
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月2日 23:42 |
![]() |
0 | 17 | 2007年7月28日 09:03 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月14日 07:30 |
![]() |
6 | 10 | 2007年7月3日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月12日 22:55 |
![]() |
2 | 7 | 2007年4月7日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
良く通うカメラのキタムラで
「S6000は、在庫切れです。入荷予定もありません。
生産(出荷)終了という事なんです」
と店員さんから言われました。確かにその店舗では、展示もなし……
F31の場合もあるのでメーカーから正式なアナウンスがある前から
そういった事を言っていいものか……とも思いますが
S8000も出る事ですし、そろそろ……ですかね
0点

>メーカーから正式なアナウンスがある前からそういった事を言っていいものか
良くないはずですが・・・
書込番号:6602476
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
9月上旬発売予定。
撮像素子は1/2.35型有効800万画素CCD。
(これってペンタックスOptio M40と同じCCD?)
35mm判換算27〜486mm F2.8〜F4.5の18倍ズーム。
店頭予想価格は5万円前後の見込み
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/07/26/6713.html
0点

CCD、もしかしたらパナのTZ3も同じかも?TZ3はマルチアスペクトのために1/2.5相当の700万画素で使ってますが。
書込番号:6578093
0点

オリンパスの18倍の対抗機でパナとの三つ巴でしょうか。
まだまだ他社も出して来るんでしょうね。
書込番号:6578230
0点

結局、各社とも、この種の高倍率ズーム機に移行して、一眼レフ機に対抗するようなハイエンドEVF一眼(ネオ一眼)は姿を消して行くのかも知れませんね。
松下電器の動きを見ていても、FZ50とFZ8を統合させたような後継機として、FZ18が登場するように見えますね。FZ50の後継機は、4/3型の一眼レフ機(普及機)ではないかなぁ。
富士のS9100の後継機がどうなるか。注目されます。
書込番号:6578303
0点

絶対に手ぶれ補正を搭載しないと思われた富士も、やっと折れました。
画質は、富士、パナどちらに軍配があがるでしょうか?
サンプル写真が楽しみです。
書込番号:6578412
0点

>FZ50とFZ8を統合させたような後継機として、FZ18が登場する・・・
私もFZ18という型式を見て、1/1.8型FZ50の後継機は無いような気がしました。
4/3までは考えませんでしたが、タムロンの18-250mmを使えば、
36-500mm相当の一体型も可能でしょうね?
書込番号:6578579
0点

がっかりですね。個人的には。これなら買う気にならないから財布は痛まないが。
S6000fdのEVFを高精細に、操作系を改良する、などの改善では売れないのでしょうか。9000があるから難しいか。
F50fdといい、ちょっと残念です。
書込番号:6579022
0点

SP-550UZの購入を検討してましたが、
s8000fdを待ってた方が良さそうですね。
s5200使ってますが、もっとズームが欲しくなってきたので。
書込番号:6579164
0点

ハニカムCCDを使わないのは残念ですね?。
書込番号:6579182
0点


最近めっきり体力の落ちてきた花心です。
デジ一のサブとして、オリンパスC-755UZ→SP-510UZそして
昨日手元に届いたキヤノンS5ISと進んで?きましたが、やはり
×18というのは魅力があり、もっかWatching中です。
先行したSP-550UZは動作の遅さ、シャッタータイムラグの
大きささらに、xDピクチャーカードしか使えないというところで、
Pass決定!
松下と冨士の出来具合を見てから・・・と思っていたのですが、
いままで冨士が固執していた1/1.7とかの大型スーパーCCD
ハニカムHRではなくて、ただのCCDしかも1/2.5に限りなく近い
小さい撮像素子ということで、ちょっぴりがっかり!
×18の3メーカーが1/2.5サイズで揃ってしまったところを
見ると、どのメーカーでも大型(といってもコンデジとしては)
の撮像素子の分解能にはレンズが追いつかなかったのかなと
勘ぐってしまいます。
あまりあせらずじっくりとできばえを見てから決めてやろうと
思っています。
755UZは落っことしてから不調となったので、娘(2歳)のおもちゃ
になっておりますが、510UZとS5ISの嫁入り先を考えておかなく
ちゃ!
書込番号:6579499
0点

CCDがちっちゃくなっちゃったのが残念です・・・。
高倍率機を探してるので、S6000の後継機に期待していたのですが、・・・やっぱり一眼にならざるをえないのかな。
書込番号:6580487
0点

素人なんですが、
最近になりこの手のカメラを探しているものです。
1/2.35型 正方画素CCD ってのは、
S6000fdのCCDと比較すると、かなり画像は劣るんでしょうか?
これって、カタログをみると、
BIGJOB HD-3Wのもの(1/2.5型 正方画素)
に近いみたいですが・・・
それ以外は、希望に近くて、
パナのFZ18の評判を確認してから、
決めようと思っています。
書込番号:6581061
0点

>>ろぼっささん
S6000fd:1/1.7型630万画素スーパーCCDハニカム VI HR
S8000fd:1/2.35型800万画素ベイヤー配列CCD
ですからねぇ。
実物を見ないと分かりませんが、全く同じ条件で撮影するなら画素1つ1つのサイズが大きいS6000fdの方が圧倒的に画質が良さそうに思います。
実際はS8000fdには手ブレ補正機能が付いているので、それを使えば(結果として感度を下げても撮影できるので)ある程度画質の劣化を防ぐ事ができると思いますが、それを考えてもS6000fdの方に分があるかも…。
書込番号:6582571
0点

CCD の世代が新しい、というのが良い方に働くかもしれませんよ。
サンプルが出るまで画質については何とも言えません…
書込番号:6584295
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
皆様の掲示板書き込みを読みながら、この機種に決め、昨日の土曜日に買って来ました。
私は、スポーツをしていて、大会にも出場していますので、
3倍ズームだと、小さくしか写らずかなり不便を感じていました。
候補にした、機種は、望遠が欲しかったので、
FZ8・TZ3・S3IS・FZ50・SP550UZ
でした。フォーカス速度が速いと撮り易いと思うのですが、
記念写真とかも多いので、顔認識があると便利と思えましたので、
この機種にしました。乾電池仕様も、気に入りました。
買った場所は、埼玉県のキタムラ 大井・ふじみ野店です。
本体と、512のxDカードセット。
レンズ保護の為の、透明フィルター。
ハードオフで買った、ジャンク品デジカメ210円を、
下取りにして、32280円でした。(多分)
多分安く買えたのではないかと、思っています。
100均で、布のきんちゃくと、液晶画面保護シールを買って、
自己満足している所です。
液晶画面保護シールは、2.5型を買ってくると、液晶全部に
貼る事ができません。周りに少し隙間ができてしまいます。
その為、フリーサイズのシールを、買ってきて貼り直しました。
きんちゃくの中に、プチプチマットを入れて使うつもりです。
カメラケースかわりになると思います。
まだまだ、初心者でオートで撮る事が多いかと思いますが、
いろいろと設定を変えながら、撮影していきたいと思います。
最後に、ニコンのオンラインアルバムが人気があるようですが、
お勧めがありましたら、教えてください。
皆様のおかげで良いデジカメを買う事ができました。
ありがとうございました。
分からない事がありましたら、質問させてください。
1点

う〜ん。分からん。さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私もこの機種は以前より気になっておりました。
予算の関係上購入には至りませんでしたが。。。
ところでよくこのクラスのカメラで動体撮影というとFZ8がでてくるのですが、S6000fdでも同じくらいイケるのでは?と思うのですが(FZ8に比べやや大きいので機動性という面では劣りますが)実際のところどうなんでしょうか?
う〜ん。分からん。さん の主観で教えていただければ幸いです。
ちなみに無料のオンラインアルバムでしたらやはりニコンが手続きなども簡単でよいみたいですよ。
書込番号:6518300
0点

ピ〜太さんへ!
ボクは、この機種でデジカメが、2台めなんです。
前のは、2年位前の、エントリー機で、乾電池仕様だったのです。
クールピクス5600です。
なので、比較対照が古すぎるので、実際の所良く分かりません。
自分では、速いと思っています。あまり、枚数は、撮っていませんが。
この答えは、先輩達にお任せ致します。
無料のオンラインアルバムは、ニコンを使用してみようと思います。
ありがとうございます。
このような、答えしかできなくて、すみません。
分からない事がありましたら、質問させてください。
S6000fdを長く使っていきたいと思います。
書込番号:6519976
0点

う〜ん。分からん。さん 、ご回答頂きありがとうございます。
少々小難しく漠然とした質問、失礼致しました。
>分からない事がありましたら、質問させてください。
私もわかることがあれば、回答させて頂きたく考えております。
(すごく詳しい人がたくさんいるので、出る幕ないかもですが^^;)
書込番号:6521535
0点

どうもです
動態撮影の機会が少ないのですが、このS6000fdを手にして数日、
モータースポーツの写真が下記の中程にあります。
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
機能を把握していない、慣れていない時点での物ですが、動態撮影は液晶ファインダー故の辛さがあります。
なので、流し撮りは尽く失敗しています(>_<)
書込番号:6532097
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
CANONのA710IS用テレコン(WC-DC58N)をS6000に装着してテレ端525ミリにして自宅の窓からテスト撮影してみました。
画質はやや落ちるものの充分使えます。
http://pics.livedoor.com/u/coun001/2814884
ただ、電線の輪郭などに黄色いフレアのような色が目立ちます。これはなんでしょうか?
テレコンでは最大にするとこんなもんなのでしょうかね。純正品がないので、CANONを使ってますが。
口径が58ミリのテレコンだと、G7用のテレコンもそのまま使用できるという紹介がありましたが、A710IS用もそのまま装着できますね。
使い回しが出来るので、両機を使っている者にとっては非常に便利です。
0点

花酔いさん こんにちは
情報ありがとうございます。
電線が黄色に見えるのは、クレーン工事のため、電線に黄色のカバーをかけてるためと思いますが。
書込番号:6488197
0点

>電線の輪郭などに黄色いフレアのような色が目立ちます。これはなんでしょうか?
色収差です。テrコンを使うと出やすくなります。
テレコンによって、かなり出方がちがいます。(少ないものもあります。)
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107469/
書込番号:6488198
1点

黄色や青色の色収差が見受けられます。
デジタルズームの方が画質が上の場合もあります。(笑:経験済み)
高画質テレコンを使えばもっときれいに撮影できると思います…。
書込番号:6488242
1点

色収差でしょう。S6000fdはズーム比が10倍と多く成るので、目だって来ますね。
高倍率のズームに使用されているテレコンなら色収差は少ないと思います。
書込番号:6488431
1点

みなさん、すばやいレスをありがとうございました。
なるほど、これが色収差というやつですか。言葉はこのクチコミでも何度もお目にかかったことがありますが、どんなものかよく分かりませんでしたので、大変勉強になりました。
テレコンの性能によっても違いがあるんですね。
高倍率ズームに使用されているテレコンなら色収差は少ないのですか。そうだとするとG7用のはどうなんでしょうね。
同じ6倍ズーム機用のテレコンなので変わらないのか、それともレンズ性能は上なのか。機種名が違うのでたぶん上だろうとは思いますが。
まあ、色収差はあまり気になりませんので、大きさもほどよいA710用でいくつもりです。G7用のはかなり大きく重いので。
A710用だと525ミリ、G7用だと600ミリという違いはありますが。
それにしても、デジタルズームの性能はCANONの方が上ですね。デジタルテレコンがかなり使える感じです。
書込番号:6488703
0点

テレコンバージョン・レンズは、倍率は落ちますが、やっぱり吉田産業(レイノックス)の「DCR-1540PRO」が良いようです(笑)。
こういう色収差は殆ど目立たないですよ。マスターレンズのテレ端の300mmが、そのまま460mmに伸びたような感じで使えます(S9000の場合ですが)。
一般論として、「倍率が2倍を超えると、色収差、周辺減光など、無理が出てくる」と言えそうです。1.5倍辺りが良いみたいですねぇ(笑)。
書込番号:6489418
1点

倍率的には、TCON17の1.7倍が限界のように感じます。
ただし、TCON17は、いかにもオールプラスチック(レンズ除く)という
感じがして、私はDCR-1540PROを主に使っています。
書込番号:6490169
1点

やっぱりレイノックス製がいいですか。
以前紹介されたときも倍率が物足りなくて購入しなかったんですが、あまり倍率を欲張ると無理があるようですね。
超望遠を使う機会が増えそうなら検討することにします。
話は変わりますが、Oh, God!さんはE410を購入されたんですね。たしかにあのデザインはいいですよね。
D40かE410か未だに迷いつつ、ネオ一眼に走ってしまった私です。
この大きさと重さに慣れれば、D40もE410も小さく感じるんじゃないかと期待してます(笑)
書込番号:6491371
1点

こんにちは。花酔いさんまでもE-410の話をされるとは、これは参りました(笑)。
S9000と並べると、S9000の方がエラソーですよ。それくらいE-410は小さいですが、28mm〜300mm相当のレンズと、マクロレンズと、ビデオカメラを1つにしたものとして考えると、S9000の方がコンパクトかもしれないです。ですから、S6000fdの方がもっとコンパクトだと言えますね。
余計なお世話かも知れませんが、D40と迷われているのでしたら、E-410を推しておきます(笑)。一番大きな理由は、「撮像素子のゴミ問題で悩まされないこと」と、「周辺減光が出ないこと」です。
ゴミ問題を完璧に解決しているのは、レンズ一体型のネオ一眼ですが、レンズ交換型のカメラでは、オリンパスが図抜けています。これは確実に言えることです。
それからフォーサーズ機は、撮像素子がAPS判に比べて一回り小型である分、レンズ設計に余裕があって、周辺部まで光を直進させることができるために周辺減光は出ないです。ネオ一眼もデジタル専用設計のレンズを使っているので、28mmから300mmまですっきりしていると思います。しかしAPS判や35mm判の素子を使ったデジタル一眼レフ機は、結構、ドロンと出ますねぇ(笑)。
キットレンズのフィルター径は、ネオ一眼と同じ58mmなので、コンバージョンレンズを流用できます。秋に安価な600mmのズームレンズが発売になりますが、このレンズのフィルター径も58mmだというので、レイノックスのテレコンを付けて900mmにできないかと、実は今から楽しみにしているところだったりします。
デザインですけど、E-410は良いですよ。もうコロリと行っちゃいます(笑)。
書込番号:6492516
0点

Oh, God!さんにE410の話を振るのは間違いでしたか。
話が止まらなくなりそうで(笑)
しかしフィルター系が58mmというのは魅力ですね。
レイノックスを買えば使えそうだし、TC-DC58N(以前機種名を間違えました。こちらが正しい)も使える?
まあ、一眼を使うのにわざわざ色収差の多いテレコンを使うこともないか。
それにしても、D40の高感度特性も魅力だし、かなり迷っています。まあ、たぶんE410に落ち着くと思いますが。
ちょっとこのスレでは話がずれましたね。
話を戻して、
S6000はフィルターも使えるし、一眼のレンズと違って安いコンバージョンレンズも使えるしで、ネオ一眼というだけあってかなり応用が利くカメラだと、使えば使うほど気に入っています。
あとは、一眼に行く前に大きさと重さに慣れるのみですが、たとえ一眼といえども、出来るだけ小さい方がいいというのが今の心境です。
書込番号:6495582
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
先日、キタムラでS6000fdを購入しましたが、購入時にレンズの保護フィルターをいただきました。これは、キタムラ各店舗で販売促進用のものです。もちろん、純正ですがこの保護フィルターが結構奥のどこかに眠っている可能性大だと思います。これから、購入する方、声かけはタダなので、一声かけてみるのも策かと思います。現在、いったん底値にいきまた上がったので、そろそろ買い時かと思います。このデジカメは、質感や操作性のおもしろさなど、値段からいっても損はない買い物かと思います。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
季節外れの題名ですが、このS6000fdって家に飾るクリスマスイルミネーションの撮影にどうかな?と考えています。
クリスマスイルミネーションは当然三脚使用で撮影しますが、イルミネーションが点滅して色が変わってしまいますので、スローシャッターですとタイミングよく撮影することができません。そこで、このS6000fdなら高感度でも低ノイズで撮影できそうなので、ある程度の高速シャッターでも撮影できるのではないかと思いました。また、屋内スポーツの撮影なんかでも役に立ちそうに思えます。
ただクリスマスシーズンはまだずっと先なので、次機種を待った方が良いかな?次機種がEVF改良版で手振れ補正とSDカード対応だったらうれしいのですが。
1点

クリスマスが近くなったら
その時の機種を見て考えた方が良いと思います。
書込番号:6198235
0点

次機種を待ってるうちに、いつの間にか市場から姿を消すかも知れませんから、動向には注意が必要ですね。
デジカメは油断がなりません。必ず次機種が出るとは限りません。コンセプトが大幅に変わっちゃって別物になることも良くあります。
書込番号:6198854
0点

クリスマスイルミネーションまで差し迫って必要性がないのでしたら、待たれたほうがいいでしょう。
次機種の気配などもなく、底値が見えたら、その時点で買うのもいいと思います。
書込番号:6198984
0点

> デジカメは油断がなりません。必ず次機種が出るとは限りませ
> ん。コンセプトが大幅に変わっちゃって別物になることも良く
> あります。
それならそれで、在庫処分を狙って買えばいいと思う。 商品
サイクルの短いコンデジでは、程度の良い中古も出回りやすい
から、中古を狙うのも方法だと思うし。
書込番号:6199012
0点

素人でもこんな感じでとれます。もちろん手持ちです。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=35424&page=1&pic_no=44
書込番号:6201076
1点

皆様、御助言誠に有難うございました。
>独断と偏見が好きさん 、 586RAさん 、αyamanekoさん 、 Pontataさん
やはり、季節が来るまでもうしばらく待つことにします。
>きたしなの123さん
これはS6000fdの方で撮ったものですよね。
イルミネーションがとてもきれいです。周辺部は塗り絵っぽいですが、イルミネーションがメインなので特に気になりませんね。
書込番号:6205971
0点

>クリスマスイルミネーションは当然三脚使用で撮影しますが、イルミネーションが点滅して色が変わってしまいますので、スローシャッターですとタイミングよく撮影することができません。
例えば三色だとすると、一色ずつ点灯して切り替わりますので、高感度でシャッタースピードを上げると単色のイルミネーションになりますね。
三脚で低速シャッターを使用した方が色が切り替わるタイプのイルミネーションはキレイに撮れると思います。
一応、素人の古いコンデジ写真ですが・・・。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=744700&un=110428
一般家庭に飾るイルミネーションは周りが暗い時に撮らないと難しいですね〜。
書込番号:6205999
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





