FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

金属の細かなキズの写真が撮りたい♪

2006/10/18 22:47(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:20件

仕事用で金属についた細かなキズの写真が撮りたいです♪
接写に近いことが多いので、キズの部分が鮮明に写ることはもちろんのこと、ピントがあいやすいものを探しています。会社用ですので、あまり写真が得意でない人も使うことがあります。

今はFinePix S9100で考えていますが、5〜6万位の予算で他にお勧めのものはあるんでしょうか?ブログの方にサンプル画像をのせてあります。サンプルのようなものを撮るのに何か良いアイデアがあれば、是非教えてください♪よろしくお願いします(^^♪
http://plaza.rakuten.co.jp/staruno/diary/200610180000/

書込番号:5549206

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2006/10/18 22:50(1年以上前)

黒い紙を用意しましょう。

基本反射方向に黒紙をおけば
傷のある部分が白く見えます。

書込番号:5549222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2006/10/18 23:38(1年以上前)

S9100はそういう用途には向かないかも?
リコーのR5なんかがそういう用途向きかもしれないですね〜。

書込番号:5549266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3975件

2006/10/19 00:46(1年以上前)

S9000でもS9100でもOKかと思いますよ。
広角マクロ使用で。
個人意見ですが。

書込番号:5549408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/19 07:29(1年以上前)

私も仕事で金属は良く撮りますが、全でマニュアルフォーカスです。
コンデジのAFはこういった用途では厳しいですね。

書込番号:5549842

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/10/19 07:32(1年以上前)

>会社用ですので、あまり写真が得意でない人も使うことがあります。

 何度も、「近くの物を撮るときはチューリップマークを押すように」って言っててもマクロモードを使用しないでピンぼけが多いです。シームレスマクロがあれば良いんですが・・・。コニカミノルタの最後の現場監督デジカメとかもうないですよね・・・。

書込番号:5549845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度3

2006/10/19 12:01(1年以上前)

 フジのS9100とリコーのR4を使っています。
 野山で花を撮ることが多いのですが、タンポポの様に花柄の先に花がついているものを撮影する場合があります。
ピント合わせはいつもオートフォーカスですが、S9100は10円玉くらいの大きさがある場合は問題なくマクロ撮影できます。しかし、小さい花になるとピントがどこに合うのか分かりません。何枚か撮っても狙った花に合わせられないこともあります。R4は風が無ければかなり小さいものまでズーム全域で狙った花にピントが合います。
 ドウナツ状の被写体の場合、目的物の幅が狭いのでS9100はピントが合いにくいかもしれません。R5の方が適しているような気がします。

書込番号:5550285

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/20 06:32(1年以上前)

 ふろぽんさん、接写が得意なカメラということでは、リコーのCaplioシリーズがお奨めです。R3、R4、R5辺りですね。但しリコー機は、レンズカバーの引っかかりなどの不具合があることがあるので、「会社用」ということだと、ちょっと心配もあります。

 フジのS9100、S9000などでも接写は可能ですが、「あまり写真が得意でない人も使う」というのならば、やや機能制限されているS6000fdの方が良いと思います(S9100は宝の持ち腐れになりそうです)。S6000fdの板でも、接写の質問をされている方がいるので、参考にしてみてください。

書込番号:5552898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/24 12:58(1年以上前)

ふろぽんさん  こんにちは
>サンプルのようなものを撮るのに
たいていのデジカメでこの位は写ります。
カメラやさんで、十円玉でも試し撮りしてみてください。

PENTAX 500万画素コンパクトデジタルカメラ OPTIO WP でのステンレス板の実写
http://soransoran.blog67.fc2.com/blog-entry-5.html#more

採光の都合で4〜6cmの距離で写しています。
広角側38mm 手持撮影 AF ストロボは必要に応じて使用 
カメラ任せで結構写ります。

近寄れない場合はクローズアップレンズ、No2(50センチ以内)orNo5(20センチ以内)の使用で写ります。

試して見れば難しい事はなにも無いので、方向を変えたものを何枚か写せば大丈夫。

サンプルを見るとAFが広い範囲で迷っているようなので、フォーカスエリアを中央の狭い範囲に設定した方が良いでしょう。

書込番号:5672527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

手ブレについて

2006/10/14 11:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

はじめまして。
暗い所に強く、バリアングル機能の便利さに惹かれてこのカメラを検討しております。
ただ、これまでの書き込みを見ておりますと、「動くものに弱い」「スポーツに不向き」とあります。

当方が撮るのはスポーツ自転車のみで、鳥をやサッカーなど、「動きを追うもの」とはまたちょっと違います。
定点で構えて、選手が通り過ぎる瞬間を狙うのが主です。

現在使用しているカメラ(キヤノンS3IS)では、暗がりでは補正機能自体が作動せず、どうしてもブレてしまうため、感度の良いと評判のS9100が候補に上がった次第です。

また、屋外のトークショーなどでバリアングル機能を活かして上からの撮影も行うのですが、その際の手ブレが不安材料です。

店頭で触った感じでは感度は文句無しなのですが、手を上にかざした時、望遠にした時のブレについて、ご指南いただけないでしょうか。

カタログでは「手ブレ軽減モード」というものがありますが、それで補える範囲であれば是非購入したいと思っております。

宜しくお願い致します。

書込番号:5535990

ナイスクチコミ!1


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/10/14 11:44(1年以上前)

ペンタックスのK100Dとかは対象外でしょうか?
動き物には一眼レフに大きく分が有ると思います。
お値段は少し高くなりますが、何台も同じような高級コンデジを購入することを考えるととても実用的ですよ!

書込番号:5536040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/10/14 11:54(1年以上前)

S3iSなどの手ブレ補正は、明るさに関係なく働きます。
但し、感度を上げてシャッター速度を速くするものではありませんので、暗い所では当然ながらシャッター速度は遅くなります。
手ブレではなく、被写体ブレではありませんか?。

S9100はISO1600まで(S3iSは800まで)ありますので、S3iSより1段分有利になります。

望遠が300mmとS3iSの30%DOWNしますが、それは大丈夫ですか?。
又、手ブレ補正機能は付いていませんので、上からの撮影などの時、十分なシャッター速度が確保できていなければ、手ブレ発生の可能性が大ですね。

被写体ブレなら、S3iSでISO800で試して見られればいかがでしょうか?。
それで、ブレが止まるようであればS9100のISO800で手ブレに気をつけて撮れば、S3iSよりキレイな写真が撮れると思います。
S3iSのISO800でも手ブレするのなら、S9100でもブレを改善する事はできないと思います。
なぜなら、S3iSのISO800+手ブレ補正機能は、手ブレに対しては、ISOに換算して3200〜6400の効果と計算できるので、S9100の最大ISO1600では足りないからです。

書込番号:5536064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/10/14 12:34(1年以上前)

HakDs様
アドバイスありがとうございます。

実はオススメしていただいた機種も検討していたのですが、価格、メンテナンス、そしてバリアングル液晶を見ながら写せる機能から、あえて一眼を外しておりました。

画質については250DPIもあれば十分ですので、これで手振れ(どの程度か分からないのですが)の不安がなくなれば理想的な選択だったのですが。
一脚や三脚などで補えないものでしょうか…。←すごく買いに走る自分が見えます(汗

書込番号:5536133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/10/14 12:49(1年以上前)

花とオジさん様
分かりやすいご説明をありがとうございます。
先程は携帯からの投稿ゆえリロード確認ができませんでした。失礼いたしました。

S3iSに関しては、暗がりで手振れ補正をするアイコンが赤くエラーになり、使用できないことによるブレです。

明るさの補正と強制フラッシュにすることで、無理やり補正機能を使うことはできるのですが、どうしても煩雑になってしまいます。

被写体の特性上、シャッター速度は落とせないため、「シャッター速度を上げて撮る」に抵抗はありません。また、望遠については広めに撮っておいて、トリミングで十分な画質が確保できると考えております。

書込番号:5536165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/10/14 13:21(1年以上前)

赤い手の表示は「手ブレしやすくなっていますよ」と言う警告のハズですが違うのでしょうか。

同じ明るさでもズームの度合いによって、警告が出るシャッター速度が違います。

警告であれば、そのまま撮っても実際に手ブレしなかった時、或いは手ブレしても小幅だった時は補正機能が補正してくれます。

三脚や一脚で手ブレは解決又は軽減できると思いますが、警告が出るほどシャッター速度が落ちているのなら、被写体ブレは避けられないのではないでしょうか?。

書込番号:5536234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/10/14 13:30(1年以上前)

花とオジさん様

ありがとうございます。
どうも私はブレをはっきり理解できていなかたようです。
S3iSで警告が出たときは、肘をしめて撮っても全体がぼやけてしまいます。
被写体ブレも加えて同様です。

店頭のS3iSとS9100を撮り比べたところ、
S3iSではほとんど真っ暗の画面がS9100ではきれいに撮れていました。
(夜に、外の景色を撮りました)

今から仕事なので、帰宅し次第また調べてみます。
早々にご返信をいただき、感謝しております。

書込番号:5536256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/10/14 13:35(1年以上前)

ゴチャゴチャ書いてすみません。

スポーツ自転車を撮る人さんの仰るブレが、手ブレなのならS9100に代えても解決しない。
理由は、S9100の高感度アドバンテージは、S3iSの手ブレ補正機能で相殺される。
場合によってはS3iSの方が効果が高いと思われる。

手ブレではなく被写体ブレならS9100で解決又は軽減できると思います。
ただし、最高感度は1段分だけの違いですので微妙なところです。

書込番号:5536265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/10/14 16:59(1年以上前)

>S3iSではほとんど真っ暗の画面がS9100ではきれいに撮れていました。(夜に、外の景色を撮りました)
カメラの設定がどうなっていたかが問題ですね。

一般的にPモードなどでは、シャッター速度に低速リミッターがかかっている場合が多いです。
夜景モードなどではこのリミッターが外れます。

夜に外の風景(ネオンギンギラ イルミピカピカでなければ)なら、ISO100で1/2〜1秒くらいのシャッター速度になるのではないでしょうか?。
個人差が大きいですが手ブレ補正機能が効くのは、おおむね1/8秒くらいまでだと思います。
それ以下では、ブレが大きすぎて補正し切れないので、三脚を使うか感度を上げてシャッター速度が速くなるようにします。
低速リミッターがかかっていた場合は、必要な低速シャッターにならないので、露出不足で暗い写真になります。

もし、ISO100で1/2秒の夜景だった時、
S9100がブレ軽減モードでISO1600まで上がったと仮定すれば、その時のシャッター速度は1/30秒になり、ズームしていなければ、手持ちでもそんなにブレた写真にはならないと思います。

同じ環境でS3iSで対応するには、ISOを400にすると、シャッター速度は手ブレ補正機能の真価が発揮できる1/8秒まで上がります。
ISO800なら1/15秒まで上がります。

しかし、1/30秒にしても1/15秒にしても、動いている自転車を止めて撮るのはチョット無理ですね。

書込番号:5536709

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/10/14 19:28(1年以上前)

 スポーツ自転車を撮る人さん、「定点で構えて、選手が通り過ぎる瞬間を狙う」となると、三脚を使って、MF(マニュアル・フォーカス)で置きピンで撮ることになりますね。1/500秒位でシャッターが切れると良いのですかねぇ。

 明るさにもよるでしょうが、300mm相当の望遠で、ISO感度200で、1/1000秒位でシャッターが切れることがありますから(S9000の場合)、レリーズ・タイム・ラグの問題を腕前で解決できるならば、撮影はできると思います。つまり、撮りたい瞬間の1秒位前にシャッターボタンを押すという感じで撮れば良いかと思います(これはデジタル1眼レフの中級機以上のものを除けば、どのデジタルカメラも同じかと思います)。

 手ぶれに関して言えば、従来のフィルムカメラの感覚で良いかと思います。手ブレを回避するには「1/焦点距離 秒以上」等といわれてきましたが、広角よりも望遠の方が拡大される分、手ぶれし易い、50mm前後でも1/60秒を切るとぶれ易いといった従来からのイロハに従っていれば十分かと。

 むしろスポーツ自転車の場合は、被写体ぶれの方が心配でしょう。「流し撮り」のように、わざと低速シャッターにして背景をぶらして撮る方法もありますが。

 手ぶれを防ぐのならば、「三脚」に勝るものはないと思います(仮に手ぶれ補正装置が付いていても、これは同じかと。)。

書込番号:5537085

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/14 21:07(1年以上前)

バリアングルは無しとして、FinePix S6000fd が良いのでは。
バリアングルも撮りにくいものですよ。手を上にかざすのを、ななめ前上にかざせばすむような気がします。が。
S6000fdはISO3200まで使用出来ます。
現在の状況、シャッター速度がいくつくらいなのか解らないので、きっぱりと言い切る事は出来ませんが、ISO3200で1/500秒以上でシャッターが切れるならば、手ぶれ、被写体ブレも軽減するのではないのでしょうか。

【実写速報】富士フイルム FinePix S6000fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html

書込番号:5537364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/10/14 21:46(1年以上前)

花とオジさん様

少し勉強をいたしました。
私は被写体の速さに合わせたシャッター速度を設定していなかったようです。
夕暮れに必要以上の設定をすることで「警告」の赤い図が表示され、手ブレによってピンぼけ写真になっていた、と。

この点に関してはお陰様で原因が分かりましたので、上記の解決法としてOh, God!様も仰る通り、併せて三脚(あるいは一脚…いや、やはり三脚がいいか…)を購入しようと思います。まだ値段を調べていませんが、三脚となればレリーズも。
そしてこの機種で若干でも被写体ブレが軽減できるのであれば、安心です。

ちなみに、店頭では、ISO感度・シャッター速度を合わせて確認しております。
この機種ではピントがたまたま上手く合ったんでしょうか。

Oh, God!様
ご指南ありがとうございます。
今日の昼過ぎには、こうなると一眼しかないのか…と思っていたところでしたので、「デジタル一眼レフの中級機以上のものを除けば、どのデジタルカメラも同じ」という文言のお陰で決定いたしました。

もともと恐れていたのは曇りや雨の暗天による、「手ブレの危険がありますよ」というものでした。
一眼の予算も無いとなると、練習しまくって腕を上げるしかありませんね。
これからイロハを勉強してまいります!

DAN3様
なるほど、これまでバリアングルに慣れきっていたので、代用方法を考えておりませんでした。
クラスとしてはこの系統でいきたいと思いますので、S6000も視野に入れ検討してみます。

ただ、雑誌に載る写真であるため、dpiを稼げるもの、そしSIO3200のノイズが怖いのが現状です。3200があったとしてっも、使用できるのは1600が限界かな、と思いまして。

書込番号:5537535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2006/10/14 21:57(1年以上前)

まだこの人は理解してないな。
腕が悪いのをカメラのせいにするでない。
S3ISであろうがS9100であろうが同じ。

書込番号:5537587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/10/14 22:37(1年以上前)

>店頭では、ISO感度・シャッター速度を合わせて確認しております。
これで、方やマッ暗、方やキレイにと言う事はあり得ません。
何か別に要因がありますね。

書込番号:5537730

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/14 22:56(1年以上前)

ノイズはISO800では、H5もよさそうですね。手ぶれ補正もあるし。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyh5/page13.asp
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz7/page12.asp
S3ISよりは良さそうです。
Panasonic DMC-FZ7はダメですね。
FinePix S6000fd の試し撮りをした方がいらっしゃいます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5416504

書込番号:5537790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/10/14 23:45(1年以上前)

疋田です様
仰る通りです。
今日一日でも、自分がいかにカメラを知らなかったかを思い知りました。
どのカメラを買うにせよ(買わないにせよ)明日、本を買って練習します。

花とオジさん様(「さん」は付かないのですね。失礼いたしました)
別な要因、そうですね。
今となってはわかりませんが、もう一度店頭で確認しようと思います。

DAN3様
おっと、また新しい選択肢が…。
良いサイトを教えていただきました。
明日の仕事が早いので今日は見られませんが、仕事が終わったらじっくり見る事にします。

皆様、助言をありがとうございます。
本日はこれにて失礼致します。おやすみなさい。

書込番号:5537970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/10/15 21:47(1年以上前)

S9100に、決めました。
DAN3様に教えていただいたURL(S6000fd)の、夜間撮影が大変参考になりました。
暗がりといっても夜に自転車を撮ることはないので、これでいきます。
他のスレッドで評判の良い本を買って、使いこなせるよう頑張ります。

レスを下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:5540646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件 北信濃&キラ(パピヨン) 

2006/10/16 22:11(1年以上前)

決められてから言うのも何ですが、S6000fdはどんどん値下がりしています。
一ヶ月前が46000円だったのが、すでに40000円を切っているところもあります。S6000fdはこの値段でこれだけ機能がついているのも魅力ですよ。

書込番号:5543366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

9100か6000fdで悩んでいます

2006/10/12 14:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:4件

シチュエーションはあまり照明条件のよくない室内でのフラッシュ撮影、ノンフラッシュ撮影です。どうしても人物の肌色がうまくでないので、富士の高感度、iフラッシュを検討しています。6000fdのほうがややノイズが少ない気がしますが、つくりが9100のほうがかなり良いので悩んでいます。助言いただけると幸いです。

書込番号:5530376

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20件

2006/10/12 14:35(1年以上前)

その撮影条件ならペンタックスのK100Dに明るいレンズの組み合わせのほうが良い写真が写せるんじゃないですか。

書込番号:5530408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/10/12 14:41(1年以上前)

ありがとうございます。28mmからで明るいレンズというとかなり高価になってしまう気がします。

書込番号:5530414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2006/10/12 15:10(1年以上前)

S6000でもそれなりにマニュアルも出来るので、
そういった条件下ではS9100よりもいいかもしれないですね〜。

書込番号:5530470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/10/12 15:41(1年以上前)

予算が6万くらいまででしたら9100か6000fdが
いいと思います。
そして画素数が630万画素までで良ければ6000fd
画素数が欲しいと思えば9100でいいのでは?
高感度においては6000fdの方が有利かも^^

書込番号:5530516

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/12 16:48(1年以上前)

ケーブルレリーズや外付けストロボを使わないなら、6000fdでいいのでは
ないでしょうか?

書込番号:5530616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/10/12 18:03(1年以上前)

皆さんご助言ありがとうございます。
室内撮影に大きな差がないのであれば、ファインダー、CF、バリアングル、ボタン・ダイヤル等の質という点で9100にしようかと思います。9100のネガティブな点はありますでしょうか?(価格は許容範囲内です)

書込番号:5530739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/10/12 22:24(1年以上前)

こんばんは。私は9000ユーザーですが、店頭で9100をじっくり見てきて、背面モニターの大きさが大変気になりました。特に縦に長くなっている分、横から見るとボディよりも下方に出っ張っていて、違和感を覚えました。9100の実力とは全く無縁の事なのですが、撮影中に引っかかりはしないかなどと気になったもので。失礼しました。

書込番号:5531482

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/10/13 15:32(1年以上前)

劇場内等ノンフラッシュ撮影なら、ISO800が常用出来る6000fdのが良いと思います。
ストロボ使用なら外部ストロボが使えるS9100が良いと思います。
外部ストロボを使わなくてよいならISO3200まである6000fdをお勧めします。

書込番号:5533350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズはどうですか?

2006/10/11 14:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:7件

こんにちは、はじめまして。
S2proと(未だに)S602で頑張っているのですが、9100に興味津々です。

その後のS7000やS9000までを見送ってきた理由が、ワイドでの湾曲だったのですが、店頭でS9100を試写して見たところ、その点ではS9000よりも劇的に改善されていませんか?

S9000を試した時には、S602とあまり変わらない印象だったのですが、良くなっているようなら買ってしまいそうです。

S602と比べると、起動は圧倒的に速そうですが、シャッタタイムラグなども良くなっていますか?

使用感やレンズの写りが解る方がいたら、感想をお聞かせください。

ちなみに撮影内容は室内や静物がホトンドで、たまにスナップなども撮ります。

書込番号:5527524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2006/10/11 15:28(1年以上前)

描写はちょっと変わりましたが歪曲は同じようですね〜。

書込番号:5527618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2006/10/12 13:10(1年以上前)

ありがとうございます。
店頭で写したのでは良くなっているような気がしたのですが、残念。
常時持ち歩きにはギリギリこのくらいのカメラかなと思っていて、28mm相当のワイドも魅力的なので、もう少し悩んでみます。

書込番号:5530280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

特徴

2006/09/19 05:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:24件

こんにちは ネオ一眼の購入を考えているものです。

最近一眼レフデジカメの低価格化とともに、この分野は押され気味に感じております。
 そこで、一眼レフとの差を教えて欲しいのですが。
なお、パナのFZ50は一眼レフよりもアクティブで望遠を楽しめる機器だと思っております。

S9100は今の時点でネオ一眼の中では高感度でのノイズの少なさでは一番の機器だと思っておりますが、一眼レフと比べたら良き機器なのかどうなのか教えて欲しいのです。

 一眼レフはニコンのD80、もしくはソニーのアルファ、ペンタックスのK100Dork10Dと比べてです。
宜しくお願いします。
例 室内では一番。とか。

書込番号:5456512

ナイスクチコミ!1


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/09/19 09:00(1年以上前)

CCDの大きさが全く違うので、どんなに頑張ってもネオ一眼(コンパクトデジカメ)はデジ一眼の画質にはかなわないと思います。

書込番号:5456699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/19 10:06(1年以上前)

S9000とK100Dを使用しております
S9100が有利な点は

バリアングルが使える(これは結構便利)
動画が撮れる
重量が軽い

K100Dが有利な点は

レンズが交換できるので
幅広い撮影が可能
F値の明るいレンズぼけあじは
(S9100では味わえません)
動くものの撮影が圧倒的に有利
などです

私の使い分けとしては
気軽に出かけるときは
S5000かS9000、K100Dにパンケーキ

気合いを入れて撮影に行くときは
K100Dにレンズ数本ですね
(レンズ重いので、結構面倒)

使用頻度としては
S9000の方が多くなりそうです

書込番号:5456822

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/19 11:03(1年以上前)

M.kun-kun さんと同感なのですが言い方を変えてみます。
ネオ一眼は万能的な作りなので、ネオ一眼を一度使ってしまうと…

一眼レフは面倒、ネオ一眼のつもりなら必ずレンズ2本を持ち歩く必要がある。
一眼レフは面倒、ネオ一眼だと電池使用が出来るのでいつでも持ち出せて安心。旅行でも安心。世界中どこでも使えて安心。
一眼レフは面倒、ネオ一眼のつもりで、さっと望遠、さっと広角に切り替えて、撮ろうと構えると被写体がいない。
一眼レフは面倒、レンズ交換使用とするが風が強くてホコリが舞っている、どこか入らないとレンズ交換できなーい。また、シャッターチャンス逃すのか、無理と考えそのままのレンズで泣き泣き撮る。
一眼レフは面倒、動画の楽しさを覚えたので4Gメモリが使えるネオ一眼は便利。混在使用も出来るし、ロングの為の電池のスペアも楽勝に手に入る。ビデオとカメラ、両方もってけー! なんて、いやだー!! 両方の電池の世話もしたくなーい!!
一眼レフは面倒、室内での撮影や、…公演などでシャッター音、ミラー音がうるさくて撮るたびに、顰蹙をかっているようで、気の小さい私は、ドキドキ。

と、言うわけで、今は、一眼レフとのお付き合いは、
一眼レフに悪いから、かわいそうだから、腐っちゃうと困るから、そんな感じで、"気合いを入れて" からお付き合いしています。

書込番号:5456920

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/09/19 12:37(1年以上前)

 ピッキッキさん、デジタル一眼レフとネオ一眼の比較ですか?散々、これまで論じられてきたことですが、また繰り返します(笑)。

 画質の点ですが、撮像素子の大きさがどうこう、といういつものお話がありますが、確かに元画像を等倍でモニターで見た場合は差があります(解像度、ラチチュード等)。これはメーカーのサンプル画像を見比べるといいと思います。全くブレのない写真なので。

 しかし縮小して印刷物に掲載して使ったりすると、区別は殆ど出来なくなります(これは本当です!笑)。違いがハッキリするのは、かなり大きく引き伸ばしたとき(表紙にしたとか)や、モニターで等倍表示したときだと思います。

 それから被写界深度のお話も、いつものお話ですね(笑)。撮像素子(あるいはフィルム)のサイズが大きいと、被写界深度は浅くなり、サイズが小さいと深くなります。

 そこで、一眼レフ機に大口径の明るいレンズをつけた場合と比較すると、ネオ一眼の方は被写界深度は深めになります(簡単に言えば、被写体の背景があまりボケない)。

 しかしこれは利点でもあります。ピント合わせが楽だということです。被写界深度が浅い明るい大口径レンズ(価格もバカ高いことをお忘れなく!笑)は、ピントを慎重に合わせないと、ピンボケを連発することになります。ポートレートの場合、左の目にピントを合わせるか、右の目にピントを合わせるかが大問題になるくらいです。

 もっとも、合焦スピード、シャッターのタイムラグの点で、ネオ一眼の方が一眼レフ機よりも劣ることは指摘しておきます。

 とはいえ、DAN3さんが仰るように、ネオ一眼の利点は多いのです。やっぱり小さくて軽いということですね。

 例えば、山に行ったとしますよね。まず広角で全体を写し、次の瞬間に望遠で山頂を拡大して写し、次に足元の高山植物を接写して、それから動画も撮ってみる、なんて芸当は、一眼レフ機ではできません。レンズを数本抱えて、更にビデオカメラも持って歩くことになります。レンズ交換時の撮像素子へのゴミの付着も心配です。

 なお、一眼レフ機の低価格化と共にハイエンド機の分野が押され気味という点ですが、これは押されているというよりは、利幅の大きい一眼レフ機を売って利益を出すために、メーカーがハイエンド機の製造を止めたというのが真相でしょう。レンズ一体型よりは、交換レンズを売って商売できる一眼レフ機の方が、うまみがあるということでは?

書込番号:5457158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2006/09/19 23:24(1年以上前)

ネオ一眼と一眼レフですが、良くも悪くもEVFと光学ファインダの違いだと思います。

レンズを外せない オリンパスE-20(光学ファインダ)と S9000を持ってますが、EVFと光学ファインダの違いや、AF速度などの違いなどから、「動くものをとるとき」の感覚が、まるっきり違います。

反面、EVFでは、シャッタ半押しで、出来上がる画像の明るさがEVFに出てくるので、「映したいものが暗すぎる」とかいう失敗は少ないように思います。

書込番号:5459262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/09/20 22:37(1年以上前)

s9000と*istDL他数台デジカメ持っています。
s9000のいいところは機能だけ。
・マルチアングル液晶。
・レンズを換えなくても28-300で写真が撮れる
・シャッター音が消せる
・動画も撮れる
皆さんに同じく画質(私はこのあいまいな言葉は嫌いですが)で評価・比較してはいけません。
s9000の出番はかなり少ないです。

書込番号:5462297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2006/09/21 00:07(1年以上前)

28-300なら、一眼でもレンズ一本で十分カバーできますから、一体型であるメリットは小さいですね。

書込番号:5462771

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/21 02:05(1年以上前)

28-300なら、一眼でもレンズ一本で十分カバーできますから、一体型であるメリットは小さいですね。

そうですね、それはいえます。かな?。
けど、マクロはどうなのかなー?。
F2.8〜F4.9くらいなのかなー?。
レンズ代でS9100がもう一台買えるかも。
予算があるなら、機能を考えなければ、
ピーチたろうさん アルタクスさんのおっしゃる通り。かな?。
何を撮るか、何を求めるか、予算によります。よ。

>ノイズの少なさでは
私はS9000ですが、S9000同様にS9100はISO400が常用出来る範囲と考えています。

話は変わりますが、
他の方は使っていないのかなー。
私は富士独特の、RAWの1800万画素を使います。
建物外観、室内、室内プール、景色、マクロで撮影など撮りますが、けっこう、これがいいんですよ。
ポスターに使いました。
他のカメラではこんな芸当は出来ない。でしょう?。
データーは19メガ使うので重くて遅いですが、スンバラシイって楽しんでいます。

書込番号:5463150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/21 13:51(1年以上前)

話題の「K10D」の重量にビックリ、デジイチは諦め画質がフイルム感に近い「S9100」を検討中です 本機EVFについてお尋ねします、

 1.動体撮影での遅れはどの程度ですか、 
 2.ピントの山は判りますか
 3.EVFの画質は滑らか感がありますか

田舎では本機の現物展示が見られないので いずれも慣れれば克服できる範囲(感じ)でしょうか教えてください

書込番号:5464026

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/09/21 14:54(1年以上前)

 げん−たろうさん、EVFについて、S9000の場合についてですが、お答えします。

 1.動体撮影での遅れはどの程度ですか

 背面の液晶モニターを見ながら撮影するデジタル・カメラ(コンパクト機)はお使いになったことはあるでしょうか。あの液晶モニターの絵がファインダーに表示されると考えてください。デジタル・カメラをお持ちならば、カメラの前に手をかざして見ると判るかと思いますが、若干遅れて写ります。ああした感じです。

 シングル・オートフォーカスでピント合わせをすると、合焦した瞬間に、一瞬、画像が止まって、それから絵が動き出すという感じになります。

 そこで慣れていないと、せっかくシャッターボタンを半押しにしてピントを合わせたのに、画像が止まった瞬間にビックリして元に戻してしまい、上手く写せないという人が出てきます。ビックリしないで、とにかくそのまま写してしまうのが良いのですが(笑)。

 コツとしては、写したい瞬間の1秒前くらいにシャッターボタンを押すという感じですね。

 飛行中の飛行機ならば、マニュアルフォーカスで予め無限遠にして、後はシャッターを切ることだけに専念することにして、多少のシャッターのタイムラグがあるので、真ん中に大きく入れたいときは、真ん中に来る1秒前くらいにシャッターを切る感じです(流し撮り)。慣れればできますが、フィルムカメラと勝手が違うので、これが上手く出来ないという方もいらっしゃいますね。

 2.ピントの山は判りますか

 これは「判らない」と答えるのが正直かと思います(笑)。エリア選択でピントを合わせる場所を選べますが、カメラが合焦したと表示した場合に、それを信じて写すということになります(カメラ任せ)。

 マニュアル・フォーカスの場合に、画面中央部を拡大して表示する機能が付いていますが、これを見ながらピント合わせをするのは、正直に言って「難しい」です(笑)。マニュアル・フォーカスは、ワンプッシュAFという機能を使って、ピントを(カメラ任せで)固定して撮影するためのものと見るべきですね。

 3.EVFの画質は滑らか感がありますか

 これは滑らかです。EVFの中ではかなり見やすい方かと思います。暗いところでも、増感されたように明るくなるので、見えにくいと思ったことはありません。

 デジタルカメラは、フィルムカメラとは勝手が違うので、フィルムカメラと同じように使おうとするとイライラする時期があると思いますが、デジタルカメラに慣れた方だと、別段、問題なく使いこなせると思います。

書込番号:5464126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2006/09/21 15:38(1年以上前)

Oh, God!さん

コンデジは持っていますので非常に分かり易い説明でした、滑らか感があるとすれば後は「勘で撮影するコツ」を会得すれば良さそうですね、購入する方向で検討してみます、
 有り難う御座いました

書込番号:5464205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2006/09/21 21:25(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

FZ50の場合、一眼と比べアクティブさが売り、FinePix S9100はなんなんだろう。と思っていたのですが、ネオ一眼とデジ一眼が良いかとの話になるとは....。
 どうもFinePix S9100はネオ一眼をしょっているのかもしれませんね。
 イメージでは
 写り          FZ50<S9100<デジ一
 アクティブ、でズーム  S9100=<デジ一<FZ50
 動画          デジ一<S9100<FZ50

 こうなのでしょうかね。

書込番号:5465087

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング