
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年11月2日 19:28 |
![]() |
1 | 17 | 2007年10月21日 23:53 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月17日 17:58 |
![]() |
3 | 7 | 2007年10月6日 23:02 |
![]() |
7 | 11 | 2007年9月27日 23:33 |
![]() |
0 | 24 | 2007年9月29日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
最近初めてバウンスという言葉を知り、室内などの撮影の幅を広げようと
思ったのですが、カメラ会社のくせにストロボ売ってないってどういう事
なんでしょうね (?_?) ソニーですら少しは作っているのに。
という訳で、フジのカメラをお持ちの方はどんなストロボを使っているのか
教えて下さい。
0点

定番ですがPE-36sはなかなか良い感じかもしれないですね〜。
書込番号:6897759
0点

http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=0&subcat=0-0&cat2=3-8
右側の「デジタルカメラ本体」欄の「別売りアクセサリーについて」をクリックし、検索結果の
5番(外部フラッシュ(ストロボ)は使用できますか? )を選ぶと記載されています。
・松下電器 PE-36S
・松下電器 PE-381SG
・サンパック POWER ZOOM 5000AF
・サンパック B3000S
書込番号:6898117
0点

こんばんは。
カメラがS9100でしたらパナPE−36sあたりが良さそうに思います。ちょっとデカイのですがGN36の物はどれも同じくらいの大きさになってしまい仕方ないですね。ワタシも一番のお気に入りです。 出来ればもっと小柄なほうが持ち運びに便利なのですが、GNのワンランク小さい物は、大概はカメラのホットシューに着けてバウンスさせる場合に、発光部をあらゆる方向に向けられない物(上方90度だけとか)なので、カメラに装着するストロボはGN36クラスの大きさで妥協するしかないかな?と思います。(良いのあったら教えてください)
パナPE36sは、スレーブ搭載によるワイヤレス同調や、影の出方を確認できるモデリング発光機能、広角18mmからのズームも装備されている等、多機能あるだけに価格もそれなりですが、もっとシンプル機能な物では、廃盤ながら在庫はまだある?と予想されるサンパックオート36SRとか、お手頃価格な機種でも実用充分ではあると思います。
バウンスも条件によりきりですが、目安としては白っぽい天井にぶつけた場合はGN36のフル発光で、大概はISO100−F4.5〜F5.6くらいになります。自然光は無視のストロボ光のみで低感度をお使いの場合はGN36くらいあったほうが良さそうですね。
またS9100は、セットアップで外部フラッシュONに設定しますと内蔵ストロボでのスレーブ同調も可能になります。スレーブ機能付きストロボをカメラと離して使う場合は、照射方向は自在になりますので、その場合は小型な物が欲しくなりますかね。小型な物で、GN20としますと光量はGN36の約1/4(2段減)くらいになります。GN20あれば多少ISOか絞りを譲れば、バウンスにも使えなくはない光量と思います。
書込番号:6898393
0点

からんからん堂さん、じじかめさん、拘るカメラマンさんどうも
ありがとうございます。
パナのPE-36…。
これも考えたのですが、発売開始が1999年との事だったので
古いなぁ〜としか思えなくて、どうせ値段が2万円超えるのなら
ニコンやキャノンを買ってた方がいるのかなぁ?と思ったのですが…。
フラッシュって年代が古くても皆さん気にしないんでしょうか?
良かったらそこら辺も教えて下さい。
書込番号:6900260
0点

こんにちは。
>フラッシュって年代が古くても皆さん気にしないんでしょうか?
私の場合はそうですね。と言いますか、最近は「汎用ストロボ」の新機種があまり登場しないだけですね。パナでも「ルミックス」ではなく「パナソニック」のラインナップではPE−36sはプロ用の現行機種です。その他ストロボメーカーも最近は「ニコン用、キャノン用」とか、専用ストロボばかり出してますね。
ストロボに限っては、新しいからといってどこか優れているわけもないですし、オートでのF値の設定やマニュアルでの光量調節が細かく設定できるかどうか。照射角度は最大何ミリまでか。スレーブ機能はあるか。など、新旧を問わず機能が充実した機種に越したことはないと思います。またカメラメーカーの専用ストロボや、ストロボメーカーが出してます「ニコン用、キャノン用」という物は、レンズの焦点距離に連動して照射角度がズームしたり、調光もカメラの露出計の情報をもとに制御されますが、それらはの機能は他のカメラでは使えませんし、私的にはカメラと連動したところで大したメリットは無いと思っています。それよりも汎用ストロボの優れた機種ほうがカメラを選ばず重宝すると思います。S9100には勿論、汎用ストロボしかありません。
ご存知とは思いますが、汎用ストロボは基本的にカメラとは連動しませんので、オートで撮る場合はカメラのF値とストロボのF値を同じに合わせるわけですが、なるべくならオートでご使用になる場合のF値の設定が細かく出来て、かつマニュアル発光させる場合の光量調節も細かく設定できる機種のほうが重宝すると思います。前述の機種のオートでの設定を比較しますと、サンパックオート36SRは、例えばF4,F8,F16というように2段差で3段階のみ。パナPE−36sは、例えばF2〜F22まで1段刻みに設定可能。またマニュアル発光は、サン=1/1〜1/16の5段階、パナ=1/1〜1/128の8段階です。光量比1段=1EVですので、これも細かく設定できるに越したことはないと思います。
書込番号:6900728
0点

堀出物欲しいさん,
私はFinePix S9000に、約20年前にCANON A-1用として入手して休眠していたPE-321SW (Guide No.32、National)を引っ張り出してきて使っています。この外部調光式のオートストロボは、愛称を「ストロボット」といい、多機能なのを売りにしていました。現在のPE-36Sはこの後継機といえ、機能的にはほぼ、同等で、ガイドナンバーが大きくなり、操作インタフェースも現在の技術にあわせてより今日的になったものです。外部調光式のオートストロボは技術的にほぼ完成されているのではないかと思います。
専業メーカーのストロボのよい点は、カメラメーカーの純正品より、ガイドナンバーあたりの単価が安いことです。S9000とPE-321SW の組合せで、ISO400に設定して、夜間の屋外での40人位の集合写真も対応できています。
書込番号:6901090
0点

拘るカメラマンさん
PE-36S の使用感など大変参考になります。
青乱雲さん
ストロボ大きいですね(^_^;) 小型カメラくらいありますね。
田舎だとあまりストロボの需要が無いみたいで、ヤマダ電機もニコンかキャノン
しかなく、ヨドバシまで足を運ばないと他のメーカーのストロボが売っていない状況。
しかし思いのほか PE-36S が好評なので、DMW-FL360 が PE-36S と仕様がほとんど同じ事
より、週末にでも DMW-FL360 を見てこよう思います。
( PE-36S のレビューを見てみたら繋ぎの部分がちゃちいと書いてあったのでどうしても
好きになれず。)
書込番号:6901572
0点

堀出物欲しいさん,
DMW-FL360 はLUMIX DMC-L1Kなどのメーカーオプションとして設定されたTTL AUTOに対応した外部フラッシュですね。このフラッシュについてWEBで得られる情報が少ないため、判断ができませんが、PE-36Sと同じようには使えないのではと思います。
じじかめさんが、富士フィルムの動作確認済みフラッシュの情報を書き込まれていますが、そこに「※TTL調光のみの専用フラッシュはご利用いただけません。」の記載があることから、動作確認済みの機種から選ばれるのが無難と思います。フラッシュについては「大は小を兼ねる」といえます。それにしてもPE-36Sの下記のサイトを見て、モデリングフラッシュの機能に少し心を動かされてしまいました。困ったものです。
PE-36S(Panasonic)
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html
書込番号:6901922
0点

青乱雲さん
一応昨日パナに問い合わせしまして、DMW-FL360 はパナ4機種だとカメラと
連動し、それ以外は余り PE-36S と変わらない作り(みたいな事)を聞いたので、
こちらを見たくなりました。メーカーさんにも後ろの作りや、説明書がネット上に
掲載れていないか訪ねた所→無い。との事でしたので現物を見て、お店の人に
聞いてみようと思っています。
私もパナの PE-36S のサイトを見た時、すっごくこれが欲しくなりましたが、中古など
出回って無く、年代がちょっと古かったので二の足を踏んでいました。
DMW-FL360 がバージョンアップした物なら良いですが…。
書込番号:6904174
0点

実物見てきました。
まず PE-36S、DMW-FL360 ともにコンデジ位の大きさにビックリ。
しかし電源が入れられないので、DMW-FL360 がどこまでマニュアル設定が
出来るかが判らず、パンフレットも特に無いそうなので購入に踏み切る事が出来ず。
(店員さんしか説明書を見れないので、説明書くらいネット上に有れば良いのですが…。)
もう少し DMW-FL360 の情報を集めて考えてみたいと思います。
書込番号:6919647
0点

PE-36S を勧め頂きましたが結局 DMW-FL360 買いました。電池は単三2ヶで
大きさは 9100 と長さがあまり変わりません。とりあえずUPしてみました。
このカメラのストロボを買うまでに使った労力を愚痴らせて下さい。
シグマ、ソニー製のフラッシュ → 全く使えないとの事。(メーカー談)
オリンパス → 対応してるかどうかは使ってみないと判らない。(メーカー談)
ニコン → サービスの方はとても丁寧でしたが、距離が 出ないみたいとの事。
ただ、ホットシュー接点がこのメーカーだけ金具で出来ていたので
次買うカメラ候補はこのメーカー?
キャノン → ここは距離が出るのは、高い方だったので残念。
パナソニック → 相談窓口は余り感じ良くないです。(ニコンが良すぎたから?)
マニュアル設定が必要無いならまず買いません。それくらい嫌な感じ。
と、結構嫌な思いをしながら探さなくてはならないです。(下手に出ても他社メーカーの
カメラを使っていると対応してるか判らないから余り良い対応してくれないです。)
一番はフジがストロボ作っていないのがいけないのが悪いんやぁ〜(>o<)
書込番号:6935224
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
はじめまして、写真に関して、ほとんど素人ですが、仕事で料理の写真をよく撮影しております。近年、お客さんの写真を見る目が厳しくなり、いい写真を撮りたいという欲求が強まり、一眼レフカメラの購入を考えておりました。某量販店でニコンのカメラを物色していると、店員さんが話しかけてきたので、料理のアップ写真をボケないで撮影したい。お皿の数が多い事もあるため、広角写真も撮影したい。 前方にピントを合わせ、バックをぼかした写真を撮影したい。など自分の撮影目的を説明すると、お客様でしたら一眼レフよりも、こちらのカメラをお勧めしますヨと、s9100を差し出されました。一眼レフだと用途に合わせて、広角レンズ、マクロレンズ、(ニコンなら手ぶれ防止機能付きレンズ)が必要ですから、かなり高額になります。との事。 たしかに予算オーバーです。
一眼レフへの思いが強かった事もあり、とりあえず再検討する事にしました。s9100はマクロ、広角、望遠と万能なカメラという特徴がありますが、されぞれ本当に、満足出来る撮影が可能なのでしょうか。また、s9100デ、前方にピントを合わせ、後方をぼかす(素人表現でスミマセン)撮影は可能でしょうか、アドバイスお願いいたします。
0点

S9100ではそういう一眼レフタイプのようなものを撮るのは出来ない感じっぽいですね〜。
値段や本体の質量分の差がそのあたりの描写には出るのかも?
書込番号:6881268
0点

s9100でも望遠マクロや・広角で寄って背景をぼかす事は可能ですよ。
但し一眼デジカメほどはボケませんがある程度はボケます。
書込番号:6881454
0点

>愛一番館さん
料理メインですと望遠はあまり必要ではない様に感じます。
撮像素子の小さいカメラはマクロ撮影に向いてはいますが
ぼかすとなれば一眼レフの方が良いでしょう。
仕事で使うというならば少々高くても一眼レフにすべきです。
ニコンのD40やペンタックスのK100Dなどがお手頃な値段に
なってきていますし二つともS9100よりも格段に高感度でも
キレイに写ります。
店員さんは一眼レフで手ブレ補正レンズが〜と言っている様
ですがS9100には手ブレ補正が付いていませんし高感度に強い
と言ってもコンパクトデジカメと比べれば、程度です。
ネットを活用してカメラやレンズの良し悪しを調べてよく考える
事をおすすめします。
もちろん、店頭で触ってみる事も大事です。
書込番号:6881879
0点

中古でいいから一眼が絶対良いです。
9100の望遠の解放のボケは何となくで使い物にならない。
絵の綺麗さも雲泥。
ましてや料理のイメージ写真なら尚更です
書込番号:6883090
0点

やっぱり、ここは、一レフがいいかも?
D40なんか、もう、レンズキットで50000円以下で買えますし、それくらいで、K100Dも買えます。確かに、S9100良い、コンデジですが、一眼の方が綺麗に撮影が可能だと思います。
書込番号:6883338
0点

今晩は。
どうなんでしょうね・・
S9100はオールインワンですから、ほぼ全ての点で満足できる良さがあります。
ボケの具合はCCDセンサ一の大きい一眼の方がよりボケはしますが。
私自身が使用して中で良いと感じる機種は、
一眼では、KissD-X+シグマ18-50mmF2.8EX-DC 、E300+14-54mmF2.8-3.5 、K100D+キットレンズ
一体型では、C8080、R1 、S9100
でした。ただ、A4プリントで残してる写真眺めても画質の良し悪しの差はありませんよ。
写りの傾向とカメラごとの味が違うので面白いのですよね。
私の使用カメラ組合せ例でいいますと、
料理だけに特化し、忠実再現の方がよいのであればキャノンでしょうか、、
逆にこってり鮮やか志向ならオリンパスや富士がよいと思います。
書込番号:6884092
0点

ご返答ありがとうございます。
このs9100の掲示板に書き込んでいることから、s9100に傾いていたのですが、一眼レフのほうがオススメとの返答を多く頂き、なるほどなと改めて感じています。私のような広角撮影や、マクロ撮影、もちろん通常距離の撮影もしますが、このような撮影目的であれば、一眼レフを購入するとして、最初からレンズキットを見送り、ボディ プラス、レンズの選択をしたほうが無難でしょうか、ニコンのD40X、D80や、ペンタK100あたりが、一眼の候補なのですが、レンズキットのレンズがどんなものか分からないものですから。
書込番号:6884576
0点

>ボディ プラス、レンズの選択をしたほうが無難でしょうか、
そこが重要ですね。 キットレンズもまぁまぁな物もありますが、ワイドで撮られるのでしたら焦点距離はもちろん「最短撮影距離」「開放F値」など。。
愛一番館さんの用途にはカメラ本体よりもレンズ選びですね。究極は大判カメラと同様な「アオリ」が可能な装置をお使いになれば撮影は思いのままです。その場合レンズは一眼レフ用ではなく「大判レンズ」や「引き伸ばしレンズ」が一般的です。また、愛一番館さんの用途にはネオ一眼でも一眼レフでも無理があり、本格的な撮影結果を得るには前述のような装備か、または大判カメラで撮るのが、究極というより常識だと思います。
書込番号:6885521
0点

料理の写真って具体的にどのように使う写真なんでしょうか?
雑誌に掲載するさほど大きくないカット写真やメニューに使う写真、HPに使う写真なら
デジ一眼でなくても全く問題ない画質で印刷、表示できますよ。
大判ポスター等ではデジ一眼の方が良いでしょうけど。
料理の写真をキレイに撮るにはライティングの占める割合がかなり大きいと思うので
撮影にライティングの機材を持ち込めるのであればライティング機材も購入される方が良いと思います。
あと、デジ一眼にするにしろS9100にするにしろ三脚は必須でしょうね。
特にデジ一眼でマクロレンズをつけて背景をぼかすとなると被写界深度が極端に狭くなるので
手持ち撮影だと身体の微妙なブレでピントがずれますから狙ったところにビシッとピントの来てる写真を撮るのはかなり難しいです。
三脚でがっちり固定してマニュアルフォーカスでピントを追い込んでいくのが基本になると思いますが
ファインダーがいい物じゃないとピントの山が分かりづらくて狙ったところにピント合わせがしにくい機種もありますので注意が必要だと思います。
一眼レフタイプのデジカメだと背景のボケはデジ一眼にはかないませんが逆にある程度の被写界深度が深いので
多少ピントがずれても失敗写真に見えにくいですし
料理をたくさん並べた写真を撮る際にもパンフォーカス的な表現がしやすくて意外と便利です。
マクロ撮影時にはクローズアップレンズをつければより倍率が高く背景がぼけた写真も撮れないことはないですしね。
私は趣味の写真ですが用途や被写体によってコンデジと一眼レフタイプとデジ一眼を使い分けてます。
後は価格差ですよね〜
S9100なら5万程度で買えますがデジ一眼にマクロレンズと広角ズームレンズをそろえるとなると最低でも倍以上かかりますからね・・・
書込番号:6885589
0点

その量販店の店員さんは、良心的な方ですね。感心してしまいました。
愛一番館さん、予算が第一の条件でしょうか。もしそうならば、S9100で対処されるのが良いかと思います。というのは、これは広角、望遠、接写(マクロ撮影)の全てを一通りこなせるカメラですから。
ただ、皆さんも仰っているように、極端にぼかしたような写真(被写界深度の浅い写真)は、苦手です。背景がボケるといっても、余りボケません。花や人物のような場合だと、望遠マクロにして、できるだけ接近し、背景ができるだけ遠くなるようにすれば、ある程度はボケますが、背景が全くわからなくなるような水彩画のようにぼかすためには、クローズアップレンズを使ったり、テレコンバージョンレンズを使って超望遠撮影するなど、手間をかけてようやく、そんな感じの写真が撮れるという感じです。それでも一眼レフ機には及ばないです。
料理の場合は、背景までの距離がそれ程ないですし(笑)、皿の輪郭がボケたような、雑誌などで良く見かける写真を撮ることは、まぁ、不可能だと考えた方が無難ですよ。
そうした写真を撮ろうとする場合は、私だったら一眼レフ機に100mm相当のマクロレンズの組み合わせにします。絞りを開放にして、少し寄って撮れば、簡単に背景がボケて、手前もボケたような、よくある写真が撮れます。ただ、この写真を撮るためには、ボディとレンズで、ざっと10万円から15万円はかかってしまいますね(これは機種によっても色々ですが。)。
とすると、S9100で頑張るという選択もあり得ることになります。パンフォーカス気味の写真(被写界深度の深い写真)で料理を撮っても良いのですから、こうした写真ならば、S9100で十分です。むしろThe March Hareさんが仰るように、ライティング(照明)に力を入れた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:6888587
1点

愛一番館さん,
S9000ですが、手持ちのマクロコンバージョンレンズMCON-35(Olympus)を58→62mmのステップアップリングを介して取付けて、ズームリングを約100mmの位置として絞り優先モードで前後をできるだけぼけさせるために絞りをf3.8(最も開けた状態)として、約35cmからの距離から撮影した場合(対象の幅は12cmくらい)、およそ6cm位の範囲にフォーカスが合い、その前後がボケる感じになります。デジタル一眼レフと同じレベルでのボケは期待できませんが、ボケを構図に活かすことができます。
内蔵フラッシュの最短距離(30cm)の関係から、専業メーカーのクローズアップレンズならばNo.3(焦点距離330mm)を選ぶのがよいと思います。ケンコーのMC クローズアップレンズ No.3ならば実売価格1800円位で入手できます。
以上、参考までに。
書込番号:6889149
0点

おはようございます。
追記しておきます。上に書きました撮影手段(機材)は、例えば自動車のパンフレットやカタログ写真、新幹線ホームなどで販売しています豪華お弁当の写真など、商品写真を撮るのに使用される一般的な道具と思いますが、デジタル一眼レフ、レンズ、アオリ装置(その他照明機材も必要になってきます) 価格的には、これらをどんなに安く揃えても20〜30万くらいはかかると思います。 ですので、商品を一通り撮影されるだけでしたら、レンタルするかプロに撮影を依頼するほうが良いかもしれませんね。
ネオ一眼VS一眼レフ+マウント固定レンズでは、基本的構造は所詮同じですので、カメラ本体の性能(画質)の違いと遠近のボケの違いくらいしかなく、私的にはいずれを選択されても大差はあり得ません。 これら選択肢では、一眼レフ機のほうは、交換レンズ一本ではS9100のようなオールマイティーな撮影はできませんし、レンズの選択で失敗することもありますので、店員さんの仰るようにS9100にしたほうが無難に思います。ワタシならS9100のほうを使います。 カメラはS9100で、あと照明機材(最低でもストロボ1個とアンブレラなど)
書込番号:6889349
0点

みなさんのアドバイスを参考にし、いろいろ考え、今回はs9100を購入しようと思います。まだまだカメラの知識が浅い私ですので、s9100で修行を積んでから一眼レフへステップアップするのが、無難かなと。撮る写真のほとんどは、小さく使用するものばかりなので。(メニューなど)A4サイズ以上まで、伸ばす事はありませんし。そのレベルの写真となれば、さすがに専門のプロの方に依頼するでしょう。、
私なりにこれまで、室内で、料理だけでなく、その他の写真を撮影して、感じる事は、それなりの機能レベルのカメラとやはり重要なのが,ライティングの技術だと思っています。光の当て方、影の消し方、など・・・ 日中、自然光だけを頼りにしていたのでは、話になりませんので、S9100で、その辺の技術を磨いてみたいと思います。、
書込番号:6889782
0点

あまり参考にならないかもしれませんが、S9000での商品撮り?画像です。物撮りはあまりやらないので参考になりそうな画像がありませんでした(^^ゞ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/e8b0&.dnm=9458.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
マクロモードを使用時のバックのボケ方のご参考になればと思います。これは限界ではなくもっと寄ることも出来ます。 照明は外部フラッシュを天井にぶつけています(ちょっと黄色っぽい天井なので色味に影響しています)
このような撮影には画質も一眼レフ機と見分けがつかないですね。(リサイズ以外の画像処理は一切していません、撮ったまま画像です)
書込番号:6890460
0点

度々登場してすみません。
あと、前述しました「アオリ」を使っての物撮り写真ですが、こちらも元画像を消してしまって、うちのHPに掲載中の画像を持ってきました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/e8b0&.dnm=9e3e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
画像は小さいですが、写り具合は一目瞭然ではないでしょうか?
S3ProにホースマンのVCCとフジノンW210mmを付けて撮っています。
主要被写体の381系100番台(手前の7両編成)の先頭から最後尾までの長さは約80cmありますが、編成全体にピントが合っていて、そのすぐ横に停車しています381系0番台(奥の9両編成)との間隔は、僅か3〜5cmしかないですが、こちらは全体がアウトフォーカスになっています。
この画像は絞り開放(F5.6)で撮っていますが、このように奥行きのある被写体の主要部分のみにピントを合わせたり、逆に1点のみにピントを合わせて他を完全にボカしたりが思いのままになります。絞込みによる品の無いパンフォーカスや、絞り開放により必要部分までボケた画像とは臨場感が違うと思います。これを商品(料理)のお写真で活用されたら如何に有利か、ご判断いただけるかな?と思います。また大判レンズは画質に関しましても、飽くまで私見ですがマウント固定式のどんな高級レンズよりも優れていると思います。
画像小さいですが、最初のレスの実写例まで。。
書込番号:6890603
0点

今晩は
決められたようですね、よかったです。
一眼とS9100タイプを使い分けされてる方も多いと思いますが、
使い分けにもパターンがあると思います。
私なんかは、現場に両方は持って行きません・・
両方用意するなら、一眼システムの用途に対応させたフル装備をもってくのと変わりないと思うんです(趣味ですから、これは私の場合です〜)
で、メインが旅行の際にはS9100が最高ですし、
仕事で写真(設備)撮る場合は、沢山の機材置いて仕事も大変ですからS9100です。
一眼(K100D)は運動会や演芸などが出番で使ってます。
オールマイティーに使える最高峰的カメラがS9100と感じてます。
残念なのは次期機種がもう出てこないことでしょうか・・
お仕事で重宝されますことを祈ってます〜!
書込番号:6892355
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
この、S9100か、S9000が欲しいなーっと思っているところなのですが、
下の、「画質にがっくり」という、クチコミで、結構、画質に不満を持っている人が多そうなので、どうなのかなーと思いました。
それだったら、S6000fdの方がいいのかなーと思いました。
主に、このカメラでは、景色を主に撮ろうと思ってました。
どうでしょう??
0点

S9000の方を所有しています。下の板での議論は意味不明なところが多いのでスルーしましたが、
発色や解像感は現行コンデジの中でも自分は出色のものだと思っています。
風景を主に撮ろうとされているようですが、最低感度でじっくり撮れば十分綺麗かと?
ただ、あくまで画素数なりの絵であることは事実で、それは他のちょっといいコンデジでも同じですね。
キタムラで処分特価39800円で多数出ていますが、もう少し安くなると買いやすいと思いますね。
S6000fdはヤマダあたりで27000円位かな?S9100は...5万円位ですね。
KissDXレンズキットがキタムラで下取り&キャッシュバック込みで実質6万円を切っていますから
ちょっと考えてしまいますね...(溜息)。
もし、中古で安価に手に入るようならSONYのDSC-R1がお奨めですが...絶版人気化していますから難しいですね...。
書込番号:6867238
0点

こんにちは。
早速有難うございます。
やっぱり、そんなこと無いですよね〜〜(・・・・。)
そうそう、SONYのDSC-R1もよさそうですね〜。広角24はとても魅力的。(広角5倍は厳しい・・。)だいたいいくら位か調べてみます。
有難うございます。
書込番号:6867268
0点

うわーーーー。カメラのキタムラの中古で、約100000万円・・。
買えそうもありません・。
書込番号:6867286
0点

DSC-R1は自分も探していますが、簡単に見つかるところでは安価なところでも8万円台半ばですね...。
新品時にはあまり売れなかったんでしょうね...。
同じ中古ならSIGMAのSD10の方が安いくらいですね。これも凄くいいですがRAW専用です。
自宅が信州ということもあり、高感度ノイズ度外視で風景撮影に強い機種にばかり目が行きます。
コンデジなら撮像素子が大きく、レンズが大きいものがよいでしょうね。
デジイチはそれなりのレンズをつける必要があり、ボディが安価な機種を選んでも10万円位はしますね。
画素数的には今ならいずれも1000万画素あたりが一つの目処かと?
安価なところならCANONのPowerShotA650IS(メーカーで不具合回収中、中身はG9です)+ワイコンというのもいいかも?
書込番号:6867372
0点

また合っちゃいますけど、僕も、G9も考えているところです。
G9もなかなかよさそうですね。今僕も、G9と、A650ISの違いっぽいのを質問しているところです。けど、S9100のような、手動ズームも欲しくて・・。迷っちゃいますね。
で、R1の安いところ見つけました!!中古で、65000円です!!どうですか??
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200019_27.htm
書込番号:6867990
0点

>R1の安いところ見つけました!!中古で、65000円です!!どうですか??
マニュアル類がありませんが、そこはHPで何とかなるでしょう。
G9が5万円ですから、かなりお買い得だと思いますよ。
先に見つけていれば...(笑)。今回は礼を重んじたいと思います。
ここの板は多くの方が見ていますから、決断はお早めに!!!
書込番号:6868151
0点

今晩は
サイバーショットR1は確かに、確かに良かったです!
でも〜S9100も負けじと良いカメラですよ。
S6000も買いましたが、R1を望む方なら、S9100の方が良いと思います。
S9100の画質が悪いと云う様なご意見が不思議でなりません。
風景と人物はS9100がメインですが、最高の一台となってます。
書込番号:6870664
0点

そうですよね。やっぱり、CCDも大きいし、それなりに綺麗に撮れそう!!
今は、S5000を持っていますけど、これもなかなか綺麗だから、富士は、信用できるメーカーです!
書込番号:6871393
0点

使いこなしでしょうね。
知り合いがS9000を使ってて画質が良くないと悩んでいましたが、設定を失敗していることが多かったです。
20人くらいの記念撮影をそこまで暗くないのにISO1600で撮ってたり・・・。
でも、プリント(2L)では、何とか配れる写真にまでにする事が出来ました。
設定がビシッとした時の写真は良いものがあると思います。
ソニーのR1は家電店の最終処分価格で新品が7万円程度にまでなっていました。
その時に買わなかった身とすると、欲しいけど中古で6万はちょっとなーって思ってしまいます。
書込番号:6872727
0点

手動ズームが欲しい・・、って思っていたら、G9に心を惹かれてしまいました・。
うーーーン。とっても悩むところ・・。
書込番号:6873567
0点

どちらにしても好きなカメラを買うのが一番ですよね・・
G7を持ってましたが、35-210mmの画角で広角側に不満ありましたが実にいいカメラでした。
でも、ズームは手動の方がいいと思います。
S9100とは全くタイプが違うカメラですから、あとはご嗜好で・・
では、これにて
書込番号:6874490
0点

うわwwwwww−−。どれにしよう。あと、このどちらかを、景色や、作品ずくり用で、
あと、F31fdか、PS S80と、どちらかを迷っているんですよね〜。富士対キャノンって感じです。
書込番号:6877059
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
数日前にS6000を購入しました。S9100とかなり悩んだのですが、液晶が見やすかったのと、拡大してピントが調整できたので選びました。今までオリンパスC740を使用して、模型を撮っていましたが、同じ条件で撮ってみると(絞りF8)C740の方が前後にピントもあい、色もはっきりしていました。(露出補正もしてみました。)
こんな用途のみに使用しているのですが、やはりS9100のほうが良かったのでしょうか?
レンズの違いなのかもしれませんが、同じ角度で撮ってもS6000のほうが広角になるんですね。
0点

オリンパスは明るく鮮やかな発色で私も気に入ってます(C−770とC−2040 C−40所有)。
スレ主さんの疑問ですが、前後にピントが合ってるという書き込みから
CCD(映像素子)の大きさの違いが差が原因かと思われます。C−740の映像素子が
S6000より小さいのでピントの合う範囲が広いんですね。
そのかわり前後のボケ具合はS6000の方が同じ焦点距離なら多くなり
それはそれで味のある画とも言えます。
これはS9100でも変わらないと思われます。
同じ角度で撮っても広く写るというのは同じ画角でなく
同じ場所で撮ってと言う事なら画角の違いかも知れません
同じ画角だとすると分からないです、申し訳ありません。
書込番号:6803739
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/specs/comparing.php
S9100とS6000は、ケーブルレリーズや外付けストロボの利用の可否以外は、ほとんど同じ
だと思います。CCDサイズにしても、レンズの実焦点距離と35mm換算の数値から判断すると
実質上は同じだと思われます。
書込番号:6803972
1点

この2機種での一番の違いは、液晶モニタメインで撮影するか、EVFメインで撮影するかの撮影スタイルの差だと思います。
液晶で撮影するのがメインなら、S6000fdの2.5型で約23.5万画素の方が、
S9100の2.0型で約23.5万画素より、画面が大きく見やすいけれど(マルチアングルを使う人だったらS9100しかないけど)
一眼のようにファインダーを覗いてEVFを使って撮影するなら、S9100の方がいいと思います。
S6000fdは0.33型で約11.5万画素なので、どこにピントが合っているのか分からないレベルですが、(昔のビデオカメラのレベル)
S9100は0.44型で約23.5万画素と高詳細なので、EVFでも見やすく十分ピントが分かります。
特にこの2機種は手ぶれ補正が付いていないので、しっかり構えやすいファインダー撮影が多くなると思うから、EVFの綺麗なS9100の方がいいと思うけれど、画質はS6000fdの方がいいから、一長一短ですね。
書込番号:6804714
1点

乱ちゃんさん
ありがとうございました。オリンパス、いい色でますよね。自分の場合、特にホワイトバランスの電球モードがgoodです。S6000の電球モードは、ずいぶん赤くなります。現在はWBオートで撮ってます。カスタム設定はまだ使用したことがありません。
今日気が付いたんですが、MモードだとF11までいくんですね。今度ためしてみます。
じじかめさん・采麟さん
ありがとうございました。毎回三脚・セルフ使用で液晶見て撮ってます。本当にケーブルレリーズがあれば良かったです。
http://kunimatu.hp.infoseek.co.jp/afv%20gallery.html
書込番号:6805693
0点

今晩は。
もう完結されているようですが、少しだけ失礼します。
S6000・S9100は多くの方が迷う道?と思います(自分もそうでした〜)
他の方が言われる通り、一長一短ではありますが、
色んな部分で”あともう少し”と望むとS9100が兄貴だと思います。
結局、レンズ一体型ハイエンドの行きつく先(終点)がS9100ですので・・
使用感もやはり違いますので、個人的にはS9100をお勧めします。
書込番号:6834102
0点

こんにちは。
>こんな用途のみに使用しているのですが、やはりS9100のほうが良かったのでしょうか?
そうでもないと思いますよ。どっちもどっちで、いいと思いますし、まあ、S9100は、作品ずくりや、景色など、専門で、S6000fdは、オールマイティーで、主に、人物や、室内撮りだと思います。僕も、どっちかって聞かれると、迷いますね・・。(どっちもホシー!)
まあ、買った後は、比べないのが一番です。
書込番号:6838163
0点

>まあ、買った後は、比べないのが一番です。
〜まさにこのひと言に尽きますよね、まったく同感です!
”室内=S6000””作品づくり=S9100”も的を獲てると思います。
で、S9100の方は一眼とでも張ろうかと云う風格が基本的な違いと思います。
書込番号:6838524
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
皆さんの意見をお聞きしたく書き込みしました。
現在、プライベートでFinePix Z3と
仕事の簡易撮影用で F40fdを使用しています。
通常のスナップではこの2台で十分なくらいなのですが、
子供が幼稚園に入り、運動会や発表会でさすがに光学3倍では
限界を感じています。
そこで一眼レフほどの金額は出せないので、
ハイエンドデジカメの購入を検討中ですが、
このくらいのスペックに関してはドシロウトです。
そこで皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、
タイトルに挙げている3台S9100とS8000、S6000fdの中で
お勧めはどの機種になるでしょうか?
元々フジのファンですが他メーカーと比べても、
コストパフォーマンス的に優れていると思うので、
この3台に絞っています。
S8000の光学18倍は魅力ですがトータルではS9000の方が…。
そこで光学10倍でも十分なのか?
とすると金額を考慮してS6000fdでもスペック的に十分か?
という感じです。
使用用途は子供のイベント撮影が中心ですが、
購入を機に趣味的な撮影もしてみたいと思っています。
5万円+αで設定していますが、予備電池やケース等の購入を
考慮するとS9000までは厳しいのでしょうか?
以上、まったく素人でズレた質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点

>5万円+αで設定していますが、
D40、Wズームキットはダメですか?
http://kakaku.com/item/00490711070/
S9000シリーズはそろそろモデルチェンジでしょうか?
ハニカムのネオ一眼ハイエンドで新しいのがありませんので、今回のフジの出方を考えると一気に変わる気もします。
私的にはバランスの良いS6000fdが良いと思います(安いですし)。
本格的に撮影しないなら子供のイベント(運動会)程度にはニコンS10で十分事足りました。安価(2万円ちょっと)です。
工夫すれば色々と面白く撮影出来ます。
書込番号:6801801
1点

EVFの小ささが気にならないのであればS6000fdが機能的には一番良さそうな気がします。
書込番号:6801811
1点

運動会はS8000fd、発表会(室内)はS6000fdがいいと思います。
書込番号:6802258
1点

でみおっちさん、
FinePix S6000fdに1票です。
私自身はFinePix F11, F31fd, S9000の3台を使っていますが、運動会で十分対応できる28〜300mm相当の、すばやく画角の調整ができる手動ズームレンズと、F31fdの画質を組み合わせたS6000fdは長く使えるカメラと思います。そして現在の価格は非常に魅力的です。また、レンズにネジが切ってあることから、マクロコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズ、テレコンバージョンレンズを組み合わせて広い撮影域に対応できます。
書込番号:6802328
2点

こんばんは。
ぼくも、S6000fdがお勧めです。確かに素人なのであれば、S8000fdもお勧めですが、手動ズームの方が、すぐに、ピントを合わせることができ、便利です。かといって、 S9100 は、
主に作品を作ったりする人用(?)だと思います。あと、顔キレイナビは合った方が
初心者ならいいと思います。しかも、 S6000fdは、意外と綺麗ですし・・。
書込番号:6802517
2点

みなさん。ありがとうございます。
書き込んだ後、他機種(パナFZ18)のスレッドを見ていて、
価格的にもS8000fdかな〜。。
と思っていたところ、ここに戻ってきたらなんとっ。
意外にもS6000の方が人気とは…。
カメラ好きの親戚の叔父と電話で話したのですが、
ボクの使用用途で割り切れているなら、
ムリにデジ1にしないで今回のチョイスで正解だと
言われました。
その時に運動会では300mmだとチョットかったるいかな。。
とのコト。
そこで気持ち的にはS8000でしたけど、
明日S6000を含めてお店に見に行ってみます。
しかしS6000が皆さん絶賛のF31fdの画質があるのなら…。
実はF31を購入しようかとお店に行ったら、
すでにF40しかなく、まぁF31と同等だろうと
何も調べずに購入してしたんですよ。
(でもF40に満足はしてますっ。。)
いろいろと他のスレッドを見ていく中で、
ボクの場合はデジカメはずっとフジユーザーなので、
画質に関してはどの機種も違和感はないでしょうから、
あとは操作性とAFスピードとズームの具合…。
その辺を含めて確認してきます。。
ただ、その場で購入はないと思うので、
まだまだ皆さんのアドバイスお願いします。
書込番号:6803529
0点

>ボクの場合はデジカメはずっとフジユーザーなので、
>画質に関してはどの機種も違和感はないでしょうから、
そうですか?
私はF10からフジの絵作り(特に色)がガラッと変わった事で違和感がありましたが・・・。
ハニカムの絵としてはHRからもいきなり変わりましたし・・・。
気にしないようなので良いと思いますが、気になるかも知れないのであればサンプルの確認をされた方が良いと思います。
書込番号:6803844
0点

小島さん
>気にしないようなので良いと思いますが、気になるかも知れないのであればサンプルの確認をされた方が良いと思います。
今までの流れは4700Z⇒F601⇒F700⇒Z3⇒F40fdです。
基本的にはコンデジしか使ったことのない素人で、
他メーカーは仕事でちょっと触る程度の経験しかなく、
フジ以外は正直イマイチよくわからんのです。。
このような素人ですからデジ1はオーバースペックでしょうし、
S9100までムリに出費する必要はないのかな〜。。
と感じています。
他の口コミでS6000がちょっと大きいと書かれていたので、
この後お店で確認してきますね。。
書込番号:6804587
0点

S6000fdが大きいのは他のメーカーのより素子が大きいからで(S8000fdになって小さくなりました)、Z3とF40fdを経験されているようですのでオススメです。
私も、700、1700Z、1300、6800Z、F610、Z1、F31fdとフジのコンデジを使ってきました(6800Z以降は現役)。
結構似ていますね〜。
違和感を感じる部分はありましたが、感じただけの話で、気にしない性質なので気にしていません。
書込番号:6804711
0点

今日、S8000とS6000fd見てきました。
正直まだチョット迷っているところはありますが…。
で、ここはS9100のタレコミなんで
S8000ユーザーの多そうなあちらのタレコミに
引越しします。
みなさんアリガトウございました。
書込番号:6806549
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
こんにちは。今、s5000を持っているのですが、そろそろ変え頃なので考えています。
ヤッパリ次に買うんだったら、一レフ?って思ったんですけど、持ってみると重いし高い。
ってことで、一レフっぽい、カメラを買おうと思っています。
っで、違いについてなんですけど、他のところでも同じような質問はあったんですけど、ヤッパリ、しっかり聞いたほうがいいと思ったので・・。FinePix S9000と、FinePix S9100ってどんなところが違いますか???(画質や、機能等・・。)とても、単純な質問ですけど、どうぞよろしくお願いします。
0点

液晶モニタが違うようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500810875.00500811045
>ヤッパリ次に買うんだったら、一レフ?って思ったんですけど、持ってみると重いし高い。
どのような機種をお持ちになったのでしょう。
オリンパスE-410/510やニコンのD40/40Xなどは軽量小型です。
もっとも、S9100と同じ画角をカバーしようとすると、軽くはなりませんが…。
重い代償として、コンデジより遙かに良い画質が得られます。
書込番号:6771672
0点

有難うございます。
僕は、α100を持って見ました。
>液晶モニタが違うようですね。
ヤッパリそこらへん位かなー。で、FinePix S9100に、iフラッシュってついているじゃないですか〜、それって、FinePix S9000のフラッシュとどこが違いますか??お願いします!!
>オリンパスE-410/510やニコンのD40/40Xなどは軽量小型です。
それも見たんですけど・・・・。ねだんが・・・。
まあ、D40は安いけれど、友達も持っているし、ズームレンズを買うと、それなりに高くなってしますので、ネオを考えています。
>重い代償として、コンデジより遙かに良い画質が得られます。
えっ、そこまで綺麗なんですか!?一レフは持っていないので、よく分かりませんが、
同じ画素数でもヤッパリ、一レフの方が良いのでしょうか?(ネオと比べて。。)
書込番号:6774225
0点

こんばんはS9100iフラッシュととS9000フラッシュの比較じゃないけれど、参考になるかな?
http://picasaweb.google.co.jp/sample70/I
富士のF810(普通のフラッシュ)富士のF31fd(iフラッシュ)パナのFZ50(普通のフラッシュ)の比較です。
書込番号:6775323
0点

何故 S9000 と S9100 で選択するのですか?
それとiフラッシュ?別に気にする程の物でもないですよ。
S9100 を使っていますが、暗い所をiフラッシュ Auto で撮影しても、
どうせ後からフォトショップを使って後から補正していますし、普通撮影でも
強調したい場合などでもソフトで補正しますから。
大体何を主に撮るのかが無いので、機種の判断は影美庵さんが教えて
下さってある所を見るか、メーカーサイトで判断するしか出来ませんよ。
私は広角とフラッシュの強さ(コンデジと比べて)と金額でこれにしました。
私の購入時は S9000 と S9100 の金額差が余り無かったので。
書込番号:6777031
0点

こんにちは。
采麟.さん、堀出物欲しいさん有難うございます。
>何故 S9000 と S9100 で選択するのですか?
もし、S9000 と S9100 の機能の差が無ければ、安くなったS9000 を買おうと思ったからです。どうも、そんなにさはなさそうですね・・。
そうすると、S9000 の方がお得(?)ッぽいですね!
>大体何を主に撮るのかが無い
すいません・・。主に景色です!!
書込番号:6777682
0点

S9000はオートフォーカス精度に問題があるという書き込みを見たんですが、
どうなんでしょうね。
パルsimizuさんもレスされてたスレッドなのでご存知かと思いますが
S6000fdスレッドで紹介されていたHPの方は、S9000からS6000fdへ乗り換えたそうです。
(あんぱんまん列車の写真のところにAFについての書き込みあります)
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
後々、対策がとられたかもしれませんし、買う前に調べて見てはいかがですか?
書込番号:6785932
0点

若干良いかな程度かと…。
今ならD40やK100Dが安くなってきてるし比較的軽いと思います。
書込番号:6787498
0点

>今ならD40やK100Dが安くなってきてるし比較的軽いと思います。
ヤッパリ、一レフですかね〜〜。もうチョット待ってもっと安くなったら考えて見ます!!
書込番号:6790137
0点

私は両機種使っています。結論から言えば
「使い方によってはS9100がおすすめ。」
ですね。
私の場合、スポーツ少年団の試合や子どもの運動会の撮影など、動きの速い写真の撮影が主です。オートフォーカスにした場合、時々S9000の動きがおかしくなったり(すぐにシャッターが切れず、1〜2秒程度おくれる)、全くのピンボケになりました。S9100を使うと、こういったことがぐっと減ったのを実感します。
また、主観的なんですが、
「S9100の方がシャッターの動きが軽い。」
と感じました。シャッターボタンを押してから、実際に作動するまでのタイムラグが、微妙に短くなったようで、スポーツのように数百分の1秒が勝負のような場合には、これは魅力的です。慣れれば手動でピント合わせや先読みもできるでしょうが、シロウトにとって、そこまで至るのがキツイですから、オートフォーカスでの作動の良さは大きな違いです。
ただ、主な利用目的が景色だとか、ポートレートだとか、ともかく
「じっくりと腰をすえて撮影する。」
場合には、上記のようなことは、あまり必要でないので、S9000でもいいかな、と感じています。それから、画質の違いになると、また別のご意見もあるかもしれません。
書込番号:6792287
0点

有難うございます。やっぱり、新しいものはそれなりに進化しているんですね〜!
>「S9100の方がシャッターの動きが軽い。」
へ〜、そんなところまで違うんですか〜。やっぱりシャッタースピードが早い方がいいですね〜。
書込番号:6792730
0点

こんばんは
>有難うございます。やっぱり、新しいものはそれなりに進化しているんですね〜!
「それなりの進化」
が実感できるかどうか、個人差があると思います。
本当にほんのわずかな進化ですから、人によっては
「S9100は液晶モニターの大きくなったS9000」
程度のものじゃないかなあ、と感じています。そうなると
S6000fdも選択肢として浮上します。
まあ、私にとっては、S9000→S9100の小さな
進歩というか、小さな違いがとても重大では
あります。
書込番号:6794300
0点

こんばんは。
S6000fdも考えたんですが、やっぱり、作品ずくりをするには、やっぱり、S9100の方が、綺麗に撮れて良いかなっと思いました。(あと、友達と遊びに行くときに使う、F40fdもWで買おうと思ってます。)
>本当にほんのわずかな進化ですから・・。
う〜〜〜ン・・・。どうしよう・・。結局は、画質とかは、変わってないですよね〜?
書込番号:6797988
0点

今晩は
S9000とS9100の両方使いました。
あと、暗い状況下でのAF速度が速くなった点がありますが実感できました部分です。
液晶モニターはS9000のはちょっと小さすぎかも知れません、S9100でも普通な位です。
一眼も使用しますが、
決定的な差は、S9100の方はシャッタータイムラグがある事だと思います。
逆に、S9100には利便性(動画・バリアングル撮影・手動28-300F2.8-4.9ズーム)が楽しい!
そんな事から、
一眼の厳格な性能を求めるのでなく、FZ18やS8000の様な小型CCDでも良いのでもなく、
画質もある程度は追求しながらも便利で楽しい、のがS9100と思います。
結論として、レンズ一体型ハイエンド機が好きかどうかだと思います・・
書込番号:6799271
0点

こんばんは。
そうですよね!!やっぱり、手動ズームは楽しい!!
手動ズームは欲しいけど、一眼は高いし、やっぱり、ネオ一眼になるんですよねー。
あと、これを買ったら、もう、しばらく買わないつもりでいるので、
しっかりしたのを選ばないと・・。
書込番号:6805340
0点

今晩は。
そうですよね、しっかりしたの選んだ方が良いです。
ネオ一眼もS9100が最後となるんで気に入ったら、大変価値あると思います。
もうそろそろ・・店頭在庫も少なくなってくるでしょうから
安く買われるなら今が買い頃なんでしょうね!
書込番号:6805385
0点

こんばんは!
>ネオ一眼もS9100が最後となるんで
マジですか!!??ってことは、S9200とかでないんですか!?しかも、ネオ一ってもうでないんですか!?そうしたら、早く買わないと!!(けど、お金がなーーーーーーい)
書込番号:6808695
0点

今晩は。
ここの他の口コミも読まれてると思いますが、まず間違いなく最後のモデルですね。
お金が・・
調べてみましたが、マップカメラが安くしてました(個人的にはキタムラファンですが)
新品で43000ほど。但し限定20台と書いてました。
同じマップカメラ委託品39000ほどでありました(これは1台でもう売れてるかも)
です。
書込番号:6808951
0点

追伸〜
もう一度、新品を詳しくみたら「販売終了」になってました。
最終画面まで行かないと、あたかも販売中の様にUPされ続けてはいるんですが・・
マップさんらしいやり方なのかな?
書込番号:6809260
0点

うわ〜〜!!!!!!!!!!!!!どうしよう???????
もうこうなったら、友達のカメラ売っているところで、在庫残してもらって、値切るしかない!!!しかも、まだ、働いていない(働けない)ので、もうチョット先じゃないと買えない・・。
書込番号:6809287
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





