
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2006年12月22日 13:50 |
![]() |
30 | 24 | 2006年12月23日 19:52 |
![]() |
18 | 17 | 2006年12月21日 16:00 |
![]() |
7 | 6 | 2006年12月22日 18:49 |
![]() |
30 | 34 | 2006年12月23日 14:10 |
![]() |
9 | 9 | 2006年12月19日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
キタムラで取り寄せたカメラが手に届きました。
今までオートのカメラしか使ったことないので、オート以外のPやAやSなどのモードが、説明書だけではいまいちわかりません。これからは数値を変えるとどう違うのか、ためし撮りの日々が続きそうです。いろいろ操作をいじっていると、電池の消耗が早いので、エネループを楽天のランドクラブという店で、2280円で購入しました。
これからは電池を気にせず、どんどん失敗作を撮り続けたいと思います。
1点


http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
こちらが、参考になると思います。
書込番号:5789203
1点

早速参考になるサイトの案内を頂きありがとうございます。初心者でもなるほどと思え、ブックマークに登録してわからない時に、何度でもみなしていきたいと思います。
書込番号:5789598
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今まで使っていたFinePix401が壊れてしまったので
買い換えたいと思っています。
今の所、Fine Pix S6000fd か リコーのCaplo R5にしようか悩んでいます。
FinePixは大きいけど高性能。
Caploは手ごろ(?)って感じがするんですが、
デジカメに関しての知識は少ないので、
助言などあればお願いします。
1点

Fine Pix S6000fd フジクロームキレイです
高感度で夜景も撮影できる 簡単操作 手ぶれしにくい
書込番号:5786358
1点

>Fine Pix S6000fd か リコーのCaplo R5
甲乙付けがたいですが、大きさが気にならなければ
S6000fd。小型軽量命ならR5ってとこですかね。
書込番号:5786498
1点

>Fine Pix S6000fd か リコーのCaplo R5
Fine Pix S6000fdを選ぶのであればデジ一
という選択肢もでてきますねぇ。
コンパクトの最大のメリットである携行性を
重視するのであればR5です。
書込番号:5786604
1点

FinePix S6000fdとCaplio R5ですか?私はS9000とR1を使っていますけど(笑)。
どちらか1つならば、FinePix S6000fdでしょうね。フィルターをつけたり、コンバージョンレンズをつけたり、RAW撮影をしたりと、様々なことができます。
小型で広角、マクロが得意なのは、Caplio R5ですね。ポケットに入れて、気軽に使えるでしょう。
ただリコー機はS6000fdと違って、暗いところは苦手で、人物も苦手です。小型の薄いボディーに、高倍率ズームレンズを詰め込んでいるために、レンズ周りのトラブルがありがちです(光軸がずれてケラレる、片ボケになる等)。もっともアフターサービスは最高ですが(他社も見習うべき。笑)。
面白いカメラで、リコーのファンにはカメラ好きの人が多いですが、少々マニア向けかも知れません。あとはご自身で判断を。
書込番号:5786657
1点

>川の流れのように画像流れますR5
いやぁ、キヤノンIXY 900 ISに比べたら
リコーR5のレンズは全然良いですよ。
それから、最近のフジノンレンズは、
ゴーストが半端じゃないので要注意です。
このゴースト(亡霊)が好きな人もたまにいますが...
*F30で真夏のビーチ(なんじゃこれゴースト発生)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/beach/
書込番号:5786735
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
大きさが極端に違いますが、
比較的、風景よりも人をとることが多いので、
S6000fdの方向で前向きに検討したいと思います。
書込番号:5786736
1点

なんじゃこれコーティング手抜きしてるんじゃないの
夏になったらどーすんのよ。ゴーストキレイだなんて言ってられないわ
書込番号:5786824
1点

http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005691173715885490
私のアルバムにもこういうのがありますが、ちょうどいいのでこの現象について考察すると、
http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20061120/index.htm
1.富士にはこのように外付けローパスフィルターを不要にする特許があり。
2.ゴーストがハニカム配列状にでている。
ことから、根拠はちょっと薄いですが、レンズのせいではなくてこの特殊ローパスというかオンチップマイクロレンズの反射がいたずらしている可能性があるのではないかと思います。
書込番号:5786945
2点

わざわざありがとうございました
原因はオンチップマイクロレンズの反射ですか
原因わかってもなんともなりませんね
書込番号:5786961
1点

ローパスフィルターがゴースト軽減に効果ありますか
書込番号:5786989
1点

>ローパスフィルターがゴースト軽減に効果ありますか
ないんじゃないかな? 逆にデジカメではローパスの反射がゴーストの原因になる問題があったりしますね(^^;
書込番号:5787009
1点

こんなゴーストかなり気になりますね
書込番号:5787045
1点

ぼくちゃんさん(空白付き点無しのほうの)出ましたね。
それはさておき、
FinePix S6000fdのクラスには、
PowerShot S3IS、LUMIX DMC-FZ7、Cyber-shot DSC-H5
と迷う機種が多いです。
手振れ防止・可動液晶・光学ズーム(10-12倍)、
低解像度時の余りを利用したズーム、手動ズーム・フォーカス
高ISO高感度、乾電池/バッテリー、重量・大きさ、デザイン
ノイズ、メモリ種別、開放F値
などのポイントで一長一短で、間違いなくコレといったものは
ないです。
ただ、ルムチさんにはデジタル一眼はお勧めしません。
単焦点で、望遠の切替ごとに高価なレンズを交換するカメラ
が趣旨に向いているとは思えないです。綺麗でプロ仕様(どんなん?)
の写真は撮れるそうなんですけど。
他の人に怒られそうですが、手振れ防止で小型軽量なPANASONIC
LUMIX DMC-FZ7がお勧めでないかと思います。
一度店で実物を見てみてください。
実は私は決めきれてないのですが。
書込番号:5787556
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
FinePix S6000fdを購入しました。
イルミネーションを綺麗に写したいと思い色々と
試しているのですが、思うように写せません。
夜景モードでは綺麗に写せなかったので
Pモードで、フラッシ無し、タイマーを使って写してみました。
三脚は使ってます。
http://www.geocities.jp/reimi25/DSCF1100.JPG
設定をどのようにしたらいいのか
教えて下さい。
1点

私はS6000fdを所有しておりませんので、設定とかは書けないのですが、今のを基準に「自分の好みは」とか「もうちょっと、こういう感じにしたい」という御意見を書かれてはいかがでしょうか?
そうすれば所有されている方からや、詳しい方からのアドバイスが更に絞り込んだ内容のになるはすです。
書込番号:5781813
1点

マニュアルモードで撮れば良いかと
思いますが。
被写体の明るさもバラバラなので・・
その都度設定しないといけないと思います。
下記のサイトに載ってますよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super7.htm
書込番号:5781842
1点

ー体型様、fio様、ちィーす様アドバスをありがとうございました。
ー体型様の言うようにMモードでも試してみたのですが
設定が難しく、ピントが合わずで
綺麗な画像が取れませんでした。
液晶では綺麗に見えていても、シャッターを押すと
真っ黒で何も見えなかったりで、設定が間違っているみたいでした。
fio様のアドバイスはもっともですよね。
シャンパングラスをくっきりと写したいと
思っているのですが、ピントを何処に合わせればいいのですか?
ちィーす様の教えてくれたサイトで
色々試してみてシャンパングラス開催中に
望みの画像をゲット出来るようにします。
書込番号:5781935
1点

シャンパングラスはかなり照明が当たっているようで露出オーバーになっています、露出オーバーになっているのでピンぼけのようににじんだシャンパングラスになっています。
このように真っ暗な時間帯ではシャンパングラス自体を綺麗に撮る露出では周囲の風景も飾り電球くらいしか写りません。
このようなときの極意をお教えしましょう、
それはもっと明るい時間帯に撮影することです。
周り風景が明るければシャンパングラスの照明も相対的に弱い物となり綺麗に撮れるでしょう。
環境光とのバランスが肝となるので夕方からだんだん暗くなる時間帯に露出補正を交えながら写真を撮っていきます。周りが真っ暗になることには今回と同じ写真になっちゃうのでそこで撮影は終了です。
書込番号:5782037
1点

写真では後の噴水にピントが合っている気がしますので、シャンパングラスの台に合わせればいいと思います…
書込番号:5782079
1点

別の観点ですが、(私の好みで)
もう少しズーム(換算100mmあたり?)して、バックとの距離感を詰めると、暗い部分が減って華やかな感じになるのではないでしょうか?。
書込番号:5782125
1点

Saturday, December 16, 2006の記事みたいに、更にタワーだけに構図を絞り込んでみて、Mでシャッター速度自体を落としていくか、露出補正(マイナス側に)をずらしつつで、明るさのコントロールを集中させると良いかもしれないですね。
適当takebeatさんの書かれた露出差解決方法も併せてされると良いと思います。 ただかなり明るいみたいですから難しい部分も多いとは思いますが・・・
タワーもですが、物凄くライトアップの演出が良い場所ですね。
撮影時には大変なご苦労もあったようですが、撮影した写真や記事から幸せを分けてもらいました。
書込番号:5782343
1点

シャッター優先モードより、絞り優先モードのほうがいいのでは?
絞りをF5.6か8にし、ISOは100にしたほうがいいと思います。
書込番号:5782451
1点

マルチ測光はコントラストが出やすいので、シャンパングラスだけをメインに撮るなら、スポット測光でシャンパングラスにピントも合わせて、露出補正を+していくといいかもしれません…
書込番号:5782756
1点

現状維持で一番簡単なのは、露出補正−でしょう!(^-^)/
書込番号:5782860
1点

770挑戦中さん、画像拝見いたしました。
昭和記念公園のウィンター・ビスタ・イルミネーションですね。
まずピントが奥の大噴水に合っていて、手前のシャッパングラスツリーがピンぼけっぽくなっています
。(いわゆる中抜けですね。)
露出ですが、シャッター優先AEで絞りF4、露出時間1/2秒、露出補正±0、撮像感度ISO200でお撮りになられていらっしゃいますね。
#ちなみに焦点距離は11.7mm(35mm換算53mmぐらいかな?)ですね。
この場合は絞り優先AEで絞りF8、露出時間2.6秒、露出補正±0、ISO100ぐらいでよろしいんじゃあないかと思います。
(実際お撮りになられた露出より2/3EV暗くなります。)
つまり、
露出モード:シャッター優先→絞り優先
測光方式:マルチ測光→スポット測光
絞り値:F4→F8
感度:ISO200→ISO100
と設定を変えます。
シャンパングラスツリーは照明が特に黄色と赤の時は白トビしやすいですね。
私の場合はマニュアル測光でシャンパングラスツリーが飛ばないように調整しております。
上記のように絞り優先のスポット測光で撮影されてもよろしいかと思います。
#私は昭和記念公園のイルミネーションは2000年頃より毎年デジタルカメラで撮影しております。
#今年はまだ行っていないんですけど、25日までには撮りに行く予定です。(^^ゞ
770挑戦中さんがお撮りになられた場所に近いとことからコンパクト機で撮った画像を貼っておきます。
カナールとシャンパングラスツリー(カメラはCoolpix5700)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCN6604x.jpg
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCN6617x.jpg
シャンパングラスツリーのアップ(カメラはC-2100UZ)
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/PC080295x.jpg
以下は2002年以降の昭和記念公園のイルミネーションのアルバム
各画像ごとに撮影データをコメントに記載しておりますので、ご参照くださいませ。
2005(デジタル一眼レフカメラ)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1711238&un=158493&m=0
2004(デジタル一眼レフカメラ)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1552241&un=158493&m=0
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1552249&un=158493&m=0
2003(高倍率ズームコンパクトデジタルカメラ)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1419098&un=158493&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=895733&m=0
2002(高倍率ズームコンパクトデジタルカメラ)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1148681&un=158493&m=0
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1152561&un=158493&m=0
書込番号:5783356
1点

carulliさんの写真も綺麗で見栄えの良いのはやはりまだ空に明るさが残っているうちの写真ですね。
空と木々が描写できているので写真に奥行きが出ています。
同じカメラで同じ人が撮ってもだんだん暗くなって真っ暗の中にイルミネーションの写真ではやはり真っ暗闇に光源だけの写真となって寂しくもあります。
書込番号:5783865
1点

適当takebeat様、ねねここ様、花とオジ様、fio様、じじかめ様
よこchin様、carulli様、ご指導をありがとうございました。
真っ暗にならないうちに写すなんて考えてもいませんでした。
物凄く勉強になりました。
設定も細かく教えていただき自信をもって撮影に行けます。
みなさまのご指導を参考にして
明日撮影に行ってきます。
時間帯、ピントを合わせる被写体、構図
頭がしっしゃかめっちゃかになりそうですが
頑張ります。
書込番号:5783951
1点

初歩的な質問で恥ずかしいのですが
絞り優先と言う事は
Aモードにするって事でしょうか?
露出時間は何処を見れば解りますか?
よろしくお願いいたします。
carulli様のアルバムを見せていただきました。
素晴らしい!!
書込番号:5784091
1点

>絞り優先と言う事は
Aモードにするって事でしょうか?
そのとうりです。
>露出時間は何処を見れば解りますか?
モニター画面の左下に例えば「A 250▲F2・8」と
表示された場合。
Aが絞り優先(Sはシャッタースピード優先)
250の数字がこの場合の露出時間になります(1/250秒)
F2.8が絞り
書込番号:5784341
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
近くのキタムラ(高松南店)へ寄ってみた。
12/1〜12/31までのセールで、\37,800だった!!
もち、下取り\1,000 512MBカード付きで\40,000。
買うしかないか・・・・
1点

高松南店ですかぁ・・・対岸の地ですねぇ。他のキタムラでも同価格にしてくれるでしょうか。明日、玉野店に行ってみます。
書込番号:5776010
1点

512MBでは足りないようだけど、
安いですね(安くなりましたね、かな?)
書込番号:5776107
1点

安いですね〜っ
この流れに近くのキタムラは全然追いついけてない・・・orz
レンズ買わずにS6000fdいっとこうかな〜 やっぱし
書込番号:5777779
1点

ずいぶん安いですね。他のキタムラも、同じ価格になるといいのですが・・・
書込番号:5778816
1点

本日他のキタムラ(滋賀県)でも下取り\1,000
512MBカード付きで\40,000で購入しました。
安かったです(^^
書込番号:5790465
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
数年前色々とカメラなりそれなりにそろえたのですが、年と共に性能が良くなったりで、もうね何がなんだかわかりません。どうかカメラを買うならこれ!!!って言うのを詳しい方アドバイスお願いします。
主にとる被写体:絵・彫刻(なるべく自然光で色を忠実にとりたい)家庭風景(動きが有る場面)人物(夜間)
などです。おすすめのが有りましたら宜しくです。ちなみに
キャノンは根本的に嫌いなので、それ以外でお願いします。
1点

LUMIX DMC-FZ50 光学式手ぶれ補正でぶれにくい
書込番号:5774189
1点

どうかカメラを買うならこれ!!!って言うのを詳しい方アドバイスお願いします。
詳しくはないですが、ちょっとはわかります (^^ゞ
各メーカーのデジタル一眼を少しずつかじってきましたが
これいいよね〜 と思えるのは オリンパスのE-1なんです^^
画素数は500万画素しかないですがこくまろな画質
AFは高速でもないし迷ちゃったりもしますが運動会レベルならOK
しっかりした防滴ボディ、もちろんゴミなし
ある意味で枯れたデジタル一眼なので新機種がでてもウラヤマシイとは感じないし
これさえあれば何でも撮れるのだ〜 と感じさせるデジカメです。
まあ 積極的におすすめはしませんが興味がおありなら
ネットやここの掲示板を覗いてください (*^。^*)
いまならお買い得ですよ (^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/#5773914
書込番号:5774402
1点

どうせなら一眼に!
キヤノンが嫌いなら、手はじめとして
以下の機種でボディを安くしてレンズに投資する事を、お勧めします。
NIKON D50
PENTAX K100D
#NIKON D40はレンズの制限が多いのでお勧めできません。
デジタルのボディはスグに見劣りしてきますが、レンズは永く使えます。
書込番号:5774692
1点

コンパクトなデジタルカメラという事で、D40レンズキット。5万円強とPS3並でお買い得かと。
(E-1もZD14-54と50-200の竹2本で、35mm判換算28-400mmの画角と魅力なんですが、
これだとトータル20万円はいっちゃいます。それでも良いカメラです。^^)
書込番号:5775583
1点

「最近、いろんな物が急速に進化していて、なにがいいのか悪いのかわからなくなってしまって」いるそうですが、確かにそうですね。「画質が良い」って、どういうことか、私もよく判らなくなってきていますが(笑)。
綺麗に写ることでは、キヤノン、フジが定番になりますが、キヤノンがお嫌いならば、フジの次の機種から選ばれたらどうでしょう。
■デジタル一眼レフ機■
FinePix S3 Pro
FinePix S5 Pro(2007年1月発売予定)
■EVF一眼機(ネオ一眼)■
FinePix S9100
FinePix S6000fd
「色を忠実に」撮りたいとのことですが、上記の機種は何れも「RAW撮影」が可能なので、カメラ任せのJPEG画像の他に、自分好みのJPEG画像を作り出すこともできます。
「主にとる被写体:絵・彫刻(なるべく自然光で色を忠実にとりたい)家庭風景(動きが有る場面)人物(夜間)」の条件を全て満たすものとしては、デジタル一眼レフ機のS3 ProかS5 Pro。但し25万円前後のボディーの他にレンズ等を揃えると、それなりのものになります。ご予算はどのくらいでしょうか。
S9100、S6000fdは、パンフレットの他、店頭で手にとってみるといいかと思います。写り具合その他は、ここにも幾つか写真がアップロードされているので、大体の見当はつくでしょう。
「一眼レフ機とネオ一眼の比較」、「S9100とS6000fdの比較」は、過去にしていますので、過去の投稿をご覧ください。それでも判らないことがあったら、また質問されるのがいいかと思います。
書込番号:5775667
1点

D40レンズキットのようなカメラが出てきてくれたおかげで、ようやく「コンパクトデジカメを買うのは安いから」という図式が崩れてきましたね。
これを境に「一眼レフを買うのは画質がよいから」という図式も崩れるように各メーカーにもがんばっていただきたい。
書込番号:5775680
1点

適当takebeatさん、確かにそうですね。しかし安価なキットレンズには、周辺減光が目立つので絞って使わなければものがあったりして、この点では、周辺減光が殆ど感じられないこのタイプを選ぶ利点はあるように思っていますが。
あと、やっぱり問題なのは一眼レフ機の「ゴミ問題」です。もっとも、これも将来、解決されて、「そういえば昔のデジタル一眼はゴミの問題がありましたよね」なんて、思い出話をする時代がすぐ来るような気はしていますが。
書込番号:5775899
1点

コンデジが進化し過ぎて昔デジタル一眼て言うのが有ったんだね、と言われないように頑張ってください各メーカーさん^^。
書込番号:5775941
1点

あ、スレ主さんの質問に答えて無いですね。
個人的には予算が許すならデジタル一眼が良いと思います。
手に入れ易く総合的に良いと思うのがペンタックスのK100Dかな。
予算が許さなければD40のレンズキットを取り敢えず買い、少し待ってモーター内蔵レンズが揃い出したら欲しいのを買い足す感じで行くと良いかなと思います。
書込番号:5775958
1点

みなさんの話を要約すると、下記のどちらかにしようかと思います。
FinePix S9100
FinePix S6000fd
画素数では確かに、9100が有利、だけど絵画などは、額に入って無い状態で撮影するとたぶんISOが多い方が、アトリエは写真撮影用に普通以上に明るくなるが、アトリエ以外でストロボを炊かないで忠実に色を出すことを考えたら6000Fdの方がいいのなと思いました。
どうおもいます???。
書込番号:5777762
1点

予算の都合上。下記の2種類に絞ったのですが、メーカーページで、確認したところ9100と6000fdの違いは、画素数と、撮影素子と、ISOと、フラッシュの違いだと思いました。
私の用途ではどっちがいいんでしょうか?
書込番号:5777950
1点

はい、自然な色を再現するカメラとして、富士のS9100とS6000は好評ですね。
私は、S6000fdは良いと思いねお勧め致します。
>アトリエ以外でストロボを炊かないで忠実に色を出すことを考えたら
と有りますので、光源と反射光に注意して撮影して下さい。
ミックス光源による色温度の変化は、富士のカメラでも一つの光源に決めるしかないてすから。
ミックス光源であれば、一番強い光源のみを残し、他の光源を消して、一つの光源で撮る等の工夫をして下さい。
反射光による色の変化にも注意が必要です。周りの壁の色、床の色で変化しますので注意して下さい。
また、暗い部屋の事を考えておっしゃっているのかなと思いますので、ブラケティング撮影(露出を変える撮影方法…自動)を必ずして下さい。
以上をふまえて撮影なされば良いと思います。
私の考えですが、
画素は800万画素以上が良いと考えます。いろいろな理由が有りますが。再現には最低限必要と思っています。
勿論、撮った写真の使い方によりますが。
熊 熊の介さん の使い方が解らないので何とも言えませんが…。
S6000fdクラスのカメラで考えれば、また値段で考えれば、S6000fdはビカ1です。お勧め致します。
書込番号:5777960
0点

熊 熊の介さん、まず画素数の問題ですが、これは「大きく引き伸ばすとき」にのみ問題になります。
商業印刷の場合のクオリティーは350dpiといわれていますが、この解像度を出すためには、葉書大で282万画素、A4で1185万画素、A3ノビで3019万画素必要です。
しかし家庭用インクジェット・プリンターで印刷する場合は、200dpi程度の解像度になるので、葉書大で92万画素、A4で387万画素、A3ノビで986万画素あれば足りることになります。
ということで、600万画素、900万画素のいずれでも大丈夫です。また「JPEG撮って出し」の場合は、それぞれ600万画素、900万画素になりますが、「RAWで撮影してJPEGに変換」した場合は、倍の1200万画素、1800万画素相当のJPEGファイルになりますので、画素数の心配はしなくても良いかと思います。
ISO感度の問題ですが、フィルムの場合は高感度フイルムを使うと粒子(grain)が粗くなりました。デジタルの場合も似たようなノイズ(noise)が現れます。S9100とS6000fdとでは、S6000fdの方がノイズが少ないですが、綺麗な写真を撮るときは、なるべく低感度にして三脚を使うでしょうから、高感度に拘らなくても良いようにも思います。もっとも、この辺りは異論があるかもしれません。
色味を含めた写り方の問題ですが、所謂「JPEG撮って出し」の場合は、カメラのプログラムに従ってJPEGファイルが作成されます。この描写は、S9100とS6000fdとでは違いますね。S9100の方は、シャープネス、コントラスト、彩度を控え目にしてレタッチソフトで後処理をすることを前提にしたような絵です。これに対してS6000fdは、一般のコンパクト機のようにシャープネス、コントラスト、彩度等が強めで、後処理をしなくても良いような、(あるいは少し作り過ぎたような)描写になっています。
しかしいずれも「RAWで撮影」できるので、この場合は事後的にRAW現像ソフトを使ってJPEGファイルに変換するので、写り方の問題は関係が無くなります。自分好みの写真を作ることができます。ただ、この作業は煩瑣なので、やはり自分の好みに近いJPEGファイルを吐き出してくれるカメラを選んだ方が良いかもしれませんね。
ご参考までに、S9100の前機種であるS9000の写真をご覧ください(描写は多少違うようですが、基本的には同じと考えて良いでしょう)。
まず、曇りの日に普通に撮った風景写真です。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/5ed6.jpg?bcepe_FBJKFQXVpI
ご覧のように輪郭強調が殆どない写り方をします。そこで「ピントが甘い!」「眠い!」と批判する方が出てきますが、レタッチソフトを使えば(あるいはカメラのパラメーター設定を変更すれば)輪郭やコントラストを強調したような写真も撮れます。
カメラの側で少しシャープネスをかけた28mm相当の風景写真です。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/fc16.jpg?bcepe_FBZ1moOSUr
色味はこんな風ですが、「C-PLフィルター」を使うとかなり変わります。紅葉の写真です。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/dab6.jpg?bcO8e_FBb4LK1WZm
空の青みが強調されて、立体感が出ていると思います。これは「C-PLフィルター(円偏光フィルター)」の効果です。
更にベルビアフィルム調にする「Fクローム」の設定で写すと、こんな感じになってきます。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/8bc7.jpg?bcO8e_FBS6TrKQtF
なお高感度撮影の場合は、S9000/S9100は少々ノイズが出ます。こちらはS6000fdの方が優れていますね。参考までにS9000で撮影した縁日の露店の写真です。ISO800の高感度で手持ち撮影したものです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/758c.jpg?bcO8e_FBhARDnkbk
以上、ご参考まで。
書込番号:5777978
1点

下のクチコミで ISO感度について で私が書いていますが、ISO感度の再現能力は違います。
S9100の能力で納得出来るならS9100の方をお勧めしますが、S6000の方がISO800迄は常用出来そうです。
熊 熊の介さん の使いかたが解りませんが、S6000fdの方が良いように思います。
書込番号:5777998
0点

>アトリエ以外
エッ? ひょっとして、アトリエ以外って展示会場で展示会中のお話ですか?
それなら、先程の撮影方法は無理ですが…。
搬入前のお話として書きましたが。
いずれにしてもブラケティング撮影の必要はあると思います。
書込番号:5778040
0点

一応仕事が、アート関係の仕事をしていまして、ギャラリーなんかに自分の絵を並べ終わったときに、売れたりすると現物がなくなってしまうので、記録用としてというのと、ポストカードなどをカラーレーザー(OKIマイクロライン5200)で印刷して販売をしているので、その素材集めと、勿論ポスターなども造りますので、その合成素材も集めるのに使っていきたいと思います。今まではペンタックスのネガ一眼レフ・MZ−7とキャノンのパワーショットA70をつかっていました。パワーショットは試し撮り用にして、mzー7で本取りという風に使っていましたが、S6000fdか、S9100fdなら一本化できるかなぁーという考えです。
プリンターは高画質を印刷するために、インクジェットのPXGー930をそのうち買おうかと思っています。今のところ大判印刷はオフィス24などに外注をしている状況です。
アトリエは、制作中に陰をなくすため自然光と同じ方向に学校などにあるような、蛍光灯を付けて光りの方向性を付けています。
壁の色は展示場所(制作場所)は白く塗ってあります。
ギャラリーはいつも個展で貸し切りになるので色々撮影法はためせるので、大丈夫です!。。。
でこういう使用方法ならどっちがいいんだろう?w
だんだん固まりつつあり、とてもありがたいです。
書込番号:5778198
1点

熊 熊の介さん、ここまで固まったら、「後はお好きな方をどうぞ」ということになります(笑)。
ファインダーが見易くて、操作系がニコン機に似ているのはS9100の方ですね。しかし高感度撮影のノイズの少なさではS6000fdです。
色味を重視されるのでしたら、パソコンのモニターのキャリブレーション(色を正確に再現するための調整)や、それに適したモニター、それからRAW現像のためのソフトウェアも用意されたら良いかと思います。
純正ソフトの「HS-V3」は来年のS5 Proの発売後、Windows VISTAの発売を待って買われるといいでしょう。現在のバージョン「HS-V2」は入手できますが、待った方が良いです。「Photoshop Elements5.0」に付属する「Camera Raw」でも現像は可能です。フジ機に対応したフリーソフトに「s7raw」もありますが、ヘルプ等はありません。しかし試してみる価値はあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
書込番号:5778709
1点

私の見解を申し上げます。
S9100になります。
35mmフィルムと比べるのなら1000万画素以上は必要だと思います。
S9100ならISO400は常用出来るとおもいます。
RAW撮影なら1800万画素を得る事が出来ます。(S9000のくちこみで私が書いてますのでそちらで。他にもあります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810875/SortID=5463179/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RAW&LQ=RAW
RAWにはいろいろな意見もありますが、私も精密な拡大写真を好んで使用しますので、熊 熊の介さん に似たところがあると思います。
てな訳で、
S9100で900万画素とRAW撮影の1800万画素を上手く使うと良いかなー。と思います。
書込番号:5778711
0点

DAN3さん
S9100ですね!
今度は機種をこれにして最安値というより、一番いい買い方を検討したいとおもいます!ちなみにこれ内蔵メモリーがないみたいなのですが、何を付属して買った方がいいでしょうか?
アドバイスをして頂きたく願います。
書込番号:5778841
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
手ぶれ防止機能付きのカメラPANAのFZ30をつかっていまます。
子供の学芸会で、体育館など暗いところでは、手ぶれより被写体ぶれの写真が多くなってしまいました。
S6000は、ISO感度を上げることで手ぶれと同時に被写体ぶれも抑えられるようですが、実際はどうなのでしょうか。
画祖数からするとS9000なのですが、用途からするとS6000のISO3200の方が魅力的なので、S6000との買い換えを検討しています。
ご存じの方、よろしければアドバイスお願いします。
知識(技術)が無いモノで、ほとんどオートで撮っていました。
1点

ご希望の用途ではもちろん高感度が有利です。
2機種の画質を比較したわけではないですが、
理屈では画素ピッチが大きい方が高感度には
有利ですので、630万画素のS6000fdをお奨め
します(顔認識もついていますし)。
ただISO3200が実用となる画質かは、?です、、
書込番号:5773081
1点

↓こちらのISO3200の画質に問題ないと感じれば買い替えもOKだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73701-5117-27-2.html
書込番号:5773084
1点

はるきちゃんさん、m-yanoさん、早速ありがとうございます。
FZ30がMAXでISO400でした。
400まで高くして使ってはいませんでした。
というより、良く解らないので、AUTOになっていました。
ISO設定しても、???でした。(マニュアルを理解しきれないのが悲しい…)。
S6000のISO感度 MAX3200(教えて頂いたモノを見てみました)では、さすがに?と思います。
1600、800位なら使えるのでしょうか?(それでもFZに比べれば雲泥の差のような気がするのですが…)
私の様なAUTO使用者でも効果あるのでしょうか。
いっそのこと、F30等も考えましたが、望遠機能も欲しいので、コンパクトは除外しています。
書込番号:5773214
1点

F30とS6000fdの中身は見たようなものっぽいのでF30のサンプルでOKならばS6000fdでもOKかも?
書込番号:5773246
1点

ISO800は常用出来るし、ISO3200も使いようによってはつかえるかも。
【実写速報】富士フイルム FinePix S6000fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
【実写速報】富士写真フイルム FinePix S9000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/29/2153.html
試し撮りした方がいらっしゃいます。
S6000
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=5416504/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%8E%82%B5%8EB%82%E8&LQ=%8E%8E%82%B5%8EB%82%E8
S9100
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811045/SortID=5417218/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%8E%82%B5%8EB%82%E8&LQ=%8E%8E%82%B5%8EB%82%E8
書込番号:5773449
0点

実用性から考えても、S6000っていいと思います。
iフラッシュ 顔ナビ 望遠
こういう個々の機能が、魅力ですねw
書込番号:5773838
1点

ISO3200が使える一眼に行ったほうが楽ですよ。。。
以下の機種でボディを安くしてレンズに投資する事を、お勧めします。
CANON Kiss DN
NIKON D50
PENTAX K100D
#NIKON D40はレンズの制限が多いのでお勧めできません。
書込番号:5774591
1点

からんからん堂さん、DAN3さん、came_coroさん、よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
サンプルの画像、大変参考になりました。
実際にプリントして見比べてみました。
200くらいまではすばらしく、800までがまあまあ、1600からはちょっと??でしょうか。
それでもこの感度でとれること自体、FZ30に比べればすばらしいことだと思います。
「デジ一」とのアドバイスも頂きましたが、レンズ交換の不便さなどから見送りとしてきました。 35ミリのEOS55を持ているので、レンズを使える、EOS KISSも考えましたが、妻でも使える簡単操作が条件なので・・
やはりこれで決めます。
書込番号:5776853
1点

EOS 55をお持ちなら分かると思いますが簡単なのはデジタル一眼の
方ですよ。
コンデジの方が難しい!けど携帯性は○
書込番号:5777768
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





