
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年12月13日 18:18 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月30日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 00:24 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月29日 20:07 |
![]() |
2 | 9 | 2009年7月27日 21:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
最近、レンズ内のほこり&チリ&ごみがだいぶ目立つようになりました。自分でクリーニングしたいのですが・・・。簡単に分解できそうな感じもしますが、経験がある方がいましたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。
0点

止めた方が良いと思います。 多分、二度と使えなくなると思います。
書込番号:10316953
1点

nao.ogiさん、こんにちは。
こんな感じです。
http://www.gizmodo.jp/2008/10/post_4415.html
簡単に分解できそうと感じられましたら、自己責任でお願いします。
書込番号:10316973
1点

簡単に分解は出来ると思いますよ、
ただ、組み立てるのは簡単じゃない、
調整ときたら、もひとつ簡単じゃない。
サービスにお金払ってください。
書込番号:10317520
2点

昔々、不要になったフィルム一眼用の3倍ズームレンズを分解して見たのですが・・・
途中で腹が立って来て、トンカチで叩き壊してやりました。
書込番号:10318472
2点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
私は、簡単に先端だけを回せばはずせるのかと思っていました。
あささかな考えで、すみません。
難しそうなので、そのままにしておこうと思います。
書込番号:10325001
0点

私はS6000fdをバラバラに分解した事が有りますが、組み立てるのが大変でした。
私は大手電気メーカーの工場で働いた経験が有る為、ダメ元でやってみましたが、基盤と液晶をつなぐFPC? が逆からロックかけるのがやりづらかったです。(無理な力をかけると切れて断線する)
そのあと、問題無く使えました。
たとえ、レンズ内にゴミがあっても映らないのであれば、絶対に分解はやめた法がいいですよ。
書込番号:10625417
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
いまさらなんですが、S6000fdについて質問させてください。
妹が持っていて借りてみたんですが、ファンダーを覗いて撮ると曇っているように見えて、一眼レフカメラでみるときのようにスッキリ見れません。
写真は綺麗にとれるのですが…。
これは仕様なんでしょうか?
故障なんでしょうか?
撮りたいものにピントがあっているかも分からないので、使うのにストレスになるな…と思ってます。
妹に聞いたところ、買ったときからそうだったから特に気にしていないとのことなんですが。
もしおわかりになる方がいらっしゃったら教えてください。
0点

ファインダー左のダイヤルで
視度調節が出来るようなので調整してみてはいかがでしょうか?^^
書込番号:10235846
2点

こんにちは。
一眼レフカメラのファインダーは光学ファインダーで、レンズを通した光を直接見ているので綺麗に見えるのです。
このカメラのファインダーは、EVF(エレクトリック ビュー ファインダーの頭文字)といって、
レンズで作った画像を一旦カメラに取り込んで、それを小さなモニターで再生したのを見る仕組みになっています。
そのため、動くものの動きが妙に見えたり、今回のご質問のようにスッキリとしないこともあるのだと思います。
書込番号:10235867
2点

こんなに早く返答ありがとうございます。
ここ数日モヤモヤしていたのがスッキリしました!
フジの写真の色合いが大好きなので(コンデジはすべてフジ使ってます)仕様と分かれば納得できそうです(笑)
>D.B.Panamaさま
ありがとうございます。
調節のダイヤルがあるのですね。
小さくて軽いのでお散歩カメラにつかいたいな、と思っているので色々調節してつかってみます。
>F2→10Dさま
ありがとうございます。
デジイチはキャノンの40Dを使っているので、その見え方の違いにびっくりしてしまったのですが、構造上の違いが大きいのですね。
確かに動体はすごく撮りづらかったです。
軽くてレンズ交換不要なのがとても魅力に感じますので、また借りて色々使ってみます。
書込番号:10235965
0点

デジ一(D80)も使ってますし、S6000fdと似た感じのFZ30も使っています。
FZ30で、競馬や飛んでいる野鳥も撮影出来ますが、風景を写そうとすると
ファインダーの見え具合にガッカリします。
書込番号:10236611
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
このカメラを、去年の今頃入手しました。
子供の運動会で使用しましたが、最大望遠でも今一歩物足りませんでした。
そこで、レイノックスのDCR-1540PRO 1.54x(とアダプターリング)の購入を検討しているのですが、
普段レンズ保護の目的で、ケンコーのPro1(D)プロテクターを取り付けているのですが、
これを取り付けたまま、テレコンレンズを取り付けても大丈夫でしょうか?(画質、強度、その他について)
お詳しい方、よろしくお願いします。
0点

出来ればフィルターを外して取り付けるほうがいいと思いますが、パナのFZ1では
フィルターをつけたほうが確実に取り付けできたようです。
テレコンをつけるとかなり長くなりますので、レンズの下を支えるような持ち方がいいと思います。
書込番号:10123971
0点

じじかめさん、ありがとう御座います。
取り外して使用した方がいいようですね。
PRO 1D プロテクターは、薄枠タイプと言う事ですので、強度的にも?です。
書込番号:10128177
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
まだ見てる方いてるかな?
今度旅行で奥飛騨の方にいくのに持っていこうと久々に稼動させてみました。
普段はIXI920ISを使っています。
オートで広角でとり比べた場合、同じF2,8でも薄暗い場面ではこちらの方がISOも低く明るく撮れると思います。
比較するのにパソコンのモニターなのでせいぜい拡大したときのノイズ感くらいしか分からないのですが・・今でもシチュレーションによってはいいのかな??
あと前からなのか分からないんですが、撮影状態のときにカシャカシャと本体を動かしたりするたびに鳴ります。AF-Cか何かかと思いましたがマニュアルFでも鳴るし音自体も違います。
みなさんのはいかがでしょう?
0点

S6000fdは今でも十分通用するカメラだと思います。
最近は何でもかんでも自動でしてくれるものが大ハヤリですが、写真を撮る仕組みの基本部分は昔から何も変化はないと思います。
カシャカシャと言うのは、そう大きな音では無くレンズの向きが変わった時に出るのでは?。
それなら測光対象が変わって、絞りが切り替えられている音だと思います。
>本体を動かしたりするたびに・・・と言うのが、本体を振ったと言う事なら縦横センサーの音なども考えられますが・・・。
書込番号:10068494
1点

同じセンサーのF30で試してみましたが、音は聞こえませんでした。
内蔵フラッシュあたりかもしれませんね?
書込番号:10068670
0点

どうでしょう?
カメラの構造に詳しくないですが、
>花とオジさん 曰く
>そう大きな音では無くレンズの向きが変わった時に出るのでは
は、有りますね。ズームを弄った時にも音がしています。
現在の新機種のグリップタイプ・ズーム機(何方かの命名)でも、
S6000fdより高感度に強そうな機種が無いのが良くないですね(苦笑。
(予算は別として)これでは、買い替え機種がありません。
大きさを我慢すると、S200になるのですかね?
ですが、AF迷いが気になっていて、ピントが合うのが早い機種にしたいのと、
手ブレ補正機能も欲しいです。
貼るところもないので、貼っておきます。
書込番号:10069125
0点

>社古さん
>撮影状態のときにカシャカシャと本体を動かしたりするたびに鳴ります
私のも鳴りますよ モーターの音のような感じですね 何か制御しているような
他のコンデジは音はしません
最初は 神経質なカメラに感じましたし 電池の減り早そうな感じでもあります
書込番号:10069170
0点

S200EXRには、手ぶれ補正はあるのでは?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/feature003.html
書込番号:10069458
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
みなさんこんにちは
S6000fdを購入しはや3年、花や風景等を中心に撮影して楽しんでおるものです。
何を思ったか7月22日の日食(神戸なので部分日食ですが)を撮影してみようと思い、ヨドバシカメラの店員に話を聞き、ケンコーのNDフィルター(ND400とND8で撮影できますとの事)を購入しました。
実験と思いNDフィルタ2枚を装着し太陽を撮影しました。
300mmでは小さかったので2倍のソフトウェアズームを使用しプログラムモードで撮影しました。
太陽の撮影なのでしかたないのかもしれませんがフレア・ゴーストはでてしまいます。
シャッタースピードは速いほうがよさそうですが、設定値の目安、撮影時の留意点をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。(欠け始め、部分日食時)
又ソフトウェアズーム利用するのと利用せずにトリミングするのとどちらが良いものなのでしょう。
よろしくお願いいたします。
テスト1
シャッタースピード1/200、絞り値F4.9、露出補正0.0EV、ISO感度100、JPEG
テスト2
シャッタースピード1/42、絞り値F2.9、露出補正0.0EV、ISO感度100、JPEG
0点

この設定では明るすぎると思います。
太陽の眩しさを表現したい訳ではないでしょうからSSをもっと上げましょう。
ゴーストはどうにもならないかもしれませんがフレアはある程度抑えられると思います。
書込番号:9843364
0点

写真を見る限り私も同感で、もっと絞り込み、かつシャッター速度も大幅に上げる必要があります。そうしないと太陽の輪郭がはっきり写りません。
余計なことですが、私も神戸の近くにいますので、過去12年間の神戸の7月22日のお昼頃の天気を調べ、日食の欠け初めから欠け終わりまでのどこかで太陽が顔を覗かせる確率を出してみました。
そうすると食になっている2時間40分のどこかで太陽を写せる確率は49%、いちばん欠けている状態(約80%)のベストタイミングの際に太陽が顔を覗かせている確率は34%になりました。結局お天気次第ですね。参考まで。
書込番号:9843741
1点

KISH1968さん、isoworld さんありがとうございます。
もっと絞り込んで、シャッタースピード上げたいと思います。
昼間はモニターも見にくく今回もタオルを頭からかぶって写しました。
皆さんはどのようにして写しているのでしょうね。
なかなか四苦八苦しそうです。
でもそこが楽しいのかもしれませんね。
書込番号:9845178
0点

日食の撮影のデジカメの設定は、NDフィルター付けると
A(絞り優先オート)の「スポットAF、スポット測光」で綺麗に撮れますが!、
S6000はAFではフォーカスガが合いませんから、
MFで遠くの山などに合わせて使っていました!。
また、”フレア・ゴースト”はS6000の性能の様ですからしかたないようです。
参考に成りませんが、夕日写真をUPしておきます。
書込番号:9845774
0点

ekeekeさん
ありがとうございます。
フレア・ゴーストはS6000では出やすいのですね。
・・・。
書込番号:9859248
0点

すみませんスレ重ねてしまいますが、絞りを絞って、シャッター速度速めてみました。
マニュアルモードで、絞りF11、シャッター速度1600で輪郭がはっきりしてきました。
みなさんありがとうございます。
ソフトウェアズームなしとソフトウェアズーム有りを添付します。
ただマニュアルモードを初めて使いましたが露出の操作ができません。
(マイナスへばり付き)の表示です。
マニュルモードでは+/-ボタンを操作できるのはP/A/Sと取り扱い説明書にあります。
操作方法お分かりの方いらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9877013
1点

こんばんわ、KISH1968@中国です
このカメラのユーザーではないのですが写真を見る限りまだ明るいんだと思いますよ。
シャッタースピードと絞りがまだ調整できるのであれば調整してみてください。
太陽撮影時のNDフィルターの推奨はND400 2枚あるいはND400+ND8 2枚ですので
ひょっとすると減光が足りないかもしれません。
書込番号:9884299
0点

私もS6000で日食撮影をしてみました。
関東なので、部分日食になるのですが、丁度良く曇ってくれたため、撮りやすかったです。
ISO100 SS 1/4000秒 絞りF11と最高まで暗くしてみたのですが、やはり太陽は眩しいですね。
NDフィルター未使用です。
書込番号:9910524
0点

埼玉の学生さん
ありがとうございます。
私も神戸で六甲山に上りましたがあいにくの曇り空と霧がすごくて六甲山での
撮影はあきらめで帰宅途中で雲間からの日食を撮影しました。
急なことなので三脚は無理と判断して、S6000ではなくE520+70-300mmで手持ち
+カメラ任せ撮影をしました。
なかなかうまく撮れませんでしたが、自分なりに満足しております(笑)
書込番号:9916340
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





