
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年12月12日 12:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月26日 00:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月10日 17:25 |
![]() |
9 | 10 | 2008年10月12日 22:26 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月25日 02:05 |
![]() |
11 | 19 | 2008年2月7日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
被写体が何かも書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:8762273
0点

息子のサッカー部の試合など動きの激しいものから紅葉などの風景写真まで、幅広く使いたいと考えております。フォーカスなど動きがFZ50と比べて遅いのかとも思っていますが、そのあたりのご意見やファインダーの見え具合などもご意見をいただきたいと存じます。
書込番号:8763006
0点

S9100は使ったことがありませんが、FZ30ならAFが遅くて困るということは少ないと思います。
書込番号:8767004
0点

以前だったら、こういう話題だと、フジフィルムのファンと松下電器(現、パナソニック)のファンが、「S9100が良い」、いや「FZ50だ」と大騒ぎになったものですが、2008年も暮れになると静かですね(笑)。
私はS9000のユーザーで、S9100とFZ50については、電気屋さんで触っただけです。ネット上では、FZ50の方が合焦スピードが速いという話だったのですが、本当にそうかと思って、私が電気屋さんで操作した印象では、双方とも同じようなものでしたね(どんぐりの背比べ)。コントラストAFなので、位相差AFの一眼レフ機に比べると、遅いです(笑)。暗い室内だと、特に望遠側で1秒から2秒かかるような感じ。しかし明るい屋外だと、両機とも特に遅いとは思わないでしょう。
この両機のいずれが良いのかは、好みの問題だと思います。画質と言う点では、S9100の方が色が綺麗だとは思いますが。
従って「紅葉などの風景写真」を主に撮るのならば、S9100の方が良いと思います。FZ50の方は、むしろ安価に望遠で野鳥の写真を撮りたいような人に向いていると思いますよ。
ただ「試合など動きの激しいもの」を撮る場合は、両機とも向いていません。これはいずれもEVF(電子ビュー・ファインダー)を使っているカメラであるために、ファインダーに見えている画像が、今の画像ではなくて、0.5秒くらい昔の画像が見えているからです。そこで、「今だ!」と思ってシャッターボタンを押しても、シャッターが切れるのは今なので、撮りたい場面が終わってからシャッターが切れるということになってしまいます。
ま、早めにシャッターを切るといったことをすれば、何とか撮れないこともないですが、イライラすると思います。とりわけサッカーのようにジグザグに選手が動き、しかも遠ざかったり接近したりする高速の被写体を撮るのは、極めて難しいです。
そこで、こうしたスポーツを撮るのならば、「光学ファインダー」を搭載した一眼レフ機が良いです。こちらの方は今が見えていますから、EVFのようなタイムラグはありません。
なおファインダーの見え具合ですが、S9100とFZ50とに差は感じなかったですね。どちらもEVFとしては、見やすい方だと思います。
書込番号:8768617
1点

皆様、ありがとうございました。
私などは、画素数とか重さとか画像素子の大きさくらいしか、比較できませんでしたが、コントラストによるAFという方法をはじめて知りました。
皆様のご意見を参考に、さらに検討していきたいと思います。
書込番号:8771467
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
こんばんは、この機種を購入しましたが
2つ質問させてください
質問1
メーカーホームページで「ブレ軽減モード」という記述から
これは手ぶれ防止機能アリ、だと思ったのですが
両者は違うモノでしょうか?
質問2
ズームの動きが渋い気がします
回す力が均一でないような、とても微妙なフィーリングですが
皆さんのではいかがでしょうか
0点

S9100はお店で触った程度ですが、光学系の動作はほとんど同じようですので、感触については
私のS6000fdで言うと、ですが…。
1.ブレ軽減モードは、積極的に高感度を使用するモードです。感度を上げるとシャッターを
速く切れるので、結果的にブレが抑えられます。(ただしノイズが増える…微妙。。)
手ブレ防止機能と言って間違いではないのですが、いわゆる手ブレ「補正」とは違います。
手ブレ補正は、レンズやCCDをブレと逆方向に動かすことで手ブレを打ち消すものです。
2.広角側は軽くて望遠側に行くほど重い感じですか?でしたら同じです。レンズの動き方が
一定方向ではない(広角28mmから35mmまでは全長が縮み、そこから300mmまでは伸びる)ので、
そういった部分の影響もあるのかも…。
書込番号:8668644
1点

なるほど、ですね
手ぶれについて、両者の違いがよく分かりました
結局は撮り手の腕によるところが大きい、と言うことでしょうか。
ズームの重さへの違和感は、実は最初に店頭で操作したときに感じたのですが、
「最近は冷えてるからグリスが固化してるのかな?」
ぐらいに思ったのですが、
店員さん曰く「こんなもんじゃないですか?特に違和感は有りませんが・・・」
と仰る店員さんの、構え方、操作方法、持ち方が全然違う!
グッと構えてズームをグイグイ回す、一眼を操ってるように。
デジイチと並べて考えると・・・なるほど私のホールドが甘かったのか。
広角と望遠の切り替わりで重さが変わる、というのはナルホド!!
そうでした!ありがとうございました
書込番号:8677051
0点

私のS9000も、ズーミングが少し渋い感じになっていますが、実はこれが正解です。
よく一眼レフ機用のズームレンズの中に緩いのがあって、そうしたレンズは、カメラを下に向けると、いつの間にか、べろーんとだらしなく伸びてくるのです(笑)。私の基準では、そうしたレンズは、「出来損ないの馬鹿レンズ」となりますね(笑)。
だから、これくらいの渋さがちょうど良いのだと思いますよ。私はこの回転トルク感が気に入っていて、今でもS9000を手放していないです。
書込番号:8692008
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
最近動画専用にこのカメラを持ち歩いていますが撮影時間が長く
なったり画質を上げると容量不足になります。
現在使っているのはIBM 2Gですが
4Gのマイクロドライブを求めていますが書き込み速度
耐久性などで選定に迷っています。
オススメの4Gマイクロドライブありましたら教えてください。
0点

価格コムの中だけで見ても、マイクロドライブ全体での取り扱い店舗は1件だけのようです。
もはや値段的にも性能的にもコンパクトフラッシュのほうが有利のようです。
私は、PhotoFast CR-7000というSDHC-CFアダプターにSanDisk UltraII 8GBのSDHCカードを組み合わせて使用しています。
書込番号:8621817
0点

私もMDを求めるならCFにされておいた方がイイと思います。
速度・価格・耐久性…全てにおいてCFが上でしょう。
トランセンドだと価格と信頼度のバランスが取れていると思います。
書込番号:8621859
0点

自分は一時期流行ったMP3プレーヤーから取り出した4GBと5GBのMDを持っています。
しかし現在は当時と違いCFの値段が下がりMDのメリットが無くなったのでずっとケースに入れたままにしています。
これから大容量のMDを購入するよりはCFを購入する事をお勧めします。
書込番号:8621890
0点

現在マイクロドライブをあえて使う意味は全く無いですね。
耐久性・消費電力・速度など、どれを取ってもCFの方が上だと思います。
書込番号:8621953
0点

マイクロドライブの時代は・・・もう7年位前だったかな?
CFの方が安心ですよ。
書込番号:8622332
0点

みなさ〜ん こんなに沢山のアドバイスありがとうございました。
感謝でいっぱいです。CFでいくことにします。
今まで動画など撮ることなかったので容量不足になることもなく
知識も止まっていました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8622422
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
通常の写真撮影は、コンデジで、旅行に行くときは、6×6と銀塩一眼を使ってますが、近所のカメラ屋を覗くと、s9100と初代kissデジタルが、3万前後で出ているではありませんか。(ただし、展示品限り)
コンデジと一眼を直接的に比較することのタブーは、重々承知ですが、どっちを買えばいいのかなあ〜。
ちなみに被写体は、風景とスナップです。
0点

大きさが気にならなければ一眼レフかもしれないですね〜。
書込番号:8131692
0点

>旅行に行くときは、6×6と銀塩一眼を使ってますが、…
銀塩一眼がキヤノン機で、EFレンズが有るなら、Kiss D(レンズキット?)を、レンズが共用できないなら、S9100fdをお薦めします。
高倍率ズーム付きコンデジも、用途によっては良いですョ。
書込番号:8131774
1点

この位大きくなるとデジ1眼の方が良いかと思います。
書込番号:8132578
0点

初代キスデジ、APS-Cの大きなセンサーで600万画素なんて、今後も絶対に出ないでしょうね。
その余裕の画素ピッチサイズが結構良い味出す場合があります。
風景には少々解像度が足りないと思うこともありますが、スナップにはかえって好適です。
それに、キスデジはリモコンも使えて便利ですよ。
ちなみに私のアルバムに載っている写真は大体初代キスデジで撮ってます。参考に見てもらえると宜しいかと。レンズは殆どキットレンズ、一部50mmF1.8です。
書込番号:8132929
1点

>展示品限り
>被写体は、風景とスナップです。
私だったら、S9100にしますね。28mm〜300mm相当のズームレンズが付いていて、マクロ撮影も動画撮影もできて、一般のコンパクト・カメラよりは良く写るカメラだからです。
一眼レフ機の方が画質が良いということは言えますが、展示品の初代Kissだと、撮像素子もゴミまみれになっていそうだし(笑)。デジタル一眼レフ機に本格的に取り組むのならば、今ならもっと良いものがあります。
つまり買い換えることになりそうな予感がするので、将来、そうしたデジタル一眼レフ機を買われたときにもサブ機になってくれるS9100の方が、良いのではないでしょうか。
書込番号:8142441
2点

>展示品の初代Kissだと、撮像素子もゴミまみれになっていそうだし(笑)。
主力が40Dになった後も、大事に初代キスデジを使い続けている関係上、一応レスしちゃいます。
キヤノンはセンサー掃除タダです!!
ゴミまみれになってても、サービスに持ってけばキレイにしてくれます。その点は大丈夫です。(^_^)v
書込番号:8142906
1点

撮るものが風景とスナップでしたら、一眼レフも良いかな?
使い勝手の良さは断然S9100!
Oh, God!さんも書いていますが、ほとんどの撮影に困らない高倍率ズームが付いていて接写も可能。更にバリアン装備で地面に置いたり、手を伸ばしてハイアンで撮れたり、言葉では表現できないですが、自分が今までに使ったカメラ(F700,F30,F40fd,F100fd,S600fd,S9000,S9100,S3Pro,D3)の中では、自分としては一番使いやすく、かつ困ることが少ないカメラです。前述の他のカメラは各々利点はあるも、用途が限られたり、撮影時に何らかの支障の出るカメラばかりです。
もちろんS9100にも向かない撮影はありますが、他のと比較して最も万能に近いカメラだと思います。
書込番号:8484368
3点

S9100の前機種S9000を使っていました。
風景とスナップなら被写界深度が深く、解像度の高いS9100の方が良いかもしれませんね。
紅葉撮影などでも発色も良いですし、テレ端ならある程度ぼかした撮影もできます。
ただ、レンズは当たりはずれがあるようですので、出来れば実写して周辺画像の流れを確認された方がよいです。
初代KissDは記憶色系のメリハリの効いた絵作りで、好みの分かれるところではありますね。
個人的には好きな発色なので、安価で程度の良い中古をみると50/1.8と一緒に買ってしまいそうになります。
どちらも古い機種ですが、現行機種のような横一列の個性に乏しいカメラのなかでは、味があるとカメラだと思いますよ。
できれば両方いきたいところですね。
書込番号:8484403
1点

追記:
「用途が限られたり、撮影時に何らかの支障の出る」
これは飽くまで、様々な撮影(特に一般撮影用途)においてS9100と総合的に比較してですので。。
書込番号:8484413
0点

初代Kissは、連続撮影可能枚数の制限で、使いづらい機種でした。
確か、4枚だったかと・・・
出てくる絵は、ポートレートには結構いい絵でしたが。(私好み。)
書込番号:8491424
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
自分がこれから行く学校でカメラが必要なのですが、このカメラを5万で学校の案内で売るそうです。別にこれと同等のカメラがあればいいそうなんですけど、別のカメラも気になります。何か値段が同じくらいでおススメのカメラとかないですかね?
0点

シルベスタ比嘉さん、こんにちは。
>学校でカメラが必要なのですが
って、写真の学校に通われるのでしょうか?
それとも、別の利用目的でしょうか?
それによって、推奨するカメラの種類が大きく変わって来ると思います。
何のために必要なのかを明確にされた方が、皆様もお答えし易いかと・・・・。
書込番号:7440917
0点

どうもこんにちは。自分の学校ではグラフィックデザインとゆうのを習うのですが、ポスターとかを作る歳に使うそうです。いかがですかね?
書込番号:7440970
0点

シルベスタ比嘉さん、こんにちは
値段と性能を考えればS9100で十分だと思います。
デザインを学ぶことが主眼であれば、あまり凝ったカメラを使うことに時間を割く必要もありませんし。
(ただし、不規則に動く物を追っかけるのは、S9100は苦手ですけれど。)
予算を倍出せるなら、これの後継機S100FSという物もあり、こちらはズームが400mmまでとなります。
それとは別に写真を趣味とされるのであれば、無数の選択肢が広がります。
選ばれる物に応じて必要な軍資金もどんどこどんどこ上がってゆきます。
デザインのプロを目指されるのであれば、写真の仕組みについてもある程度学んでおいた方が
良いと思いますけれど、シルベスタ比嘉さんがプロとなられる頃にまだフィルム写真で納品される
カメラマンが居られるかも疑問ですから、デジカメで大丈夫かと思います。
(S9100では不可能ですが、「あおり写真」について知っておくと、建築関係のデザインや風景写真を扱う際には
カメラマンとコミュニケーション取りやすいかも知れません。)
書込番号:7441093
1点

グラフィックデザインの学校ですか。懐かしいです(^^;
グラフィックデザインは基本的に広告系デザインがメインで、レイアウトや色について、文字のタイポグラフィとかバランスの勉強ですから、写真技術だけがメインではないと思いますので、学校が進めるのでいいような気がします。たぶんどう撮ればどうゆうイメージになるかや構図とレタッチが大切かもしれません。
S9100は広角10倍ズームと可動液晶で、構図撮りでは便利だと思います。ハニカムはややレタッチで甘くなる時もありますから、あまり高感度に頼らない方が大きく使える気がします。カメラマンは三脚とストロボ使いがプロの技ですから、それを体験するにも手ぶれ補正に頼れず逆にいいかもしれません。ホワイトバランスがいいのが富士のいいところです…
書込番号:7443428
2点

ありがとうございます。とても参考になりました。やっぱりs9100を買うことにします。学校が選んでいるので、やはりこれが一番あっているとの考え何でしょうね。予算にも余裕がないのでこれにしますね。
書込番号:7443817
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
また随分と端折って・・・。
アナタは自分自身のことだから分かってるんでしょーけど、
アナタの文面からは
どんな飛行機をどんな状態でどれだけ離れたところから撮影しようとしているか
まったくもって読み取れませぬ。
遙か上空を飛んでるジェット機を
地上から画面いっぱいに取ろうと思ったら
そんじょそこらの市販品のレンズではとてもとても・・・。
書込番号:7326015
1点

普段上空を旋回してるF15なら480mm相当ぐらいが美味しいかなと
勝手に思っています.私自身の環境で私の撮りたい写真の場合.
物理的にはどのレンズでも豆粒か一部だけが写せるはずよ.
書込番号:7326028
1点

漠然と「飛行機を撮りたい」では、お答えしようがないですね(笑)。
「デジタルカメラで撮るヒコーキ写真」(イカロス出版、2005年)といったガイドブックに、全国の基地と空港の撮影ガイドが掲載されています。例えば、千歳基地の場合、送迎デッキからだと、「タキシングするエアライナーは100〜200mm程度でOK。ランプウェイ19RへアプローチするB747を200mmで撮影できる」といった具合です。こうした本でもご覧になるといいでしょう。
私の経験で言えば、300mm程度までのズームレンズならば、空港の送迎デッキから旅客機を撮影する場合は、余裕で撮れます。
航空祭等の戦闘機の場合は、300mm程度では足りないです。600mmくらいは欲しくなるはずです。もちろん、広角でひいて撮るという撮り方もあります(いずれもレンズの焦点距離は35mm相当)。
書込番号:7327904
2点

で、S9100が欲しいと思って書き込んでるのか
S9100を持ってるから書き込んでるのかもさえ
解らんときた…
カメラが無いんなら、フジのS8000fdでも買っとけば?
書込番号:7328593
0点

ごめんなさい。
もうちょと具体的に書きます。
現在のカメラは、コニカのDIMAGE Z5ってやつなんですけど・・・
飛行機を撮る場所は、新千歳空港のRWY19Lエンドです。
今は、FinePix S9100を買うかFinePix S100FSを買うか迷っているんですけど?
アドバイスお願いします。
書込番号:7329736
0点

レンズに関して言えば、300mm程度のレンズは、最低でも必要ですね。FinePix S9100でも、FinePix S100FSでも、旅客機ならば、レンズに関しては十分とはいえないものの、何とかなります(コンバージョンレンズを使うということも考えるべきです。)。
問題は「レンズ」よりも、「EVF(電子ビューファインダー)」である点です。EVFはライブビュー撮影できるのは良いのですが、一瞬遅れた画像が映し出されます。またAFを使ってピントあわせすると、一瞬画像が止まります。この点で、飛行機の撮影には不向きなものです。
従って、本来は「光学ファインダー」を搭載した「一眼レフ機」が向いています。飛行機を撮るのにFinePix S100FSを買うのならば、同じ予算で一眼レフ機を購入できるでしょう。ダブルズームキットなどを買えば、300mm程度のレンズが手に入るでしょうから、私は一眼レフ機を考えるべきだと思いますね。
しかし予算の都合で、総額5万円以内に留めたいのならば、S9100でも何とかなります。
この場合は、合焦時の画像フリーズの問題を回避するため、AFではなくMFを使うようにして、EVFの表示のタイムラグを見越して早めにシャッターを切る。あるいはホットシューに(自作又は市販の)「照準機」を取り付けるようにします。
300mm以上の望遠が欲しい場合は、デジタルズームを使う(600mm相当になる)、あるいはコンバージョンレンズを取り付けます(460mm、660mm相当にすることができる)。但し、画質は今ひとつです(色収差といって、輪郭部分に紫色の色がのる、あるいは周辺部が流れたような不鮮明な画像になるものです。)。とはいえ、超望遠で安価に飛行機を撮影することは、何とかできます。
書込番号:7330544
4点

DIMAGE Z5なら35mm換算で420mmですよね?
>今は、FinePix S9100を買うかFinePix S100FSを買うか迷っているんですけど?
を考えている理由は何でしょうか?
書込番号:7330633
0点

画素数が高いものがほしいんですけど・・・・
あと札幌ドームでバッターとピチャーを撮りたいんです。
ちなみに場所は、内野自由席です。
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットも考えています。
アドバイスお願いします。
書込番号:7330998
0点

それだと、35mm換算で750mmくらい必要だった気がします。
ぼくちゃんさんのブログで阪神Tigersを見れば野球の写真が見れます。
http://bokucyan2.blog95.fc2.com/
「PowerShotS3IS+オリンパスの1.7倍テレコン=734mm」で撮影されてるようです。
FinePix S100FS+テレコンか、一眼レフに500mm(換算750mm)くらいが良いと思いますが・・・。
通常のWズームキットだと少し望遠が足らないかも知れません。
また、予算によって変わってくると思います。
書込番号:7331147
1点

ここまでくると、素直に一眼の方に質問された方がいいでしょう。
500mmのレンズもピンキリですし、せめてここで商品検索して
スペック(大きさ、重さ)を調べるといいでしょう。
多分、びっくりすると思いますけど…
安さを求めれば、暗くなってドームでの撮影は無理になるでしょうし…
とりあえず20万以上のコースになるんじゃないですか?
昼間だけ旅客機を撮影なら10〜15万くらいでしょうか?
あまり安いレンズだと、買い換えをするはめになるでしょうし…
書込番号:7333910
0点

家の上空を通るF15を撮りたいんですけど・・・・
予算は、10万円以内です。
お願いします。
いままでのをふまえてアドバイスお願いします。
書込番号:7334295
0点

「予算は、10万円以内」「家の上空を通るF15を撮りたい」ということですね。現在、お持ちのカメラでも撮れるでしょうけれど、EVF一眼カメラ(ネオ一眼)タイプなので撮り難いし、もっと高画素のカメラにしたいというわけですね。
「デジタル一眼レフ機」にするとして、最も安くて、小型の超望遠レンズとしては、「Zuiko Digital ED 70-300mm F4.0-5.6」があります(140mm〜600mm相当、実売価格3万5000円位)。
開放F値が「F4.0-5.6」で暗いなどと思われるかもしれませんが、例えばF2.8で600mm相当のレンズは、天体望遠鏡並の大きさで、価格もかなりします。例えば「Zuiko Digital ED 300mm」は、実売価格が65万円位。一般には、こうしたレンズは100万円前後します。そうしたレンズは、現実的ではないでしょう。
ボディですが、「Zuiko Digital ED 70-300mm F4.0-5.6」はフォーサーズ・マウントなので、オリンパス、松下、ライカの一眼レフ・カメラから選択することになります。オリンパスの旧モデル「E-500」がレンズキットで5万円以内で入手できそうです。「E-410」も、レンズキットならば6万円以内で入手できそうです(2008年2月現在)。これで何とか10万円以内に収まるハズです。ボディだけを買うという方法もありますが、これと超望遠レンズだけだと、カメラとして使い難いでしょうから、最低限、レンズキットをオススメします。
ソニーのカメラについては、私は良く知らないので、ソニーの板で質問されると良いでしょう。
書込番号:7334535
2点

>予算は、10万円以内です。
厳しいでしょうね〜。
とりあえず、価格コムで調べるのは面倒くさかったし、一般店舗で買うならこの方が目安になるだろうと、さっき貼ったぼくちゃんさんのリンク先のキタムラを見てみました。
2/15発売のソニーα200レンズキットが62,800円
タムロン SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] ソニー用 89,250円
シグマ APO 170-500mm F5-6.3 DG ソニー用 68,040円
やっぱり厳しいですね・・・。
でも、それくらいはかけた方が後々良いかと思います。
書込番号:7334580
0点

サンプルより、少し良くなる程度でも良ければ、やはり
フジS8000fd(S8100fd)、オリンパスSP-560UZ、パナFZ18
キヤノンS5ISを購入するのがいいと思います。
ズームも486mm〜432mmの望遠レンズをそれぞれで搭載
してますし…
それにテレコンを付けるのが手軽ですし、軽いです。
少し画質は悪くなりますけど、暗くなりにくいですし…
価格もプラスで1万5000円くらいだと思います。
もしくはZ5にテレコンでもいいかもしれません。
一眼だと重量を考えないと…
最低でも一脚を使わないと辛いでしょう…
サンプルよりも確実に大きく感じるレンズとなると
Z5が420mmですので、換算値で600mm以上が必要に
なってくると思います。
一眼の場合は撮像素子の関係でレンズのデータ通りに
ならない事も多いですから…
書込番号:7337469
0点

S9100のユーザーですが、ご希望の用途には不向きの機種です。
10万円以下で高画質で画素数も多い機種と言えば、OLYMPUSから発売されているデジタル一眼でE−510という機種が発売されています。
カメラ本体にレンズが2本セット(ダブルズームキットと言います)になって、最安値の店で¥85600(税込み)です。
実際にこれで航空ショーに行って撮っている人がいましたが、綺麗に撮れていましたよ。
<メーカーのHP>
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/index.html
<価格.com>
http://kakaku.com/item/00490811080/
書込番号:7338247
0点

オリンパス E-500 バリューキット最安値は、39800円だったのでこれと
Zuiko Digital ED 70-300mm F4.0-5.これを買うことにしました。
今までアドバイス有難うございました。
書込番号:7355275
0点

おめでとうございます。
オリンパスですと、レンズの焦点距離は換算値で2倍に
なりますので、70-300mmは140〜600mmになりますね^^
飛行機の撮影でも大きく写せれていいと思います。
でも野球の時は、今までよりも重くなりますので、必ず
一脚か三脚の脚を閉じて一脚もどきにして使う事をお勧め
いたします。
書込番号:7355643
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





