
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 18 | 2007年2月5日 00:18 |
![]() |
16 | 15 | 2007年2月3日 21:08 |
![]() |
11 | 10 | 2007年1月31日 08:11 |
![]() |
7 | 6 | 2007年2月3日 21:04 |
![]() |
9 | 8 | 2007年1月30日 08:37 |
![]() |
10 | 8 | 2007年1月28日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
現在デジタル一眼の購入を検討しています。
候補はCanonのEOS Kiss DXかDN
もしくは、ニコンのD40
あたりが価格的にいいかなと思っておりました。
(デジタル一眼初心者で、以前一眼は使っていました)
そうしたところ、店頭でこの機種を目にしてカタログを見ています。完全な一眼ではないにせよ、レンズ交換なしで、広角、望遠、マクロは魅力的です。
私の使い方としては子供の撮影と風景(花のマクロ撮影もして見たい)の撮影が主です。
一眼とこの機種では簡単に比較にならないと思いますが、
皆さんの意見をお聞かせ願います。
1点

こんにちは。
機種選定にあたってデジ一眼が候補に入っているのでしたら、
デジ一眼を買っておいた方が賢明でしょうね。
そう言う私がそうだったんです。^^;
初めにパナソニックのFZ1を買ったんですが、すぐデジ一眼に買い替えました。σ(^◇^;)ゞ
機種に関しては、今のデジ一眼ならどれを選んでも大差無いと思います。
書込番号:5960371
1点

こんにちは。
デジ一とS6000の大きな違いは
・CCDのサイズ差による画質、被写界深度の差
(S6000の方が深度が深い)
・AF方式の違い(基本的にはデジ一の位相差検出
方式の方が速く、精度が高い)
・光学ファインダーのあるなし(高速被写体には
光学の方が有利)
あたりでしょうか。
ただ、顔キレイナビなどデジ一にはない機能もあり
ますからね。
レンズ交換への興味が多少でもあるのであれば、後で
後悔しない為にも、デジ一に行って良いと思います^^
書込番号:5960405
1点

s6000ではありませんが
s5000,s9000とPENTAX k100Dを使用しています
画質的には断然1眼レフですが
携帯性や気軽さからS5000,S9000も結構使っています
比較写真がありますのでHPの方で見てください
書込番号:5960507
1点

しょうぶーさん!私も迷ってるんです!しかも同じ悩みなので非常に共感いたします。
S6000とD40ダブルレンズキットなんですが、
レンズの明るさがS6000は28ミリでF2.8でD40は18ミリでF3.6。 素人なのでよくわかりませんが、レンズの明るさだけではS6000の方がいいように思いますし・・・ファインダーはD40の方が光学式でいいような気もするし・・・
わたしも何を買ってよいものか、泥沼にはまってしまってます。
しょうぶーさんの質問に便乗してわたしも皆さんのご意見をお聞かせいただきたくレスしました。
購入経験のある方のお話ぜひとも聞いてみたいです。
書込番号:5960514
1点

しょうぶーさん、こんにちは。心が揺れているようですね。
「レンズ交換なしで、広角、望遠、マクロは魅力的」と思われるのならば、S6000fdやS9100でしょう。
しかし画質に拘って、あれこれレンズを揃えていきたいと思われるのならば、一眼レフ機でしょうね。
コストパフォーマンスといった経済性を考えると、レンズ一体型になります。結局は、「画質を取るか、便利さを取るか」に尽きるかもしれませんね。
どちらの選択が正解ということはないですが、私はレンズ一体型(S9000)を選択しました。小さなカメラバッグに、コンバージョンレンズを含めて一式全部納まるお手軽さに価値を見出したからです。
一眼レフ機を選択される場合は、半年もすれば交換レンズが欲しくなるはずなので、D40で妥協するのではなく、交換レンズに制約の少ない機種を選ばれた方が良いかと思います。その分、お金も体力もかかることになりますが、それくらいの覚悟は必要かと(笑)。
書込番号:5960573
1点

レンズ一体型コンパクトにこだわればS6000fdで良いと思いますが、一眼まで目に入ってしまったら素直にデジ一に逝ってしまった方が良いでしょうね。
画質もそうですが、操作性、レスポンスもワンランク違うはずです。
逆に、デジ一のサブとしてS6000fdを検討するのはアリだと思います。
書込番号:5960582
1点

鱗海さん、F値のことで一言。
絞りの開放値であるF値は、「焦点距離を有効口径で割った数字」のことですが、フィルムにあたる撮像素子を小さくすると、レンズの口径が同じならば焦点距離を短くすることができるので、F値も小さくすることができます。
そのために、撮像素子の大きなカメラの場合は、F値の小さな明るいレンズを得るためには、レンズの口径を大きくしなければならないことになり、大型の高価なレンズが必要になります(逆に撮像素子が小さいと、小型のレンズでも、F値を小さくできるという利点がある)。
28mm〜300mmの小型10倍ズームレンズで、F2.8〜4.9というのは、撮像素子の大きな一眼レフ機では実現は難しいでしょう。明るいレンズなので、速くシャッターが切れることになります。
しかし撮像素子が小さな分、ダイナミックレンジが狭いという弱点もあります。
この辺りをどう妥協するか、ではないでしょうか。
書込番号:5960626
1点

こんにちは。
数ヶ月前にこのカメラ買ったのですが,実家に置きっぱなしにしていたらいつのまにか父親がガンガン使っていました。
年末に帰省したとき「返してくれと」言えず,「いいよ。あげるよ。」と。
感想としては,顔きれいナビのことはよく分かっていないらしく,それでも「広角から望遠まで高倍率の割にはいい写真が撮れるなぁ」と満足そうでした。
被写体はお花や孫達ですけど。
実は,このカメラは父親も指摘している通り,広角から望遠まで一体型となっており,しかも重量も軽く,フジ得意の機能搭載ということで,仕事場で使う「サブ」として購入したのですが。
多少荒っぽくつかっても大丈夫消耗品と考えればお買い得感ありだと思います。
書込番号:5960698
2点

以前一眼を使っていたとのコトですので…ここは一気にデジタル一眼に行ってしまってもよろしいかと思いますよ。
一体型も目的を考えて購入するにはよろしいかもしれませんが…デジタル一眼の方が何かと自由度は高いと思います。
自由な分お金もかかっちゃいますが…汗
書込番号:5960882
1点

資金が豊富なら1眼の方がいいでしょう。
CCDが1/2.5のカメラよりきれいにとれると思います。また充電池、XDカードと本体を4万円ちょっとで買えます。この値段で色んなことができるのが、このカメラのいいところです。
書込番号:5961102
2点

28-300mm(相当)のレンズならば、ほとんどのシーンで間に合うと
思いますが、マクロを使いたいとか、もっと望遠で写してみたいという
事になった場合、対応できないのがつらいかも?
(サブなら構わないと思いますが)
書込番号:5961239
1点

昨年の12月にこのカメラを買いました。
ファインダーの像が粗いこと以外は,とても気に入っています。
>私の使い方としては子供の撮影と風景(花のマクロ撮影もして見たい)の撮影が主です。
実は,このカメラの購入時には「どうせおまけ機能でしょ」と思っていた機能に,
顔認識機能があります。ところが顔キレイナビは,想像以上に認識率が高いし,
早い。子供の顔が,いつでも暗くならずにすむことが,大変重宝しています。
普通のデジカメでは,子供の顔が暗くなる場面が,結構多かったです。これって,
高級一眼であっても,時々起こることだと思います。
ところで,しょうぶーさんのお子様は,何歳でしょうか。
顔認識の認識率が高いと書きましたが,条件があります。
顔が,斜めに傾いた場合と顔が横向きの場合は,いずれも苦手ですね。
ですから,
(1)お子様が,「きちんとこちらを向いてくれる」&
(2)カメラの構えが,「顔が縦になる構図である」
ことが条件ですね。
4-5才を過ぎれば,「こっち向いて」の声に正しく反応してくれますが,
それ以前だと,人によっては厳しいかも。
花のマクロ撮影は,先月試しました。結構GOODです。
通常のモードでのマクロ撮影の他に,「SP:シーンポジション」の中に
花の接写の専用モードがあります。これが使いやすいですよ。
ご参考に。
書込番号:5961346
1点

色々アドバイスありがとうございます。
デジタル一眼とこの機種を性能面で比較したら、当然一眼になりますよね。あとは、将来性とメンテナンス性を考えて決めたいと思います。
今の考えとしては、一眼に行くステップとしてこの機種で腕を磨いてみようかなという気持ちが強くなってきました。
(また皆さんのアドバイスにもあるように一眼のサブ機としても意味ありそうな気がしてきました。)
ちなみに、この機種のライバルとなると、
Canon の S3IS
Panasonic の FZ50 か FZ7
あたりかと思いますが、皆さんはどう思いますか?
この機種には、高感度を活かした『ブレ軽減モード』はあるようですが、CanonやPanaのような『手ぶれ補正』が無いのが気になります。
CCDの大きさからすれば、この機種がいいと思っているのですが。
長々とスミマセンがアドバイスいただけると助かります。
書込番号:5961387
1点

今日からそして明日まで さん
アドバイスありがとうございます。
>ところで,しょうぶーさんのお子様は,何歳でしょうか。
→現在5歳になりました。
顔認識ナビ使えそうですね・・・
書込番号:5961420
1点

>ところで,しょうぶーさんのお子様は,何歳でしょうか。
→現在5歳になりました。
顔認識ナビ使えそうですね・・・
重宝しますよ。きっと。
うちのも,5歳です。
時々,顔を傾けたポーズをかってに取るので,困ってます。
書込番号:5961480
1点

こんばんは。
ちょうど1週間前にS6000fd購入しました。
私もずっとD40、k100DのWズーム若しくは高倍率1本で迷っていました。
でも、S6000fdを購入し大変正解だったと満足しています。
Isoの性能、顔ナビの露出の適確さ、F値の明るさ、レンズの範囲、CCDのごみの問題、そして価格です。
もし購入されても後悔する事はないと思います。
持ち物としてのデジイチは魅力的ですが、実用品としての性能をお求めであれば、言い換えますと趣味性より家族の写真をより多くお撮りになるのであれば、このカメラは十分バリュフォマネーです。
家庭人としては、けっこうオススメですョ。
書込番号:5962433
1点

こんばんは
高倍率ズーム機を何年か使用してきましたが、望遠域では手ブレ補正は実際に有効です。
屋外でもいつも光量が豊かとは限りません。
(以下、過去レスコピペで失礼)
デジ一と一体型との大きな違いは次の通りです。(除く価格面)
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、一体型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景を大きくぼかしたいならデジ一)
2)高感度でのノイズの出方(発生源においてデジ一が有利)
3)レンズ交換の可否などの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(同じような守備範囲なら一体型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(一部例外を除く。一体型が有利)
6)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一と比較しても一体型が有利、オリは別格かも)
7)標準状態でのマクロ機能(一体型が有利)
8)レフレックスミラーの有無(ショックや音の面で一体型が有利、EVFはデジ一高級機種を除くと視野率で有利、見え具合はデジ一が有利)
9)レンズ沼の有無(一体型はボディーごと替えるしかありませんが、レンズ沼ははまると大変なようです^^;)
その他動画機能などは必要度によって判断が分かれます。
これらを総合的に検討ください。
(ソニーのR1は例外となります)
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じ取れるようなら、それが違いです。デジ一のボディー本体より高価なレンズを装着したような例は当面の参考にはなりにくいです。キットレンズ主体で見てください。
もし、違いが感じ取りにくいようであれば好みの傾向で選べばよいと思います。
デジ一はレンズ次第という面があります。
このようなレンズでこのような写真を撮りたいというアプローチの仕方もあります。
書込番号:5962923
1点

この機種のライバルとなると、オリのUZシリーズの新製品だと思いますよ。発売までひと月待ってみましょう。
書込番号:5963450
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

HAKUBAの「QUILTING POUCH」が良いですよ
サイズ L =2000円 M=1575円 S=1365円
書込番号:5943106
1点

ハクバHPを見てきたのですが
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/334760.html
これのことでしょうか?
NEOとついているのですが…
書込番号:5943210
1点

一台の時はこれをショルダーバックに入れて使っています。
(幅の長さが足りないので液晶側を下にして入れて
付属の仕切り板を使って空いたスペースに予備バッテリーとフィルターを入れています)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14469780/1229847.html
書込番号:5943570
1点

これ、出し入れしやすそうですね。
今普段使ってるバッグが舟形の大きなものなので
ちょうどいいかもしれません。
近いうちにヨドバシに行ってみてきます。
書込番号:5943604
1点

HAKUBAのポーチ件
商品番号は L=334043/KA-45-NA
M=334050/KA-45-NA
S =334067/KA-46-NA
ですが HPでは探せませんでした
リーフレットに出ています
私は 5枚ほど買いました
書込番号:5946116
1点


情報ありがとうございます!
ポーチも探してみます!
ヨドバシに今日ちょっと寄ったのですが
目指すかんじのものがちょっと見つけられなくて。
バッグは一杯置いてあったけど…
明日またじっくり見てみますね〜
そういえばNIKONとか、カメラメーカーの名前が入ったバッグは
海外では狙われやすいと聞きました。
純正品も考え物かもしれませんね。
書込番号:5946174
1点

こんにちは。
ちょうど私もケースを考え始めていました。
私は車にポイッですので、車内での持ち運びにキズ付かなければ、後はケースを車内に置き、肩にかけて持ち運びます。
http://store.yahoo.co.jp/elecom/4953103095328.html
実物は見ていないのですが、これ良よさそうなので次の休日にでもチェックに行こうかと思っていました。
ちょっと からたちさんの趣旨と違いますでしょうか?
書込番号:5948911
1点

いえいえ、要するにかばんの中に入れられるケースがいるかなと思っているので
バッグタイプでも大げさなものでなければ大丈夫です。
これ、けっこうかっこいいですねぇ。
クッションもしっかりしてそうです。
書込番号:5950890
1点

こんにちは。
http://store.yahoo.co.jp/elecom/49531030
95328.html
私もこれ使っています。
Sサイズでぴったりおさまる感じではありますが、
けっこうギリギリなので、そのままではフタ部分のベルクロが足りず、フタがパカパカした状態になってしまいます。
そのため、私はベルクロを延長して縫って使っていますが、
それ以外はまずまずの使い勝手ですよー。
書込番号:5953537
1点

n24601さん、こんばんは。
そうですか、ギリギリですか。
週末に黒買おうかと思っていましたが残念です。
有意義な情報を有り難うございます。
書込番号:5953904
1点

私はS6000では有りませんがS5200を純正ケースに
入れたまま入って他に予備電池やメディアなどの
アクセサリーが入るケースがほしくてこのページの一番
下のケースを買いました。
S6000はS5200に比べて一回り大きいですが
大丈夫だと思うんですが??
近くにお店が有ればS6000を持ち込んで実際にいろんな
ケースに入れてみた方がいいと思いますよ。
書込番号:5954193
1点

すいません張るの忘れました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
書込番号:5954205
1点

私は、キタムラの店舗でカメラを買ったのですが、
そこに、ちょうどレンズを横にして入れるとぴったりのサイズのショルダーバックがありました。まさにこのカメラのために作ったようなバックです。確か1500円ぐらいでした。
メーカー不明。
持ち歩きに邪魔になりませんよ。
書込番号:5957808
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
はじめまして、FineIxyと申します。
今まで長年読ませて頂くだけでしたが、初めて登録しました。
と申しますのも、皆様の貴重なご意見を何度も読み返し、この機種でいこうと決心出来ました。お礼を言いたく登録致しました。
皆様大変有難うございました。
Sony DSC-H5とづっと迷っておりましたが...。
近所の(湘南台という所)カメラのきむらで値札¥42700でした。
2003年に購入したs5000の下取りが¥11000、オリンパスのXdカード1G(Hタイプ)¥5980の10%引き、Kenkoの液晶フィルム¥840を無料サービス、エネループ4本充電器付セット¥2980を10%引。もちろん3年間保証付です。以上で購入となりました。所要時間はおよそ10分位でした。
ネットでは本体価格¥37000位からありますが、やはりお店でと思いました。大和のキタムラにも行きましたが、値札¥54800と交渉しても仕方ない位の状態でした。
キタムラってホントに安い店?と感じました。
まだ、家の中でしかシャッターを押していませんが快適です。
シャッター音もs5000と違って一眼みたいな感じです。連写の速度もかなり上がっておりました。
何より老眼には2.5インチの液晶とEVFがs5000とは比べ物になりませんでした。重さの違いを懸念していましたが、実感として変わらない位軽いし、持ちやすいです。
ニコンのD40のWズームも候補でしたが、やはり2本持ってホコリを気にしながらのハラハラ交換は私には無理と感じました。1本で済む高倍率ズームは完全に予算外でした。
家で触って操作方法はほぼs5000と同じですし、いい買い物だったと年甲斐も無く喜んでいます。
皆様の貴重な情報有難うございました。
1点


ハイオリンさん
早速ありがとうございます。
出来るだけ早く外に出て撮ってみます。
書込番号:5938575
1点

ご購入おめでとうございます♪
わが母も老眼なのですが
液晶の評判はいいですよ〜
それにファインダーに目をつけなくていいので
周囲の状況もわかりやすいですし。
この値段、この軽さですから
私は使い倒すつもりです。
一眼のレンズは「資産」というくらいで
けっこう大事に扱ってるのですが
これはすぐ取り出せるようかばんの中にそのままで入れてあります。
私は今日誤ってレンズを指で触ってしまいました(^^ゞ
フィルターはしたほうがいいかもしれないです…
書込番号:5938758
1点

からたちさん
はじめまして、有り難うございます。
フィルター!でしたか。商談時は気が回りませんでした!
そうですね、必要かも知れません。
今度買いに行きます。
今、ズームリングの懐かしい感触が嬉しいです。
カメラらしくて?とっても大きさも気に入っています。
有り難うございます。
書込番号:5938814
1点

御購入おめでとうございます。
fujiですから、薄暗いところも明るくとれるのがいいですね。
H5もきれいに写りますが、やはりCCDが大きい方がきれいに写るのではないかと思います。望遠、スーパーマクロ、広角と結構楽しめますよ。ただでかいのがつらいところです。
書込番号:5939090
1点

きたしなの123さん
はじめまして。
少し大きめですが、思いの外軽いので今の所満足しています。
その昔?EOS55にタムロンの28−200mmをつけて外出しておりました。
その後気が付くと50mm1本でしか外出しなかったのを覚えています。
これからはコレ位の軽いのがイイかなと喜んで使ってみます。
書込番号:5940118
1点

黒さきRaaa さん
こんにちは。
私はサービスサイズ以上に伸ばした事がないファミリーフォトグラファーです。また、ネガカラーしか使ったことがありません。
タムロンの28−200mmは個人的には切れが足りないかなと感じていました。子供の成長記録用に購入したのがコレでした。
ただ便利この上ないと喜んでいましたが、いかんせん重量が気になり、イベント用でした。その後28−300mmがほぼ同サイズで発売されて、運動会では残念でなりませんでした。
当時CanonのEF 50mm F1.4 USMを使っていましたが、俄然そちらの方が好きでした。何よりファインだが明るくないととる気がしませんでした。
書込番号:5941107
1点

こんばんはFineIxyさん レンズ交換しなくていいので便利ですね
私も買いたいですね
書込番号:5942883
1点

ヒステリックさん、おはようございます。
コレ、いいですよ。是非購入されて下さい。
なんて未だ外で撮っていないんですが・・・。
私は少々ネット価格より高く購入しましたが、お店で買いたいと考えての事です。横浜という土地柄、探せばもっと安くなるお店もあったのでしょうが、手持ちのS5000を¥11000で下取りしてくれるので実質¥31700の『出費』は私にとって十分にリーズナブルでした。
まだ家の中で訓練射撃だけですが、ほぼ完全に必要な操作を行える身体になりました。
今度外出した折には、使いこなせそうです。
書込番号:5944094
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
以前 F30の板で S6000fdって結構良いと言われて、さっき人にも勧めましたが、なんだか私も気になってきました。
そこで実際のユーザさんに聞きたいのですが、S6000fdって F30相当の画質は保持されていると思って良いのでしょうか?
F30の板で絶賛してた人は、レンズがとても良いと言っていたけど、ここを読むとそれほどでもないという人もいますね。
プラレンズ並って書込みすらありました。
さすがに、デジ一相当の画質が欲しいとは全然思いません。F30(or F31)同等なら十分です。
違いがあれば教えて下さい。
機能差とかカタログ読めば分かる所は要らないです。よろしくお願いします。また、サンプルがじっくり見られるサイトとかがあれば自分で比べられるのでなお嬉しいです。
1点

Finepix花子さん、私はS6000fdのユーザーではないので、写真が見られるウェブ・サイトを紹介します。
写真家でテクニカルライターの那和秀峻さんのサイトに写真が掲載されています。
http://www.nawa-jp.com/
このページにあります。
http://www.nawa-photo.org/S6000fd/newpage1.htm
那和さんの日記にも時折、このカメラの話が出てきます。DIARYのページをどうぞ。
書込番号:5937912
1点

http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix%20S6000fd
フォト蔵では現在200枚ほどアップされているようです。
ただ、S6000fdの特徴は顔の写りだと思うんですが
自分や家族の顔は公開しづらいので少ないかも。
私も身内以外には公開してませんし…
書込番号:5937989
1点

わたしは
F30をうっぱらい
6000fdを買いました。
んが
さすがに画質は全く同じではないです。
ですが似てます。
高感度での
ノイズの出方が
わずかに
F30のほうがいい感じです。
でもほんのわずかです。
ほんとにわずかです。
あとオートホワイトバランスもF30がいい感じです。
ですが
おおむね画質は似てます。
わたしは
買い換えたことで
とても出番が増えたので
6000fdにして
良かったと思ってます。
あ
あとパープルフリンジは
たしかにF30より少ないですね。
でも全くでなわけではないです。
検証の結果
四隅の流れがないので
レンズはそれなりにいいやつかも。
ブラレンズは言い過ぎました。
すみません
書込番号:5939001
1点

ぐうたらたらこさん、こんばんわ。
実際に使われている方の感想、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:5939348
1点

このカメラを12月に買いまして,今まで2650枚撮りました。顔認識機能は,おまけ程度に考えていましたが,意外に強力です。早い。見落とさない。顔の露出&ピント共に正確で驚きです。おそらく他社の同機能と比べても,ダントツではないでしょうか。
レンズの性能は,使ったことのある人に聞くか,WEB上でのサンプルを探すしかないですが,私が12月にオーストラリアで撮ってきた1700枚の内の89枚を,期間限定で下記URLに置きました。
ご検討中の方,是非ご覧下さい。すぐに欲しくなりますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=981474&un=55254
(よろしければ,ゲストブックへの書き込みをお願いします)
私は,Nikon F2を28年使ってきています。CONTAX G2も使っています。いわゆるフィルム派です。
デジカメは,割り切りの道具です。KONICAのKD-510Zが自然な絵が撮れるため好んで使ってきましたが,この度のオーストラリア家族旅行では,28mm程度の広角と200mm以上の望遠までをカバーするレンズが欲しかったのと,ビデオカメラを持ったくなかったので,出発前に急遽このカメラを買いました。
こんな良いカメラが,3万円台で買えるなんて,すばらしいと思います。
書込番号:5957788
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
デジカメの購入を考えています。
デザインはイマイチですが、FinePix F31fdが、
高感度ノイズが少なく、暗い所での撮影などの画質では頭1つ飛びぬけているようでした。
夜景や夜に人の撮影をすることが多いと思われるので、
この性能はとても魅力です。
しかしもう少し光学ズームがほしいなーと思い、
情報を集めたところFinePix S6000fdが出てきました。
評価を比べると、ほぼ同価格のPowerShot S3 ISに及ばないですが、
高感度の画質をくらべると圧倒的にFinePix S6000fd がいいようです。
参考までに・・・
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms6000fd/page6.asp
他に、FinePix S6000fdが他の同位機種に及ばないところはありますか?
また他のお勧め機種がありましたら教えてください。
1点

便利機能がないところ
たとえば
ベストショットセレクタ
オートブラケット
手ぶれ補正
その他は同位機種よりいいのでわないでしょうか
じつはわたしも買ったのです。
書込番号:5936933
1点

大きな違いは、手ぶれ補正の有無、焦点距離、対応ISO範囲、液晶のバリアングル可否ぐらいだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210989.00500811014
書込番号:5937087
1点

訂正するまでもなくたぶんご存知だとは思うのですが
オートブラケット機能はちゃんとありますよ〜
このクラスのものはこれ以外使った事がないのですが…
付属ソフト以外では
Adobe Photoshop elements(3.0以上)で
RAWの現像ができます。
一眼レフ機ならたぶんすべて対応しているんでしょうが
ネオ一眼、コンデジだと対応してない機種もあるみたいです。
人に自分をとってもらうときに
もっとも他機種との違いが実感できるかもです。
高感度二枚撮りは
「もういっぺんフラッシュたいて写して」
といわずにすむので
見ず知らずの方におねがいしてもいい写真が出てきます。
もちろん顔キレイナビでピンともはずさないし。
私としてはこれが一番の動機になりましたね。
書込番号:5937320
1点

仕様表には記載されてませんが、取扱説明書の93ページを見ると
ブラケット撮影できるようですね。
書込番号:5938421
1点

あ、やっぱりオートブラケットありますよね。
下の方にもオートブラケットのウラワザ?紹介の書き込みありますし。
ぐうたらさんはずいぶん6000fdがお嫌いのようですネ。
私は、FinePix S6000fdが他の同位機種に及ばないところはあまり
思いつかないですね、夜間のノンフラッシュ高感度撮影は
まったく他社が追随できない領域だと思います。
ただやはり、望遠時には手ぶれ補正がないのがキツイかもと、
ちょっと思います。
ほとんどのモードをフジクロームにして撮っていますが
深みのあるいい色の写真が撮れて、すごく気に入ってます。
人物モードではフジクローム設定できないところも
なかなか気が利いているかもしれません。
書込番号:5938870
1点

クローム設定していても
ポートレートモードのときだけ
クロームがスタンダードになるんですね!
で、ダイヤルを戻すとちゃんとクロームモードに戻ってる!
知りませんでしたー。
これはよいかも。
私もわりと彩度の高い絵が好きで
クローム愛用してます。
ただこの前雛人形を撮ったら
衣装が妙に派手派手になっちゃいました(笑)
書込番号:5939459
1点

人物モードだとスタンダートになるというよりも
設定できないというか、選択肢がないんですよねー
スタンダートと白黒のみ。
ほかのモードはスタンダート、クローム、白黒から選べます。
自分はためしてないのですが、人物をクロームで撮ると
いつもじゃないらしいですが、イヤな色味の写真になるそうです。
あ、人物モードだとISOが800上限になるんですよね。
オートだと1600とか3200になっちゃうシーンでも、
人物モードにすれば800におさえられるんですが、
Z5みたいに400でもいいんじゃないかと思います。
書込番号:5939680
1点

勉強になりました。
なかなかいい機種みたいですね。
決めてもいいかもしれませんね。
書込番号:5940146
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
何気なくKissDNと比較撮りしてみての感想です。
当たり前ですが、KissDNの滑らかな、濃くのある
画像とS6000とは大きな違いがありますね。
撮像素子の物理的サイズの違いが大きいのですね。
S6000の画質は当然ですがF11とほぼ同じです。
S6000の後継機種あるいは上位機種で、もっと大きな撮像素子を
載せたものが出るといいですね。
ただし小型、軽量でないといけませんが・・。
話は変りますが、KissDNにはタムロンの18−200mmズーム
レンズを付けっぱなしで使っていたのですが、
標準ズーム(3倍)の軽量なことを改めて実感しました。
今後はしばらく標準で撮ろうと思います。
と同時にネオ一眼は軽量性と画質をどこまで
バランスできるかが重要だと思います。
ゴミの問題もあるし、
出来の良い軽量ワイドレンジズームレンズ一本
があれば、だいたいの撮影は可能ですので。
1点


わたしも買ったんですが
おっしゃるとおりですね。
S6000二はもううんざりです。
レンズがだめだめです。
ひょっとしてプラスチックレンズかもしれません。
値段が安いですから
多くを求めてはいけないのでしょうけど
まるで、オオカミの皮をかぶった羊です。
書込番号:5932168
1点

値段が半額のものを比べるのは酷かと・・・。
「むしろそのわりには大健闘していると思う」
とs6000fdを支持する派です。私は。
気兼ねなく、どこにでも持ち運べる重さですしね。
書込番号:5932212
1点

撮像素子を大きくすると、現在のレンズのF2.8〜4.9を維持するためには、レンズの口径を大きくしなければならないですよね。しかしそうなると使い勝手が悪くなるでしょう。
KissDNにタムロンの18mm-200mm(F3.5-6.3)をつけたようなレンズ一体型カメラというのもありえますが、(レンズの明るさはともかく)これでも1台のカメラとしては巨大過ぎるように思います。
撮像素子を大きくしていくと、結局はレンズ交換式にしなければならないのではないですかね(生産終了になったソニーのR1は、あの大きさで望遠は120mmでしたから)。
すると現在の1/1.7型から2/3(1/1.5)型程度の撮像素子を使って画質の向上を図ることになるのか、あるいはゴミ問題を解決したレンズ交換式ネオ一眼が登場することになるのか。
撮像素子を小さくして、レンズのF値を小さく見せかけて、「明るいレンズを搭載!」と謳った方が、商売としては上手く行くのかも知れませんね(笑)。
それからレンズの件ですが、S9100とS6000fdのレンズは、スペックは同じでも、実は違うのかもしれません。価格を考えると、そうなるのが自然なんですが。
書込番号:5932222
1点

いろいろとご意見ありがとうございます。
私はS6000を大変気にいっているのですが、
重くて閉口しいたKissDNも標準レンズなら
そこそこ軽く、画質も良い(発色はイマイチ)
ということを再発見したという素朴な感想なのです。
撮像素子をAPSサイズにするというのは
小型化には無理なので、
もう少し大きなCCDで5Mくらいに抑える、
あるいは小型CCDに革新的技術が出現する?
ということ以外、難しいのかもしれませんね。
しかしCCDの革新は当然、APSサイズにも展開されるので、
やはり物理的な違いは埋められないかな・・・。
書込番号:5932339
1点

一度5Dに28-300ISを付けてみるとS6000がいかに小型なのか、
物理的制約とはなんなのかが解るかも?
書込番号:5932602
1点

>>それからレンズの件ですが、S9100とS6000fdのレンズは、スペックは同じでも、実は違うのかもしれません。
確かにそうですね。そうでないとS9100の存在意義がCCD以外に無くなってきます。
しかし、デジタルarenaに出ている同じものを撮った作例をプリントして比べてみると、
どうもS6000fdの方がエッジも発色もいい。
パット見上手く処理しているのでしょう。
そう考えてみると、このCCDにこのレンズは正にドンピシャで、図らずも黄金の組み合わせ状態になっているようにも思えます。
取り合わせの妙、ここに尽きる・・・と言ったら言い過ぎでしょうか。
書込番号:5932797
1点

>>まるで、オオカミの皮をかぶった羊です。
なんだかスゴイ例えですね。f^_^;
今の子はみんなコンタクトしてますが、
昔はメガネをとると、可愛いかったり美人だったりすることがありましたよ。(#^.^#)
カメラも、そんな感じに素敵だとよいですね。。
書込番号:5935213
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





