
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年10月12日 16:18 |
![]() |
18 | 19 | 2006年10月12日 22:16 |
![]() |
2 | 1 | 2006年10月9日 21:00 |
![]() |
2 | 1 | 2006年10月8日 23:46 |
![]() |
8 | 7 | 2006年10月10日 17:19 |
![]() |
26 | 26 | 2006年10月14日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
>高感度撮影と顔認識機能を一眼ライクなボディに凝縮「FinePix S6000fd」
ネオ一眼は、コンパクトデジカメの手軽さとデジタル一眼レフカメラの
多機能&高画質のメリットを合わせた、独特の位置付けのカメラだ。
デジタル一眼レフのような高度なマニュアル撮影にも対応しつつ、
液晶モニターを見ながら撮影するスタイルが可能なのが特徴。
* 高感度の画質は、いまだ誰も追いつけない!。
* 操作系は今ひとつこなれていないのが気になった。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20061010/119165/
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
月も撮りたいんですが6000fd用のコンバーションレンズの発売はあるんでしょうか?
それからs9100との画質の差はどの程度(わかりにくいですけど)でしょうか?画素数の差はわかりますが、どなたか教えてください!
1点

本題のコンバージョンレンズは分かりませんが、
先日、6000fdと9199を並べて、じっくり見比べてみたら、
レンズ部はズームリングのラバーパターンや、銀巻き/金巻きの違いはあるようですが、
同じもののようですね。
手で握った感じは、背面までラバーっぽく処理されている6000fdの方が触感は良かったです。
あとは、メディアがCF・MDも使えるか、可動液晶が必要か、価格で決められてはどうでしょう?
(花マクロの操作方法は両機で異なるので戸惑いますね。6000fdはコンデジライク。)
書込番号:5526250
1点

フィルター経や実焦点距離や画角が揃ってS9000と同じですから、レイノックス等
S9000で使えるコンバーションレンズは全て使用可能なように思いますよ。
純正のコンバージョンレンズはワイドコンバージョンレンズのみ
存在していて、S9000/S9100と共用です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list005.html?pScf_wl_fxs6
書込番号:5526370
1点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5520280
TCON−17なら CANON S3IS
に付けて撮った月の写真、
ぼくのBlogに載せてますけど、
もし宜しかったら参考にして下さい。
58−55のステップダウン使ってるの同じです。
書込番号:5526529
1点

ありがとうございます。コンバーションレンズはレイノックスから発売してるみたいですね。
もうひとつの質問の画質の差は?
CCDが僅かに小さいようですが画質にどの程度の違いがでるんでしょうか?
書込番号:5526957
1点

CCDサイズは、レンズの実焦点距離と35mm換算の数値から判断して
実質同サイズと考えられます。(四捨五入の関係?)
書込番号:5527014
1点

S9000/S9100は1/1.6型で900万画素、S6000fdは1/1.7型で600万画素。ということは、1画素あたりの受光面積はS6000fdの方が僅かに大きいだろうと思われます(具体的な数字はわかりません。何とかミクロンの世界かと思いますが)。そのためS6000fdは、ISO感度3200にまで対応できているのだと思われます。感度を除けば、「CCDの大きさとの関係では」画質はそう変わらないかとも思われます。
ただ、画像処理エンジンの設定が違うのか、S6000fdとS9000/S9100は、絵が少し違いますね。
S6000fdの方は、基本的にはF30と同じで、彩度、コントラスト、シャープネスは強めな感じがします。パッと見た感じがクッキリハッキリしていて、どこかコンパクト・カメラ的です。
これに対してS9000/S9100は、マニュアル操作を重視しているためか、初期設定のままだと、彩度、コントラスト、シャープネスは何れも控え目になりますね。撮影者の好みによって、自由に変えてくださいという設計のようです。実際、フィルターを装着してみたりすると、随分と写り方が変わっていきます。
ということで、画質に関しては、メーカーのサンプル画像などで、ご自分の目で確かめるのが一番だと思いますよ。
書込番号:5527060
1点

参考になるかな
【実写速報】富士フイルム FinePix S6000fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
【実写速報】富士写真フイルム FinePix S9000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/29/2153.html
書込番号:5527083
0点

私は他社の高倍率ズーム機3台に10本近くのテレコンバージョンレンズをとっかえひっかえ使ってます。
テレコンは1.7倍を超える倍率のものはかなり画質が落ちます。
その中でも各社高倍率ズーム機に相性がよくて、高画質なものはオリンパス製1.7倍テレコンのTCON-17です。
それから、私の場合、テレコンは望遠端以外では画質が落ちるのでほぼ望遠端でしか使わないです。
テレコンはマスターレンズの画質より確実に劣化します。
また、マスターレンズに色収差や歪曲収差があればテレコンでも付けるとそれが一層拡大されてしまいます。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
書込番号:5527288
1点

carulliさん
カメラ初心者なんですがおしえてください。
オリンパスのTCON-17はs6000fdにつかえるでしょうか?
書込番号:5527686
0点

残念ながら私はこの機種を持っていないので、実際の検証はできません。
このカメラは先端に58mm径のネジが切ってあります。
しかしレイノックスのDCR-1540の取り付け径が52mmでも使用できるようなので、TCON-17の取り付け径はさらに大きい55mmということを考えれば、
ケラレずに使用出来ると予想できます。
(この場合はズーム位置を望遠端でご使用ください。)
実際にTCON-17を装着するには55-58mmのステップダウンリング(マルミ製なら実売500円ぐらい)をご使用くださいませ。
TCON-17は解像度も高く、収差もかなり少ない良質なレンズです。
高倍率ズーム機でもおおむね相性は抜群にいい部類のレンズです。
(しかしながら、相性が悪いケースもなくはないです。)
書込番号:5527726
1点

carulliさん
詳しい説明ありがとうございます!とても参考になりました!
書込番号:5527777
1点

わたしもコンバーションレンズを使って月や小さい物をとりたいなと思っています。
S6000fdで月をとりました。ホームページにのせてあるのでよろしかったらご覧下さい。(ど素人です。)
撮影日時
2006/10/03 20:18:07■Exifバージョン 0220
■画像サイズ 2848 x 2136■フラッシュ使用 いいえ
■焦点距離 66.7 mm■シャッタースピード
1/1200 sec■ISO感度 1600■絞り F4.9
■レンズ解放F値 F2.8■露出補正 2.00
■露出プログラム シャッター速度優先AE
■測光モード 分割測光■シャッタースピード 1/1200 sec
とったものをトリミングしました。
シャッタースピード 1/2000 secでも同じようにとれていました。
書込番号:5528238
1点

TCON-17はS9000では実績があるようなので、この機種にも使える可能性っは高いですね。
それから、ご参考までに以前、高倍率ズーム機のE5700でのテレコン3段重ねで月を撮影したアルバムがあります。
(35mm換算で280mm×1.5倍×1.54倍×1.7倍=約1099mm相当。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=16710&key=74435&m=0
(尚、4段重ねも挑戦しましたが、画質があまりよくなかったので未掲載です。)
他にも以下のページから高倍率ズーム機にテレコン・ワイコンを使って撮影したアルバムが多数ありますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
書込番号:5528797
1点

重ね重ね皆さんありがとうございます。
素人の私には画質の差は判らなかったので画素数の差をトリミングした時の望遠の倍率と考えたほうがいいのかな。
後は液晶と値段の差ですね。
もうひとつ質問させてください。
s9000が現品処分でかなり安く出てましたけどやはり電器製品?の現品処分品は避けたほうが懸命ですかね?
書込番号:5528954
1点

しのやまきりんさん、こんにちは。
私は実はS9000ユーザですが、S6000fdとS9000だったら、S9000だと思います。余裕があったらS9100かな。
S9000は結構、悪口を言われているカメラですが、アンチな意見が出てくるほど、良いカメラです(特に松下関係の方がFZシリーズの売り込みに必死なんだな。笑)。ただ使いこなすには、S6000fdよりも、ちょいと難しいかもしれません。
現品処分品でも、保障期間中は修理してもらえるので、展示品だったら考え物ですが、そうでなければ別段、問題はないと思いますが。
書込番号:5529107
1点

Oh.God!さんはいつもSシリーズの売り込みに必死なんだけど、やっぱりフジ関係の方なんですか?
書込番号:5529893
1点

F.ファルコンさん、冷蔵庫、オーブントースター、蛍光管は、松下のを長年愛用しています。だから私は松下の関係者なのかもしれない(笑)。もう一台の愛機、リコーのCaplio R1では、「SDカード」を愛用しています。
ま、フジの株主か何かだったら、もっと必死になるでしょうけれど、ユーザに過ぎないですよ。ということは、フジとは「諸刃の剣」の関係でもあるわけです。
書込番号:5530269
1点

ものすごく安いといった事情でもない限り、私も展示品はやめておいた方が良いと思います。
書込番号:5531443
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

購入おめでとうございます。カシャというシャッター音が気持ちいいですね。2Gのカードとは大きい容量のを買われましたね。わたしは1Gを買おうとしたのですが、売り切れ中で512Mでした。512Mですから、容量がいっぱいになってあわてて消して、とったときが1回ありました。
書込番号:5522383
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
はじめまして。
発売前、発売後と散々悩み、
ここで皆さんの意見を読ませてもらって
ついに 6000fd 買っちゃいました。
4700z からの乗換えで全然比較にならないのですし、
なにぶん、素人なので参考になるか判りませんが
よかったら見てください。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=87142&page=0
私自身は、こんなのが殆どオートで簡単に
撮れちゃうんだなぁーってビックリしています。
1点

こんばんは。
綺麗に上手く撮影してますね。
特に左下のピンクのコスモスと黄色の花が気に入りました。
これからもドンドン撮影してくださいね。
書込番号:5519952
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

いや〜良かったですね。
コレが写真にのめりこむ第一歩かも。
そして「顔キレイナビ」使わずとも同等に撮れる様にチャレンジしてみてくださいな。
いずれ一眼を!
書込番号:5519803
1点

ピーチたろう様
>そして「顔キレイナビ」使わずとも同等に撮れる様にチャレンジしてみてくださいな。
それが、現実になるのは、いつのことやら...(^^;
書込番号:5519829
1点

>KOSSYは元気です。さん
もしよろしければどんな本をご購入されたか教えていただければ幸いです。
私はF30を所有していますが、このカメラに触手が動いておりまして…(^_^;
書込番号:5521328
1点

すみません。過去ログにいくつかありましたね(^_^;
書込番号:5523294
1点

おびいさん
>もしよろしければどんな本をご購入されたか教えていただければ幸いです。
私が購入したのは、「楽しく読める 写真用語事典」と「9週間でマスターする 写真表現の基礎」と言う本です。
書込番号:5523420
1点

>KOSSYは元気です。さん
ありがとうございます。早速探してみたいと思います。
私も我慢ならずとうとうこのS6000fdを購入してしまいました(^_^;
コンデジしか使ったことがない私にとっては一眼レフだと敷居が高いので、この機種辺りが妥当かな?と思いまして…。
たまたまオープンしたばかりのジョーシン大日店で47,000円(ポイント無し)だったので、F30を下取りに出し、貯めてあったポイントを使って計0円でした(^_^;
この重厚感やシャッター音はコンデジにはない迫力ですね。
KOSSYは元気です。さんにお教えいただいた本でテクニックを磨いてみたいと思います。
書込番号:5524646
1点

おびいさん
コンパクトタイプのカメラも、十分に使いこなせない初心者のくせに...
高感度撮影がキレイなことと、「顔キレイナビ」がついているのに、目がくらみ手を出してしまいました。(^^;
買ったはいいが、お手上げ!って言う状態に近いです。(>_<)
>KOSSYは元気です。さんにお教えいただいた本でテクニックを磨いてみたいと思います。
他にも、もっといい本があるかも知れません。
色々、探してみるのもいいと思います。
ホントは、S6000fdの教則本があったりすれば、非常に嬉しいのですが...(^^)
書込番号:5524904
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
未だに、コンパクトタイプのデジカメすら使いこなせていないのに、ネオ一眼に挑戦するのは余りにも無謀でした。(T_T)
フラッシュも撮影モードもオートで屋外で撮影してみました。
レンズフードは付けないで撮影してみました。
撮れた写真には、フレアは起きていませんでした。
強い光が無かったからかも知れません。
それと、やたらに、フラッシュが発光しました。
イメージでは、出来るだけISO感度を高くして、フラッシュを発光しないで、どうしても、光量が足りない時に発光するもんだと勝手に思い込んでいました。
緑の色合いも薄く、まるで、白飛びしているみたいな感じでした。
室内で撮った時は、キレイに撮影が出来たのに...
FUJIの高画質でのノイズのキレイさ+顔認識の機能に惹かれて購入してしまいましたが...
やっぱり、初心者は、コンパクトタイプのF30が良かったみたいです。(T_T)
1点

>やたらに、フラッシュが発光しました。
発光させないように設定したらよかったのに。
書込番号:5516312
1点

KOSSYは元気です。さん、大丈夫ですよ。
「AUTO」よりは、「Pモード」から始めるのが良いと思います。ご自分で設定するのは、ISO感度(通常は200)、フラッシュ発光の有無(通常は発光禁止)、そして露出補正(通常は補正しないが、明るいときはプラス、暗いときはマイナスに、1目盛か2目盛くらいという感じ)だけで、十分に使えるはずです。
そのうち、絞り値を変えてみる。「Aモード」を使ってみる、という感じで良いかと思います。シャッタースピードに注目してあれこれやるのは、相当慣れてからの方が無難です(「Sモード」)。「Mモード」は当面は使わなくても良いです。
私はどこでも同じことを言っているのですが(笑)、できれば「簡単なカメラの本」を読まれた方が良いと思います。
先回りして書いておきますと、「シャッタースピード(=被写体のブレ具合)」と「絞り(=被写界深度、ピントの合い具合、背景のボケ具合)」の組み合わせで「露出(=明るさ、暗さ)」が決まるのがカメラです。カメラの操作は、結局は、「シャッタースピード」「絞り」「露出」を調節するだけのお話だと思っています。
なお、フィルターのことは当面は忘れてください(笑)。ただ手元に置いていくと良いらしいのは、「CPLフィルター」と「NDフィルター」というものらしいということだけで十分です。
書込番号:5516440
1点

屋外だと、どんな感じで発光するのか知りたかったので...
発光禁止に設定を直さず、使ってみました。
書込番号:5516444
1点

Oh, God!さん いつも、アドバイスをして頂きましてありがとうございます。
>「AUTO」よりは、「Pモード」から始めるのが良いと思います。
知識が無い者は、AUTOで撮影した方が失敗が少ないんじゃないかと思って、AUTOばかりで撮影していました。(^^;
>できれば「簡単なカメラの本」を読まれた方が良いと思います。
明日、本屋に行って探してみます。
アドバイス頂いた設定で、一度、試してみます。
書込番号:5516561
1点

ちょっと薄暗いところから、明るいところをとろうとするとしたときに、液晶の画面が真っ白になったときがわたしのにもあります。そのままとると、白とびのような写真になりました。画面が真っ白になったときは、少し角度を変えて、ピントを合わせると白かった画面が目で見えるような普通の風景になってとれることあります。
ホームページの夕暮れの写真をのせてありますが、空の方を向けったったので、家が黒くつぶれています。少し角度をかえて、家の方にあわせると今度は夕暮れが赤が薄くなり、明るくとれたことがあります。ちょっとの差でえらくちがうなと感じました。高感度なのでそういうところがデリケートなのかなとわたしは思いました。
書込番号:5516912
1点

きたしなの123さん アドバイスありがとうございます。
>画面が真っ白になったときは、少し角度を変えて、ピントを合わせると白かった画面が目で見えるような普通の風景になってとれることあります。
ちょっとの差で、ぜんぜん違った感じで撮れるんですね。
正直言って、コンパクトタイプの物と変わらず、オートにしておけば、ある程度キレイな画像が撮れるものだと思っていました。
かなり、認識が甘かったと思います。
では、なんでF30にしなかったかと言うと、顔認識の機能が搭載されている方が、夜間の屋外や間接照明の室内で撮影することが多いので、他に人にシャッターを押してもらうのに、いちいち、AFロックを頼まないで済むから...って言う単純は発想で決めてしまいました。
これから、少しづつではあるけど...
色々と、勉強していきたいと思っています。
書込番号:5517066
1点

KOSSYは元気ですさん、おはようございます。
私も未だに戸惑って使ってます。^^;
カメラ買った時についてきた三脚も、やはり移動しながら撮る事が多いのでほぞ使ってないですしね・・・。
オートモードは結構使えないような気がします、このカメラ・・・。
Oh.God!さんの言うようにPモードで撮った方が割りとちゃんとした写真になると思います。
・・・が、ISOオートがないのは初心者には結構負担です・・・。;;
私はF30ではほとんどISOはオートで、夜とかは1600なんかに合わせたりしてたので、日中の室内外でISO変えたりするのはつらいです・・・。
うちの室内は日中でも日が当たらないのでカメラ的には相当暗いらしいので。^^;
>きたしなの123さん
パピヨンちゃんすんごい可愛いですね〜。^^
毛の流れのフワフワ感がすごくいいですね。
で、ワンワンの顔キレイナビですが、前にダルメシアンの置き物を正面から撮る時ちょっとした角度一瞬緑の枠が出たことがありました。^^
ちゃんと顔のところに出てたんですが、手持ちだったので一度きりしか出ず・・・。
人形でも三脚で固定しないとなかなか出ないので、ワンワンも固定撮れれば出るかもしれませんよ〜。^^
うちの子は無理ですが、きたしなの123さんのキラちゃんならきっと出来るんじゃないでしょーか。顔の模様がうちのコギっちと似てるので出たらいいな〜なんて。^^;
書込番号:5520699
1点

色々とってみるのですが、犬をとっていて顔キレイナビの緑の枠がでたのは、あの一度だけです。テレビの芸能人の顔には良く反応します。
書込番号:5522513
1点

babyblueさん アドバイスありがとうございます。
Pモードだと、自分でISO感度を決めないとならないので迷ってしまいます。(^^;
とりあえず、Oh, God!さんからご指導頂いた通り200で撮っています。
昨日は天気も良かったので、昼過ぎから外に撮影練習に行って来ました。以前のように、色が飛んでしまうことがありませんでした。(液晶で確認しているだけですが...)
立ったり、かかんだり、色々な体勢で撮ってみたりしました。
ちょっと体勢を変えるだけでも、色の感じが変わって不思議に感じました。
周りにいた人たちには、さぞやブキミなオヤジに思えたでしょうね...(^^;
室内だと、部屋の電気+日差しが差し込むので...
ちょっと角度を変えただけでも、白い物の色合いが変わってしまって...
WBも勉強しなくてはなりませんね。
色々、勉強することが山積みで...
焦らずに、気長に勉強して行きたいと思っています。
そうでなければ... 挫折してしまいそう!(^^;;
書込番号:5523497
1点

KOSSYは元気です。さん、こんにちは。「ご指導」だなんて、恐縮です(笑)。
babyblueさんが「ISOオートがないのは初心者には結構負担」と書かれているのを見て、時代の流れを感じました(すっかりおじいさん気分です。笑)。
というのはフィルムカメラの場合、例えばISO(昔ASAと呼んでいた。僕は若いのでよく知らないけど。笑)400のフィルムを入れてしまったら、途中で200のフィルムにすることは出来なかったわけです。そうした感覚があるので、デジタルカメラの場合に、撮影中にISO感度を色々と変えて撮れるのは、凄いことだと思っていたのですが、感度も自動的に変えてくれないと不便に思う方が出て来ているのですね(笑)。
ついでに超高感度のISO1600や3200のノイズが酷い、などと仰る方がいますが、超高感度フィルムは粒子が粗いのが当り前なので、そうしたことを知っていると、デジタルカメラのノイズはあまり気にならないのですが、この感覚も古いのでしょうかねぇ(笑)。
ホワイトバランスの件ですが、AUTOのままで大丈夫なはずです。実は、これはデジタルカメラ版「色温度変換用フィルター」なんです(ということは、デジタルカメラでは、カラー用フィルターは一般に不要です。)。
そこで、「色を正しく再現するために使う」という使い方が優等生的な使い方ですが、「敢えて色味を変えて撮るために使う」という使い方もあります。つまりクリエイティブな写真にするために、正確な色を再現しないで、敢えて赤っぽくしたり、青っぽくしたりして楽しむという使い方もできます。
フィルムカメラと違って、フィルム代や現像代がかからないので、色々と設定を変えて、どしどし撮って楽しむのが良いと思いますよ。是非、楽しんでください!
書込番号:5523699
1点

Oh, God!さん 色々、アドバイスをありがとうございます。
これからは、「師匠」と呼ばせて頂きます。(^^)
>400のフィルムを入れてしまったら、途中で200のフィルムにすることは出来なかったわけです。
そうそう、一般的なASA100を入れてしまったら...
周りが暗くな始めると、「わ、ヤバイ、暗くなってきた。」って焦ったもんです。(^^;
それを考えると、デジカメは、なんと素晴らしいことか...
簡単なボタン操作で自由に感度が変えられるのだから...
>超高感度フィルムは粒子が粗いのが当り前なので、そうしたことを知っていると、デジタルカメラのノイズはあまり気にならないのですが、この感覚も古いのでしょうかねぇ(笑)。
デジカメが無かった頃は、ノイズに関しても寛大だったかも知れません。「まぁ、感度の高いフィルムだから仕方ないかなぁ...」って割り切ってしまう部分ってあったように思います。
が...
デジカメが現れ、デジタル技術の進歩により、ノイズが軽減されるようになると、人は、「高感度で、もっとノイズの少ない物を!」って要求がエスカレートしていきますね。
昔の人がみたら、みんなが、「ノイズが凄い!」って言うような写真でも、「凄いキレイじゃない!」って驚くでしょうね。
ナウなヤングの私としては、ノイズには厳しいですよ。(^^;
平成生まれのお子たちは、もっと厳しいに違いない!(^^)
>ホワイトバランスの件ですが、AUTOのままで大丈夫なはずです。
もう少し、色々、試してみます。
フラッシュを使うと、WBをフラッシュの光に自動的に合わせるのか、適当なバランスなりますが...
室内の電気をつけ、窓から太陽光が入ってくると、フラッシュを使わないで撮ると、「ん?」って思う時があります。
>フィルムカメラと違って、フィルム代や現像代がかからないので、色々と設定を変えて、どしどし撮って楽しむのが良いと思いますよ。
フィルムだと実際に現像してみないと、どんな写真になっているか分からなかった。
今は、簡単に液晶で確認出来るので便利だ!(^^)
これからも、知っていて当たり前のような基本的なことを聞くことが多々ありと思いますが...
どうぞ、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:5523900
0点

babyblueさん おひさしぶり
S9100を使ってるけど、AUTOモードにすると、暗いところで撮った写真は、強烈なノイズ処理が掛かるときがあるみたいなので、やっぱりPモードの方がいいのかなという気がしてます。
明るい屋外と、暗い屋内を言ったり来たりする都度、ISO感度を切り替えるのは面倒なので、Pモードにも、ISO感度AUTOがあってもいいような気がします。 IPモードでISO感度が出来たとして、邪魔にはならないと思うのですが。。。
シャッタースピードが「1/画角(35mm換算)」以下になったときに、手ぶれが起きやすくなるとか聞いたことがあります。
例えば、広角28mm だとシャッタースピード 1/28秒以下の時に手ぶれが起きやすい・・・みたいな感じ。 S6000とかはカメラが重いので、もう少し下までいけそうですが。
なので、広角なら1/20秒 以下になったら、ISO感度を1ランク上げるみたいな、処理をやってくれればよさそうなのですが、現実的には自動でISO感度が上がってくれないので、シャッター半押しで、シャッタースピードがある程度以下になったら(このカメラ、半押しするとシャッタースピードが出てきますから)、手動でISO感度をワンランク上げる・・・みたいなことをやればいいと思います。
書込番号:5525277
1点

こんにちは でら・さいとす という名前にしました
KOSSYは元気です。さんと、Oh, God!さんと、きたしなの123さんと、babyblueさんと、くろいわしさんにぶら下がります。よろしくお願いします。
T30と併用で買い増ししてしまいました。
わたくしも、良かったんだか悪かったんだか、未だ分かりませんが、苦闘しております(^_^;
ようやくそれっぽいショットが撮れましたので、アップしました。
今となれば、T30の画像は冷たい感じもしなくもないですが、サイバーショットの手振れ補正の完成度の高さも再確認しています。
みなさんのとおり、Pモードのいじり方は分かってきたのですが、ISOもオートでカメラが決めてくれたうえで、シフトできればよいと思いましたが、他のカメラはどうなっているんでしょうか?と
現時点の勝手な妄想では、G7あたりがわたしには合っていそう!
ただ使ってみないとなかなか分からないですね。特に初心者としてはデジカメ自体がよく分かってないので。
リンクの画像は滝の写真です。
Pモードで、▲で絞込みで、▼で開放 で良かったですよね?
使っていてよく分かってない(^_^;
書込番号:5525562
1点

KOSSYは元気です。さん、「師匠」は止めて下さい(笑)。私よりももっと知識豊富で、腕の良い方が沢山いらっしゃいますから。
写真って、結構、奥が深いところがありますね。それが面白さですね。
くろいわしさん、「Pモード」にして、「露出補正」を適宜行い、「プログラムシフト」を使ってシャッタースピードや絞り値を変えるというのが、一番安全な使いかたかな、と思っています。
見栄を張って、「Aモード」や「Sモード」を使うと、シャッタースピードが遅くなっているのに気がつかないでぶれてしまったり(Aモードの時)、極端な露出アンダーやオーバーな写真になってみたりする(Sモードの時)失敗がありますが、これらを「Pモード」は防げると思います。
別に「AUTO」が恥ずかしくて、「Mモード」が偉いということもないのですが(私はいつもMモードです、と言ってみたいけど。笑)。
でらうぇぁさん(でら・さいとすさんに改名ですか?)、「苦闘」されているとのことですが、滝の写真、拝見しました。「NDフィルター」を使われないで、こうした写真を撮られたんですね。この写真からは「苦闘」されているようには全く思えないのですが(笑)。
高価な「一眼レフ機」をやっと購入したのに、持て余している方を見かけます。レンズキットについてきたキットレンズの写りが、コンパクト機以下であることに気がついて呆然とし、レンズの買い増しをしようにも、資金がないという可哀相な方もいます(笑い事ではないと思いますよ。)。
それに比べれば、「ネオ一眼」はずっと気楽です(笑)。使い込んでいくと、価格が安すぎるんじゃないかと思えるくらい、よく出来たカメラだと思います。
絞り値やシャッタースピードの設定に関しては、カメラの本の作例写真に、例えば「F5.6、1/60秒、ISO200、露出補正+1/3EV)などとデータが書かれていますよね。こういう数字を参考にしながら試行錯誤されると、絞りやシャッタースピードの感覚がわかって来るかと思います。
でも、勉強ではないですから、気楽に楽しみながら、「実験してみる」というのが良いですよ。気がついたら、出来るようになっていると思います。
書込番号:5525843
1点

>「師匠」は止めて下さい(笑)。私よりももっと知識豊富で、腕の良い方が沢山いらっしゃいますから。
その人が現れたら、「神様」と呼ばせて頂きますので...
私の中で、「Oh, God!さん」を師匠と呼ばせて頂きます。(^^)
昨日、天気が良かったので...
またまた、カメラ片手にでかけました。(^^)
「クローム」を使ってみました。
物凄く、彩度の高い写真が取れました。
緑なんて、ホント、ビックリする位に緑色なんですね。
「スタンダード」と「クローム」の中間的な物があったら便利かも知れない...
書込番号:5526783
1点

NDフィルタなしです
保護フィルタとして、Kenko PRO1 Digital PROTECTOR(W) は常時つけてますが変でしょうか?
いろいろと練習としてモードを変えて撮ったもののいいのはこの1枚くらいでした
キタムラで2Lプリントしてもらったのですが、「散々とってこの一枚だけです」といったら苦笑されてました(^_^;
液晶がT30と比べて暗い感じで、撮るときと撮った後が、異なるのでちょっとバイアスかけて撮らないといけない気もします
(液晶表示の明るさを変えてみればいいらしいので今度試します)
T30は基本的には撮るときの見たままで撮影される感じです
(一般人にはこうでないとシックリきません)
お願いですいませんが、下の内容添削してくださいませんか?
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=67485&page=0&pic_no=2
書込番号:5528040
1点

>NDフィルタなしです
保護フィルタとして、Kenko PRO1 Digital PROTECTOR(W) は常時つけてますが変でしょうか
私も、保護フィルターのみ使用しています。
撮った後液晶で確認した物と、実際にプリントした物とでは、明るさに差があるのを感じる時があります。
液晶で確認した時は、いい感じの明るさなのですが...
プリントをすると、「え?、ちょっと暗いかなぁ?」って感じる時があります。
液晶の明るさを下げる調整をしていますが...
なかなか、上手く出来ません。(^^)
書込番号:5528719
1点

でらうぇぁさん、どなたも添削に関して答えようとしませんが、これは難しいからですよ(笑)。しかしカメラの本に書いていることは、この表に尽きると思いますし、表は正しいと思います。
「露出(明るさ・暗さ)」は、「シャッタースピード」と「絞り値」によって決まります。この組み合わせのことを「EV値」といいます。EVとは、「Exposure Value」のことです。
絞り値がF1、露光時間が1秒のときの露出値をEV0と定義して、これより光量が半分になるごとに、EV値は1大きくなります。表にするとこうなります。
http://aotomo.net/date/Ev.html
一番左端を見ると判り易いと思いますが、絞り値(F値)が1で、シャッタースピードが1秒だと、EV値は0ですね。下に下がって、シャッタースピードを1/2秒にすると、光量(露出)が半分になりますが、EV値は1になってますよね。更にシャッタースピードを半分にすると、EV値は2になります。
ところで、同じEV値の2でも、シャッタースピードが1/4秒で絞り値がF1の場合と、シャッタースピードが1秒で、F2の組み合わせなどがあることに気がつくかと思います。実は、これは同じ露出だということです。つまり同じ明るさに写ります。
では露出が同じならば、どんなシャッタースピード、絞り値でも同じ写りなのかというと、これが違うわけです。
シャッタースピードを速くすれば、被写体はぶれないで止まって写ります。逆にシャッタースピードを遅くすれば、被写体はぶれて写ります。こういう関係を利用して、動きを表現する写真が撮れることになります。
一方、絞りを開けると(F値を小さくすると)被写界深度が浅くなります。つまりピントの合う深さが浅くなる。背景がボケるようになります。逆に絞ると(F値を大きくすると)被写界深度が深くなる。つまりピントの合う深さが深くなる。手前から奥までピントが合うようになります(パンフォーカスの写真になる)。
で、混乱しそうになりますが(笑)、露出はシャッタースピードと絞り値の相関関係で決まりますから、シャッタースピードを変えると、同じ露出を得るためには絞り値が変わるということになります。逆に絞り値を変えると、シャッタースピードも変わる関係になります。
「Sモード」は、シャッタースピードに着目した時(被写体のブレ具合に着目した時)に使うモードです。シャッタースピードを変えると、カメラが同じ露出を得るために、自動的に絞り値を変えてくれます。
「Aモード」は、絞り値に着目した時(ピントの合い具合、ボケ具合に着目した時)に使うモードです。この場合も、絞り値を変えると、カメラが自動的にシャッタースピードを変えてくれます。
「露出補正」というのは、このシャッタースピードと絞り値の組み合わせ(EV値)を平行移動させることです。つまり露出(=明るさ)自体を変えるものです。
「Pモード」は、シャッタースピードと絞り値の組み合わせをカメラが自動的に示してくれるモードです。しかし「露出補正」が出来て、「プログラムシフト」をつかうと、同じ露出のまま、シャッタースピードと絞り値の組み合わせを変えていくことが出来るものです。つまり「Aモード」や「Sモード」のように使うことができます。
最後に「被写界深度」について書いておきます。
背景をぼかす方法についてよく掲示板に質問がありますが、被写界深度の次の関係を覚えておくと良いですよ。
1、絞りを開けると、被写界深度は浅くなる(背景がボケる)。絞ると、被写界深度は深くなる(パンフォーカスになる)。(ただし撮像素子の小さな本機などでは、フィルムカメラに比べると効果は小さい。)
2、焦点距離を長くする(望遠)と、被写界深度は浅くなる。焦点距離を短くする(広角)と、被写界深度は深くなる。
3、被写体に接近すると(マクロ撮影など)、被写界深度は浅くなる。被写体から離れると、被写界深度は深くなる。
4、ピントを合わせた部分の後方が、前方よりも被写界深度が深くなる。
調子に乗って書き過ぎました(笑)。以上、ご参考まで。
書込番号:5529008
1点

ありがとうございます(^o^)
外してないということで、ほっとしました。
電池のもちは、T30のほうがいいですね。
感覚的には「1.5倍以上」違う気がします。
ただ充電時間は買った、充電電池&充電器 の組み合わせによりS6000fdが速いようですが。
PS:現在こちらにも参加しております。http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=5519816
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
書込番号:5529230
1点

でらうぇぁさん、雷が落ちたと別のページに書かれていますが、ひょっとしてお近くにお住まいなのかも(笑)。幸いこちらは停電にはならなかったですが、ゴロゴロ鳴っていました。
電池ですが、サンヨーのエネループがいいですよ。電池の持ちが大変に良いです。
それから保護フィルターは、(異論はありますが)着けた方がいいと思います。レンズに触るのは神経を使いますが、保護フィルターだったら、ゴシゴシ拭けるでしょ(というのは冗談ですが。笑)。
書込番号:5529497
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





