
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月11日 01:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月6日 20:47 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月8日 12:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月3日 22:34 |
![]() |
7 | 7 | 2008年5月17日 03:34 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月10日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/FinePixS6000fd_79863.html
画像は全てリサイズしているので参考程度にご覧頂ければ幸いです。
0点

もしかして、カメラのキタムラの方ですか。いつもいろいろお疲れさまです(^^;
大変参考になりました…
書込番号:5416816
0点

>ねねここさん
ありがとうございます。
そのカメラ屋の店員です。
夜景写真も撮ってきましたのでよろしかったらご覧ください。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/FinePixS6000fd_79930.html
書込番号:5416997
0点

S9100の画像は前機種のS9000と似たような印象でしたが、こっちのS6000のISO800/1600はS5200よりはかなりノイズレスになっていて、まさに「F30の望遠バージョン」って感じですね。
これがもう少し小さくなって、テブレ補正ついてれば、尚良かったですね。
書込番号:5417671
0点

カメラ屋店員さん、参考になりますよありがとう。
S9000使用中ですがハイ・コンデジが少なく?なって、
次期にS6000と思っていますが、
S9000の気に食わぬ点の「AF:NGとピントがあまい」が
やはり気になります。
書込番号:5418324
0点

そうなんですか。私はあなたが勤めているお店で今年の夏にDSC-R1を購入しました。佐世保にはちょくちょく出かけるので、キタムラに寄った時は、いろいろ相談に乗ってください。
書込番号:5421557
0点

>ekeekeさん
AFは注意していなかったのですが、ノイズの少なさと
写真の仕上がりは良いですね。
あとマニュアルのズームも使いやすいと思います。
>izumonさん
ご購入ありがとうございます。
ご来店お待ちしています。
出来ればS6000のご購入もお待ちしています^^。
書込番号:5423240
0点

>出来ればS6000のご購入もお待ちしています^^。
S6000ねぇ。私はDSC-R1よりも小さな撮像素子のカメラは対象外です。もうすっかりDSC-R1に毒されてしまいました。今度買うのは一眼です。α807iを持っているので、そのレンズを生かすべくα100に期待していたんですが、EOS30DやD200を超えるものではなかったので、次期モデルに期待しています。
今のところ、望遠が必要な場合は職場のDSC-H5で我慢しようと思っています。
書込番号:5427777
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
ASCII24にS6000fdのレビューが掲載されています。
顔キレイナビの詳しい検証が無いですねえ。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/09/04/664374-000.html
0点

S9100に比べて、EVFの性能や外付けストロボやケーブルレリーズ
が準備されてないこと等、ネオ一眼と言うには中途半端な感じがします。
書込番号:5411859
0点

[5411859] じじかめさん
そこまで本格的じゃなくても良くて、ある程度の価格で出来るカ限りの機能を・・・というのがS6000fdですから、無理にS9000やS9100路線を被せる必要はないでしょ?
同じ機種の後継じゃないんだし・・・
書込番号:5411887
0点

私はデジ一眼のサブにS5000を使用してます。ちょっと前の機種ですがお気に入りです。軽いし、2Lぐらいまでなら問題ないし。重宝してます。撮りっぱなしで家族に受けのいい写真が取れます。最新のS6000も見た目カッコイイですね。顔キレイナビも興味しんしんです。デジ一眼はでかくて重いから、とりあえず一眼ぽいスタイルで望遠もあるしという事で、気軽に持ち歩きたい人むけにはいい製品だと思います。他社だとFZ7とかS3ISもですけど。
S5000は秒5コマ連写できるのが気に入っているが、その点は後退しているようですね。EVFも進歩してないけどS9100との差別化のためですかね。背面液晶はでかいし高精細になりましたね。
欲しいです。
書込番号:5413304
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今コンパクトデジカメからの買い替えを考えております。この秋に子供が生まれることもあり、より良いカメラをと探索中のところです。資金的に余裕があればデジタル一眼のエントリーモデルが欲しいところなんですが、そこまではちょっと手が出せずかといっていままでのコンパクトデジカメでは物足りないということでレンズ一体型の高倍率ズーム機種に的を絞っているところです。
今考えている機種は
1.Finepix S6000fd(以下fp)
2.LumixDMC-FZ50(以下Lu)
です。どちらかというと現時点ではfpを買おうと思っているのですが、雑誌などの評価を見るとLuの評価が高いように思います。そのなかで疑問に感じることは以下の5つです。
@fpはスーパーハニカムCCD採用の恩恵から、高感度に強く他メーカの同画素数の機種と比較して1.5倍の画質が得られる等の高評価を耳にするのですが実際どうなのでしょうか?
AfpはLuの様な機械的な手ぶれ補正がなく、スーパーハニカムCCDからの別のアプローチでぶれに対して対応していますが、効果はどうなのか
Bfpは28mm広角対応ですが、あると便利でしょうか?
CLuはの方がマニュアル機能が充実しているようですが、今まで細かな設定をして撮影をした事がない私にとっては不適でしょうか。
Dぶっちゃけ、画質はどちらがいいでしょうか?
以上5点の質問について良きアドバイスをお願いします。(カメラ初心者ですみません)
0点

後悔しても責任とれません。サンプル写真で納得してから買いましょう。
@1.5倍の画質が得られる
一画素の受け取れる光量のことでしょうが、他社も撮像素子上にレンズを配置し、
性能向上に日夜努めていますので、あまり意味のあることで無いでしょう。
A別のアプローチ…効果は?
高感度は、ノイズの増大を招きますので、手ぶれ補正と言うのは、誇大広告でしょう。
画質が許せるなら使用する程度のものです。
Bfpは28mm広角対応ですが、あると便利でしょうか?
室内/宴会/食事、神社/仏閣などの撮影に必須です。
また、28mmから、ほんとの意味の広角撮影の楽しさが味わえます。
一眼がほしくなるかも…。
Cマニュアル機能?
マニアでないと不要でしょう。
Dぶっちゃけ、画質はどちらがいいでしょうか?
FinePix S6000fd:1/1.7型 スーパーCCDハニカムHR 630万画素、原色フィルター
LumixDMC-FZ50:1/1.8型CCD 総画素数1037万画素、原色フィルター
画質は、用途や好みの問題ですので、正しい答えは、存在しないでしょう。
L版程度のプリント、あとは、パソコンのモニターで見るだけの人を対象に考えますと、
画素数600万画素でも過剰スペックです。一方、画素数が多いと一画素に入射する光の量が減少しますので、階調特性の劣化、ノイズの増大を招きます。
個人的印象では、画質:FinePix S6000fd>>LumixDMC-FZ50となります。
ただし、望遠撮影したいならば、LumixDMC-FZ50の選択枝しかありません。
書込番号:5398068
0点

ガラスの目さん、早速のご意見有難うございます。
私自身、1010万画素も必要ないと考えていましたし、fpの方に惹かれているのが現状です。
もう一つご意見を伺いたいのですが、手ぶれ補正の面で、ぶれに対してはLuの方が強いということでしょうか?(finepixは「ぶれ軽減モード」なるものもありますが。)やはり機械的手ぶれ補正がないときついでしょうか?逆になぜフジは手ぶれ補正機能を搭載しないのでしょうか?
書込番号:5398170
0点

finepix購入の検討中です。ライバルですね。
@ぶれに対してはLuの方が強い?(レンズの明るさが同等の場合)
松下方式は、シャッター速度3段(8倍)分の効果があるとすると、
finepixは、8倍の高感度にしないと対抗できません。(動体ブレに効果あり)
このとき、画質は、Lu>Finpixとなるでしょう。
ノイズ増大、解像度/階調低下の塗り絵のような画像に耐えられるかです。
ひとそれぞれですが、私は、耐えられません。
A逆になぜフジは手ぶれ補正機能を搭載しないのでしょうか?
誰もが疑問に持つことですね。
おそらく、ミノルタ、松下などの特許を使用させてもらえるか?
手ぶれ補正機能を搭載した実験がまだ終了していない?
FUJIFILMさんは、松下、ソニー、キャノンなどに比べて開発技術者が少ないと思います。
どうしても、遅れるのは避けられないでしょう。暖かく見守りましょう。
書込番号:5398407
0点

手ブレ補正ですが、一脚などを短いままでも取り付けて
撮影すると、それがバランサー代わりになって手ブレが
軽減します。
最悪、三脚一脚などを使えば手ブレは解決しますが
被写体ブレを防ぐには感度を上げるしか方法は無いです。
その辺を考えて自分で優先順位を付けてサンプル画像を
自分で見て好みの物を選ぶしか無いと思います。
個人的にはパナよりフジの画質が好きです^^
書込番号:5398702
0点

「雑誌などの評価を見るとLuの評価が高い」というのは、雑誌社(およびライター)は、大広告主である松下を敵に回せないからです(笑)。ま、ホントかもしれない冗談はともかく、私なりの回答を。
@fpはスーパーハニカムCCD採用の恩恵から、高感度に強く他メーカの同画素数の機種と比較して1.5倍の画質が得られる等の高評価を耳にするのですが実際どうなのでしょうか?
フジは他社と違って独特なCCDを採用しているわけですが、高感度に強いというのは事実でしょう。ノイズは少ないですね。Luは残念ながらノイズが多いです。画質に関しては、F30と同じと考えて良いと思うので、F30の評価を参考にすると良いと思います。
AfpはLuの様な機械的な手ぶれ補正がなく、スーパーハニカムCCDからの別のアプローチでぶれに対して対応していますが、効果はどうなのか
「ぶれ軽減モード」のことですね。これはISO感度を上げることでシャッター・スピードを稼いで、ブレをそもそも回避する仕掛けです。要するに、ブラさなければブレないというだけのことです(笑)。一方、手ぶれ補正装置は、あるからと言って、全くブレから解放されるわけではないので、過度の期待は禁物でしょうが、あったら便利ですね(答えになっていないか?笑)。
Bfpは28mm広角対応ですが、あると便利でしょうか?
一般に初心者の方は、望遠に興味を持つらしいですね。しかし望遠よりも広角の方が楽しいですよ。遠近感(パースペクティブ)が強調できて、独特の歪み(デフォルメーション)があるので、色々と遊べます。
便利さを感じるときは、例えば旅先で泊まったホテルの部屋の写真を撮るようなときでしょう。28mmだと部屋の様子を写し込めますが。35mm程度だとベッドか枕元しか写せなくて困るハズです。建物を写すときも、下がらなくても全体を写し込めます。
なおfdは、2万円程度で別売りになっているワイドコンバージョン・レンズを装着すると、22mmの超広角撮影も可能です。
CLuはの方がマニュアル機能が充実しているようですが、今まで細かな設定をして撮影をした事がない私にとっては不適でしょうか。
フジの場合で凝ったマニュアル撮影をされるのならば、S9000かS9100を、ということになるのでしょうが、「不適」かどうかは判りませんが、「宝の持ち腐れ」になる可能性はあるかもしれませんね。しかしfdでも、シャッタースピードや絞り、露出を変えて撮影はできるので、十分だと思います(将来、色々な撮影をしたくなったときに不満が出てくるかもしれませんが、そのときはまた、そのときの判断でということで。)。
Dぶっちゃけ、画質はどちらがいいでしょうか?
そりゃあ、フジですよ(笑)。ま、肌の色が綺麗に出るという点では、フジだと答えて間違いはないと思います。が、この点も、F30の評判を参考にされると良いでしょう。
こんなところです。
書込番号:5399211
0点

ぶれの話で、ちょっと補足しておきます。画素数との関係です。
fdは600万画素で、Luは1000万画素ですよね。単純に考えると、fdの方がブレが目立たないと思います。
よく高画素カメラについて、「ピントが甘い」「ピンボケになる」という批判があるのを目にすると思いますが、これは大半が「手ぶれ」です。
画素数が多いということは、それだけきめが細かくなるわけですが、同時に、微細なブレも目立つことになります。そのために、例えば300万画素のカメラではブレが目立たなかったとしても、同じ調子で1000万画素のカメラを使うと、ブレて写るということがあります(本人はピンボケと誤解することが多いですね。)。
これは900万画素のS9000/S9100や、1000万画素の一眼レフ機の板等を見ると偶に出てくる苦情(批判)です。「望遠のピントが甘い」といった批判も(ホントにピントが甘いこともあるでしょうが)、大半は手ブレですね。
そう考えてくると、600万画素のfdは、無理して高画素にしているカメラではないので、扱いやすいかとも思います。
書込番号:5399246
0点

皆さん、様々なご意見本当に有難うございます。
カメラ初心者の私にとっては、参考になるご意見ばかりです。画素数ばかり追求しがちだった私ですが、それだけがカメラの優劣を決めるものではないことが再確認できました。
あとはS6000fdが発売になり、実機に触れてみて最終的に判断しようかなと思ってます。今のところ買いたい気持ちが強いです。
ちなみにカメラの価格って、発売からどのくらいの期間で下がっていくものでしょうか?売れ行きや他店の状況もあるでしょうけど・・・。すぐにでも手に入れていろいろ試し撮りしたいという気持ちが正直なところですが(笑)。
書込番号:5399629
0点

カメラビギナー32さん、カメラの価格だけを考えれば、この前の機種であるS5200やFZ30ということになるでしょうが、あんまり魅力を感じないわけでしょ? とすれば、気に入った欲しいカメラを、欲しいときに買えば良いのだと思います。
と、無責任に背中を押していますが、カメラって、昔も今も、こういうものですね。ただ、昔は情報が限られていた分、悩みは少なかったわけですが(笑)。
書込番号:5401408
0点

S6000とFZ50は似て非なる機種だと思います
これからお子様誕生ということであれば・・・
望遠はあまり使わないと思われるので
この2機種ではS6000がいいかなと思います
お子様が幼稚園に入園され
運動会等で望遠を使うようになったら
手振れ補正 シャッターレスポンスの良い
FZ50?FZ80?を検討されれば良いのかなと・・・
価格は数ヶ月待っても数千円位しか変わらないと思います
お子様誕生までには用意して
その機種に慣れておいたほうが良いのではと・・・
書込番号:5403205
0点

FinePix S6000fd,LumixDMC-FZ50の顧客対象は、別
@FinePix S6000fd
28mm〜300mmズームレンズは、通常の写真撮影に必要なすべての焦点距離を含みます。
特に広角側に強く一般家庭のパパ、ママが顧客対象です。
高感度にすぐれ人間の目が見えるほとんどの状況で写真撮影が可能です。
画質も廉価な一眼レフに迫ります。
ただし、手ぶれ補正機能が搭載されていないため、望遠撮影や花などのマクロ撮影に不向きです。三脚を使用するのが秘訣です。
ALumixDMC-FZ50
これは、マニアを顧客対象とした特殊なカメラです。
鳥、飛行機、スポーツ写真など超望遠撮影を手軽に行うことを目的に開発されています。
そのため、すぐれた手ぶれ補正機能を搭載しています。
一方、画質が多少犠牲になっています。
しかし、同じ超望遠撮影を一眼レフで実現しようとすると重いレンズ、三脚を運ぶ体力と中古の車が買えるほどの資金が必要になります。(笑)
B所見
2〜3年すれば、デジタル一眼レフが成熟期になるでしょう。
そのころ本格撮影のできるカメラを買われるのが賢いと思います。
書込番号:5403527
0点

>2〜3年すれば、デジタル一眼レフが成熟期になるでしょう。そのころ本格撮影のできるカメラを買われるのが賢いと思います。
ガラスの目さん、実は私もそう考えていました。技術的な面での確立・安定と、それから、もっとも気掛かりな業界再編の動きも決着がつく時期だろうと思われるからです。
今、むやみに安売りしている会社がありますが、「大丈夫か?」とも思うし、老舗のブランド・メーカーも、ファンがその将来を案じていたりしていて、躊躇してしまいます。
今のところは、一眼レフ機ならば、フィルム・カメラが一番でしょうね。これは異論がないと思うんですが(笑)。
書込番号:5403780
0点

ここで言われていない事で、気になる事があります。
被写体ブレです。
ストロボを使える場所や、ストロボが届く範囲の場所なら良いのですが。
ストロボが迷惑とされる場所。
生まれたばかりの病院室内の写真。
幼児の動き回る室内の写真。
近づけない遠方の動き回る子供。
など、いろいろあると思いますが。
被写体ブレには手ぶれ防止装置は無能力です。
手ぶれ防止装置はカメラマンの能力でカバーできますが、被写体ブレはシャッター速度に頼るしか有りませんので、注意が必要です。
手ぶれ防止装置の言葉にだまされやすいのでご注意ください。
書込番号:5404559
0点

パナソニックLUMIX DMC-FZ50の画質が改善している気がします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/04/4514.html
京都の大仏を撮影しようとすると焦点距離22mmがほしくなります。
コンバージョンレンズの紹介
http://www.raynox.co.jp/
書込番号:5407463
0点

おはようございます。
上は10歳〜下は2歳で、4人の子供がいるパパです。
私は以前、コニカミノルタのZ1を使っていました。しかし、室内撮影に不満を感じ、フジのS9000(当時7万位でした)に買い替えました。
その時は、写りの良さにビックリ&感動して大満足でした!
しかし、半年もしない内に一眼(まだ3ヶ月です)に買い替えました。理由は、室内でのオートフォーカスの遅さと、(高感度による?)ノイズの多さです。
写真の撮り方もあると思いますが、店頭のサンプルの様にはとても綺麗には撮れませんでした。私的には、屋外撮影だけなら満足しますが・・。
私は、どうして初めから一眼を買わなかったんだろうと、後悔しています。予算の都合もあるかと思いますが、ここは思い切って一眼を購入してはどうでしょうか?
少し高い買い物ですがきっと大満足すると思います!一度、嫁さんに相談してみては?
書込番号:5408588
0点

前モデルとS6000fdの画質は別物ですよ。
この機種は、この機種で試さないと比較になりませんよ。
前モデルは評判悪いですから。
室内でのお子様撮りなら広角&高感度のこの機種がベストでしょう。
書込番号:5409592
0点

室内で広角だと、実際、手振れ補正はあんまり意味無いのよねぇ。
ちゃんと構えればぶれにくい画角ですし。
それよりも絶対子供の動きの方が激しいから、
手振れ補正でISO値を下げると子供がぶれた写真ばかりになります。
高感度ならブレも綺麗に止まります。
インチキ高感度でパナ機を選ぶ人は可哀相です。
書込番号:5409602
0点

ものすごく大まかに言うと、屋外、望遠側重視ならFZ50だし、室内、広角側重視ならS6000でしょう。
S6000でも望遠側は300mm相当までありますが、このくらいで手持ちだと最低でも1/250秒、出来れば1/500秒くらいのシャッタースピードがないと不安です。ISOでシャッター速度が稼げると言っても、真っ昼間からISO800とかはあまり使いたくありません。
そのあたり、FZ50ならシャッター速度で3段分以上という手ぶれ補正が付いているし、420mm相当の望遠端でもF3.7と明るい(300mm域ならもっと明るい)ので、かなり有利です。
逆に室内広角側では、1/30秒もあれば手ぶれはほとんど目立たないし、それ以下のシャッター速度だと被写体ブレの方が問題になってくるので、こちらはS6000の方が、かなり有利です。
書込番号:5409712
0点

今ならキャッシュバックで1万円くらいの差なのでK100Dレンズキットにしたらどうでしょうか。メモリーの実売価格を考えればもっと差がなくなると思います。こどもの写真は一眼で撮った方が印象的にとれます。子供が生まれるのになんで超望遠でばかでかいコンデジを買われようとしているのか疑問です。望遠が必要になるのは2−3年先だと思います。望遠レンズも2万円程度で売ってます。予算が問題ならF30で十分ではないでしょうか。
書込番号:5418111
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
デジカメWatchの「フォトジェニック・ウィークエンド」で、このS6000fdを使った実写レポート(?)が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/09/01/4520.html
綺麗なお姉さんのポートレートだけですし、画像サイズも最大300万画素での掲載なので、ちょっとこの機種の特性を判断するのに役に立つかは微妙なところです。
掲載画像を見るところ、可もなく不可もなくって感じですね。
でも、この機種。バリアングルだったら激しく食指が動くのですが・・・。単3電池ってのは得点高いですよねぇ。
0点

個人的には気楽に使う機種として、これくらいの上がりであれば十分OKと思いました。 室内とかでの感度を上げての人物サンプルとかは別のレビューに期待ですね(^^)
fd機能の使い勝手とかも知りたいですし・・・4万円前半に落ちたら手が届くんですけどね〜(^^;;
書込番号:5397304
0点

「ボケ味以外、安価な一眼レフの写りと変わらないように見える」とありますが、確かにそうです。元画像を見ない限り、違いがないというのは、とても可笑しいですね(バカバカしくなる?笑)。
これだけ写れば十分でしょう。お買い得では?
書込番号:5397428
0点

発色が自然で好感が持てます。ますます、手ぶれ補正が、ないのが痛い!
どんな高いカメラでも、色が汚かったり、くすんでいるとカメラを投げ捨てたくなります。
書込番号:5397506
0点

どうせ人物撮るなら顔キレイナビを・・・。
使って欲しかったなぁぁ〜。
いよいよ来週なんですねぇ。
購入したネットショッピングに問い合わせたら7日入荷予定とか。ということは発売日の9日には手元に届くかも??
土日で色々機能に慣れておきたいですねぇ。
書込番号:5397851
0点

外観もまだ、実際には見てないけど写真だけみるとかっこいいし、
今日その記事を私も見て「なかなかやるじゃん」と思いました。
正直、気になってます。
実は自分はデジ一眼持っているのでいまさらって感じですが、
会社で業務用に使用するデジカメをあと一台高倍率ズーム機から選ぼうと思っています。
今、私の会社では、FinepixF11とパナのDMC-FX01を所有しているので、パナのFZ50かこのS6000かどっちかがいいかなと思い始めました。
ちょくちょくこの板を訪れますのでよろしくお願いします!!
書込番号:5404956
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
「FinePix S6000fd」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/portfolio.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
1点

>DAN3さん
ここはサンプル画像紹介スレッドですよ。
>カメラ@価格.comさん
お疲れさまです。
私のレスごと消すでしょうが、このスレの意味を分かって無い方が増えたようなので(そのまま消すと消された理由も分からない人が出るでしょうから)レスしました。
書込番号:5392222
1点

だめだめだめー、 本物か、世話好きか、いたずらか、解らない。
こんなんがあるから、まねごとの、事故が起きてんだよ。
わだすも、カメラ@価格.comお知らせさん て名前にして、みんなをだませるか、やってみんべえか…??
みんなで、誰がいぢばん だませるっけ、やってみんなましょ。
ゆかいはんってんが おるでよー!!
書込番号:5392273
1点

サンプル画像スレッドは、全ての機種ではありませんが、
結構多くの機種にスレッドが立っています。ちょっと
古い機種のサンプル画像を見たいときには、便利です。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
個人的に、いろいろな機種のサンプル画像をアップ
されておられる方も多いですし、価格.COMの機能としての
サンプル画像スレッドと併せて活用されておられる方々も
少なくないのでは?
書込番号:5393949
1点


ぐうたらタラコさん って、ねこちゃんだったんですね。
きれいな写真でした。腕がいいんですね。
感動しました。
ステキな写真、有り難うございました。
書込番号:6149089
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
皆様、はじめまして。
今まで、コンパクトデジカメを愛用してた者です。
店頭に新製品が続々並ぶようになって、1眼デジカメが欲しくなりました。
が、しかし今まで、フルオートでしか撮影したことない私が扱えるのか?という不安もあります。
店員さんのお話では、使っていれば慣れますよって事ですが・・・。
フジのS6000fdとPENTAX K100Dがお奨めですって言われました。
どちらも乾電池が使えるのと値段が手頃なのがイイそうです。
皆様が、初心者にお奨めするとしたら、どっちを推しますか?
他のモデルでもOKです。
条件としては、電池が使える&xD、SD、CFが使える事です。
撮影は、風景&人物、ラジコン(車&ボート)等です。
宜しくお願いします。
0点

レンズ交換・高感度が必要ならK100D
深い被写界深度と動画撮影が必要ならS6000fd
極端な言い方をすれば、こんな感じでしょうか?
カテゴリが違う機種どうしなので、目的や用途、要求性能を、
さらに詳細に絞り込まないと、比較し難いですね(^^;)
要求性能を提示するばかりでなく、何が必要ないかを
提示していく方法も有効です(^^;)
書込番号:5383382
0点

S6000fdは、いわゆる「ネオ一眼」というジャンルのカメラで、
「一眼レフ」ではないですよ。分類としてはレンズ一体型カメラで、
むしろコンパクトデジカメの仲間です。
一方、K100Dは一眼レフです。レンズ交換式一眼レフカメラ、
と言うのがこの場合適切でしょうね。特徴は、その名が示す通り
用途に応じてレンズを交換できることです。
広大な風景を広く写すには広角レンズ、
遠くのものを大きく写すには望遠レンズ、
小さいものを近くに寄って写すにはマクロレンズ…
と言った具合ですね。
また、1本で広角から望遠までカバーできる「高倍率ズームレンズ」
(写りはそれなりに犠牲になります。特に歪みとか)、
ズームは全く出来ないが、写りはピカイチで、背景も綺麗にボケて
暗い所でも感度を上げずにブレずに撮れる「大口径単焦点レンズ」
などなど、本当に色々なレンズがあります。
もし、こういったレンズによる違いを含めて「一眼レフ」を
使ってみたい、入門したいということであれば、K100Dでしょうね。
一方、レンズ交換なんか興味ない(最近はレンズ一本でコンデジが
1台買えちゃったりしますし(^^;;;)、1台のカメラでオール
ラウンドに使いたい、ということであれば、高倍率ズームレンズが
最初から組まれていて、高感度の画質にも期待できそうな
S6000fdが良いと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5383418
0点

ペンタックスK100D+シグマ18-200mm(35mm換算27-300mm)
のセットだとキャッシュバックを引いて9万円台で購入可能です。
予算が許すならK100Dにした方が良いと思います。
書込番号:5383437
0点

thracing factoryさん、フルオートでしか撮影したことない方が良くわからないのは、恐らく「シャッター・スピード(被写体のブレ具合)」と「絞り(被写界深度、ピントの合う深さ)」、そして「露出(明るさ)」だと思います。カメラの本を一冊読んでみたらいかがでしょう。
写真の学校・東京写真学園監修「写真の学校の教科書・基礎編」(雷鳥社、2004年、1500円)
例えばこの本は、フィルムカメラについて書いたものですが、カメラの仕組み、操作方法の基礎がわかる教科書です。
thracing factoryさんの挙げられた2台のカメラですが、初心者だからどちら、というようなことはないと思います。
レンズ交換をするか否か、動画撮影もするか否か、一眼レフの場合はボディの他に交換用レンズを用意する必要があるが、財力が伴うか否か、この辺りを考えて決めればいいことでしょう。
コスト・パフォーマンスという点では、S6000fdでしょうね(28mm〜300mmのズームレンズ、マクロレンズが標準で付いてきます。笑)。
書込番号:5383481
0点

皆様。
大変勉強になる事ばかりで、感謝してます。
まずは、カメラの仕組みを勉強する必要がありそうです。
今までは、CANON パワーショットA40で何気にパシャパシャ撮影してただけですので、投稿のような表現しか出来ませんでした。
色々と教えて頂きありがたく思ってます。
デジタル「写真の学校」 っていう本が本屋にありましたので買ってみました。
Oh, God!さん が教えてくださった本のデジカメ版みたいです。
これで勉強してみます。
今日、値段を見に行った店ではK100DのレンズKitを77000円で1GBのSDを3500円にしますって言われました。s6000fdは55000円の予定らしいです。愛媛の田舎なので、こんなもんかな?
S6000fdの予約特典のニッケル水素充電Setは初回分のみって言われて誘惑に負けそうになりましたが返事は未だです。
じっくり悩んで迷って決めようと思います。
素人なので色々教えてください。
書込番号:5384091
0点

度々、質問してすみません。
ファインダーの件ですが、S6000fdは液晶ファインダーとの事ですが、見え方は、普通なのでしょうか?
以前、友人の結婚式で撮影した時のカメラが液晶で見えにくい印象がありましたので・・・。
あとxDピクチャーカードとリーダーの相性問題はどうなのでしょうか?
今日も、教科書を片手にフ〜ンってうなずいてます。
仕組みから勉強するのも面白いですね。
書込番号:5386926
0点

暗い場所では液晶ファインダー(EVF)は総じて弱いですね。
この機種がどうかは見てみないとまだ分かりませんが、
一眼レフカメラの光学ファインダーに比べれば劣るのは
確実でしょう。
光学ファインダーで見えないほど暗いというのは、
肉眼で何も見えないほど暗い、に近い状況ですから…(^^;
#EVFに暗視ゴーグル機能でも付けば、光学ファインダを
#越えるなぁ…っておいおい(笑)
書込番号:5386959
0点

thracing factoryさん、現在、S6000fdの上位モデルのS9000が5万円前後の価格になっています。8月に出荷終了して、後継機(S9100)が発売になるため、安くなっています。そろそろ品薄かと思います。
こちらはS6000fdよりは更に本格的な撮影ができるよう、一応の機能は全て備わっているネオ一眼です。良かったら、こちらも検討されてみては?
ご質問の液晶ファインダーの件ですが、これは液晶モニターとは別に、小型の液晶をファインダーから覗けるようにしたものです。屋外で見えにくいということは、ありません。ただS6000fdのファインダーは、S9000/S9100よりも小型の液晶で、解像度も低いものになっています。S5200というカメラと同じ液晶ファインダーなので、そのカメラを見てみると見当がつくかと思います。
S9000について言えば、液晶ファインダーは見やすいです。欠点は、(コンパクト機や一眼レフ機の)光学式ファインダー(フィルムカメラのファインダーと同じ構造のもの)と違って、液晶に映し出されるものであるために、若干のタイムラグがあること(つまり背面についている液晶モニターと同じ見え方をする)、S-AF(シングル・オート・フォーカス)でピントが合ったときに、一瞬、画像が静止するので、慣れが必要な点です(合焦後に画像は動き出しますが)。
xDピクチャーカードとリーダーの相性問題は、F30の板によく出てきている話題なので、そちらを見ると良いでしょう。
書込番号:5387049
0点

暗所での液晶ファンダーの見え具合について補足しておきます。
S6000fdは判りませんが、S9000について言えば、肉眼で見るよりは明るく見えます(一種の暗視カメラ。笑)。増感したように、暗部にノイズが増えるものの、肉眼よりは明るく良く見えます(ライトで照らしたように明るくなると言えば良いか)。
因みに軍用の液晶ファインダーは、もっとよく見えるらしいですね。そういうの使ってみたいです(笑)。
書込番号:5387196
0点

暗所での液晶ファンダーの見え具合について、更に補足。正確を期すために、たった今、実験してみました(笑)。
すると僅かな光が当たっているときは、確かに実際よりも明るく見えます。しかし殆ど光がないと、人間の目の方が良いですね。真っ暗になってしまいます。
と言うことで、暗視カメラというのは誉めすぎでした(笑)。こんな感じです。
書込番号:5387254
0点

皆様、こんばんは。
本日、液晶ファインダーの見え方の確認にお店に行ってきました。
店内で覗く分には、問題ないようですが、暗くなってきた屋外は厳しいようです。タイムラグも実感できました。
「液晶ですから、こんなもんですよ」って店員に言われました。
店頭にあったK100Dも覗いてみたのですが、こっちの方が良さそうな感じが・・・。
店員さんに、istも検討してみては?って選択肢を増やされました。K100Dにおされて、売れ残ってるらしく値引きも大きいそうです。istって手ぶれ補正は搭載してるんでしょうか?
土曜に、来るのでそれまでに3機種の最終値を提示してもらうようにお願いしました。
カメラ+メディア+ケースの合計です。
メディアは1Gあれば十分でしょうか?
予算は8万までで納めようと思ってます。
はたして、どんな提示があるか楽しみです。
書込番号:5392351
0点

thracing factoryさん、デジタル一眼レフカメラの場合は、「撮像素子のゴミ取り機能」が付いているかどうかが、1つポイントになると思います。オリンパスが一番進んでいるようですが、最近はソニー等も搭載し始めていますね。
近い将来、このゴミ除去機能が標準装備になるのは、どうやら確実なので、この点も考えておくと良いかと思います(実は、安い理由はその辺にあるような気もするのですが。笑)。
書込番号:5392462
0点

一眼レフに、あってほしい機能は、
@手ぶれ補正 SONY,Pen
Aゴミ取り オリンパス◎、松下◎、キャノン○、ソニー△
Bライブビュー オリンパス△、松下△
です。全てを満たすデジタル一眼レフは、現時点、ありません。
また、画質は、安い付属レンズだとコンパクトデジカメより劣る場合もあります。
現時点では、FinePix S6000fdは、悪くない選択です。
おそらくS9100より画素数が少ないため、画質が良いと思われます。
書込番号:5395917
0点

皆様。
お久しぶりです。
本日、買いに行きます。(未だ迷ってますが・・・。)
フジの新型が入荷と同時に品切れ中だったS3ISが入荷との連絡がありました。
K100Dも魅力を感じますが、まずは多機能機で練習してみる事に決めました。
s6000fdが55000+8980(xD)
S3ISが 40000+3500(SD)
で出せるそうです。
あとは、店頭で触り倒して決定したいと思います。
それでは、行ってきます。
書込番号:5424953
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





