
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年7月7日 06:58 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月23日 20:54 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月3日 22:00 |
![]() |
4 | 5 | 2007年11月16日 23:35 |
![]() |
35 | 79 | 2007年12月14日 20:52 |
![]() |
4 | 10 | 2007年12月2日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
個人的な好みもあると思いますが、
S9000と、S9100では、写りはどんくらい違うんでしょうか?
S6000fdは販売終了で新品を入手困難ですし、新しいのはかなり楽しそうですが高いですし
用途は、風景か、昆虫、パソコンパーツ、細かいものの撮影です
普通は、普通の明るさでしか使いません・・・たぶん
1点

なんとなくですが解像力が9100になってアップしたような気がしますね〜。
書込番号:7299281
0点

S9000は手放しましたが、S9100を現在も使っております。
ピントの合うスピードが速くなり、撮れた写真もシャープさが増しました。
夜景撮影でもより綺麗に撮れる様になっている印象です。
シャッターを切る際の効果音が悪くなりました。
S9000の方が「カシャ♪」と気持ちの良い音でしたが、S9100では「グゥワシャリ♪」という少し変な音になっています。
液晶モニターが大きくなり輝度が増した点は、使いやすくなりました。
また、ボディーに金文字が使われた事も良いですね。
書込番号:7316238
0点

ありがとうございます
シャッター音はしょうがないですね^^;
がんばって s9100 買いますかな。
書込番号:7317521
0点

突然すいません、同じような質問なので。
明るくない室内のセミナー会場の撮影が主で、S6000fdが有力候補だったんですが、ホットシューがあるこの機種が欲しくなってきました。
室内撮影において、特に高感度の画質になると思いますが、S6000fdと比べて見劣りするでしょうか?
また、S9000と比べてその点で大きく変化したでしょうか?中古価格が随分違うので・・・
書込番号:8041772
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
S9100用の外部ストロボを購入したいのですが、フジのホームページを見てもアクセサリーの中に掲載されていないのですがフジでは製造されていないのでしょうか?
また、使用できる外部ストロボがありましたらどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

メーカーホームページを見ると、
>一般の外部フラッシュ(ストロボ)が使用できます。ただし、一部のカメラ専用フラッシュでは使用できない場合があります。
><動作確認済みフラッシュ>
>・松下電器 PE-36S
>・松下電器 PE-381SG
>・サンパック POWER ZOOM 5000AF
>・サンパック B3000S
>※TTL調光のみの専用フラッシュはご利用いただけません。
と記載がありました。
書込番号:7284002
2点

早速の回答ありがとうございます。
下にも同じような質問がありましたね。すいません。
で、PE-36S、DMW-FL360のどちらかにしようと思うのですが、DMW-FL360は問題なく使用できるのでしょうか?出来れば新しい製品の方が安心ですので。どなたか教えてください。
書込番号:7284083
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
一月に一眼かネオ一眼(S9100ですけども・・。)に、移ろうかと思っているものです。
S9100って、NDフィルターや、保護フィルター、ズームコンバーションレンズって無いんですね。パナのFZ50には、たくさんのオプションがあるのに、S9100は、オプションが少ない気がしませんか??それか、これが使えるってものがあれば、是非教えていただきたいのですが・・。
0点

こんばんは。
パナソニックはパナソニック製を売ろうとして
自社で販売してるものですよ。
S9100はねじ込み式で・・・
ハクバやケンコーやマルミの各種フィルターも使用可能ですし。
純正のワイドレンズや
レイノックス製の・ズームレンズやマクロレンズも使用可能ですよ。
書込番号:7015192
0点

NDフィルターなどのフィルタに関してはケンコーやマルミなどの同じフィルタ径のものが使えますので
わざわざ高い純正を買う必要はないですからアクセサリーにラインナップがなくても全く問題ないですね。
テレコンやワイコンの類も同様で径が合えばそのまま取り付けて使えますし
径が違う場合にも数百円で買えるステップアップ(ダウン)リングをかませれば取り付け出来ます。
書込番号:7015206
0点

>NDフィルターなどのフィルタに関してはケンコーやマルミなどの同じフィルタ径のものが使えますので
>ハクバやケンコーやマルミの各種フィルターも使用可能ですし。有難うございました!そうですか!探して見たいと思います!有難うございました!参考にさせていただきます。
書込番号:7015468
0点

http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=0&subcat=0-0&cat2=3-8
ここの検索欄に「フィルター」と入力して「検索する」クリック。
フィルター径が58mmですから、58mmのフィルターやクローズアップレンズが使えますし
ステップアップリング等を使えば、コンバージョンレンズも使えます。
書込番号:7015490
0点


有難うございます!意外と、純正フィルターって売ってるんですね。
これってもしかしてこれって定価?
書込番号:7017965
0点

実際に愛用していますが、ケンコーのフィルターはとても良いですよ。
テレコンバージョンレンズやマクロレンズ等は、レイノックスが出しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdigital.htm
また最近ですが、レリーズケーブルが純正で発売されました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list005.html?pScf_rr_80_w
書込番号:7338357
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
はじめまして
S9100を半年ほど使ってますが
一眼レフと比べてそんなに変わるもんなんでしょうか?
今までF50i F700 S9100と使ってきましたが
特に画質の不満はありませんでした
自分は写真は家族の写真ばかりで背景とかは殆ど撮りませんが
そのせいなんですかね?
ちなみにS9100はちょっと大きめですが
高倍率で気楽に持ち運びできて重宝してます
安いんで壊れても次を買えば良いやって感じで割りと雑に扱えますしね
0点

異なる部分は結構あると思います。
ただ…S9100に不満が無いならそのまま使い続けても全然構わないでしょう。
書込番号:6988456
1点

「お飾りのデジ一より、いつも一緒にお出かけのコンデジ」です。
コンパクトというには少々大柄な子ですがw
書込番号:6988484
1点

はじめまして。
一眼でも軽量で小型な物なら持った感じもあまり変わらないかな?とは思いますが、撮影が心地よいのは一眼よりもコンパクトよりも、やはりネオ一眼だと思います。(S9000とS6000fdを持ってます)
大きいと仰る方も多いですが、手軽に持ち歩ける大きさと重さですし、私にはこれ以上小さくても重くても使いづらいです。一眼はFUJIのS3を持っていますが、あれは重すぎるので一眼でしか撮れない撮影(超広角〜魚眼が欲しい時と露光間ズーム流し)にのみ使っています。一方コンパクトは、F30,F40fd,F700を持っていますが、まったく使う気になれず半ばコレクションになってます。
画質に関しては、コンパクト機種とS9100では変わりないですが、一眼とコンデジではかなり違いますね。
書込番号:6990430
1点

画質ではそんなに変わらないかも知れませんが、レスポンスやタイムラグ等、素子の大きさの違いによるボケが全く違うと思います。
書込番号:6990478
1点

返信してくれたみなさま
ありがとうございます
S9100を買うときは一眼も多少は見たのですがレンズとか調べるのが面倒とか
埃の話なんかを目にしてたので一眼はまるっきり買う気にはなれませんでした。
ここ最近S9100の画質がどうのという書き込みを見ていて
他の人の写真をみても自分にはどうも違いが良く分らかったので質問させていただきましたが
あまり気にする類の話ではなかったようですね。
壊れるまで気楽に使って行きたいと思います。
書込番号:6992314
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
いま、この3台で迷っている最中です。
一月ころに買う予定ですが、KDXの掲示板で聞いてみると、
「Kiss DXとD40に比べると、お金をドブに捨てる類の理由からでしょう。調べればすぐに分かることです。」って言われちゃいました・・・。そこまで悪いものだとは思わないのですが、皆さんどうですか?そこまで大差あるものなのでしょうか(特にKDXと)
ヤッパリここは、素直に受け止めて、一レフを買うべきなのでしょうか?
0点

いわゆる難癖の類の書込みばかりになりますので、私はこれで打ち切ります。
書込番号:7016478
0点

ざっと一通り読み直してみましたけど論点がおかしくて難癖付けるような書き込みしてるのはridinghorseさんじゃないですか??
もう書き込まないとか書いておいてまた変な話持ち出して蒸し返してるし・・・
自分の書いた文章を一晩置いて読み直してみたらどうですか?
自分に都合の悪い反論されたら自分の書き込みを削除依頼出したりとか
自分の発現に責任持てないなら最初からしなければいと思いますけどねぇ
書込番号:7016553
1点

私もThe March Hareさんと同意見。
ridinghorseさんは支離滅裂ですね。
書込番号:7017760
1点

一応、筋として、書き込みます。別の板で書き逃げというレスがありましたので。
私が最初から一貫して言ってたのは、
・何故高画素が必要か?写りを犠牲にしてまで?
・コンデジユーザーが悪いとは一言も言ってません。悪いのはメーカーではないのか?選択の
権利は無いのか?ということだけです。
同じ技術で作るなら、ほぼ葉書サイズ大までしかプリントアウトしないユーザーがいないのだから、200〜300万画素機もあってもいいのではないかということで私は話を一貫していたつもりです。
熱くなって暴言を吐いたのは、お互い様ではないのでしょうか?
そして、スレ主が閉めにかかっているのに、その後も書き込みを行って、それにレスしなかったら「逃げる」という表現、しかも違う板まで追いかけてきて・・・ストーカーみたいで気持ち悪いです。少しおかしいと個人的には思います。
私の方は、表現の不適切さの謝罪は行ったはずです。皆さんは、なしということでOKなのでしょうか?疑問です。勿論、謝罪をすればいいというレベルではありません。私は別にそれは望んでいませんから。
後3回までは、貴方達のコメントに対してレスを返します。それ以上は、「コンパクトデジカメの画質とデジタル一眼レフの画質の違い」という命題への焦点がずれているだけですので、お付き合いは出来ません。
繰り返して言いますが、私にとってもコンパクトデジタルカメラは思い出を大切に切り取る為の大切なツールです。同じ技術で作ると間違いなくきれいに写る大撮像素子の少画素機が出て欲しい、それだけです。
書込番号:7047266
0点

口で言うのだけではアレですので、暗所でのC-3040の初期設定での作例(+最後6枚はJPEG補正→JPEG保存)を載せておきます。口だけじゃなく、写真で語ります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1145435&un=118897&m=2&s=0
2001年度の東京モーターショーでの写真
Pモード、露出補正なし、ホワイトバランスはオート(ですので、少し黄味がかっています)、フラッシュは発光です。全て手持ち撮影です。
鳥羽水族館での魚撮影
Pモード、露出補正なし、ホワイトバランスはオート、フラッシュは使用していません。全て手持ち撮影です。かなり暗い条件下での撮影でした。勿論、水槽にレンズを押し付ける裏技は使っていません。水槽の枠が見える写真(手持ちの証拠)が2枚しかありませんが、手持ち撮影です。
書込番号:7049037
0点

基本的な部分が理解できていないみたいですね・・・
私がridinghorseさんの書き込みについて意見している最大のポイントは
他人の書き込みに自分勝手な根拠ない論理で難癖をつけておいて
それに対して論理的に反論されるとそれに対して返答せず
自分が被害者面をしさらに難癖をつけそのまま放置、
ほかのスレを立ち上げてまでそのことを愚痴り自分の正当性だけを主張するという
常識のかけらもマナーもない書き込みをすることについて
あなたがどう思っているのかという一点につきます。
他人が他人の主観でカメラについてどう思おうが知ったこっちゃないんですよ。
間違った情報についてそれを指摘し正す程度は問題ないですけど
「自分の主張が正しいんだ、おまえは間違ってるんだ」と自分の意見を押し付けるような書き込みの非常識さにあきれているだけです。
ここで私があなたから返答をいただきたい内容は
○自分に都合が悪くなった時点で
>もう、コンパクトデジカメについては発言するつもりはありません。
と書いておいて数日でそのコメントを撤回することなく新たにレスをつけたのはなぜか?
○自分から難癖をつけておいて他人に反論されるとスレを打ち切り被害者面する非常識な自らの態度についてどう思っているのか
という2点だけです。
あと、ridinghorseさんはここの使い方をよくわかっていらっしゃらないのでしょうか。
「デジタルカメラ>すべて」という状態でクチコミ板を見ると
すべてのデジタルカメラの機種に対する書き込みが一覧で見えるようになります。
そうしてみていると機種に関係なく新しいスレは目に付くのが当たり前です。
わざわざ「他の板まで追っかけられて・・・」などと書いてますけど
そんな面倒なことするわけないでしょう。
自分の無知を棚に上げて被害者面するのはやめたらどうですか?
書込番号:7050529
1点

わざわざ返答してくれるということなのでついでにこれも聞いておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7026700/
↑こちらの書き込みでスレ主さんの求めるサンプルかそうでないかをridinghorseさんが特定できたのはどうしてでしょう。
あと、自分が他人にしていることを自分がされて不快に感じたことについていったいどう思っておられるのか、これも聞きたいですね。
感情的な回答ではなく論理的で客観的視点を持った冷静な回答を望みます。
すぐに返答をするとまた感情論で支離滅裂になると思うので1週間ぐらいじっくり考えて
何度も自分の文章を読み返してから返答していただければいいですよ。
ridinghorseさんに対するレスは内容がおかしい書き込みについて
感情論でなく客観的な視点で「おかしいですよ」指摘しているだけですから
ridinghorseさんに謝罪しなければいけない人は誰もいないと思います。
書込番号:7050592
1点

1.私も「カメラ全てのクチコミ」より、隠すレッドを見ています。
2.私は主張を押し付けた覚えは一切ございません。失礼な態度の方に失礼な答え方をしたまでセす。
3.
>あと、自分が他人にしていることを自分がされて不快に感じたことについていったいどう思
>っておられるのか、これも聞きたいですね。
不快には、筋で返しています。そして、その筋に対してレスをしないのはあなたです。
4.
○自分に都合が悪くなった時点で
>もう、コンパクトデジカメについては発言するつもりはありません。
と書いておいて数日でそのコメントを撤回することなく新たにレスをつけたのはなぜか?
→困っている人をそのままにしたくなかったからです。
>コンパクトデジカメの分野につきましては、(書くことがあれば)撮影技術的な部分で皆様の
>お役に立てる知識のみ書き込もうと思います。
>機種選びについてのレスにつきましては、しばらくは私はノータッチとさせていただきま
>す。
機種選びについては、確かに違反は犯してますね。しかし、客観的な回答をしております。
○自分から難癖をつけておいて他人に反論されるとスレを打ち切り被害者面する非常識な自らの態度についてどう思っているのか
スレの論点からはずれていますよね?
スレ主は、結局、大が祖を持つデジタル一眼レフから選びたいと思いますと回答されていますよね?
少なくとも、私は、現状のコンパクトデジカメが持っている問題点(1画素あたりの画素面積が狭く、映像信号を上手く伝えられず、その汚い画をソフトで何とかしようとしている)を提示しております。そして、コンパクトデジカメを使う皆さんに、多画素による恩恵(写真の大伸ばし)は必要ですかという問いかけと、A5サイズまでなら300万画素で十分、同じ技術じゃ、多画素機よりも、少画素機の方が画質的には有利、私は皆さんの思い出の一枚を美しくきれいに撮れるカメラを作らないメーカーに向かって怒りのベクトルを向けており、コンパクトデジカメユーザーを侮辱している訳ではないと明記しております。
ところであなたは日本人ですか?
あなたのやっていることは、所謂、「ヒトヲタメス」ただそれだけの行為であって、「何故、コンデジがデジイチに画質で大幅に劣るのか?」というスレ主の問いかけ「コンデジはドブにお金を捨てるようなもの」の回答には、根拠も何も提示はされてませんね?
所謂、貴女はただの野党「外野でがやがや何かを言う」だけです。
そして、私の感情を知ったように思い込み、自分の状況が優位と錯覚されているだけですね。
カワイソウナヒトですね。
後2回だけお付き合いますので何なりとお書き下さい。私は主張すべきものは持っています。あなたは、揚げ足を取るのに悦び感じているだけです。
尚、このレスは、削除依頼は出しません。安心されて書き込まれてください。
あなたに問いかけます。
「貴方は、スレ主を納得させる材料で、コンデジの魅力をきちんと伝えましたか?もしそうだと仮定したら、何故、スレ主は私の主張する内容に同意したと思いますか?」
書込番号:7050818
0点

私はridinghorse さんのご意見はよく分かります。
カカクコムがridinghorse さんのご意見を削除しなかったのは、その意見についてそれなりに有益性を見いだしたからでしょう。
また削除するほどの内容ではないと判断されたからだと思います。
ところで確かに昨今の高画素競争はどこまでいくのかというほど、
メーカーは高画素にこだわって他が1000万画素機をだせばうちは1200万画素で行くぞと言う具合に数値を競っています。
ところが、それに応じてセンサーの大きさ自体も大きくなればよいですが、センサーの大きさは変わらないのに、同じ面積で画素数を増やすからますます一画素あたりの撮像面積は減るばかりです。
結果として、暗所での撮影能力がそがれてきました。
特に高感度時のノイズはコンパクトデジカメでは酷いものです。
唯一富士だけが高感度ノイズが圧倒的に少ない機種を販売していたのですが、それも生産中止になりましたね。
消費者が撮像素子の数の多さにこだわる理由は、単純に多画素=高画質とと言う単純な発想があることは間違いありません。
実際は必ずしもそうではないことは、写真好きな人なら皆知っています。
メーカーは売れる物を作ることが至上命題です。
ですからここの掲示板に投稿されているような賢い消費者ばかりなら、メーカーは多画素ばかりにこだわらない商品開発をしたと思います。
もちろん技術の進歩による多画素化はあっても良いとは思うのですが、実際見た目どの程度の違いがあるでしょうか。
私はまだ200〜300万画素機が主流だった頃、ニコンから出た500万画素機を購入しました。
500万画素あればA3に引き延ばしても、すこしも不足は感じません。
ビデオカメラも初期の民生用の機種は撮像センサーが多画素化されていなかったので、暗いところでの撮影にとても強かったです。
それがビデオで静止画撮影もするようになってから画素数がどんどん増えて、暗いところでの撮影に弱くなってしまいました。
あまり使わない静止画写真のためにビデオ本来の撮影で支障をきたすのは本末転倒ですね。
画素数が多くなることで暗所での撮影において支障をきたすデジタルカメラの進歩には疑問を感じています。
たぶんメーカーは画素数は必要十分すぎると思っているはずです。
にもかかわらず画素数競争で画素が増え続けていくのはひとえに高画素機=高画質と思いこんでいる消費者が多く、画素数の多い機種が売れる現実が、メーカーに画素数競争をもたらしているのでしょう。
高感度低ノイズの競争をもっとして欲しいですね。
書込番号:7054375
0点

アスコセンダさんの言うとおりですよ。ホンとに。
ついに、高感度に強かった富士まで、画素数争いになっちゃいましね。
今は、昔のコンデジを買ったほうが綺麗でいいですね。
>たぶんメーカーは画素数は必要十分すぎると思っているはずです。
多分そうでしょうね。しかし、買う人が、画素数が多いほうがいいと思って、
どうしても、画素数が多いのを選ぼうとしちゃうんですよね。
>ところが、それに応じてセンサーの大きさ自体も大きくなればよいですが、センサーの大きさは変わらないのに、同じ面積で画素数を増やすからますます一画素あたりの撮像面積は減るばかりです。
正にそうですね。はっきり言って、キャノンなんて特に。910ISが、あんなに売れるなんて、タダ、流行に乗ったり、広角28で人気ってそれくらいなのに売れるのが、おかしい。
(最近、富士もそうですけど。)
書込番号:7054676
0点

ん〜やっぱり理解できてないみたいですよね。
私自身画素数競争云々の内容については過去のレスで特に否定も肯定もしていないはずですが。
画素数競争は現状デメリットの方が多いという風に考えていますし
無駄な画素数競争は勘弁願いたいというのが私の意見ですよ。
キヤノンのS30が販売されていて私が家電店で販売員をしていた5年前から私のこの意見は一貫して変わりありません。
ただ、画素数競争になった根元はどこかという議論についてはVictoryさんの話が筋が通っているし
フィルム事業は慈善事業だ云々の話の内容もVictoryさんが指摘されたように
バックボーンが違う2つのものを同じ前提条件で同列に扱っての理論では筋が通らないので
おかしな話をしていると感じただけですけど。
私自身デジ一眼も一眼レフタイプもコンデジも現役で使い分けをしているわけですし
一度安易にデジ一眼を買ってほとんど使わず手放してしまった経験から
スレ主さんの機種選択の助けになればと思って私の体験談とデジ一眼、一眼レフタイプについて思ったことを書いたまでですので
スレ主さんがどのカメラを買おうと満足いく買い物をされてフォトライフを満喫するための
判断材料の一つになればとしか思っていません。
私はすでにデジカメの販売員ではありませんしカメラを買うのも使うのもスレ主さんですから
「納得させる」とかそういう押しつけがましい気持ちは一切ありませんね。
>「貴方は、スレ主を納得させる材料で、コンデジの魅力をきちんと伝えましたか?もしそうだと仮定したら、何故、スレ主は私の主張する内容に同意したと思いますか?」
この質問に対しては上記内容が回答になると思います。
>「コンデジはドブにお金を捨てるようなもの」、「何故、コンデジがデジイチに画質で大幅に劣るのか?」
については
コンデジとデジ一の画質の違いについては別に他の人が解説していれば
わざわざ同じ内容を長ったらしく書く必要はないと考えるのが自然だと思います。
またコンデジとデジ一眼は同じカメラでも求めるものや存在意義が全く異なるものですから
どちらが上でどちらが下という順位はないと思いますね。
車にたとえるなら2シーターで荷物もほとんど積めない時速300キロのスピードは出るが燃費はリッター7キロしか走らないスポーツカーと
3列シートでゆったり広々乗れて荷物もたくさん積めるリッター14キロ走る車
どちらが上かという感じで使う人のライフスタイルや求めるものによってどちらを選ぶかが異なるだけでしょう。
コンデジはお金をドブに捨てるようなものというのは当てはまる人もいるでしょうが
多くの人はドブに捨てることにはならないと思います。
画質だけを見ていけばキスデジ+キットレンズでもEOS-1Ds Mark III +Lレンズに比べれば
お金をドブに捨てるようなものといえるでしょうし。
あとこのスレの本来の内容での質問ですが
ridinghorseさんは以前私の書き込みに対して
>Dimage A1の写り>>S9100
>であることは知っておいてください。A1を基準に、「(今の)ネオデジ一眼も写りはいい」と考えてらっしゃったら大間違いです。A1は、暗所にも結構強い類のネオデジ一眼です。S9100は、光の条件が悪くなると・・・。
と書かれていますがこの具体的根拠となるデータとそのデータを元にどのように判断されて
上記のような結論に至ったかを説明いただければと思います。
A1よりもS9100が2ランク落ちると断言されているからにはその根拠となる比較データがしっかりとあるはずですよね。
それに私自身4年以上使っていて暗所に強くないと思っているA1の画質を
ridinghorseさんは「暗所に結構強い」と判断されている点が興味深いですので
その根拠となったデータとそのデータの同様な点をみて強いと判断されたのかを説明していただきたいです。
書込番号:7055066
1点

>>ridinghorse氏
言ってる事は解るって何度も書き込んでるんやけどね…
なのに逆切れ状態…
同じ事を繰り返して書き込んでるだけで、自分が何を
指摘されてるのかを理解してないのが痛いです…
向こうでもそうやし…
書込番号:7055235
1点

The March Hareさん
>その根拠となったデータとそのデータの同様な点をみて強いと判断されたのかを説明してい
>ただきたいです。
根拠となったデータは
DimageA1
http://kakaku.com/item/00501110167/
の作例及びネットで色々です。
→当時、非常に興味があった機種でしたので、作例をかなり見ました。しかし、ソース全部は不明です。夜の作例を見て綺麗と思いました。但し、その頃は、撮影条件とかは見てませんでした。
S9100
http://kakaku.com/item/00500811045/
の作例とちょっとのネット情報
→ノイズ処理は技術の進歩が感じらました。のっぺりとしてる(※エクスプローラーの枠全体で鑑賞した時の私見です)のが??と思いました。私的には好きではありませんでした。数値では表現できませんが、立体感というのがあまり感じられませんでした。(※ちなみに、私見では、ポジで撮った写真を印画紙に焼いたものと、D70sで撮った写真をプリントしたものでも何か立体感が少ないと思っています。このニュアンスが上手く伝えられないのが少しもどかしいところがあります。)
ここは確かに感覚論ですね。A1の夜でも綺麗に写っている印象だけで言っていますね。数年前に戻らないと当時の画は出てきませんね。
あなたのおっしゃっている解はあくまで御自信がデジタル一眼レフを持っていて、使いようを仰ってるだけであると思っておりました。「要は使いよう」は、焦点がぼやけてるのではないかなと思いました。解とは私には感じられませんでした。肯定も否定もしていない部分は少し丁寧ではないのかなと思っておりました。
>S9100でも十分A4でプリントしてもきれいな画質レベルですから
のソースの提示は多分買わないと/店舗確認でじゃないと分からないですね。
出来るだけいいものをという考え方が私の中にあったと思います。過激な意見を書き込み、全ての板でスレ主がこの板にそのことを書き込んだところを見て、その根拠を書き込まなければいけないと思いました。
綺麗さの基準は、元画にに対してどれだけ今のコンデジが、ソフト処理しているかは、F11基準比較でも分かりました。
「ドブにお金を捨てる類」と言ったのは、私の私見です。その私見の根拠は、「同じ技術じゃ、少画素のほうが画像処理が少なくていいのではないか。そして、その画の方が自然じゃないか」というのを、回りくどく書いてしまっていると思います。また、F11 VS C-3040のテストをして、「画像処理、頑張っているなあ」と確信しました。
この部分は、確かに私の押し付けですね。
でも、思うのは、少画素大撮像素子の画をを欲しがっている人も多いはずなのに(これは、潜在的な需要も含みます※私見と、F50fd等でノイズが出た画が撮れてしまったといった投稿等)、何故それを摘み取ったのかなと。
私は、バイクが大好きなので、東京モーターショー等の写真をよく見ます。最近のコンパクトデジカメで撮った写真もよく見ます。しかし、個人的には綺麗な画が取れているのは少ないなあと思いました。勿論コレも私見です。
私の写真は、過去、東京モーターショーに関係する仕事をやってて、その時に設定も何もしていないC-3040でぱっぱと取った画を掲載しました。多分、分かる人には分かって欲しいと思っていたと思います。
自分の価値基準を押し付けていたことは、正直、The March Hareさん、Victoryさんのコメントで指摘された時点で分かっていました。でも、正直、スレ主さんには、綺麗な写真が取れるほうが結果的に良いと思って押し進めた部分がありました。
前のスレで、
「何故、皆さんはS9100を勧めないのでしょうか?」
この問いに、過激な回答をしてしまいました。でも、S9100を勧めなかった皆さんは、スレ主の候補の3種の中では出来るだけ綺麗に(自然に)撮れる機種を勧めたかったのだと思います。
「綺麗に写る」という基準は、突き詰めれば難しいところはありますが、出来るだけ、無理をしない画を出す機種がいいと「個人的」には思ってます。
ただ、それを熱心に押し付けすぎて、結果的にコンデジユーザー全体を悪く言ったように受け止められたこと、コレは反省すべき点だったと思います。
一度、削除依頼を出そうと思った動機は、「(私が思っている)綺麗な画の基準を、もう、知ってもらわなくてもいいや。」といった、あきらめの気持ちからでした。
しかし、カカクコムの回答は、「削除はしない」と言ったものでしたので、少なくとも、何かしらの意味はあるものだったからだと思っております。
そして、「暗所で綺麗に写るコンデジは?」にも、言わずにいられなかったのです。エゴかもしれませんが、根本には、できるだけいい画を出す機種を勧めたいということで、C-3040→F10〜F31fdの系統を勧めました。悪気は無いけど、「個人的に思っている出来るだけいい画」をという部分を押し付けすぎたと思います。
それ以降のレスにつきましては、出来るだけ客観的なデータとか、撮影テクニックにシフトしていっているつもりです。経験から得たものとか、実例とか、そういった類のレスを心がけようと思っております。
書込番号:7056341
0点

ridinghorseさん には「検証後の発言」を期待したいところです。
本スレで C-3040 は F11 よりも数段綺麗との発言、及び
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7026700/
↑こちらのスレで C-3040 をさんざん推奨しておいて、その後ようやく検証してみたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810226/SortID=7036882/
C-3040 と F11 は引き分け???
どうも ridinghorseさん は、(言葉は悪いですが)画素ピッチという「心のフィルター」をかけて画像を評価しているように思えてなりません。DiMAGE A1 vs S9100 しかりです。
A1 に関して言うなら、その暗所性能は当時の並の「1/1.8型 500万画素機」と大体同等でしょう(今度検証してみます)。ただし手ぶれ補正が付いていることは暗所には有利です。
書込番号:7056968
1点

そうそう、A1 に関しては上のレスのリンク先で検証していますよ(ぶれてますけど)。
書込番号:7056990
0点

京都のおっさんさん
アルバム、拝見いたしました。
DimageA1のISO400の画が思いの他ノイズが多かったのには驚きました。私が今まで見てきたA1の夜の作例はノイズが少なかった写真ばかり目にしてたのです。京都のおっさんさんの作例から考えますと、多分、ISOを落として撮影されてたんだと分かりました。
しかし、別枠で表示される大きさの画で鑑賞する分には、いい画だと思いました。LX1の写真は、真ん中のビルが背景に溶け込んで半透明のように見えるのに対し、A1は、ビルはビルとしてきちんと見えます。
S1は仰られるとおり、ものすごくいいですね!しっかりとした描写に驚きました。
貴重な写真を見せて頂きました。ありがとうございます。
話は変わりますが、私のC-3040の予備機、ヤフオクで今落札中です。えらくライバルが多いので、複数同時入札の手を使ってます。それでもかなりの数が流れていきそうで、嬉しいやら困ったやらで複雑な気持ちです。
C-2020、C-2020と3040用の防水ケースは落札しました。来年の夏は、生まれて初めての海中撮影を楽しもうと思います。あ、勿論防水ケースに入れるのは予備機の方で(笑)。
書込番号:7057758
0点

あれは SILKYPIX という現像ソフトで、一枚目はノイズリダクションを全く効かせない状態で現像した画像です。
SILKYPIX が完璧なソフトだなどと思ってはいませんが、NR をかけなければ大抵あんな感じです。それは Photoshop についてくる RAW現像ソフト(Adobe Camera RAW)でもそうです。NR を効かせない状態だからこそ「ハードウェアの素性がわかる」と思っています。
私はノイズよりも暗部描写を見てもらいたかったんですけどね。
ノイズはソフトウェアで減少させられます(これまた、NeatImage が完璧とは思っていませんが)。
しかし「元々記録されていない情報は再現できない」のです。
LX2 の画像を縮小して比較すればわかりますが、確かに解像度は高いです(その意味では情報量は多い)。しかしランドマークタワーの描写ははっきり劣ります。
書込番号:7057875
0点

暗部描写は見てもらえてたようですね。
あれは別の日の撮影ですが、A1 と LX2 はほぼ条件は同じです。気象庁などのページで天候、月齢などを調べればわかります。
LX2 の画素ピッチはキヤノン S3IS とほぼ同じですが、S3IS でも暗部描写能力の低さは LX2 と似ています。
他にも 1/2.5インチ 600万画素、700万画素の CCD は何機種か持っています(or 持っていました)が、どれも暗部は駄目です。
S1IS は別に優秀と言うことはなくて、あのくらいのスペックなら当然の描写です。
F30 の暗部能力は割と優秀でしたね。ハニカムの良さは感じました。F30 については個人的に検証する余地があります。
これらから類推するに、購入こそしていないものの他の高画素機が暗部に強いとする理由はどこにもありません。W200 とか駄目でしょう。ハニカムは画素サイズの面で確かに有利ですが F30 より明らかに劣るとわかっているのに購入する気はおきません(超強力手ぶれ補正なら話は別ですが)。
書込番号:7057940
0点

もう終了したスレツドのようですね。
私は今年早々にS9100を購入しました。使ってみて、どうにも・・・と思いましたので、
マクロではクローズアツプレンズ二枚を噛ましてその上に別売のマクロレンズを付けて撮影しています。風景の場合は望遠レンズを装着します。それで大分良くなりました。
普通撮影ではどんなにしても色の出方が淡くてこれが不満です。
不満な点はいろいろあるのですが、でもまあそこそこいいのではなかろうかと思って、これをメインにして使っています。
発色重視の場合や旅先などの場合は別のコンデジを使っています。
デジカメは今までに合計6台。フジのフアンとも言えますので、そのうちフジフィルム製品は3台。一番初期のファインピックス1700Zという機種がもっともきれいな発色で撮影できた機種という印象を持っています。
これから買われる方の参考になるかと思いまして書き込みしました。
書込番号:7114294
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
現在はs6000fdを使っていて、ファインダー以外は大きな不満は
ないのですが、s6000fdの正統な後継機も出ないようなのでこの
s9100を購入しておくべきか迷っています。
在庫があり、価格的にも十分魅力的なのですが、ファインダー
くらいの差で買い換えるのもどーかな と悩んでしまって^^;
ずばりs6000fdと比べてノイズやピント(オートフォーカスで)の正確さ
などはどーなんでしょうか?
ファインダー以外でも「ここがいいから買い換える価値がある」と言うような
ことがあれば教えて下さい。
いつも撮影しているのはここに載せています
http://fotologue.jp/yukikaze/
0点

S5000,S9000とペンタのK100Dを使用しております
S6000とS9100ではレンズもほぼ同じですので
買い換えしてもそれほど写りが変わらないのではないでしょうか
それよりも、デジタル1眼に移行された方が
満足度がかなりアップすると思います
私もfotologueユーザーです
http://fotologue.jp/photokunkun
書込番号:6973804
0点

M.kun-kunさん
一眼は全然興味ないんです^^; 銀塩でさんざんやったのもありますし
このクラスでどこまでやれるか挑戦したいので。。。
あくまで個人的ですが、一眼はレンズが全てだと思っています
ただ、それなりにレンズを揃えると金銭的にも負担になりますし
もう何本もレンズを持っての撮影は面倒で。。。
今は気楽に撮影出来るこのクラスのカメラがとても魅力的だと
思っています。
おっしゃるようにレンズが同じなら買い換える意味はないかも
しれませんね。。。
書込番号:6973993
0点

レンズやセンサー以外の部分、操作性や画質調節などなど、使い勝手の部分で差別化されているのでそのへんを重視するなら買い替えはありかもしれないですね〜。
書込番号:6974158
1点

北の回廊さんこんにちは。
私が6000、知人が9100なのですが、9100白の飽和が若干早いようで、白いご飯の描写とか苦手でしたね。
これはマイナス0.3露出補正を標準にするか、RAW撮影が出来るので、あとから対処は可能です。
それ以外の部分は9100が上のようでした。
シャッターボタンに角度が付いているため、ワンハンドグリップ付けた時、9100の方が押しやすかったですね。
液晶もバリアブルとまではいきませんが、上下に稼動しますので便利です。
6000では使えなかった外部ストロボもホットシューとシンクロターミナルがあるので、デジ一並に使えます。
メモリーは6000のxDだけなのに対して、CFカードも使えますね。
ただ、機能満載なので、重さも6000に比べずっしり、前後の厚さも6000は液晶面からファインダーまで結構距離有りますが、9000では面イチになる分厚くなってる印象。
このように結構差が有りますので買い換えられるのもアリだと思います。
私も3万台になるの狙っているのですがw
書込番号:6974227
1点

外付けストロボや、ケーブルレリーズも使えますね。
書込番号:6975869
1点

からんからん堂さん
やはり操作性の違いが大きいようですね これをいいと思うか使いにくいと
思うかで評価が変わりそうですね。
みっちゃんさん
詳しい分析ありがとうございます 白いご飯が苦手とは以外です。実は最後に
書き込んでからヤマダ電機に買い物に行ったついでに少しs9100を触って
きました。
ボディはs6000fdに比べて一回り大きいですね 少し気になったのが多機能に
なっている分ボタン数が多くなっているのがどーかな?と思いました
深夜に撮影することもあるんで直感で操作できる方がいいのですが。。。
この辺りは慣れも大きいのでしょうが。。。
じじかめさん
レリーズが使えるのはいいですね 三脚穴も金属になっているようでこの
当りは手を抜いていないのが好印象です。
やはり写りそのものより操作性や外部ストロボが使えるのが大きな違いの
ようですね
個人的に今日触った感じではやはり「ファインダー」の違いが大きいと思いました
これに投資するだけの価値を見出せるかが買い換えのポイントになりそうです。
みなさん色々な意見ありがとうございました。
書込番号:6977166
0点

レンズ一体型を探しています。
かつては、コニカミノルタの DiMAGE 7Hi を考えていましたが、
それからかなり時間がたってますね。
現状ではこの、FinePix S9100 はよさそうですが、後継機種が
出そうであればもうしばらく待ってみてもよさそうですね。
書込番号:6977488
0点

こんにちは。
もう2つ、私には花火撮影時などで重要な、バルブと多重露光が出来るのが気に入っています。
書込番号:6977515
1点

私はS6000を使ってますが満足です。
以下は富士フィルムに質問と回答です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お問い合わせ内容:
FinePix S9100の後継機種は何時、発売されますか ??
出来たら液晶モニターは大きくして欲しい。
液晶モニターは固定で良いと思いますが。
ちなみにS-6000は買って使って良かったので。
回答:
Fotonomaサポートセンターと申します。
平素より弊社製品、ならびにインターネットサービスを
ご愛顧賜り誠にありがとうございます。
このたび、FinePix S9100の後継機種につきましてお問い合わせをいただき
ましたが、大変恐縮ながら当サポートセンターには情報がなく、関連部門に
確認いたしましたが、現在のところ予定はないとのことでございました。
新機種につきましては、決まり次第メールニュースや弊社ホームページにて
紹介させていただくことになりますので、その際はご確認いただけましたら
幸いと存じます
書込番号:7061200
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





