
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2006年11月26日 09:31 |
![]() |
3 | 6 | 2006年11月23日 13:30 |
![]() |
22 | 21 | 2006年11月22日 00:26 |
![]() |
18 | 17 | 2006年11月25日 10:36 |
![]() |
3 | 2 | 2006年11月16日 22:18 |
![]() |
17 | 20 | 2006年11月19日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
皆さんいつもお世話になってます、しのやまきりんです!
前にも質問してレイノックスとオリンパスのTcon-17を教えていただきましたが、最近ROWA(かなり安い)なるものを友人から聞きました。 これってs6000に使えるのでしょうか?
価格は魅力ですが品質はどうなんでしょうか?
それとs6000はAEロックは使えるのでしょうか?
取説にはAF.AEロックと一緒に記述してあるのでピントだけでなく同時に露出もロックしてるみたい。
別々には使えないのかな?
1点

タイトルにはワイコンと有りますが
Tcon-17はテレコンですけど、どちらかな?
書込番号:5670802
1点



5,980 円なら買ってみてもいいかも。駄目でも納得できる。でしょ?。
しのやまきりんさん ロワRW-T-58 ぜひ買ってみてください。
そのレポートを書き込みして下さい。
しのやまきりんさん のレポートみんなが期待していると思います。
書込番号:5672304
0点

DAN3さん、よこchinさん ロワRW-T-58はs6000に使えると理解していいのですか?アダプターはいるのですか?
適合機種とか書いてあるけどテレコンに限らず、例えばレンズ径が一緒なら何でも使えるわけじゃないのかな?
ねじ山が違うということもあるのかな?
それとs6000のAEロックが解る方いらっしゃいませんか?
ピントを半押ししてカメラをどこ向けてもシャッタースピードの表示が変わらないのはやっぱりピントと露出の両方ロックしてる状態ですよね。
なにぶん初心者ですので解らないことことばかりで・・・
書込番号:5676837
1点

しのやまきりんさん、ロワRW-T-58には58mmのネジが切ってあるので、S6000fdに取り付けることは可能でしょう。
問題は、ちゃんと写るかということです。四隅が暗くなる周辺減光や、色がずれたようになる色収差などが生じて、使い物にならない可能性もあるので、使ってみないとなんとも言えません。そこで、しのやまきりんさんに人柱になっていただきたいという希望も出てきたりもするわけです(笑)。
レイノックス(吉田産業)からは2種類出ていますが、DCR-1540PRO 1.54Xについては私が保障できます。カメラ単体で使う場合と同じ感覚で使えますのでご安心を。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/
DCR-2020PRO 2.2Xの方は、若干画質が落ちるようですが、問題なく使えるようです。
Tcon-17は、価格が安くて倍率が高いので魅力です。私が使っていらっしゃる方の写真を見た限りでは、描写が少々硬い(=シャープな)印象ですが、問題なく使えるようです。
私はレイノックスが無難だと思いますが、もしロワに挑戦されるのでしたら、報告を待っています(止めた方が良いと思いますが。笑)。
書込番号:5676991
1点

S6000fdは、フィルター径58mmなのでアダプターなしで取り付け出来ます。
が、画質を考えるとオリンパスのTCON-17をステップダウンリングを介して
使用する事をお勧めします。
FUJIのコンデジはAFと共にAEロックされます。
書込番号:5676994
1点

純正オプションにワイコンは有りますが、構造的にワイコン テレコンの取り付けは
レンズ鏡胴の強度の問題でお勧めはしたくありません。
書込番号:5677004
1点

ロワ RW-T-58 [テレコンバージョンレンズ 58mm取付ネジ径]
よこchinさん のおっしゃるように、フィルター径58mmなのでアダプターなしでそのまま取り付け出来ると思います。ネジ山も合うと思います。
使えるか、使えないかと言う問題は、それぞれの妥協線だと思います。
みんなが使ってない、知らない製造元メーカーなので、また、値段が安すぎるので信用出来ないからなのです。
写真で見ると2xの割には小さすぎる様に思いますし、レンズ磨きにしても信用出来ないのです。プラスチックレンズかも知れないとも考えられます。
仕様もキチンと書いて無い、撮影見本も無い、商品写真自体も小さすぎて判断も何も出来ないからです。
ロワ・ジャパン有限会社と有りますが製造国が解りません。
たとえば、中国製のカメラにはすごく安い物も有りますが、買った人が失敗した。と言う話も数多くあります。
日本メーカーの値段に対してかなり安いのだから、買った人もいると思います。でも良いなら良かったと言うお話が出て、話題になるかと思います。
ここの、皆さんが他の物を薦めるのは、その商品を信用してないからだと思います。
最初から、商品テストとして購入するなら止めません。そう言った意味で最初に書きました。
書込番号:5678382
1点

>取説にはAF.AEロックと一緒に記述してあるのでピントだけでなく同時に露出もロックしてるみたい。別々には使えないのかな?
私はS9000ですが同じかと思いますので。
P.S.A.Mでカメラを目標物に向けるだけで絞りが計られ表示されます。そのシャツターボタンを押す前なら、絞り、シャッター速度を変える事が出来ます。変えて押せばお望みの絞りとシャッター速度が得られると思います。が。同じでしょうか。
書込番号:5678516
1点

最初に言ってるように私は写真に興味を持って最初のカメラがs6000なんで(その前はサイバーショットDSP-1でコンパクトさを求めて選んだわけで(かなり前のことです)良く写るとかは重要でなかった)。でその次のステップアップとしてs6000をチョイスした訳でレイノックスとかオリンパスが良いのは重々承知な事だが一年二年したらデジ一を購入するかもしれないことを考えるとrowaでもいいかな?ぐらいにしかかんがえてません。
それよりもテレコン買って何を撮りたいのか?を自問自答してるのかな?じゃー目的もなしにテレコン欲しいのかな?でもなくs600で出来る事はしてから次のステップに進みたい?かなー
すみませんん文章力なくて言ってることが伝えられなくて・・・
AEロックはやっぱりそうですねー
すべてを望まなくても今でもs6000を買って良かったーと思ってますよ。
何でかと言いますと他人の評価は知らないけれど自分の撮った写真にとりあえず納得してるからなんですよ。
もーちょっと勉強して写真をアップ出来るようになったらまた皆さんのご意見を聞きたいと思います。
ちょくちょく質問しますから暖かいご返答をこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5679126
1点

アクセサリーの類は、「必要性に迫られて買う」のが正しい買い方だと思います。テレコン、ワイコン、フィルター、その他、面白そうなアクセサリーが沢山ありますが、買っても殆ど使いそうにないものを、お金を出して買う必要はありません。カタログを見ていると、つい必要もないものが欲しくなるので、注意してください(経験がありますので。笑)。
テレコンバージョンレンズについて言えば、鳥や飛行機のようなものを撮っていて300mmでは足りないと思ったときに、初めて手を出せば良いかと思います。望遠レンズというのは使える場面が限られていて、50mm前後の標準レンズに比べて汎用性に欠けるものです。
とは言っても、1眼レフ機用の600mmの望遠レンズは120万円もするものがあるのに比べ(実勢価格はそれよりも少し安いかも)、テレコンバージョンレンズは高くても2万円ぽっちですから、あんまり慎重にならなくても良いのかもしれません(でも、やはり慎重になるべきだ、とは思いますが。笑)。
書込番号:5679798
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

S9100のようなホットシューやシンクロターミナルがありませんので
つけられないと思われます。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/design.html
書込番号:5667784
1点

リングフラッシュはいろいろなメーカーで作っています。
万能タイプみたいな物もありますし、何とも言えません。
実際にカメラを持っていって店の人と、着くかどうか合わせて見るのが正解かと思います。
装着は出来ても、S6000fdにはホットシュー、シンクロターミナルもありませんから、スレーブセンサーを付けるとかの工夫が必要だと思います。
センサー内蔵とか、センサー付きだと良いのですが。
センサー自体は安いものです。
そのこともお店の人と相談するのが良いと思います。
リングフラッシュはいろいろな効果がありますが、なかなか買えない用品の一つです。
使えたら楽しいでしょうね。
書込番号:5667820
0点


DAN3さんはずいぶんデジカメに詳しいみたいだけど、どんなデジカメを持っているのですか?
デジタル1眼レフも持っているのですか?
写した写真は公開できなくても、持っているカメラぐらい教えてもいいでしょう?
そのほうがDAN3さんの書き込みにも信頼性がでると思うよ。
書込番号:5668078
1点

F.ファルコンさん
いつもすみません。
私も、思っている事、知っている事を書いているのですが、勘違いのことも良くあります。
他の方に指摘され、訂正する事も多いのです。
あまり自分の事をあからさまにするとみっとも無いので書かないのです。
F.ファルコンさん の言っている事は正しいのですが。すみません。お許しいただけませんか。
写真も、他の方の力を借りて貼りだしたのですが、かえっていちゃもんが、それも理解出来ないいちゃもんが着きました。と、言う訳で見れる写真もなくなりました。
すみません。
F.ファルコンさん の言っている事は正しいのですが。すみません。お許しいただきたいのです。
申し訳ありません。
書込番号:5668521
0点

F.ファルコンさん
の、真面目な問いに申し訳ないので、少しお話します。
カメラ大好きで、沢山のカメラを持ってます。何台もも有るので親戚が長期に借りにきます。そのくらいあると言う意味です。
カメラを買っても売る事もあげる事は絶対にしません。先週は中学生の親戚にH5(A200にしろと言ったのですが)を長期、返却の催促無しという事で貸しました。やるのではありません。貸すのです。カメラマニアって言うのかなー。こんなタイプの人間です。フィルムカメラのニコン2台とレンズ6本は、一年前に戻ってきました。大判の4x5までも何台か有ります。三脚は大中で6本は有ります。小さいカメラには興味ありません。ジャンパーやスーツポケットにはいつでも大きいカメラが入っているので右側がふくらみ、変な格好で歩いています。夏はウエストバックですが。今はA200がポケットに入っています。変な私なのです。
少しと思ったのですか長くなってしまいました。こんな程度でお許し下さい。
書込番号:5668662
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

三脚をお使い下さい、それなら感度も下げられるし、
手ブレも無くなるので綺麗に撮れます。
書込番号:5654717
1点

私はS6000fdもっとないのでサンプルの紹介だけ・・・
[デジカメwatch]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
ここの下のほうに感度別のサンプルがあります。
[デジタルARENA]
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20061010/119165/
ここには感度別と夜景サンプル(x1)があります。
また、YAHOO!などの検索エンジンで「S6000fd 夜景」とキーワードに入れて検索すると沢山のサンプルが確認出来ます。
夜景は、感度を上げずに三脚固定のセルフタイマーで・・・
書込番号:5654743
1点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1644307&un=138596
S6000とF30はCCDと画像エンジンが同じなので、これが参考になると思います。
ISO3200も2枚ほどありますが、さすがにノイズは、派手に出ますね(^^;
書込番号:5654859
1点

夜景モードでタイマーを使ってとりました。手持ちです。。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=35424&page=1
(これは素人の私がとりました。)
口コミの最初の方(確か発売日前だと思います)にキタムラの店員さんがとってくれたサンプルがあると思います。
書込番号:5654932
1点

S600fdは使ったことがありません(F30は使ってます)が、各社のレビュー
サンプル画像を見ると、F30同様ISO1600までは、なんとか許容範囲だと思います。
さすがに、ISO3200は緊急用という感じがしますが・・・
書込番号:5655040
1点

FinePixデジカメ写真掲示板
FinePix S6000fd の作品あります。
よろしければご覧下さいw
書込番号:5655123
1点

ここが参考になるのでは。
http://www.dcresource.com/reviews/fuji/finepix_s6000fd-review/index.shtml
書込番号:5655161
1点


みんさん、ありがとうございます!!!!!
ISOは、1600までと考えたほうがよさそうですね。
三脚を使っての撮影ですかぁ。ちかごろの三脚は、便利になりましたので使ってみたいと思います。
S6000fdって、ズームは手動ですよね?
書込番号:5655788
1点

ズームは手動です。私は右手でカメラを持ち、左手でズームのリングをまわしています。デジタルズームは2倍だけで、使う時は、液晶の横のボタンを押します。
ついでに、フォーカスもマニアルが選択でき、手動でリングを回して、あわせることもできます。
書込番号:5655933
2点

いいですねぇ!!
手動でするっていうのは、おもしろいですね☆
S6000fdのフラッシュの充電時間って、長いんですかね?
書込番号:5655965
1点

充電池はエネループを使っていますが、強制発光にしてシャッターを押すと、XDカード(FUJI TYPE M)に書き込みが始まりますが、書き込みが終わり、シャッターを押すとフラッシュが光ります。充電の時間は書き込みの時間より短い時間のようです。
書込番号:5656031
1点

ほ〜!!
いいカメラですねぇ♪S6000fdって(*^^)v
顔って、ちゃんと認識されますか?
書込番号:5656139
1点

顔キレイナビを押すと顔認識はします。ただ顔が横を向いていた、小さかったりするとしません。スナップ写真をとるときには顔認識をほとんどすると考えていいと思います。テレビにうつっている顔、写真の顔、銅像の顔に顔を認識し、緑のわくが出ます。うちの犬の顔は認識しないです。
書込番号:5656310
1点

暗いところで動いてるものだとS6000fdの方がお勧めだけど、
夜景なら、手ブレ補正つきカメラのほうが気軽に取れるかも?
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=ELKMW1JNRX08lIQ57gtJ
書込番号:5656463
1点

Here are many reviews on this popular model.
http://www.photoxels.com/fujifilm-s6000fd-review.html
This is from Canada's top site.
http://www.trustedreviews.com/article.aspx?art=3595
This one is from UK.
http://www.dcresource.com/reviews/fuji/finepix_s6000fd-review/index.shtml
This is the america's best review site.
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=2924&review=Fujifilm+USA+Finepix+S6000fd
This is also a Canadian site , recommending , though helikes S9100 better.
http://lostworld.pair.com/blog/archives/000970.html
This is a gallery of California's unpopular national parks taken with S6000FD.
Well , basically a good model , but there is a big problem the XD card.
書込番号:5656912
1点

たくさんの書き込み、ありがとうございます!!!!!
今日、カメラのキタムラにいっておいてあるS6000fdをさわってみました。
おもったより、軽い!!!大きいっておもったけど、しばらくいじっているとあの大きさになれました。
いじっていて気になったのですが、フォーカスリングをまわすことによって、どのような効果があるのですか?(自分でまわしてみたけど、液晶を見るかぎり、変化がなかったようにみえたので)
書込番号:5658296
1点

オートフォーカス(CとS)とマニアルフォーカスの3つのフォーカスがあります。本体左側のボタンでセットできます。たぶんキタムラのはオートフォーカスにセットされているのでしょう。例えばマクロで花をとるとき、花の後ろの土にピントがあっていることって時々ありますよね。マニアルフォーカスのリングを回して、花びらやめしべにフォーカスをあわせることができます。
書込番号:5658403
1点

フォーカスリングとは、ピントをあわせるためにあるものなんですね。
まったく知りませんでした。
ISO100、シャッタースピード4000分の一でとってみたら、まっくらの画像がとれました。笑笑笑
ISOとSSとの関係は、重要だと思いました。
絞りって、どーゆー意味なんですか??F〜の数字が、小さいほうがいいんですか??
書込番号:5658463
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
他のサイトで「ネオ一眼というのは撮像素子がコンパクトデジタルカメラと同じ大きさなので基本的にはコンデジといえる」という記事がありました。FinePix S6000fdを私は一眼レフの一種(変種?)と思いこんでいたので少しショックです。実は同じ画素数でもデジタル一眼とコンデジはCCDの大きさが違う、というのは知識としては知っていたのです。ただ、すがたかたちからS6000fdをコンデジとイメージすることができず、スペックの詳しい読み込みもしておらず、店員もそのようなことを言ってくれなかったので、素子の大きさなど意識せず「レンズ一体型、液晶ファインダー型の一眼レフ」くらいの思いこみで購入したしだいです。その程度の理解しかないユーザなら返ってちょうどいいんじゃないの、といわれそうですが一生ものと思っているのでやはり少し悔しい。同じ思いをいている人って他にいるのでしょうか?
1点

う〜ん、その辺りの範囲の括りはCCDサイズでするかボディの形状でするのか?次第で、どうでも良いと思います。(失礼かもしれないですが・・・)
私はCCDサイズは結構重要だと思っていますのでKissデジタルやD50などの一眼レフとは違う観点で、s6000fdはF31fdの望遠バージョンとしてみています。
ですからFZ50とかも、コンパクトデジカメの延長上にある(一眼レフのデザインをベースとした)派生タイプと認識しています。
それに、一眼レフとかコンパクトカメラとかの括りとは別に「レンズ一体型、液晶ファインダー型の一眼(←レフではないのでレフは外します)」で「ネオ一眼」というジャンルでよいではないですか?
括りは写りには関係しないですし・・・
モチベーションを他人の意見を気にして下げるのもナンですし・・・
書込番号:5646706
1点

細かく言えば、レンズからの画像をミラーでファインダーに導く様式が
一眼レフでしょうが、EVFでレンズ交換式が発売されたらどうするのか等
今後変わってくる可能性もあるでしょうね。
受光素子のサイズでは、ソニーR1は4/3デジ一より大きいですが
当掲示板では、コンパクトデジカメに分類されてますね。
余談ですが、今日も板が重いですね。
書込番号:5646776
1点

マン・オブ・サッポロさん、こんにちは。
デジタルカメラの分類は混乱気味ですが、この「ネオ一眼」などと呼ばれる「EVF一眼カメラ」は、昔のオリンパスの「ブリッジカメラ」の焼き直しと考えて良いかと思います。
じじかめさんが仰るように、ミラーを使って画像を見る形式ではないので、「デジタル一眼レフ機(DSLR)」でないことは確かで、英語圏では「DSLR-like camera(デジタル一眼レフ機風カメラ」などとも呼ばれています。
フィルムに当る撮像素子の大きさに私も注目していますが、ソニーのR1は例外的な存在で、レンズ一体型では、大きい順から、2/3(1/1.5)型、1/1.6型、1/1.7型、1/1.8型、1/2.5型などとなっています。これはフィルムのサイズと同じように考えて宜しいかと思います。やはり少しでも大きなサイズのものが、写りが良いと言えます。
S6000fdは1/1.7型で、画素数を600万画素に押さえているので、1画素あたりの受光面積は比較的大きく、そのために超高感度でもノイズが極めて少ないのです。羨ましいくらいですよ(笑)。モニターで等倍表示にするようなことがない限り(つまり極端に拡大しない限り)、十分に美しい画質だと思いますが。
なお、フィルムカメラ時代と違って、デジタル製品は「一生もの」という考え方は通用しないかと思います。日進月歩の世界なので、ライフサイクルは極めて短いです。5年くらい使うという感覚で良いかと思います。この点、モノを大切にしない人が増えそうで、私は若干危惧しておりますが。
書込番号:5646848
1点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。まあ、展覧会を開こうとか、投稿の常連になろうとか思っているわけでもないので、私には十分なのかもしれません。
使ってみればそれなりに楽しめる機種なのだろうと思い直しています。というかそれならその能力を100%引き出してやろう、という意欲につなげたいものです。
もしかしたらこの書き込みをしたのは「カメラとして十分なスペックなのかどうか」知りたいからではなく、撮像素子について調べもせず購入してしまった勉強不足の自分へのいらだちを吐露したかっただけなのかもしれません。
ただ、1/1.7型などどいうよく分からないスペックではなく、はっきりmm単位で表記していてくれれば気がついたのではないかと、ひとことメーカーに言いたい気分は残ります。お騒がせしました。
書込番号:5647048
1点

一眼レフが高画質と言う迷信がありますが、ほんとにそうでしょうか?
キットレンズの一眼レフは、コンパクトより画質が悪いことがあります。
また、画質は、解像度、ノイズだけでなく色味などが大切です。
ようは、自分の好みに一致しているかが重要です。
それから、デジカメは、2年ごとに買い換えるような消耗品と考えた方が良いです。
進歩が早いですし、壊れやすいですし…。(笑)
書込番号:5657333
1点

>デジカメは、2年ごとに買い換えるような消耗品と考えた方が良いです。
2年はキツイですね。せめて5年は使いたい。
ところで、話は変わってしまうのですが、電池のことで教えていただきたいことがあります。fujifilmのニッケル電池と充電器(ニッケル水素/ニカド急速充電器)のセットを購入しようと思っているのですが、サンヨーの電池が「放電が少ない」などの理由で評価が高いようで、少し迷っています。
メーカーによってそんなに性能が違うのでしょうか?やはり同じメーカーのほうが相性がいいのでは、と思っているのですがそうでもないんでしょうか。
書込番号:5657646
1点

FUJIFILMのニッケル水素充電池はサンヨーで作っていて性能もサンヨー製品とまったく変わりません。
そしてサンヨーで作ったニッケル水素充電池はエネループ以外はデジカメとの相性が最悪ですので絶対に使わないようにしましょう。
デジカメに使うならパナソニックかエネループです。
書込番号:5657733
1点

同じメーカーといっても、OEM(相手先ブランド販売)が一般化していますから、どこが同じメーカーかわからないのが現実です。CCDがソニーの工場で作っているものだったり、xDピクチャーカードが東芝製だったりと、デジカメ・メーカーは激しい競争しているようで、実はウラでつるんでいるようなところがあります。
電池は、サンヨーのエネループを騙されたと思って使ってください(私を信じてください。笑)。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0603news-j/0309-1.html
カメラの世界で純正品が駄目な典型例は、「カメラバッグ」「カメラケース」ですねぇ。昔はカメラに付属していましたが、付属しなくなって本当に良かったと思っています。色々なところから、色々なものが出ています。
また「ワイド・コンバージョンレンズ」が純正品と吉田産業(レイノックス)の同等のものがありますが、ひょっとしたら純正品は吉田産業のOEMで、実は同じものかもしれません(笑)。価格で選べばよいと思います。
「テレ・コンバージョンレンズ」は、純正品がありませんが、フジは吉田産業と提携しているようなので、そこのを安心して使って大丈夫です(フジのウェブサイトでも紹介されています)。
「ストラップ」も、付属の純正品でないものが良かったりしますね。
書込番号:5657947
1点

This model is absolutely a compact camera , even my FZ50 or R1 is a compact camera.
Basically, all cameras that do not allow you to change the lens to another are compact cameras.
Sony's R1 is more than 1kg but catergorized as a Compact camera.
But in UK, this kinda cameras are basically called as Bridge and in US , they are basically called as MEGA ZOOM or LONG ZOOM.
I prefer to call them as bridges , cause sounds like in between an SLR and a real small camera.
BEST regards.
書込番号:5660474
1点

Most of XD cards are made in Korea , Samsung.
The NV7 is a nice camera .
http://www.digitalcameratracker.com/archives/2006/11/20/samsung-nv7-ops-review-cnet-asia.html
This site is a really informative , you can see all kinds of review infomations.
書込番号:5660489
1点

>サンヨーで作ったニッケル水素充電池はエネループ以外はデジカメとの相性が最悪ですので絶対に使わないようにしましょう
聞いたこと無いけど、ソースはどこかな?妄想かな?
あぁ〜Panaの工作員さんですね。
って言うか、ニッケル水素ってPana以外は殆ど三洋でしょ?
SONYだって三洋製だしね...
デジカメとの相性が最悪な電池を何でカメラを販売しているメーカーがOEMの電池として採用するの??教えてくれる?
デジカメにはエネループかパナループが良いのだけは同意だけどね、
普通のニッケル水素だと自己放電が激しすぎて、使おうとした時に電池切れになってるから...Panaでもパナループ以外はダメでしょ。
書込番号:5660978
1点

サンヨーがエネループ以外が全滅でパナニックならOKなのは過去に何度も説明しているので探してみてください。
なぜサンヨーを採用しているのか?はサンヨーが各社のデジタルカメラの下請け工場になっていることも大きく影響しているでしょう。
そんなメーカーの一つであるNikonでさえもサンヨーのOEMのニッケル水素充電池をパナソニックに変更した経歴を持っています。
書込番号:5661175
1点

個人的なトラブルだけなんだね〜
それって単なる不良品の電池だっただけじゃないの?
それを、グチグチグチグチただのクレーマーだよねぇ〜
ググッてもなにも出なかったし、これだからクレーマーは困るね、
マクロな事例だけを見て全体を判断しようとするし。
ネットが普及した今、口コミがすごいから、本当にトラブル多かったら普通にネットで検索できると思うだけどね〜
どうしてできなかったのかな?
私はpanaの電池もsanyoの電池両方と使ってるけど、トラブルなんて一度も無いよ??
>サンヨーが各社のデジタルカメラの下請け工場
へ〜OEMって下請けって言うんだぁ〜、それだったらSonyはFujiの下請けになるし、東芝もFujiの下請けだね〜
Sonyは三洋の下請けだし。
すべての会社が下請けだらけになっちゃうね〜、
カメラだったら、生産工場を持ってないメーカーは殆ど三洋の下請けだね〜、三洋って立派なんだね〜〜
書込番号:5662428
1点

舞春☆さんよかったですね、トラブルが無くて。
書込番号:5662726
1点

三洋の電池不良を検索すると、ものすごい量のヒットがあります。
SONYの電池発火といい、電池の製造は、結構技術的にむずかしいのかもしれません。
書込番号:5663399
1点

適当takebeatさんのブログ、とても参考になりました。
私も、サンヨー2000mAh(02年9月製造)を買ってすぐに使えなくなったので、ハズレに当たったのかと思っていましたが、「不活性化」したようですね。
ニッケル水素充電池は、オリンパスC-2020ZOOM、サンヨーSX550の付属品だったので、それ以来ずっと使ってます。HR刻印品20本位、NEXcell、GP、パナと使ってみて、エネループ以外では、やはりパナが一番良いです。全部スーパーチャージャーで放電・充電して使ってましたが、特にサンヨー2000Ahは4本の内すぐに1本がダメになりました。(スーパーチャージャーで充電後電圧測定)
サンヨーHR刻印品より、NEXcell、GPの方がまだ使えました。パナは、02年3年製造1900mAhをまだデジカメで使ってます。HR刻印品はCDプレーヤー・電動歯ブラシで使ってます。デジカメでは使えないですね。
エネループ使ってみて、あまりの従来品との違いに感激しましたが、よく考えるとそれまでのサンヨー製充電池につぎ込んだお金・時間がバカらしく、今後は電池はパナのみにしようと思ってます。
サンヨーSX550は、付属品のサンヨー製充電池使って、ビックリするほど電池持ち悪いです。
書込番号:5663639
1点

toriyama is a very good company , its battery is quite long lasting.
I use Toriyama FX2500 for my power shot A710 and 620 , they always last more than 600 shots a charge.
So maybe this one works well with S6000Fd as well.
I used to use this battery set for my Canon S3 IS too , and they worked well with it too.
書込番号:5676155
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
教えてください。
撮影モードを「ブレ軽減」に設定したとき、シャッタースピードと絞り等との関係は、オートになっているのでしょうか。取説を見ても、いまいちはっきりしません。よろしくお願いいたします。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
はじめまして。初めて質問させていただきます。
カメラは全くの初心者なのですが、鈴鹿サーキットでのバイクレースでバイクを撮りたいと思います。あと、キャンギャルも撮りたいと思うのですが、FinePix S6000fdかFZ50の購入を検討しています。
素人でも失敗無く、きれいに撮るにはどちらが適していると思いますか?また他に良い候補などはありますか?
カメラに詳しい方、是非アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
1点

候補の2機種なら望遠に強いFZ50の方がイイと思います。
ただ…どうせならレスポンスに勝るデジタル一眼レフの方がより綺麗に失敗も少なく撮れるでしょうね。
書込番号:5642132
1点

wanwan_6312さん、こんばんは。
私のアルバムの9〜10ページに鈴鹿サーキットで撮影した
フォーミュラ・ニッポンの写真があります。
2コーナーからS字に向って疾走するマシンを
FZ5を使い、432mmテレ端でワンショット撮影しています。
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZなら、こんな撮影ができます。
1000万画素のFZ50なら、もっといい写真が撮れるかもしれませんね。
ただ、バイクを撮影するならテレコンを使った方が
いい写真が撮れると思いますので
そちらの予算も考えておくといいですよ。
レースの撮影はとても面白いですから
ぜひ、チャレンジしてみてください。
書込番号:5642223
1点

女の子だとS6000fdの色合いのほうが似合うし
バイクだとFZ50の方が合うかも・・・
最初から工夫もなしで綺麗に100%撮れるカメラなんてないですし・・・・何度も失敗して自分の思うように撮れるようになれば、この辺りの機種であれば機種の性能が締める割合って大したことなくなるような気がします。
ただ、EVFの機種はレース撮影時に液晶の表示遅れやブラックアウトの長さという課題もありますので、楽したいならば予算を追加して一眼レフ機に安くても良いので300mmまでのズームを1本買うのが良いかも?
書込番号:5642351
1点

wanwan_6312さん、「カメラは全くの初心者」というのがちょっと気掛かりなのですが、一般論としてお答えすると、「鈴鹿サーキットでのバイクレース」のような動体は、この種の「EVF一眼(ネオ一眼)」で撮影するのは一般に難しいです。
というのは、ファインダーやモニターに見える画像は現在の画像ではなくて、1秒前くらいの過去の画像だからです。そのために、写したい瞬間にシャッターを切っても、一瞬遅れた映像が撮影されることになり、うまくいかないことになります。
そこで、理想的なのは光学式ファインダーを備えた「一眼レフカメラ」です。ペンタックスのカメラがかなり安くなっていますから、それを検討してみてください。
しかし望遠レンズを用意することを考えると、予算が足りないというのであれば、この種のカメラになります。タイムラグはあっても、写したい瞬間にシャッターが切れれば写りますから、そこから逆算して早めにシャッターボタンを押せば良いことになります(練習が必要)。
いずれが良いのかという点ですが、簡単に答えれば、fioさんが仰るように、「動体であるバイクはFZ50、女性を美しく撮れるのはS6000fd」ということになります。
「AとBのいずれが良いのか」という質問をAの板にした場合、Aに気持ちが傾いているのでしょうか。そうだとすればS6000fdの背中を押すべきなのかな(笑)。いずれにしても肌の色が綺麗に出るのは、フジ機の方でしょう。
書込番号:5642380
1点

Canon S3IS is better for that kind of stuff , Fuji is not good for sport shots.
And Panasonic has a serious noise at ISO200 and the fastest shutter speed of it is only 1/2000, so it is not good for action shots .
the Canon S3Is has the max shutter speed of 1/4000 and so it is better with better focus and better battery life .
Also this model use convenient AA batteries.
This Canon also has an excellent video mode with "STEREO" sound.
The FZ50 is a good camera but not for action shots and a bit too heavy , I think .
I think Fuji S9100 is also a good one but not sure is good for sport shooting .
The S9100 's image is just of excellent quality and it is better model than the S6000Fd cause this 's got a metal tripod mount , better AF speed and better LCD .
Any way , this model also is too heavy , I don't mind carrying this model with me but for many people , it is heavy weighing at around 667 with batteries and a CF card.
the FZ50 also around the same weight as this Fuji , both are heavy and bulky .
So if you do not mind the size of those heavy bridge cameras , why do you not try a Pentax SLR ?
K100 D or K110D , they are both great models for its class and many reviewer says," even if the K100D is 100USD more expesnive than it is now , is still a very good model and recommendable."
The K100 D kit cost less than the FZ50, with much better performance and speed because it is an SLR , after all .
I think most of those long zooms are too slow for shooting motor sports and I think you should try the Pentax or Canon Eos Kiss X (rebel XTI).
If I were you , I would go with the EOS(if the name is not Kiss , would be cooler).
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K100D/K100DA.HTM
http://www.photoxels.com/fujifilm-s6000fd-review.html
http://www.thinkcamera.com/news/article/mps/UAN/292/v/1/sp/
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/nikon_d80_review/
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_fz50.php
http://www.photoxels.com/panasonic-fz50-review.html
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=2924&review=Fujifilm+USA+Finepix+S6000fd
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=2927&review=Fujifilm+USA+Finepix+S9100
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_fz50-review/index.shtml
http://www.dcresource.com/reviews/fuji/finepix_s6000fd-review/index.shtml
http://www.dcresource.com/reviews/canon/digital_rebel_xti-review/index.shtml
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d80-review/index.shtml
http://www.letsgodigital.org/en/panasonic_lumix_dmc_fz50/review.html
http://www.popphoto.com/testsreviews/
http://www.popphoto.com/cameras/3382/camera-test-canon-eos-digital-rebel-xti.html
http://www.cameralabs.com/reviews/PanasonicFZ50/
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon400D/
http://www.cameralabs.com/features/10Megapixel_DSLR_test/
http://www.letsgodigital.org/en/canon_powershot_s3_is/review.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S3IS/S3ISA.HTM
書込番号:5642390
0点

The best sample pics of S6000FD :
http://lostworld.pair.com/blog/archives/000970.html
You can see many pics of this camera , but this is not good for motor sport shooting, and neither is FZ50.
You need an SLR .
Bridges(long zooms) are too slow for action sports.
書込番号:5642411
0点

一眼レフはちょっと敷居が高いということでしたら、やはりフジのSシリーズか、パナのFZシリーズからになるでしょうね。
ただし、レースなど高速で移動する被写体を撮るには、どんなカメラやレンズを使っても慣れがいります。
カメラ買って初めてのサーキット撮影で、満足のいく写真は、なかなか難しいです、たぶん。
ですから、
>素人でも失敗無く、きれいに撮るにはどちらが・・・
どちらでも大差ないと思います。
どちらを使っても、何度も失敗して、慣れてきて、お気に入りの瞬間をゲットできるようになります。
店頭で気に入った方を選んで大丈夫ですよ。
オートフォーカスの速さと、レリーズタイムラグは、比較しましょうね。
早く買って、早く修行しましょう。
書込番号:5642661
1点

wanwan_6312さん
FZ50を使っています。
バイクではないのですが、車のレースを鈴鹿サーキットで年に何回か撮っています。
どちらでも撮れると思いますが、S6000fdの300mmではほとんどの場面で望遠が不足すると思います。鈴鹿の場合ですと、300mで足りるのはヘアピンコーナーくらいで、他のコーナーは400-600mmくらいは必要です。
ブログに、レースの写真を載せていますので、参考にご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/59b8f82ebd90bd7335f51ae246de3b55
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/f056649189547721c56f26c88d4611de
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/4e038fd2ad7c47485974ad936c07fc29
古い記事にもたくさん載せていますので、左上のCATEGORYのスポーツ写真をクリックしていただいて各記事をご覧下さい。かなり古い記事にも載っていますので、前のページに遡ってご覧下さい。
Oh, God!さん
>ファインダーやモニターに見える画像は現在の画像ではなくて、1秒前くらいの過去の画像だからです。
1秒前というのは大げさですよ。少なくともFZシリーズはそんなに遅くはありません。1秒も前だったら、レースの写真なんて不可能ですよ。
書込番号:5643257
1点

すみません。訂正です。
>鈴鹿の場合ですと、300mで足りるのは
300mmで足りるのは
でした。
書込番号:5643261
1点

nightheadさん、こんにちは。もう論争はいいですよぉ(笑)。
ま、「1秒」は大げさかもしれませんが、「光学式ファインダー」に比べれば、「液晶ファインダー」はそれくらい「トロイ」ということを言いたかっただけです(笑)。
wanwan_6312さんのご参考までに、FinePix S9000の300mm相当で撮影した動体撮影の例を紹介します。離陸直後の旅客機です。時速は400km前後でしょうか。手持ち撮影で流し撮りにしたものです(縮小しただけのもの、トリミングなし)。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/8326.jpg?bcxBr0FBuJ9zzAIg
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/c436.jpg?bcxBr0FBnoGTT5DP
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/cd0f.jpg?bcxBr0FBGTIhJBQM
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/777e.jpg?bcxBr0FBs.ZxlP4V
こんな風に撮れますが、慣れないと、中々撮れないものですよ。
やっぱり一眼レフ機が良いと思いますが、EVF一眼でも、技術で撮れなくないということです(「腕」と言うほどのものではないですが。笑)。ご参考まで。
書込番号:5643311
1点

>また他に良い候補などはありますか?
他に良い候補は
ソニーのサイバーショット DSC-H5
12倍望遠、36〜432mm。
手ぶれ補正…ダブルでぶれない、手ブレ補正×高感度ISO1000
軽くて、小さい…113.2×83.0×94.0mm。約406g
電池仕様だからいつでもどこでも安心…単3形ニッケル水素充電池×2本。
最大16mの大光量フラッシュ…遠く離れた被写体まで照らしだし、今まで撮れなかった夜間の記念写真や、室内のイベントも鮮やかに。
被写体をすぐに見つけられる…3.0型大画面「クリアフォト液晶」
カール ツァイス「バリオ・テッサー」レンズ…世界中のフォトグラファーから空気感まで表現すると評される、優れた描写力を誇る高品質レンズ
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-H5/
を私はおすすめします。
書込番号:5643707
0点

Oh, God!さん
>ま、「1秒」は大げさかもしれませんが、「光学式ファインダー」に比べれば、「液晶ファインダー」はそれくらい「トロイ」ということを言いたかっただけです(笑)。
了解しました。
実際には0.1秒以下だと思います。
理論的には液晶の更新フレームレートが1/30秒と言われていますので(この数字の根拠は存じておりません)、0.033秒ということになります。
鈴鹿のストレートで時速300kmくらいですが、0.033秒で2.7mずれることになります。ボディの半分程度のズレですから、経験上、やはりそんなものだと思います。
書込番号:5643793
1点

having no USB2.0 high speed at this FZshit's price is rip off .
Also , this model is slow as hell .
Now , D40 came out at cheaper price than this shit .
So there is no reason to buy an inferior camera at more expensive price range than many of entry level SLRs.
http://www.imaging-resource.com/PRODS/ND40/ND40A.HTM
http://www.letsgodigital.org/en/camera/review/121/page_1.html
You do not need a tiny 10mo sensor which only produce horrible noise and requires some aggressive noise reduction to blow out all fine details , to make a pic like a French impressionist paint.
You need a quality of pixel not higher pixel count .
FZ50 produces hellish noise and the more hellish noise reduction mess at 200 ISO .
Once the noise reduction get in play to take all fine details off , there is no way to get the lost details back on .
So unless shooting raw , you can not avoid the serious Panasonic noise problem and the subsequent noise reduction blow all fine details out of your pictures .
And lack of USB 2.0 at this price range is so serious , a 10 mp file size is about 4.5 mp and use USB 2.0 full speed?
It is too slow , I think this greedy company asking all its users to buy a card reader to spend more money .
And only people in Japan buy that kind of extra to waste more money .
As a result , Pannie is not so popular out side of Japan and US .
Now ,the FZ series are terminated by Nikon D40 .
The D40 is cheaper than the FZ shitty 50 , with alot better speed , focus and color balance ...
For fast moving subjects like motor bikes , Nikon D series and Canon Eos are the way to go .
I at least gave Pannie 5 chances to improve my opinion on the comapny , though finally gave up.
1FZ5 was a total shit.
2 FZ7 was not a worth up grade from FZ5 .
3 FX 01 is a true shit , worse than my NEC PC cam .
4 FX07 was a real shit , worse than my 5 years old Fuji A210 or Sony Cyber Shot K800i(a 3 mp cell phone).
5 FZ50 was the worst of worsts . At this price , having no USB 2.0 highe speed ? Can only be used in day light?
I just did wanna carry many lenses and so tried out those shitty gimmicky bridges , but well ,now realize it all was waste of money and time.
I should have bought the K100D , instead .
Ok , Panasonic never make you happy.
Hope Panasonic going out of business and stick to home electronic products such as DVD and HD TVs.
Also Matsushita's service is very horrible , it is well known in America and Asia.
書込番号:5643901
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。今年の夏に鈴鹿サーキットの激感エリア(第1コーナーイン側)でレースを観戦していました。ほとんどの方が天体望遠鏡のような望遠レンズで撮影している中、私だけコンパクトデジカメ(CASIO EXILIM 400万画素 3倍ズーム)で撮影していました。その時の写真を載せておきます。それでもっといい写真を撮りたいと目覚めてしまい、今夢中になっています。失敗しながらバシバシ撮って行くつもりです。
ただ予算的に10万円までで1式揃えたいと考えています。またバイクが最大の目的ですが、それ以外にメインカメラとして娘や、その他の行事にも使う予定です。そういう意味で汎用性も考えています。
無理があるかもしれませんが、他にお薦めの一品やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
非常に役立つアドバイスばかりなので、もうしばらくお付き合い下さい。宜しくお願いします。
Thank you for your some advice.
If you have other one, please let me know.
Best regards.
書込番号:5644494
1点

ご予算が10万円までということであれば、ボクなら
EOS20Dの中古+28-300レンズが良いように思ってしまいます。
ファインダーでの追いやすさに加えて、動体追従AFは本当に助かります。
書込番号:5644995
1点

wanwan_6312さん、私も大砲みたいなレンズに囲まれて気後れした経験があるので、お気持ちがよく判ります(笑)。
10万円で一式となると、5万円前後のカメラを買うのが現実的だと思います。というのは、カメラの他、電池(本機ではサンヨーのエネループがお奨め)、充電器、メディア、カメラバッグ(純正品よりはロープロなどのものがお奨め)、三脚(あるいは一脚)、各種フィルター、テレ・コンバージョンレンズ等を買うと、軽く10万円くらいにはなってしまうからです。
フジのS9100/S9000、S6000fd、松下のFZ50/30といった辺りのものを買うのが現実的でしょうか。いずれが良いかはここの板でもいい歳して散々言い合っていますが(笑)、ま、好みの問題でしょう。いずれのカメラでも同じように撮れますよ。後は撮影者の技量と感性の問題では?
しかし本当のことを言うと、高速の動体撮影は、EVF一眼よりは一眼レフ機(SLR)の方が向いていると思います。
もっとも一眼レフ機は、レンズが高価であること(例えばニコンやキヤノンのレンズのカタログをご覧ください)、レンズを交換すると撮像素子にゴミが付着して写り込むことがあること、大きくて重たいといった難点もあります。
この辺りを考えて、「妥協して決断する」ということになるのではないでしょうか。
書込番号:5645801
1点

鈴鹿サーキットのクラブマン?レースの写真です。
15分くらいしかレース場にいなかったので、枚数は少ないですが。
はっきり言って420mmズームでもキツイと思います、EX光学ズームの748mmを多用してしまいました^^;
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EPKMW0HPS008eGQ67gxB
書込番号:5647366
1点

ken311さん
オススメのEOS20D + 28-300。私も、かなり安くなっているので狙っているのですが、
動体追従AFは、クルマのようにほぼ一定速度で直線的に動く被写体には有効だと思いますが、
サッカー(特に小学生)のように、速度や方向が頻繁に変わる被写体でも、
AFエリアに捉え続ける事が出来れば、有効に機能するのでしょうか?
連写5枚/秒、光学ファインダーに非常に魅力を感じております。
書込番号:5648811
1点

コスタリカ産MMX166MHZさん こんにちは。
ボクの場合、比較的暗い室内で30D+単焦点レンズでペットを追いかけることが多いですが、
KissDNと比べてこの部分はかなり向上している実感です。
もちろんかなり不規則な動きをします。
厳密なテスト等したわけじゃありませんのであくまで感覚ですが、
20Dも中身はそんなに変わらないはずなんで、同様かなあと思っています。
雑誌のテストでは各社各機種と比べても、大抵1DMARK2Nの次位にはなっているようですし、クチコミ拝見してもこの部分はみなさんボクと同様な印象ではないのかなあと感じています。
書込番号:5648965
1点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
みなさんのアドバイスを見てみると、やはり一眼レフの方が良いみたいですね。
ちょっと、一眼レフを検討してみます。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5652487
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





