
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年9月12日 17:32 |
![]() |
6 | 14 | 2008年8月1日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 12:17 |
![]() |
4 | 16 | 2008年7月20日 07:52 |
![]() |
8 | 7 | 2008年6月26日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月22日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
最近、花火関係の口コミなどを見ていて
そういえば・・・このS6000、手動ズームだった・・・・
といまさらながら気づきました。
まあ、こんな遊びもできる、ということで。
撮影時にNDフィルターを装着し、シャッター開放中にズーミングしました。
夜景や花火で使ったら、結構面白い写真が撮れるかもしれません。
今度試してみよう・・・
2点



おまけ・・・高感度での撮影です。
今更言っても仕方ないですが、このF30(31)の1/1.6、6MCCDを更にブラッシュアップした
「ハイエンドコンパクト」を出していたら、もう少し変わっていたのかという気もします。
もうSRとは言いませんけどねぇ・・・言いたいけど。
S100だけじゃ・・・
(- -;)
書込番号:8338171
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
購入前に、いろいろサイトを見ますよね。で、2年前の機種にしてはWEBにしてもblogにしても、ヒット数が多いと言うことで、多いと言うことはそれだけ評価もされていると言うことだと思います。
carulliさんのページもいろいろ参考にさせていただきました。F10との比較(とくにSPECなど)は比較するのに、とおても助かりました。感謝いたします。
で、僕は客観的な評価が得られるとの思いで、海外サイトも結構見るのですが、FUJIのこの600万画素CCD搭載機の評価は結構高いので安心です。書いてあることは、ここの皆さんが書かれていることとほとんど同じですが・・・。
http://www.neocamera.com/feature_best_cameras_2006.html
S6000fdはこのサイトではLarge部門で2006年のBEST機に選ばれています。
ほかでもHighly recommendedなどと高評価を得ています。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms6000fd/
欠点として書かれているのは、
・手振補正がないこと
・操作性の悪さ
誰が見ても同じですね。
海外での価格はアメリカでの価格をベースにした評価なので、日本では本当にお買い得だと思います。
1点

いくら評価が高くても投売り価格でしか売れないというのは報われないかもしれないですね〜。
高評価の物が高価で売れる市場にならないと最終的には粗製濫造につながってしまうかも?
書込番号:8102526
2点

結局、普通の人は「画素数」とか、高倍率ズーム機で言えば「手振れ補正の有無」なんかを見て買いますからね。
そういう意味では一般にアピールできるカメラではないので、仕方が無いでしょうね。
あと、デジイチが普及価格まで降りてきて、しかも小型・軽量化がすすみ、この手のネオ一眼の存在感は薄くなってしまった感があります。
実際僕も、デジイチへのつなぎになる予定ですから。 使ってみてどれだけ気に入るかですが・・・。
でも欲しい人には安くなったわけですから、いいことですね?
書込番号:8103275
0点

手ぶれ補正はなくても、もう少し高速連写が出来たら売れたかもしれませんね?
書込番号:8104080
0点

そうですね。AF性能の問題でしょうか。
それを考える人は、やっぱり一眼レフに行き着くのでしょうね。
(ネオ一眼タイプでも、高速連写が得意なモデルも最近はあるのでしょうか?)
一眼レフはいい写真を撮ろうと思えばレンズにもお金もかかるし、カメラだけを趣味にできない僕などには、頭の痛いところです。
書込番号:8104571
0点

ファーポストさん、こんばんは
拙作サイトをご覧頂いたとのことで、ありがとうございます。
さて、S6000fdですが、ご存じのように私も中古19,800円で昨年大晦日に入手しました。
この半年あまり使ってきた印象では、室内ではF30と同じCCDや画像エンジンなので、かなり高感度画質もいいです。
被写体ブレには手ぶれ補正は無力なので、そういう場合に便利です。また顔認識機能もお手軽撮影にはいいです。
#室内は基本的に人物モードがISO800まで自動感度設定されますので、これに設定しています。
それから、F30譲りのi-フラッシュの調光性能は抜群ですね。
屋外では晴れた昼間なら望遠端でも問題なく使えますが、ちょっと曇ったり、日陰や日没付近では手ぶれ補正が欲しくなります。
夜景撮影はISO800で明るいイルミネーションを比較的近くで撮影する場合はなんとか手持ちでも撮れるかも知れませんが、私は基本的に三脚を使って最低感度で撮影しています。
この機種はF30並の高感度画質を誇り、さらに手動ズーム操作が行える広角28mmから使える10倍ズームなのが最大の特徴だと思います。
乾電池仕様もいざと言うときにどこでも手に入るには心強いですね。
#あと、私にとってはマニュアル露出モードが使えるのがありがたいです。
ところで、一番重要な画質なんですが、デジタル一眼レフとは大きな隔たりがあると言わざるを得ないです。
特に解像度や収差などレンズに起因する差は大きいです。
撮像素子の大きさからもダイナミックレンジや階調性などかなりの違いがあると思います。
#RAWで撮るとかなりましな感じになりますが・・・
AF速度は一眼レフの位相差検出方式&超音波モーター駆動には到底敵わないと思います。
でも、S6000fdは気軽に持ち歩ける機種として重宝に使っていましたが・・・
実は、最近S6000fdとほぼ同じ大きさのD40レンズキットを買っちゃいました。バキッ!!☆/(x_x)
#横幅はD40の方が小さいぐらいだったりします。キットレンズ、バッテリー込みの重さでS6000fdとは40gぐらいの差しかありません。
#オリンパスのE-420+ZD25mmパンケーキならもっと小さくて軽いですけど・・・
D40の高感度画質はS6000fdやF30をも上回りますね〜!
これで益々S6000fdの出番が少なくなっちゃうかも?(^_^;)
まあ、フジの色は好みなので、時折S6000fdも持ち出すとは思います。
ところで色と言えば、D40で最初に撮った時、赤が強い発色だったので、がっかりしてしまいました。
緑の葉っぱも黄色に写ってビックリ!
#今はD40本体のホワイトバランスをプラス補正に設定して、なんとか好みに近い色あいに近づいたかな?
#色はやっぱりフジがいいです!
S6000fdに手ぶれ補正機能だけ付いた機種があったら良かったんですが・・・
さらに欲を言えば、F710のようなコマンドダイヤルも欲しい〜。
#S100FSでは大きくて重すぎ、値段がちょっと高いのでお手軽さはないかな?
でも、私は中古19,800円で買ったので、その値段以上に遊べて、いい機種だと思っています。
(オマケのS6000fdの画像はRAWデータをHS-V3で現像しています。)
書込番号:8110673
0点

carulliさん こんばんは
おぉっと! D40購入しましたか。
僕もあと2年したら?後を追うような気がしていますが、今はまだ夢のままです。
画質ですが、本物の一眼とはやっぱり全然違いますか。しょせん、1/1.7インチCCDのコンデジということは承知の上での購入ですが、さんざんデジイチと迷った末に決めたものからするとうらやましいです。
結局今の僕にはデジイチの世界(お金がかかるーーー)に踏み込むだけの肝がすわっていなかった、とも言えるんですが。
(α200ダブルズームセットの1ヶ月落ち新古品がキタムラで49,800円で売られているのを見たときにはさすがにぐらっと来ましたが、2日後には売れてました)
今回の選択で考えたことに、F10からのステップアップ用には、まず間違いのない選択だし、これを使いこなしてから、というのもあります。(実はモニター画素数が11万から23万に上がることが密かにうれしかったりします)
S6000fdも画質以外の部分では、顔認識だの、iフラッシュだの、(2つともF10には未搭載)有効そうなおまけ追加の機能があり、そのうえで、値段を感じさせない、「なんちゃって一眼レフ」を代表するルックスで魅力あり。そのS6000fdで「なんちゃってカメラマン」を極めてから、本格派をめざそうかと思っています。
知ったかぶりしていますが、実はマニュアル撮影はど素人なので、carulliさんのお話をよく参考にさせていただいて、勉強してS6000fd
のポテンシャルをMAXまで引き出せるようにがんばります。
早速、人物モードのISO情報、ありがとうございます。F10でも勝手にISO上げすぎ、と思うことがありました。
夜景も3脚利用の最低感度で試してみますね。
次の機会にも、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:8114284
0点

>D40購入
は、うんうん、と頷けます。
散々、高倍率ズーム機購入で悩みROMり、出した結果が、D40でした。
が、金銭的には無理でした(笑)。
S6000fdでの不満は、(画質は目が肥えてないのでまだ良いんですが)AF迷いです。
ジーコジーコやってると・・・と思いますね。
他のメーカーを知らないですが、AF迷いの解消だけでも、
予算が許せば、一眼レフに行きたいもんですから、
D40やら、最近の安い一眼の叩き売りでも狙いたいですね。
それまでは、S6000fdで頑張ります。
書込番号:8116125
0点

>(ネオ一眼タイプでも、高速連写が得意なモデルも最近はあるのでしょうか?)
一秒間に60コマなんて機種もありますね、買う気はしないけど
http://kakaku.com/item/00500411209/
書込番号:8116824
0点

ファーポストさん、右からきたものさん
D40レンズキット(DX18-55mmF3.5-5.6GII)を買ったのですが、近所のキタムラで40,800円でした。
#おまけはNikonのカメラバッグだけです。(^_^;)
#4万円を切った値段で売っているところもあるようです。
色は、ずーっと黒い一眼レフ(D70、S5Pro)を愛用してさいますので、今回は思い切ってシルバーのD40にしてみました。
これがなかなかいい感じで気に入ってます。
#特に私が以前同じキタムラの店舗でジャンクのワゴンにあった2000円の古いMFレンズ(Ai Nikkor50mmF1.4S)を付けるとカッコイイです。(^^ゞ
レンズキットのレンズもボディのみとの価格差がほとんどなく、オマケの様な安さですが、写りはなかなかいいとの評判なんですよね〜。
しかも、最短撮影距離28cmとかなり寄れるのがポイント高いです。
35mm換算27-82.5mmは私のよく使う画角をカバーしているので、このレンズだけでも、それほど不便はありません。
#いざとなればS5Proで使っているレンズも流用できますし・・・
重さはレンズとバッテリー込みで700gちょっとです。
大きさはほぼS6000fdと同じ!
S6000fdを使っていて、やはり一眼レフの画質に及ばない感じだったので、同じ小型軽量のサブ機(ちょっとしたお出かけ用&お散歩用カメラ?)として今回購入しました。
#まあ、メイン機はあくまでもS5Proなんですが・・・
まだ、D40でまともなモノを撮っていないので、細かい画質の評価はできませんが、テスト撮影画像を何枚か貼っておきますね。
ファーポストさん
S6000fdはもうお手元に届きましたでしょうか?
私もまだまだS6000fdも使っていきたいと思っています。
S6000fdでお撮りになられた画像を拝見できるのを楽しみにしております。
右からきたものさん
以前のスレッドにも書いた通り一眼レフカメラの位相差検出方式はどの方向に、どれだけピントがずれているかを高速に検出して、一気にピント位置にレンズを駆動させますが、S6000fdをはじめ多くのコンパクト機はコントラスト検出方式なので、コントラストの高いピント位置を比較するので、必ずピントの合っているポイントを通り過ぎてから、適切なピントいちまで戻るのでAF速度には雲泥の差がありますね。
特にデジタル一眼レフでは超音波モーター内蔵レンズならさらにピント位置まで駆動が速くて、静かですね。
#また、TTLファインダーは、S6000fdのEVFより遙かに見やすいです。
D40はデジタル一眼レフの中では現在最も値段が安価で、FinePixF30やS6000fdよりも高感度画像が優れているのもポイント高いですね。
また、コンパクト機と比較してCCDが大きいので、よりボカすことができるのも特徴ですね。
右からきたものさんもお一ついかがですか?バキッ!!☆/(x_x)
ウチの飼い猫をジャンクで買ったMF50mmF1.4のレンズ撮った画像
アジサイをキットレンズの望遠端55mmで撮影した画像
書込番号:8119893
1点

S6000fd、届いてますが、いじれるのは週末になりそうです。
ネット上にアップされているS6000fdの画像を見ると、発色はとてもきれいですが、ほとんど、若干露出がアンダー気味に見えます。
でも実際はそうではなくて、暗部の諧調がよくないので黒つぶれ気味のため、そう見えるのでは、という気がしますがどうでしょうか。
この辺は一眼との比較では小さなCCDの影響で、ダイナミックレンジの狭さが影響しているのでは、と感じます。中間調はよさそうですが、ハイライトも白とび気味に見えることが多いようです。
まあ、この辺りをマニュアル設定を駆使してカバーするのが、この機種の使いがいのあるところでもあるのだと思っていますが。
評価する前に自分が勉強ですね。
書込番号:8120113
0点

ファーポストさん、こんばんは。
> 暗部の諧調がよくないので黒つぶれ気味のため、そう見えるのでは、という気がしますがどうでしょうか。
割と白トビ気味に写ることは多いですが、ご指摘の件はJpegの8bitという狭い階調が原因のような
気がします。先日うっかり露出をマイナス補正したまま撮り続けてしまったのですが、念のため
RAW記録しておいたものを増感補正してみたところ、Jpegで潰れていた黒い服の階調がググ〜っと
出てきたのに驚きました。一眼には遥かに及ばないのでしょうが、コンデジとしてはかなり広い
ダイナミックレンジを有しているようです。RAWでなきゃ生かせないのが残念(面倒)ですが…。
書込番号:8123159
0点

空気の読めない男で申し訳ありませんが...
個人的にはこの機種の暗部の階調は良くないと思います
(特に優れてはいないというだけですが)。
コンデジのJPEG画像からでも、暗部が描写されていれば
ある程度階調を拾うことができます。
添付はF700で明暗差のある風景を撮ったものと、
JPEG画像にガンマ補正のみをかけたものです。
S6000fdはこういう状況で、空か山のどちらかをあきらめ
なければいけないことが多いと感じています。
ただし、どんなカメラでもいい写真を撮る人は
ちゃんといるものですが。
書込番号:8128263
1点

> しゃべりべさん
ダイナミックレンジ関連の話題でF700を引き合いに出すこと自体反則のような気もしますが(^^;。
それはさておき、他の方もふれていますがRAWを使えば結構ましになると思いますよ。富士はF10以後「カメラ内で画素数半分に縮小&ノイズ除去」が基本になってしまいましたが、このノイズ除去がけっこう曲者のようですから。
とりあえず手持ちのE550の画像から明暗差の激しいものを探して見ましたが、RAW現像&ガンマ補正でこんな感じになります。「明るいところはそのままに暗いところを持ち上げる」を主眼においたため中間色がおかしくなってしまいました(^^;が、これは私がへたくそなためで腕に覚えの方がきちんとやれば大丈夫でしょう。
* 松の葉の再現をメインに調整しました。
S6000fdより2世代前のCCDですらこれだけのことができますから、S6000fdならもっとましになると思います。
ちなみに私の場合明暗差が激しい被写体の時はやや露出オーバー気味にして(空が緑色になる)、現像時に暗部を持ち上げるのと同時に明部を心持ち下げるようにしています。これで空の青さが結構出ます。
書込番号:8155247
0点

露出オーバーの例です(同じくE550)。
さすがにこれ以上空を暗くするとトーンジャンプが出ますが、一応このくらいはできると言うことで。
ちなみに純正ソフトで露出補正を行ったらなぜか雲がピンクがかってしまいました。純正にも弱点はあるようです。
* ここまで縮小するとわかりませんが、菜の花の分解能は純正ソフトの方が明らかに上です。
書込番号:8155268
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
2年前に、会社の事務所用カメラとして同僚が買ってきたこのカメラ。
よく使う工場の現場用としては全く不向きで、他のコンデジの方を使っていたものの、最近になって、お客さん10人を連れた接待旅行に持っていったら、その用途にはおおはまり。
なかなかいいねえ、となってしまい、自分用にも購入することに相成りました。
【その旅行でよかったこと】
・一見、一眼レフと間違われる。(レンズ部分が特にそれっぽい)
・28mm広角から取れるので、景色をバックの集合写真に最適。(これが一番!)
・広角から望遠をこのカメラ1つでカバーできる。
・マニュアルズームは使いやすい。
・室内撮影でも高感度なのでぶれにくく明るめに撮れる。
・顔認識はお客さんのスナップにグー。
・フラッシュがコンデジよりは力強い。
実は、これまで持っていたカメラがF10でしたので、なじみやすく、カードも共有できるなどのメリットもあります。
自分的には、液晶モニターの解像度が上がる、マニュアル撮影が可能になる、など、F10からのステップアップとしても、なかなか満足。
本物のデジイチにも食指が動きかけましたが、予算のことももあるし、ライブビューの完成度がもう少しあがった数年後に楽しみはとっておくことにして、S6000fdをいじり倒しながら勉強しようと思っています。
ヤフオクで18500円。まだ届いていませんが、来て使ってから評価のほうは投稿します。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
パナのFZ5を使っていますが、明かりが十分でない室内の撮影に不向きで、高感度が得意のフジ製カメラを購入しようと調べています。
今調べたいのは、
S6000fd
S9000
です。
ただ、知人がS5200を持っており、その発色があまり好きではありません。青系統に偏り、影がリアルに出過ぎる傾向がある気がして。しかしそれは設定のせいかもしれませんが。
明るくない室内撮影(具体的には白熱灯が最低限灯ったセミナー会場)という環境で、S6000fdの画質(発色、ノイズ、細部つぶれ、ブレ)は使用に耐える範囲でしょうか。
今買うにしては、手ぶれ補正が無いのが痛い気がします。
S9000 (or S9100)も候補には上げましたが、4万で購入できればの話です。まだ難しそうですね。
できましたら、S5200と比べてどう違うか、そして、客観的にこの機種は室内撮影に適するか、また4万以下でもっと合ったカメラがあるか、お教え頂ければ嬉しいです。
0点

お困りのようですね。
S5200結構ノイズっぽかったように思います。
S6000fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
S9100はS6000と同傾向だったと思います。
キャノン、ニコン、オリンパス以外でもいいのなら、FZ18でもいいのではないのですか?。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
書込番号:8032947
1点

私はS6000fdやF30などを愛用しております。
コンパクト機においては現在の機種を含めてもF31fdとF30は高感度画質で最強と言われています。
そのF30と同じCCDや画像エンジンを搭載したこの機種は高感度に強いと思っています。
大雑把に言えば、S6000fdはF30に高倍率手動ズームレンズと顔認識機能が付いたような機種です。
現にISO800ならかなり綺麗に撮れます。
ただ、ISO1600だと若干F30の方が画質がいいように思います。
室内人物ならば、スポット測光して、「人物」モードで撮るのがいいと思います。
「人物」モードはISO800AUTOと同じ働きをします。(ISO100〜ISO800まで明るさに合わせて感度が自動で可変する)
室内でのホワイトバランスはオートでは無く「電球」とか各種「蛍光灯」に合わせるのがよろしいかと思います。
高感度に強い高倍率ズームなら最新機種を含めてもS6000fdが一番いいように思います。
#S6000fdならまだ新品が29,800で購入出来るようだし・・・
あとは、予算的に1万円ちょっとオーバーしますが、ニコンのD40にVR55-200mmという組み合わせもいいかも知れませんね。
#35mm換算だとS6000fdやS9000と同じ300mm相当で撮影出来ます。
ただシャッター音などの静粛性を考えると、S6000fdもいい選択かも?
S6000fdについては当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera15.htm
またS6000fdの下手な作例なら以下にございますので、ご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/S6000fd/catalog.html
室内ISO800や屋外ISO1600、フラッシュ使用でのISO1600等々に設定して撮影した画像もございます。
書込番号:8033591
1点

お返事ありがとうございます。
花とオジさん、FZ18は、はじめは候補に入れていましたが、パナは暗所に弱いという情報を否定できず、外しました。
carulliさん、すごい情報ページ見せて頂きました。
その方が「高感度に強い高倍率ズームなら最新機種を含めてもS6000fdが一番いい」と言っておられるのは心強いですね。
現在のところ、第1候補になりました!
書込番号:8036936
0点

広角側では何とかなるかもしれませんが、望遠側では相当きついのはほぼ間違いなく、高倍率ズームの意味はあんまりないかもしれません。
広角端しか使わないと仮定するとむしろ、F30やF31の方が向く可能性はあります。
書込番号:8037022
0点

少し近い状況かと思いますが、S6000fdを使って披露宴会場で撮影した経験から申しますと。
手ブレ補正がないのは結構ツライです。会場のライトを落とし、主役二人の周りだけ白熱灯あり。
この状況では、スポットライトが当てられている間は何とか撮れましたが、白熱灯オンリーになると、
さすがに手ブレを抑えられなかったです。私の許容限界(PC鑑賞)がISO800ということもあるのでしょうが。
ISO1600がOKならシャッター速度が倍になりますので、もう少し粘れると思います。(露出補正を
マイナスに振る、という手もありますが…)ちなみに、その時は立ち上がって手持ちで撮影してました。
アルコールも入ってましたので、少しフラついていたかもしれません。。
どのような撮影スタイルなのか分かりませんが、ミニ三脚や一脚などを活用して手ブレを抑えられる
ようなら、重視すべきは被写体ブレのみになりますので、デジイチを除けばS6000fdが最適かと…。
テーブルなどに肘をつくなど体を固定して撮れるようなら、これも辛うじてOKですね。暗い所での
フォーカス精度もそこそこ良いです。
が、自由に動き回れるようなら、@ぶるーとさんの仰るようにF30やF31の方が良いかも。先の状況で
妻にはF30を持たせていましたが、被写体は小さいものの写りはそちらの方が良かったです。。
※サンプルは、結婚式場で上手く撮れた分(手持ち)です。望遠端の成功率は6割程度でした。
縦撮りを多用したため後半は腕が張ってしまい、やたらとブルブルしてました。。失敗は
ほとんどが後半でした。セミナー会場なら…ここまでの望遠は必要ないから大丈夫?
書込番号:8038395
0点

この機種に決め掛けていたところへ、S5200ユーザの知人が一言、「外部フラッシュ付けられる方がいい」と。
すると、S9000 or S9100になりますが、実際は一世代前の機種だから、高感度はS6000より一段階弱いようですね。
室内撮影用のカメラとして、高感度を取るか、外部フラッシュを取るか、またまた悩み始めました。
S6000fdとスレーブ発光の外部フラッシュという手もありますが、スマートじゃないですよね。
書込番号:8046253
0点

フラッシュ使うならどの機種でも良いのではないでしょうか・・・。
「明るくない室内撮影」でフラッシュは使えるのでしょうか。
書込番号:8048967
1点

いくら外部フラッシュ付けたって、高感度が弱い機種だと効果が薄いような気が?
どの程度の距離を想定されているのか分かりませんが、そんな暗い室内でガンガン
フラッシュたかれると目がおかしくなりそうです。
というわけで、いっそのことS100FSにした方がいいんじゃないかと思います…。
手ブレ補正もついてるし、高感度も強いし…それでも足りなきゃフラッシュ追加で。
まだまだ高いですけど、4万出した機種に満足いかなきゃ丸々のムダですし。
書込番号:8050131
0点

S6000fdに外部フラッシュとのことですが、ご本人が特に必要性を感じていない
というのであれば、内臓のiフラッシュはなかなかスグレモノだと思います。
AUTO系で撮影する場合、発光量がコントロールされて、写りもごく自然に見えます。
望遠で室内、ということになると手ブレ補正もないので厳しいかもしれませんが。
書込番号:8056354
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
個人の要求にドンピシャという製品はなかなか無いものですね。
S100FSも当然スペックを見ましたが、値段が私の許容範囲を超えているので候補から外れました。機能的にはとてもいいんですけど。
南米暮らしの身としては、400ドル前後というのが生活を掛けたギリギリの妥協点で・・・
ということで、S6000fdにほぼ決めることにします。今の中古相場は25000円位で買いやすいし。
あと、良かったらスレーブ発光のフラッシュでお薦めの品を教えて頂ければ嬉しいです。カッコは悪いけど、実用性はそれで問題なくなるので。
ヒカリ小町というのが唯一の選択肢でしょうか。
書込番号:8059947
0点

S6000fdのiフラッシュはプリ発光してますから、必ずプリ発光キャンセル対応のスレーブストロボを選択する必要があります
あと御自身が必要とされるガイドナンバー・大きさ・予算で選べばいいと思います。
・「ひかる小町」もプリ発光対応で、スレーブ専用ストロボでGN13です。やや光量がしょぼく内蔵ストロボに毛が生えた程度ですが
これで足りるならいいと思います。
・他に候補として「サンパックのPF20XD」、ホットシューにも付けられスレーブとしても使え、プリ発光キャンセル対応です
GN20でやや強力、内蔵の非力さを補うには大きさ価格的に丁度いいかも。ブラケットが付属します。
http://review.kakaku.com/review/10604210089/
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
・もっとデカくて光量が欲しいなら「パナソニックのPE-36S」、GN36と強力、これもホットシュー・スレーブ両対応、プリ発光対応です。
http://review.kakaku.com/review/10603310063/
書込番号:8064099
1点

フラッシュについては機能、値段など、全く未知の世界です。
ただ、カメラ自体に比べれば、そこまで悩むほど選択肢がないようで、ある意味ホッとしました。
ただ、5000円位で欲しかったんですが、そうなると最低ランクの物になるようですね。
書込番号:8065482
0点

ヒカリ小町はスレーブ専用でGN13ですが、実売\5,700〜6,000ぐらい
サンパックPF20XDはホットシュー・ワイレヤススレーブ両対応でGN20、ブラケット付属で実売\7,500〜8,000ぐらい
予算5千円ではどちらも厳しいですが、これぐらいの価格差ならわたしはPF20XDをお勧めします
書込番号:8066397
0点

suzuki_uyさん、こんにちは。
パナのFZ5をお使いとの事ですが、パナの写真の色目はお好きですか? 私は、FZ20を愛用していたのですが、若干黄色掛かったパナの色目が好きでした。ある日、あまりの安さにこのS6000fdを衝動買いしたのですが、取れる写真の色目は青味が強い感じで少し暗く感じる物が多かった様に思います。風景写真、草花の写真では緑鮮やかで良いのですが、人物写真では冷たさを感じました。
この機種は高感度撮影に強いと言われていますが、手振れ補正機能を搭載した最近の機種にはやはり敵わない気がします。夜の室内でノンフレッシュで撮影(撮影モードはオート)すると、ISO感度を積極的にあげてしまいノイズが酷くてとても満足できません。ISO感度が800位までなら記念写真(充分に綺麗と感じるのはISO400まで)として残せますが、それ以上は無理です。
私も、この辺りを期待して購入したのですが、それほどでもなかったです。(勝手に過度の期待をしたのかも知れませんが・・・) フラッシュを使える状況なら、充分この機種でも良いかと思いますが(色目の問題が残りますが・・・)、そうでなければ、一眼レフをお勧めします。
最近の一眼レフは非常にコンパクトで、レンズとの組み合わせにもよりますが重量も軽くなっています。ニコンD60、キャノンX2などサイズだけならS6000fdと変わりません。そしてCCDの大きさが非常に大きい為、ISO感度を上げて撮影してもノイズが気になりません。コレはコンデジでは敵いません。ご予算の問題もあるかと思いますが、1世代前の機種ならレンズセットの物でも比較的安価になっておりますので検討されてみても良いかと思います。
書込番号:8098608
0点

ケロ四さん、ご意見ありがとうございます。
> 私は、FZ20を愛用していたのですが、若干黄色掛かったパナの色目が好きでした。ある日、あまりの安さにこのS6000fdを衝動買いしたのですが、取れる写真の色目は青味が強い感じで少し暗く感じる物が多かった様に思います。風景写真、草花の写真では緑鮮やかで良いのですが、人物写真では冷たさを感じました。
その通りですね。個人的にはパナの雰囲気が好きですが、室内の写真で使い物にならなければ話にならないので・・・
実は、一度 Pentax K100Dあたりも考えましたが、経済的にレンズセットがギリギリで買える範囲なので、付属レンズだけでは色々なシチュエーションに対応できないだろうし、また別の理由もあって諦めました。ホントは欲しいんですが。
しかし、この機種に決め掛けていただけに、ちょっと心が萎えてまた一眼の方へフラフラ行きそうです。何度往復したことか・・・
書込番号:8100973
0点

suzuki_uyさん、こんにちは。
一眼レフも視野に入れていたんですね! それもPENTAXを考えていたとは・・・
実は私はPENTAX信者でして、最もPENTAXの色目が好きなんです。パナの色目は比較的PENTAXの色目に近くて愛用していました。(若干色乗りが悪いのですが、黄色みが強い点は似ていたから。)
suzuki_uyさんが考えられているカメラを使用される環境では、コンデジタイプではあまり満足できる写真は撮れない様に感じます。
コレまで私が使ったコンデジは、オリンパス製6台、パナ製4台、フジ製2台、ニコン製・ペンタ製1台ですが、これは、望遠の効く物や暗い場所で綺麗に取れる機種を求めた結果ですが、この中で最もその条件を満たしていたのがFZ20でした。レンズは光学10倍で、尚且つF値が全域2.8と明るく手振れ補正機能も有効であった為と考えます。ボデーの大きさも良かったかも知れません。(小さいとシャッターを切る時に動きやすいので・・・)S6000fdはその次くらいに来てたかな?(でも、色目が好きではなかったから。)しかし、そのFZ20でさえ一眼レフと比較してしまうと・・・でした。これはやはり撮影素子の大きさが原因のひとつだと考えています。CCDの大きさを比較したサイトです http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
どうしてもコンデジでお考えなら、S8100fd、DSC-H10などをご検討されては如何でしょうか?(私が買うなら、恐らくFZ18を購入すると思いますが・・・写真の色目が決めて)
夜間撮影を試し撮りしたこんなサイトがあります。
DSC-H10 http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/04/SonyDSC-H10_385832.html
S8100fdなど http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/03/SP-570UZvsS8100fdvsFZ181_366285.html
上記サイトで気になる機種を検索してみてください。結構多くの機種の撮影結果が掲載されていますので参考になると思います。
書込番号:8101454
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
2年前にバカ高5万超えで購入しました。
その後、CANON40Dを購入したため、現在小6の息子に与えています。
先日、中古レンズを物色していたらKISSデジタル(初代)が、19800円程度で出ている事を発見。今、このs6000fdのオク相場は2万ぐらい。
そこで考えた、空いている標準ズームレンズもあるし、資金の持ち出しなしで子供にデジイチデビュー可能だ。
1万円追加すればKDNも可能、しかしデジタル品の相場はスグに下落するので今判断せねば…、皆さんならどうします?
ちなみにコンデジはIXY500も持ってます。
0点

こんにちは。
私も小学生時代からカメラ(当時は二眼レフ)を使っていました。
お子様はS6000fdを使いこなしているのでしょうか?
使いこなすとは、程度問題ですが、何か不自由を感じているのでしょうか?
おそらく、テレ端ではブレブレだとは思いますが…。
もし、そこそこ使っていて、望遠域は余り使ってないのなら、デジ一+標準ズームも良いかもしれません。
私自身は、小学生なら、IXY 500か、S6000fdで十分な様な気がしますが…。
書込番号:7987562
1点

どうだろう自分なら小学生が使っていたs6000fdに2万円も出さない。
即決2万円で入札が有れば買い換えたら。
書込番号:7987630
3点

軽くて広角〜望遠が効いて、カメラらしいこの形は
子供さんにとっては面白いと思うのですが…。
顔ナビもついてますし。
売り先がオクのようなので、判断は難しいですね。
答えになってなくてスミマセン。
書込番号:7987733
0点

私がカメラを処分する時はいつも、
「私、買います!」と言ってしまいたくなるような値段なんですが、
その6000fdが、たまぴちさん自身が2万円で即買いしたくなるようなブツであれば、処分を考えるのもいいのではないでしょうか・・・。
因みに、最高買取価格。
じゃんぱら
http://shop.janpara.co.jp/kaitori/kakaku_detail.php?ITMCODE=46586
ジョーシン
http://kaitori.joshin.co.jp/search.asp?C=2&V=FUJIFILM&KEYWORD=&IC=2&P=20060803_50028&M=0&D=84
書込番号:7987904
1点

小学生なら、このままでいいと思います。写真以外にすべきことがあるのでは?
書込番号:7987909
2点

みなさんどうしますか?でなくて、その本人の息子さんが判断
すべきではないでしょうか?
「そのカメラでなくて、お父さんみたいなカメラを使いたいか?」
って聞けばいいのでは?
もしかしたら「重いからいい」なんて答えが返ってきたりして…^^;
書込番号:7990453
1点

>影美庵さん
>お子様はS6000fdを使いこなしているのでしょうか?
いえいえ、使いこなせていません。
まだ、半年程度ですし、これから色々教えてあげようとおもうのですが、同じ一眼のほうが説明しやすそうかなと。
>ニックネーム登録済み多すぎさん
>ダウン_タウンさん
>花とオジさん
情報有難う御座います。上限2万ですか。
使わせるときは、僕が横にいていますし、管理もしっかりしてまかせっきりにはしていません。
小傷程度はありますが、まあイイ状態かと思います。
>じじかめさん
>写真以外にすべきことがあるのでは?
そうですね。室内でゲームばかりしております。
>Victoryさん
聞けば、「欲しい」って言われます。
皆さん、どうも有難う御座います。
総合的にこのままでよいと言う意見が多いようですね。
これから、親離れの年頃になっていくので共通の話題になればと思い考えた次第です。
もう少し検討し、結論を出します。
書込番号:7991670
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
市販のフィルタをつけるときには何ミリのやつを買えばよろしいのでしょうか?取扱説明書に書いてあったはずなのですが取扱説明書がどっかにいってしまってわからなくて困っています。教えていただけるとありがたいです。
0点

レンズ前面そのものにφ58mmと書いてありますよ。
径58mmでOKです。
書込番号:7975986
0点

>取扱説明書に書いてあったはずなのですが取扱説明書がどっかにいってしまってわからなくて困っています
取扱説明書をなくしたら、こちらからダウンロードできますよ↓
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixs6000fd.html
書込番号:7976091
0点

ありがとうございます。レンズに書いてるんですね。まだまだ初心者なものでよくわからなかったもので。
説明書のリンクもありがとうございます。僕は結構暇なときなんかも電化製品の説明書は見るもので助かりました
書込番号:7976189
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





