FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

後継機は

2007/09/17 12:51(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:14件

この機種、なかなか良いと思うのだけど、液晶画面が小さい、顔認識のような最新メカもない。なんたって昨年9月発売で1年過ぎようとしてるので後継機が出そうなものだけど?かなり価格の落ちた今が買いでしょうか?もう少し待ってみるべきか? 後継機情報ありましたら教えてください。

書込番号:6765467

ナイスクチコミ!0


返信する
智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/17 22:14(1年以上前)

情報もないのに書くのは(ちょっと)無責任ですが…^^;

このクラスは一眼エントリー機(Wズームセット)とダブルのでなかなか難しくなっている
と思います。本機に限らずFZ50も後継機が出ません……

カシオ(ソニー新型CMOS)のように35コマ/秒高速連写のようなこれまでにないギミックがないと
後継機はサイズ・価格的に成功しにくいのかも知れません。

有機三層式ハニカムCCD2/3ぐらいでISO6400が(D3みたいに^^;)実用になれば
かなり面白いと思いますが、どうでしょう?

書込番号:6767563

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/09/21 16:48(1年以上前)

 ごるびー亭さん、後継機情報は全くないですね。で、気になるのが、このニュースです。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffpr00028.html

 つまりデジタルカメラを生産していた宮城県黒川郡大和町の富士フイルムフォトニックス株式会社を解散して、中国工場(蘇州市)に全面的に移管するというのです。

 この動きを見ると、富士のカメラのラインナップには大幅な変更がありそうです(例えば日本で生産していた一眼レフ機やハイエンド機(本機)の生産を止めるとか……。)。

 本機の後継機が近々登場するかどうかは判りませんが、もともと8万円のカメラなので、今、買っても損はないでしょう(将来は更に安くなるでしょうが、そこまで待つ必要はないかと。)。

書込番号:6781378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/09/22 23:13(1年以上前)

今晩は

私も同感です。
この手の機種は残念ながら他にないですし、新機種もどうも出ない傾向が現実化しつつあります。流通があるうちなら価格が下落していきますが、製造が終了してメーカー在庫がなくなると、安く出していた店の在庫もなくなり、高い値付けたままで売りに出してる店のみになる、という最近のパターンではないでしょうか。
もうそろそろ?その時期(買う予定の方は買っておく)の到来かも知れませんね。

PENTAX K100D レンズキット + シグマ80-300mmF4-5.6 を一昨日購入しました私ではありますが、
S9100はまた”別物”としての魅力があると思います。

書込番号:6786453

ナイスクチコミ!0


tzmさん
クチコミ投稿数:80件

2007/09/23 23:19(1年以上前)

はじめまして、私も、9100後継機を待っている一人です・・・。

本日、近くのキタムラに、遊びに!?行ったのですが、
先日まで店頭にあった9100がなくなっておりました、
詳細は時間がなく、店員さんには聞けませんでしたが・・・。

メーカーにも、メールにて1週間ぐらい前に聞いたこともあり、
回答は、
「現在のところお客様にご案内できる情報が無く、未定とさせていただいて
おります。」
との事で、ハッキリしない回答でした・・・。
でないならでないでハッキリしてほしかったのですが・・・。

結果、キャノンのS5とも迷ってるのですが、
まだ買いに走れない状態です。


書込番号:6790794

ナイスクチコミ!0


go_channさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/24 11:04(1年以上前)

 こんにちは

 私も、もう後継機種は出ないと感じています。理由は、上記の皆さんからもご指摘がありましたが、
「この値段、重量、大きさなら、廉価デジ1と完全に重なっているし、場合によってはデジ1の方が優れている。」
と思うからです。その他にも、下記のような理由があげられます。

「後継機種の発売を待たずして、店頭展示品の在庫処分が始まっている。」
「こういった『重くてかさばるが望遠まで撮影可能』な機種は、運動会シーズンでないと需要があまり見込めないが、その時期に後継機種の発売がなかった。」

 先日、近所の某量販店で店員さんとこういった話をしていたら、
「お客さん、スルドイですね。」
と言われました。小売店としても
「後継機種は出ない。」
と実感しているのかもしれません。

 会社としては、後継機種が発売されるか否かは、経営の根幹に関わることなので、問い合わせに対して明言はできないように思います。

書込番号:6792361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/09/24 21:23(1年以上前)

S9100ファンの皆さん、今晩は。

他の皆さんが仰られる通りですね。
S9100は昨年の9月発売でした。しかもS9000の改良版なので早く出てきましたモデルです。
なのに・・
誠、残念ではありますが、
S9100がこれまで世に出た、”一体型ハイエンド機”の最終モデルになるんでしょうね。
富士さんは、S9100と同時期に出たS6000も後継機出さないみたいだし、
他メーカーと同様にS8000シリーズが後を引き継ぐんでしょう・・

書込番号:6794709

ナイスクチコミ!0


bystanderさん
クチコミ投稿数:12件

2007/10/08 23:05(1年以上前)

おそらく後継機種が出ないであろう、という情報をみて、結構悩みました。
結局、昨日、ヨドバシ横浜店で、下取り対象機種になっているのをみて、今日、カシオの200万画素の「ベテラン機種!」を持って出かけました。これを3000円で下取ってくれるというもので、結果、
51700円−3000円=48700円也
で買ってきました。もともとカシオのは2万円以下で購入したのが7−8年ほど前と記憶していますので、買い物としては上手に行ったと思います。現状で価格コムでの最安値が47100円程度ですし、今日のポイントは特別に13%と言っていましたので、51700が44979円相当でしょうか。あれ?ここから3000円引きではなくて、きっと48700円の13%でしょうね。
いずれにしても通販に送料がついたり、修理の時に少しだけ安心だったり、と考えると、悪くないと・・・。でもこれはヨドバシでも在庫整理に入った可能性が高いと言うことのように思います。
もし後継機種が出ないのなら、買い時、と判断したわけですが、私自身のこのクラスの現有戦力がミノルタ・ディマージュ7Hiだし、一眼購入の予定もありますので、この買い物は成功か失敗か?

チャンスがありましたら、また感想なども・・・。
(数枚撮った感じでは、さすがにフジは暗いところに強い?またはわざとらしいぐらいに明るく写している?感じです。確かに手ぶれなどはかなり少ないし、ASA1600で撮った感じに近いかも。あ、ちなみにマイクロドライブ・日立製4G、作動しました。)

書込番号:6846827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

模型撮影にむいていますでしょうか?

2007/09/02 12:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 練師さん
クチコミ投稿数:86件

趣味で模型を作っています。現在は、オリンパス キャメディア C740 を使用して完成品を撮っています。(絞り優先で。)S9100を検討しているのですが、こんな用途にむいていますでしょうか?
また違う機種でむいている物があれば教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:6707200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/09/02 12:36(1年以上前)

模型のサイズにも寄りますがそれほどマクロには強くないような印象があるかもしれないですね〜。
R6などテレマクロが使える方がいい場合も?

書込番号:6707287

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/09/02 13:29(1年以上前)

 模型のマクロ撮影だったら、リコーのCaplioシリーズが良いと思いますね。S9100でもマクロ撮影はできますが、定評のあるリコー機の方が得意かもしれないです。

書込番号:6707415

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/09/02 14:24(1年以上前)

練師さん、
S9000での事例(S9100も光学系はほとんど同じ)ですが、マクロ撮影において35mmフィルム換算最大0.45倍くらいの撮影倍率が得られます。ズームリングの位置で最短撮影距離が異なるため、かなりアバウトな実験ですが、「ズームリングを100mmほどの望遠の位置として、対象物までの距離20cm弱で横方向に幅8cmの対象物を目一杯に撮影できる」という感じです。
 模型のサイズがこれよりかなり小さい場合は専業メーカーのマクロコンバージョンレンズを組み合わせることになります。私は撮影距離35cmのものを使っていますが、最大約0.75倍の撮影倍率が得られます。対象物との距離が同じでズームを利用して様々な画角で撮れるのがマクロレンズを組み合わせた場合のメリットです。(倍率が大きいとピントの合う範囲は浅い)
 マクロ撮影の場合、光源を調整し、3脚にカメラをセットして撮影ということになると思いますが、S9100ではiフラッシュで白とびの低減された撮影が3脚を用いないで気軽にできるというのがメリットと思います。
 スーパーマクロは広角端に限定されるため、最短距離は短くなりますが近接撮影で歪曲の強い画像となることから、特殊な効果を狙う場合を除いて私自身は使っていません。
 模型の大きさなどが書かれていないため、判然としませんが、S9100は十分、模型撮影に利用できると思います。

書込番号:6707576

ナイスクチコミ!1


スレ主 練師さん
クチコミ投稿数:86件

2007/09/02 19:38(1年以上前)

こんばんは。
からんからん堂さん・Oh.God!さん・青乱雲さん、ありがとうございました。
とても参考になります。撮る模型は、ほとんど1/35の戦車ばかりです。大きさは15cm〜20cm位です。戦車なので大砲がありますので、出来るだけ手前から奥までピントを合わせて撮っています。ライトを数個使い、三脚でセルフタイマー使用です。
雑誌の作例など、プロの方は専用スタジオで一眼で撮っているんですよね?

現状はこんな感じです。
http://kunimatu.hp.infoseek.co.jp/afv%20gallery.html

書込番号:6708500

ナイスクチコミ!1


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/09/02 23:08(1年以上前)

練師さん、CAMEDIA C-740 Ultra Zoomによる戦車の模型の写真見せていただきました。塗装の劣化や汚れ、溶接周辺部の状況、履帯に付着する土、転輪の鉄など、実車のイメージがよくでていますね!
 3.2Mでは模型のディティールを表現しきれない感じを受けました。新しいカメラによる報告をお待ちします。

書込番号:6709545

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/09/03 00:55(1年以上前)

練師さん
私は青乱雲さんに100%同感です。
大きさが15cm〜20cm位だと、丁度マクロ領域で、とても良い状況です。
模型の撮影なら、1800万画素のRAWも使えるので面白いと思います。

書込番号:6710062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/09/03 01:19(1年以上前)

こういう撮影ですとテレマクロだとピントが合う範囲が
狭くなりそうですね…
広角側でマクロ撮影したらS9100ですと スーパーマクロで
約1cm〜1.0mで撮影出来るとありますので、絞ればピントが
綺麗に回りやすくなると思います。

書込番号:6710131

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/09/03 01:22(1年以上前)

追加
これは便利です。
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/photo_cube/
フォトキューブです。これに限らずいろいろなメーカー、サイズ、形があります。

全ぴんを必要とするならF16まで絞れる一眼レフが良いと思います。(F16まであっても使えないのも有りますから注意)

>雑誌の作例など、プロの方は専用スタジオで一眼で撮っているんですよね?
については、限らないと思います。
現地撮影の場合などは簡単な撮影セットを持って移動の場合もあります。
一眼レフを使うのは最低線だと思います。1200万画素以上のプロ仕様カメラでしょう。

書込番号:6710140

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/09/03 01:33(1年以上前)

訂正
F16→F22〜F32
F16を訂正致します。

書込番号:6710166

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/09/03 12:31(1年以上前)

参考に

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/pc_micro_85mmf28d.htm

きわめたいなら、これです。
最小絞りが45まであります。
あおりがあるのでゆがみを補正し、撮影出来ます。
このレンズを買っておけば一生ものでしょう。

書込番号:6711069

ナイスクチコミ!1


スレ主 練師さん
クチコミ投稿数:86件

2007/09/03 16:48(1年以上前)

こんにちは。青乱雲さん・DAN3さん・Victoryさん、ありがとうございました。
手元にキャノンのレンズカタログしかなかったため、ティルト機能付のTS−Eレンズについて、お客様相談センターで聞いてみました。用途を伝えた結果、例えば本体EOS40Dで17−85mmのレンズで、絞りを調整すればピントはあうとの事。
ほんとでしょうか?自分に知識がないものですみません。
すみません。デジイチの質問になってしまいました。
S9100で撮れれば、大満足です。

書込番号:6711661

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/09/03 19:27(1年以上前)

>プロの方は…
と言う質問が有ったので書き込みました。

どこまで求めて、どこまで理解出来るかが問題と思います。
練師さん の場合はプロを目指している訳でもなく、プロ風に撮れればよいのかと思います。
手ぶれ補正付きの、1000万画素以上の、F22まで絞れるレンズ、で良いと思います。

一眼レフもまだ良いものが有りません。価格的にそこまで投資しても無駄なように思います。
(私が薦めるのは、ニコンまたはSONYのα100 DSLR-A100W Wズームレンズキット)

とりあえずはS9100でここまでは撮れます。(適当に撮影しています)

http://aoisoradazo.blog64.fc2.com/

S9100か、SONYのα10でカメラを勉強してからにした方が良いように思いますが。

書込番号:6712068

ナイスクチコミ!1


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/09/03 20:04(1年以上前)

練師さん、
「被写界深度」でWebを検索すると計算式が出てきます。計算が面倒なので店員のお話に対する検算は省略しますが、EOS 40Dを17-85mmのレンズと組み合わせて絞れば全体にピントは合うと思います。
 FinePix S9000を絞り優先モードでF8に設定し、ズームリングを望遠端の位置とし、マクロモードで約1.5m離れた位置にある前後方向に置いた20cmの定規を斜め上方から撮影してみました。手前、奥の1mmの目盛はそれぞれ識別できる程度に撮影できています。ズームリングを135mmの位置にして1mの距離で約10cm程の被写界深度が得られると思います。20cmの模型を手前から奥までシャープに撮影するのは模型の向きによって難しいかもしれませんね。

書込番号:6712188

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/09/04 14:09(1年以上前)

PC Micro Nikkor 85mm F2.8D
Canon TS-E90mm F2.8
どちらにしても特化的撮影です。でも一般のでも多くの方が楽しんで使用しています。

練師さんに丁度良い作例がありました。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/cam/html/005_341.html

予算があるなら購入するべきと思います。
カメラをのぞいてシャッターを切っている内に自然と覚えます。

書込番号:6715093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

登山の相棒としてどうでしょうか?

2007/09/01 20:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:30件

登山が趣味でカメラは現在F30を使用しております。最近もっと良い写真が残せればと
思います。当然、カメラ云々よりも腕の問題もありますがフジ好きの私としては
S9100が第一候補です。全く違うのですがペンタックスのK10Dにも興味があります。
カメラの知識が乏しいものなので色々と悩んでいるのですがアドバイス頂ければと
存じます。宜しくお願い致します。ハイエンドモデルや一眼はいままで未経験です。

書込番号:6704633

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/01 21:02(1年以上前)

こんにちは、

友人がS9000を使っています。
オールマイテーでとてもいいですね。
登山途中、あるいは山頂より広角、望遠で撮れる魅力は大きいですね。
一眼+レンズより軽いだけいいんじゃないですか。

書込番号:6704759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/01 21:04(1年以上前)

荷物的にかまわないのなら一眼レフがいいと思いますが。

書込番号:6704767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/09/01 21:22(1年以上前)

今晩は。

他の御方が仰られる通り、荷物として気にならないのであれば一眼が良いかも知れません。
オリンパスE−1(多分、後継機も)などは防水対策なされてたり、ズイコーDレンズのハイグレードシリーズの多くは同処理がなされて天候不順の登山では強いでしょうし、ボディーの強度も一体型以上です。またシステムの発展性も望め、特に超望遠や超広角レンズになると一体型ではコンバーターレンズの装着に依存することになります。

でも、登山では重量が課題となる場合は現行機種ではS9100がベストと思います。
なんせ29-300mmをカバーし、マクロOKで、暗めになっても高感度タイプです。
CCDが1/1.6とそう大きくありませんが903万画素と欲張ってない分、画質も良好です。
但し手ブレは付いてません。

個人的な例で恐縮ですが、私の場合はカメラの重さが非常に苦になりますので、
一眼からS9100に戻した次第です。
なので、艱難辛苦を乗り越えて山で写真を撮ると云うことにヘビーなウエイトがおありでしたら、被写体に合わせたシステムを揃えるのも必要です。
登山を楽しみながら撮影も楽しむというオールラウンドな用途でありましたらS9100は最高の登山のパートナーになると思います!

書込番号:6704850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/09/01 22:00(1年以上前)

こんばんは。

F30と比べてS9100はかな〜り大きいですが、とても軽いカメラですので登山にも苦にならないかと思います。

画角の面で、今お持ちのF30よりも少しワイドに、また300mmまでの望遠が可能になる。Mモードで撮影できる。その他外部ストロボを使用した場合の使い勝手など、Fシリーズでは出来ない色々な撮影が可能になります。というより、撮影の道具としての装備はまったく手抜きがないカメラですので、このカメラで困ることは滅多にないと思います。現に、一眼レフ機のS3Proと比較しても、露出設定はS9100のほうが小刻みだし、スレーブストロボを内蔵ストロボで同調発光させるなどS3ProやS5Proでさえ出来ません。

但し、撮り比べますと画質はF30と同等か、F30のほうが良いと思われるかもしれませんので、画自体はあまり期待しないほうがいいと思います。

書込番号:6705058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2007/09/02 02:24(1年以上前)

里いもさん、ぼくちゃんさん、かばきちさん、拘るカメラマンさん、こんばんは。早速
ありがとうございます。非常に参考になります。普段から余計に担いで登っているので
テント泊とかでなければ重量はさほどきにはならないと思います。一眼を使ってみたいと
いう思いもあるのですがマルチアングルが結構、重宝しそうな気がするんですよね。
実際に触って、試し撮りした感じもS9100の方が良かったのですがもう少し検討してみます。
予算の問題もありますがS9100と一眼で使い分けしたりなんてこともありでしょうか?
そんな使い方されている方いらっしゃるのでしょうか?正直それくらい悩んでいます。
この選択肢、初心者には無謀ですかね。

書込番号:6706178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:38件

運動会やTDLのパレード&花火などを撮りたいとおもっていますが
S9100で充分なのでしょうか?

一眼レフまではとは思ってるのですが・・・

なにぶんカメラ購入が始めてなのでお手数ですが
先輩がたの助言をいただけたら助かります。

書込番号:6702347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/01 08:11(1年以上前)

充分かどうかはわかりませんが
D40xにいかれた方がいいように思いますが。

書込番号:6702352

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/01 08:37(1年以上前)

>D40xにいかれた方がいいように思いますが。

D40でも良いように思います。
画素数は少ないですが、その分、暗いところではD40xより、適しているかも?



書込番号:6702399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/09/01 11:56(1年以上前)

今日は。

運動会を写されるのでしたら、私もD40と思います。

書込番号:6703010

ナイスクチコミ!1


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/09/01 13:49(1年以上前)

だぬだぬさん、
運動会などを撮る場合、望遠側で35mmフィルム換算300mmくらいの望遠が欲しいと思います。D40x ダブルズームキットもFinePix S9100もこれを満足します。kakaku.comでの最低価格はS9100が49,000円位、D40xダブルズームキットが86,000円位。デジタル一眼レフの場合、レンズの交換時に撮像面にゴミが付着することが想定されることから、「これからデジタル一眼レフカメラを勉強するんだ」と考えている方を除いて、カメラ購入が初めての方にこの対策がとられていない機種はお勧めしにくいところです。
 「画質が重要でそのためには多少の手間は惜しまない」というのであればD40xダブルズームキット、使いやすさと価格の安さを優先させるならばS9000と考えます。また、S9000の場合、レンズ交換のためにシャッターチャンスを失するということもありません。

書込番号:6703347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2007/09/01 20:53(1年以上前)

ありがとうございます。

パレードや花火などはどうですか?

書込番号:6704709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/09/01 22:31(1年以上前)

またまた失礼します。

パレードでは、D40にS9100と同等画角のズーム1本を用意するのであれば機動性に変わり出ないと思います。ただ人物をアップして背景のボケす場合などはD40が有利でしょうね。
花火では、三脚を使用するのであればどちらでもOKと思いますが、CCDが大きい分、やはりD40の方が有利ではあると思います。手持ちでありましたら、手ブレ+高感度の一眼が最も有利と考えます。

(S9100は高倍率ズーム故にCCDの大型化が困難であるのは理解できるのですが、メーカーの開発努力でフォーサーズ或いは1/1.5以上にして欲しいユーザー要望を富士さんにメールした事があります。一体型が好きですので・・)

書込番号:6705227

ナイスクチコミ!2


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/09/03 20:32(1年以上前)

だぬだぬさん、

>> パレードや花火などはどうですか?

FinePix S6000fdには花火のシーンポジションがあり、ズームレンズは28-300mmで外部ストロボには対応していませんが、S9100より安価です。画素数はS9100より少ないですが、A4サイズのプリントにも耐えられる画素数で、なによりも高感度撮影でS9100よりよい画質が得られ、夜のパレードに向いていると思います。
S6000fdも候補としてお勧めします。

書込番号:6712303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/09/04 18:18(1年以上前)

価格の安さに負けて^^;
S6000fdを本日注文しました。
1Gのメモリーをつけて¥28800-でした。
みなさん いろいろありがとうございました。
周辺機器などなにが必要なのか〜〜謎謎謎・・・・

書込番号:6715653

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/04 21:17(1年以上前)

>周辺機器などなにが必要なのか〜〜謎謎謎・・・・

取り敢えずは、レンズ保護フィルタと、エネループ×8本+充電器×1台をお求め下さい。(予備1セットを含む。充電器は他のニッケル水素充電池用充電器をお持ちなら、不要)

夜間撮影が多そうなので、三脚も必要ですね。余り華奢なのは避けて下さい。(5千〜1万円くらい)

カメラを裸で持ち歩くのは傷が付きやすい為、カメラバッグも欲しいですね。
(カメラケースではなく、小物なども一緒に入るカメラバッグです。)

液晶保護フィルムは¥100ショップ・ダイソーでも売られています。

書込番号:6716271

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/09/04 21:55(1年以上前)

だぬだぬさん、FinePix S6000fd、1GBのメモリ付で魅力的な価格で入手できますね。うらやましい〜。
カメラ購入が最初とのことで、参考までに周辺機器についていくつか紹介します。(◎は必需品、○はお薦め、△はあると撮影の幅が広がる)

(1) レンズ保護フィルター ◎
 レンズを傷つけないため、レンズ保護フィルター(58mm)をカメラを入手したらすぐ取り付けることをお薦めします。
(2) カメラクリーニングセット ◎
 ブロアブラシ、クリーナー液、レンズテッシュペーパーがセットになったもので十分です。
(3) 三脚  ○
 集合写真を撮ったり、暗くシャッター速度が遅い条件での必需品です。
 ULTRA i L(Velbon)は1万円位で、S6000によいのではないかと思います。
(4) カメラケース  ○
 特に専用のケースは必要ないと思います。その人のカメラの持ち歩き方のスタ イルで決めればよいと思います。私は寸法20×10×10cmのインナーソフトボックスKCS-12(HAKUBA)にS9000をいれて、これを書類などを入れるデイパックに放り込んでいます。
(5) フィルター △
 PLフィルターが窓ガラスの反射などを抑えたり、結構、重宝します。なくても大丈夫です。
(6) ワイドコンバージョンレンズ WL-FXS6 △
 広角域を22.4mmにすることができます。画質劣化がない範囲は22.4〜45mmくらいで広角域専用と割り切る必要があります。DCR-7900ZD(raynox)に比較して軽いのが特長です。建物などの撮影が好きな人には重宝します。室内で後に下がれない状態で集合写真を撮るのにも役にたちます。なお、ストロボはレンズでけられるため、使えません。価格が2万円近くするため、誰にもおすすめできるものではありませんが、今後のフジフィルムの製品戦略によってファルターサイズ58mmのS9100、S6000fdの後継機が登場しない場合、市場から消える可能性があるコンバージョンレンズです。
(7) マクロコンバージョンレンズ △
 スーパーマクロで35mmフィルム換算最大0.75倍くらいのマクロ撮影ができますが、ワイド端に限定され、歪曲が大きく、また、1cmの近接撮影ではレンズの影となるため、撮影が制約されます。専業メーカーからマクロレンズが各種発売されていますので、マクロ撮影に興味がある場合、楽しめます。
(8) テレコンバージョンレンズ △
 TCON-17 (Olympus)を58→55mmのステップダウンリング(MARUMI)を使ってS9000に取り付けています。1.7倍で510mmの望遠レンズとなります。なお、テレ端からワイド側にズームリングを少し回すとケラレが生じますので、510mmの望遠レンズで微調整のために若干だけ、ワイド側が使えると割り切ることが必要です。

以上、参考までに。

書込番号:6716495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/09/05 12:17(1年以上前)

デジタル一眼のエントリーモデル価格が低下してきたので、この価格帯のハイエンドコンパクトデジカメは商品的に難しい存在になってきましたね。
デジタル一眼に高倍率ズームをつければハイエンドコンパクト機と変わらない便利さは手に入ります。
ただし動画はデジタル一眼では撮影できません。
重量もハイエンドコンパクト機よりも重くなりレンズ供で1キログラム前後になります。

ゴミ取り装置つきの一眼デジカメでは超音波震動を利用したキャノンとオリンパスの機種が良いと思います。
他の機種のゴミ取りはあまり効果がありません。
10月に発売されるニコンの機種も超音波震動を利用しているのではないでしょうか。
現在発売されているニコンの機種ではごみ取り装置が搭載されていません。
ただ、センサーのゴミを取るDDPROというものが売られています。
それでセンサーをクリーニングすればきれいにゴミはとれます。
ですから、ゴミ取り装置がついていなくても選択しない理由にはなりません。
でも超音波震動を利用したゴミ取り装置が付いているもののほうが後々のメンテナンスが楽かもしれません。

価格的にこなれてきた小型軽量のニコンD40に高倍率ズームをつけたものの方が価格ははりますが圧倒的に高品位な写真が撮れます。
撮像素子の大きさの違いは大きいです。
ただし一眼デジカメでは重さが少し重くなります
お勧めは高感度に強いD40ですね。
600万画素で不足を感じることはないでしょう。
A3以上に印刷しても充分鑑賞に堪える写真が印刷できます。
1000万画素機のD40Xは高感度でノイズがD40に比べて多いです。
多画素が必ずしも画質の向上をもたらさないことは冨士を愛用している人なら誰しも知っていることです。
一画素あたりの面積が大きい機種が物理的には高画質だとい言えます。
ただし太陽を入れた構図のときにはD40ではフィルターを着用しないといけないです。
太陽を入れた構図を良く撮られるならD40Xのほうが良いでしょう。

私は冨士からF31fdの撮像素子を用いたハイエンドコンパク機の改良版がでれば良いのになと思っています。
液晶ファインダーの品質を上げて、FinePix S9100 並の設定ができ、顔検出や手ぶれ補正などが搭載されれば、まだまだハイエンドコンパクト機は生き残っていけると思います。




書込番号:6718504

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/09/05 23:17(1年以上前)

だぬだぬさん、三脚としてULTRA i L(Velbon)を紹介しましたが、CX-444 (定価12,390円、Velbon)がヨドバシ・ドット・コムで3,980円で売られているのを見つけました。(ヨドバシカメラ秋葉原の店頭ではBlack限定で3,750円でした)。ULTRA i Lとほぼ同じ重さですが、全高は低く、縮長は長いものです。大柄な方にはお勧めしませんが、FinePix S6000fdにはこれ位の三脚が最低限必要と思います。

書込番号:6720528

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

電池の持ちについて

2007/08/31 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 乳母桜さん
クチコミ投稿数:8件

S9100を購入してから半年達ちます。
性能、操作性共に非常に満足していますが、気になることがあります。
それは、電源をオフの状態でも電池が消耗してしまうことです。
新品の電池でもフル充電の電池でもカメラに電池を入れっぱなしで
オフのまま1週間放置すると、電池が消耗しており使えない状態に
なっています。2週間も放置すると月日、時間のデーターも無くなってしまい。
そのたびに再設定しています。これは故障なのが、正常なのか判断に困っています。
皆様の所有しているカメラではどうでしょうか。教えてください。
もし故障なら保障期間なので修理に出そうと思います。ご指導お願いします。

書込番号:6701024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/08/31 22:52(1年以上前)

一寸減り方速いような
リークしているのかも
一度サービスに出されては。

書込番号:6701065

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/08/31 23:05(1年以上前)

電池は何をお使いでしょうか?
従来タイプのニッケル水素充電池(Ni−MH)でしょうか?
「少し撮影しては次に備えて充電する」という使い方(継ぎ足し充電)をしていませんか?
従来型Ni−MHの場合、このような使い方をしていると、メモリー効果で電池容量が少なくなります。
放電機能付きの充電器で、放電させた後充電するようにしなければいけません。

サンヨーのエネループ(新しいタイプのNi−MHです。パナからも同類の製品があります。OEM?)をお使いになれば、自然放電は押さえられ、継ぎ足し充電をしても、メモリー効果は起きません。(無視できるレベルです。)

もし、エネループを使っていらしゃるなら、電池か充電器の不良が考えられます。(充電したつもりが充電されてない。)
購入店かメーカーサービスでチェックを受けることをお薦めします。

書込番号:6701132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/08/31 23:07(1年以上前)

今晩は。

電池のもちに関して不満を覚えた事は、私の場合ありません。
設定が消えるのとは別の問題と考えますが・・
設定を的確に行うと、電池バッテリー供給とは関係なくタイマーは機能するものと。

電池ですが、電池は元々微量に漏電するもので、放置するとどんな電池でも最後はなくなると考えます。使用中の減りは電池に入ってる容量に比例し電池の種類には無関係であるはずですが、漏電して減るのは構造上、充電型のものの方が僅かに早いのではないかと考えます。
ただ、2週間でなくなるのは不具合があるのではないでしょうか。

書込番号:6701145

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/31 23:09(1年以上前)

ウチのS9000は2週間位なら撮影可能ですね
エネループやパナの緑です。
一昔前の2000(min1900?)だとその位で切れてしまう事もあるかもしれないですね

書込番号:6701157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/08/31 23:12(1年以上前)

初心者のコメントで済みません、あと・・

基本的に電池を長期に入れっぱなしは余り良くないと思います。
電池室のモルト部分を腐食させることに繋がるので・・
出来る限り、使用日以外は電池を出しておいた方がよいと思います。

書込番号:6701176

ナイスクチコミ!1


スレ主 乳母桜さん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/31 23:57(1年以上前)

投稿してから30分で5通も返信いただき、驚きとうれしさを感じています。
どなた様もご親切に的確なアドバイスをありがとうございます。充電電池は
最近購入したサンヨーの2700mA容量のNi-MHを8個購入し4個ずつ
使用しています。必ず放電後充電しています。写真を撮りに外出したときは
この8本で200枚以上写しているので、電池の持ちが悪いなと感じたことはありません。

撮影は土日に行い、自宅に帰った後、再充電しています。
充電器は放電した後自動的に充電する充電器を使っています。充電が完了した後、
1組をカメラに入れ一週間放置、次の土日にカメラを使おうとすると、
電池が消耗しており数枚撮ると電池切れの表示になるため、もう1組の充電済みの
ものと交換し撮影しています。その電池が無くなると
コンビニエンスストアにてパナソニックのオキシライドを購入し撮影を続けています。
毎週この繰り返しです。

市販の電池を使用するデジカメを2台、専用の電池を使用するカメラを5台所有
していましたが、このようなことはありませんでした。

私は、コンデジ派だったので、S9100の様に大きなデジカメを使うのが始めてなため、
みなさんの経験を教えていただこうと思い、投稿させてもらいました。

参考に、私のホームページを紹介しますが、毎週のように200枚ぐらい撮影しています。最近は、必ずオキシライドを持参するようにしています。
フジのカメラが好きなので、皆さんの意見を伺い 少し不信になったフジのカメラへの
気持ちを払拭したいと思っています。 

書込番号:6701432

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/01 00:01(1年以上前)

>影美庵さん

>放電機能付きの充電器で、放電させた後充電するようにしなければいけません。

以下、パナソニックのニッケル水素充電池のサイトに書かれている注意書きです。

※5 ニッケル水素電池は、メモリー効果の影響を非常に微小に抑えているため (当社ニカド比)、通常の機器使用ではリフレッシュしなくても殆ど問題なく使用できます。
リフレッシュ1回はサイクル寿命1回に相当し、リフレッシュのしすぎは電池寿命を短くします。

http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3XPS2B

書込番号:6701464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/09/01 11:51(1年以上前)

母乳桜さんへ

富士製も大変魅力的で、特にこのS9100は事情もあって2回購入したクチですが、
色んな部分のいいとこ取りの反面、イマイチしっくりこない部分も背中合わせです。
でもS9100は充分に使える機種だと思いますのでお互いに楽しみましょう〜〜

HPは、開くの日課にしてる所、たまに訪問する所、の2つあるんで私は遠慮させて戴きます
が一層の発展をお祈りしておりますね。(初心者のコメントで済みませんでした・・)

書込番号:6702993

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/09/01 13:05(1年以上前)

 私が使っているのはFinePix S9000で、Ni-MHで乳母桜さんと同じ症状が出、新しいNi-MHに交換してしばらくはよかったのですが、同じ症状が出ました。そこで、「どうしようか?」と考えていた時にエネループの存在を知り、使い始めました。以降、電池で悩まされることはなくなりました。以上、参考までに。

書込番号:6703214

ナイスクチコミ!2


スレ主 乳母桜さん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/01 13:16(1年以上前)

青乱雲さんご指導ありがとうございます。

私もエネループを購入してみようと思います。
しかし、電池がなくなっても 容量の大きいコンデンサーを
付けて日付データーは保持してもらいたいところですね。

書込番号:6703254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:7件

口の中を撮影するためにマクロ撮影キットの購入を検討しています。

ピントの合いやすさ等はどうですか(マクロレンズをつけると手動であわせるんですかね)?
アナログ機ではファインダーを覗いて撮影していましたが、
デジタルカメラのマクロ撮影でも液晶は使わず、ファインダーを覗いたほうが良いのでしょうか?
この機種のホワイトバランスはいかがでしょうか?
(グレースケールを使って、マニュアル調整などもできそうですか?)
カメラに関してかなり疎く、もしわかる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。

他にお勧めなどもありましたら、あわせてお願いします。

書込番号:6654447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2007/08/18 22:24(1年以上前)

こんばんは。

歯医者さんでよく使ってるようですね。
液晶を見るよりじっくり構えてファインダーを覗いて撮影した方が良いかと。

回りのレンズが光るので綺麗に写ると思います。

書込番号:6654458

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/18 22:59(1年以上前)

こんにちは

マクロ撮影の場合、目的の対象だけ鮮明に写すことができます。
同じ口の中でも写す対象が違いますので、マニュアルフォーカスで対象物へピントを合わせます。

書込番号:6654597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/19 00:41(1年以上前)

マニュアルフォーカスはフィルムカメラみたいに
フォーカスリングを回して出来ますので、操作感は
いいと思います。
ファインダーを覗くのは望遠を手持ち撮影する時に
手ブレしにくいからですけど、手持ちで撮影でしょうか?
でしたらファインダーを覗いて撮影した方がいいかも
しれません。
三脚を使って撮影なら液晶で見た方がいいでしょうが…
リングストロボを使うんでしたら、手ブレはそれほど
気にしなくていいかもしれませんね^^;
あとフジの機種は肌色の再現性はいいと思いますし
マニュアルでホワイトバランスをセット出来ますから
いいと思います。
でも外部ストロボを使うんですから、マニュアルセット
出来ても意味ないか?^^;

マクロは、広角で約10cm〜3.0m、望遠で約90cm〜3.0mの
範囲でピントが合いますので、そのまんま撮影出来るかも
しれませんね。

書込番号:6655070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/08/19 15:18(1年以上前)

ありがとうございます。
三脚は使わないんで、
ファインダーは覗いてとる、微妙な調整は自分であわせたほうがいいみたいですね。
基本はアナログ機とかわらないんですね。わかりました。
マニュアル設定は外部ストロボだとあまり関係ないんですか〜。
実際使ってみて、再現性の良いやり方を探したほうがいいですね。
参考になります。

あとはこの機種もなかなかよさそうですが、もっと上位の機種を選ぶべきか、、。
もうちょっと悩んでみます。ありがとうございました。

書込番号:6656728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/19 17:52(1年以上前)

でも歯科医師用みたいですから、ホワイトバランスもそのままで
綺麗に撮れると思います^^

書込番号:6657073

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/19 22:09(1年以上前)

 かげぽんさん、こんばんは。「FinePix S9100 マクロ撮影キット」って、これですね。

http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps9100/

 私はS9100の前機種のS9000のユーザですが、両機は殆ど同じなので、ご参考になることが言えるかと思います。

 まず、「マクロレンズをつけると手動であわせるんですか」という点ですが、これはちょっと説明が必要な感じがしました。

 本機は一眼レフ機と違って「マクロレンズ」をつけなくても、ボタン1つでマクロ撮影(接写)が可能です。つまり元々、マクロレンズなんです。しかも1cmまで接近して撮影することが可能です。

 ところが1cmまで接近すると、被写体にカメラの影が写り込んで、実は上手く撮影できません。とりわけ患者さんの口の中の写真を撮る場合、1cmまで接近することはできないでしょう(笑)。20cm〜30cmくらい離れて、6cm四方位の範囲を拡大して撮影したいところです。

 そこで、「クローズアップレンズ」というフィルターのようなレンズを装着して撮影します。これは「マクロ撮影キット」に同梱されています。

 この場合は、マクロ撮影モードに切り替えることなく、通常撮影モードで撮影します。望遠だと最短撮影距離は90cmですが、クローズアップレンズのおかげで接写が可能になります(例えば、クローズアップレンズNo.5だと、20cm)。望遠で接写ができるので、拡大して口の中が撮影でき、しかも少し離れて撮影できるので、リングフラッシュも使えるというわけです。

 そうなので、マクロ撮影といっても、通常の撮影と同様に撮影することとなります(ファインダーを使っても良いですし、液晶モニターを使ってライブビュー撮影しても良いでしょう)。

 またピント合わせは、S-AF(シングル・オート・フォーカス)で行うことになります。

 MF(マニュアル・フォーカス)の話も出ていますが、本機のMFは一眼レフ機にあるMFと違って、完全なマニュアルではありません。まずワンプッシュAFボタンを押してオートでピントを合わせてから、ピントリングを使って補正する方式です。一眼レフ機に「S-AFモードとMFモードの併用」というモードが付いていることがありますが、本機のMFは、正にこの「S-AF+MF」モードに相当します。なお、MFにした場合のピントの補正時には、「▲の表示」が出て、ピントが合っているかどうかをカメラが教えてくれます。これは一眼レフ機の「フォーカス・エイド」機能に相当するものです。

 ホワイトバランスの件ですが、本機のホワイトバランスは優秀だと思います。過去の富士のカメラは、黄色っぽく写るという傾向がありました(私が持っているM-603等がそうです)。しかしこのカメラは、正確な色が出ると考えて良いかと思います。

 それから「もっと上位の機種を選ぶべきか」という点ですが、本機の上位機というと、「一眼レフ機」になりますね。

 ところが「一眼レフ機」は被写界深度(ピントのある深さ)が浅いために、口の中のようなものを接写すると、例えば前歯にピントが合うと、奥歯がボケるような写真になりがちで、前歯にも奥歯にもピントが合ったようなパンフォーカスの写真を撮ることが苦手です。口腔写真のようなものは、撮像素子の小さな本機や、コンパクトカメラの方が向いていると思います。

 口腔写真を撮る場合、現在発売されているカメラの中では、「FinePix S9100 マクロ撮影キット」が最高・最適かと思います。

書込番号:6657984

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/19 22:17(1年以上前)

 訂正。

 「被写界深度(ピントのある深さ)」としたところは、

 「被写界深度(ピントのあう深さ)」の間違いです。

 「ピントのあう範囲」と言った方が、分かり易いかもしれませんが。

書込番号:6658023

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/19 22:25(1年以上前)

なるほど、口の中がパンフォーカスに写るのですね。
それはいいですね、撮影後直ちにデスプレーで患者さんへも見せる事が出来るし、拡大も出来て最高ですね。
9100のアクセサリーに無いと思ったら、業務用にあったのですね。
接写用フラッシュなのでけられもありませんね。

書込番号:6658065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/24 05:51(1年以上前)

Oh, God! さん、大変詳しい説明ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

クローズアップレンズとマクロレンズをほとんど同じものだと勘違いしていました。
なるほど、最短撮影距離を伸ばすためのものなんですね。

フォーカスもなんだか便利そうな機能がついているんですね。ピントが合っているかも教えてくれるんですか〜、私やスタッフの女の子達にも手軽に扱えそうでよいです。

一眼レフの被写体深度というのもそういうものなんですね。

EOSのkissにマクロをつけるのか、それとも、かなり頑張って医療専門の所から買ったほうがいいのかとも悩んでましたが、すっきりしたので、これにしようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。

そのうえ、厚かましいんですが、、、追加で質問させてください。<m(__)m>
Oh, God! さんはこのカメラで口腔内を撮る場合、絞り、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどはオートで良いと考えますか?

それともいろいろ調整などをするべきだと考えますか?(私にできるかわからないですけど)

あらかじめ設定を決めて撮影している先生や設定を決めた後、グレーカードでホワイトバランスを調整している先生、オートのみの先生等いらして、ベースが解ってない私はどうしたほうが良いのかわからなくなりました(機種も違うのでしょうけどね)

よろしければご意見ください。

書込番号:6673204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/24 06:03(1年以上前)

追加
もし、おかしな質問をしているようだったらすいません。
ちなみにアナログの時は、ごくたまに絞りを変えて複数枚撮ってみる程度のことしかしてしていませんでした。

書込番号:6673210

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/24 09:26(1年以上前)

 かげぽんさん、こんにちは。

 ご質問の件ですが、リングフラッシュを使うので、Autoではなくて、AモードかMモードを使うことになるかと思いますが、恐らくは富士のマクロ撮影キットに推奨する設定が示されているハズです(極めて定型的な撮影なので)。そこで、むしろ富士フィルムに直接問い合わせてみるのが一番かと思います。

 今、ちょっと検索してみたのですが、 眞田浩一・月星光博「撮る・見る・見せるデジタル口腔内写真(改訂版)」(クインテッセンス出版、2005年)という書籍も出版されているようですね。

http://www.shien.co.jp/books/3588.html

 またウェブ上で、「口腔内写真」のキーワードで検索すると、どこかの歯科医師の方が、何らかの情報を提供されていると思います。そうした先生方に直接質問される方が、良いかと思いますが。

書込番号:6673527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/08/24 14:02(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。
富士フィルムに直接問い合わせてみたいと思います。

歯科系の本って、高い割にはほしい情報がのっていないことが多いのでためらっちゃうんですよね。水道橋にある本屋に遠征してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6674191

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2007/08/24 14:44(1年以上前)

今日は、「撮る・見る・見せるデジタル口腔内写真<改訂版>」は、
ググると沢山ヒットします・・・。 参考に?。

例 * ジュンク堂書店 池袋本店 1冊 ありと。
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0105759105

書込番号:6674284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング