規格の一眼レフ機のレンズに関しては、カタログがあるので、カメラ屋さんでもらっておくと良いと思います。こちらでも情報は得られます。
http://www.four-thirds.org/
ただ、ガラスの目さんが指摘されているように、オリンパスの一眼レフ機のE510とE-410には、松下電器製の同じ撮像素子が搭載されているのですが、これが「画面内に極端に明るい被写体があると、まれにゴースト状の横筋が発生することがある」という不具合があることが報告されているところです。年内に何らかの対策が取られるとは思いますが、ちらりとお教えしておきます。
ゴミ取りに関しては、オリンパス機がダントツです(異論はないでしょう)。が、完全にゴミと無縁なのは、ネオ一眼ですね。
書込番号:6444182
0点

返信が遅くなりました・・・。
この週末にもう一度触りに行ってきます。
F31のクチコミにS6000fdの後継が秋頃の発売とありました。
それまで待つかどうか要検討です。
書込番号:6461333
0点

続けてすいません。
違うところに新規スレを立てたほうが良いのかもしれませんが、
敢えてこちらで。
昔(約20年ほど前)、うちの親父が一眼レフを使っていたのを
思い出し、どんなカメラを使っていたのか聞いてみました。
最近ではほとんど使っていない為、覚えているのはミノルタと
アサヒペンタックスのカメラだったそうです。
(実家に帰らないと機種名やレンズ名は分かりません…)
かなり昔の物なので、通常この年代のものであればAFはついて
いなかったりするのでしょうか?
また現行のα100やK10Dを購入すれば、これらのレンズを使う事が
可能なのでしょうか?
因みにアルミケース(内部は黒布)に入れてずっと保管している
ようです。
知識が無い為分からないのですが、一眼を選ぶのであれば、新規に
レンズも購入した方がよいのかな、とは思っています。
書込番号:6461406
0点

K10D+高倍率ズームが候補にあるのでしたら、K100D+高倍率ズームをおすすめします。コストパフォーマンスは最高?
私もF31d、S6000fd両方所有してますが、正直ズーム以外は似たようなものです。
K100Dの手振れ補正は強力ですから、高倍率ズームを一本買えば、ある意味コンデジに近い使い方も出来ます。
割とパシャパシャ撮っても失敗が少ないというか…。
つり橋の上から、下の川で水遊びをする子供を300ミリで撮ってもぶれてませんでした。
それでいて、画質は(比べるまでもありませんが)コンデジとは雲泥の差です。立体感、透明度がまるで違います。
びんぼー人カメラ?とちゃかす方も居ますが、あれだけの機能であの値段は凄いと思います。
「コンデジ感覚で使いたい」というご意向もあるようですし、高倍率1本付けっぱなしでしたら、ゴミ取りの心配も必要ないのでは?
安価故に、ラフに使えるという意味でもコンデジに近いかも?
無論、予算があるのでしたらK10Dでも宜しいのでしょうが、5万位は安く上がりますし、何ならその余った予算でS6000fdを買っちゃう?とか…。
ペンタの一眼はレンズを選べるのも魅力の一つです。
かなり古いレンズでもマウントさえ合えば装着可能ですし、レンズが対応していればAFも効きます。
ただ、20年前のモノとなると、カビてるんじゃないでしょうか?
単焦点などで余程良いレンズでしたら、大事に使いたい所でしょうが…
Nikonなどは、そう簡単にはいきません。
自由度はペンタの方が上かと。
ただ、レンズ沼に嵌る可能性も高くはなりますが…
書込番号:6461995
0点

すいません。
K10DとK100Dの値段の差は4万円位でした…。
それでも差額で買えるS6000fdは凄い!かも?
書込番号:6462215
0点

Sumibomさん、では私の方から、オリンパスの一眼レフの宣伝を、ちらりとしておきましょうか(笑)。
4/3規格のオリンパスとしては、レンズはデジタル専用設計のものを使って欲しいということなのですが、実は「マウント・アダプター」なるものを介すると、各社の古いフィルムカメラ用のレンズが使えるようになります(全てかどうかは、調べないと判りませんが。)。
オリンパスのOM用のものの他、コンタックス/ヤシカ用、ニコンF用、ペンタックスK用、M42用、ライカ用、ローライ用、エキザクタ用等が、近代インターナショナルから発売されています(1万9000円位のもの)。オリンパスのOM用のものは、オリンパスの純正品が1万7000円程しますが、現在、キャンペーン中で、只で配っていますよ(笑)。
これらを使えば、オリンパスのデジタル一眼レフ機に古いレンズを装着できます。但し撮影モードはMかAになり、AFは使えません。
古いレンズの場合は、デジタルカメラではフレアーが出たりして、写りは保証出来ないでしょうね。やはりデジタルカメラ用に設計されたものを使わないと、周辺減光に泣いたりする可能性は大でしょう。
(4/3規格を提唱するオリンパス・松下電器を除く)各社は、フィルムカメラ用のレンズがそのまま使えるというのを、デジタル一眼レフ機の魅力の1つとして挙げていますが、本音を言えば、デジタル用の新しいレンズでないと、写りの保証はできないということでしょう。
あくまでも、マニアの大人の遊びとしてどうぞ、ということです。ま、私はそう理解しています。
書込番号:6470313
0点

上のスレで書き込みしましたが、本日S6000を購入しました。
まずは相談にのっていただいた皆様、ありがとうございました。
購入前に実家に立ち寄ったところ、母親がKiss Digital NとTAMRON
の28-300のレンズをセットで購入していました。
飛行機を撮るのが楽しみになっているようで、初購入カメラがキタ
ムラで勧められたこれだそうです。
実家に帰るのは面倒だけど、いくらでも借りられるじゃん。。(^_^;)
あと、先日書き込みしていたミノルタのカメラとレンズ一式を貰っ
てきました。
カメラが、ミノルタX-700
レンズは、ミノルタ製?の100-300mmの望遠(型番不明)と、
同じくミノルタ製の35-70mmでした。
これを持ってキタムラに行き、現行のα100等にレンズが使えるか確
認したものの、現在のデジカメでは仕様不可と説明を受けました。
よって、安心して?S6000fdを購入しました。
F31fdがあり、S6000fdを追加し、いざとなれば母のデジ一も借りら
れる事を考えると、良い環境なのかな、と思います。
ところで、このミノルタのカメラって当時の性能や評判はいかがな
ものだったのでしょうか?
まぁ折角貰ったので、フイルムで遊んでみるのもありかなと考えて
ます。(^_^)/
書込番号:6485677
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
昨日、カメラ屋さんで実物をみてきましたが、ファインダーがきれいに見えませんでした、モニターはきれいなのですが。
このファインダーでは、撮影のときに不便なのではと、思いつつも、なにか設定しだいで、きれいに見えるのかとも思いました。
そこで、このカメラを使用している方は、撮影のとき、ファインダーとモニターの、どちらを使って撮影しているのか、教えてください。
私のような素人は、ファインダーで撮影したほうが、手ぶれが少ないようにおもえるので、気になってしまうんです。
よろしくお願いします。
0点

ファインダーを覗いて、撮影した方がカメラをしっかり
握れるので、ファインダーを覗いて撮影する方が多い
と思います。
書込番号:6445167
1点

手ぶれ予防に9割がたファインダーを使用しています。
撮影後モニターでピント等確認をしています。
書込番号:6445327
1点

>ファインダーがきれいに見えませんでした、モニターはきれいなのですが。
ファインダーは11.5万画素で、モニターは23.5万画素ですから、仕方ないですね。
コストダウンでファインダー用LCDに高画素の高級なものを使えなかったのではないでしょうか。
書込番号:6445688
0点

ファインダーを使用して撮影すると、自然と脇が
締まりますし、頭によってもカメラが固定されるので、
私もファインダーを使用する事が多いです。
で、確かに画質はザラザラですよね、ファインダー。
私の場合は、主に構図の確認用にと割り切って
使ってますので特に問題ありません・・・
書込番号:6447007
0点

質問者です。
この先、もっと良いカメラが発売されると思いますが、
夏の北海道旅行に持って行きたいので、
このカメラを購入することにしました。
現時点で、私にはベストと判断しました。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:6471960
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





