
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 12:17 |
![]() |
10 | 16 | 2008年5月8日 14:48 |
![]() |
278 | 132 | 2009年4月19日 23:12 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月29日 14:13 |
![]() |
6 | 7 | 2007年12月16日 21:12 |
![]() |
4 | 4 | 2007年12月4日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
2年前に、会社の事務所用カメラとして同僚が買ってきたこのカメラ。
よく使う工場の現場用としては全く不向きで、他のコンデジの方を使っていたものの、最近になって、お客さん10人を連れた接待旅行に持っていったら、その用途にはおおはまり。
なかなかいいねえ、となってしまい、自分用にも購入することに相成りました。
【その旅行でよかったこと】
・一見、一眼レフと間違われる。(レンズ部分が特にそれっぽい)
・28mm広角から取れるので、景色をバックの集合写真に最適。(これが一番!)
・広角から望遠をこのカメラ1つでカバーできる。
・マニュアルズームは使いやすい。
・室内撮影でも高感度なのでぶれにくく明るめに撮れる。
・顔認識はお客さんのスナップにグー。
・フラッシュがコンデジよりは力強い。
実は、これまで持っていたカメラがF10でしたので、なじみやすく、カードも共有できるなどのメリットもあります。
自分的には、液晶モニターの解像度が上がる、マニュアル撮影が可能になる、など、F10からのステップアップとしても、なかなか満足。
本物のデジイチにも食指が動きかけましたが、予算のことももあるし、ライブビューの完成度がもう少しあがった数年後に楽しみはとっておくことにして、S6000fdをいじり倒しながら勉強しようと思っています。
ヤフオクで18500円。まだ届いていませんが、来て使ってから評価のほうは投稿します。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
この板を参考にして最近購入しました。
今更この板に書き込んでも単なる自己満足かとも思いましたが、この板にお世話になった恩返しと、第二第三の私がいないとも限らないので書き込みます。
デジカメ歴は、フジの1400Z、A345、A610とそのときそのときの最廉価版ばかりカメラが壊れるたびに購入してきました。フジばかり購入していた理由は、なんとなく発色が好みだったのと、乾電池が使える機種ということで選んでいます。画質にこだわることもなく「映ってりゃいいや」ぐらいでデジカメを使っていたのですが、買い換えるたびに驚くほど画質も使い勝手も良くなっていたので、それなら「もっと高いやつならもっといいかも」と単純に思ってしまいました(当たり前?)。
今回は高倍率ズーム機が欲しくなったので、最初はS8000fdとS8100fdのクチコミを眺めていました。S8000は出荷も終了してそろそろ買い時かな、と思っていたときに、店頭で実物を見て「うーん、イマイチ!」と感じてしまい、一気に購買欲が冷めてしまいました。
近くに置いてあったS9100やS100fsが、いかにも立派に見えて見栄えが良かったので、どうせ買うなら見栄えのいいものを買いたいと思い、色々調べるうちにS6000fdも立派に見えるらしいということだったのでこの板にたどりついた訳です。
ちょうど、「なんとまだ売っています」という書き込みがあったばかりでした。テレマルシェで32,800円だったので、S8000fdとS8100fdの当時の最安値のちょうど中間くらいです。1週間くらい考えたあげく購入しました。XDカードの512MBと悪評高いカメラバッグをオプションでつけて35,800になりました。
クチコミ板の書き込みですが、たいていが購入した人によるレポートなので、実際は寄ってたかってほめあうことになってしまいます。そこで板の投稿の中味は参考程度に、投稿の数でその機種の良し悪しの目安にしました。S6000fdは投稿数では3500ちょっとと多い部類に入るので、人気の高さと愛着の深さを感じられる機種だと思います。スレッドやその返信を見ても、画質に対する分析レベルが高く感じられたので、購入の参考になりました。
ところでS6000fdの印象ですが、A610との比較で20枚ほど撮ったところでは、明らかに細部の滑らかさやノイズが良いと感じます。これはCCDの差もあるでしょうが、レンズの違いが大きいような印象です。私もかつて銀塩で一眼とコンパクトカメラを持っていましたので、そのときの差に似ているような感じがしました。スペック上ではA610とS6000fdは同じ画素数ですが、立体感というか、滑らかさというか、質感というか、レンズの差がもろに出た感じです。さすがに値段が倍以上違うだけあります。CCDサイズもかなり違っていますので、CCDの差もあるのでしょうか。
手に取ったときのカメラ本体の質感はS8000/8100より良いですが、これよりも立派だと大きく重くなっていまい、持ち運びが大変な気もしますのでちょうど良い感じです。カメラ選びの本質からはちょっとはずれているかもしれませんが、そういう観点で選ぶ人も多いと思います。
仕事柄中国の出張が多いので、これからバシバシ中国の様子を撮影していきたいと思います。とりあえずエネループとミニ三脚を揃えたのですが、撮影旅行のときに必要なもののアドバイスがあればお願いします。
1点

ご購入おめでとうございます。
ところでS6000fdはルックスはデジイチ的なのですが、
APS-CとはCCDサイズの物理的な違いがあります。
ただしL版程度のプリントならデジイチと見分けは困難かも知れません。
ただし細部を比較すると、やはりノイズ感や滑らかさはデジイチのほうがかなり上です。
比較画像をご覧いただければわかると思いますが、ノイズ感が違います。
特に暗部は差があります。一方で、デジイチは眠い印象もありますが。
またレンズにも依りますがボケ味にも差があります。
この点はCCDの小さいコンデジの限界ですね。
でも、この差を大きいと見るか、小さいと見るかは各自の判断です。
私は旅行に出かける時、S6000fdにするかKissDXにするか、悩むのですが、
重さも大きさも増しますが、デジイチのほうが安心とはいえます。
デジイチ+F31fdやF100fdのようなコンデジというのがベストですね。
ただし天気が悪い予想の旅行ではデジイチはいらないかも知れませんが。
書込番号:7698380
1点

ご購入おめでとうございます。
コンパクトデジカメにしてはCCDも少し大きく、高感度ノイズも
少なく良いカメラだだと思いますよ。
揃えた方が良いものとしては、あとはアダプターなしでフィルターが
取り付けられるので、レンズ保護のためのプロテクトフィルターと
風景写真用にPLフィルター位でしょうか?
中国の撮影をお楽しみください。
書込番号:7698968
1点

momopapaさん、ちーみさんご返信ありがとうございます。
momopapaさんからはあまり見たくないもの(笑)を見せられて、これからデジ一に興味が湧かないようになることを祈るだけです(笑)。一眼は、いい絵を撮るための道具として進化した形だと思いますので、やっぱり綺麗な絵になっていますね。
フィルター類は、この板を読むとやはりデジカメ用が必要のようなので、購入しないといけませね。また散財です・・・トホホ。
書込番号:7699466
0点

初デジカメにS6000fd、ポケットinも欲しくF30と続けて買いました。
撮影のイロハも判らないので、スナップ写真程度ですが、
S6000fdは軽くて良いですよ。
私もエネループを使っていますが、バッグも三脚も用意されたということで、
更に、予備電源と、予備xDカードぐらいでしょうか?
私は、バック(と言うか、入れ物)は100均。
保護フィルターも買おう、買おうと思いつつ、買っていません・・・。
1,700円ぐらいだったかなぁ。ケンコーMCフィルターで。
ホコリがレンズに付くのでそろそろ買わないと・・・。
書込番号:7699618
2点

おめでとうございます。
A610と同じ600万画素なんですけど、1/2.5型のA610に対して、1/1.7型という大き目のCCDを使っているので画質とか感度面で余裕があります。
このカメラ、私も欲しかったんですけど、今使っても十分最新機種並みに(場合によってはそれ以上に)写ってくれそうな気がします。
F31なんかと同じで絶対的に良質な撮像素子を搭載しており、しかもRAWモードが使えますから気が向いたら試してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:7699758
1点

こんにちは
釈迦に説法でしょうが、
やはりブロアーとブラシ
ブロクテターでしょう……ね……
書込番号:7700164
1点

みっどぼんど@中国です。
右からきたものさん、@ぶるーとさん、すえるじおおりばさん、遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
早速何枚か撮ってきました。ストロボなしの屋内の写真がここまで撮れるとは、少し驚きました。ネット環境が悪くて画像をアップできないので残念ですが、帰国してからアップします。
書込番号:7726333
0点

おお〜〜〜っ!?
期待してまっす!
(^^)ノシ
書込番号:7726941
0点

テレマルシェも品切れのようです。
今回新品を入手できて良かったのですが、新しいユーザーが増えないのも寂しいですね。
あちこちの板に書かれていますが、画素を欲張らない画質の良いコンデジが登場して欲しいです。35mmフィルムカメラに、35mm相当のCCDを載せちゃまずいんですかね?
書込番号:7760020
0点

自己レスです。
単純にフィルムカメラのシステムは、テジカメには適用できないんですね。
テレセントリック性の問題だとわかりました。失礼しました。
書込番号:7760055
0点

中国ですか、良いですね。
ホテル室内の写真も雰囲気が出ていて良い感じ。
私は、公園ですね。連休は(笑)
ピントが、なかなか合わず、難儀でしたが、
鳥を撮ってみましたが、コレが私の限界・・・。
書込番号:7766879
1点

> 右からきたものさん
鳥の写真拝見しました。
望遠が300mm相当までだと、少し苦しいかもですね。
アオサギは、いい瞬間を捉えている感じですが、池がもう少し綺麗だと良かったですね。
中国は、今上海がメインなのですが北京と同じように空気が汚いですね。
晴れた日も、青空はあまり綺麗には見えません。
でも、FUJIの発色だと何故か綺麗な青に写ってしまいます(笑)
最近クロームポジションで何枚か撮影してみましたが、かなり濃いですね。
花とか緑とかなら見れるのでしょうけど、室内だとちょっと、という感じです。
望遠側はまだあまり使っていないのですが、AFが遅いという話も聞きますけど、
実際どんな感じでしょうか。
書込番号:7767653
0点

このS6000fdが、発デジカメなので、AFスピードが早いか?は、
ちょっと、判らないです・・・。こんなもんかなぁ〜、程度に思ってました。
すいません。
ただ、C-AF(レンズの根元、左側のスイッチ)は合わせっぱなしにするし、
クイックショットにするとAFが早くなるハズです。
(C-AFは電池の減りが早いので、今回使っていません。)
私は、(これは、何の機種でも同じでしょうが)被写体によって、
AFに迷いのあるのがイラっとします(笑)。
カワセミは、300mmで尚且つデジタルズームを使っているので、
更にAFが迷っていました。
アオサギはここから、3時間以上動かないので、距離が適当なら余裕で撮れますが、
おっしゃる通り、アオサギもカワセミの居た池も非常に濁っています。
Fクローム、私はあんまり好きじゃないので今は使っていません。
主観ですが、人工物で派手な色なものが蛍光色っぽくなるし、
花も、赤は飽和?というか、あまり好み色に撮れないので、
自然風景で人工物が遠くにあったり、木々の緑や空は良いのかもしれませんが。
また、おいおい試したい、色ではあります。
書込番号:7770810
1点

濃いですね〜 銀塩ポジは、20年くらい前に使ったことがありますが、
こんなに不自然だったかなぁ・・・
確かに「ダイレクトプリント」なるL版プリントをしたときに、少し不自然さを感じましたが。
スライドで見たときは、さすがポジ!と感動した記憶があります。
結局、ペーパーにプリントするのであればネガフィルムの方が良いと思いました。
フジの発色は原色ではなく記憶色だとよく言われますが、その源流を遡ると
フジカラーのFシリーズからHRシリーズに代わったときにあったと思います。
正しい色よりも鮮やかな色に方向を変えたのが確かそのときで、見栄えはよくなりましたね。
ところで、今日S6000fdを中国人に見せたんですが、かなり高級機に見えたらしく、
「6000元(日本円で10万円くらい)したか?」と聞かれました。一眼かしらん(笑)
高く見えるのはなにやらこそばゆい快感ですが、中国のデジカメ市場は見る限り高値です。
エントリーモデル(フジならJ10)が3万円くらい、Z20fdなんか6万円くらいします。
ものが中国製なのに、中国で買うと高いようです。
あと、中国ではやっぱりCANONが強いみたいですね。あとサムソンと。
とりとめもない話題ですんまそん。
書込番号:7773349
1点

既にお話が出ていますが、RAWは現像の手間はかかるものの画質はカメラ内jpegより明らかに上です。更に「ハニカム補間1200万画素」もできます。もちろんリアル1200万画素には負けますがリアル600万画素よりは高解像度な画像を楽しめます。お試しあれ。
* デフォルト設定で「ただ現像しただけ」でもカメラ内jpegとは明らかに違います。また最近F100fdやS100FSで話題になっている「ダイナミックレンジ拡大モドキ」(^^;もできます。
ちなみにリンクは私がE550(2世代前の600万画素機)でRAW撮影したものを現像したものです。S6000fdはE550よりCCDもレンズも良いのでこれ以上の画質を望めますよ。
書込番号:7779543
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
遅くなりましたが、私も昨年の大晦日にS6000fdを買いました。(中古ですけど・・・)
■購入記
じつは、F30を購入してからその高感度のノイズの少なさやiフラッシュの調光性能がすっかりお気に入りになりました。
ポケットに入れていつも持ち歩いていました。
しかし、夜景を撮った時、設定が面倒で、マニュアル露出が付いていればと思っていたりもしました。
それで、F30とCCDや画像エンジンがほとんど同じS6000fdは以前から気になっていました。
たまたま、近所のキタムラに行って聞いたら、他店で「中古のAB品2台あります。」とのことでした。
1台は県外の店にあるらしく、値段はビックリの15.750円、もう1台は割と近くの店で19,800円でした。
どちらも付属品は揃っているみたいでした。
早速、15,750円の方を問い合わせて貰ったら、丁度、他店に送ったところとのことでした。残念・・・
仕方なく、もう1台も問い合わせして貰いました。
僅かなスリ傷ありとのことでした。しかも、純正ケースとケンコーの58mmMCプロテクター付き。
そこで、「とりあえず、その中古をこの店に送ってもらって、確認したい」と店員に告げました。
翌日(大晦日)の昼過ぎに店に行ってS6000fdを確認しましたが、「どこにスリ傷あるの?」っていうぐらいの綺麗な筐体でした。
付属品は元箱を含めすべて揃っていました。もちろんフィルターと純正ケース付きです。
早速、電源を入れて、店のxDピクュチャーカードを借り、試し撮りしましたが、異常や不具合はありませんでした。
前オーナーはファイル連番からすると2500枚弱撮影したようです。
レジ横のワゴンにあったエネループの単三8本パックとハクバのD200専用液晶保護フィルターを1,550円と540円にまけて貰って
店のポイント3,678円分も使って、合計18,212円支払いました。
ちなみに純正ケースはS9000、S9100と兼用の様で、S6000fdのサイズには微妙に合っていなかったりしますね。
質感もビニールっぽい感じでまったくイマイチなケースですね。
普段は以前E5700やC-2100UZに使っていた、タムラックのバッグをまた使っています。(^^ゞ
結局、昨年は1月末のS5Pro、8月初頭のF710、11月末のF30、12月末のS6000fdとフジ機を
1年で4台も買ってしまいました。まさしく、フジ沼に嵌った1年でしたね〜。(^^ゞ
7点

5000文字の制限に引っかかったので分割せて頂きました。
■使ってみた感想。
ほとんどの撮影に困らない35mm換算28-300mmの画角を持つ10.7倍ズームはとっても便利ですね。
特に広角28mmの画角は使いやすいです。
手動ズームの使い勝手はやっぱりいいですね。
特に手動ズームは動画撮影中もズーム出来るので、ビデオカメラ的な使い方が出来ますね。
#これで、ビデオカメラも持ち歩かなくてよくなりそう?広角28mmからのビデオカメラってあまりないですからね〜。
被写体1cmまで寄れるスーパーマクロモードは28mmの画角を活かした広角マクロに便利です。
マニュアル露出とRAW記録は私にはかなり魅力のある機能です。
特に夜景では30秒まで露光出来るので便利です。
#F30では露出補正使えるモードでは4秒までだったので、感度を上げたりして、苦労しました。
また、晴天昼間の逆光時や夕焼けなどは1/4000までの高速シャッターが使えて助かります。
RAW現像は、S5Pro用に持っている純正別売ソフトのHS-V3を使っています。
それからF710同様Adobe DNG Converter3.6以降(アドビの無償提供ソフト)を経由してDNG形式に変換後SilkyPixでも使えますね。
#ちなみにDNGに変換すると1画像28MB弱あります。
顔認識は最初は「多分使わない機能だろうな〜、私にはいらないかも?」なんて思ってましたが、実際使ってみて、人物撮影には非常に便利な機能との印象を持ちました。
高感度の画質はやはりいいですね。ISO800までなら問題なく使えます。
ISO1600は暗い室内でも有効です。さすがにISO3200はかなり荒れますし、ノイズリダクションで絵も潰れまくりです。
F30と比べるとちょっと劣る印象もあります。
F30同様、シーンポジションの「人物」モードに設定するとISO100〜800の範囲内で設定されるので、このモードはよく使います。
iフラッシュですが、F30同様、高感度画質を活かして、背景も明るく撮れて、非常に優れた調光性能だと思います。
電池の持ちはエネループを使えばF30に近いぐらい撮影出来るので、満足しています。
それに、どこでも手に入る、しかも本体が製造完了しても、電池で困らないのは非常に安心感があります。(^^ゞ
不満な点は・・・
電池蓋のロックが無く、開きやすいので、不意に電池が抜け落ちることがありました。
記録中に、こうなるとデータやxDピチュチャーカードが破損の恐れもありますね。
私は電池蓋の板バネをちょっと持ち上げて、開きにくくしましたが、それでもちょっと不安ですね〜。
EVFが0.33型15万画素なので、非常に見にくいですね。
それと、この機種ってスリープ機能が無いようで、オートパワーオフ設定で電源切れると、また電源スイッチを入れ直さなくてはならないんですよね〜。
#私は最初、S5Pro同様、シャッターボタン半押しで復帰出来ると思って、一生懸命半押ししてました。(^_^;)
筐体はプラスティッキーで高級感はあまりありませんが、デザインはなかなかいいんじゃあないかと思います。
それから、三脚穴がレンズの真下もしくは重心位置でないことと、しかも強度的に不安のあるプラスチック製なのもかなり頂けない所ですね〜。
操作性はF30と全く同様なので、迷うことはありませんでしたが、他社機種に慣れている人は使いづらいと思われます。
特にメニューはfボタンでカラーや解像度、感度が設定されていて煩雑です。
セットアップもメニューボタンからセットアップメニューを選択するというインターフェイスは如何なものでしょうか?
露出補正の操作も露出補正ボタンを押しながら、十字キーの左右ボタンというのは非常に操作しづらいです。
S9000系のようにコマンドダイヤルかF710のジョグダイヤルが欲しいですね〜。
さもなければ、露出補正ボタンをトグルにして一回補正ボタンを押したら、露出補正モードを維持する操作の方が私にはよかったです。
総合的には、
私が今まで持っていた高倍率ズーム機はほとんど広角端が35mmや38mmスタートだったので28mmから使えるのは、風景撮りや室内人物撮りが多い私には本当に使いやすいです。
これなら旅行の時もコレ1台で間に合いそうです。しかもバッテリーは単三電池で困らないし・・・
高感度画質がよく暗いところに強い高倍率ズーム機って、あらゆるシーンで使えますね〜。
さらに手ぶれ補正が付いていれば、尚よかったかな?
画質もF30と遜色なく充分に満足するものです。発色はフジがやっぱりいいですね〜。
#でも、キビシイ目で見ると画質はやっぱりコンパクト機の画質に過ぎません。
#デジタル一眼レフカメラの画質とは雲泥の差があります。
この機種、誰にでもおすすめ出来る機種かというと、ちょっと考えちゃいますね〜。
メニューの操作性や筐体の大きさから考慮すると、使いこなすにはちょっと面倒かも?
まあ、これで中古ですが、2万円以下なら大満足な買い物でした〜。
もっと詳しい購入記&感想などは下記に掲載しました。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera15.htm
早速撮ってきたアルバムは以下の通りです。
『昭和記念公園WinterVistaIllumination』
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2066406&un=158493&m=0&pa=&Type=100
『S6000fdテストアルバム』
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2066416&un=158493&m=0&pa=&Type=100
追記
S6000fdはレンズ先端にフィルターネジが切ってあるので、私の手持ちのコンバーターレンズ類をいくつか試してみました。
テレコンはやっぱりTCON-17やDCR-1540Proが相性よさそうですね。
#2段重ねとかもやってみました。
ワイコンは手持ちのものは35mm換算35mm対応のものばかりで、広角端ではすべてケラレました。
WCON-08Bがちょっと引けば使えそうでしたけど・・・
そこで早速、純正ワイコンWL-FXS6を入手致しました。(Amazonで15,280円でした。)
#詳しくは以下のページに記載しました。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-2.htm
書込番号:7244162
6点

carulliさん、おはようございます。ついに入手されたんですね。
私も先日F30を入手したので色々と撮り比べしていますが、高感度時のノイズ消しはF30が若干上手い
印象です。ウワサには聞いていましたが、実際目にするとちょっと驚きました。とはいえ、やはり
この兄弟は別格ですね。我が家も気が付けばF710と合わせてフジ3台体制です(^_^;)
アルバムを見せて頂きましたが、相変わらず同じカメラを使っているとは思えない(T_T)
なかなか追いつけそうにありません…。
書込番号:7244919
2点

carulliさん
こんばんは
S6000も購入されましたんですね。
S5PROは遠い夢ですが、当方もF710、F31、S6000、E900の四台体制で奮闘してます。
(E900は近々知人に返すつもりです)
キタムラ立川若葉台店、本日たまたま立ち寄りました。
S7000、F700、F710、F810にE550……
相変わらずフジの中古が充実してますね〜。
目の毒です
(^_^;)
遅ればせながら、F710の作品、拝見しました。
同じカメラなのに……
○| ̄|_
妻には、「これだけ撮れるなら大きいの(一眼の事らしい…)いらないじゃない。
何でこういうの撮れないの?」
とトドメを刺されてしまいました。
まだまだ修行が足りません
書込番号:7247057
2点

へこみぷぅさん、すえるじおおりばさんレスありがとうございます。
>へこみぷぅさん
F30ご購入されたのですね。おめでとうございます。
F30についてのページを作りましたので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera14.htm
上記ページの最後の方には、スーパーCCDハニカム搭載の50機種を世代別に一覧表にしてみました。
こうして一覧にしてみると第3世代と第6世代に名機が多いな〜と感じましたが、いかがでしょう?
F30は露出がちょっとじゃじゃ馬なところがあり、使いこなし甲斐があると思います。(^^ゞ
お〜っと、ここはS6000fdの板なので、S6000fdに話題を・・・
昨日、上の私の書き込みにも記しましたが、S6000fdにテレコン2連結で月を撮ってみました。
その画像を貼っておきます。
S6000fd→58-52mmのステップダウンリング→レイノックス製DCR-1540Pro67-55mm→ステップダウンリング→オリンパス製TCON-17という順序で連結しました。
35mm換算で300mm×1.54×1.7=785.4mmになります。(実効倍率は724mmほどかも?)
撮影は三脚に2秒セルフタイマーを使っています。
S6000fdの設定はマニュアル露出、シングルAF、ISO100です。
1枚目は6M/FINEで撮った画像をXGAサイズで原寸切り出ししています。
1/50,F8,ISO100
2枚目はRAWで撮影したデータをHS-V3で現像した1200万画素(4048×3036pixel)のサイズの画像をSXGAサイズで切り出し、さらにXGAサイズに縮小したものです。
1/60,F8,ISO100
こうすることにより、600万画素の√2倍したものとほぼ同じ割合になります。
RAWからだとハニカムの性質上、このくらいが適正な画素数で、理想的な解像度が得られると考えられます。
(RAWの1200万画素だと画素数を水増ししすぎているので・・・)
S6000fdのJPEG6M記録の約608万画素×√2倍=約860万画素相当の画素数となりますね。
このことから、RAWから生成した4048×3036pixel(約1230万画素)のJPEG画像を3384×2538pixel(約860万画素)に縮小すると理想的な画素数となると思います。
つまりはRAWから生成したJPEG画像の縦横を0.836倍した画素数相当。
3枚目はデジタル2倍ズームを使って撮影したJPEGの2Mサイズの画像をXGAサイズで原寸切り出ししたものです。
1/60,F8,ISO100
S6000fd内部ではハニカム画像を一旦1200画素の画像を生成しています。
そこから2倍ズームと言うことは、縦横を2で割ったpixel数なので、2024×1518pixel(約307万画素)となります。
しかし上記2枚目のところで述べたようにハニカムは1200万画素画像の縦横をそれぞれ0.836倍の画素数が理想的な解像度なので、1692×1269pixel(214万画素)がその数値となります。
ということから、デジタル2倍ズームは2Mで記録するのが一番最適な画素数で、解像感があるということになります。
4枚目はオマケです。
購入翌日の今年の元旦早朝に手持ちで撮影した画像です。(ちょっとブレてます。(^_^;))
6MFINEで撮った画像をUXGAサイズに切り出し、それをXGAサイズに縮小しました。
1/400,F4.9,ISO200
いずれもテレコン2連結だと色収差がでますね。(^_^;)
>すえるじおおりばさん
F710のアルバムまでご覧頂きありがとうございます。
私が買ったS6000fdは実は、羽村店にあったそうです。そこから立川若葉店に送ってもらいました。
あそこの店は夏からず〜っとF700,710,F810,E550,S7000,S5000とかありましたね〜。売れてないのかな?
一時、F11も9,800円でありました。そういえばF40fdも私が行った時はありましたよ。
なんだか異常にフジ機の中古が充実している店なんですよね〜。
当方のS6000fdのページにも書きましたとおりF700(7,800円の値札)もまだあるみたいです。
やっぱり捕獲しておけばよかったかな・・・?5,250円って言われたんですが・・・
すえるじおおりばさんもF710,F31fd,S6000fdということで、私とほぼ同じ機種が揃っていらっしゃるので、次はS5Proでいかがですか〜?最高ですよ〜。バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:7248465
5点

>>carulliさん
S6000fdのご購入おめでとうございます。
実は、carulliさんの写真は以前から拝見しており
綺麗で上手くいつも参考にさせて頂いていました。
そこにS6000fd購入の報がー。
同じ機種でここまで差が出るとはー。
自分が持っているカメラでこういう写真が撮れるんだと
物凄く励みになります。
これからも参考にさせて頂きます。m(__)m
書込番号:7248556
2点

マイクヴァンダイクさん、レスどうもありがとうございます。
また、拙作アルバムをご覧頂きまして、重ねて御礼申し上げます。
しかも、過分なお言葉まで頂戴して、恐縮致します。
マイクヴァンダイクさんはF40fdとS6000fdをお持ちなんですよね。
なんだかフジ機にはまる人多いですね〜。(^^ゞ
私はS6000fd買ってまだ2週間しか経っていないので、使いこなせていない状況です。(^_^;)
#アップしたアルバムはS6000fd購入後1週間以内に撮影した画像ばかりですし・・・
S6000fdは設定出来るシャッター速度の範囲が広いので、撮影は楽です。
#露出設定もマニュアル露出なら自分の思った通りにできるし・・・
それから、広角好きな私はやっぱり28mmの画角は使いやすいですね〜。
#そう言えば、純正ワイコンのテスト撮影もしないと・・・(^^ゞ
今は何かと被写体に困る時季なのですが、春になったら、S6000fdも、もう少し活用できそうです。
最近、やっと時間が取れそうなので、昨年撮り溜めたS5pro,F710,F30の画像をアルバムに上げたいと思っています。
そのときは、またご批評賜りますようよろしくお願い致します。
書込番号:7248781
1点

carulli様、いつも、HPを拝見させて頂いて、勉強させて
頂かせております。
↑ あんまり飲み込みの良い生徒ではナイですけど(^_^;)
私もFUJIが大好きでかなり、ハマっております。
HPの影響(?)を受け、F710(2台)まで購入してしまいました。
でも、すっごい、キレイに撮れる機種ですね〜!!!
っとと。。。S6000fdに話を戻し(^▽^;)
carulli様がS6000fdを購入されたとのこと、(勝手に)大変心強く
嬉しく思っている次第であります。
去年、この機種を購入したのですけれどもなかなか、使いこなせ
なくて。。。
なのに。
ご紹介されていたワイコン、早速注文してしまいました(^^;;
最後の1個でした。
明日くらいには届く予定です。
どんな「絵」が撮れるんだろう?
今から楽しみです(^^♪
楽しみと言えば、carulli様のHPの更新もいつも
楽しみにしております。
これからも、ご教授宜しくお願いいたします!!!(勝手に(笑))
書込番号:7281703
1点

haroharo333さん、レスありがとうございます。
当方のサイトも以前からご覧頂いたとのこと、大変、光栄です。
haroharo333さんもフジフィルムのコンパクト機たくさんお持ちなんですね〜。
F710はやはり普通のコンパクト機では無理だな〜と思うような明暗差の激しいシーンでも、デジタル一眼レフカメラ並のダイナミックレンジで撮れてしまうのが凄いですね。
RAWで撮影すると素晴らしいな〜と思います。
S6000fdもお気に入りのカメラになりましたが、今は撮影の機会が少なくて残念です。
もうしばらくしたらS6000fdも活躍して貰おうと思っています。
そうそうワイコンのWL-FXS6もご購入されたそうですね。
おめでとうございます。(Amazonですか?)
35mm換算22.4mmは本格的に広角と呼べる画角なので、楽しそうですね。
#私はS5Proでは魚眼レンズが一番のお気に入りレンズだったりしますので、広角大好きなんです。(^^ゞ
#私もまだワイコンのテスト撮影を行っていないので、そろそろ何か考えなくっちゃ・・・
それから、当方サイトは管理人がかなり無精なので、あまり更新していませんが、気長にお待ち下さいませ。(^_^;)
現在は、昨年S5Proで撮り溜めた画像のアップに向けて準備中です。
#全部で1000枚近くの画像を近々一気にアップしようかと企んでおります。
#既にアップする画像は選んであるんですが・・・
#予定では、F30とF710の画像も少し(100枚くらい?)あります。
そのときは、またご覧頂ければ幸いです。
実は、機材のページ用のネタもかな〜り溜まっているんですが、こちらはもうしばらくかかりそうです。(;^_^A アセアセ…
そういえば、最近、『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』をF30のページに作ったのですが、いかがでしたでしょうか?
http://carulli.maxs.jp/camera/camera14.htm
#全部でもう50機種も発売されていたんですよね〜。
それと、デジタルカメラ黎明期の機種(ほとんどオリンパス機ですけど・・・)で撮影した当時の画像を作例として、ひっそり最近アップしています。(^^ゞ
#なにせ、その頃はカメラや写真の知識が皆無に等しい状態だったので、ほんとお恥ずかしいモノばかりですけど・・・
#今もたいした進歩はないですが・・・バキッ!!☆/(x_x)
haroharo333さんもよろしければ、S6000fdとWL-FXS6で撮影されたお写真を拝見させてくださいね。
書込番号:7285879
1点

carulliさん、こんばんは。
『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』とても面白かったです。春モデルでは早くも第8世代に
突入しましたね…。F100fd、S100FSともに垂涎の品ですが、とてもじゃないですが今買ったら、
離婚問題になりそうなので、当分我慢です。
> 今もたいした進歩はないですが
いやいや、ご謙遜を。師匠ほどの実力者が初心者レベルならば、私の立場がありません(笑)
新機種への興味は尽きませんが、まだまだこのカメラの実力を引き出せていないことがよく
分かりましたので、当分はイチの相棒として付き合ってもらおうと思います。師匠のカメラ紹介
ページがとても勉強になりますので、参考にしながら頑張ります(^_^;)
書込番号:7289492
2点

へこみぷぅさん、レスありがとうございます。
S100FSはなかなかよさそうな機種ですね。
実売8万3千円だと直ぐには買えそうもありません。(^^ゞ
もう少し安くなったら、検討してみようかな?
#別スレでも書きましたが、欲しいレンズを1本我慢すれば買えそうなので・・・(^_^;)
今回のS100FSの魅力はなんと言ってもレンズシフト式手ぶれ補正が入ったことと、フィルムシミュレーションモードの出来がよさそうなことがあります。
私は1年前にS5Proを購入したのはなんと言ってもフジの色が気に入ってしまったからなのです。
そしてダイナミックレンジの広さも重要なファクターでした。
今回のS100FSはこの点に於いても、充分S5Proのサブ機として使えそうなので、かなり注目しています。
S6000fdは気軽なお散歩カメラとして、今まで使ってきたC-2100UZの代わりに今後も使っていきたいと思っています。
なんと言っても軽いのがいいですね。
また、RAWで撮ればなかなか使える画質だと思います。
それから当方サイトのハニカム搭載機種一覧をご覧頂きありがとうございました。
FinePixシリーズ誕生から10年、ハニカム誕生から8年が経ち第8世代になりましたね。
今後もフジがハニカムをやっていくとわかり、ひと安心です。(^^ゞ
あと、私は師匠と呼ばれるほど、カメラや写真の知識と経験は少ないんですけど・・・(^^ゞ
以前にも書きましたとおり、銀塩一眼レフは使っていましたが、ただ単にそれがたまたま家にあっただけに過ぎません。
決して使いこなしていたわけではありません。
デジカメのQV-10が13年前に発売され、パソコン周辺機器として購入しました。
それ以来、オリンパスのコンパクト機ばかり使っていましたが、5年半前に義妹の結婚式のために当時11万円もするCoolpix5700を購入したのがきっかけで本格的にいろいろ勉強するようになりました。
Coolpix5700はそれまで使っていたオート専用機に比べて、自分でいろいろ設定出来るので、いろんなカメラの本を読みながらあれやこれやいじりながら実践的に撮影法を身につけました。
その後、デジタル一眼レフに手を伸ばし、現在もまだ修行中の身でございます。
S6000fdもいろいろ設定出来て、カメラの勉強をするにはいい機種だと思います。
当時、こんなに安くて、いい機種があったらどんなによかっただろうと思います。
書込番号:7290412
2点

お返事が大変遅れてしまい、申し訳ありません(^▽^;)
以前より、carulli様のHPは大変、参考にさせていただいております。
FUJIの画質が大好きなんですよね〜、で、carulli様のHPを拝見し、
さらに増えてしまったと・・・いうのが現状です。(^ー^* )フフ♪
F710は、通常持ち歩くコンデジになっております。
カメラにハマっていくと、どうしても欲しいな〜と思う機能が満載
の機種だと思います。
>S6000fdもお気に入りのカメラになりましたが、今は撮影の機会が少なくて残念です。
もうしばらくしたらS6000fdも活躍して貰おうと思っています。
冬は被写体に苦労しますよね(^^;;
また、温度差が激しいので、持ち出すことすら躊躇してしまいます。
>そうそうワイコンのWL-FXS6もご購入されたそうですね。
おめでとうございます。(Amazonですか?)
ありがとうございます!もちろん、Amazonで購入いたしました。
最後の1台だったようで、carulli様のHPを見ていなければ、買い逃す
ところでした。
重ね重ね、お礼を申し上げます。
>35mm換算22.4mmは本格的に広角と呼べる画角なので、楽しそうですね。
#私はS5Proでは魚眼レンズが一番のお気に入りレンズだったりしますので、広角大好きなんです。(^^ゞ
#私もまだワイコンのテスト撮影を行っていないので、そろそろ何か考えなくっちゃ・・・
それから、当方サイトは管理人がかなり無精なので、あまり更新していませんが、気長にお待ち下さいませ。(^_^;)
広角撮影って、本当に楽しいですよね!
テスト撮影、楽しみに、そして気長に待っております(^_-)-☆
>現在は、昨年S5Proで撮り溜めた画像のアップに向けて準備中です。
#全部で1000枚近くの画像を近々一気にアップしようかと企んでおります。
#既にアップする画像は選んであるんですが・・・
#予定では、F30とF710の画像も少し(100枚くらい?)あります。
そのときは、またご覧頂ければ幸いです。
実は、機材のページ用のネタもかな〜り溜まっているんですが、こちらはもうしばらくかかりそうです。(;^_^A アセアセ…
うわぁ〜!!!
楽しみですが、睡眠時間が減りそうです(^^;;(^▽^;)
でも、やっぱり楽しみな方の気持ちが強いかな〜!!!
書込番号:7299889
1点

連続投稿で申し訳ありません(^^;;
長文過ぎたので。。。
>そういえば、最近、『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』をF30のページに作ったのですが、いかがでしたでしょうか?
大変、興味深く拝見させていただきました。
ハニカムの歴史館みたいですっごく、おもしろかったです!
また、F30に限らず、UPされている写真が「本当に同じ機種で撮ったの?!」と思う程
キレイで、もっともっと自分自身の腕を磨きたくなります。
カメラに関してはほとんど知識もない、本当に初心者なんですが、もっと
キレイな心くすぐる写真を撮る事ができるようになりたいな、と思っています。
最近FUJIより「新機種」の発表がありましたが、どうなんでしょうね〜???
私はもう少し様子見をしようと思っております。
carulli様のHPを拝見していて、「最終目標機種」は「S5Pro」と思っておりましたので。
これらをガマンしたら、資金的に「S5Pro」が買えるんですよね(^^;;
興味は大変あるのですが・・・。
フィルムシュミレーションモードも大変、興味をそそられ(笑)ましたが
「S5Pro」を購入できればあまり関係ないですもんね(^。^;)
ユーザ側で微調整も出来ない仕様のようですし。
現在はその「最終目標」に向かって「S6000fd」で練習あるのみですね!
ワイコン、早速試し撮りをしてみましたが、かなり楽しいです。
もうちょっと暖かくなったら、遠出して撮影してみたいです!
>それと、デジタルカメラ黎明期の機種(ほとんどオリンパス機ですけど・・・)で撮影した当時の画像を作例として、ひっそり最近アップしています。(^^ゞ
#なにせ、その頃はカメラや写真の知識が皆無に等しい状態だったので、ほんとお恥ずかしいモノばかりですけど・・・
#今もたいした進歩はないですが・・・バキッ!!☆/(x_x)
あら!そうだったんですね!!!
そちらも拝見させて頂きます(*^^)v
>haroharo333さんもよろしければ、S6000fdとWL-FXS6で撮影されたお写真を拝見させてくださいね。
うううっ・・・!
腕が・・・っっっ!!!
でも、いつかcarulli様のようにキレイな写真を撮れるようになりたいです。
で、UPできるくらいになりたいです!
書込番号:7299893
2点

haroharo333さん、おはようございます。
>FUJIの画質が大好きなんですよね〜、で、carulli様のHPを拝見し、
>さらに増えてしまったと・・・いうのが現状です。(^ー^* )フフ♪
そうおっしゃって頂ければ、嬉しく思います。(^^ゞ
私もフジの色にすっかりハマったクチです。(^^ゞ
F710はRAWで撮れ、広いダイナミックレンジと広角32.5mmの画角は風景スナップには最適なカメラのひとつですよね。
冬は空気が澄んでいるので、夜景や遠くの山並みなんか撮るのにいい季節だと思います。
#彩りのある花とかが少ないのが残念ですけど・・・
時間があったらS6000fd持って横浜あたりに夜景でも撮りに行きたいんですけど・・・(^^ゞ
それから、無事、Amazonからワイコン届きましたか〜。おめでとうございます。
最後の1個だったんですね。そんなに入荷しなかったのかな?
#それとも購入者続出だったりして・・・まあそんなことは無いと思いますが・・・・
私も早くワイコンテストしないと、とは思っているんですが・・・(^_^;)
広角撮りの基本はなんと言っても、一歩踏み込むことです。
なるべく被写体に寄って撮るのが肝要かと思います。
画面全体が遠景ばかりではメリハリのない画像になりがちです。
被写体に近寄ってこそ遠近感が強調されるんです。
ちなみに、ワイコン付けた場合の撮影距離はワイコンの倍率の2乗倍になります。
つまり0.8倍のワイコンなら0.64倍の撮影距離相当まで寄れるんですよね〜。
S6000fdなら標準で広角端40cmまで寄れますが、0.8倍ワイコン使うと26cmぐらいまで寄れてしまいます。
これってワイドマクロ風にも使えて楽しいですよ〜。
>でも、やっぱり楽しみな方の気持ちが強いかな〜!!!
ありがとうございます。励みになります。
既に、予定の半分ぐらいは密かにアップしていたりします。(^^ゞ
F30のアルバムは以下の2つほど追加しました。
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2071294&un=158493&m=0&pa=&Type=202
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2071343&un=158493&m=0&pa=&Type=202
各画像には主要撮影データ及び撮影の解説等も書き込んでいます。
その他のアルバムはアルバム一覧から辿れます。
>ハニカムの歴史館みたいですっごく、おもしろかったです!
こういうのをまとめたサイトってあんまりなかったので、作って見ました。
ハニカムもいよいよ第8世代になりますね。
#第7世代がF50fdだけっていうのも・・・
>カメラに関してはほとんど知識もない、本当に初心者なんですが、もっと
>キレイな心くすぐる写真を撮る事ができるようになりたいな、と思っています。
私はまだまだ修行が足りないようで、最初は、「自分の目で見た綺麗な光景を記録したい」と思っていたんですが、それだけでは何か薄っぺらいような物足りなさを感じています。
>最近FUJIより「新機種」の発表がありましたが、どうなんでしょうね〜???
>私はもう少し様子見をしようと思っております。
私はS100FSに大変興味を持っています。
春か夏頃にはもしかして買っちゃうかもしれません。
#でも、欲しいレンズ1本我慢しないといけないんですけど・・・(^_^;)
書込番号:7310163
3点

haroharo333さん、私も長文になったので2つに分けました。(^^ゞ
>「最終目標機種」は「S5Pro」と思っておりましたので。
>これらをガマンしたら、資金的に「S5Pro」が買えるんですよね(^^;;
S5Proはやっぱり素晴らしい機種です。
最近発売されたばかりのデジタル一眼レフカメラに比べたら、機能的には遜色があっても、画質的には、この機種を上回るものがないと個人的には思っています。
#まあ、画質は好みに依るところが大きいですが・・・
フジの最新機種ではハニカムHRでダイナミックレンジを広げるソフトウェア的なプログラムが内蔵されますが、やはりハニカムSRの方が優っている方式だと思います。
それにS5Proの色はとってもいいです。他社の機種では出せない色です。
haroharo333さんも近いウチに是非、S5Proを手に取ってみてくださいませ。(^^ゞ
でも、S5Pro買うと私みたいに次々にレンズが欲しくなる病に冒されますので、お気を付け下さいませ。
>現在はその「最終目標」に向かって「S6000fd」で練習あるのみですね!
S6000fdはカメラの撮影法を学習するにはいいカメラだと思います。
上のへこみぷぅさんへのレスでも書きましたが、私はCoolpix5700というニコンの高倍率ズーム機でいろいろ撮り方を勉強してきました。
とりあえず、わかりやすそうな写真の撮り方の本を買ってきて、それに沿って、実際自分のカメラで実践すといいですよ。
被写体は自分が撮りたいモノだけでまったくOKです。(興味のないものは全く撮らなくていいです。)
そして実際に自分が撮った画像と本にある作例がどう違うのかを自分なりに考えます。
その方法をまた別のページとかで見つけたりもします。
とにかく、何故失敗したかを検証することは非常に勉強になります。
最初から失敗のない写真を撮るのは難しいことです。
たくさん失敗写真を撮ることが、次へのステップにつながります。
以前、当方の掲示板に書いたものですが、ここに転載しておきます。
--------------------------------------
はじめはプログラムオートで、スポット測光モードにして、とにかく露出補正を当てずっぽうでもいいから使いまくりましょう!
そして、撮った画像は、その場で直ぐにカメラの液晶モニターで確認します。(シロトビ警告表示とかも注意して見ます。)
これを繰り返すと適正露出を掴む訓練になります。
(このとき失敗した写真はその場では削除しない。あとから失敗の検証ができないので・・・)
それから実際の撮影に当たって重要なことは、手ぶれとピンボケには充分注意することです。
(最初のウチは可能ならば、とにかくなんでも三脚を使うといいです。)
この撮り方に慣れたら、次に絞り優先AEで被写界深度を注意しながら撮るといいかもしれませんね。
この時点で最低限の知識として、シャッター速度と絞り、感度の関係を知っておくことも必要だと思います。
さらに慣れてきたら露出補正せずにマニュアル露出で撮ると、これまた勉強になります。
私はCoolpix5700で撮り始めた最初の頃、よくテーマを決めてそれだけを一日中撮っていました。
例えば、
構図を黄金分割で撮る。
縦位置だけで撮る。
広角端だけで撮る。
望遠端だけで撮る。
ズーム中域だけで撮る。
マクロばかり撮る。
あえて日の丸構図で撮る。
露出アンダー目で撮る。
露出オーバー目で撮る。
測光方法を変える。
逆光ばかりで撮る。
半逆光・側光・斜光で撮る。
順光のみで撮る。
夜景を撮る
とにかくデイライトシンクロで撮る。
背景をボカして撮る。
絞りを絞って撮る。
中間絞りのみで撮る。
ホワイトバランスを故意に変える。
置きピンで撮る。
流し撮りをする。
などなど・・・
--------------------------------------
ということでご参考になれば・・・
#既に、ご存じなら失礼しました。(^^ゞ
>もうちょっと暖かくなったら、遠出して撮影してみたいです!
それは楽しみですね。
>で、UPできるくらいになりたいです!
私は、当時、まだろくに撮影法や知識がないくせに、いろいろな人にとにかく自分の撮った写真を見て貰いました。
下手なくせに某所の画像掲示板にもよく投稿していました。
でも、人に見て貰うのってとっても励みになります。
感想やアドバイスを貰えば、さらにとっても勉強にもなります。
初心者だからこそ、たくさん写真を人に見て貰うべきだと思っています。
ということで、お写真を拝見できる日を楽しみにお待ちしております。
書込番号:7310200
4点

横からすみません。
>carulliさん
いやー、大変勉強になります。ありがとうございます。
テーマを決めて撮ってみます。自分のカメラの特性も良く
分かりそうですし、撮影技術も上がりそうです!
F100fdや他メーカーも新機種の発表がされてますよね。
カメラ自体の性能や新技術に目をひかれ浮気心が。。。
所有しているカメラでも満足する写真が撮れていないのに、
目移りばかりで反省中です。(カメラ本体に興味が移ってる悪い典型です・・。)
F40fdもS6000fdも非常に良いカメラだと思っているので、
初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
>haroharo333さん
同じ門下生ですね。。(笑)
書込番号:7310337
3点

> マイクヴァンダイクさん
> 初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
そうですね。気を付けないと既にヤバイです。
フフフ、結構隠れお弟子さんが多いみたいですね。私も頑張らないと…!
書込番号:7311109
2点

>へこみぷぅさん
カメラや精密機械ってスペックや技術に
惹かれるものがありますからね。
楽しみたいと思います。
今の季節は寒くて外出が億劫ですけど、
お互い素敵な写真を撮りましょうー。
(少し話題が脱線しちゃいました。ごめんなさいです。)
書込番号:7314099
2点

またまた、長くなってしまったので(^^;;
連続投稿、申し訳ありません!!!
>S5Proはやっぱり素晴らしい機種です。
ううっ。。。欲しい。。。!!!
そして、今とっても悩んでます。いきなり「S5Pro」にいっちゃっていいのか?(ちゃんと知識も無いのに)
最初は入門機を買った方がいいのでは無いのか?また、レンズの相性等など。。。まだまだ勉強不足で分かりません(>_<")
>フジの最新機種ではハニカムHRでダイナミックレンジを広げるソフトウェア的なプログラムが内蔵されますが、やはりハニカムSRの方が優っている方式だと思います。それにS5Proの色はとってもいいです。他社の機種では出せない色です。haroharo333さんも近いウチに是非、S5Proを手に取ってみてくださいませ。(^^ゞ
でも、S5Pro買うと私みたいに次々にレンズが欲しくなる病に冒されますので、お気を付け下さいませ。
そうですよね〜、ソフトウェア処理よりはハードウェア処理の方が勝っているように感じていますので。。。
ヤバイです。欲しいです。。。(^▽^;)レンズも。。。どおしよぉ〜!!!
イロイロ勉強しなきゃ〜(*ノェノ)キャー!!!
>でも、人に見て貰うのってとっても励みになります。
感想やアドバイスを貰えば、さらにとっても勉強にもなります。
初心者だからこそ、たくさん写真を人に見て貰うべきだと思っています。
ということで、お写真を拝見できる日を楽しみにお待ちしております。
そっか。。。そうですね!確かにおっしゃるとおりです(笑)
私が写真にハマったのも、上記に書いた「違う1枚」をたまたま、たくさんの他の人に見て貰う機会があって、それぞれに感じた感想を聞いた事も大きかったです。
お恥ずかしながら、チョットだけ、投稿させていただこうと思います。
構図やらなにやら何も考えていません(^^;;
夜景は寒かったです〜!氷点下−15度でした。。。
成功したのはこの写真と後数枚のみ。
あまりの寒さに震えで「手ブレ」が。。。(^▽^;)
マイクヴァンダイクさん、こんばんわ!です。
>初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
(*゜ロ゜)ハッ!!としました。。。私も機械製品が好きで本体にもとっても興味が行ってしまいます。
でもカメラって、機能を楽しむだけの道具では無いんですよね、ありがとうございます!
これからも
>同じ門下生ですね。。(笑)
として、これからも宜しくお願い致しますm(__)m
へこみぷぅさん、こんばんわ、横から失礼致しますm(__)m
>フフフ、結構隠れお弟子さんが多いみたいですね。私も頑張らないと…!
へこみぷぅさんのスレなども大変参考にさせていただいています(*^_^*)
どうぞこれからも、よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:7324041
3点

スミマセン、投稿順が逆になってしまいました(>_<")
こちらを「1番目」として投稿したかったのですがいろいろしていたら
うまく反映されなかったみたいです。
carulli様、こんばんわ。
>私もフジの色にすっかりハマったクチです。(^^ゞ
キレイですよね〜、FUJI。他のメーカーには無い色だと思います。
>F710はRAWで撮れ、広いダイナミックレンジと広角32.5mmの画角は風景スナップには最適なカメラのひとつですよね。
冬は空気が澄んでいるので、夜景や遠くの山並みなんか撮るのにいい季節だと思います。
#彩りのある花とかが少ないのが残念ですけど・・・
本当にそう思います!!
後は腕を磨き、また現像の仕方を覚えないと〜(^▽^;)
仕事の関係上、ソフトウェアはたくさん持っているのですが、使い方が通り一遍等であまり工夫した使い方を知りません。
また、carulli様のHPで拝見したFUJIのユーティリティソフトも「S6000fdの解像度がすごかった」の一言につられ、
ついAmazonで購入してしまいました(^^;;
でも、コレっていろんな意味でけっこう激重(?)ソフトなんですね〜!まだあまりいじってませんが
(昨日届いたばかりなので)インストールするディレクトリが選べない(というか、2GB位食われた(^^;;)、
マウスで「メニューバー」を操作しようとすると、縦長のグレーの帯だけが「びろ〜ん」で最初、「???」でした(^。^;)
しょうがないので「Altキー」を使ってキーボード操作をしてみたら、ちゃんと表示される。。。
でも、何故か「ファイルメニュー」と「ヘルプメニュー」どちらかが、キー操作をしても必ずグレーの帯。
こりゃ、解像度の問題か?と見てみましたが、やっぱりスペックは満たしている。。。
UPデートもしてみましたが、同じで変わりなく。(UPの内容もあまり上記には関係なさそうでしたが一応。)
なんか、昔(?)のソフトにこういう現象が多かったような記憶が。。。(^^;;
でも、キーボードで操作できるので特に問題ないですけれども☆
同一のRAWファイルをそれぞれ「Adobe」と「FUJI」で現像してみましたが、出来上がったファイルを見ると
現実に近い色味はやはりFUJIの方でした。さすが、純正ですね(*^。^*)
これからRAWで撮るのがますます楽しみになりそうです!!!
>時間があったらS6000fd持って横浜あたりに夜景でも撮りに行きたいんですけど・・・(^^ゞ
うらやましいです〜!!!こちらは地方なので、あまり夜景がキレイな場所がありません。
あっても、極寒に耐えないと。。。(;´д`)
まだまだ、ワイコンの楽しさを実感するのは先になりそうです(でも楽しみ♪)
>画面全体が遠景ばかりではメリハリのない画像になりがちです。
被写体に近寄ってこそ遠近感が強調されるんです。
ちなみに、ワイコン付けた場合の撮影距離はワイコンの倍率の2乗倍になります。
つまり0.8倍のワイコンなら0.64倍の撮影距離相当まで寄れるんですよね〜。
S6000fdなら標準で広角端40cmまで寄れますが、0.8倍ワイコン使うと26cmぐらいまで寄れてしまいます。
これってワイドマクロ風にも使えて楽しいですよ〜。
。・°°・_〆(・o・ ;)・°°・。メモメモメモメモ・・・
なるほど〜!!!計算に弱いワタシ、たいへん参考になります!!!
そして、アルバムも早速拝見させていただきました。
相変わらず、「なんでこんな写真が撮れるんだろぉ〜!!!」です。
また、写真を勉強していく上での助言、大変参考になりました!!!全然、ご存知じゃ無かったです。
今は「Pモード」なんかで撮っている事が多いですが、「絞り優先AE」また、「被写界深度」に注意して
進んでみたいと勇気が出ました!
本も、店頭で見て、良さそうと思ったもの買い占めてきちゃいました(^^;;
「何故失敗したか」を検証するのは、とても重要ですよね。
また、「失敗しない」ことはあり得ないのですから、たくさん失敗して検証して
腕を磨いていきたいと想います。
また、自分なりのテーマ、ハードルを設定して挑むことも重要ですね。
>第7世代がF50fdだけっていうのも・・・
発売されてすぐ、メディアを持参し試写させてもらいましたが・・・
あれは、FUJIでは無いっっっ!!!
購入意欲も失せました(ーー;)
>最初は、「自分の目で見た綺麗な光景を記録したい」と思っていたんですが、それだけでは何か薄っぺらいような物足りなさを感じてい
ます。
あ、なんか分かる気がします。。。私も最初はなんか「記録」の意味合いが大きかったんですが、その中の1枚にそれだけでは無い
「何か」を感じる写真があって。それで、もっと「こんな写真を撮りたい」と想う様になったんです。。。
>私はS100FSに大変興味を持っています。
春か夏頃にはもしかして買っちゃうかもしれません。
実は、私も大変興味をそそられ・・・です(^^;;
でも、「S5Pro」の為にはガマンしなくちゃ〜!」です。
もし、購入されたらまたレポートの方、楽しみにしています♪
書込番号:7324048
1点

マイクヴァンダイクさん>
>テーマを決めて撮ってみます。自分のカメラの特性も良く
>分かりそうですし、撮影技術も上がりそうです!
そうなんです。
こういう時にこんな写真になるんだな〜って身をもって体験出来て、それが自分の撮影術のひとつの引き出しが増える感じなんですよね。
本を読んだだけではなかなか身に付かないんですが、こういう実体験が一番忘れないし、やっていても面白いんです。
>F100fdや他メーカーも新機種の発表がされてますよね。
私はS100FSやシグマのDP1が今一番気になっている機種です。
どちらもそこそこのお値段なんで、両方はちょっと無理なんですけど・・・
>所有しているカメラでも満足する写真が撮れていないのに、
>目移りばかりで反省中です。(カメラ本体に興味が移ってる悪い典型です・・。)
写真が好きな人とカメラが好きな人の二通りがあるとよく言われています。
でも実際は両方好きな人も多いんですよね〜。
確かに、とにかく自分の思った通りの写真が撮れれば、そのカメラの他の機能に無頓着だったり、他のカメラに無関心な人もいらっしゃいます。
片や、新しいものが大好きだったり、カメラを集めて眺めるのが好きとか、自分の持っているカメラの機能はとことん把握しないと気が済まなかったりとか、どのカメラを撮影に持っていこうかを楽しんでいる人もいらっしゃいますね。
私はもちろん後者のタイプでしょう!(^^ゞ
#私のサイトはもともとはカメラ機材のサイトでしたから・・・・
私が現有しているデジカメだけでも十数台ありますが、今はほとんどフジ機しか使っていません。(^^ゞ
>F40fdもS6000fdも非常に良いカメラだと思っているので、
>初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
折角、優秀なカメラをお持ちなのですから、是非、使いこなしてあげてくださいませ。
私もS6000fd使いこなせるように頑張ります。(^^ゞ
へこみぷぅさん>
>そうですね。気を付けないと既にヤバイです。
次はどの機種をご購入されるのかな?F100fdかな?
書込番号:7326459
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今更ながらにS6000を購入いたしました。
一応仕事として写真を撮っており、普段はニコン系の一眼レフを使っておりますが、取材などでVTRが回っていたりする時には作動音の大きな一眼レフでは撮影ができない場合もあるので、今まではF31を携帯しておりました。
しかしながら、広角側のレンジが今一なのと、あまりのスリムさゆえのホールド感の悪さ、見たまんまのコンデジなので、仕事しているように見えづらい(笑)と言うもの有り、この度S6000を購入しました。
購入の際には、ここの書き込みをずいぶん参考にさせていただきました。
フィルターの経や液晶の保護フィルムのことなど、非常に参考になりました。
購入に当たっては、当初は自分のいつもフラフラしているエリアのカメラ屋などを物色しましたが、中々新品での在庫はなく、絶版機種ということで当然今以上に市場在庫が増える見込みもなかったので、結局こちらの掲示板の頭に出ていた兵庫県のお店から購入いたしました。
価格が果たして安いのかどうかは別として、サンディスクのタイプHの2GBのカードも即納状態だったので、23日に発注し、本日の午前中に届きました。
F31はフジ純正のタイプMの2GBを入れていますが、パソコンへの転送速度が非常に遅く、今回はタイプHにしてみました。
サンディスクのものを選んだのですが、箱はサンディスクで、本体のプリントはOLYMPUS・・・
OEMの加減なんでしょうが、この扱いはいかがなもんでしょう?? ww
レンズの保護フィルターはこちらで評判も良かった、ケンコーのPRO1Dを装着。
液晶保護の方は、迷った挙句、ケンコーの2.5インチ用。
液晶の全ての部分はカバーできませんが、絵が出る部分はカバーできるので良いとしています。何より680円で二枚入りと言うのが御得感が有り・・・ ww
音の問題でこのタイプのカメラを選んだのですが、一つ気になるのはAFの作動音。
特に望遠側で一定の条件の時の動きの際に、結構大きなモーターの作動音がします。
仕事では広角側を多用しますのでそんなに大きな問題では無いのですが、MFにしても音は消えないので少々困り物です。
とりあえず、絵はF31とあまり変わらない絵を吐き出してくれると思うのですが、これからボツボツテスト撮影をして行こうかと・・・
ということで、色々参考にさせていただきました皆様にお礼を・・・
ありがとうございました!!!
1点

12月28日号のジャパネットたかたからのメールが来ました。
見ると富士フィルムのS-6000が29800円で載ってます。
有る所には有るんですね。
ついでにデジカメ・コーナーのチェックをするとS-9100が降ろされてました。
売り切れたのかな ??
書込番号:7176670
0点

本日、コジマ西所沢店で在庫処分で売っていました。展示品処分とは書いてありませんでした。価格は聞きませんでしたので分かりませんが、ほかのコジマの店でも売っている、あるいは取り寄せ可能かもしれません。手に入りにくいので購入希望のある方は行ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:7177573
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
以前、シャープネスをソフトモードに設定するメリットを記しましたが、
改めて撮った画像を右上のリンク先にアップしました。
デジタル一眼のKissDN+タムロン18-200mmとも比較しました。
いずれもISO200で撮影しています。
(S6000fdは6Mファイン、AWB、、KissDNは8Mファイン、WBは太陽光)
結論からいうとS6000fdのソフトモードは驚くほどデジタル一眼に似ています。
デジタル一眼の画質が最上というならば、まさにS6000fdはそのレベルにあるような。
一方で、やはりS6000fdのAWBはやや青いかな。
KissDNは少しマゼンタに転ぶ傾向がありますが、こっちのほうが実物に近いです。
いずれにしてもS6000fdは画質はデジタル一眼並み、
ズームは3Mならデジタル併用で15-20倍は光学ズームに近い画質で使えます。
大きさはやや大柄ですが素晴らしいデジカメですね。
後継機種の登場も是非、期待したいところですね。
3点

RAW 現像をお勧めしようと思っていたのですが既にお試しのようですね。私はE550を使っていますが、付属のRAW FILE CONVERTERによる現像でも正に「エッジ強調もなくノイズ感も少なく」なりました(しかもシャープネスはノーマルのまま)。もちろん“必要な”エッジ強調は行われたままで、です。
これがs7rawを使うともっと変化が出ます。ノイズリダクションをオフにすると当然ノイズは増えますがその分細部の描写が良くなります。「ここまで写っていたのか!」と驚くほどですよ。それに300万画素の画像を「1200万画素からの縮小」ではなく「RAW データから直接作成」できるのは精神衛生上よろしいです(^^;。あとHARF MODEで“700万画素”画像も作れます(縦横ともに3/4にするのでこうなります)。
* リンク先はs7rawによる3Mモード現像のサンプルです。
> F31f­dにもソフトモードが欲しいで­すね。
私はRAW モードが欲しいです。E550のボディにS6000/F31のCCDを搭載してくれたら最高なんですが。私はいまやE550の撮影はメモ撮り以外全てRAW になってしまいました。
* 現像パラメータをいろいろいじくりまわしていて、昔の人が紙焼きであれこれ考えたのはこう言うことだったんだろうなあとか考えています(笑)。
書込番号:7117399
0点

Y/Nさん
貴重な情報ありがとうございます。
リンク先のE550の画像、素晴らしいですね。
やはりRAWからの変換した画像は良いですね。
私は添付のFinePix Studioという現像ソフトを使ったことがあります。
s7rawもどなたかに紹介いただき使ったことがありますが、
使用方法の理解が足りていません。
FinePix Studioを使った印象では、12Mの画像を現像して12Mのjpegに変換できますが、
6Mとか3Mには現像時に縮小できないようです。
したがって、変換したjpeg画像をFinePix Viewer等で縮小することになります。
またエッジ調整はできないようですが、シャープネスをいじることはできます。
もう少し勉強しないとうまく使いこなせないかも知れませんが。
やはりRAW現像のほうが良い画像にはなりそうですが、手間がかかりますね。
ここぞという時には活用を考えたいと思います。
話は変わって、ニコンD40+VR55-200mmで同じ被写体を撮影した感じでは、
D40はノーマルでもややシャープネスが強い画像でした。
S6000でいえば、シャープネスがノーマルとソフトの中間的な印象です。
画像処理がシャープネス強調なのか、それともレンズの性能差なのかは不明です。
あるいはタムロンワイドレンジズームレンズ(18-200mm)の描写が甘いのかも知れません。
また、タムロンレンズのほうが周辺部のパープルフリンジも多く、
やはりニコンのレンズのほうが無理が無く、うまい設計なのかも知れません。
あたり前ですが、レンズ性能の差や癖も撮影時には考慮する必要がありますね。
書込番号:7118283
0点

s7rawの話で恐縮ですが、私が二年くらい前にpcに入れた物では、
F710、F810、E900のRAWは現像出来ますが、S6000のRAWは、
「不明な機種です」とエラーメッセージが出て現像出来ません。
s7rawも新しいバージョンが出ているのでしょうか。
ちょっと知りたいもので……教えて頂けませんか。
書込番号:7120851
0点

今年の9月に最新バージョンが出てますし、ホームページ上で対応機種の中に入ってますから、
大丈夫なんじゃないでしょうかね?
今までRAW記録はやったことがありませんが、、ようやくPCのメモリを増設できたので、
私もs7rawを導入してみるつもりです。…そのうち。
書込番号:7121095
0点

へこみぷうさん、ありがとうございます。助かります。
………
……
喧嘩は相手のレベルまで自分を下げる事ですから……虚しい争いはしたくないものですね。
(思い出させちゃったらすみません)
真面目に書いてる分には、結構為になる事もあると思うんですけどねぇ……
脱線失礼しました。
書込番号:7121472
2点

すえるじおおりばさんの仰る通りなので、ぐぅの音もでません。。ぐぅ
こちらも脱線ですが、momopapaさんのテスト画像を見て、改めてF710の発色が独特なのだなぁと
思いました。時と場合によっては最高からダメダメまで評価の変わる発色かな、と。
先日知人からα7で撮影した写真(レンズ不明)をもらいましたが、ソフトモードで撮るS6000fdの
写真は負けていないように感じました。レスポンスなどはさておき、画質の面ではデジ一眼に
迫るという点は同感ですね。是非とも後継機を出して欲しいです。
書込番号:7122836
0点

へこみぷぅさんへ
>momopapaさんのテスト画像を見て、改めてF710の発色が独特なのだなぁと
天気が良かったので、保有デジカメを撮り比べてみました。
確かにF710の発色、特に空の色が独特ですね。
グリーンかかっているのか、パステル調というのか。
また、キヤノン機はAWBでマゼンタ気味のような。
特にKissDNはとても赤っぽくなるので以前から気になっています。
経験上、夏の晴天時はWB:太陽光が良さそうです。
NikonのD40は良くも悪くもコンデジの延長上にありそうです。
散財して色々購入しましたが、気に入るデジカメは限られます。
何事も経験しないと分からないことが多いです。
書込番号:7123211
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
最新機種のZ100fdやS8000fdの試写画像の描写がとても甘いので、
富士の絵作りが変ったように思いました。
そこでS6000fdのシャープネスをソフトで撮影すると、
かなり最新機種に近い描写になることが分かりました。
エッジは甘くなりますがノイズが目立たず滑らかな描写になります。
KissDNやD40のデジ一の描写に近づくように見えます。
これからはソフトモードを多用したいと思いました。
S6000fd、F31fdの標準のシャープネスはやや強めかもしれませんね。
あくまでも等倍鑑賞でわかる程度で、15インチ画面やプリントでは大差は無いと思います。
特にハガキサイズのプリントではソフトのほうが滑らかでいいかも知れません。
話は変りますが、S6000fdの電池蓋が開きやすいという指摘がありましたね。
私の機体も最近、電池蓋がちょっとした衝撃で開いたりと困っていたのですが、
電池蓋内部の電極部の金属突起部をラジオペンチで少し引き上げると、
抵抗が増して良い塩梅になりました。
気になる方はお試しください。
2点

はじめまして。
機種にもよりますが、多くの機種では「ソフト」が輪郭補正していない画像のようです。意図的にぼかしているのではないのです。「ノーマル」で輪郭が異常に出てしまう機種は、補正しすぎだと思います。
私は当該機は持っていませんが、ソフトで撮影しています。
書込番号:7031327
1点

JO-AKKUNさんへ
ご意見ありがとうございます。
ソフトモードが自然な描写ということですね。
私もそのような感じがしてきました。
等倍の画像をモニターで見て、解像感に満足
=意図的にシャープ化された画像に騙されている:
というのは誤った画質評価なのかもしれませんね。
ただしそのような評価観、価値観が広がっているような。
私も考えを改めないといけないかもしれません。
本当に良い画質とは・・・
富士もそれに回帰しているのかもしれませんね。
書込番号:7033317
1点

お二人のコメントを参考にソフトで試し撮りしたところ、気になっていたボカしたはずの背景のノイズが
少なくなりました。確かにこれが自然なように思いますね。シャープがキツイとファイル容量がムダに
増える気もするので、今後はソフトモードを標準にしたいと思います。ありがとうございました。
シャープネスの件については、多画素化にレンズ等の性能がついていかないのを誤魔化しているよう
にも見えますね…。デジカメwatch実写速報での線路部分の描写を見ると、シャープだけの問題では
ないように思います。
余談ですが、電池蓋の問題は以前こちらのクチコミで紹介して頂いたグリップストラップをつけることで
解消しました。三脚を多用する方には向いてませんが、手持ちメインの方なら使い勝手も悪くないので、
参考になれば幸いです。
書込番号:7058687
0点

momopapaさん 素晴らしい。
私は望遠とISO800を常用する劇場撮影が多いのでS8000fdを購入して使用しています。
S8000でも同じようにソフトモードを使いました。ら、良い! いいんですよ。
ノイズもなくなり、描写もアップしました。
本当はこういうもので、流行?と言う形で輪郭部が異常に強調されたのかな。っと思います。
A3使用が多いのですが問題なく紙焼きしています。
段差のはっきりしない絵柄ではPC上でちょっとコントラストを上げれば、ノイズの少ない輪郭のでた写真に仕上がります。
素晴らしい情報です。有り難うございました。
ピンぼけ・手ぶれレスキューも有効です。
http://www.corpus.co.jp/products/ptr_3/index.html
書込番号:7068196
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





