
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2020年6月6日 05:37 |
![]() |
36 | 17 | 2016年9月17日 09:39 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月18日 23:51 |
![]() |
11 | 10 | 2008年10月24日 08:18 |
![]() |
1 | 19 | 2008年9月12日 21:41 |
![]() |
6 | 14 | 2008年8月1日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
前の書き込みが2016、その前が2012
日暮熟睡男かっ!???(笑)
てなわけでフジの名機F30、31fdと同じセンサー、画像処理のネオイチです♪
フード、レンズキャップ、ストラップ、1GBxDカード付きで500円でした(笑)
xDカードだけの値段て感じやな
試写してみると
ダイナミックレンジがめちゃ狭いと感じるけど発色は素晴らしいですね
作例はすべてRAWからの現像です
5点


α7より良さそうだ!?
書込番号:23435361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数少ないフジ公認のネオ一眼ですね。
ネオ一眼はネオ一眼レフとして販売されたり、やっと一眼レフを買ったというので見せてもらったらネオ一眼だったとか売る側としてはまずかったようですのでフジはすぐにネオ一眼の名はつかわなくなりましたからね。
私も幻のフジネオ一眼のS9000を持っていますが、こちらはxD,CFのダブルスロットですので救済処置でCFが使えます。
>フード、レンズキャップ、ストラップ、1GBxDカード付きで500円でした(笑)xDカードだけの値段て感じやな
このころのコンデジだったら、ハードオフのジャンクコンテナでメディアバッテリ抜きで300から500円ですからね。
コンテナのは状態が悪くxD機種だったらゴミですので、いつまでも残っています。
希少価値はありませんが、希少なんてxDメディアは中古でも高いですから、すれ主さんは安くxDを買って、デジカメがついてきた状態ですのでよかっですね。
書込番号:23435407
0点

うちのxDは32/512MBだけど、512MBは2007年に淀殿で3.5kも出して新品購入。
32MBは何かに付いてきた奴で、相次ぎ数台が頓死したF420の使用だったか。
富士スーパーズーム機はHS10使ってますが、
ショボEVFは見過ごして、品格含めてすこぶる良い。
書込番号:23435665
0点

>て沖snalさん
α7も普通に良いよ
>あんぱらさん
ハードオフだと1DBxDだけでも1000円くらいしたかと思う
まあこれもハードオフだけどもメディアの抜き忘れかな?(笑)
>うさらネットさん
富士のEVFは伝統的に挙動が悪い
今のXシリーズでも…
富士で許せるのは最廉価シリーズだけなんだよなあ
おそらく基本が他社開発なんだろうけどもS4500やSL300
ドット数はしょぼいけど挙動は一流♪
とりあえずxDは何枚も持ってるので困らないっす(笑)
書込番号:23437305
0点

ネオ一眼についてちょっと調べてみたが…
ここ価格では今でもギリ通用する呼称として浸透してたけども
フジの公式では
S9000 2005年8月20日発売
S6000fd 2006年9月上旬
S9100 2006年9月9日
この3機種だけみたいですね
ただまあS9100の後継機であるS100FSが2008年2月23日発売なので
2年半は使われたてことになるのかな
書込番号:23450332
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
ちょっと写真は不真面目ですが(笑)
3500円のおジャンクS6000fdを今回見つけました。
今遊ぶにはちょいと苦しい見え方のEVFとメディア。
ジョグダイヤル無しの露出操作があだではありますが。
撮れた写真は思ってるよりも綺麗に写ります。
手動ズームと乾電池使用はやっぱり便利ですね。
630万画素1/1.7スーパーCCDハニカムHR Y原色フィルターはなかなかの解像度は得られます。
ホワイトバランスは何故か太陽光にするとちょっと青いかな?
緑の発色は問題ないのでオートホワイトバランスの方がいいかもしれません。
9点

>撮れた写真は思ってるよりも綺麗に写ります
御意! キレイな発色ですね。
私は補修部品が無く修理不可がせまると、少しでも早く処分しようと努力するのですが、考えを改めなければ・・・
書込番号:20110486
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=20110429/ImageID=2562692/
いいですね(o^-')b !
手動ズームはメッチャ便利そうですね\(^o^)/
書込番号:20110495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと懐かしい響きになっちゃいましたが、一世を風靡した「スーパーハニカムCCD」
まだまだ現役の写りです(^_^)
手元に有るF10も、ファームアップしたF200も青みが強く写ります(^_^;)この時代のフジの
クセですね。
短冊の発色とか好きだなぁ。
書込番号:20110618
1点

青が好き!
書込番号:20110644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
その気持ちはわかります。
でもおジャンクなら気がねなく壊れるまで遊べますよ。^ ^
書込番号:20110970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Mろっく☆さん
はい! ズーミングの微妙な調整はやっぱり手動ズームが一番速いですね。
最近の機種であまり見なくなったのが残念ではありますが。
書込番号:20110978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳳龍さん
僕もF100は持ってました。
過剰演出気味だけどやっぱりこの時代のハニカムCCD特有の発色ってありますよね。
そういうのあるからおジャンク漁りが止まりません(^▽^)
書込番号:20110987
4点


良い作例有難うございます。
毎回楽しみです。
一度御自宅の状況が見たいです。
書込番号:20111229
1点

パプポルエさん
エンジョイ!
書込番号:20111361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太郎。 MARKUさん
毎度ありがとうございます。
部屋はご想像にお任せします^_^;
防湿庫が1個。ダンボールが2個。
溢れてるカメラがそこらじゅう…
汚くてお見せ出来ません(笑)
書込番号:20111487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
おう!
お元気そうで。
書込番号:20111489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエ様
こんにちは♪
素敵なおジャンクですね(*^^*)
手動ズームに惹かれます。
先日は仙台の七夕祭りに行って来ましたが、
こんな沢山の短冊だけの飾りも素敵ですね
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2562692_f.jpg
書込番号:20111520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏津さん
こんにちは^ ^
ここも七夕祭りが開かれるようでした。
夜のライトアップも素敵な感じで待とうと思いましたが、暑さにやられてしまい立ち止まってられなくて退散したしだいです。
年々暑いのか自分の体力が無いのかわかりませんが、ガシガシ肉食って力付けようかなと思います。
書込番号:20111568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンにも優しい630万画素いいですね (*^^*)
書込番号:20113182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Green。さん
そうなんですよね。
パソコンには優しいですが読み込みは劇遅ですがね。
XDピクチャーカードの難点ですね。
でも下手な高画素機よりよっぽど綺麗に撮れたりしますね。
画素数の恩恵かISO400か場合によっては800も使えるらしいです。
書込番号:20113730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
おう!
書込番号:20208447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
去年まで、ず〜っとS5000を満足して使っていたのですが壊れてしまい、安かったので(同じFUJIなので)S8100fdを購入しました。
でも、何となく撮れる絵の色が違う・・・ので、色々調べて、今更ですがS6000fdを中古で購入してしまいました。程度は極上だと思います。
最近ではデジイチっていう選択肢もあるのでしょうが、望遠が必要な時にレンズ交換するのがメンドウなもんで・・・値段も高いし・・・
結果は大満足です。しっかり色が出ているような気がします。家内もS8100fdよりこっちの色が良いと言っています(二人とも写真は素人ですが)。
これからもコイツでバシバシ撮っていこうと思います。皆さんよろしくお願いします。
ちなみにコンパクトなデジカメは、未だにF11を使ってます。こちらは最近F200EXRが気になってます。
S8100fdはまったく出番がなくなりました。
1点

おめでとうございます〜
このカメラよくできていていますね。
デジイチとはスタイルこそにているものの、富士の他のコンパクトカメラの操作と同じですので、違和感なく使用できますね〜簡単操作でもいい感じ〜
S5000はこういう症状ではないでしょうか??
http://fujifilm.jp/important/20051003/index.html
無償修理対象ではないですが、症状が同じならば修理をしてくれるかもしれません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicereception/index.html
でご確認を。もしそうでない場合は不要な情報ごめんなさい。
書込番号:9468618
0点

わ〜いmanさん、S6000fdご購入おめでとうございます。
私も以前、この板に「中古S6000fdを19,800円で買いました。」というスレッドを立てたものです。(^^ゞ
ちなみにS6000fdの中古って今はおいくらぐらいなのでしょうか?
>最近ではデジイチっていう選択肢もあるのでしょうが、望遠が必要な時にレンズ交換するのがメンドウなもんで・・・値段も高いし・・・
私はS6000fdを購入したとき、メイン機のS5Proでは重くてデカイので、手軽に持ち運べるサブ機を探しておりました。
フジの発色が気に入っていたので、高感度でも使えて、手動ズームも出来るこの機種が目に付きました。
# 現在では、そのサブ機の座をD40に譲ってますが・・・(^_^;)
S8000シリーズはスーパーCCDハニカムではないので、やはり色合いが異なるのかな?
そういう私はS6000fdでは人物以外はほとんどf-クロームモードで撮っていたりします。(^_^;)
# 以下にS6000の下手な作例がございますのでよろしければご笑覧くださいませ。
# http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/S6000fd/catalog.html
# それから蛇足ながらS6000fdの使用感や各種情報が当方サイトのページが以下にございますので、併せてご参照くださいませ。
# http://carulli.maxs.jp/camera/camera15.htm
わ〜いmanさんはF11もお持ちなんですね。
# フジ機がたくさんですね〜!
私も一昨年、S5Proを買って一年以内にF710、F30、S6000fdとフジ機を4台も買ってしまい、すっかりフジにハマってしまいました。バキッ!!☆/(x_x)
ということで、これからもフジ機でたんくさんのお写真を残してくださいね。
書込番号:9469293
1点

EOS50DとX2を使っているので、もうS6000fd は、いらないと思って、今日近くのハードオフで査定したら、なんとたったの 1000円でした! 大切に使っていたので 傷などもちろん有りません
当然ですが、売りませんでした
書込番号:9478186
0点

みなさん、RESありがとうございます。
S5000は物理的に壊れてしまいました(液晶と電池フタ)。子供の力は恐るべしです。
S6000fdの中古はキタムラで購入しましたが、17,800だったかな?古いモデルなのに高いなぁと思いましたが、ほとんど新品同様だったので、自分なりに納得しました。
S8100fdは、発色がやっぱりちょっと違うような気がします。
私のデジカメ遍歴は フジDS-20、オリンパスCamedia C2020、フジF401(これは奥さん用として購入)、フジS5000、フジF11、S8100fd、S6000fdときています。
こうして見るとフジばっかりですな。F401はまだ動いていますが、子供のオモチャとなっています。スマートメディアは最近見かけませんね。
書込番号:9494882
0点

わ〜いmanさん、ご購入おめでとうございます。
私も未だにF11/S6000fdを現役バリバリで使っているいます。
フジクロームいいですよね〜F11/S6000fd共にスペックだけでは
計れない良さがあると思っています。
書込番号:9506913
0点

先日、子供の幼稚園行事にS6000を持って行ったら、お父さん達からデジイチと間違えられました…(笑)
そういうお父さん達は、キャノンやらニコンやらのデジイチ持ってましたねぇ。結構デジイチ比率が高いなぁと感じました。
私はS6000で頑張りまっす!
書込番号:9721664
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
昨年、大晦日に中古購入して以来、S6000fdを使ってきましたが、今回このカメラで初めての秋のシーズンを迎えています。(^^ゞ
そこで早速、自宅近くのコスモスを昨日撮ってみました。
今回はすべてRAWで撮影してHS-V3で現像しました。
やはりRAWで撮るとまだまだ充分使える画質な事が改めてわかりました。
みなさんのS6000fdで秋の撮影されてますか?
最近、この板あまり書き込みないようですけど・・・
# そういう私は最近、大きさ重さがS6000fdとほぼ同じD40に浮気しちゃってます。バキッ!!☆/(x_x)
3点

どれもいいんですけど、特に3枚目、すごくいいですね〜。こういうの大好きです。
まぁ、オートじゃ出ない色ですねぇ…。
> みなさんのS6000fdで秋の撮影されてますか?
> # そういう私は最近、大きさ重さがS6000fdとほぼ同じD40に浮気しちゃってます。バキッ!!☆/(x_x)
あが…秋になってからというものの、出番が少ないですねぇ…。
気軽なお出掛け用にと、前々から欲しかった小型高倍率機ってことでソニーのH9を買っちゃったので、
先日も京都に行くのにH9とF30という組み合わせに…。妻が一緒だとS6000fdでじっくり…という撮影が
できないので。。(ToT)
しかし、改めて見ると、H9もなかなかいい絵を出すんですけど、やはりS6000fdのセンサーは余裕が
違いますね。H9の小さいセンサーではISO80でもノイズリダクションを強めにかけないと使えないのか、
8M機なのに5Mぐらいが適正サイズに感じます。階調性も低いし…。テレマクロも寄れない、フィルタも
まともに使えない…。いや、長所短所はそれなりに納得して購入してますけどね。たかがコンデジ、
されど…です。意外というか、しかしやはりというか、かなり差は大きいです。ためらいなくISO200が
使えるコンデジなんて、未だそうはありません。
我が家の家計も不況につき、一眼レフの世界には当分入れそうもなく。
ここぞのために、まだまだ手放せそうにありません。。
※秋のうちにどこかへ撮りに出掛けたいなぁ…。
書込番号:8500457
1点

こんばんは
m(_ _)m
まだまだ使ったます。一昨日は近くの祭りで
28〜300ミリの画角が活躍してくれました。
夏場は花火撮影にも……
最近は意味もなく露光間ズームで遊んだりしてます。
コスモス……昭和記念公園でしょうか?
D40は私も使ってるんですが……余計な買い物したため
未だに18〜55のキットレンズ…orz
S6000とのお付き合いはまだまだ続きそうです。
書込番号:8501003
1点

へこみぷぅさん、いつもレスありがとうございます。
>どれもいいんですけど、特に3枚目、すごくいいですね〜。こういうの大好きです。
>まぁ、オートじゃ出ない色ですねぇ…。
HS-V3でクロームモードにして、さらに高彩度にしています。(^^ゞ
>気軽なお出掛け用にと、前々から欲しかった小型高倍率機ってことでソニーのH9を買っちゃったので、
>先日も京都に行くのにH9とF30という組み合わせに…。
H9ご購入おめでとうございます。
DSC-H9って海外仕様モデルですよね?
たしか、H7の上位機種で、光学手ぶれ補正付き15倍ズームで3型バリアングル液晶、フルHD動画撮影機能とか付いていたカメラかな?
CCDは1/2.5型810万画素ですね。
ナイトショットモードが付いているから日本で発売されなかったのか?
結構なお値段したのでは?
>妻が一緒だとS6000fdでじっくり…という撮影ができないので。。(ToT)
やっぱり、そうですか〜。
私も連れ合いが一緒だとコンパクト機しか持っていかないです。(^_^;)
>H9の小さいセンサーではISO80でもノイズリダクションを強めにかけないと使えないのか、
>8M機なのに5Mぐらいが適正サイズに感じます。
そうなんですか〜。
結構、高感度に強い宣伝文句だったような・・・?
まあ、1/2.5型CCDなのでそんなところなんでしょうか?
>ためらいなくISO200が使えるコンデジなんて、未だそうはありません。
確かに・・・
その点S6000fdはISO200なら問題なく使えますね。
>我が家の家計も不況につき、一眼レフの世界には当分入れそうもなく。
D40はISO1600でも結構使えちゃいます。
F30より明らかに高感度が優れています。
# ちなみに私はシルバーのD40レンズキットを40,800円で買いました。(^^ゞ
H9とそう変わりない金額では?
>※秋のうちにどこかへ撮りに出掛けたいなぁ…。
私は、紅葉を一応、S6000fdでも撮る予定です。
ということで、何枚かまた、貼っておきますね。
1枚目はマクロコンバージョンレンズDCR-250を使ってS6000fdで撮ったキンモクセイです。
2枚目はS6000fdに純正ワイコンを付けて撮ったハナミズキです。
3枚目はD40でISO1600にして手持ちで撮った画像です。
4枚目はD40で撮ったコスモスです。
書込番号:8501832
1点

すえるじおおりばさん、ご無沙汰しております。
>まだまだ使ったます。一昨日は近くの祭りで
>28〜300ミリの画角が活躍してくれました。
お祭りなら高倍率ズームも便利ですよね。
>夏場は花火撮影にも……
私は今年の昭和記念公園花火大会はD40とキットレンズでの撮影でした。
>最近は意味もなく露光間ズームで遊んだりしてます。
MFにして露光感ピントずらしも面白いですよ。
一度お試し下さい。
>コスモス……昭和記念公園でしょうか?
今回は昭和記念公園ではなく、自宅から徒歩数分の場所です。(^^ゞ
昭和記念公園にはD40とF30で先週撮ってきました。
>D40は私も使ってるんですが……余計な買い物したため
>未だに18〜55のキットレンズ…orz
VR55-200mmはいいですよ〜。2万円なんでお安いし・・・
私はVRなしのDX55-200mmなんですけど・・・
# だってVRの方にはシルバーモデルがないんですもの。(^_^;)
>S6000とのお付き合いはまだまだ続きそうです。
私も高倍率ズームを活かして、たまに持ち出します。
# 動画が撮れるし・・・
でも、出番はD40にすっかり奪われている感じです。
1枚目はS6000fdで夏に撮った画像です。
2枚目は先日S6000fdで撮ったコスモスです。
3枚目は昭和記念公園花火大会にてD40で撮った画像です。
4枚目は先週F30で撮った昭和記念公園のコスモスです。
書込番号:8501856
1点

これまた素晴らしいですね…金木犀がまるで別物です。。
これぞ正しく息を呑むような写真ですね。実際に呑んじゃいましたが。
> たしか、H7の上位機種で、光学手ぶれ補正付き15倍ズームで3型バリアングル液晶、
> フルHD動画撮影機能とか付いていたカメラかな?
それがですね、微妙かつ大胆に違う部分があるんです。フルHDのテレビに「静止画を出力」
することが出来るだけなんですね…シールまで貼ってアピールしてるから、最初騙されてました…。
動画はVGAです。
> ナイトショットモードが付いているから日本で発売されなかったのか?
> 結構、高感度に強い宣伝文句だったような・・・?
H7との違いがナイトショットだけなら間違いなくH7を選びますけど、液晶の差が…。同じ
チルト式液晶のH50も興味のあるところでしたが、センサーが例の1/2.33型10Mだったので、
あまり期待が出来ないなぁと。H9はS6000fdと比べると厳しいのは確かですが、同等クラスの
センサーを搭載した機種の中では、半歩から一歩抜きん出た高感度性能ですね。画面サイズ
くらいなら、ISO800でも(場合によっては1600まで)耐えられます。
> 結構なお値段したのでは?
いや〜、流石に新品では買えないです。それならD40か奮発してKissX2を買っちゃいます。。
H50の登場で、中古市場が3万円を切るくらいまで落ちてきましたので、つい…。
で、せっかくの満月なので両機Pモード・フル画素・手持ちで撮ってみました。(等倍トリミング)
S6000fdは換算600mmですが、6M機ということで8M機のH9の465mmとあまり変わらないですね…。
テレコンなしだとピント合わせも更に難しいし、小型超高倍率機はサッと撮るにはとても便利です。
> MFにして露光感ピントずらしも面白いですよ。
D40の花火の写真がそれですか?なんとも幻想的ですね。
それにしても、街中にコスモスが咲き誇っていていい季節ですね。撮りに出掛けたいのですが、
休日は雨だし、平日は仕事だし…(T_T)
書込番号:8505098
1点

へこみぷぅさん、こんばんは
キンモクセイはマクロコンバージョンレンズを使いましたが、ピント合わせはちょっと難しいです。
>フルHDのテレビに「静止画を出力」することが出来るだけなんですね…シールまで貼ってアピールしてるから、最初騙されてました…。
>動画はVGAです。
そうだったんですね。私もてっきりフルHD動画が撮れると思っちゃいました。(^_^;)
H9はS6000fdと比べると厳しいのは確かですが、同等クラスの
センサーを搭載した機種の中では、半歩から一歩抜きん出た高感度性能ですね。
画面サイズ
くらいなら、ISO800でも(場合によっては1600まで)耐えられます。
>H50の登場で、中古市場が3万円を切るくらいまで落ちてきましたので、つい…。
でもD40のレンズキットの中古も同じぐらいだったりして・・・
>で、せっかくの満月なので両機Pモード・フル画素・手持ちで撮ってみました。(等倍トリミング)
画像ありがとうございます。
H9の方がテレコン使っていない分だけクッキリ写ってますね。
でも色収差が・・・
やっぱり、ソニーのレンズって色収差出やすいのかな?
私はソニーのでかくて重いテレコンVCL-HGD1758持っているんですが、これが凄く色収差でて、
テスト撮影したっきり1度も使っていません。
# 定価28,000円もするのに・・・
>D40の花火の写真がそれですか?なんとも幻想的ですね。
これはちょっと失敗作です。
一応、ピント合わせた通常の露光したあと、黒い板で、遮蔽したあとピントをずらしてもう一度露光しています。
イメージ的には1回の露光で途中からピントずらしを行うつもりだったんですけど・・・(^_^;)
>それにしても、街中にコスモスが咲き誇っていていい季節ですね。撮りに出掛けたいのですが、
またS6000fdのお写真期待しています。
ということで、今回もDCR-250を使って撮ったコスモス貼っちゃいますね。
2枚目は純正ワイコンを使ったコスモスです。
おまけはF30で撮影したコスモスです。
書込番号:8506266
1点

こんばんは・・・
とりあえず・・・近所?の公園と・・・夏の埼玉西武園での花火です・・・
週末、横浜もしくは湘南に行く予定なので、
みなとみらいの夜景でも撮りたいなあ〜と思ってます。
書込番号:8509680
1点

すえるじおおりばさん、こんばんは
>とりあえず・・・近所?の公園と・・・夏の埼玉西武園での花火です・・・
花火の画像に入っている街灯の光芒がいいですね〜。
夜景は航空公園ですか?
こんなイルミネーションもやっているんですね。
>週末、横浜もしくは湘南に行く予定なので、
私は日曜から熊本〜宮崎〜鹿児島と行って参ります。
>みなとみらいの夜景でも撮りたいなあ〜と思ってます。
横浜いいですね〜。
私は今年はまだ撮りに行ってないな〜
前回行った時は中華街から山手公園脇を登ってイタリア山〜フランス山〜
山下公園〜ワールドポーター〜汽車道〜日本丸〜ランドマーク〜ドックヤードガーデン〜
クィーンズスクェア〜ぷかりさん橋〜コスモワールド前〜赤レンガ倉庫〜大桟橋と
15kgの機材背負って8時間も歩き回りました。
その時の画像は以下のアルバムにありますので、よろしければご笑覧下さいね。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1994010&un=158493&m=0&pa=&Type=100
すえるじおおりばさんがお撮りになられたみなとみらいの素敵な夜景画像楽しみにお待ちしております。
# カメラは何をお持ちになられるのかな?
ということで、私はS6000fdで撮った西武ドームを貼っておきますね。(^^ゞ
書込番号:8509977
0点

こんばんは。
先週末、横浜に行ってきました。
お供はF710と、キヤノンパワーショットPRO1でした。
carulliさんのアルバムを見てから行けばよかったと後悔してます。
近くまで行ったのにこんな構図があったのか・・・と目から鱗。
次に活かしたいとおもいます。
とりあえず、F710ではなんなので・・・昨年の河口湖紅葉まつりのS6000です。
RAWで現像するときに+0.3くらいかけた記憶が・・・
キヤノンのZoomBlowserでリサイズしたんですが、細部がつぶれてしまいました。
特にクロームは顕著な気がします。
昭和記念公園、今日ちょっと散歩してきました。
コスモスがみごろですね。
お供は・・・FinePixA800でした。時々母に借りて職場に持っていくのでそれを使いました。
F710かS6000だったらとちょっと後悔・・・です。
書込番号:8536982
1点

すえるじおおりばさん、レス遅くなりましてすいません。
横浜の夜景は上手く撮れましたでしょうか?
機会があればF710板で拝見させてくださいね。
貼って頂いたS6000fdの画像ですが、この画ではスタンダードの方が好みかな?
昭和記念公園のコスモスの丘もそろそろ見頃過ぎに近くなっているのかな?
みんなの原っぱ西側コスモス畑はそろそろ見頃になっていると思いますが・・・
私は日曜から南九州に行って来ましたが、持っていったカメラはD40とF710でした。
ということで、私もS6000fdに画像を貼っておきますね。
書込番号:8544278
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

ええ、元気です。
腕は、なかなか上がりませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/08/18/9027.html
↑こんなの、出るんですか?
既出だったかな?
書込番号:8223790
0点

右からきたものさんへ
おはようございます。
時間を見ると2分後のレスは早いですね。
今の私は『AUTO』以外のポジションで撮影します。
設定を変えると味わいのある画像が撮れます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/08/18/9027.html
当然ですが海外専用ですね。
国内と同じ品番にすれば生産/販売管理が楽と思いますが。
実は『S5700』ってデジカメを買いましたがホームページを見ても載ってません。
海外で売れないから日本で売ったようです。
書込番号:8225375
0点

私のS6000も元気です。
いつもはFinePixF710を持ち歩きますが
ちょっとした旅行、散歩にはF710とS6000をお供します。
だいたいの撮影はこれでこなせますね。
(´ー`)
書込番号:8226734
0点

4台体制の影響か、ようやく撮影枚数が2500枚を突破(といっても展示品につき初めから300枚程
いってましたが…)したところですが、たいへん元気です。
今回の里帰り兼海水浴にもS6000fdに兄弟分(?)のF30、F710を連れて行きました。
S6000fdは他に比べてAUTOが弱い気がするので、ほとんどA(絞り優先)で使ってます。
その大きさと不安定さゆえに使いどころが難しいヤツではありますが、逆に愛着の湧いてしまう相棒です。
書込番号:8227225
0点

>>すえるじおおりばさん<<
今晩は。
FinePix S6000fdは元気ですか。
今は主に山や川の風景を撮影に使います。
慣れで使いやすいです。
>>へこみぷぅさん<<
>>S6000fdは他に比べてAUTOが弱い気がするので、ほとんどA(絞り優先)で使ってます。<<
今晩は。
私は入る光線が強いと感じるのでPポジションで撮影します。
私にとってはサーキュラーPLフィルターは必需品です。
書込番号:8227585
0点

背面飛行さん
こんばんわ
私も2年ほど前にS6000fdを購入して今も現役です。
先日デジ一デビューしたのですが、スナップ撮りが多いためレンズ交換のおっくうさと軽さのため持ち歩きはS6000fdになってしまします。
28mm-300mmは大きいですね。
書込番号:8231701
0点

背面飛行さん 返信どうも。
偶然、見てたので速攻書き込みになりました。
私も、最近は、ほぼPモードにて撮ってます。
が、腕は今一です・・・。
そうですか、S2000は例の海外用ですか。
ちなみに、お盆に帰省した私の実家は田んぼしかありません。
書込番号:8231847
0点

>>yshdmusicさん<<
今晩は。
手軽に撮れるのは便利ですね。
私も一眼レフの出番はホトンド有りません。
>>右からきたものさん<<
今晩は。
富士の軽量/小型のネオ一眼レフは作らなくなったようです。
便利ですが。
書込番号:8235827
0点

10日遅れのレスですが、久しぶりに覗いたもので・・・
私のS6000fdも健在です!
ただし5月に鎌倉に持ち出したあとは出番がありません。
最近は、旅行に持参するのも
D40+シグマ18-125mm
KissDX+タムロン18-200mm
がメインになっています。
サブにはF31fd、IXY910IS、Z5fdなど。
重いの覚悟でデジイチを持ち出すと、
S6000fdの出番は・・・・
あと、やはり細部のノイズ感はデジイチには劣ります。
特に夏場の高温時は増えるように感じます。
画像の安定感はやはりデジイチです。
ただし発色は濃くがあっていいですね、富士の機種は。
大きさはデジイチと変りませんが、重さはかなり違います。
この点は旅行にはありがたいですね。
S6000fdはお気に入りなので壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:8280440
0点

遅くなりました。
>>重いの覚悟でデジイチを持ち出すと、<<
私は重いのでデジイチは避けてS6000dです。
>>ただし発色は濃くがあっていいですね、富士の機種は。<<
コレは私も感じます。
山と川が主体なので合います。
>>重さはかなり違います。この点は旅行にはありがたいですね。<<
北海道に行った時に忘れてしまい、170〜500mmの望遠で撮影です。
コレには参りました。
終盤に途中にバッテリー切れです。
大型のバッテリーを搭載したデジイチが発売されると良いけど。
書込番号:8291346
0点

こんにちは、背面飛行さん。
遅くの投稿で済みません。私のS6000fdも元気です。
仕事では同じくFUJIのA610をよく使っているのですが、高感度の差は歴然ですね。
A610は、明るいところならあまり気にならないのですが・・・F31fdの後継機種が待たれます。
S6000fdも、まだあまりRAW出力はさせていないので、正直使いこなしていません。
一番気に入っているのは、手動のズームですね。感性にフィットします。
書込番号:8308350
1点

みっどぼんどさんへ。
コメントありがとうございます。
S6000fdは使い勝手では一眼レフより便利です。
程ほどの距離なら望遠が使えますし軽いのが良いです。
安く買えたのと設定次第で白飛びが防げるのが良いです。
これからも出かける時の同伴??です (笑
書込番号:8308968
0点

遅ればせながら私のS6000fdも元気です。
特に撮影が目的でないお出かけの場合はデジイチのようにどのレンズにしようかと悩む事
もなく気軽に持ち出せるので重宝しています。
最近はAかMモード、シャープネスSOFTでほとんどRAWで撮ってますね。
前にも書いたのですが、個人的にはシャープネスだけが気に入らない(SOFTだとボケすぎ
NOMALだと強すぎ)ので現像後にレタッチソフトで少しシャープネスを掛けるのが習慣に
なっています。
書込番号:8309119
0点

キハ好きさんへ。
>>最近はAかMモード、シャープネスSOFTでほとんどRAWで撮ってますね。<<
>>個人的にはシャープネスだけが気に入らない<<
RAW撮影ですか !!
私も挑戦します !!
一度はしてみたいテクニックですから。
書込番号:8309718
0点

S6000fdユーザの方々、こんにちは。
久しぶりにのぞいたら書き込みがあったので、思わず返信してしまいました(笑)。
私のS6000fdも元気です。
エネループを入れてガシガシ撮ってます。
所有しているカメラはこれだけなので、写真を撮る機会がありそうな時はいつも一緒です。
S6000fdのおかげで写真を撮ることが楽しくなったので、これからも大事に使っていきたいと思ってます。
書込番号:8322754
0点

h7kさんへ。
コメントを頂きありがとうございます。
>>エネループを入れてガシガシ撮ってます。<<
私も最初は普通の単3電池でしたが消耗が激しいのでエネループにしました。
単3電池の2〜3倍は持ちます。
単価的には割高ですが充電すれば何回でも使えるのが良いですね。
1回で500〜600枚は撮るので予備を持ち歩きます。
本体下部に大型バッテリーを搭載したデジカメが欲しいです。
重さより電池交換の手間暇を省きたいです。
話は変わって。 時々考えます。
後で知りましたが富士フィルムはイチデジを作ってますがレンズマウントはニコンです。
次いでと言っては失礼ですがレンズマウントを『キヤノン』とか『シグマ』なんて作ると、、、、、妄想です /(__)\
富士フィルムはフォーサ−ズにも賛同してるんですね。
書込番号:8323164
0点

私も、遅ればせながら、我がS6000fdも元気です・・・と、言いたいですが・・・
AFの外しが多くなってるような気がします。一定の画角で頻繁に。
以前、部屋で再現したのが残ってたので貼り付けときます。
焦点距離35mm換算で50mm程度の時、画面左側にあるズームバーのズーム位置が
突然上に上昇し画面はボケた状態に成ります。
そうなると何度シャッターを半押ししてAFさせようとしても、
何処にもピントが合わない状態に成ります。
2枚目の画像はその時にシャッターを切った時の物です。
Exifを見ると正常な1枚目は焦点距離10.0mmに対し2枚目のは42.6mmになってます。
2枚共、同じ位置からの撮影です・・・こんな状況が結構頻繁に起きてます。
ズームリングを動かしてズームし直せば正常な状態に戻るので放置してますが・・・どうなんでしょうね?
皆さんのS6000fdはどうですか?
それと、もう一例
焦点距離45.8mm(35mm換算で200mm程度)、マクロオフで撮影。
3枚目に写ってるのはレンズ保護フィルターに付いてた「ゴミ」です。
4枚目はフィルターを掃除した後撮影。
その間2分程の時差が有ります・・・前日にも同様な画像を撮れてました。
って筝で、その状態の再現性も有ったのでしょうが、
今、再現しようとしても出来ませんでした・・・MFで撮ったようだけど・・
再現の仕方を忘れました。
これを再現できるなら、すごいマクロ撮影に成りそう(レンズの影が邪魔するでしょうけど・・・)
私の実働デジカメは、これ一台です。デジタル一眼に興味も出始めてますが、
購入資金を調達出来る見込みも無くまだまだ先の話・・・
なので、S6000fdには元気に動いてほしく思ってます。
再来週 MotoGPがやって来ます。
テレコンを買うか買わないか・・・買うならTCON17かTC-DC58Cとで思案中です。
書込番号:8338719
0点

すとらとすきーさんへ
>>AFの外しが多くなってるような気がします。一定の画角で頻繁に。
>>ズームバーのズーム位置が突然上に上昇し画面はボケた状態に成ります
困りましたね。
私のは設定どうりで撮影できますし今まで誤作動は有りませんが。
むしろ私の腕の悪さを認識させる画像を出します (苦笑;
書込番号:8339186
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
購入前に、いろいろサイトを見ますよね。で、2年前の機種にしてはWEBにしてもblogにしても、ヒット数が多いと言うことで、多いと言うことはそれだけ評価もされていると言うことだと思います。
carulliさんのページもいろいろ参考にさせていただきました。F10との比較(とくにSPECなど)は比較するのに、とおても助かりました。感謝いたします。
で、僕は客観的な評価が得られるとの思いで、海外サイトも結構見るのですが、FUJIのこの600万画素CCD搭載機の評価は結構高いので安心です。書いてあることは、ここの皆さんが書かれていることとほとんど同じですが・・・。
http://www.neocamera.com/feature_best_cameras_2006.html
S6000fdはこのサイトではLarge部門で2006年のBEST機に選ばれています。
ほかでもHighly recommendedなどと高評価を得ています。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms6000fd/
欠点として書かれているのは、
・手振補正がないこと
・操作性の悪さ
誰が見ても同じですね。
海外での価格はアメリカでの価格をベースにした評価なので、日本では本当にお買い得だと思います。
1点

いくら評価が高くても投売り価格でしか売れないというのは報われないかもしれないですね〜。
高評価の物が高価で売れる市場にならないと最終的には粗製濫造につながってしまうかも?
書込番号:8102526
2点

結局、普通の人は「画素数」とか、高倍率ズーム機で言えば「手振れ補正の有無」なんかを見て買いますからね。
そういう意味では一般にアピールできるカメラではないので、仕方が無いでしょうね。
あと、デジイチが普及価格まで降りてきて、しかも小型・軽量化がすすみ、この手のネオ一眼の存在感は薄くなってしまった感があります。
実際僕も、デジイチへのつなぎになる予定ですから。 使ってみてどれだけ気に入るかですが・・・。
でも欲しい人には安くなったわけですから、いいことですね?
書込番号:8103275
0点

手ぶれ補正はなくても、もう少し高速連写が出来たら売れたかもしれませんね?
書込番号:8104080
0点

そうですね。AF性能の問題でしょうか。
それを考える人は、やっぱり一眼レフに行き着くのでしょうね。
(ネオ一眼タイプでも、高速連写が得意なモデルも最近はあるのでしょうか?)
一眼レフはいい写真を撮ろうと思えばレンズにもお金もかかるし、カメラだけを趣味にできない僕などには、頭の痛いところです。
書込番号:8104571
0点

ファーポストさん、こんばんは
拙作サイトをご覧頂いたとのことで、ありがとうございます。
さて、S6000fdですが、ご存じのように私も中古19,800円で昨年大晦日に入手しました。
この半年あまり使ってきた印象では、室内ではF30と同じCCDや画像エンジンなので、かなり高感度画質もいいです。
被写体ブレには手ぶれ補正は無力なので、そういう場合に便利です。また顔認識機能もお手軽撮影にはいいです。
#室内は基本的に人物モードがISO800まで自動感度設定されますので、これに設定しています。
それから、F30譲りのi-フラッシュの調光性能は抜群ですね。
屋外では晴れた昼間なら望遠端でも問題なく使えますが、ちょっと曇ったり、日陰や日没付近では手ぶれ補正が欲しくなります。
夜景撮影はISO800で明るいイルミネーションを比較的近くで撮影する場合はなんとか手持ちでも撮れるかも知れませんが、私は基本的に三脚を使って最低感度で撮影しています。
この機種はF30並の高感度画質を誇り、さらに手動ズーム操作が行える広角28mmから使える10倍ズームなのが最大の特徴だと思います。
乾電池仕様もいざと言うときにどこでも手に入るには心強いですね。
#あと、私にとってはマニュアル露出モードが使えるのがありがたいです。
ところで、一番重要な画質なんですが、デジタル一眼レフとは大きな隔たりがあると言わざるを得ないです。
特に解像度や収差などレンズに起因する差は大きいです。
撮像素子の大きさからもダイナミックレンジや階調性などかなりの違いがあると思います。
#RAWで撮るとかなりましな感じになりますが・・・
AF速度は一眼レフの位相差検出方式&超音波モーター駆動には到底敵わないと思います。
でも、S6000fdは気軽に持ち歩ける機種として重宝に使っていましたが・・・
実は、最近S6000fdとほぼ同じ大きさのD40レンズキットを買っちゃいました。バキッ!!☆/(x_x)
#横幅はD40の方が小さいぐらいだったりします。キットレンズ、バッテリー込みの重さでS6000fdとは40gぐらいの差しかありません。
#オリンパスのE-420+ZD25mmパンケーキならもっと小さくて軽いですけど・・・
D40の高感度画質はS6000fdやF30をも上回りますね〜!
これで益々S6000fdの出番が少なくなっちゃうかも?(^_^;)
まあ、フジの色は好みなので、時折S6000fdも持ち出すとは思います。
ところで色と言えば、D40で最初に撮った時、赤が強い発色だったので、がっかりしてしまいました。
緑の葉っぱも黄色に写ってビックリ!
#今はD40本体のホワイトバランスをプラス補正に設定して、なんとか好みに近い色あいに近づいたかな?
#色はやっぱりフジがいいです!
S6000fdに手ぶれ補正機能だけ付いた機種があったら良かったんですが・・・
さらに欲を言えば、F710のようなコマンドダイヤルも欲しい〜。
#S100FSでは大きくて重すぎ、値段がちょっと高いのでお手軽さはないかな?
でも、私は中古19,800円で買ったので、その値段以上に遊べて、いい機種だと思っています。
(オマケのS6000fdの画像はRAWデータをHS-V3で現像しています。)
書込番号:8110673
0点

carulliさん こんばんは
おぉっと! D40購入しましたか。
僕もあと2年したら?後を追うような気がしていますが、今はまだ夢のままです。
画質ですが、本物の一眼とはやっぱり全然違いますか。しょせん、1/1.7インチCCDのコンデジということは承知の上での購入ですが、さんざんデジイチと迷った末に決めたものからするとうらやましいです。
結局今の僕にはデジイチの世界(お金がかかるーーー)に踏み込むだけの肝がすわっていなかった、とも言えるんですが。
(α200ダブルズームセットの1ヶ月落ち新古品がキタムラで49,800円で売られているのを見たときにはさすがにぐらっと来ましたが、2日後には売れてました)
今回の選択で考えたことに、F10からのステップアップ用には、まず間違いのない選択だし、これを使いこなしてから、というのもあります。(実はモニター画素数が11万から23万に上がることが密かにうれしかったりします)
S6000fdも画質以外の部分では、顔認識だの、iフラッシュだの、(2つともF10には未搭載)有効そうなおまけ追加の機能があり、そのうえで、値段を感じさせない、「なんちゃって一眼レフ」を代表するルックスで魅力あり。そのS6000fdで「なんちゃってカメラマン」を極めてから、本格派をめざそうかと思っています。
知ったかぶりしていますが、実はマニュアル撮影はど素人なので、carulliさんのお話をよく参考にさせていただいて、勉強してS6000fd
のポテンシャルをMAXまで引き出せるようにがんばります。
早速、人物モードのISO情報、ありがとうございます。F10でも勝手にISO上げすぎ、と思うことがありました。
夜景も3脚利用の最低感度で試してみますね。
次の機会にも、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:8114284
0点

>D40購入
は、うんうん、と頷けます。
散々、高倍率ズーム機購入で悩みROMり、出した結果が、D40でした。
が、金銭的には無理でした(笑)。
S6000fdでの不満は、(画質は目が肥えてないのでまだ良いんですが)AF迷いです。
ジーコジーコやってると・・・と思いますね。
他のメーカーを知らないですが、AF迷いの解消だけでも、
予算が許せば、一眼レフに行きたいもんですから、
D40やら、最近の安い一眼の叩き売りでも狙いたいですね。
それまでは、S6000fdで頑張ります。
書込番号:8116125
0点

>(ネオ一眼タイプでも、高速連写が得意なモデルも最近はあるのでしょうか?)
一秒間に60コマなんて機種もありますね、買う気はしないけど
http://kakaku.com/item/00500411209/
書込番号:8116824
0点

ファーポストさん、右からきたものさん
D40レンズキット(DX18-55mmF3.5-5.6GII)を買ったのですが、近所のキタムラで40,800円でした。
#おまけはNikonのカメラバッグだけです。(^_^;)
#4万円を切った値段で売っているところもあるようです。
色は、ずーっと黒い一眼レフ(D70、S5Pro)を愛用してさいますので、今回は思い切ってシルバーのD40にしてみました。
これがなかなかいい感じで気に入ってます。
#特に私が以前同じキタムラの店舗でジャンクのワゴンにあった2000円の古いMFレンズ(Ai Nikkor50mmF1.4S)を付けるとカッコイイです。(^^ゞ
レンズキットのレンズもボディのみとの価格差がほとんどなく、オマケの様な安さですが、写りはなかなかいいとの評判なんですよね〜。
しかも、最短撮影距離28cmとかなり寄れるのがポイント高いです。
35mm換算27-82.5mmは私のよく使う画角をカバーしているので、このレンズだけでも、それほど不便はありません。
#いざとなればS5Proで使っているレンズも流用できますし・・・
重さはレンズとバッテリー込みで700gちょっとです。
大きさはほぼS6000fdと同じ!
S6000fdを使っていて、やはり一眼レフの画質に及ばない感じだったので、同じ小型軽量のサブ機(ちょっとしたお出かけ用&お散歩用カメラ?)として今回購入しました。
#まあ、メイン機はあくまでもS5Proなんですが・・・
まだ、D40でまともなモノを撮っていないので、細かい画質の評価はできませんが、テスト撮影画像を何枚か貼っておきますね。
ファーポストさん
S6000fdはもうお手元に届きましたでしょうか?
私もまだまだS6000fdも使っていきたいと思っています。
S6000fdでお撮りになられた画像を拝見できるのを楽しみにしております。
右からきたものさん
以前のスレッドにも書いた通り一眼レフカメラの位相差検出方式はどの方向に、どれだけピントがずれているかを高速に検出して、一気にピント位置にレンズを駆動させますが、S6000fdをはじめ多くのコンパクト機はコントラスト検出方式なので、コントラストの高いピント位置を比較するので、必ずピントの合っているポイントを通り過ぎてから、適切なピントいちまで戻るのでAF速度には雲泥の差がありますね。
特にデジタル一眼レフでは超音波モーター内蔵レンズならさらにピント位置まで駆動が速くて、静かですね。
#また、TTLファインダーは、S6000fdのEVFより遙かに見やすいです。
D40はデジタル一眼レフの中では現在最も値段が安価で、FinePixF30やS6000fdよりも高感度画像が優れているのもポイント高いですね。
また、コンパクト機と比較してCCDが大きいので、よりボカすことができるのも特徴ですね。
右からきたものさんもお一ついかがですか?バキッ!!☆/(x_x)
ウチの飼い猫をジャンクで買ったMF50mmF1.4のレンズ撮った画像
アジサイをキットレンズの望遠端55mmで撮影した画像
書込番号:8119893
1点

S6000fd、届いてますが、いじれるのは週末になりそうです。
ネット上にアップされているS6000fdの画像を見ると、発色はとてもきれいですが、ほとんど、若干露出がアンダー気味に見えます。
でも実際はそうではなくて、暗部の諧調がよくないので黒つぶれ気味のため、そう見えるのでは、という気がしますがどうでしょうか。
この辺は一眼との比較では小さなCCDの影響で、ダイナミックレンジの狭さが影響しているのでは、と感じます。中間調はよさそうですが、ハイライトも白とび気味に見えることが多いようです。
まあ、この辺りをマニュアル設定を駆使してカバーするのが、この機種の使いがいのあるところでもあるのだと思っていますが。
評価する前に自分が勉強ですね。
書込番号:8120113
0点

ファーポストさん、こんばんは。
> 暗部の諧調がよくないので黒つぶれ気味のため、そう見えるのでは、という気がしますがどうでしょうか。
割と白トビ気味に写ることは多いですが、ご指摘の件はJpegの8bitという狭い階調が原因のような
気がします。先日うっかり露出をマイナス補正したまま撮り続けてしまったのですが、念のため
RAW記録しておいたものを増感補正してみたところ、Jpegで潰れていた黒い服の階調がググ〜っと
出てきたのに驚きました。一眼には遥かに及ばないのでしょうが、コンデジとしてはかなり広い
ダイナミックレンジを有しているようです。RAWでなきゃ生かせないのが残念(面倒)ですが…。
書込番号:8123159
0点

空気の読めない男で申し訳ありませんが...
個人的にはこの機種の暗部の階調は良くないと思います
(特に優れてはいないというだけですが)。
コンデジのJPEG画像からでも、暗部が描写されていれば
ある程度階調を拾うことができます。
添付はF700で明暗差のある風景を撮ったものと、
JPEG画像にガンマ補正のみをかけたものです。
S6000fdはこういう状況で、空か山のどちらかをあきらめ
なければいけないことが多いと感じています。
ただし、どんなカメラでもいい写真を撮る人は
ちゃんといるものですが。
書込番号:8128263
1点

> しゃべりべさん
ダイナミックレンジ関連の話題でF700を引き合いに出すこと自体反則のような気もしますが(^^;。
それはさておき、他の方もふれていますがRAWを使えば結構ましになると思いますよ。富士はF10以後「カメラ内で画素数半分に縮小&ノイズ除去」が基本になってしまいましたが、このノイズ除去がけっこう曲者のようですから。
とりあえず手持ちのE550の画像から明暗差の激しいものを探して見ましたが、RAW現像&ガンマ補正でこんな感じになります。「明るいところはそのままに暗いところを持ち上げる」を主眼においたため中間色がおかしくなってしまいました(^^;が、これは私がへたくそなためで腕に覚えの方がきちんとやれば大丈夫でしょう。
* 松の葉の再現をメインに調整しました。
S6000fdより2世代前のCCDですらこれだけのことができますから、S6000fdならもっとましになると思います。
ちなみに私の場合明暗差が激しい被写体の時はやや露出オーバー気味にして(空が緑色になる)、現像時に暗部を持ち上げるのと同時に明部を心持ち下げるようにしています。これで空の青さが結構出ます。
書込番号:8155247
0点

露出オーバーの例です(同じくE550)。
さすがにこれ以上空を暗くするとトーンジャンプが出ますが、一応このくらいはできると言うことで。
ちなみに純正ソフトで露出補正を行ったらなぜか雲がピンクがかってしまいました。純正にも弱点はあるようです。
* ここまで縮小するとわかりませんが、菜の花の分解能は純正ソフトの方が明らかに上です。
書込番号:8155268
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





