
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年2月23日 04:50 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月13日 21:45 |
![]() |
8 | 7 | 2007年2月12日 22:07 |
![]() |
5 | 5 | 2007年2月11日 08:22 |
![]() |
7 | 6 | 2007年2月10日 01:08 |
![]() |
3 | 2 | 2007年2月10日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
先日初めてRAWで撮影し付属のFinePix ViewerのRAW現像ソフトで最初はBitmapに変換し、次の撮影ではJpegが使いやすいだろうと思い
jpeg(Fine)に変換してファイルサイズを見て驚きました。
普通に最初からJpeg Fineで撮影したときが3MB位。
RAWで撮影したファイルサイズが13MBでBitmapに変換したサイズが
35MB位。jpeg(Fine)に変換したサイズが2.5MB位。
RAWで撮影してjpeg(Fine)に変換したサイズが最初からJpeg Fineで撮影したサイズより小さいならRAWで撮影する意味がないし、Bitmapに変換したサイズが前より三倍も大きくなるのも解りません。
当然Bitmapに変換した画像が一番いいのでしょうか?
パソコンに疎い小生にはなぜなのかわかりません。操作の仕方が悪いのかもしれませんがどなたかわかりやすく説明していただけませんか?
1点

単純に言えばRAWというのはRx1+Bx1+Gx1のサイズなのに大してビットマップではRx3+Gx3+Gx3と大きくJpegはRx3+Gx3+Gx3を圧縮で÷った分小さくなっているようですね〜。
÷数=圧縮する率を大きくするほどファイルサイズは小さく、画質が劣化してくようなので、そこを圧縮しすぎないよう調整すればビットマップは基本的に要らないかも?
書込番号:5999662
1点

からんからん堂さん のおっしゃるとおりです。
>当然Bitmapに変換した画像が一番いいのでしょうか?
当然Bitmapに変換した画像が一番いいのでしょう。
TIFFをお勧めします。TIFFなら圧縮も可能ですから便利です。
でも、それに対応したソフトも少ないようだし、ソフトも高価なようですから、特別な想いがが無ければJPGの圧縮率のすくない形で保存して良いと思います。
RAWで撮影し、最終的にはJPGの圧縮率のすくない形で保存。をおすすめ。です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410319219
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210648352
ここから抜粋しました。
http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?str=Bitmap
ついでに画像サイズと圧縮率に注意
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
書込番号:6000797
0点

からんからん堂さん DAN3さん返信ありがとうございます。
FinePix Viewerでは圧縮率の少ないJPEGは無理なんですかね?
他のアドのところは後日ゆっくり読みます。
今から数日ネット環境のないところに行きますのでとりあえず
お礼申し上げます。
書込番号:6002261
1点

FinePix Viewerでは圧縮率を最高画質、高画質、標準画質の三段階で圧縮出来ます。
が、RAWから直の保存は出来ません。※実際は出来るのですが、それは違う物のようです。
RAWからTIFFに落として、TIFFを読み込み、それを−-名前を付けて保存−−からJPGの中の最高画質を選び保存する事が出来ます。
書込番号:6003384
0点

DAN3さんの貼った全部のサイトは読まなかったけどだいたい納得出来ました。
また DAN3さんのおっしゃる通りRAWからTIFFに落として、photoshopでTIFFを読み込み、それを加工して−-名前を付けて保存−−からJPGに変換したらだいたい6MB位の画像を保存することが出来ました。
大きくプリントする場合はそのほうがいいですね。ありがとうございます。
でも最初の疑問のRAWで撮影してjpeg(Fine)2.5mb位に変換した画像とJpeg Fineで撮影した前者より大きいサイズ3mbの画像はどっちが
いいのですか?やはりサイズ通り?
書込番号:6018387
1点

はっきりは言えません。
JPGは圧縮比がいろいろありますからファイルサイズで優劣はつかないと思います。
たとえば1800万画素を最大圧縮したJPGと、900万画素を最低圧縮率のJPG、これが同ファイルサイズだとしても同じ画像にはなりません。
実際に画像を見て判断しなければ解らないと思います。
同じ物を撮影して自ら検証なさった方が良いと思います。
書込番号:6019651
0点

少しずつ自分なりに勉強していきますね。
いつも訳のわからぬ質問に答えていただきありがとうございます。
書込番号:6020193
1点

遅ればせながら、追加です。
大きい画像(RAW)で撮った物を(TIFFを通して)最終でJPGで圧縮した方が良いです。
確信しました。
これは私の見解で、他論もあるかも…。
書込番号:6036493
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
電池ぶたの件では皆さんの経験&アドバイスありがとうございました。
また知恵を授けてください。
同梱のプアーなストラップがどうしても付けることが嫌で、ヨドバシなど探し歩いているのですが、このストラップ取り付け穴のサイズに合うのがなかなかありません。
少々幅が小さいのですね。
また、ケースですが、これまた純正のは格好が悪い・S9000系に設計されているのできちんと合わない気がするし、実はこのケースのビニール風のニオイが大嫌いなんで、何か気の利いたケースがないものかと。
ストラップ、ケースともに純正以外で格好良く使っている方、いましたらぜひお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
仕事で商品の撮影をメインに購入しました。今日届いたのです。
昨年8月まで個人でS9000を使用していましたが、ピントの甘さとフォーカシングスピードの遅さに、スポーツに不向きと痛感し、デジ一眼に買い換えました。
そちらの方は非常に満足して使っています。
このS6000については、下調べを十分にしたので、購入しての満足度は高いです。
ただ、一点だけ気になったことがあります。
電源として電池を入れた際、閉めにくいのは仕方ないにしても、電池ぶたのストッパーが甘くありませんか?
外す方向にちょっとの力が加わっただけで、外れてしまいます。
外で撮影しているときに、何かの拍子で電池のふたが開いてしまい、電池が4個路上に落ちたことを想像すると、かなり不安要素が強いのです。
過去スレ見ていないのですが、皆さんはいかがでしょうか??
1点

落ちますね。
今日、バッグから取り出したとき
バラバラっと4本とも落ち、地面にばらまきました。
1本は、自販機の下に転がってしまい、取り出すのに難儀しました。
これはちょっとどうにかしてほしい。
書込番号:5985635
1点

確かに開きやすいでしね。
その上閉めにくい
個体差はあるかもしれませんがメーカーに出せば
良くなるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=5493903/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93d%92r%83J%83o%81%5B&LQ=%93d%92r%83J%83o%81%5B
書込番号:5986549
1点

s5000の時もそれっぽく感じました。
そこでs6000も同じカンジだなぁとは思いましたが、電池蓋の真ん中よりグリップエンドの方に親指を置き、グッとキチンと閉めてやるとまず開いた事はありません。
キチンと閉めたつもりでも、ちゃんと閉まっていないのではないでしょうか?確かにキチンと閉めにくいですが。
書込番号:5986696
1点

皆様、ありがとうございました。
ヒューヒューポーポー さん、お知らせいただいた過去スレ、熟読しました。
この機種とFUJIのデジカメの特徴のようですね。
たしかS9000を使用中は不安なことは一度もなかったので、S6000特有のものかと。
キャノンのA620などの乾電池式のものは、電池ぶたにロックが付いています。これはFUJIも見習わないといけないところだと思います。
結局、ふた裏の金属のバネを跳ね上げても、あまり変わらないようでしたら、FUJIにクレームしたほうが良さそうですね。
テーピングは一理ありますが、見た目重視や粘着糊の付着を考えると、気乗りしません。
あとは我慢のしどころ、と言ったところでしょうか!?
書込番号:5986917
1点

どうしても気になるようなら精神衛生上、メーカーに
相談されたほうがいいと思います。
S3ISはバッテリーがスッキリ収まっている感じですが
S6000fdは電池をセットして見てみると
電池の見える部分が多いです。
(特にマイナス側が突起しすぎ?)
あと1ミリでもバッタリーボックスに入れられれば
閉めやすくなったと思うのですが
書込番号:5988410
1点

いつもしっかり確認して閉めているつもりなのですが・・・・・・
もしかしたら、時間が経つとゆるんでくるのではないかと
いう気もします。
ホントに不意にバラバラっと落ちてしまって気が抜けないです。
しかし気が抜けないって事を忘れた頃に、落っこちるんですよね。
書込番号:5990714
1点

私は昨年秋に買いましたが、ふたがすぐはずれる現象にあいました。このクチコミで、メーカーに交換してもらったという書き込みを見て、早速 東京浜松町にあるサービスステーションに駆け込んだところ すぐに交換してくれました。(その際 このクチコミの書き込みをコピーして持参しました。)その後 はずれることはありません。
明らかに製造工程でのミスです。
セロテープでとめれば はずれることはありませんが 不細工だし 電池の交換の時にやっかいです。
書込番号:5994325
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
お久しぶりです。
母の大病のために犬もカメラも相手してあげられずにいましたら・・・今日久々にワンのストレス解消に行く事になり、カメラも出してみました。
起動しませんでした。;;
起動の音はするんですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=5447694/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8BN%93%AE&LQ=%8BN%93%AE
↑前回の教訓をふまえ、今回はゆっくり回してみたりしたんですが、やっぱり何にも写りません。撮影モード変えてみたりとか色々試したんですが・・・。
私の扱い方が悪くて壊れるのでしょうか。
それともカメラが不良だったんでしょうか。;;
ちなみに使わない間カメラはカメラケースに入れて本棚の上に置いてました。
その間、触ってないし落としたりもしてません。
1点

前回の書き込みは昨年9月なので、今となっては初期不良の交換はできないと思いますが、メールで症状をやり取りするよりメーカーに修理に出された方が良いと思います。
書込番号:5982641
1点

その後のことですが
急いで スイッチをオンにしても、起動しないことが私のにもありました。ゆっくり オンにすると起動します。いまでも、これは続いています。
私も9月に買ったのですが、液晶が写らないことはないので、修理がいいのかもしれませんね。
書込番号:5982734
1点

お久しぶりです。犬君はげんきですか。
電池を新しいものか、フル充電した物で試して下さい。
前回の書き込みは昨年9月なのですが、同じ症状と言う事を強調して、修理に出せば無料修理になると思います。
書込番号:5982781
0点

http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
保証期間だと 送料税込900円です。
前回のメールを添付するとよいでしょう
発売後、一冬たってメーカーとしても低温下の
症例が蓄積されていると思います。
#私は富士の社員ではございませんが
書込番号:5982820
1点

すみません、皆さんお騒がせしました。><;
昨日夜、帰ってきてからも諦めきれずに電池交換したり色々いじってたら写りました・・・。
寒い部屋に置いてたのを暖かい部屋に移したから?
電池交換したから?
なんで直ったかは謎ですが・・・とりあえず動いたので安心です。^^
m-yanoさん
初期不良の修理と保証書に書かれている修理は違うのでしょうか。
きたしなの123さん
やっぱりその症状は出るんですね。
交換してもらってからは、つい早めに回してしまっても写らないという事はありません。接触不良?みたいなものなんでしょうか。
DAN3さん
電池を交換してみたら動きました。^^
カメラと一緒についてきたアルカリ電池なので、もうだいぶ放電されてそうですが。(笑)
犬は・・・元気過ぎて困ってます。^^;
ひろ君ひろ君さん
低温だとやっぱりカメラも調子悪くなってしまうんでしょうね。
前のF11も真冬の室外で撮影していた時、ボタン押した後の動作が悪くて壊れたのかと思いました。^^;
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
ちょっと急いでたのもあって、勢いで書き込んでしまいましたが、今度はもう少し試して落ち着いてから書き込んだ方が良さそうですね。><;
書込番号:5986681
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
最近、このカメラを購入しましたが、
カメラ撮影はホントにド素人なので、指南いただければと思い
書き込みしました。
近々、近くの公園でライトアップされるとの情報を得て、
ぜひピカピカカメラできれいな撮影をしたいと思っているのです。
しかし、これまでAUTOでしか撮影したことがないのです。
(このカメラに限ったことではないのですが・・・)
AUTOでもライトアップされた夜の風景が
きれいに写るのならいいのですが、
よりきれいに撮影できる設定があれば
詳しい方々に教えていただければと思い
書き込みしました。
お返事いただける方、よろしくお願いいたします。
1点

どの程度のライトアップか分かりませんが、せっかくフルマニュアル機なので、オートで撮影するのは勿体ないです。
「手軽に」ではなく、あくまでも画質優先で撮影するなら
絞り優先モード、ISO感度は最低の100に固定、フラッシュは発光禁止、三脚使用。
機種は違いますが、私のアルバム内の「クリスマスイルミネーション」は上記の方法で撮影しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=67924&un=4704&id=51&m=2&s=0
書込番号:5964118
1点

過去ログだと・・・
「イルミネーションを綺麗に写したい」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=5781676/
「慣れている方を持って行くべきか...」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=5559029/
辺りが参考になる情報があるかな?と・・・
書込番号:5964188
1点

取りあえず、シーンモード”夜景”がお手軽ではないかと思います。ただし、4秒のシャッターが切れるようなので、手持ちは不可。三脚が必要ですね。
書込番号:5964193
1点

このカメラのオートは
あまりオススメしません
やたら明るく写す傾向があります、
オートホワイトバランスも
いまいちお馬鹿です
夜景モードか
シャッターモードを
使って
何枚か撮ってみるといいとおもいます
書込番号:5965990
1点

ichigopapaさん、こんにちは。
イルミネーションの撮影法ですか。そうですね、「三脚」「セルフタイマー2秒後撮影」「ISO感度100」、「フラッシュ発光禁止」「Pモード」で十分かと思います。
「絞り値」はあまり気にすることはないです。というのは、フィルムカメラと違って、この種のカメラでは絞りによって写り方があまり変化しないからです。また絞り過ぎると、デジタルカメラの場合、所謂「回折現象」による「小絞りボケ」を起こすことがあるからです。
むしろ「シャッタースピード」を意識した方が良いですね。動いているものが全くない場合は、三脚を使えば遅くても全く構いませんが、通行人などがいる場合は、歩いている人は60分の1秒を切るとぶれ始めます(所謂、「被写体ぶれ」)。そこで、その場合はISO感度を上げて行って、カメラが示すシャッタースピードに注目すると良いと思います。
なおホワイトバランスですが、AUTOで撮れば良いというものではなくて、「自分好みの色をホワイトバランスの設定を変えて出す」ということも考えてみてください。例えば「曇天モード」にすると、赤みを出すことができます。
このカメラで撮ったものではないですが、「曇天モード」で温かみを出したものです(S9000で撮影)。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/12dc.jpg?bcz_zQGBwOjtBDLi
「三脚」は、もちろん使用しています。感度は「ISO100」の低感度です。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/c500.jpg?bcz_zQGBmtEgvBj7
こちらも「三脚」を使って「曇天モード」にしていますが、通行人がぶれないように、ISO感度を「200」に上げて、シャッタースピードを稼いでいます。
しかし「手持ち撮影」でも、ISO感度を「800」に上げると、こんな風に撮れますよ。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/e43a.jpg?bcz_zQGBYODANRZH
それからオートフォーカスだとピントが合いにくいことがあるかもしれません。「!AF」の警告が出てきたときは、ピントがあっていないはずですから、その場合は、AFモードを「エリア選択」にして、コントラストの強いピントの合い易いところでピント合わせをすると良いと思います(あるいはMFにして、一種の「置きピン」で撮る。)。次の写真は、そうやって撮ったものです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/6857.jpg?bcjS0QGBVSph89j8
ご参考まで。
書込番号:5982076
1点

それから、もう1つ。「露出補正」をするならば、「マイナス」にしてください。その方が夜景らしくなります。
書込番号:5982083
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
昨年,12月にこのカメラを買いました。大きさ,重さ,レンズ性能,画質,
バッテリー持ちのいずれも大変気に入っております。ファインダーが一眼レフ
カメラの様にきれいな像が見られない以外は,本当に満足です。
さて,質問に関する主題です。
ISO感度は,下記URLでの実写例にもある様に,ISO800まではノイズもなく
実用感度として十分な実力を持っています。
(写真の一覧表示で6ページ[46-54枚目]で出てくるクリスマストゥリー[1/10秒]
とその次のビルの夜景[1/7秒]はISO800の実力がわかる写真です。写真の一覧
表示で9ページ[82-89枚目]で出てくる夕景はISO100で撮った物です。お間違え
無いように)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=981474&un=55254
上記の写真は,昼間はNモードあるいはPモードのISO感度200固定(ストロボ
非発行)で撮り,昼間でもストロボが欲しい場合は,AUTOモード(ストロボ
強制発光)として使いました。すなわち,ストロボの「非発光」と「強制発光」
をPモードとAUTOモードの切り替えで実現するやり方です。
夜はあえてストロボなしで撮るシチュエーションが多く,PモードでISO感度を
800に固定で撮りました。
自分の判断では,このカメラの場合,ISO1600以上を使うことはまず無いので,
ISO感度の設定が固定でない場合でも,どのモードでどう使っても(せめてN :
ナチュラルフォトモード時だけでも),ISOが必ず800以下に制限できればあり
がたいと思います。
そこで,このカメラに詳しい皆さんへの質問です。
ISO感度が自動になっているときのISO感度の上限を制限する方法を教えてくだ
さい。もし,できないのであれば,メーカさんに新しいファームウェアを作る際に,
是非折り込んでいただけるように,お願いしたいと思います。
以上,よろしくお願いします。
1点

ISO感度の上限制限はできないようですね〜
書込番号:5961264
1点

m-yanoさん。
教えていただきまして,ありがとうございます。
やっぱりないですか。
ユーザがどのくらいまでの画像のノイズを許容するかは,時と場合に
よって変わります。一枚一枚を判断して撮るなら,ISOをマニュアル
設定すれば良いわけですが,「大体,今から10枚くらいはISOは最大
でも800までで撮りたい」というような使い方は,実際には起こりま
すよね。
あると便利と思います,ISO上限値設定。
Fujifilmさんお願い!
ファームウェアバージョンアップで,追加して!
ところで,この機種にISO上限値設定がないことは教えていただきま
したが,通常,ネオ一眼には,無いものでしょうか?
一眼タイプにはあるものでしょうか?
ご存じの方ございましたら,ご教授下さい。
PS:m-yanoさんのNikon Online Album[The Kyoto]は,以前から
ファンとして,時々拝見させていただいていました。その作者の方
から,お返事いただけたことを,嬉しく思いました。
書込番号:5982664
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





