
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2007年1月28日 14:24 |
![]() |
16 | 15 | 2007年1月27日 15:25 |
![]() |
13 | 14 | 2007年1月23日 06:54 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月21日 21:55 |
![]() |
10 | 9 | 2007年1月19日 20:47 |
![]() |
10 | 9 | 2007年1月20日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
心配事
現在試し撮り中心ですが、条件を設定を変え撮っては都度
モニターで確認したり、時には速攻でPCで確認(この時は
ACアダプタ使用)したりしてると、初回ON後約30分
(約50枚撮影)で電池交換マークが出ました。
(全てフラシュなし撮影)
一度OFFにして10分位後に再度ONして、また同じ様な
インターバルで電池交換マークが出現(電池交換せず)
3サイクル目(計約150枚撮影後)に電池を取り出し、
テスターで確認しましたが、電池は新品と同じ状態です。
自動OFF込み、フラッシュレスでの撮影枚数の実力を教えて
いただければ、実使用時の電池交換目安にしたいと思います。
また、上記の現象は皆さんも経験済みですか?
使用中のオリのE−500とPa社のFX07も同じように
試し撮り期間がありましたが、上記の現象はありませんでした。
よろしくお願いします。
1点

>テスターで確認しましたが、電池は新品と同じ状態です。
何か負荷を掛けて測定してます?
負荷が掛かってないとダメですよ。
書込番号:5928943
1点

<何か負荷を掛けて測定してます?
負荷が掛かってないとダメですよ。>
舌足らずの記述ですみません。
一般市販のテスターではなく、とある大手電池メーカーの
法人向けプライベート展示会でいただいた、電池専用の
テスターで、確かにアドバイスいただいたと同じ機能を
内蔵した、その展示会のみの限定品とのことでしたが、
会社に置いて宣伝しましたが、用途需要がなく責任取って
持ち帰ったものです。
ちなみに、テスターの電源は家庭用100Vを使用します。
書込番号:5929059
1点

何が「現象」なのかよく解らないですが、
アルカリ乾電池で30分も持つ機種は他には無いかもしれないですね〜。
書込番号:5929234
1点

>初回ON後約30分
>テスターで確認しましたが、電池は新品と同じ状態です。
1)30分使用して同じ訳がありません。テスターの不良でしょう。
2)オリのE−500の時はまともにテスターが動いていたのでしょう。オリのE−500にその電池を入れて動きましたか?
3)温度にも影響されますが、その辺は考慮したお話でしょうか。
4)カメラによって消費電圧、消費電流は違います。
電池出力V数があるとしても、電池出力A数が低くては動きません。
5)100円均一の様な外国の電池はアルカリ電池でも日本製のメーカーのものとは大幅に違います。オリのE−500の時の電池と同じメーカーの物なのでしょうか?
以上が考えられます。
書込番号:5929353
0点

デジカメにアルカリ乾電池は非常用です。ニッケル水素系の充電池ないしサンヨーのエネループが宜しいかと思います。
デジカメは電池にしては大きな電流を流すので、アルカリではすぐへたります。その点ニッケル水素系は大電流に良く耐えるので向いています。
カタログ値ではS6000fdはアルカリ乾電池で約200枚撮影可能と表示されています。今が冬季であることを考えると、お使いの状況は普通でないかと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/specs.html
また、テスターで電圧が出ていても、デジカメでの使用に於いては要求される電流量が多くて、動作しなくなることは良くあります。
従って、デジカメで使えなくなったアルカリ乾電池でもリモコンとかでは使えるケースもあります。まぁ、それでも暫くすると切れますけどね。
書込番号:5929785
1点

購入時に付属のFUJIのアルカリ乾電池は使い始めて十数枚の撮影でバッテリーマークが半分になりました(T_T)、が、落ちるまで使おうと、ままにしていましたが、けっこう使えましたよ。
あいまいな表現ですが、私の場合、アルカリ乾電池で日帰り旅行くらいは持つかなぁ。
予備の乾電池持っていっても予備のまま持ち帰っています^^;)
ニッケル水素系も使っていましたが、充電を忘れたり、充電してもすぐに使わないと放電してしまいアルカリよりも保たなかったり、、、で。使いたい時にすぐに使えるので今はもっぱらアルカリ乾電池派になってしまいました^^;)
100本で二千円ちょっとですし、、、。
環境には悪いですが、、、。
、、、分別して捨てます、、、。
書込番号:5930701
1点

デジカメにはニッケル水素電池でしょう。
使い切りのアルカリ乾電池と充電式ニッケル水素電池ではランニングコストが全然違います。
仮にアルカリ電池4本で100円、ニッケル水素電池4本(充電器付き)で4000円とします。
ニッケル水素電池(エネループ)は1000回の充電が可能です。
1000回繰り返し使ってもニッケル水素電池のコストは4000円(充電にかかる電気代は微々たるもの)
アルカリ電池は1000回取り替えると100円×1000=100000円になります。
ニッケル水素電池はアルカリ電池より2倍以上持ちが良いのでそれ以上の差が出ます。
アルカリ電池は出先の緊急用と考えた方が良いと思います。
書込番号:5931778
1点

確かに「エネループ」が登場するまでは、「不活性」「メモリー効果」等の欠点がある「ニッケル水素電池」は使いにくかったと思います。しかし「エネループ」が登場した今日、デジタルカメラでは「アルカリ電池」よりは「エネループ」でしょう(敢えて「ニッケル水素電池」とは書きませんが)。
「リチウムイオン電池」を使ったカメラも多いですが、こうした特殊な形状の電池を使う機種の場合、「電池が製造中止になるのではないか」という懸念が常につきまとうので、単三電池型(あるいは単四電池型)の電池を使う機種を選びたいですね。(このように考えるようになったのも、「エネループ」のおかげです。笑)。
なお「エネループ」は、バッテリーの警告マークが出る段階になると、あまり持たずに直ぐに切れる電池です(電圧がストンと落ちるみたい)。
書込番号:5932109
1点

臨終ではないのに「電池交換マーク」が出るのは、ピーク電流値
とその継続時間の関係の様ですね。
電池用テスターでは分からなかったはずです。
電池の問題ではなく使い方の問題の様ですね。
昨晩同窓会があり、Pa社の技術屋がおりましたので同じことを
質問しましたが、同じ様な事をアドバイスもらいました。
加えて
「30分通電しっぱなしなんて使い方が過激過ぎる」 反省!!
「アルカリ電池まではリモコン用、オキシライト使え」
でした。
結局初回の添付アルカリ電池は170枚弱で臨終でした。
対応策の本命としては、昨今の風潮もあり
エネループを常用、予備にオキシライト(過激な使用場面)か
アルカリ電池(旅行などの場合現地調達)の様ですね。
なお、試し撮りはACアダプタを極力使用予定です。
オキシライトは未知数ですが、エネループは400枚程度ですか?
短時間に、数々のアドバイスありがとうございました。
書込番号:5932835
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

原因。。
ボクもワカリマセンが
思わず笑ってしまいました。。。
書込番号:5918429
1点

そうでしたか。(笑)
舞妓さんや芸者さんだとダメなんですかね。
眉は現在いろんな方がいますからどうなんでしょう?
すっぴんの彼女を撮ろうとしたら認識しなかったら怖いな!
書込番号:5918546
1点

2007年1月13日付けの朝日新聞のbeの記事によると、顔認識のノウハウは「企業秘密」なのだそうです。しかし「明暗コントラストによるパターン認識」という方法のようですね。
http://www.be.asahi.com/20070113/W16/20061222TBEH0022A.html
雛人形は顔の凹凸がないので、駄目なのかも(笑)。
書込番号:5918649
1点

口が小さいからですかねぇ、?
試しに書き足してみたら、、って無理ですね。すいません。
書込番号:5918801
1点

雛人形がダメなら蝋人形とかどうでしょうね?
フランス人形は?
リカちゃんは?
ペコちゃんは?(・・・)
まじめな話、顔認識ってちょっと間違えれば
軍需もありそうでちょっと怖い。
手ぶれ補正についでデジカメの歴史の中では
画期的なことだと思うけど。
>すっぴんの彼女
いや、もう、その辺はコメント控えさせていただきたい・・・(笑)
一緒にお風呂に入ると眉毛のなくなる子は
けっこういますw
書込番号:5919348
1点

からたちさん、恐らくはこちらの世界から出てきた技術だと思いますよ。
http://ascii24.com/news/inside/2002/08/08/637794-000.html
「顔認識監視システム」というものです。アメリカにはテロ対策のために、国中にこうしたカメラが設置されているようです(日本にも既にあるようですね)。
しかしこの技術は色々な使い道がありそうです。例えば、遊園地やクルーズ客船のカメラマンが撮影した写真から、自分が写っている写真をコンピュータで瞬時に探し出して注文するとか、修学旅行(懐かしい!)の写真も簡単に注文できそうです。
でもやっぱり、軍や警察関係の需要が一番ありそうですね。自動車の運転者の顔写真を、直ちに警察の持っている写真と照合するとか(笑、笑えない?)。
書込番号:5919568
1点

被写体への距離と焦点距離と顔パーツの画像から
顔の絶対的な寸法をカメラが認識することができます。
したがって
どんなリアルな人形でも顔のサイズが人間と
違うと全部 → X
リアルなマネキンとかは認識するという話があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/29/4737.html
「FinePix F31fdを使った顔認識&IrSimpleのデモンストレーション。マネキンを含めたすべての顔がちゃんと認識されている。」
ろう人形は○でしょう。
ペコちゃんは・・・ちょとこわい?
>軍需もありそうでちょっと怖い。
すでに国内の空港でも顔認識警備システムが導入されてますね。
書込番号:5919622
1点

そうなんですか?
顔のパーツ云々ならならわかりますが、寸法もなんですか?
写真に写った人物も認識しましたけど。
書込番号:5919884
1点

顔判定アルゴリズム各社各様でしょうし、
非公開ですから推測の域をでませんが。
COOLPIX S4の記事ですが
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?ichiran=True&n=MMITda112002122005&Page=1
エリアが顔のサイズと位置を認識し追従する
顔の判定に使っているかどうかは不明ですが
追従にはサイズが関係していると日経の記者は
言ってます。論文等にも「顔サイズ」は出てきます。
書込番号:5919945
1点

顔認識は小さな写真の中の顔に向けても反応しますし、テレビの顔にも反応する優れものです。
書込番号:5920326
1点

なるほど、これがヒトの顔である、あるいは
これはヒトの顔でない、と機械に判断させるのは
いろんな方法があるのですね。
いろんな方面から顔認識の技術は要請されているのだとすれば
怖いようではありますが
この分野の進化は早かろうと思います。
顔キレイナビもそのうちには
斜めや横顔も認識してくれるようになるかな。
書込番号:5920871
1点

雛人形はダメで、日本人形はOKなんですね・・・笑
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/15/5237.html
書込番号:5922761
1点

仏像を撮影していてヒントをつかみ
簡単な光線の当て方による実験をした結果です。
1.陰影が殆ど無い状態にすると人の顔すら認知しない
場合あり。豆球程度の暗がりの人間も認知しない時あり。
2.逆に陰影を付けると、たとえば左右どちらかからの光線
のみにすると、日本人形、鋳物製の顔だけの仁王さん、
りかちゃん人形(私の趣味ではなく!!!娘のコレクション)
も、8割方認知しました。
ただし上下の光線は認知確率は3割前後でした。
3.また、上記の場合でも熊の剥製や隣の犬の顔は
認知しませんでした。
以上の結果から、S6000fdの認知アルゴリズムはたぶん
白黒の陰影を読んで、予め入力済みの人の顔のパターンに
合えば、それを顔と認知し作動するものと想像します。
ご参考まで・・・
書込番号:5928756
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
フジはだめです。パープルフリンジ出過ぎです。
パープルフリンジのないカメラ、もしくは少ないカメラ
気にならないカメラ。
コンパクトタイプでどれがいいでしょうか
どなたか教えてください。
1点

ファインピックス40Iですか。
だめです
古すぎます。
最近のではないんでしょうか?
パープルフリンジなんか気にすること自体変でしょうか
書込番号:5908058
1点

別に変じゃないと思いますが、たとえば私の場合だと実際に撮っていてフリンジが問題になるような写真はほとんど皆無に等しいのが実情ですね。
書込番号:5908171
1点

色収差とパープルフリンジって
同じものなんですか?
書込番号:5908226
1点

紫外線によるの色収差の一種といわれてます。
UV-MCフィルター付ければ
気にならないレベルになると思いますが。
書込番号:5908265
1点

>色収差とパープルフリンジって
>同じものなんですか?
一般的にはそう考えても良いと思います・・・が
色収差=パープルフリンジ ではありません
正確には 色収差という様々な現象の中の一つに パープルフリンジがあります
近紫外線領域の光が原因みたいです。そこから先は・・・知りません^^;
書込番号:5908306
1点

F30と900ISを持っていますがなぜか同じシーンでも圧倒的にF30はパープルフリンジが出やすいですね。
絞ると多少は改善されるようですが。
書込番号:5908424
1点

色収差の全くないレンズはないと思いますが、あまり高価ではない高倍率ズームレンズなので、ある程度のパープルフリンジが出るのは仕方がないと思います。
対策としては、
1、絞りを絞る。
2、UVフィルターを使う。
3、RAWで撮影して、RAW現像ソフトで「偽色の低減」処理を行う。
4、写真をあまり拡大しない。
こんなところでしょうか。
パープルフリンジが出難いコンパクト・カメラというと、「単焦点レンズを使ったもの」かな。「GR DIGITAL」あたりはどうでしょう。
書込番号:5908608
1点

> 三洋はCCDに赤外線カットしています収差対策?
具体的な機種名は?
自己所有の E6 は赤外線に反応しまくりです。防犯用の赤外線センサーも紫色に写りますよ(肉眼では何も光ってないように見える)。
なまけもの子さん、逆にパープルフリンジが気になるカメラを教えてください。S6000fd がそうなんですか? 私は F30 が気になりました。このセンサーの持病なんですかね?
E6 とか、OptioW10 とか、キヤノン S3IS とか、別にパープルフリンジは特に出ませんね。S3IS は赤い色収差が出ますが。
書込番号:5908928
1点

FinePix S6000fd はパープルフリンジが少ない方だと思っていました。
パープルフリンジが無いカメラと言うよりも、一眼レフを買ってレンズを選ぶしか無いでしょう。
また、どのレンズを買っても工夫するしかないと思いますが。
パープルフリンジ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=148489469
書込番号:5909254
0点


GR DIGITALはパンフにパープルフリンジに対する言及がありました。
単焦点ですしね。
ファームアップも何度もしてるし
いま買ってもいいんじゃないでしょうか。
フォト蔵内のGR DIGITALで撮った写真
http://photozou.jp/photo/camera?model=GR+Digital&page=1
FUJIはたしかにパープルフリンジだけは
いただけないんですけど
S6000fdは二三年前の機種に比べればよくなってますね。
私もパープルフリンジ気になるので
でないような撮り方をするようになりました。
でも完璧なカメラがないかわり
悪いカメラというのもないと思ってます〜
書込番号:5910939
1点

800ISでも盛大にでた事があります。
PCで見ておもわず・・・
画像UPしておきます。
ttp://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=IkIkYJSEUJ
書込番号:5912258
1点

[5912258] デジカメ初心者2006さん
それはパープルフリンジじゃなくて・・・っていったい何これ?
IMG_0008 が唯一まともな写真ですよね?
う〜ん、何だろうこれは。
書込番号:5913110
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
露出補正、仕様書には-2.0EVから+2.0EVとありますけど
オートブラケティングで
露出を-2.0、補正値を1.0にしておけば
-2.0、-3.0、-1.0の写真が撮れます。
+側も同じです。
-3.0なんて暗すぎてめったに使わないだろうと思うんですが(笑)
ここでもご紹介されていた
photomatix Proを使ったダイナミックレンジの広い写真を撮るときなど
有効かもしれませんね。
おどろおどろしい花の写真とかもいいかも(笑)
これは特にS6000fdに限った技ではなくて
F810でも使えました。
使い込んでる方々には常識かもしれませんが・・・(^^ゞ
1点

からたちさん、こんにちは。
HDRI始めました?おどろおどろしいのだけでなく、
ファンタジックな花の写真も出来るみたいですよ。
↓こんなのとか。
http://flickr.com/photos/68134078@N00/131262194/
↓こちらはHDR花写真の一覧。日々更新されます。
http://www.flickr.com/groups/hdrflowers/pool/
#でもやっぱ、眺めてみるとおどろおどろしいのが多いか(^^;
さておき露出補正ですが、おっしゃる通りオートブラケットを
組み合わせるとスペック表の補正範囲を超えた設定ができますね。
私のD70も、言われてみればそうでした。
-6EVとか+6EVとかで記録された画像がありますが、
仕様上は±5だったみたいです。知らなかったんですが(笑)。
もっとも、下げ過ぎると真っ暗になる前に露出限界
(絞りとシャッター速度の限界)を超えて、そこから先は
同じ露出になってしまうことも多々ありますけどね。
絞り優先で絞り方が足りないと、しょっちゅう起こります。
#撮影データを見てみたら、-2と-4と-6が全く一緒、
#なんてこともありました(^^;;;
書込番号:5901987
1点

HDR面白いです!
ご紹介くださってありがとうございました。
これでコンデジの弱点をかなりカバーできますよね。
しかも使いようによっては
すごく面白い写真になりますし。
ご紹介くださった写真も拝見しましたー
このうそっぽさというか、非現実的な感じが
癖になりそうです(笑)
書込番号:5908326
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
昨日、再生画面を戻して見ようとしたら、突然赤ランプが点滅して再生エラーの表示が出て写らなくなりました。まだ買って一ヶ月なのに。
メーカーのサポートに電話したら、ピクチャーカードをフォーマットしてくれと言われたのでやってみたが、だめでした。
先に送ると再生できるんですが、戻しだけだめなんです。
ご使用の方でこんな症状出た方ありませんか。
早速購入したキタムラに入院させました。
こんなことあると、やはりネットで買うより、近くの店がいいですね。
1点

sima0929さん、こんにちは。
購入1ヶ月で入院ですか。
お気持ちお察しいたします。
私もレンズやカメラ本体は基本的に近くの店舗で購入します。
消耗品はネット通販が多いですね。
書込番号:5899120
1点

残念でしたね。
初期不良というには一ヶ月はちょっと長いかなー
以前別の機種ですが
キタムラで買って一週間以内に壊れたときは
新品にその場で換えてもらえたのですが。
書込番号:5899395
1点

こわいですね
わたしはネットでかったので
しんぱいです。
中国産はこわれやすいのね
書込番号:5899415
1点

このカメラや、ネット販売では壊れやすいというわけではないと思いますが‥。
ただ、ネットで買うと初期不良や故障のとき販売店とのやりとりがめんどくさいですよね、時間もかかるし。
あと、近くの店舗の店員さんと仲良くなっておけば、いろいろ便利ですよ。
書込番号:5899536
1点

>まだ買って一ヶ月なのに
機械物なので少なからず当たり外れがあります。
たまたま外れを引いてしまったのでしょう。
どのメーカーでも必ずあると思います。
>こんなことあると、やはりネットで買うより、近くの店がいいですね
はい、同感です。
私はメディアは通販を利用しますが、本体は必ず近所のカメラのキタムラで購入しています。
書込番号:5900197
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
一眼レフを将来的にはやってみたいのですが、まずは入門機として
「FinePix S6000fd」と「LUMIX DMC-FZ50」あたりを考えています。
今まではコンパクトデジカメOnlyでしたので、撮影技術はまだあまり
ありません。
そんな初心者でも扱いやすいカメラってどちらでしょうか?
実際の使用感みたいなものがわかる方がいらっしゃったら教えてください。
1点

コンデジ8個目ですが、デジカメを買うときの
選択は何種かを、いつも迷います・・・。
「FinePix S6000fd」と「LUMIX DMC-FZ50」を現在使っていますが
撮る目的で使い分けか、同時に使っています。
「FinePix S6000fd」は「FinePix S9000」からの
乗り換えですが、写りはS9000が綺麗です。
撮る物や目的によりますが、S6000は欠点が多すぎます、
S9100をお薦めします。 楽しんでください。
書込番号:5883939
1点

広角に興味があるならS6000fd、望遠により興味があるならFZ50ってところではないでしょうか。
10倍もの望遠で手ブレ補正がないのは結構辛いものがあるかと思います。また、1000万画素では微細な手ブレが撮影結果に影響するかと思いますので手ブレ補正はありがたいですね。
逆に手ブレ補正がなくても、600万画素なら望遠側でない限り、何とかなるかと思います。また、S6000fdはISO感度も上げられますのでシャッタースピードを上げることも出来ます。
結局、広角28mm(S6000fd)を必要とするか、望遠端420mm(FZ50)をとるかと言うことじゃないでしょうか。
使いやすさは慣れれば同等かと思いますが。
書込番号:5883941
1点

shishamoさん、こんにちは。
一眼レフ指向なら、もう無駄なお金を使わず
すぐにデジ一眼を買われることをオススメします。
「FinePix S6000fd」と「LUMIX DMC-FZ50」も、ボディは一眼レフと変わらない大きさですが、「撮像素子」は極小で、コンパクトデジカメと全く同じです。
絞り操作による「ボケ味」等はあまり期待できません。
(望遠やマクロをつかえば、なんとなくボケますが…)
上記両機種とも、写りはそこそこキレイですが、デジ一眼の写りとは、
やはり、まったく違います。
S6000は大体45000円くらい?
FZ50だと50000円弱?ですか。
最近発売されたNIKON D40のレンズキットなら58000円くらい出せば買えます。
レンズはそんなにいい物ではないですが、最初なら十分使えると思えます。
↓これがいちばんオススメなのですが、
PENTAX K100Dならレンズキットで79000円くらいで、レンズもついて「手振れ補正」もついています。画質もオススメです。(高感度もとても優秀!)
もっと安い機種なら…
PENTAX *istDL2 レンズキットが50000円くらいで買えます。
S6000、魅力満載ですが(弱点も多々ありますが…)
やはりF31fdに広角と望遠がついたデジカメということです。
一眼レフではありません。
書込番号:5884213
1点

すぐにレンズを二本以上買うご予定があるなら
迷わず一眼だとおもうのですが
そうでないならS6000fd、けっこういいですよー
ゴミ問題とも無縁ですしね。
顔キレイナビや高感度二枚撮りは
今のところどの一眼レフにもついてませんし
広角でF2.8ってかなり明るい
使いよいレンズですし。
S6000だけのアルバムってあまり公開されてないように思えたので
ちょっと作ってみました。
サンプル程度ですが。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=92358&page=1
書込番号:5884616
1点

まあ、比較的コンパクトでズーム範囲も大きく、
実用的な焦点距離をカバーしてて感度も上げられる
S6000fdは、サブ機としても便利だと思いますよ。
第三者に記念写真を撮って貰う場合にでも、簡単に綺麗にとって貰えますし。
一眼レフで記念写真をお願いすると逃げられる(笑
どういう一眼レフを狙ってるのか知りませんが、大きめの一眼レフを狙っているのなら
S6000fdをサブに使い分けるのも十分在りだと思います。
D40とかだとか大きさ的に似てしまうので使い分けは難しいかも。
さっさと一眼レフに行ってしまう方がよいと思います。
FZ50は、望遠用途のみの住み分けになりますね。
広角〜通常生活レベルならS6000fdで十分でしょう。
書込番号:5888490
1点

s6000fdは絞り、シャッタースピード、ピントを自分で調節できるのでおもしろいですよ。
しかも安い。
広角もとれる。
顔キレイナビも使える。
暗いところでも明るくとれる。
後ろの液晶が大きい。
素人でもautoできれいにとれる。
結構楽しめますよ。
書込番号:5889751
1点

私も将来が決まっているなら直に一眼に進まれるのが良いと思います。
露出やボケに関わる 絞り、シャッタースピード、ISO感度
この関係が一眼の方が分かりやいです。
書込番号:5894189
1点

shishamoさん、デジタル一眼レフ機以外でお奨めの機種ということならば、ekeekeさんが仰るように、「FinePix S9100」が良いと思います。
デジタル一眼レフ機は、「撮像素子のゴミ付着問題」や「業界再編問題」があるので、しばらく様子を見たほうが良いと思いますが、低価格のD40あたりを試してみるという選択もあるかもしれませんね(あるいはフィルムカメラの一眼レフ機という選択もあります。)。
なお、デジタル一眼レフ機とネオ一眼の比較や、FinePix S9100とS6000fdの比較等は、過去に散々していますので、そちらをご覧になると良いかと思います。
書込番号:5902551
1点

>コメントをくれた皆様
ありがとうございました!
皆さんのコメントを読んでいるうちに、一眼レフ路線に進んだ方が良い気がしてきました。
調べてみるとD40あたりなどは、あまり変わらない価格帯で手に入れられそうなので、将来的に一眼をやりたいと考えているボクとしては次の機種からそっちの方向に進んだ方が良い気がしてきました。
皆さんのコメントから見えてきた進路(?)だと思います。
とても良いきっかけを与えてくださりありがとうございました!
書込番号:5904176
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





