
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2020年6月6日 05:37 |
![]() |
36 | 17 | 2016年9月17日 09:39 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月18日 23:51 |
![]() |
278 | 132 | 2009年4月19日 23:12 |
![]() |
11 | 10 | 2008年10月24日 08:18 |
![]() |
1 | 19 | 2008年9月12日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
前の書き込みが2016、その前が2012
日暮熟睡男かっ!???(笑)
てなわけでフジの名機F30、31fdと同じセンサー、画像処理のネオイチです♪
フード、レンズキャップ、ストラップ、1GBxDカード付きで500円でした(笑)
xDカードだけの値段て感じやな
試写してみると
ダイナミックレンジがめちゃ狭いと感じるけど発色は素晴らしいですね
作例はすべてRAWからの現像です
5点


α7より良さそうだ!?
書込番号:23435361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数少ないフジ公認のネオ一眼ですね。
ネオ一眼はネオ一眼レフとして販売されたり、やっと一眼レフを買ったというので見せてもらったらネオ一眼だったとか売る側としてはまずかったようですのでフジはすぐにネオ一眼の名はつかわなくなりましたからね。
私も幻のフジネオ一眼のS9000を持っていますが、こちらはxD,CFのダブルスロットですので救済処置でCFが使えます。
>フード、レンズキャップ、ストラップ、1GBxDカード付きで500円でした(笑)xDカードだけの値段て感じやな
このころのコンデジだったら、ハードオフのジャンクコンテナでメディアバッテリ抜きで300から500円ですからね。
コンテナのは状態が悪くxD機種だったらゴミですので、いつまでも残っています。
希少価値はありませんが、希少なんてxDメディアは中古でも高いですから、すれ主さんは安くxDを買って、デジカメがついてきた状態ですのでよかっですね。
書込番号:23435407
0点

うちのxDは32/512MBだけど、512MBは2007年に淀殿で3.5kも出して新品購入。
32MBは何かに付いてきた奴で、相次ぎ数台が頓死したF420の使用だったか。
富士スーパーズーム機はHS10使ってますが、
ショボEVFは見過ごして、品格含めてすこぶる良い。
書込番号:23435665
0点

>て沖snalさん
α7も普通に良いよ
>あんぱらさん
ハードオフだと1DBxDだけでも1000円くらいしたかと思う
まあこれもハードオフだけどもメディアの抜き忘れかな?(笑)
>うさらネットさん
富士のEVFは伝統的に挙動が悪い
今のXシリーズでも…
富士で許せるのは最廉価シリーズだけなんだよなあ
おそらく基本が他社開発なんだろうけどもS4500やSL300
ドット数はしょぼいけど挙動は一流♪
とりあえずxDは何枚も持ってるので困らないっす(笑)
書込番号:23437305
0点

ネオ一眼についてちょっと調べてみたが…
ここ価格では今でもギリ通用する呼称として浸透してたけども
フジの公式では
S9000 2005年8月20日発売
S6000fd 2006年9月上旬
S9100 2006年9月9日
この3機種だけみたいですね
ただまあS9100の後継機であるS100FSが2008年2月23日発売なので
2年半は使われたてことになるのかな
書込番号:23450332
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
ちょっと写真は不真面目ですが(笑)
3500円のおジャンクS6000fdを今回見つけました。
今遊ぶにはちょいと苦しい見え方のEVFとメディア。
ジョグダイヤル無しの露出操作があだではありますが。
撮れた写真は思ってるよりも綺麗に写ります。
手動ズームと乾電池使用はやっぱり便利ですね。
630万画素1/1.7スーパーCCDハニカムHR Y原色フィルターはなかなかの解像度は得られます。
ホワイトバランスは何故か太陽光にするとちょっと青いかな?
緑の発色は問題ないのでオートホワイトバランスの方がいいかもしれません。
9点

>撮れた写真は思ってるよりも綺麗に写ります
御意! キレイな発色ですね。
私は補修部品が無く修理不可がせまると、少しでも早く処分しようと努力するのですが、考えを改めなければ・・・
書込番号:20110486
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=20110429/ImageID=2562692/
いいですね(o^-')b !
手動ズームはメッチャ便利そうですね\(^o^)/
書込番号:20110495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと懐かしい響きになっちゃいましたが、一世を風靡した「スーパーハニカムCCD」
まだまだ現役の写りです(^_^)
手元に有るF10も、ファームアップしたF200も青みが強く写ります(^_^;)この時代のフジの
クセですね。
短冊の発色とか好きだなぁ。
書込番号:20110618
1点

青が好き!
書込番号:20110644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
その気持ちはわかります。
でもおジャンクなら気がねなく壊れるまで遊べますよ。^ ^
書込番号:20110970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Mろっく☆さん
はい! ズーミングの微妙な調整はやっぱり手動ズームが一番速いですね。
最近の機種であまり見なくなったのが残念ではありますが。
書込番号:20110978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳳龍さん
僕もF100は持ってました。
過剰演出気味だけどやっぱりこの時代のハニカムCCD特有の発色ってありますよね。
そういうのあるからおジャンク漁りが止まりません(^▽^)
書込番号:20110987
4点


良い作例有難うございます。
毎回楽しみです。
一度御自宅の状況が見たいです。
書込番号:20111229
1点

パプポルエさん
エンジョイ!
書込番号:20111361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太郎。 MARKUさん
毎度ありがとうございます。
部屋はご想像にお任せします^_^;
防湿庫が1個。ダンボールが2個。
溢れてるカメラがそこらじゅう…
汚くてお見せ出来ません(笑)
書込番号:20111487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
おう!
お元気そうで。
書込番号:20111489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエ様
こんにちは♪
素敵なおジャンクですね(*^^*)
手動ズームに惹かれます。
先日は仙台の七夕祭りに行って来ましたが、
こんな沢山の短冊だけの飾りも素敵ですね
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2562692_f.jpg
書込番号:20111520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏津さん
こんにちは^ ^
ここも七夕祭りが開かれるようでした。
夜のライトアップも素敵な感じで待とうと思いましたが、暑さにやられてしまい立ち止まってられなくて退散したしだいです。
年々暑いのか自分の体力が無いのかわかりませんが、ガシガシ肉食って力付けようかなと思います。
書込番号:20111568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンにも優しい630万画素いいですね (*^^*)
書込番号:20113182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Green。さん
そうなんですよね。
パソコンには優しいですが読み込みは劇遅ですがね。
XDピクチャーカードの難点ですね。
でも下手な高画素機よりよっぽど綺麗に撮れたりしますね。
画素数の恩恵かISO400か場合によっては800も使えるらしいです。
書込番号:20113730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
おう!
書込番号:20208447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
去年まで、ず〜っとS5000を満足して使っていたのですが壊れてしまい、安かったので(同じFUJIなので)S8100fdを購入しました。
でも、何となく撮れる絵の色が違う・・・ので、色々調べて、今更ですがS6000fdを中古で購入してしまいました。程度は極上だと思います。
最近ではデジイチっていう選択肢もあるのでしょうが、望遠が必要な時にレンズ交換するのがメンドウなもんで・・・値段も高いし・・・
結果は大満足です。しっかり色が出ているような気がします。家内もS8100fdよりこっちの色が良いと言っています(二人とも写真は素人ですが)。
これからもコイツでバシバシ撮っていこうと思います。皆さんよろしくお願いします。
ちなみにコンパクトなデジカメは、未だにF11を使ってます。こちらは最近F200EXRが気になってます。
S8100fdはまったく出番がなくなりました。
1点

おめでとうございます〜
このカメラよくできていていますね。
デジイチとはスタイルこそにているものの、富士の他のコンパクトカメラの操作と同じですので、違和感なく使用できますね〜簡単操作でもいい感じ〜
S5000はこういう症状ではないでしょうか??
http://fujifilm.jp/important/20051003/index.html
無償修理対象ではないですが、症状が同じならば修理をしてくれるかもしれません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicereception/index.html
でご確認を。もしそうでない場合は不要な情報ごめんなさい。
書込番号:9468618
0点

わ〜いmanさん、S6000fdご購入おめでとうございます。
私も以前、この板に「中古S6000fdを19,800円で買いました。」というスレッドを立てたものです。(^^ゞ
ちなみにS6000fdの中古って今はおいくらぐらいなのでしょうか?
>最近ではデジイチっていう選択肢もあるのでしょうが、望遠が必要な時にレンズ交換するのがメンドウなもんで・・・値段も高いし・・・
私はS6000fdを購入したとき、メイン機のS5Proでは重くてデカイので、手軽に持ち運べるサブ機を探しておりました。
フジの発色が気に入っていたので、高感度でも使えて、手動ズームも出来るこの機種が目に付きました。
# 現在では、そのサブ機の座をD40に譲ってますが・・・(^_^;)
S8000シリーズはスーパーCCDハニカムではないので、やはり色合いが異なるのかな?
そういう私はS6000fdでは人物以外はほとんどf-クロームモードで撮っていたりします。(^_^;)
# 以下にS6000の下手な作例がございますのでよろしければご笑覧くださいませ。
# http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/S6000fd/catalog.html
# それから蛇足ながらS6000fdの使用感や各種情報が当方サイトのページが以下にございますので、併せてご参照くださいませ。
# http://carulli.maxs.jp/camera/camera15.htm
わ〜いmanさんはF11もお持ちなんですね。
# フジ機がたくさんですね〜!
私も一昨年、S5Proを買って一年以内にF710、F30、S6000fdとフジ機を4台も買ってしまい、すっかりフジにハマってしまいました。バキッ!!☆/(x_x)
ということで、これからもフジ機でたんくさんのお写真を残してくださいね。
書込番号:9469293
1点

EOS50DとX2を使っているので、もうS6000fd は、いらないと思って、今日近くのハードオフで査定したら、なんとたったの 1000円でした! 大切に使っていたので 傷などもちろん有りません
当然ですが、売りませんでした
書込番号:9478186
0点

みなさん、RESありがとうございます。
S5000は物理的に壊れてしまいました(液晶と電池フタ)。子供の力は恐るべしです。
S6000fdの中古はキタムラで購入しましたが、17,800だったかな?古いモデルなのに高いなぁと思いましたが、ほとんど新品同様だったので、自分なりに納得しました。
S8100fdは、発色がやっぱりちょっと違うような気がします。
私のデジカメ遍歴は フジDS-20、オリンパスCamedia C2020、フジF401(これは奥さん用として購入)、フジS5000、フジF11、S8100fd、S6000fdときています。
こうして見るとフジばっかりですな。F401はまだ動いていますが、子供のオモチャとなっています。スマートメディアは最近見かけませんね。
書込番号:9494882
0点

わ〜いmanさん、ご購入おめでとうございます。
私も未だにF11/S6000fdを現役バリバリで使っているいます。
フジクロームいいですよね〜F11/S6000fd共にスペックだけでは
計れない良さがあると思っています。
書込番号:9506913
0点

先日、子供の幼稚園行事にS6000を持って行ったら、お父さん達からデジイチと間違えられました…(笑)
そういうお父さん達は、キャノンやらニコンやらのデジイチ持ってましたねぇ。結構デジイチ比率が高いなぁと感じました。
私はS6000で頑張りまっす!
書込番号:9721664
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
遅くなりましたが、私も昨年の大晦日にS6000fdを買いました。(中古ですけど・・・)
■購入記
じつは、F30を購入してからその高感度のノイズの少なさやiフラッシュの調光性能がすっかりお気に入りになりました。
ポケットに入れていつも持ち歩いていました。
しかし、夜景を撮った時、設定が面倒で、マニュアル露出が付いていればと思っていたりもしました。
それで、F30とCCDや画像エンジンがほとんど同じS6000fdは以前から気になっていました。
たまたま、近所のキタムラに行って聞いたら、他店で「中古のAB品2台あります。」とのことでした。
1台は県外の店にあるらしく、値段はビックリの15.750円、もう1台は割と近くの店で19,800円でした。
どちらも付属品は揃っているみたいでした。
早速、15,750円の方を問い合わせて貰ったら、丁度、他店に送ったところとのことでした。残念・・・
仕方なく、もう1台も問い合わせして貰いました。
僅かなスリ傷ありとのことでした。しかも、純正ケースとケンコーの58mmMCプロテクター付き。
そこで、「とりあえず、その中古をこの店に送ってもらって、確認したい」と店員に告げました。
翌日(大晦日)の昼過ぎに店に行ってS6000fdを確認しましたが、「どこにスリ傷あるの?」っていうぐらいの綺麗な筐体でした。
付属品は元箱を含めすべて揃っていました。もちろんフィルターと純正ケース付きです。
早速、電源を入れて、店のxDピクュチャーカードを借り、試し撮りしましたが、異常や不具合はありませんでした。
前オーナーはファイル連番からすると2500枚弱撮影したようです。
レジ横のワゴンにあったエネループの単三8本パックとハクバのD200専用液晶保護フィルターを1,550円と540円にまけて貰って
店のポイント3,678円分も使って、合計18,212円支払いました。
ちなみに純正ケースはS9000、S9100と兼用の様で、S6000fdのサイズには微妙に合っていなかったりしますね。
質感もビニールっぽい感じでまったくイマイチなケースですね。
普段は以前E5700やC-2100UZに使っていた、タムラックのバッグをまた使っています。(^^ゞ
結局、昨年は1月末のS5Pro、8月初頭のF710、11月末のF30、12月末のS6000fdとフジ機を
1年で4台も買ってしまいました。まさしく、フジ沼に嵌った1年でしたね〜。(^^ゞ
7点

5000文字の制限に引っかかったので分割せて頂きました。
■使ってみた感想。
ほとんどの撮影に困らない35mm換算28-300mmの画角を持つ10.7倍ズームはとっても便利ですね。
特に広角28mmの画角は使いやすいです。
手動ズームの使い勝手はやっぱりいいですね。
特に手動ズームは動画撮影中もズーム出来るので、ビデオカメラ的な使い方が出来ますね。
#これで、ビデオカメラも持ち歩かなくてよくなりそう?広角28mmからのビデオカメラってあまりないですからね〜。
被写体1cmまで寄れるスーパーマクロモードは28mmの画角を活かした広角マクロに便利です。
マニュアル露出とRAW記録は私にはかなり魅力のある機能です。
特に夜景では30秒まで露光出来るので便利です。
#F30では露出補正使えるモードでは4秒までだったので、感度を上げたりして、苦労しました。
また、晴天昼間の逆光時や夕焼けなどは1/4000までの高速シャッターが使えて助かります。
RAW現像は、S5Pro用に持っている純正別売ソフトのHS-V3を使っています。
それからF710同様Adobe DNG Converter3.6以降(アドビの無償提供ソフト)を経由してDNG形式に変換後SilkyPixでも使えますね。
#ちなみにDNGに変換すると1画像28MB弱あります。
顔認識は最初は「多分使わない機能だろうな〜、私にはいらないかも?」なんて思ってましたが、実際使ってみて、人物撮影には非常に便利な機能との印象を持ちました。
高感度の画質はやはりいいですね。ISO800までなら問題なく使えます。
ISO1600は暗い室内でも有効です。さすがにISO3200はかなり荒れますし、ノイズリダクションで絵も潰れまくりです。
F30と比べるとちょっと劣る印象もあります。
F30同様、シーンポジションの「人物」モードに設定するとISO100〜800の範囲内で設定されるので、このモードはよく使います。
iフラッシュですが、F30同様、高感度画質を活かして、背景も明るく撮れて、非常に優れた調光性能だと思います。
電池の持ちはエネループを使えばF30に近いぐらい撮影出来るので、満足しています。
それに、どこでも手に入る、しかも本体が製造完了しても、電池で困らないのは非常に安心感があります。(^^ゞ
不満な点は・・・
電池蓋のロックが無く、開きやすいので、不意に電池が抜け落ちることがありました。
記録中に、こうなるとデータやxDピチュチャーカードが破損の恐れもありますね。
私は電池蓋の板バネをちょっと持ち上げて、開きにくくしましたが、それでもちょっと不安ですね〜。
EVFが0.33型15万画素なので、非常に見にくいですね。
それと、この機種ってスリープ機能が無いようで、オートパワーオフ設定で電源切れると、また電源スイッチを入れ直さなくてはならないんですよね〜。
#私は最初、S5Pro同様、シャッターボタン半押しで復帰出来ると思って、一生懸命半押ししてました。(^_^;)
筐体はプラスティッキーで高級感はあまりありませんが、デザインはなかなかいいんじゃあないかと思います。
それから、三脚穴がレンズの真下もしくは重心位置でないことと、しかも強度的に不安のあるプラスチック製なのもかなり頂けない所ですね〜。
操作性はF30と全く同様なので、迷うことはありませんでしたが、他社機種に慣れている人は使いづらいと思われます。
特にメニューはfボタンでカラーや解像度、感度が設定されていて煩雑です。
セットアップもメニューボタンからセットアップメニューを選択するというインターフェイスは如何なものでしょうか?
露出補正の操作も露出補正ボタンを押しながら、十字キーの左右ボタンというのは非常に操作しづらいです。
S9000系のようにコマンドダイヤルかF710のジョグダイヤルが欲しいですね〜。
さもなければ、露出補正ボタンをトグルにして一回補正ボタンを押したら、露出補正モードを維持する操作の方が私にはよかったです。
総合的には、
私が今まで持っていた高倍率ズーム機はほとんど広角端が35mmや38mmスタートだったので28mmから使えるのは、風景撮りや室内人物撮りが多い私には本当に使いやすいです。
これなら旅行の時もコレ1台で間に合いそうです。しかもバッテリーは単三電池で困らないし・・・
高感度画質がよく暗いところに強い高倍率ズーム機って、あらゆるシーンで使えますね〜。
さらに手ぶれ補正が付いていれば、尚よかったかな?
画質もF30と遜色なく充分に満足するものです。発色はフジがやっぱりいいですね〜。
#でも、キビシイ目で見ると画質はやっぱりコンパクト機の画質に過ぎません。
#デジタル一眼レフカメラの画質とは雲泥の差があります。
この機種、誰にでもおすすめ出来る機種かというと、ちょっと考えちゃいますね〜。
メニューの操作性や筐体の大きさから考慮すると、使いこなすにはちょっと面倒かも?
まあ、これで中古ですが、2万円以下なら大満足な買い物でした〜。
もっと詳しい購入記&感想などは下記に掲載しました。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera15.htm
早速撮ってきたアルバムは以下の通りです。
『昭和記念公園WinterVistaIllumination』
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2066406&un=158493&m=0&pa=&Type=100
『S6000fdテストアルバム』
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=2066416&un=158493&m=0&pa=&Type=100
追記
S6000fdはレンズ先端にフィルターネジが切ってあるので、私の手持ちのコンバーターレンズ類をいくつか試してみました。
テレコンはやっぱりTCON-17やDCR-1540Proが相性よさそうですね。
#2段重ねとかもやってみました。
ワイコンは手持ちのものは35mm換算35mm対応のものばかりで、広角端ではすべてケラレました。
WCON-08Bがちょっと引けば使えそうでしたけど・・・
そこで早速、純正ワイコンWL-FXS6を入手致しました。(Amazonで15,280円でした。)
#詳しくは以下のページに記載しました。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-2.htm
書込番号:7244162
6点

carulliさん、おはようございます。ついに入手されたんですね。
私も先日F30を入手したので色々と撮り比べしていますが、高感度時のノイズ消しはF30が若干上手い
印象です。ウワサには聞いていましたが、実際目にするとちょっと驚きました。とはいえ、やはり
この兄弟は別格ですね。我が家も気が付けばF710と合わせてフジ3台体制です(^_^;)
アルバムを見せて頂きましたが、相変わらず同じカメラを使っているとは思えない(T_T)
なかなか追いつけそうにありません…。
書込番号:7244919
2点

carulliさん
こんばんは
S6000も購入されましたんですね。
S5PROは遠い夢ですが、当方もF710、F31、S6000、E900の四台体制で奮闘してます。
(E900は近々知人に返すつもりです)
キタムラ立川若葉台店、本日たまたま立ち寄りました。
S7000、F700、F710、F810にE550……
相変わらずフジの中古が充実してますね〜。
目の毒です
(^_^;)
遅ればせながら、F710の作品、拝見しました。
同じカメラなのに……
○| ̄|_
妻には、「これだけ撮れるなら大きいの(一眼の事らしい…)いらないじゃない。
何でこういうの撮れないの?」
とトドメを刺されてしまいました。
まだまだ修行が足りません
書込番号:7247057
2点

へこみぷぅさん、すえるじおおりばさんレスありがとうございます。
>へこみぷぅさん
F30ご購入されたのですね。おめでとうございます。
F30についてのページを作りましたので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera14.htm
上記ページの最後の方には、スーパーCCDハニカム搭載の50機種を世代別に一覧表にしてみました。
こうして一覧にしてみると第3世代と第6世代に名機が多いな〜と感じましたが、いかがでしょう?
F30は露出がちょっとじゃじゃ馬なところがあり、使いこなし甲斐があると思います。(^^ゞ
お〜っと、ここはS6000fdの板なので、S6000fdに話題を・・・
昨日、上の私の書き込みにも記しましたが、S6000fdにテレコン2連結で月を撮ってみました。
その画像を貼っておきます。
S6000fd→58-52mmのステップダウンリング→レイノックス製DCR-1540Pro67-55mm→ステップダウンリング→オリンパス製TCON-17という順序で連結しました。
35mm換算で300mm×1.54×1.7=785.4mmになります。(実効倍率は724mmほどかも?)
撮影は三脚に2秒セルフタイマーを使っています。
S6000fdの設定はマニュアル露出、シングルAF、ISO100です。
1枚目は6M/FINEで撮った画像をXGAサイズで原寸切り出ししています。
1/50,F8,ISO100
2枚目はRAWで撮影したデータをHS-V3で現像した1200万画素(4048×3036pixel)のサイズの画像をSXGAサイズで切り出し、さらにXGAサイズに縮小したものです。
1/60,F8,ISO100
こうすることにより、600万画素の√2倍したものとほぼ同じ割合になります。
RAWからだとハニカムの性質上、このくらいが適正な画素数で、理想的な解像度が得られると考えられます。
(RAWの1200万画素だと画素数を水増ししすぎているので・・・)
S6000fdのJPEG6M記録の約608万画素×√2倍=約860万画素相当の画素数となりますね。
このことから、RAWから生成した4048×3036pixel(約1230万画素)のJPEG画像を3384×2538pixel(約860万画素)に縮小すると理想的な画素数となると思います。
つまりはRAWから生成したJPEG画像の縦横を0.836倍した画素数相当。
3枚目はデジタル2倍ズームを使って撮影したJPEGの2Mサイズの画像をXGAサイズで原寸切り出ししたものです。
1/60,F8,ISO100
S6000fd内部ではハニカム画像を一旦1200画素の画像を生成しています。
そこから2倍ズームと言うことは、縦横を2で割ったpixel数なので、2024×1518pixel(約307万画素)となります。
しかし上記2枚目のところで述べたようにハニカムは1200万画素画像の縦横をそれぞれ0.836倍の画素数が理想的な解像度なので、1692×1269pixel(214万画素)がその数値となります。
ということから、デジタル2倍ズームは2Mで記録するのが一番最適な画素数で、解像感があるということになります。
4枚目はオマケです。
購入翌日の今年の元旦早朝に手持ちで撮影した画像です。(ちょっとブレてます。(^_^;))
6MFINEで撮った画像をUXGAサイズに切り出し、それをXGAサイズに縮小しました。
1/400,F4.9,ISO200
いずれもテレコン2連結だと色収差がでますね。(^_^;)
>すえるじおおりばさん
F710のアルバムまでご覧頂きありがとうございます。
私が買ったS6000fdは実は、羽村店にあったそうです。そこから立川若葉店に送ってもらいました。
あそこの店は夏からず〜っとF700,710,F810,E550,S7000,S5000とかありましたね〜。売れてないのかな?
一時、F11も9,800円でありました。そういえばF40fdも私が行った時はありましたよ。
なんだか異常にフジ機の中古が充実している店なんですよね〜。
当方のS6000fdのページにも書きましたとおりF700(7,800円の値札)もまだあるみたいです。
やっぱり捕獲しておけばよかったかな・・・?5,250円って言われたんですが・・・
すえるじおおりばさんもF710,F31fd,S6000fdということで、私とほぼ同じ機種が揃っていらっしゃるので、次はS5Proでいかがですか〜?最高ですよ〜。バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:7248465
5点

>>carulliさん
S6000fdのご購入おめでとうございます。
実は、carulliさんの写真は以前から拝見しており
綺麗で上手くいつも参考にさせて頂いていました。
そこにS6000fd購入の報がー。
同じ機種でここまで差が出るとはー。
自分が持っているカメラでこういう写真が撮れるんだと
物凄く励みになります。
これからも参考にさせて頂きます。m(__)m
書込番号:7248556
2点

マイクヴァンダイクさん、レスどうもありがとうございます。
また、拙作アルバムをご覧頂きまして、重ねて御礼申し上げます。
しかも、過分なお言葉まで頂戴して、恐縮致します。
マイクヴァンダイクさんはF40fdとS6000fdをお持ちなんですよね。
なんだかフジ機にはまる人多いですね〜。(^^ゞ
私はS6000fd買ってまだ2週間しか経っていないので、使いこなせていない状況です。(^_^;)
#アップしたアルバムはS6000fd購入後1週間以内に撮影した画像ばかりですし・・・
S6000fdは設定出来るシャッター速度の範囲が広いので、撮影は楽です。
#露出設定もマニュアル露出なら自分の思った通りにできるし・・・
それから、広角好きな私はやっぱり28mmの画角は使いやすいですね〜。
#そう言えば、純正ワイコンのテスト撮影もしないと・・・(^^ゞ
今は何かと被写体に困る時季なのですが、春になったら、S6000fdも、もう少し活用できそうです。
最近、やっと時間が取れそうなので、昨年撮り溜めたS5pro,F710,F30の画像をアルバムに上げたいと思っています。
そのときは、またご批評賜りますようよろしくお願い致します。
書込番号:7248781
1点

carulli様、いつも、HPを拝見させて頂いて、勉強させて
頂かせております。
↑ あんまり飲み込みの良い生徒ではナイですけど(^_^;)
私もFUJIが大好きでかなり、ハマっております。
HPの影響(?)を受け、F710(2台)まで購入してしまいました。
でも、すっごい、キレイに撮れる機種ですね〜!!!
っとと。。。S6000fdに話を戻し(^▽^;)
carulli様がS6000fdを購入されたとのこと、(勝手に)大変心強く
嬉しく思っている次第であります。
去年、この機種を購入したのですけれどもなかなか、使いこなせ
なくて。。。
なのに。
ご紹介されていたワイコン、早速注文してしまいました(^^;;
最後の1個でした。
明日くらいには届く予定です。
どんな「絵」が撮れるんだろう?
今から楽しみです(^^♪
楽しみと言えば、carulli様のHPの更新もいつも
楽しみにしております。
これからも、ご教授宜しくお願いいたします!!!(勝手に(笑))
書込番号:7281703
1点

haroharo333さん、レスありがとうございます。
当方のサイトも以前からご覧頂いたとのこと、大変、光栄です。
haroharo333さんもフジフィルムのコンパクト機たくさんお持ちなんですね〜。
F710はやはり普通のコンパクト機では無理だな〜と思うような明暗差の激しいシーンでも、デジタル一眼レフカメラ並のダイナミックレンジで撮れてしまうのが凄いですね。
RAWで撮影すると素晴らしいな〜と思います。
S6000fdもお気に入りのカメラになりましたが、今は撮影の機会が少なくて残念です。
もうしばらくしたらS6000fdも活躍して貰おうと思っています。
そうそうワイコンのWL-FXS6もご購入されたそうですね。
おめでとうございます。(Amazonですか?)
35mm換算22.4mmは本格的に広角と呼べる画角なので、楽しそうですね。
#私はS5Proでは魚眼レンズが一番のお気に入りレンズだったりしますので、広角大好きなんです。(^^ゞ
#私もまだワイコンのテスト撮影を行っていないので、そろそろ何か考えなくっちゃ・・・
それから、当方サイトは管理人がかなり無精なので、あまり更新していませんが、気長にお待ち下さいませ。(^_^;)
現在は、昨年S5Proで撮り溜めた画像のアップに向けて準備中です。
#全部で1000枚近くの画像を近々一気にアップしようかと企んでおります。
#既にアップする画像は選んであるんですが・・・
#予定では、F30とF710の画像も少し(100枚くらい?)あります。
そのときは、またご覧頂ければ幸いです。
実は、機材のページ用のネタもかな〜り溜まっているんですが、こちらはもうしばらくかかりそうです。(;^_^A アセアセ…
そういえば、最近、『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』をF30のページに作ったのですが、いかがでしたでしょうか?
http://carulli.maxs.jp/camera/camera14.htm
#全部でもう50機種も発売されていたんですよね〜。
それと、デジタルカメラ黎明期の機種(ほとんどオリンパス機ですけど・・・)で撮影した当時の画像を作例として、ひっそり最近アップしています。(^^ゞ
#なにせ、その頃はカメラや写真の知識が皆無に等しい状態だったので、ほんとお恥ずかしいモノばかりですけど・・・
#今もたいした進歩はないですが・・・バキッ!!☆/(x_x)
haroharo333さんもよろしければ、S6000fdとWL-FXS6で撮影されたお写真を拝見させてくださいね。
書込番号:7285879
1点

carulliさん、こんばんは。
『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』とても面白かったです。春モデルでは早くも第8世代に
突入しましたね…。F100fd、S100FSともに垂涎の品ですが、とてもじゃないですが今買ったら、
離婚問題になりそうなので、当分我慢です。
> 今もたいした進歩はないですが
いやいや、ご謙遜を。師匠ほどの実力者が初心者レベルならば、私の立場がありません(笑)
新機種への興味は尽きませんが、まだまだこのカメラの実力を引き出せていないことがよく
分かりましたので、当分はイチの相棒として付き合ってもらおうと思います。師匠のカメラ紹介
ページがとても勉強になりますので、参考にしながら頑張ります(^_^;)
書込番号:7289492
2点

へこみぷぅさん、レスありがとうございます。
S100FSはなかなかよさそうな機種ですね。
実売8万3千円だと直ぐには買えそうもありません。(^^ゞ
もう少し安くなったら、検討してみようかな?
#別スレでも書きましたが、欲しいレンズを1本我慢すれば買えそうなので・・・(^_^;)
今回のS100FSの魅力はなんと言ってもレンズシフト式手ぶれ補正が入ったことと、フィルムシミュレーションモードの出来がよさそうなことがあります。
私は1年前にS5Proを購入したのはなんと言ってもフジの色が気に入ってしまったからなのです。
そしてダイナミックレンジの広さも重要なファクターでした。
今回のS100FSはこの点に於いても、充分S5Proのサブ機として使えそうなので、かなり注目しています。
S6000fdは気軽なお散歩カメラとして、今まで使ってきたC-2100UZの代わりに今後も使っていきたいと思っています。
なんと言っても軽いのがいいですね。
また、RAWで撮ればなかなか使える画質だと思います。
それから当方サイトのハニカム搭載機種一覧をご覧頂きありがとうございました。
FinePixシリーズ誕生から10年、ハニカム誕生から8年が経ち第8世代になりましたね。
今後もフジがハニカムをやっていくとわかり、ひと安心です。(^^ゞ
あと、私は師匠と呼ばれるほど、カメラや写真の知識と経験は少ないんですけど・・・(^^ゞ
以前にも書きましたとおり、銀塩一眼レフは使っていましたが、ただ単にそれがたまたま家にあっただけに過ぎません。
決して使いこなしていたわけではありません。
デジカメのQV-10が13年前に発売され、パソコン周辺機器として購入しました。
それ以来、オリンパスのコンパクト機ばかり使っていましたが、5年半前に義妹の結婚式のために当時11万円もするCoolpix5700を購入したのがきっかけで本格的にいろいろ勉強するようになりました。
Coolpix5700はそれまで使っていたオート専用機に比べて、自分でいろいろ設定出来るので、いろんなカメラの本を読みながらあれやこれやいじりながら実践的に撮影法を身につけました。
その後、デジタル一眼レフに手を伸ばし、現在もまだ修行中の身でございます。
S6000fdもいろいろ設定出来て、カメラの勉強をするにはいい機種だと思います。
当時、こんなに安くて、いい機種があったらどんなによかっただろうと思います。
書込番号:7290412
2点

お返事が大変遅れてしまい、申し訳ありません(^▽^;)
以前より、carulli様のHPは大変、参考にさせていただいております。
FUJIの画質が大好きなんですよね〜、で、carulli様のHPを拝見し、
さらに増えてしまったと・・・いうのが現状です。(^ー^* )フフ♪
F710は、通常持ち歩くコンデジになっております。
カメラにハマっていくと、どうしても欲しいな〜と思う機能が満載
の機種だと思います。
>S6000fdもお気に入りのカメラになりましたが、今は撮影の機会が少なくて残念です。
もうしばらくしたらS6000fdも活躍して貰おうと思っています。
冬は被写体に苦労しますよね(^^;;
また、温度差が激しいので、持ち出すことすら躊躇してしまいます。
>そうそうワイコンのWL-FXS6もご購入されたそうですね。
おめでとうございます。(Amazonですか?)
ありがとうございます!もちろん、Amazonで購入いたしました。
最後の1台だったようで、carulli様のHPを見ていなければ、買い逃す
ところでした。
重ね重ね、お礼を申し上げます。
>35mm換算22.4mmは本格的に広角と呼べる画角なので、楽しそうですね。
#私はS5Proでは魚眼レンズが一番のお気に入りレンズだったりしますので、広角大好きなんです。(^^ゞ
#私もまだワイコンのテスト撮影を行っていないので、そろそろ何か考えなくっちゃ・・・
それから、当方サイトは管理人がかなり無精なので、あまり更新していませんが、気長にお待ち下さいませ。(^_^;)
広角撮影って、本当に楽しいですよね!
テスト撮影、楽しみに、そして気長に待っております(^_-)-☆
>現在は、昨年S5Proで撮り溜めた画像のアップに向けて準備中です。
#全部で1000枚近くの画像を近々一気にアップしようかと企んでおります。
#既にアップする画像は選んであるんですが・・・
#予定では、F30とF710の画像も少し(100枚くらい?)あります。
そのときは、またご覧頂ければ幸いです。
実は、機材のページ用のネタもかな〜り溜まっているんですが、こちらはもうしばらくかかりそうです。(;^_^A アセアセ…
うわぁ〜!!!
楽しみですが、睡眠時間が減りそうです(^^;;(^▽^;)
でも、やっぱり楽しみな方の気持ちが強いかな〜!!!
書込番号:7299889
1点

連続投稿で申し訳ありません(^^;;
長文過ぎたので。。。
>そういえば、最近、『スーパーCCDハニカム搭載カメラ一覧表』をF30のページに作ったのですが、いかがでしたでしょうか?
大変、興味深く拝見させていただきました。
ハニカムの歴史館みたいですっごく、おもしろかったです!
また、F30に限らず、UPされている写真が「本当に同じ機種で撮ったの?!」と思う程
キレイで、もっともっと自分自身の腕を磨きたくなります。
カメラに関してはほとんど知識もない、本当に初心者なんですが、もっと
キレイな心くすぐる写真を撮る事ができるようになりたいな、と思っています。
最近FUJIより「新機種」の発表がありましたが、どうなんでしょうね〜???
私はもう少し様子見をしようと思っております。
carulli様のHPを拝見していて、「最終目標機種」は「S5Pro」と思っておりましたので。
これらをガマンしたら、資金的に「S5Pro」が買えるんですよね(^^;;
興味は大変あるのですが・・・。
フィルムシュミレーションモードも大変、興味をそそられ(笑)ましたが
「S5Pro」を購入できればあまり関係ないですもんね(^。^;)
ユーザ側で微調整も出来ない仕様のようですし。
現在はその「最終目標」に向かって「S6000fd」で練習あるのみですね!
ワイコン、早速試し撮りをしてみましたが、かなり楽しいです。
もうちょっと暖かくなったら、遠出して撮影してみたいです!
>それと、デジタルカメラ黎明期の機種(ほとんどオリンパス機ですけど・・・)で撮影した当時の画像を作例として、ひっそり最近アップしています。(^^ゞ
#なにせ、その頃はカメラや写真の知識が皆無に等しい状態だったので、ほんとお恥ずかしいモノばかりですけど・・・
#今もたいした進歩はないですが・・・バキッ!!☆/(x_x)
あら!そうだったんですね!!!
そちらも拝見させて頂きます(*^^)v
>haroharo333さんもよろしければ、S6000fdとWL-FXS6で撮影されたお写真を拝見させてくださいね。
うううっ・・・!
腕が・・・っっっ!!!
でも、いつかcarulli様のようにキレイな写真を撮れるようになりたいです。
で、UPできるくらいになりたいです!
書込番号:7299893
2点

haroharo333さん、おはようございます。
>FUJIの画質が大好きなんですよね〜、で、carulli様のHPを拝見し、
>さらに増えてしまったと・・・いうのが現状です。(^ー^* )フフ♪
そうおっしゃって頂ければ、嬉しく思います。(^^ゞ
私もフジの色にすっかりハマったクチです。(^^ゞ
F710はRAWで撮れ、広いダイナミックレンジと広角32.5mmの画角は風景スナップには最適なカメラのひとつですよね。
冬は空気が澄んでいるので、夜景や遠くの山並みなんか撮るのにいい季節だと思います。
#彩りのある花とかが少ないのが残念ですけど・・・
時間があったらS6000fd持って横浜あたりに夜景でも撮りに行きたいんですけど・・・(^^ゞ
それから、無事、Amazonからワイコン届きましたか〜。おめでとうございます。
最後の1個だったんですね。そんなに入荷しなかったのかな?
#それとも購入者続出だったりして・・・まあそんなことは無いと思いますが・・・・
私も早くワイコンテストしないと、とは思っているんですが・・・(^_^;)
広角撮りの基本はなんと言っても、一歩踏み込むことです。
なるべく被写体に寄って撮るのが肝要かと思います。
画面全体が遠景ばかりではメリハリのない画像になりがちです。
被写体に近寄ってこそ遠近感が強調されるんです。
ちなみに、ワイコン付けた場合の撮影距離はワイコンの倍率の2乗倍になります。
つまり0.8倍のワイコンなら0.64倍の撮影距離相当まで寄れるんですよね〜。
S6000fdなら標準で広角端40cmまで寄れますが、0.8倍ワイコン使うと26cmぐらいまで寄れてしまいます。
これってワイドマクロ風にも使えて楽しいですよ〜。
>でも、やっぱり楽しみな方の気持ちが強いかな〜!!!
ありがとうございます。励みになります。
既に、予定の半分ぐらいは密かにアップしていたりします。(^^ゞ
F30のアルバムは以下の2つほど追加しました。
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2071294&un=158493&m=0&pa=&Type=202
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2071343&un=158493&m=0&pa=&Type=202
各画像には主要撮影データ及び撮影の解説等も書き込んでいます。
その他のアルバムはアルバム一覧から辿れます。
>ハニカムの歴史館みたいですっごく、おもしろかったです!
こういうのをまとめたサイトってあんまりなかったので、作って見ました。
ハニカムもいよいよ第8世代になりますね。
#第7世代がF50fdだけっていうのも・・・
>カメラに関してはほとんど知識もない、本当に初心者なんですが、もっと
>キレイな心くすぐる写真を撮る事ができるようになりたいな、と思っています。
私はまだまだ修行が足りないようで、最初は、「自分の目で見た綺麗な光景を記録したい」と思っていたんですが、それだけでは何か薄っぺらいような物足りなさを感じています。
>最近FUJIより「新機種」の発表がありましたが、どうなんでしょうね〜???
>私はもう少し様子見をしようと思っております。
私はS100FSに大変興味を持っています。
春か夏頃にはもしかして買っちゃうかもしれません。
#でも、欲しいレンズ1本我慢しないといけないんですけど・・・(^_^;)
書込番号:7310163
3点

haroharo333さん、私も長文になったので2つに分けました。(^^ゞ
>「最終目標機種」は「S5Pro」と思っておりましたので。
>これらをガマンしたら、資金的に「S5Pro」が買えるんですよね(^^;;
S5Proはやっぱり素晴らしい機種です。
最近発売されたばかりのデジタル一眼レフカメラに比べたら、機能的には遜色があっても、画質的には、この機種を上回るものがないと個人的には思っています。
#まあ、画質は好みに依るところが大きいですが・・・
フジの最新機種ではハニカムHRでダイナミックレンジを広げるソフトウェア的なプログラムが内蔵されますが、やはりハニカムSRの方が優っている方式だと思います。
それにS5Proの色はとってもいいです。他社の機種では出せない色です。
haroharo333さんも近いウチに是非、S5Proを手に取ってみてくださいませ。(^^ゞ
でも、S5Pro買うと私みたいに次々にレンズが欲しくなる病に冒されますので、お気を付け下さいませ。
>現在はその「最終目標」に向かって「S6000fd」で練習あるのみですね!
S6000fdはカメラの撮影法を学習するにはいいカメラだと思います。
上のへこみぷぅさんへのレスでも書きましたが、私はCoolpix5700というニコンの高倍率ズーム機でいろいろ撮り方を勉強してきました。
とりあえず、わかりやすそうな写真の撮り方の本を買ってきて、それに沿って、実際自分のカメラで実践すといいですよ。
被写体は自分が撮りたいモノだけでまったくOKです。(興味のないものは全く撮らなくていいです。)
そして実際に自分が撮った画像と本にある作例がどう違うのかを自分なりに考えます。
その方法をまた別のページとかで見つけたりもします。
とにかく、何故失敗したかを検証することは非常に勉強になります。
最初から失敗のない写真を撮るのは難しいことです。
たくさん失敗写真を撮ることが、次へのステップにつながります。
以前、当方の掲示板に書いたものですが、ここに転載しておきます。
--------------------------------------
はじめはプログラムオートで、スポット測光モードにして、とにかく露出補正を当てずっぽうでもいいから使いまくりましょう!
そして、撮った画像は、その場で直ぐにカメラの液晶モニターで確認します。(シロトビ警告表示とかも注意して見ます。)
これを繰り返すと適正露出を掴む訓練になります。
(このとき失敗した写真はその場では削除しない。あとから失敗の検証ができないので・・・)
それから実際の撮影に当たって重要なことは、手ぶれとピンボケには充分注意することです。
(最初のウチは可能ならば、とにかくなんでも三脚を使うといいです。)
この撮り方に慣れたら、次に絞り優先AEで被写界深度を注意しながら撮るといいかもしれませんね。
この時点で最低限の知識として、シャッター速度と絞り、感度の関係を知っておくことも必要だと思います。
さらに慣れてきたら露出補正せずにマニュアル露出で撮ると、これまた勉強になります。
私はCoolpix5700で撮り始めた最初の頃、よくテーマを決めてそれだけを一日中撮っていました。
例えば、
構図を黄金分割で撮る。
縦位置だけで撮る。
広角端だけで撮る。
望遠端だけで撮る。
ズーム中域だけで撮る。
マクロばかり撮る。
あえて日の丸構図で撮る。
露出アンダー目で撮る。
露出オーバー目で撮る。
測光方法を変える。
逆光ばかりで撮る。
半逆光・側光・斜光で撮る。
順光のみで撮る。
夜景を撮る
とにかくデイライトシンクロで撮る。
背景をボカして撮る。
絞りを絞って撮る。
中間絞りのみで撮る。
ホワイトバランスを故意に変える。
置きピンで撮る。
流し撮りをする。
などなど・・・
--------------------------------------
ということでご参考になれば・・・
#既に、ご存じなら失礼しました。(^^ゞ
>もうちょっと暖かくなったら、遠出して撮影してみたいです!
それは楽しみですね。
>で、UPできるくらいになりたいです!
私は、当時、まだろくに撮影法や知識がないくせに、いろいろな人にとにかく自分の撮った写真を見て貰いました。
下手なくせに某所の画像掲示板にもよく投稿していました。
でも、人に見て貰うのってとっても励みになります。
感想やアドバイスを貰えば、さらにとっても勉強にもなります。
初心者だからこそ、たくさん写真を人に見て貰うべきだと思っています。
ということで、お写真を拝見できる日を楽しみにお待ちしております。
書込番号:7310200
4点

横からすみません。
>carulliさん
いやー、大変勉強になります。ありがとうございます。
テーマを決めて撮ってみます。自分のカメラの特性も良く
分かりそうですし、撮影技術も上がりそうです!
F100fdや他メーカーも新機種の発表がされてますよね。
カメラ自体の性能や新技術に目をひかれ浮気心が。。。
所有しているカメラでも満足する写真が撮れていないのに、
目移りばかりで反省中です。(カメラ本体に興味が移ってる悪い典型です・・。)
F40fdもS6000fdも非常に良いカメラだと思っているので、
初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
>haroharo333さん
同じ門下生ですね。。(笑)
書込番号:7310337
3点

> マイクヴァンダイクさん
> 初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
そうですね。気を付けないと既にヤバイです。
フフフ、結構隠れお弟子さんが多いみたいですね。私も頑張らないと…!
書込番号:7311109
2点

>へこみぷぅさん
カメラや精密機械ってスペックや技術に
惹かれるものがありますからね。
楽しみたいと思います。
今の季節は寒くて外出が億劫ですけど、
お互い素敵な写真を撮りましょうー。
(少し話題が脱線しちゃいました。ごめんなさいです。)
書込番号:7314099
2点

またまた、長くなってしまったので(^^;;
連続投稿、申し訳ありません!!!
>S5Proはやっぱり素晴らしい機種です。
ううっ。。。欲しい。。。!!!
そして、今とっても悩んでます。いきなり「S5Pro」にいっちゃっていいのか?(ちゃんと知識も無いのに)
最初は入門機を買った方がいいのでは無いのか?また、レンズの相性等など。。。まだまだ勉強不足で分かりません(>_<")
>フジの最新機種ではハニカムHRでダイナミックレンジを広げるソフトウェア的なプログラムが内蔵されますが、やはりハニカムSRの方が優っている方式だと思います。それにS5Proの色はとってもいいです。他社の機種では出せない色です。haroharo333さんも近いウチに是非、S5Proを手に取ってみてくださいませ。(^^ゞ
でも、S5Pro買うと私みたいに次々にレンズが欲しくなる病に冒されますので、お気を付け下さいませ。
そうですよね〜、ソフトウェア処理よりはハードウェア処理の方が勝っているように感じていますので。。。
ヤバイです。欲しいです。。。(^▽^;)レンズも。。。どおしよぉ〜!!!
イロイロ勉強しなきゃ〜(*ノェノ)キャー!!!
>でも、人に見て貰うのってとっても励みになります。
感想やアドバイスを貰えば、さらにとっても勉強にもなります。
初心者だからこそ、たくさん写真を人に見て貰うべきだと思っています。
ということで、お写真を拝見できる日を楽しみにお待ちしております。
そっか。。。そうですね!確かにおっしゃるとおりです(笑)
私が写真にハマったのも、上記に書いた「違う1枚」をたまたま、たくさんの他の人に見て貰う機会があって、それぞれに感じた感想を聞いた事も大きかったです。
お恥ずかしながら、チョットだけ、投稿させていただこうと思います。
構図やらなにやら何も考えていません(^^;;
夜景は寒かったです〜!氷点下−15度でした。。。
成功したのはこの写真と後数枚のみ。
あまりの寒さに震えで「手ブレ」が。。。(^▽^;)
マイクヴァンダイクさん、こんばんわ!です。
>初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
(*゜ロ゜)ハッ!!としました。。。私も機械製品が好きで本体にもとっても興味が行ってしまいます。
でもカメラって、機能を楽しむだけの道具では無いんですよね、ありがとうございます!
これからも
>同じ門下生ですね。。(笑)
として、これからも宜しくお願い致しますm(__)m
へこみぷぅさん、こんばんわ、横から失礼致しますm(__)m
>フフフ、結構隠れお弟子さんが多いみたいですね。私も頑張らないと…!
へこみぷぅさんのスレなども大変参考にさせていただいています(*^_^*)
どうぞこれからも、よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:7324041
3点

スミマセン、投稿順が逆になってしまいました(>_<")
こちらを「1番目」として投稿したかったのですがいろいろしていたら
うまく反映されなかったみたいです。
carulli様、こんばんわ。
>私もフジの色にすっかりハマったクチです。(^^ゞ
キレイですよね〜、FUJI。他のメーカーには無い色だと思います。
>F710はRAWで撮れ、広いダイナミックレンジと広角32.5mmの画角は風景スナップには最適なカメラのひとつですよね。
冬は空気が澄んでいるので、夜景や遠くの山並みなんか撮るのにいい季節だと思います。
#彩りのある花とかが少ないのが残念ですけど・・・
本当にそう思います!!
後は腕を磨き、また現像の仕方を覚えないと〜(^▽^;)
仕事の関係上、ソフトウェアはたくさん持っているのですが、使い方が通り一遍等であまり工夫した使い方を知りません。
また、carulli様のHPで拝見したFUJIのユーティリティソフトも「S6000fdの解像度がすごかった」の一言につられ、
ついAmazonで購入してしまいました(^^;;
でも、コレっていろんな意味でけっこう激重(?)ソフトなんですね〜!まだあまりいじってませんが
(昨日届いたばかりなので)インストールするディレクトリが選べない(というか、2GB位食われた(^^;;)、
マウスで「メニューバー」を操作しようとすると、縦長のグレーの帯だけが「びろ〜ん」で最初、「???」でした(^。^;)
しょうがないので「Altキー」を使ってキーボード操作をしてみたら、ちゃんと表示される。。。
でも、何故か「ファイルメニュー」と「ヘルプメニュー」どちらかが、キー操作をしても必ずグレーの帯。
こりゃ、解像度の問題か?と見てみましたが、やっぱりスペックは満たしている。。。
UPデートもしてみましたが、同じで変わりなく。(UPの内容もあまり上記には関係なさそうでしたが一応。)
なんか、昔(?)のソフトにこういう現象が多かったような記憶が。。。(^^;;
でも、キーボードで操作できるので特に問題ないですけれども☆
同一のRAWファイルをそれぞれ「Adobe」と「FUJI」で現像してみましたが、出来上がったファイルを見ると
現実に近い色味はやはりFUJIの方でした。さすが、純正ですね(*^。^*)
これからRAWで撮るのがますます楽しみになりそうです!!!
>時間があったらS6000fd持って横浜あたりに夜景でも撮りに行きたいんですけど・・・(^^ゞ
うらやましいです〜!!!こちらは地方なので、あまり夜景がキレイな場所がありません。
あっても、極寒に耐えないと。。。(;´д`)
まだまだ、ワイコンの楽しさを実感するのは先になりそうです(でも楽しみ♪)
>画面全体が遠景ばかりではメリハリのない画像になりがちです。
被写体に近寄ってこそ遠近感が強調されるんです。
ちなみに、ワイコン付けた場合の撮影距離はワイコンの倍率の2乗倍になります。
つまり0.8倍のワイコンなら0.64倍の撮影距離相当まで寄れるんですよね〜。
S6000fdなら標準で広角端40cmまで寄れますが、0.8倍ワイコン使うと26cmぐらいまで寄れてしまいます。
これってワイドマクロ風にも使えて楽しいですよ〜。
。・°°・_〆(・o・ ;)・°°・。メモメモメモメモ・・・
なるほど〜!!!計算に弱いワタシ、たいへん参考になります!!!
そして、アルバムも早速拝見させていただきました。
相変わらず、「なんでこんな写真が撮れるんだろぉ〜!!!」です。
また、写真を勉強していく上での助言、大変参考になりました!!!全然、ご存知じゃ無かったです。
今は「Pモード」なんかで撮っている事が多いですが、「絞り優先AE」また、「被写界深度」に注意して
進んでみたいと勇気が出ました!
本も、店頭で見て、良さそうと思ったもの買い占めてきちゃいました(^^;;
「何故失敗したか」を検証するのは、とても重要ですよね。
また、「失敗しない」ことはあり得ないのですから、たくさん失敗して検証して
腕を磨いていきたいと想います。
また、自分なりのテーマ、ハードルを設定して挑むことも重要ですね。
>第7世代がF50fdだけっていうのも・・・
発売されてすぐ、メディアを持参し試写させてもらいましたが・・・
あれは、FUJIでは無いっっっ!!!
購入意欲も失せました(ーー;)
>最初は、「自分の目で見た綺麗な光景を記録したい」と思っていたんですが、それだけでは何か薄っぺらいような物足りなさを感じてい
ます。
あ、なんか分かる気がします。。。私も最初はなんか「記録」の意味合いが大きかったんですが、その中の1枚にそれだけでは無い
「何か」を感じる写真があって。それで、もっと「こんな写真を撮りたい」と想う様になったんです。。。
>私はS100FSに大変興味を持っています。
春か夏頃にはもしかして買っちゃうかもしれません。
実は、私も大変興味をそそられ・・・です(^^;;
でも、「S5Pro」の為にはガマンしなくちゃ〜!」です。
もし、購入されたらまたレポートの方、楽しみにしています♪
書込番号:7324048
1点

マイクヴァンダイクさん>
>テーマを決めて撮ってみます。自分のカメラの特性も良く
>分かりそうですし、撮影技術も上がりそうです!
そうなんです。
こういう時にこんな写真になるんだな〜って身をもって体験出来て、それが自分の撮影術のひとつの引き出しが増える感じなんですよね。
本を読んだだけではなかなか身に付かないんですが、こういう実体験が一番忘れないし、やっていても面白いんです。
>F100fdや他メーカーも新機種の発表がされてますよね。
私はS100FSやシグマのDP1が今一番気になっている機種です。
どちらもそこそこのお値段なんで、両方はちょっと無理なんですけど・・・
>所有しているカメラでも満足する写真が撮れていないのに、
>目移りばかりで反省中です。(カメラ本体に興味が移ってる悪い典型です・・。)
写真が好きな人とカメラが好きな人の二通りがあるとよく言われています。
でも実際は両方好きな人も多いんですよね〜。
確かに、とにかく自分の思った通りの写真が撮れれば、そのカメラの他の機能に無頓着だったり、他のカメラに無関心な人もいらっしゃいます。
片や、新しいものが大好きだったり、カメラを集めて眺めるのが好きとか、自分の持っているカメラの機能はとことん把握しないと気が済まなかったりとか、どのカメラを撮影に持っていこうかを楽しんでいる人もいらっしゃいますね。
私はもちろん後者のタイプでしょう!(^^ゞ
#私のサイトはもともとはカメラ機材のサイトでしたから・・・・
私が現有しているデジカメだけでも十数台ありますが、今はほとんどフジ機しか使っていません。(^^ゞ
>F40fdもS6000fdも非常に良いカメラだと思っているので、
>初心に戻り撮影自体を楽しみたいなぁと思っています。
折角、優秀なカメラをお持ちなのですから、是非、使いこなしてあげてくださいませ。
私もS6000fd使いこなせるように頑張ります。(^^ゞ
へこみぷぅさん>
>そうですね。気を付けないと既にヤバイです。
次はどの機種をご購入されるのかな?F100fdかな?
書込番号:7326459
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
昨年、大晦日に中古購入して以来、S6000fdを使ってきましたが、今回このカメラで初めての秋のシーズンを迎えています。(^^ゞ
そこで早速、自宅近くのコスモスを昨日撮ってみました。
今回はすべてRAWで撮影してHS-V3で現像しました。
やはりRAWで撮るとまだまだ充分使える画質な事が改めてわかりました。
みなさんのS6000fdで秋の撮影されてますか?
最近、この板あまり書き込みないようですけど・・・
# そういう私は最近、大きさ重さがS6000fdとほぼ同じD40に浮気しちゃってます。バキッ!!☆/(x_x)
3点

どれもいいんですけど、特に3枚目、すごくいいですね〜。こういうの大好きです。
まぁ、オートじゃ出ない色ですねぇ…。
> みなさんのS6000fdで秋の撮影されてますか?
> # そういう私は最近、大きさ重さがS6000fdとほぼ同じD40に浮気しちゃってます。バキッ!!☆/(x_x)
あが…秋になってからというものの、出番が少ないですねぇ…。
気軽なお出掛け用にと、前々から欲しかった小型高倍率機ってことでソニーのH9を買っちゃったので、
先日も京都に行くのにH9とF30という組み合わせに…。妻が一緒だとS6000fdでじっくり…という撮影が
できないので。。(ToT)
しかし、改めて見ると、H9もなかなかいい絵を出すんですけど、やはりS6000fdのセンサーは余裕が
違いますね。H9の小さいセンサーではISO80でもノイズリダクションを強めにかけないと使えないのか、
8M機なのに5Mぐらいが適正サイズに感じます。階調性も低いし…。テレマクロも寄れない、フィルタも
まともに使えない…。いや、長所短所はそれなりに納得して購入してますけどね。たかがコンデジ、
されど…です。意外というか、しかしやはりというか、かなり差は大きいです。ためらいなくISO200が
使えるコンデジなんて、未だそうはありません。
我が家の家計も不況につき、一眼レフの世界には当分入れそうもなく。
ここぞのために、まだまだ手放せそうにありません。。
※秋のうちにどこかへ撮りに出掛けたいなぁ…。
書込番号:8500457
1点

こんばんは
m(_ _)m
まだまだ使ったます。一昨日は近くの祭りで
28〜300ミリの画角が活躍してくれました。
夏場は花火撮影にも……
最近は意味もなく露光間ズームで遊んだりしてます。
コスモス……昭和記念公園でしょうか?
D40は私も使ってるんですが……余計な買い物したため
未だに18〜55のキットレンズ…orz
S6000とのお付き合いはまだまだ続きそうです。
書込番号:8501003
1点

へこみぷぅさん、いつもレスありがとうございます。
>どれもいいんですけど、特に3枚目、すごくいいですね〜。こういうの大好きです。
>まぁ、オートじゃ出ない色ですねぇ…。
HS-V3でクロームモードにして、さらに高彩度にしています。(^^ゞ
>気軽なお出掛け用にと、前々から欲しかった小型高倍率機ってことでソニーのH9を買っちゃったので、
>先日も京都に行くのにH9とF30という組み合わせに…。
H9ご購入おめでとうございます。
DSC-H9って海外仕様モデルですよね?
たしか、H7の上位機種で、光学手ぶれ補正付き15倍ズームで3型バリアングル液晶、フルHD動画撮影機能とか付いていたカメラかな?
CCDは1/2.5型810万画素ですね。
ナイトショットモードが付いているから日本で発売されなかったのか?
結構なお値段したのでは?
>妻が一緒だとS6000fdでじっくり…という撮影ができないので。。(ToT)
やっぱり、そうですか〜。
私も連れ合いが一緒だとコンパクト機しか持っていかないです。(^_^;)
>H9の小さいセンサーではISO80でもノイズリダクションを強めにかけないと使えないのか、
>8M機なのに5Mぐらいが適正サイズに感じます。
そうなんですか〜。
結構、高感度に強い宣伝文句だったような・・・?
まあ、1/2.5型CCDなのでそんなところなんでしょうか?
>ためらいなくISO200が使えるコンデジなんて、未だそうはありません。
確かに・・・
その点S6000fdはISO200なら問題なく使えますね。
>我が家の家計も不況につき、一眼レフの世界には当分入れそうもなく。
D40はISO1600でも結構使えちゃいます。
F30より明らかに高感度が優れています。
# ちなみに私はシルバーのD40レンズキットを40,800円で買いました。(^^ゞ
H9とそう変わりない金額では?
>※秋のうちにどこかへ撮りに出掛けたいなぁ…。
私は、紅葉を一応、S6000fdでも撮る予定です。
ということで、何枚かまた、貼っておきますね。
1枚目はマクロコンバージョンレンズDCR-250を使ってS6000fdで撮ったキンモクセイです。
2枚目はS6000fdに純正ワイコンを付けて撮ったハナミズキです。
3枚目はD40でISO1600にして手持ちで撮った画像です。
4枚目はD40で撮ったコスモスです。
書込番号:8501832
1点

すえるじおおりばさん、ご無沙汰しております。
>まだまだ使ったます。一昨日は近くの祭りで
>28〜300ミリの画角が活躍してくれました。
お祭りなら高倍率ズームも便利ですよね。
>夏場は花火撮影にも……
私は今年の昭和記念公園花火大会はD40とキットレンズでの撮影でした。
>最近は意味もなく露光間ズームで遊んだりしてます。
MFにして露光感ピントずらしも面白いですよ。
一度お試し下さい。
>コスモス……昭和記念公園でしょうか?
今回は昭和記念公園ではなく、自宅から徒歩数分の場所です。(^^ゞ
昭和記念公園にはD40とF30で先週撮ってきました。
>D40は私も使ってるんですが……余計な買い物したため
>未だに18〜55のキットレンズ…orz
VR55-200mmはいいですよ〜。2万円なんでお安いし・・・
私はVRなしのDX55-200mmなんですけど・・・
# だってVRの方にはシルバーモデルがないんですもの。(^_^;)
>S6000とのお付き合いはまだまだ続きそうです。
私も高倍率ズームを活かして、たまに持ち出します。
# 動画が撮れるし・・・
でも、出番はD40にすっかり奪われている感じです。
1枚目はS6000fdで夏に撮った画像です。
2枚目は先日S6000fdで撮ったコスモスです。
3枚目は昭和記念公園花火大会にてD40で撮った画像です。
4枚目は先週F30で撮った昭和記念公園のコスモスです。
書込番号:8501856
1点

これまた素晴らしいですね…金木犀がまるで別物です。。
これぞ正しく息を呑むような写真ですね。実際に呑んじゃいましたが。
> たしか、H7の上位機種で、光学手ぶれ補正付き15倍ズームで3型バリアングル液晶、
> フルHD動画撮影機能とか付いていたカメラかな?
それがですね、微妙かつ大胆に違う部分があるんです。フルHDのテレビに「静止画を出力」
することが出来るだけなんですね…シールまで貼ってアピールしてるから、最初騙されてました…。
動画はVGAです。
> ナイトショットモードが付いているから日本で発売されなかったのか?
> 結構、高感度に強い宣伝文句だったような・・・?
H7との違いがナイトショットだけなら間違いなくH7を選びますけど、液晶の差が…。同じ
チルト式液晶のH50も興味のあるところでしたが、センサーが例の1/2.33型10Mだったので、
あまり期待が出来ないなぁと。H9はS6000fdと比べると厳しいのは確かですが、同等クラスの
センサーを搭載した機種の中では、半歩から一歩抜きん出た高感度性能ですね。画面サイズ
くらいなら、ISO800でも(場合によっては1600まで)耐えられます。
> 結構なお値段したのでは?
いや〜、流石に新品では買えないです。それならD40か奮発してKissX2を買っちゃいます。。
H50の登場で、中古市場が3万円を切るくらいまで落ちてきましたので、つい…。
で、せっかくの満月なので両機Pモード・フル画素・手持ちで撮ってみました。(等倍トリミング)
S6000fdは換算600mmですが、6M機ということで8M機のH9の465mmとあまり変わらないですね…。
テレコンなしだとピント合わせも更に難しいし、小型超高倍率機はサッと撮るにはとても便利です。
> MFにして露光感ピントずらしも面白いですよ。
D40の花火の写真がそれですか?なんとも幻想的ですね。
それにしても、街中にコスモスが咲き誇っていていい季節ですね。撮りに出掛けたいのですが、
休日は雨だし、平日は仕事だし…(T_T)
書込番号:8505098
1点

へこみぷぅさん、こんばんは
キンモクセイはマクロコンバージョンレンズを使いましたが、ピント合わせはちょっと難しいです。
>フルHDのテレビに「静止画を出力」することが出来るだけなんですね…シールまで貼ってアピールしてるから、最初騙されてました…。
>動画はVGAです。
そうだったんですね。私もてっきりフルHD動画が撮れると思っちゃいました。(^_^;)
H9はS6000fdと比べると厳しいのは確かですが、同等クラスの
センサーを搭載した機種の中では、半歩から一歩抜きん出た高感度性能ですね。
画面サイズ
くらいなら、ISO800でも(場合によっては1600まで)耐えられます。
>H50の登場で、中古市場が3万円を切るくらいまで落ちてきましたので、つい…。
でもD40のレンズキットの中古も同じぐらいだったりして・・・
>で、せっかくの満月なので両機Pモード・フル画素・手持ちで撮ってみました。(等倍トリミング)
画像ありがとうございます。
H9の方がテレコン使っていない分だけクッキリ写ってますね。
でも色収差が・・・
やっぱり、ソニーのレンズって色収差出やすいのかな?
私はソニーのでかくて重いテレコンVCL-HGD1758持っているんですが、これが凄く色収差でて、
テスト撮影したっきり1度も使っていません。
# 定価28,000円もするのに・・・
>D40の花火の写真がそれですか?なんとも幻想的ですね。
これはちょっと失敗作です。
一応、ピント合わせた通常の露光したあと、黒い板で、遮蔽したあとピントをずらしてもう一度露光しています。
イメージ的には1回の露光で途中からピントずらしを行うつもりだったんですけど・・・(^_^;)
>それにしても、街中にコスモスが咲き誇っていていい季節ですね。撮りに出掛けたいのですが、
またS6000fdのお写真期待しています。
ということで、今回もDCR-250を使って撮ったコスモス貼っちゃいますね。
2枚目は純正ワイコンを使ったコスモスです。
おまけはF30で撮影したコスモスです。
書込番号:8506266
1点

こんばんは・・・
とりあえず・・・近所?の公園と・・・夏の埼玉西武園での花火です・・・
週末、横浜もしくは湘南に行く予定なので、
みなとみらいの夜景でも撮りたいなあ〜と思ってます。
書込番号:8509680
1点

すえるじおおりばさん、こんばんは
>とりあえず・・・近所?の公園と・・・夏の埼玉西武園での花火です・・・
花火の画像に入っている街灯の光芒がいいですね〜。
夜景は航空公園ですか?
こんなイルミネーションもやっているんですね。
>週末、横浜もしくは湘南に行く予定なので、
私は日曜から熊本〜宮崎〜鹿児島と行って参ります。
>みなとみらいの夜景でも撮りたいなあ〜と思ってます。
横浜いいですね〜。
私は今年はまだ撮りに行ってないな〜
前回行った時は中華街から山手公園脇を登ってイタリア山〜フランス山〜
山下公園〜ワールドポーター〜汽車道〜日本丸〜ランドマーク〜ドックヤードガーデン〜
クィーンズスクェア〜ぷかりさん橋〜コスモワールド前〜赤レンガ倉庫〜大桟橋と
15kgの機材背負って8時間も歩き回りました。
その時の画像は以下のアルバムにありますので、よろしければご笑覧下さいね。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1994010&un=158493&m=0&pa=&Type=100
すえるじおおりばさんがお撮りになられたみなとみらいの素敵な夜景画像楽しみにお待ちしております。
# カメラは何をお持ちになられるのかな?
ということで、私はS6000fdで撮った西武ドームを貼っておきますね。(^^ゞ
書込番号:8509977
0点

こんばんは。
先週末、横浜に行ってきました。
お供はF710と、キヤノンパワーショットPRO1でした。
carulliさんのアルバムを見てから行けばよかったと後悔してます。
近くまで行ったのにこんな構図があったのか・・・と目から鱗。
次に活かしたいとおもいます。
とりあえず、F710ではなんなので・・・昨年の河口湖紅葉まつりのS6000です。
RAWで現像するときに+0.3くらいかけた記憶が・・・
キヤノンのZoomBlowserでリサイズしたんですが、細部がつぶれてしまいました。
特にクロームは顕著な気がします。
昭和記念公園、今日ちょっと散歩してきました。
コスモスがみごろですね。
お供は・・・FinePixA800でした。時々母に借りて職場に持っていくのでそれを使いました。
F710かS6000だったらとちょっと後悔・・・です。
書込番号:8536982
1点

すえるじおおりばさん、レス遅くなりましてすいません。
横浜の夜景は上手く撮れましたでしょうか?
機会があればF710板で拝見させてくださいね。
貼って頂いたS6000fdの画像ですが、この画ではスタンダードの方が好みかな?
昭和記念公園のコスモスの丘もそろそろ見頃過ぎに近くなっているのかな?
みんなの原っぱ西側コスモス畑はそろそろ見頃になっていると思いますが・・・
私は日曜から南九州に行って来ましたが、持っていったカメラはD40とF710でした。
ということで、私もS6000fdに画像を貼っておきますね。
書込番号:8544278
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

ええ、元気です。
腕は、なかなか上がりませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/08/18/9027.html
↑こんなの、出るんですか?
既出だったかな?
書込番号:8223790
0点

右からきたものさんへ
おはようございます。
時間を見ると2分後のレスは早いですね。
今の私は『AUTO』以外のポジションで撮影します。
設定を変えると味わいのある画像が撮れます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/08/18/9027.html
当然ですが海外専用ですね。
国内と同じ品番にすれば生産/販売管理が楽と思いますが。
実は『S5700』ってデジカメを買いましたがホームページを見ても載ってません。
海外で売れないから日本で売ったようです。
書込番号:8225375
0点

私のS6000も元気です。
いつもはFinePixF710を持ち歩きますが
ちょっとした旅行、散歩にはF710とS6000をお供します。
だいたいの撮影はこれでこなせますね。
(´ー`)
書込番号:8226734
0点

4台体制の影響か、ようやく撮影枚数が2500枚を突破(といっても展示品につき初めから300枚程
いってましたが…)したところですが、たいへん元気です。
今回の里帰り兼海水浴にもS6000fdに兄弟分(?)のF30、F710を連れて行きました。
S6000fdは他に比べてAUTOが弱い気がするので、ほとんどA(絞り優先)で使ってます。
その大きさと不安定さゆえに使いどころが難しいヤツではありますが、逆に愛着の湧いてしまう相棒です。
書込番号:8227225
0点

>>すえるじおおりばさん<<
今晩は。
FinePix S6000fdは元気ですか。
今は主に山や川の風景を撮影に使います。
慣れで使いやすいです。
>>へこみぷぅさん<<
>>S6000fdは他に比べてAUTOが弱い気がするので、ほとんどA(絞り優先)で使ってます。<<
今晩は。
私は入る光線が強いと感じるのでPポジションで撮影します。
私にとってはサーキュラーPLフィルターは必需品です。
書込番号:8227585
0点

背面飛行さん
こんばんわ
私も2年ほど前にS6000fdを購入して今も現役です。
先日デジ一デビューしたのですが、スナップ撮りが多いためレンズ交換のおっくうさと軽さのため持ち歩きはS6000fdになってしまします。
28mm-300mmは大きいですね。
書込番号:8231701
0点

背面飛行さん 返信どうも。
偶然、見てたので速攻書き込みになりました。
私も、最近は、ほぼPモードにて撮ってます。
が、腕は今一です・・・。
そうですか、S2000は例の海外用ですか。
ちなみに、お盆に帰省した私の実家は田んぼしかありません。
書込番号:8231847
0点

>>yshdmusicさん<<
今晩は。
手軽に撮れるのは便利ですね。
私も一眼レフの出番はホトンド有りません。
>>右からきたものさん<<
今晩は。
富士の軽量/小型のネオ一眼レフは作らなくなったようです。
便利ですが。
書込番号:8235827
0点

10日遅れのレスですが、久しぶりに覗いたもので・・・
私のS6000fdも健在です!
ただし5月に鎌倉に持ち出したあとは出番がありません。
最近は、旅行に持参するのも
D40+シグマ18-125mm
KissDX+タムロン18-200mm
がメインになっています。
サブにはF31fd、IXY910IS、Z5fdなど。
重いの覚悟でデジイチを持ち出すと、
S6000fdの出番は・・・・
あと、やはり細部のノイズ感はデジイチには劣ります。
特に夏場の高温時は増えるように感じます。
画像の安定感はやはりデジイチです。
ただし発色は濃くがあっていいですね、富士の機種は。
大きさはデジイチと変りませんが、重さはかなり違います。
この点は旅行にはありがたいですね。
S6000fdはお気に入りなので壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:8280440
0点

遅くなりました。
>>重いの覚悟でデジイチを持ち出すと、<<
私は重いのでデジイチは避けてS6000dです。
>>ただし発色は濃くがあっていいですね、富士の機種は。<<
コレは私も感じます。
山と川が主体なので合います。
>>重さはかなり違います。この点は旅行にはありがたいですね。<<
北海道に行った時に忘れてしまい、170〜500mmの望遠で撮影です。
コレには参りました。
終盤に途中にバッテリー切れです。
大型のバッテリーを搭載したデジイチが発売されると良いけど。
書込番号:8291346
0点

こんにちは、背面飛行さん。
遅くの投稿で済みません。私のS6000fdも元気です。
仕事では同じくFUJIのA610をよく使っているのですが、高感度の差は歴然ですね。
A610は、明るいところならあまり気にならないのですが・・・F31fdの後継機種が待たれます。
S6000fdも、まだあまりRAW出力はさせていないので、正直使いこなしていません。
一番気に入っているのは、手動のズームですね。感性にフィットします。
書込番号:8308350
1点

みっどぼんどさんへ。
コメントありがとうございます。
S6000fdは使い勝手では一眼レフより便利です。
程ほどの距離なら望遠が使えますし軽いのが良いです。
安く買えたのと設定次第で白飛びが防げるのが良いです。
これからも出かける時の同伴??です (笑
書込番号:8308968
0点

遅ればせながら私のS6000fdも元気です。
特に撮影が目的でないお出かけの場合はデジイチのようにどのレンズにしようかと悩む事
もなく気軽に持ち出せるので重宝しています。
最近はAかMモード、シャープネスSOFTでほとんどRAWで撮ってますね。
前にも書いたのですが、個人的にはシャープネスだけが気に入らない(SOFTだとボケすぎ
NOMALだと強すぎ)ので現像後にレタッチソフトで少しシャープネスを掛けるのが習慣に
なっています。
書込番号:8309119
0点

キハ好きさんへ。
>>最近はAかMモード、シャープネスSOFTでほとんどRAWで撮ってますね。<<
>>個人的にはシャープネスだけが気に入らない<<
RAW撮影ですか !!
私も挑戦します !!
一度はしてみたいテクニックですから。
書込番号:8309718
0点

S6000fdユーザの方々、こんにちは。
久しぶりにのぞいたら書き込みがあったので、思わず返信してしまいました(笑)。
私のS6000fdも元気です。
エネループを入れてガシガシ撮ってます。
所有しているカメラはこれだけなので、写真を撮る機会がありそうな時はいつも一緒です。
S6000fdのおかげで写真を撮ることが楽しくなったので、これからも大事に使っていきたいと思ってます。
書込番号:8322754
0点

h7kさんへ。
コメントを頂きありがとうございます。
>>エネループを入れてガシガシ撮ってます。<<
私も最初は普通の単3電池でしたが消耗が激しいのでエネループにしました。
単3電池の2〜3倍は持ちます。
単価的には割高ですが充電すれば何回でも使えるのが良いですね。
1回で500〜600枚は撮るので予備を持ち歩きます。
本体下部に大型バッテリーを搭載したデジカメが欲しいです。
重さより電池交換の手間暇を省きたいです。
話は変わって。 時々考えます。
後で知りましたが富士フィルムはイチデジを作ってますがレンズマウントはニコンです。
次いでと言っては失礼ですがレンズマウントを『キヤノン』とか『シグマ』なんて作ると、、、、、妄想です /(__)\
富士フィルムはフォーサ−ズにも賛同してるんですね。
書込番号:8323164
0点

私も、遅ればせながら、我がS6000fdも元気です・・・と、言いたいですが・・・
AFの外しが多くなってるような気がします。一定の画角で頻繁に。
以前、部屋で再現したのが残ってたので貼り付けときます。
焦点距離35mm換算で50mm程度の時、画面左側にあるズームバーのズーム位置が
突然上に上昇し画面はボケた状態に成ります。
そうなると何度シャッターを半押ししてAFさせようとしても、
何処にもピントが合わない状態に成ります。
2枚目の画像はその時にシャッターを切った時の物です。
Exifを見ると正常な1枚目は焦点距離10.0mmに対し2枚目のは42.6mmになってます。
2枚共、同じ位置からの撮影です・・・こんな状況が結構頻繁に起きてます。
ズームリングを動かしてズームし直せば正常な状態に戻るので放置してますが・・・どうなんでしょうね?
皆さんのS6000fdはどうですか?
それと、もう一例
焦点距離45.8mm(35mm換算で200mm程度)、マクロオフで撮影。
3枚目に写ってるのはレンズ保護フィルターに付いてた「ゴミ」です。
4枚目はフィルターを掃除した後撮影。
その間2分程の時差が有ります・・・前日にも同様な画像を撮れてました。
って筝で、その状態の再現性も有ったのでしょうが、
今、再現しようとしても出来ませんでした・・・MFで撮ったようだけど・・
再現の仕方を忘れました。
これを再現できるなら、すごいマクロ撮影に成りそう(レンズの影が邪魔するでしょうけど・・・)
私の実働デジカメは、これ一台です。デジタル一眼に興味も出始めてますが、
購入資金を調達出来る見込みも無くまだまだ先の話・・・
なので、S6000fdには元気に動いてほしく思ってます。
再来週 MotoGPがやって来ます。
テレコンを買うか買わないか・・・買うならTCON17かTC-DC58Cとで思案中です。
書込番号:8338719
0点

すとらとすきーさんへ
>>AFの外しが多くなってるような気がします。一定の画角で頻繁に。
>>ズームバーのズーム位置が突然上に上昇し画面はボケた状態に成ります
困りましたね。
私のは設定どうりで撮影できますし今まで誤作動は有りませんが。
むしろ私の腕の悪さを認識させる画像を出します (苦笑;
書込番号:8339186
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





