
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年8月29日 18:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月26日 08:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月15日 20:46 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月4日 15:10 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月8日 23:45 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月6日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
S602が発売された時に購入して、結構重宝していたのですが、
デジイチに移行して、今はフジF700とデジイチを併用していますが
デジイチは普段持ち歩くには大きくて重たいので、S6000fdの発表を
目にして、ちょっと欲しくなっています。
いろいろ調べたのですが、両者の差がわからないところがあります。
過去ログではS6000fdのレンズはS9000と同じという内容のや、当然
画素数が違ったり、CCD面積に多少の差があったり、S6000fdには
顔きれいナビが搭載されていたり、搭載の液晶が違ったり、S9000/S9100
ではCFが使えたりするようですが、カメラとしての基本部分に有意差は
この程度でしょうか?価格コムの最安値の値段差が2万円程ありますが、
カメラとしての質的な差があるのでしょうか?
0点

この価格差なら私はS6000fdを購入しちゃいますね。
2万円ほどの機能差は無いと感じますので…
書込番号:5379968
0点

ezekielさん、多くの人が見落としているのが、「液晶ファインダー(EVF)」です。
S6000fdは、0.33型で、11.5万画素。S9000/S9100は、0.44型で、23.5万画素です。
恐らくは、S6000fdの方はファインダーの見え具合が今ひとつかと思います。
カメラとしての基本性能等は、スペック(数字)だけではわかりませんね。これは使ってみないと(笑)。S5200以上、S9000/S9100未満という感じでは?
書込番号:5380034
0点

液晶ファインダー(EVF)の違いは見落としていました。
11万画素と23万画素の違いが、実際の撮影において、どれほど
有意差があるのかは、発売後に実機で比較しないとわからないかも
しれませんね。FinePix S602のファインダーはイマイチでした。
調べると0.44型で18万画素でしたので、S6000fdの0.33型11万画素と
いうのは、FinePix S304相当になりますね。S304のファインダーは
オマケという感じがしていました。あの機種は液晶画面を見ながら
撮るのが基本だったような気がします。S9100よりもS6000fdの方が
液晶が大きいのも、そんな流れを汲んでいるのかなあ〜と思いました。
大きな流れとして、S6000fdのルーツはS304、S9100のルーツは
S602で、S6000fdはファインダーがそのままで、S9100はファインダー
が改善されているのかなあ〜と。
S6000fdとS9100では重量差が80gほどあるのですが、これは
F30の約半分に相当します。メカ部分がしっかりしているのか、
それとも筐体が違うのか、実機を触れるまでは想像でしかありま
せんが…。
私は900万画素は必要がなく、顔きれいナビに惹かれたのですが、
どうもカメラの基本コンセプトが違うような気がしてきました。
書込番号:5380948
0点

ezekielさん S9100の掲示版を見て下さい。今回のS5200からS6000fdへの改良は,F30のCCDとリアルフォトエンジン2を使ったフルモデルチェンジと思います。
デジ一眼のような体裁をとりながら,F30より低い1/2.5型で512万画素のCCDであったのをF30のCCDとリアルフォトエンジン2を使ったモデルチェンジです。仕様を良く見たらF30とそっくりでしょう。
シャッタースピードとレンズはそのままS9000の物と同じで,新機軸として顔キレイナビを追加し,液晶モニターをS9100より大きい2.5型23.5万画素とするために,ボディはS9000より大きくなってしまった。しかし厚みは女性が持ちやすいように,逆に薄くした。
ファインダーは,さすがに液晶モニターを良くしたぶんファインダーはコストが凄く掛かるから,そのまま据え置いた。
S9000は改良に時間が掛かるのて゛,今回はAFの高速化と1.8型では小さかった液晶モニターを2.0型に代えただけの小規模の改良で済ましS9100として取りあえず体裁を繕った感じです。
だからS9000の真の後継機は,おそらく来年になるでしょう。
液晶モニターは十分なものになったので,ファインダーが今のままで不満が無いのなら,言い換えれば液晶モニターをメインにして撮影するなら,S6000fdはフルモデルチェンジであるので,顔キレイナビもついて凄くお買得になったと思う。
だからファインダーもS9000並みを望むなら,S9000の真の後継機を
待つのが正解と思います。そのかわり値段は10万円以下で,幾らになるかというところでしょう。
書込番号:5382662
0点

highhopeさん、
S9100の掲示版も参考になりましたが、S9000の掲示板の
過去ログが大変参考になりました。S9000がラインナップから
消えてS6000fdが発表になった時期の発言は、興味深く読み
ました。
おっしゃるように、「F30のCCDとリアルフォトエンジン2を
使ったモデルチェンジ」ですね♪ネオ一眼の体裁なので、
私としてはファインダーが気になりますが、でもF30+αと
考えれば納得です。
『液晶モニターをメインにして撮影するなら,S6000fdは
フルモデルチェンジであるので,顔キレイナビもついて
凄くお買得になったと』とのコメントに、大きくうなづき
ました。
一眼タイプが手元にあって、もう一台と考えていたのですが、
液晶モニターをメインにして撮影するなら、コンデジの買い替え
を考えてしまいますし(ちょっと大きいですし)、一眼タイプの
代用にはS6000fdは、ちょっとイマイチなんで、highhopeさんの
おっしゃるように”S9000の真の後継機”か、S9100に心が傾いて
います。
書込番号:5382934
0点

ezekielさん
S9000からS9100への改良に関しての記述のところで,液晶ファインダーが1.8型から2.0型になったのに合わせて画素数が11.8万画素から23.5万画素になった説明が抜けていました。補足致します。
もっともS9100の液晶ファインダーは,上下に可動となっていますので,これ以上大きくしようとすると,ボディを大きくしなければならないと思いますので,S6000fdの2.5型には及びませんが,これで一応納得できる物になったのでは無いでしょうか。
書込番号:5384871
0点

今までのこのスレッドに書き込まれていないことでは、外部フラッシュへの対応の差がありますね。
S6000fdには、S9000系にはある「外付けフラッシュ用のホットシュー」が有りません。
内臓フラッシュのスペック上は S6000fdのほうが遠くまで届くことになっていますが、恐らく 得意の高感度でISOを自動で上げている為と思われます。 ガイドナンバーの発表がされていないのは頂けませんね。 まあ、フジの内臓フラッシュは貧弱な傾向なので メーカーとしても触れたくないのでしょう。
また、長時間露光に対しても 対応の差は明らかです。
両機種とも最長30秒間までのシャッターを設定できますが、S6000fdにはバルブ機能がありません。
一度でも本格的に長時間露光撮影をした事のある人はおわかりでしょうが、「好きなタイミングで随時に露光を終了できる事」は非常に重要なことです。 特に 車のヘッドライトや花火など、動きのある被写体を長時間露光した場合 この差は決定的といえます。
勿論、クラス唯一のレリーズソケット付のシャッターボタンを有するS9000系の親切設計は言うまでもありません。
そして、もう1つ・・・
メーカーのサイトにあるスペック一覧などでも特に触れられていないような 細かいことなのですが、S9000系とS6000fdをメーカー自身が どう位置付けているのかを示す事柄があります。
それは、「三脚用ねじ穴の位置と材質」です。
S9000系の三脚穴は 金属製でレンズ光軸の真下にあるのに対し、
S6000fdのそれは 樹脂製なうえ 横にオフセットされた位置にあります。
私の周囲でも、他社製を含め 樹脂製の三脚穴が壊れた事例を何件か知っていますが、修理は概ね1万円コースになっているようです。
こういった 力の加わりやすい部分の造りの良し悪しというのは、写真を撮る為の道具としてのカメラを考える時、重要な部分であるといえます。 シャッターチャンスを眼前にした現場で "ねじ穴が壊れるかも" などど思いながら三脚を扱っている人がどれだけいるでしょう?
総論として、メーカーでの位置付けを整理すると、
S9000系は、限りなくヂジイチに近づけた レンズ一体型デジカメで、ヂジイチのサブとして充分な使用に耐えるモノ。
S6000fdは、コンパクトデジカメに10倍ズームと コストの許す限りの機能をくっつけて、一眼レフ風デザインにすることで、将来のステップアップによる購買層に目を向けたモノ。
という事だと思います。
書込番号:5388059
0点

highhopeさん、yaeshinさん、
S602を発売直後に購入したのですが、その後に結局、
デジイチとコンデジの2台を使い分けることに落ち着いて3年
ぐらい経っています。ただ、撮影目的の時はもちろんデジイチを
持って行くのですが、普段のお出掛けの時はデジイチはちょっと
大袈裟で、コンデジを鞄に入れるのですが、ちょっと物足りない
時が多く、かといってデジイチ(ニコンD70)はちょっと嵩張る
なあ〜という場合も多かったので、思い切って、以前結構重宝
していたS602程度のネオ一眼を買おうかなあ〜と思っている
次第です。
ですからネオ一眼で三脚を使用するような撮影は想定して
いませんし、どちらかというと、ファインダーではなくて、
液晶画面を見ながらの撮影が多いだろうなあ〜と思います。
長時間露光が必要な撮影の時には、三脚+デジイチで対応
することになると思います。外部フラッシュが必要な時も
デジイチで対応するので、yaeshinさんに補足していただいた
差異は、現在私が想定しているネオ一眼の使用状況を
考えると、私には必要ではないように感じます。
今日、ちょっとカメラ売り場に寄って、いろいろなデジカメを
触ったり試写したりしたのですが、現実にはS6000fdの方が
重宝するのかなあ〜と、ちょっと考えを修正しています。
既にデジイチとコンデジを持っており、普段のお出掛けの時
に「コンデジでは物足りないけど、デジイチはちょっと」と
考えての買い足しなので、三脚や外部フラッシュ、長時間露光
やレリーズソケット付のシャッターボタンよりも、大きな
液晶画面と顔キレイナビの方が便利そうです。
私がS602を買った時は、デジイチが物凄く高価だったの
ですが、今はレンズ付で10万円前後でも購入出来るので、
S9000を魅力と考えている方々の多くは、廉価版イチデジ+
10倍ズームでも、それほどの予算オーバにはならない範囲の
価格差なので、S6000fdの方が需要が大きいようにも感じ
ます。私のような、デジイチを既に持っている購入層には、
S6000fdがピッタリなのかなあ〜と思い直しています。
カタログデータを見比べると、S9000が魅力なんですが…
書込番号:5388796
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
>EOS Kiss DXの翌日ですか...苦戦しそう?
購買層が違うから関係ないのでは。
書込番号:5378034
0点

だいぶ前から、どっかのネットショップで9月9日って見てたんですが・・・。
予定日ってだけで決定はしてなかったのかしら。
書込番号:5378515
0点

>苦戦しそう?
もともと、S9000も苦戦していたかも?
書込番号:5378699
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
田中先生のPhoto of the Day (ブログ)に面白い
記事が出ています。なかなか評価が高そうです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-54.html
0点

おはようございます。
リンク先のブログ見てきました。
顔キレイナビについても書いてありますね。
やっぱり横向きや犬猫はダメとか・・・。
でも10人まで認識するとはすごいですね。
立ち位置が違ってもピントは合うんでしょうか。さすがにそれはないかな・・・。
少し前に店頭で見て触ってきたS9000より小さく持ちやすくなったと書かれていて、ちょっと安心です。
やっぱり一眼サイズは女の手には厚みとか大きさが気になりますので・・・。持ち慣れてないからかも、ですが。
とにかく後1ヶ月で発売なので楽しみですね。^^
書込番号:5336054
0点

babyblueさんのワンちゃんは顔の色も薄目で左右対称だし、目鼻立ちがはっきりしてるので検出されそうですね(^^;
書込番号:5336745
0点

>少し前に店頭で見て触ってきたS9000より小さく持ちやすくなったと書かれていて、ちょっと安心です。
いやいや大きくなってますよ
S9000 幅128mm 高さ93mm 奥行き129mm
S6000 幅130.7mm 高さ97.2mm 奥行き119.5mm
奥行きが小さくなったので、スリムという言葉が使われたのかも。
書込番号:5347471
0点

> ニコニコ観音さん
厚みがすくなくなるのは良いですね。高さは・・・、どうかしら。
書込番号:5348685
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
カメラ初心者です。
高校生の子供がバスケットボールをやっておりまして
体育館での撮影用にとクチコミで評判の高かったPanaの
LUMIX DMC−FZ20を1年前に購入し
撮影してきたのですが、予想以上に体育館が暗くISO感度が
400が上限では早い動きが全てブレてしまい1枚もまともなものが撮れませんでした。
最近相次いでネオ一眼と称して高性能のカメラが発売もしくは
予定となっていますが、今度こそまともなバスケの写真を撮影したく最適な機種のアドバイスをいただけませんか。
今候補としているのが
・FUJI FinePixS6000fd
・Pana LUMIX DMC-FZ50
・PENTAX K100D
シャッタースピードは最低でも1/250を使いたいのですが…
どれも手ごろな価格で高感度&ズーム撮影が出来るので選びました。よろしくお願いいたします。
0点

予算が判らないと、
「K100Dに大口径望遠レンズ(300mmF2.8とか)の
セットが一番」って返事になっちゃいます。
書込番号:5332854
0点

skyfanさん、こんばんは。
私のアルバムの21〜23ページに、FZ7で撮影した
バスケットボール日本リーグ セミファイナルの写真があります。
撮影時の設定は、ISO400に固定
マニュアル露出で、27枚全て絞り開放 F3.3ですが
シャタースピードは「FZ7バスケット1」〜「18」の18枚が 1/160秒
「19」〜「27」の9枚が 1/200秒です。
FZ7のAFの速さやシャッターレスポンスの良さを活かし
観客席から動きの速い瞬間を狙い、手持ちでワンショット撮影しています。
まだFZ50は発売されていませんが、最新のFZでどんな写真が撮れるか
バスケットボール撮影の参考に、のぞいて見てください
FZ7は、高感度モードでISO800やISO1600にセットすると
プログラム露出になってしまい
絞り開放で、なるべくシャッタースピードを速くしたいという
私の思い通りの撮影ができなかったので、あえてISO400で撮影しましたが
FZ50では、通常撮影モードでISO800やISO1600が使えますから
絞り開放 F3.7でも、かなり速いシャッターが切れるので
動きの激しいバスケットボールの撮影でも
かなり被写体ぶれの少ない写真が撮れると思います。
実際にバスケットボールの試合を撮影してみて
薄暗い体育館の中で、動きの激しい選手を撮影するためには
レンズの明るさやAFの速さ、そしてシャッターレスポンスの良さは
カメラに絶対必要な条件だと実感しました。
高感度でもノイズが少なく、AF性能の高いEOS-1Dなどのデジタル1眼に
F2.8の明るい望遠レンズを付けて撮影するのがベストだと思いますが
FZ7での撮影経験から、FZ50でもそこそこの写真が撮れると思います。
S6000fdも、まだ発売されていませんから
S9000などで実際にバスケットボール撮影されているユーザーの方に
アルバムをアップしてもらい、写真を見せてもらうといいですよ。
また、K100Dユーザーの方にもバスケットの写真を見せてもらい
どんなレンズを使って撮影したのか教えてもらうと
とても、参考になると思います。
書込番号:5332991
0点

skyfanさん、3機種のうち2機種は未発売なので、一般論しか言えませんが、私なりの意見です。
まず屋内のバスケットボールの試合をSS1/250秒以上で撮影するには、F値の小さな明るい大口径望遠レンズを使うか、ISO1600か3200で撮影するしかないです。するとこの3機種は合格でしょう(画質は無視。この場合はノイズよりはぶれていない方が優先かと)。
しかし液晶ビュー・ファインダー(あるいは液晶モニター)をお使いの経験からご存知でしょうけれど、動きの速いものを撮るのは結構大変です。シャッターもタイムラグがあるので、写したい瞬間の1秒前くらいにシャッターボタンを押さなければならないのが、最初の2機種かと思います。
この点、一眼レフのK100Dは光学式ファインダーなので、そうした苦労はないでしょう。ただ問題はレンズです。レンズキットのレンズでは撮影は無理ですから、望遠レンズ、それもできれば大口径の明るいレンズが必要です。そこで、まずレンズを決めてみてください。そしてボディーという順で考えると良いかと思います。予算オーバーにならなければ、その組み合わせがいいと思いますが、S6000fdなどと同じくらいの予算を考えていらっしゃるのならば、明らかにオーバーになるはずです。それからちょっと残念なのが、連写機能が一眼レフ機としては劣っている点ですね。
手ごろな価格で、画質が良くて、しかも高感度というのならば、S6000fdではないかと思いますが。
書込番号:5333387
0点

皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
どのご意見も本当に参考になりました。
バスケもこれからいよいよ本格化しますので
未発売の2機種をぎりぎりまで待って、今回のご意見を参考に
決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5334031
0点

F30には手振れ補正要らないけど
300mmの望遠をもつS6000には必要なような・・・
書込番号:5334244
0点

30Dにシグマの大口径望遠あたりがリーズナブルではないでしょうか。秒5コマですし。
ISO1600で一脚使用ならISなくても十分だと思います。
金額的にはkiss+EF70〜200も投資に見合った結果は得られると思います。
あとは、持っている人に借りるという手も。
書込番号:5348738
0点

またまたのご提案ありがとうございます。アトリウムさんのおっしゃるように、ここでドンと投資するのも正解かもしれませんね。20数万ですか…うーん。
書込番号:5356899
0点

skyfanさん、はじめまして。
正直、体育館の照明にもよるかと思います。
中学生レベルでも学校の体育館等ですと照明が弱くISO1600でも辛い場合があります。
>まともなバスケの写真・・・
を前提に考えますとISO3200搭載機にf2.8レンズの方が安心かと思いますが・・・問題は投資金額ですね^^;
今回のみだけではなく他の撮影に使用することを前提にお話があるのでしたらまずはフィルム一眼レフ入門機あたりでレンズ群を揃えていく・・・と言うのも1つの方法かと思います。
書込番号:5367803
0点

またまたご意見いただきありがとうございます。
皆さまから様々な貴重なアドバイスをいただき
また、デジタル一眼新製品ラッシュ期でもあり
迷いに迷っております。
候補のカメラの口コミをウオッチして
慎重に決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5406686
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
運動会に向けて購入を検討していたのですが。。。
もう少し明るいレンズをつけてほしかった。
せめて、望遠側のF値が3台で。4.9は暗すぎ。
望遠側での手ブレが心配なので、次は、手ぶれ補正と明るいレンズを!
0点

運動会ならF8でも1/500位は出ますけど、まだそれでもブレますか?
書込番号:5325433
0点

F4.9が暗すぎですかぁ。ちょっと良くわかりませんね(苦笑)。一眼レフ用のレンズを試しに見て下さい。同等のレンズでF6.3というのもありますよ。
それに300mm相当でF4.9というのは、絞りを開放にした場合ですが、1/1000秒位でシャッターが切れることがありますよ(S9000の場合)。それでもブレますかねぇ(個人差があるでしょうが。)。
一般に望遠撮影時には、三脚を使うものだと思います。明るいレンズだと、大口径で、レンズだけで20万円以上はするかと(笑)。
書込番号:5325507
0点

手ぶれ補正もついて、レンズがもっと明るいH5,やS3IS,FZ7(30)も
検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5325669
0点

よこchinさん、Oh, God!さん、じじかめさん、レスありがとうございます。
>運動会ならF8でも1/500位は出ますけど、まだそれでもブレますか?
そうですね。用途が屋外の運動会だけなら1/250あれば、個人差があってもまずブレませんね。でも、体育館や講堂での使用もあるので。。。
>F4.9が暗すぎですかぁ
そうですね、暗すぎは言い過ぎだったかもしれません。
量販店で高倍率を売りにしているコンデジのF値を見てきました。
パナ TZ1 2.8-4.2
ソニー DSC-H5 2.8-3.7
キャノン S3IS 2.7-3.5
オリンパス 500UZ 2.8-3.7
パナ FZ30 2.8-3.7
パナ FZ7 2.8-3.3
やっぱり、暗いほうだと思います。あの小さいTZ1より暗いんですよ〜。
>一眼レフ用の・・・
そう、まさにこれなんです。
『ネオ一眼』を謳ってるじゃないですか。レンズが換えられないからこそ、それなりに良いものを使ってほしいと思うんです。
希望としては、昔のように、広角端でもF値2.0のレンズを使って欲しいんですよね。でも、経済効果もあるし、ウリになりにくいのかもしれないので、これは理解するんですが、他社が普通にやっている、望遠端F値3台は、企業努力でできるんじゃないかな、と思いまして要望しました。(もちろん、明るいといっても、20万もするのは望んでいませんよ。他社並みに/よりちょっと明るい、です)
ネ・オ・一・眼
>一般に望遠撮影時には、三脚を使うものだと思います。
三脚を不要にできる高感度や手振れ補正ですよね。DCWatchインタビューにフジの方が答えていた、高倍率機への手振れ補正はどうしちゃったんでしょうね???
予定されているスペックだと、F30が高倍率になっただけのイメージなんですよね。レンズだって大口径になってるし、本体だって大きくなってるのに。レンズも明るい方じゃなく、手振れ補正もないなんて、ちょっと???
まだ出てもいない機種に言うのはナンセンスかと思いますが、パナやキャノンよりもフジの色合いが好きなので、是非、出していただきたいなーと思っての要望です。
書込番号:5327047
0点

みっきーちゃんさん、こんばんは。
もし運動会の徒競走で、お子さんの走っているシーンを撮影したいのなら
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZシリーズがおすすめです。
私のアルバムの34〜37ページに、FZ7でインターハイの男子100m
女子400mハードル、男子400mハードルを撮影した写真があります。
36枚全て、スタンドから手持ちでワンショット撮影していますが
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端での撮影です。
運動会撮影の参考になると思いますので、良かったらのぞいて見てください。
AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能や連写性能の高さなど
FZシリーズの動体撮影能力はとても高いですよ。
きっと、運動会で思い出に残る写真が撮れると思います。
望遠側でも明るいレンズや、優秀な手ぶれ補正機能は
曇り空の下での撮影や、テレコンを付け手持ちで超望遠撮影した時に
撮影者の大きな助けになってくれますよ。
書込番号:5327189
0点

とりあえず1/2.5型CCD機は比較対象にならないと思います。
1/1.7型CCD、35mm換算28mmスタートということを考えるとなかなか他機種との比較は難しい気がします。
例えば1/1.5型CCD機のニコンの8800は望遠端(350mm相当)の解放値はf5.2です。
1/1.8型CCDで28mm相当スタートのキヤノンのS80はあの大きさで100mm相当f5.3ですから。ちなみに私の愛用の2年近く前のオリンパスのC70(1/1.8型CCD 5倍ズーム 190mm相当でf4.8 100mm相当なら約1段明るいです)と大きさや重さはほぼ同程度。28mmスタートっていうだけでいろいろ大変なんだと思いますよ。
書込番号:5327587
0点

一体型さんの意見に同感です。やはり28mm相当の広角からの約10倍ズームなので、35mm辺りからのズームレンズに比べるとやや暗めになるのだと思います。一眼レフ用の18mm-200mmのズームレンズ(F3.5-6.3)と比較すれば、かなり健闘しているかと思っていますが(笑)。
手ブレ補正は、個人的には、なくてもあまり困っていませんが(S9000の場合)、望遠撮影時に有効なものならば、あってもいいかな、という感じです。ただ電池の持ちが極端に悪くなるものだと考え物です。
しかしオート・フォーカスが当り前になったように、今後は手ブレ補正が当り前になっていくでしょうね。もちろんそうした技術の進歩は大歓迎です。
書込番号:5327708
0点

誤解のないようにちょっと補足。
「一眼レフ用の18mm-200mmのズームレンズ(F3.5-6.3)」は、35mm換算で28mm-300mm相当になります。つまりFinePix S6000fdのレンズと同じです。
書込番号:5327715
0点

企業努力というより、単に大きさとのバランスでしょう。
まあしかし、CCDの大きさはともかく、
F4.9がいかにも暗く感じるというのは、よくわかるきがします。
ネオ一眼だからこそ明るくして欲しい、そんな意味ですよね。。
「一眼レフ用の18mm-200mmのズームレンズ(F3.5-6.3)」のF6.3は、
AFセンサーぎりぎりのラインです。不都合が起こらないのは、
レンズだけでなくボデイ側もがんばっているからでしょうね。
一眼もコンパクトも精一杯やっている感じです。
ユーザーも撮影をがんばらないと。。(^^;)
書込番号:5327821
0点

isiuraさん、一体型さん、Oh, God!さん、hisa-chinさん
ありがとうございました。
同じ10倍ズームでも28mm〜と35mm〜とで違うとか、CCDの大きさ(単純にレンズ性能を考えていたので意外でした。それとも手振れ補正に関してでしょうか?)とか単純には考えられないものなんですね。
勉強になりました。
一方で、パナのFX01/07の28mmスタート(望遠端102mmでF5.6)やFZ3の12倍ズーム全域F2.8(CCDは小さい)は、ものすごく個性的で特徴を持った機種だったんですね。
予想外のところで感心してしまいました。
フジの方が言っておられるので、手振れ補正は、いずれつくんだろうと思います。期待して待っています。
>オート・フォーカスが当り前になったように、今後は手ブレ補正が当り前になっていくでしょうね。
期待しています。私が子供の頃は、シャッタースピードと露出のバランスをプログラムするのさえ画期的だったのですから。それから、オートフォーカス、手振れ補正と、メーカー側には申し訳ないと思いつつ、(ご存知のように)ユーザーはどんどん身勝手になっていきます。止められません(^^;) m(_ _)m
何れにしても、私の希望は
>ネオ一眼だからこそ明るくして欲しい、そんな意味ですよね。。
これに尽きます。
ネ・オ・一・眼
一眼をかたる以上、是非、レンズのこだわりを持って欲しいな、と思って。
自分の願いは結構大変というのも分かりましたが、わがままですので(^^)、もし、できたらうれしいです。
Oh, God!さん、補足ありがとうございます。補足がなかったら誤解してました。 m(_ _)m
書込番号:5329906
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
ユーザの写真は7割が人物写真なので,顔の映りを重視したとのこと.顔にフラッシュを当てて最適露出にするのは結構難しいので,これを自動でやってくれれば有難いかも知れませんね.
0点

Amazonの商品説明(メーカー)
新開発の「顔キレイナビ(顔検出機能)」を搭載。従来ピンボケになりやすかったツーショット、人物が端に寄ったシーン、自分撮りやガラス越しの撮影時などでも、瞬時に自動で顔にピントが合う。また、従来顔が暗くなりやすかったシーンでも、検出された顔の部分を適切な明るさに自動露出調整可能。
人が画面の端に居てもピントをあわせてくれるのは良いですよね。ただ、本当に正確に合うかどうかは使用してみないことには・・・。
どんな人間でもいいんでしょうか。
マネキンとかは?実物大のパネル写真とか?
そんなの撮ってみたら面白いかもしれませんね〜。^^
書込番号:5318161
0点

動物の顔でも合うんでしょうかね。
>人が画面の端に居てもピントをあわせてくれるのは良いですよね
>ただ、本当に正確に合うかどうかは使用してみないことには・・・。
複数の人が、斜めに並んでいるような場合に、
被写界深度を自動で調整してくれるか?ですね。
書込番号:5318292
0点

しばらく前のNikon・coolpixから顔認識機能(当時世界初だったような)があるけれども、性能的に安定しているのはどっちなんでしょうね。
>実物大のパネル写真とか
coolpixは電器屋に貼ってあるポスターの顔を自動認識しましたよ。
書込番号:5318316
0点

コンデジは被写界深度が深いから,単なるピント合わせより,「「顔キレイナビ」で、iフラッシュも自動発光!」が魅力だと思います.
書込番号:5319495
0点

>楽天GEさん
こんにちは。
F30の花火のお写真見ました〜。すごく綺麗です。色々設定しなくても花火モードで大丈夫なんですね〜。
でも手持ちだとやっぱりブレるんでしょうか。持ち方次第?
あと、ピクチャカードの書き込みエラーも見ました。昔SDカードで同じような画像たくさん作りました。(笑)
原因は私なんですけどね。^^;
>ピーチたろうさん
ポスターも認識するならパネルも認識するんでしょうね〜。CoolPixと性能が同じなら、ですが・・・。
楽天GEさんの書かれてるように、動物とかは認識するんでしょうか。うちは人より犬ばっかり撮ってるので、それはすごく気になりますね〜。
書込番号:5319721
0点

とても購入意欲をそそられる新製品ですね。
ただし私の場合、顔認識はあまり必要が無いかも!?
人の顔を撮る以上に風景写真が多いので。
この機種の場合は、本格的な風景写真に似合っていると
思うので、顔認識機能はもっと小さな機種(Z3とか)に
マッチしているのではないかな?
ところで、顔に合わせて露出を調整する等々の記述がありますが、
これによって背景の白トビが助長されたら困ったものですね。
私の場合はfd機能は常時OFFかもしれません。
早く実機に触ってみたいものです!
書込番号:5319730
0点

>動物とかは認識するんでしょうか。うちは人より犬ばっかり撮ってるので、それはすごく気になりますね〜。
富士のはレビューとかにも出てないので未知数ですね。
Nikonのだと、人間が正面をハッキリ向いている状態に反応する感じなので、横向いてたり、犬とかだと全く見当違いなのになったりしていたです。 そんなにテストしてないので条件が変わればHitするのかもしれないですが(^^;;
それにしても魅力的なスペックのカメラだと思います。
これでxDとCFのダブルスロットだったら買っていたのに・・・(^^;
書込番号:5319736
0点

補足・・・顔認証がNGでも、普通にAFフレーム使って撮影すれば犬とか人間以外でもフラッシュ制御はキチンとしてくれると思いますよ(^^;;
書込番号:5319739
0点

>顔に合わせて露出を調整する等々の記述がありますが、これによって背景の白トビが助長されたら困ったものですね
日中シンクロをしないで顔に露出を合わせれば大抵そうなります.また無造作に写すと逆に顔が暗くなることが経験上多いです.適度の強さにフラッシュを調整して顔も背景も適正露出にするのが難しく面倒なのですが,自動的にうまくやってくれれば有難いと思います.
書込番号:5319872
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/44870-3327-6-1.html
PMAの説明パネルをみると背景は変わらない感じなので、F11の様に絞りやプログラムラインだけではなく、エプソンカラー的にラボソフトのような画像処理も併用しているので、本当なら結構画期的ぽいです…
書込番号:5323174
0点

ねねここさん 興味ある資料有り難うございます.
確かに人物と背景の両方をチャンと見せていますね.日中シンクロを自動でやってくれていることが解ります.一般ユーザが多用するスナップ写真や記念写真などには便利に使われるのではないでしょうか.
書込番号:5323225
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





