FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

S6000fd vs S9100 暗所性能

2007/08/08 03:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:31件

S6000fdに比べて、S9100のほうがレンズは良いようですが、同じCCDサイズで高画素なので高ISOの画像品質が心配です。
どのみちISO1600などは緊急用だとは思いますが、400、800あたりの性能は如何でしょうか?

書込番号:6620246

ナイスクチコミ!1


返信する
DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/08 08:54(1年以上前)

これが参考になります。キタムラさんはなかなかやりますねぇ。
感謝、感謝。
フジFinePix S6000fd 試し撮りしました
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/09/FinePixS6000fd_79863.html
FinePix S6000fd 夜景も撮ってみました
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/09/FinePixS6000fd_79930.html

Fujifilm FinePixS9100 試し撮りしました
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/09/FujifilmFinePixS9100_79929.html
FinePix S9100 夜景を撮ってみました
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/09/FinePixS9100_79934.html

書込番号:6620537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2007/08/08 13:15(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。
結局、S9100のほうが高画質だがS6000fdのほうが暗所性能は良いと。
悩む…

書込番号:6621134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/08/11 20:37(1年以上前)

今晩は。

S6000 VS S9100 で迷うとすれば高感度部分ですよね、
両方を使いましたが、仰られている通りに総合的な高画質はS9100です。
恐縮ながらどちらも手放しました。が、本日S9100をもう一度購入しました!
やはり一体型ではS9100が最高レベルにあると云う結論です。
機能・操作フィーリング等を含めてS6000よりS9100をお勧めしたい気持ちです。
ただ、、今回のS9100は室内で少し撮影したのみの感想ですが、
前に購入した同機より、写りがなんか良いのです。
個体差みたいなものがあるのではないかと感じてます。
あくまで個人的な意見と感想で済みません〜

書込番号:6631644

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/11 23:43(1年以上前)

 無為徒食さん、こんにちは。

>400、800あたりの性能

 コンパクト機の中で言えば、両機とも、高感度撮影時のノイズは少ないですが、ノイズだけに拘れば、軍配はS6000fdに上がります。S9100は、ISO400は使えるけれども、ISO800は暗いところの撮影で「まぁ、使えるか」という感じです(笑)。それでもコンパクト機の中ではノイズが少ないです。これにご不満ならば、一眼レフ機にするしかないと考えても良いかと思います。

 なお、CCDのサイズは、S9100は一回り大きな1/1.6型です。レンズ一体型のカメラで、現在発売中のものの中では、最大級です(多くの機種は、1/1.8型、1/2.5型になっています。最近は大型化の兆しもありますが。)。

 「どちらがいいか」ということですが、S9100が良いと思います。ズーミングの回転トルク感は、S9100は良いですよ。一眼レフ機の安物レンズよりは、質感が遥かに良いです。またレンズ自体も、S6000fdよりは良いものを使っているらしくて(詳しい情報はないですが)、フレアーやゴーストの出方が違います。

 かばきちさん、お久しぶりです。また富士に戻ってこられたのですか?ちょっぴり驚きました(笑)。

 このカメラ、EVFが光学式ファインダーと同じ性能を持って、AFのスピードがあとほんの少し速くて、画質がフォーサーズ機並みならば、私の理想そのものなんですがねぇ。今年、そういうカメラが富士から出ませんかねぇ。

 松下は、FZ50の後継機を出さないようなので、レンズ一体型ハイエンド機の将来は、もう、富士フィルム、1社に期待するしかありません(悲壮感漂うなぁ。笑)。

 一眼レフ機のS5Proと、高倍率ズーム機のS8000fdの間を埋める、何らかのカメラ(ネオ一眼?一眼レフ?)が登場すると思っていますが。

書込番号:6632287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/08/12 01:49(1年以上前)

Oh God!さん 今晩はです。

お久しぶりです。恐縮ながら腸を悪くして1ヶ月少し、私自身がお蔵入りしてました。
昨日に退院したところです・・。迎えに来た家内には5DとLズームレンズを持って来て貰い、家に帰る途中にそれらを下取にしてS9100とエネループを再度購入しました。
機材の重さが今の私には暫く辛いので。
パナはハイエンド路線を捨てましたね、、もうパナとはおさらばです〜
やはりS9100となりますね!

Oh God!さん どうもS9100は個体差があるのではと感じてます・・。
今回のは”当たり”なのでしょうか。抜けよく青っぽくもないし、シャープでもあります。

バリ機能・EVF詳細性、操作感、画素数アップ分を顧慮したCCDの大きさ、レンズコーティングの差などからS9100を選びました。
S6000もコストパフォーマンスに優れ、軽量で高感度で優位ですが、S9100の総合力には敵いませんね。勿論、新鋭の一眼と比較は荷が重いですが、ハイエンド機ではNo1と思います。

パナは仕方ないとしてソニーR1の終わりは痛かったです・・。でも、飛龍健在なり〜ってとこでしょうか、、S9100とその後継機に期待します!またご教授下さいね。

書込番号:6632697

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/13 01:25(1年以上前)

 かばきちさん、こんばんは。

 入院ですか、それは大変でしたね。実は私も、4月に救急車で病院に担ぎ込まれて、そのまま1週間入院する事件があったのですが、今ではのんきに「カメラ談義」をしております(笑)。とりわけ暑い日が続いているので、ご自愛ください。

 「EOS 5D」は、本体だけで810グラムもありますよね。私はそうしたカメラを持ち歩く根性は全くありません(笑)。旅行に持っていくと痛感しますが、カメラは軽くて小さい方が断然良いです。ま、隣に大きなカメラに白レンズなんぞが現れると、こちらも見栄を張って、そうしたカメラ・レンズを持ち歩きたくなったりするものなんですけど(バカみたいですけど、これは普通の心理かと。笑)。

 先日の航空祭には、E-410とS9000を持っていきました。飛行中の飛行機のような動体撮影は、やはり圧倒的に一眼レフ機の方が楽ですが、それを除けば、ネオ一眼のS9000の方が、使い勝手は良かったですね。人垣ができて、上手く写真が撮れないような状況でも、ライブビューにして、カメラを高く差し上げて、バンザイ・スタイルでさっと撮れる訳ですから。これは、「白レンズ」にはできない芸当です(笑)。

 もちろん一眼レフのE-410でもライブビュー撮影は可能ですが、「使い勝手」という点では、ネオ一眼の方が上ですね。そうなので、今でもネオ一眼は手放せないです。

 個体差の件ですが、これはあるようですね。「ピントがどうの」「片ボケになる」等々。私は今のところ、当たりくじを引いているようです。

 今年は、「ハイエンド・ネオ一眼最期の年」になるのかどうか。眠れぬ日々が続きますね(笑)。

書込番号:6635868

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/13 01:45(1年以上前)

 追伸

 全くの噂話ですが、光学式ファインダーを廃して、EVF(電子ビュー・ファインダー)を搭載したレンズ交換式カメラが、どこからか出るらしいです。「レンズ交換式EVF一眼カメラ(レンズ交換式ネオ一眼)」です。

 S9100の後継機は、こうしたタイプのカメラかもしれません。

書込番号:6635910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/08/13 09:44(1年以上前)

お早うございます。
お盆ですね〜残暑お見舞い申し上げます〜
スレ主様はどちらをお選びになられたのでしょう。バンバン撮りましょうね!

Oh God!さん 有難うございます。
5Dは委託に出さず、買った馴染みの店が購入価格の8掛けで引き取ってくれました。レンズも・・退院間際メールで家内へ”綺麗に拭いて下箱入れて〜”の指示に忙しかったです(笑)

いつもながら鋭い今後予想ですね。
それ、、パナあたりなんでしょうね!S9100が一体型だからこそじっくり使えると思います。
デジタルは何十台買ってきましたが、やっと開眼し写す事への自分に変容してきました。
ここを見て買換える→から、ここは見て楽しむへ
車やステレオを結構買い替え大王だったんで、えー加減金欠ですし(苦笑)
でも、S9100が予想を裏切って”凄い新型”で登場したら話は別ですが・・(大苦笑)
製品スレから外れてしまいました。申し訳ありません!!

最後に、、
固体差には正直驚いてます。
以前は「ピントの甘さ、青っぽく写ってなんかぼやーっとしてる」等に関して、メーカーへせっせとメール意見送ってましたが、、
今回のS9100は同じ機種かと思わせる程に違いを感じます。
質量を考慮して欲張ると、新品ではこれしかないもんなと諦め半分で買いましたが
???・・って感じです。2台とも展示品購入なんですけどねぇー不思議です。
暑いので夕方から近所を撮影してみます〜有難うございました!!

書込番号:6636440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/08/13 11:44(1年以上前)

ありゃ。投稿失敗していたみたいです。失礼。

いろいろ回答ありがとうございました。
悩んだ結果、EVFには不満がありますが高感度優先ということでS6000fdにしました。
S9100のバリアングル液晶には惹かれたのですが。

デジタル一眼にするか、一体型にするかも悩みましたが、ダストフリーな点と動画撮影可能ということで一体型を選びました。デジタル一眼はまだ数年くらい様子見です。
割り切って使うにはこのカテゴリのカメラは便利だと思います。
FujiのSシリーズは他社と違ってフィルタ類が直接使えるのも良いですね。

書込番号:6636718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/08/13 15:43(1年以上前)

S6000のご購入、おめでとうございます!

”割り切って”いいかも知れませんね。
価格も安く、気軽に使い倒し楽しむにはもって来いの機種かも!
それに、、ここの富士&オリンパスファンは皆さん、イイ感じの方ばかりですし・・

富士クロームモードはなかなかの味ですよ〜
お互いにファインピクスを楽しみましょう!

書込番号:6637222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

s9000とs9100の違いについて

2007/07/23 13:38(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 edy2さん
クチコミ投稿数:84件

この価格comやYahoo!オークションなどで、s9100を買おうと思って、安い値段のものを探している者です。
そのなかで、s9000が、ときとしてs9100よりも高い値段で売りに出ているのを見かけます。
そこで、s9000とs9100のスペックを見比べてみたところ、液晶が1.8インチから2インチに(11万画素から23万画素に)なったこと以外、特に変化は見あたりません。ほかに違いはあるのか、教えていただけないでしょうか?

書込番号:6567716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/23 13:52(1年以上前)

こちらを参考にしてください
違いが分かると思います

http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=48878

書込番号:6567749

ナイスクチコミ!4


スレ主 edy2さん
クチコミ投稿数:84件

2007/07/23 14:37(1年以上前)

M.kun-kunさん、誠にありがとうございました。
一目瞭然で、s9100のほうがすぐれていることがわかりました。
これなら、この価格comでの最安値の価格差約6000円であっても、s9000よりもs9100のほうがよい、と思えるようになりました。
じっくりと安値を探して購入しようと思います。

書込番号:6567841

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

S9100の動画はどうですか?

2007/07/23 08:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。

かつてS6000fdとS9000を見比べてS6000fdを購入しました。
そしたらいつの間にかS9100出てたんですね〜。
私は基本的にアジリティなどで爆走する犬しか撮らないのですが、S6000fdでは1つの障害のところで待ち構えてないとなかなか良い写真が撮れません。(カメラ初心者でフルオートのため)
デジ一は先日夏のボーナスで義兄がKissDXを購入したということで、(うちの犬の)静止画はこちらがほとんど撮る予定です。
姉夫婦の犬たちはあまり早く走らないので私のカメラでも十分追えます。^^;

で、動画はデジ一では撮れないので、動画は私のカメラで撮ってるんですが、S9100でも動画はあまり変わりないですか?

現在S6000fdでは、静止画はフルオートのサイクル連写で撮ることが多いです。(その方が良い写真が"偶然"撮れるので)
クイックショットはオンにしてますが、それ以外はほとんど変えません。

このカメラ、CFも使えるのと画素数がちょっと魅力なんですが・・・。
他に何か良いところってあるんでしょうか。
あと、S6000fdのフラッシュの光量?を変えれるのが少し嬉しかったんですが、S9100でもこれは変えれるんでしょうか。(室内の夜、普通の状態のフラッシュだとiフラッシュとはいえ背景がつぶれて犬が光りすぎてしまうので少し下げて使うとちょうど良かったです)

ちなみに、S6000fd以前所有していたコンデジからずーーーーっとフジユーザーでした。フジの色合いは派手すぎず好きなんですが、S6000fdで撮るとオートのせいかどうも天気によってあまりに撮れ方が違って困っています。
F30の時の写真はそんなに天気に左右されなかったんですけど・・・。
S9100の写真はどうなんでしょうか。

書込番号:6567070

ナイスクチコミ!1


返信する
DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/07/23 19:10(1年以上前)

>動画はどうですか
4Gコンパクトフラッシュが使えるので、640x480/30フレームで一時間、まんま撮れます。
AF/AEも有効、動いている被写体にピントが追従し、明るさが変わっても露出を最適化します。
違いは1時間連続して撮れるってことかな…。

書込番号:6568506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/07/23 22:32(1年以上前)

>DAN3さん
4Gいいですね〜。
メディアってあんまり増やすと、どれに何入ってたかしら?と悩んでしまって、せっかくのベストショットが埋もれてしまうので、なるべく1つに絞りたいんですよね。
なので4Gってすごい魅力です。^^

前にS9000の購入を悩んでいた時は手ごろなお値段と液晶の角度変えれる事、レリーズソケットがあることだったんです。
それがなぜS6000fdになったのかは・・・記憶にないんですが(汗)
たぶん新しいもの好きの性分が騒いだのでしょうね・・・。


S6000fdの動画も結構ピント合うのはわりと早いですね。
静止画より良い気がします。
マイクの位置は相変わらずレンズの近くなのでしょうか。ズーム音が入ってしまうのであまり好きじゃないんですが・・・。

書込番号:6569371

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/07/23 23:58(1年以上前)

>ズーム音が入ってしまうのであまり−
ズーム音が入ったと言う記憶はないので、音に関しては問題ないと思います。
ただ、ズームイン、アウト(最大にするとき)の時に強く回しすぎて止まる音、そのコトンに注意は必要かな…。

ファインダーのみ使用、エネループ使用、で一時間止まることなく記録できています。
(あと、このカメラの気に入っているところは、RAWで1800万画素が得られることです。(実際には1800万画素までの能力は無いように思いますが)全紙にのばせる写真を撮ることが出来ます。挑戦してみてはいかがでしょうか)

書込番号:6569899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/07/24 21:18(1年以上前)

>DAN3さん
再びありがとうございます。
エネループ、いまだに地元の大型電気店やカメラのキタムラなどで全く見かけないんですよねー。^^;
通販しか入手は無理そうですね。

RAWってたまに見かけるんですが、どういうのなんでしょうか。
1800万画素ってすごいですね!一度やってみたいです。^^

このカメラはズームの音は入らないんですね。いいですね〜。
やっぱりあの時S9000を選んでれば・・・。
今のカメラ下取りにして買い換えようかしら。^^;

書込番号:6572601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

夜景撮影時のフォーカス方法について

2007/05/27 21:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

はじめまして。先日このS9100を購入して使っております。
さて以前から使っているみなさんにお尋ねしたいことが2つあるのですが・・・

@明かりのない場所で夜景を撮る際のフォーカスのあわせ方について。

街頭や民家などの明かりがある状況ではいいのですが、周辺にまったく明かりがない状況(月明かりに照らされた山や平原、星空など)ではAFが合焦しないため、事前に別の場所を使ってフォーカスロックをして被写体にレンズを向けるという方法は使えません。
MFでピントを合わそうにも、あたりは真っ暗なのでどの位置で合焦しているのかもわかりません。

このカメラはMFモードがあるからピントリングを無限遠方向にいっぱいにまわして撮影すれば大丈夫だろうと思ったら、どこにもピントがあっていないピンぼけ写真になりました。
(あとから説明書を読むと、51Pにちゃんと「フォーカスリングを回し続けると無限遠を超えたフォーカス位置になりピントが合いません。」と書いてますね・・・)

これまで使っていたカメラ(コダックのP880)では、フォーカスモードに「マクロ、通常、無限遠」の3モードがあり、無限遠を選択しておけばどんな状況でもカメラが各ズーム位置で自動的に無限遠にピントを合わせてくれたため問題ありませんでした。
同じネオ一眼であるこのカメラでも当然こういった方法が使えるだろうと期待していたので、困っています。
みなさんどういった方法でAFが使えない状況で夜景を撮影されていますでしょうか。

AMモードでのシャッタースピードについて。
このS9100ではモードダイヤルをMにあわせた場合のみ30秒までのスローシャッターが使え、そのほかのモード(Sや夜景モード)では最長4秒までとなっていますが、Mで30秒に設定したあとでその他のモード(AやSモード)にして、再度Mに戻すと、SSが4秒になってしまいます。
Mモードの30秒のSSを記憶させる方法はないでしょうか。

良い方法があればどうかアドバイスをお願いします。

書込番号:6378105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/05/27 21:24(1年以上前)

こんにちは!

通常のピント合わせはフォーカスセンサーの感知出来る近くの範囲で、無限遠は遠くのものからピントが合うシステムで投稿されているP880の操作ではMFではないと思います。

S9100で撮影をMFで夜景の風景撮影をする場合は無限遠の少し前に置きピンをして絞りを絞り気味で出来るだけ長時間露光して撮影します。

あとS9100のシャッタースピードの件ですが、システム上できないと思います。
他のオートでは30秒の設定がないので、MからSにすると最長のシャッタースピードとなるからです。

思いついた点だけですいません…
参考になればいいのですが。

書込番号:6378171

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
無限遠の少し前で置きピンして絞る、とのことですが、それが不可能なのです。
周りにまったく明かりがない状況すのでAFは合焦しないし、
フォーカスリングも通常の1眼レフ用のフォーカスリングと異なりいくらでも回るリングなため、
どこかに置きピンすること自体ができないんです。

書込番号:6378287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/05/27 22:08(1年以上前)

フォーカスリングを右に回していくとフォーカスの音がしなくなるのでそこから音を聞きながら自分で合わせたい位置分、左にフォーカスリングを戻すといいかもしれないですね〜。

書込番号:6378375

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 22:27(1年以上前)

からんからん堂さん、それは試してみました。
一度ぐるぐると無限遠方向いっぱいにまわしたあと、少し戻してフォーカスをあわせてようとしてみたんですが、
どうもS9100のフォーカスリングは、動かした量だけでなく、動かす速さによってもフォーカスの動き具合が異なるようで、なかなか一定の位置にあわせることができませんでした。
それと、各ズーム位置によっても戻さなければならない量が異なるようで・・・広角端、ズーム端だけならともかく、各焦点距離ごとにどれだけ戻せば無限遠に合焦するかを覚えなければならないというのはちょっと難しいなぁ、という感じです・

でもカメラが自動的に無限遠にあわせてくれない以上、これで対応するしかなさそうですね・・・

MモードでのSSを記憶してくれないのもモードを変えるたびにSSを設定する余計な手間がかかってちょっと不便ですね・・・

P880ではC(カスタム)モードがあって、ダイヤルをあわせるだけでピント位置、SS、ISO感度、絞り、画質、ピクセル数、などを記憶させておいた数値にあわせてくれたんですよ。
S9100はハニカムCCDによる解像度の高さと高感度ノイズ耐性はすばらしいんですが、ネオ一眼を謡うわりに使い勝手にはちょっと不便な点がありますね・・
どうしても前のカメラと比べてしまうもので・・すいません。

書込番号:6378466

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/27 22:34(1年以上前)

 bokutoさん、こんばんは。

 「明かりのない場所で夜景を撮る際のフォーカスのあわせ方」についてのみお答えすると、多分、「ピント合わせが不可能なので撮影できない」が正解かと思われます。

 マニュアルフォーカス(MF)でピント合わせができると言っても、カメラの左側についている「ワンプッシュAF」ボタンを押してピントを合わせて、「( )」ターゲットが黄色になっていない場合にフォーカスリングを回して調節する、という方法ですよね。実は、これは一種のオートフォーカスなんですよ(笑)。

 恐らくは、「EVF(電子ビューファインダー)」だと、解像度が「光学式ファインダー」に比べて低いので、ピントの山を掴むことは難しいだろう、だからオートフォーカスで撮影してもらおうという発想なのか、と私は理解しています。本機のMFは、置きピン専用機能ではないでしょうか。

 ということで、月などが出ていれば、月にピントを合わせれば無限遠になるでしょうが、全くの暗黒の場合は、「撮影不能」が正解ではないでしょうか。富士に問い合わせてみては?

書込番号:6378499

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 23:25(1年以上前)

Oh, God!さん、どうもこんばんは。
そうですねー、MFとはいってもフォーカスリングの位置と実際のピント位置がリニアに連動してるわけではないし、EVFの解像度も低いので暗いところであわせるのは難しいですね・・
せめて右にぐるぐるまわしたときにピントが無限遠の位置以上にいかなければよかったんですけど・・・

MモードでのSSの記憶や、MF時に無限遠以上に遠くにピントが行かないようにするのはファームでも対応できそうなので、フジに要望出してみます。

書込番号:6378715

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 23:48(1年以上前)

MF方法についてですが・・

私がもっているほかのカメラ(P880とサンヨーのDMX-HD1)では、MFモードにすると画面上に横棒が出てきて、そこに各距離(1m、10m、50m、無限遠など)の表示と現在のフォーカス位置を示すマークが出てきて、写っている像のシャープさだけではなく、目測での対象物までの距離を利用してMFできるようになっていました。
ですから光学ファインダーのない液晶画面のみでも不自由なくMFすることができたんです。
S9100でもMF時にそういった距離表示がでてこれば便利なんですけどねぇ・・・

書込番号:6378811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/28 01:15(1年以上前)

ユーザーでないのに失礼しますが、コニカミノルタの DiMAGE A1 という機種を使用していて bokutoさん と同様の考えを持っております。
MF 可能な普通のコンパクトデジカメでしたら ∞ 表示がありますからすごく簡単なんですよね。
A1 の場合は ∞ 表示はありますが、∞ が実際は何通りもあって実際には使い物にならないのです。少なくともコンデジの ∞ に比べると遥かに手間です。
だから私は「フォーカスリング」方式って嫌いなんですよね。P880 もそうだと思うんですけど、簡単に無限遠が出せるのですか?

書込番号:6379131

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/28 02:21(1年以上前)

京都のおっさんさん、実は私、S9100を購入する前に、DiMAGE A200も購入を検討していました。
コニカミノルタのネオ一眼も同じなんですね・・

ちなみに数年前にフジのF10を持ってたんですが、こちらは無限遠モードやMFモードすらなく、暗所でAFが合焦しないと自動的に2〜3m先にピントがあうという仕様だったため(おそらく人物撮影を想定してのことでしょうが・・)、まったく夜景が撮れずにすぐに売り払いました。

P880もMFはほとんど使い物にならないんですが、フォーカスモード選択にて「マクロAF、通常AF、MF、無限遠」と選択肢があって、無限遠にしておけば真っ暗な状況でもばっちり無限遠にピントを合わせてくれたんです。(これで星空や峠から月明かりに照らされた山奥の夜景を撮ったりしました。)
しかもカスタムモード(C)でシャッタースピードやフォーカスモードも記憶してくれたので、Cにダイヤルを合わせればシャッターボタンを押すだけで夜景が撮れたんですよ。

S9100はテレ端が300mmと強く、高感度ノイズも少なくて、フジの絵作りも好みにあっていて出てくる写真はすごく好きなんですが、
ネオ一眼を謡うわりには他メーカーと比べてどうも使い勝手が悪いなぁと思っています。

書込番号:6379237

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/28 03:38(1年以上前)

もう一つ不満な点・・・
RAWで撮ろうとすると、
「メニューボタンを押す・下方向ボタンを5回押して設定を選択してメニューボタンを押して決定・設定画面に入ったら7回下方向ボタンを押してRAW設定画面を選択・右方向ボタンを押してRAW設定画面に入ったら、上方向ボタンを押してRAWをONにする。」
という、ひっじょーに煩雑かつめんどくさい手順が必要になります。
RAWからJPEGに戻すときにも同じ手順が必要になります。はっきりいってやってられません。

なんでFボタンを押して出てくるピクセル設定メニューの中にRAWを入れなかったんでしょうか??
ネオ一眼と自称して一眼レフの対抗として出してるのだから、RAWをもっと使いやすくしてほしかった。
今の状況では選択に手間がかかりすぎてとてもRAWは使えません。

ちなみに、しょっちゅう例に出してすいませんが、P880ではRAWはピクセル選択画面の中で選べました。しかも専用のボタンもあったので、ボタンを押しながらダイヤルを回すだけでJPEGとRAWの使い分けができました。

FボタンでRAWを選べるようにぜひ改善してほしいです。

書込番号:6379317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/28 23:35(1年以上前)

bokutoさん は Cマウントレンズ改造の方でしたか。あれは素晴らしいです。私もいつかは真似をしてみたいと思っております。

話を戻して。
F30 も MF が無いので自分は苦労しました。
一眼も使っていますが、あれは完全に勘の世界ですね。

対して MFバー方式のデジカメは、事前撮影によって被写体との距離を完全に把握できるのが魅力です。
ズームレバー式の場合事実上ワイ端とテレ端のみになりますが、自分にはこれで充分。また「フォーカスを合わせる」というよりむしろ「カメラと被写体との距離を調節する」という感じになりますが、ピントを完璧に合わせることが可能なのは魅力です(自分はそこまでしませんけど)。
例えばサンヨーの MF は概して距離のステップが粗いのですが、例えば「テレ端 70cm 表示の時はレンズ先端から 65cm の所でぴったり」とかもわかります(製品個体差があるので例えばです)。むしろサンヨーくらい粗い方が記憶しやすいので実践向きと考えます。

ここまで書いて思ったのですが、コンデジの MF ってステッピングモーターを使っているのですよね。A1 もステッピングモーターなのでリングを少し回すとステップの音がします。
バー表示の無いデジカメでは [6378375] からんからん堂さん の方法が有効、というかそれしか無いのでしょうね。実践となるとかなり苦しい方法ではありますが。
A1 もバー表示は無く、粗い距離の表示だけで各距離表示の間には何ステップあるのか不明です。これがバー表記だったなら例えば「ぴったり 5m 表記のところから 3ステップ遠い方向にずらせば遠景に最適」とかもわかると思うのです。
マニュアルリング、は本質ではなく、「バー表記が無いこと」が実は問題なのかなと思います。

書込番号:6381859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/06/04 16:15(1年以上前)

bokutoさん
 ご指摘のマニュアルでの無限大フォーカスロックはできません。
 私もコンデジやデジ一眼のユーザですが
 特に、コンデジでバルブ機能のあるとか、ないとかに関わらず
 マニュアルフォーカス操作ができるコンデジでF社さんのS9000やS9100は、「できない」とのサポートセンターからの回答を得ています。
 購入直後にサポートセンターに確かめました。
 ズーム回転が甘いためカメラを向ける角度によって、多少ずれてくるとの回答も得ています。
 以上、参考まで。
 次に機種で直るとよいですね。本機ユーザの私も期待しています

書込番号:6402684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/06/25 14:43(1年以上前)

bokutoさんへ

もしかして星座の撮影のような気がします。
スイッチを入れたとき、レンズは無限大になっているはずです。
純粋なMF機の場合は、レンズを一番、短くした状態。

星座の星はとても遠いので、ピント合わせをしない。
Googleから「銀河系を撮る」で、私が撮った星座の写真のせていますが、Mモードでシャッタ速度を最長にした後、フォーカスロックせずにセルフタイマーかレリーズします。

ピントより町明かりを避ける方が優先されます。
評価測光より中央測光の方が、画角の隅が綺麗です。

書込番号:6471264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/06/26 15:39(1年以上前)

訂正

>純粋なMF機の場合は、レンズを一番、短くした状態。

純粋なMF機の場合は、ピントリングを∞にした状態。

あまり正確なピントとは言えませんが、星座に関しては広角で撮るには実用範囲です。

>Mで30秒に設定したあとで,
その他のモード(AやSモード)にして、再度Mに戻すと、SSが4秒になってしまいます。

各社からでているカメラでも、そうなります。
登録できるのも使っていますが、そうたびたび使用するものでないしね。
赤外線補助光の届く範囲でしたら、シングルフォーカスで何度かフォーカスロックを同じ位置で繰り返してください。15回やっても合わなければあきらめます。
試す価値ありますよ。


書込番号:6474792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオ撮影時の電池寿命は・・。

2007/05/13 20:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 tontakatanさん
クチコミ投稿数:5件

先日は動く被写体へのアドバイスありがとうございました・・^^。

S9100購入の際、クチコミへの皆さんのアドバイスを読んで、私も電池はエネループを8本購入してローテーションして使っています。

写真撮影では満充電で150枚前後の撮影が可能で、常時1SETはスペアの電池を携帯していますから、今までに電池切れで撮影が出来ないなんて事は無いのですが・・。

先日初めてビデオ撮影をして、その映像に満足してしまい、これからはビデオも多用しそうなんです・・^^。
(ビデオ用に2GのCFを装着しました。)

その後、ビデオ撮影はしていないのですが、S9100でビデオ撮影をした場合の電池寿命はどれほどなのでしょうか・・?

エネループの満充電で、連続撮影で何分なんて情報が頂けると嬉しいのですが・・。

S9100/S9000を愛用している皆さま・・どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:6331878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/13 21:09(1年以上前)

見てびっくり S9100って電池の保ち悪いんですね。
ダレス失礼しました。

書込番号:6332084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/05/13 21:19(1年以上前)

私が持っているOLYMPUS C-770はバッテリ持ちが悪いのですが
静止画200-250枚でも動画は30分撮影出来ますので、
2GBカード一杯撮れると思います。

エネループで150枚は、何かの間違いではありませんか。
私のSP-550でも望遠を多様しても600枚強は撮影出来ます。

書込番号:6332121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/14 00:41(1年以上前)

持ってるんなら、なぜ自分でやらないの?
そして同じような質問をしたいと思ってる人に対して
答えを示してくださいな。
そうすれば新しいユーザーも増えるかもしれませんし…

書込番号:6332962

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/05/14 01:52(1年以上前)

そうです、自分で確認した方がいいですよ。

私の場合S9000ですが、4Gコンパクトフラッシュ、ファインダーのみ、640x480で一時間問題なく記録できています。
液晶モニターを使うと解りませんが。
あと、ピントモーターの使用頻度によって違いがでると思います。

書込番号:6333129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/14 08:57(1年以上前)

S9100の撮影枚数は、2500(min 2300mAh)のニッケル水素でCIPA約320枚
エネループは、2000(min 1900mAh)ですから、単純計算で約264枚
8割として200枚くらいでしょうか。

書込番号:6333492

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/14 09:17(1年以上前)

 電池の件ですが、「満充電で150枚前後」というのは、かなり疑問です。

 カメラ映像機器工業会(CIPA)の基準でどうなのかは知りませんが、内臓ストロボを使用しないで、EVFのみを使用した場合、私の経験では、500枚くらいかと思います。

 動画の件は判りませんが、連続撮影の場合、しかもマイクロドライブを使った場合はかなり発熱するでしょうから、電池がもっていても、発熱のため撮影ができなくなることがあるかもしれないですね。

書込番号:6333526

ナイスクチコミ!2


スレ主 tontakatanさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/14 20:14(1年以上前)

皆さん、多くのコメントありがとうございます。

ビデオ撮影時間については、また自分でも試して、改めて報告したいと思います。

それより何気なく書いた写真の撮影枚数が気になってしまったようで申し訳ありません。

言われてみれば、約150枚は持ち帰ってPCにコピーした枚数で、その場で確認して消去してしまった枚数は含まれていませんでした。
確かに、それ以上の枚数を撮影しています。

現在のカウント数を、電池の交換回数で割ってみたら 234枚でした。
これが私の使用状況での、ほぼ正確な撮影枚数だと思います。

書込番号:6334947

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/05/14 21:12(1年以上前)

4Gで1時間録画してエネループとCFを取り替えて丁度いいのですが、
8Gが使えるとまんま2時間録画できるのですが、8Gは使えないのでしょうねぇー?

書込番号:6335161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/18 23:08(1年以上前)

トランセンドのTS8GCF266 (8GB)が使えました。
640x480, 60fpsで1時間撮れます。
強力なzoomとバリ液晶のおかげでビデオ要らずです。
9100とF31fdの組み合わせでほとんどオールマイティ。

書込番号:6654637

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/18 23:58(1年以上前)

ステアケイスさん
情報、有り難うございます。
CFも8Gが安くなって、266倍速が16,000円位で売ってますね。そろそろ買い時かなと思っていたところで二の足を踏んでいました。
さっそく購入して使ってみます。
いいですねぇー。8G。
楽しみです。

書込番号:6654849

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/21 11:16(1年以上前)

ステアケイスさん
60fpsはないので30フレーム/秒の間違いだと思います。
カメラが8Gと認識せず、4Gと認識していませんか?
つまり8Gだけど4Gしか使えない…という。

書込番号:6663079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/26 23:36(1年以上前)

失礼。
30fps 2時間の間違いでした。
静止画は9Mnormalで何と3500枚以上

書込番号:6684030

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/27 08:58(1年以上前)

ステアケイスさん
ありがとうございます。

30fps 2時間。
ウヒャー!!
静止画9Mnormalで3500枚以上。
ウヒャー!!

了解です。
これで、勢いがつきました。
有り難う御座いました!!

書込番号:6684770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

動く被写体の撮り方

2007/05/04 19:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 tontakatanさん
クチコミ投稿数:5件

3ヶ月ほど前に購入し、主に山歩きのスナップ用に使っています。
普段はファインダーを使っていますが、液晶モニタを見ながらローアングルやハイアングルで撮ったりと、とても重宝しています。

草木を撮っている時は何ら問題ないのですが、実は先日、鷹匠のショーのがあり、鷹の飛行シーンを撮ろうと思ったのですが、液晶ファインダーの欠点故か上手く被写体を追えず途中で断念し、ビデオ撮影に切り替えました。
(初めてビデオ撮影しましたが、なかなか綺麗に撮れるものですね・・思わぬ収穫でした。)

皆さんは、このカメラで動く被写体を撮る時、どの様にされていますか・・?

良い方法があれば、教えてください。

書込番号:6300920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/05/04 19:52(1年以上前)

一世代前のS9000でもEVF&液晶モニターでの動体撮影はかなりキツかったです。

デジ一など光学ファインダーがある機種には追いついていませんね。

書込番号:6300970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/04 21:20(1年以上前)

S9100は使ったことがありませんが、FZ1やFZ30なら、慣れればEVFで
動く被写体も撮影できますよ。(成功率は低いですが)

書込番号:6301295

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/04 22:34(1年以上前)

 S9000での話をしますと、動体といっても色々で、接近して来る(あるいは離れていく)物を撮るのはちょっと辛いですね。

 しかし直線的に横に動いていくもの(鉄道、飛行機、飛行する鳥など)の場合は、案外簡単にできます。

 落ち着いてS-AFでピント合わせをして、流し撮りの要領でシャッターを切る(但し、EVFのタイムラグがあるので、少し早めにシャッターを切るようにする。要練習。)。

 飛行機のように無限遠であることが明らかなものは、MFにして予めピントを無限遠にしておいて、流し撮りの要領でドシドシ、シャッターを切る(撮影画像の表示をOFFにしておけば、RAW撮影でない限り、シャッターは次々に切れます。シャッターを切る動作を止めると、時間をかけて書き込みが始まりますが、シャッターをドシドシ切っていく限り、書き込みは始まらず、撮影は可能です(連続40コマくらい?)。

 同様に、スポーツのようなものも、AFに頼らずに、MFに切り替えて、予めどこかでピント合わせをしておいて(所謂置きピン)、後は早めにシャッターを切るようにするのが良いと思います。

 最後に奥の手ですが、単眼鏡を改造した光学式ファインダーをホットシュー等につけてしまうというのもあります(外部ファインダーを取り付けるというのもアリです。笑)。

書込番号:6301588

ナイスクチコミ!1


スレ主 tontakatanさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/05 00:49(1年以上前)

iceman306lmさん、じじかめさん、Oh, God!さん、レスありがとうございます。

Oh, God!さん、撮影画像の表示をOFF・・恥ずかしながら、その機能を知りませんでした。デフォルトは1.5秒になっていたんですね。
シャッター後にファインダーの映像が一瞬停止するのは、仕方がない事だと思っていました。
早速、切り替えて試してみましたが、いい感じです。これならシャッター後に被写体を見失わずに、ドシドシとシャッターが切れそうです。

どうも、ありがとう、ございました。

書込番号:6302140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング