FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

眠っていた9100持ち出し

2012/12/30 07:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:572件

長年一眼デジ使ってましたが 最近重さに耐えられなくて
仕舞い込んですっかり 忘れていたいたコンデジを使いました。
画質も良いです。

書込番号:15545974

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/30 09:16(1年以上前)

現在のデジカメから考えると、このサイズならもっと望遠が欲しいところですね?

書込番号:15546197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2012/12/30 11:36(1年以上前)

ありがとうございます。
この程度がよさそうです。倍率を上げるとぶれますよ
バッテリー ENELONGも良く保ちます。S3 PROでも長持ちします。

書込番号:15546674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信14

お気に入りに追加

標準

Polaroid Fader ND【可変ND】フィルター

2011/12/30 18:51(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 
当機種
当機種
当機種
当機種

Polaroid 58、67、72、77mmフィルター

チタンの軽さです。

ネジを除いた厚さは7.6mm

全体の厚みは10mmを切っている

本日待ちに待ったポラロイドの
Polaroid HD Multi-Coated Neutral Density Fader Filter届きました
送料42ドル払っただけの事はあって流石に早いです。
先に注文したGREEN.Lの可変NDは後から検証します。

26日の夜に注文して配送はUPSで今日ヤマトから昼頃届きました
その時に消費税を取られましたが、配送料を含まない金額より少ない?!


58mmから77mmまで注文しましたが、ケースは共通で同じ大きさです
フィルターのネジ部分は58mmですが、外形は一番多きい所で67mm
フィルターの厚みはネジ部分を含んで10mmを切っているスリムタイプです
ネジを除いた厚さは7.6mmと少し古いタイプのC−PL並みの厚さです
おそらく可変NDフィルターでは最小に近いスリムタイプだと思います。


58mmフィルターは、全ネジ部分は62mmになってます
フィルターの2枚重ね、フード、レンズキャップも62mmが使えます。
62mmのフードを探すはめになりました。

書込番号:13959841

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/12/30 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フィルターのサイズを比べてください67mmから62mmの中間

レンズより大きいのが分かります

全部にもネジが切ってありますND400は62mm

汎用の62mmのレンズキャップ

外観が大きいですから重いと思ったら軽く感じました。
材質の表示に【Materia Glass, titanium】
チタンは強度、軽さ、耐食性、耐熱性に優れてますから
枠にチタンを使うとはひと味違うPolaroidです。
本国では10年保証しているのはチタンを使用している証ですね。
耐久性も問題なく使えるのは有り難い

各サイズ別の重さは58mm、29グラム。67mm、38グラム
72mm、41グラム。77mm、48グラム。
77mmは1.8倍弱の大きでも48グラムに抑えられるのは、チタンの軽さです。
一番重いのはフィルタケースの50グラムです
私の持っているKenkoのND400、62mmは24グラム、ステップアップリングを
取り付けて28グラムとFader NDとほぼ同じでした
KenkoのPL、58mmは24グラムでした。

取り付けて、フィルターを回す操作はスリムなので慣れが必要ですが、重くもなく回るので操作は楽です、チタンの質感はいいです

書込番号:13959865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/12/30 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最初の撮影として水辺のある近くの沼で撮って来ました。
詳しい検証はこれから行います。

常時絞り優先でWBは晴天が多いですが
オートでも比較のために撮影してみました。

画像は修正していないです。
ポラロイドの仕様では(ND3, ND6, ND9, ND16, ND32, ND400) の可変ですが
細かく仕様以外に細かく調整できました。

1枚目ノーマル、WBオート
2枚目ポラロイドND3 WBオート
3枚目ノーマル、WB晴天
4枚目ポラロイドND3、晴天

晴天で絞り開放 F2.8ではノーマルで白飛びがみられます
可変NDの最小ND3のほうがコントラストはいいようです

書込番号:13960046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/12/30 20:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

可変範囲の最大のND400より先にMAXの表示
MAXがND400と思ってましたが、違うようです。

1枚目のMAXの表示、ワイ端では色ムラを起こして使えた物ではないです
2枚目は目盛りのある最大の所か1メモリ手前かです
3枚目はKenkoのND400でテレ端でデジタル2倍ズーム、21.4倍で太陽の撮影です。
4枚目はポラロイドのMAXの表示でデジタル2倍ズーム、21.4倍で太陽を撮影

画像から判断するとND1000当たりでしょうか。
可変NDはND400は使えないと思ってましたが
以外に使えるのにはびっくりです
このあたりは詳しく検証してみます。

書込番号:13960194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/12/30 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1枚目はテレ端でのND400相当です

Polaroid HD Multi-Coated Neutral Density Fader Filter
とKenko ND400の2枚重ねで撮影してみました。

ポラロイドはND1000相当です
ND400×ND400でもND160000ですから
ND1000×ND400ならND400000です

2枚目、3枚目の画像です。
来年の皆既日食は2枚重ねで使ってみます
可変NDはこのようなときには便利かもしれないです。

書込番号:13960253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/12/30 20:54(1年以上前)

[13960046]の画像のアップ順を間違いました

3枚目ポラロイドND3、晴天
4枚目ノーマル、WB晴天

シャッター速度で判断できると思います。

書込番号:13960286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2012/01/04 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PolaroidのFader NDを試したくて
日光、裏見の滝に行ってきました

昨年の震災で遊歩道が秋まで通行止めになっていたために
行きたくても行けない滝でした。

Fader NDを手に入れる前はND4、ND8、ND400と絞りを変えて
シャッタースピードを変えてましたが、Fader NDを使うと
絞りを変えずにFader NDをリングを回してシャッタースピードを変えられるから
撮影に集中できるから今までの撮影スタイルが激変しました

その分アングルにに集中できいい写真が撮れそうです。
デジイチに比べて絞りの使える範囲が狭いネオ一眼では絞りを
絞らくてスローシャッターが使えますから
絞りによる色変化も少なく便利です。

書込番号:13979719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2012/01/04 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Fader NDは魔法のNDかもしれませんが
何日か使ってみて弱点もあります
原理はPLフィルターと同一ですから逆行に弱い
広角でMAXで使うと色ムラ、色かぶりを起こす

●フードが必要と感じました、ただ花形フードはFader NDを回転させて使うために使えないので丸型のフード注文しました
ゴム製で長さがバリアブルに変更できるフードなのでFader NDにはピッタリかも


中国製のホワイトバランスのずれを起こすような補正は必要無いです
今回はWBは晴天で使用しました。
広角MAXで使うと色ムラ、色かぶりを起こしますが、テレ端での使用では
色ムラは起こしません
今まで使って広角はND32、望遠はND400までは使えます。
今回2500枚ほど撮影してますので、掲載はほんの一部です。

書込番号:13979760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2012/01/05 20:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GREEN.L 58mm Fader ND Filter届きました
発送が「国際通常書留」で送られてきました
追跡番号検索で調べていて、昨年の30日に成田に届いて
31日に通関手続中のままストップしてました
やっと昨日発送されて今日届きました。
年末年始は税関は休みなのか、郵便物は後回しなのか?

GREEN.L 58mm Fader ND Filterは紙の箱に
丸型のフィルターケースに入ってました
大型のフィルターケースで普通のフィルターなら77mmは入ります

大きさはPolaroidOptics58mmHDMulti-CoatedVariableRangeFaderFilter
と同じ大きさと厚みです。
PolaroidとGREEN.Lの刻印を比べないと間違いそうです

少し使ってみましたが、曇り空の影響もかも知れませんが
【MIN】から回転させても変化がなく3割ほど回して変化がある感じです
逆に【MAX】近くで変化が大きくPolaroidに比べて少し使いづらい感じです。

詳しい検証は来週ににでもPolaroidとの比較検証をしたいと思います。
大きさは同じですが持った感じ軽いと思ったら25グラムとPolaroidより4グラム
軽いです。


書込番号:13983730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/06 21:09(1年以上前)

Tomo蔵。さん 

 いよいよ始まりましたね。
十二分に参考にさせて頂きます。(^^)/

書込番号:13988327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2012/01/09 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GREEN.Lの可変NDフィルターを使ってみました。
先にPolaroidの可変NDフィルターを使った印象から

GREEN.Lの可変NDはリングを回すレンジが狭いです
ミニマムから3割ほど回してやっよ減光する感じです
逆にマキシムの減光付近では少し回しても変化が大きく
Polaroidを回転操作を100とすると40%ほど操作レンジが狭くなる感じです。

広角のマキシムもND64当たりから色ムラを起こす感じです
広角で使えるのはND32近辺でしょうか
ズームでの使用ならND400当たりでも使えそうかな?

WBの設定でも極端に変わります、そのあたりは時間をかけて設定を見なおしてみます
画像1、2枚目はWBオート
画像3、4枚目はWB晴天です。

GREEN.Lの可変NDフィルターは外観ではPolaroidと見た目の違いを見つけるのは
刻印以外は判別は難しいですが
使ってみると違いが大きすぎます
海外通販で送料込みで2000円で買える値段を考えると1枚あってもいいと思います
wbの設定と広角ではND32に抑えてレンズフードを取り付けて撮影すれば満足できる画像が撮影できるかも。


書込番号:13999816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2012/01/09 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

裏見滝駐車場より林道を2時間ほど山道を歩いて 
たどり着いたのが慈観滝です。  

裏見の滝は有名ですが、それ以上に壮観な滝が 
あるのが日光かも知れません 

撮影はFader NDの撮影です

書込番号:13999993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2012/01/09 12:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PolaroidはWBの設定はそれほど色変化は少ないです
3、4枚目は裏見の滝の15時頃の黄昏時の撮影です。
これからはPolaroid Fader NDの使用が増えそうです

後は丸型フードの到着を待つばかりです

書込番号:14000018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2012/01/19 21:55(1年以上前)

別機種

やっちゃいました、フィルターを取り付ける時に
乾燥していたためか手から滑り落ちて
下のレンガの歩道に落としてレンズにヒビが入ってしまいました

必然的にGREEN.Lの可変NDフィルターを使うようになりそうです
ヒビは中央部はないのでズームでは使えそうですが、へこみました。

書込番号:14042719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2012/01/20 19:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

丸型レンズフード届きました
予想していたより大きいのにはビックリ
外側の外形は100mmを超える大きさ
ゴム性なので3段伸縮式ラバーフード タイプです

広角では2段目、望遠では3段目に長さを変えて使えるのは
可変NDフィルターには実用的に使えそうです
62mmのレンズキャップも取り付け可能です。

書込番号:14046090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信51

お気に入りに追加

標準

★涼しさを求めて日光滝めぐり。

2011/07/15 11:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 
当機種
当機種
当機種
当機種

今年は暑いですね、涼しさを求めて
日光滝めぐりをしてきました。
少しでも涼しさの清涼剤になれば幸いです

カメラはスローシャッター撮影では今でも現役で使える
FinePix S9100を駆使して撮影してきました。

滝の撮影には昼間の時間帯と滝の水の量によって
ND8、ND4の減光フィルターとC-PLを使いました。

多用しているのはND8+C-PL装着の撮影です。
時間を長くして撮影する場合ND4を加えてます。

チョット変わった色を出したくてWBの変更と
トワイライトレッドを使用した作例もあります。
先ずは寂光の滝 です
4枚目はトワイライトレッド使用。

書込番号:13256146

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/15 12:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2つ目は「竜頭の滝」です
スローシャッターの秒数を変えることで
水の表現が変わるのが楽しいです
1秒以下だと水の豪快さが表現できます
1秒以上だと滝が柔らかい絹のような表現ができます
4枚目はトワイライトレッド使用です。

書込番号:13256181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/07/15 12:20(1年以上前)

涼しそうですね〜。

4枚目はいいですね。

やや左上から右下に流れる構図と遠近感、
中央の木漏れ日が当たる地面と左右の暗さ、
それと、まん中上の枝の緑で、上に光が当たって下が影になり、陽光のコントラストが分かるところ。

主役は水の流れだけど、光の陰影がそれをひきたてている、ココがいいネ!

書込番号:13256203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/15 12:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3つ目は湯滝です
1、2枚目はWBは日陰です
3枚目はカラーフィルターYA3使用、色を変えるのも面白いです
4枚目はトワイライトレッド使用です。

書込番号:13256252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/15 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スローシャッターでWBを極端に変えて撮るのも好きです
特に少し暗めの夕暮れ時のWBを電球で撮ると幻想的になります
今回は昼間の撮影です
3枚ともWBは電球です。

書込番号:13256291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/15 12:55(1年以上前)

ImageAndMusicさん 
コメントありがとうございます

絞りを解放すると遠近は出て構図によっては迫力がましますね
秒数を稼ごうとすると絞らないといけないので時間帯と難しいです
フィルターを重ねると開放は出来ますが、シャープさが損なわれます

スローシャッターは奥が深いです
次回は少し改善できるかな。

書込番号:13256314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/15 14:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夕景を綺麗に撮りたくて購入したトワイライトレッドフィルターですが
暗くして撮る分には効果を発揮しそうです

本来の日没前後の撮影には尚更発揮します
昨日は雨絡みの曇り空でしたがいい感じで撮れました

1、2枚目は中禅寺湖畔の夕暮れ時の撮影です
時間帯によっての色の変化が楽しいです
夕景を綺麗に撮りたいならお薦めのフィルターです

晴れていれば夕焼けも綺麗に撮れたのが残念でした
3枚目は別の日の撮影です。

書込番号:13256477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/18 19:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

三頭大滝

九頭龍の滝

九頭龍の滝下流

Tomo蔵。さん 
お久しぶりです。
日光滝めぐり良いですね。
しばらく日光方面に行くことが無く以前教えていただいた寂光の滝も残念ながらまだ見ていません。
私は最近EOS kiss X5ダブルズームキットを手に入れました。(お陰で金欠です。)
レンズ径がHS10と同じ58mmで揃えたフィルターがそのまま使えます。
HS10は手放さずX5と2台で楽しむつもりです。
X5の練習で奥多摩の三頭大滝と九頭竜の滝を先日撮ったのでアップします。
使い初めでまだまだですが。(ND8使用)
ND400も手に入れましたがまだ使ってません。

スローシャッター、クローズアップレンズでの撮影を楽しんでますがなかなか上達しません。
難しいです。

Tomo蔵。さん最近面白いフィルター手に入れましたか?

書込番号:13268724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/18 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ネコのハナちゃん大好きさん 

お久しぶりです、デジ一のCanon EOS Kiss X5購入したんですね
羨ましいですね、3枚の写真もシャッター速度がグッドいい表情をしています

滝、渓谷は余りスローシャッターを長くするより1/10〜3秒までがいいように思いいます、余り長くしても3秒撮影と変わらない感じですね
水の量が多ければ変わるかもしれませんが

最近購入したフィルターはND4が2枚、ブルーエンハンサー、グリーンエンハンサーとトワイライトレッドです。

ブルーを強調する ブルーエンハンサー、グリーンを強調するグリーンエンハンサーは使い方が難しくフィルターを使うよりグラフィックソフトを使うほうがいいかもしれないです、あまりエンハンサーシリーズはお勧めしません

トワイライトフィルターのトワイライトレッドは面白いです
上の作例を見ていただければいい効果が表現できます
トワイライトブルーも欲しくなりました

スナップ専用にFinePix F700を使用していましたが、壊れてしまい
中古のFinePix F10を手に入れたのですが、画質はそれなりに満足できるのですが
マニュアルの設定項目が少なく絞りとシャッタースピードが自由に選べません
夜景を選ぶと15秒まではシャッタースピード選べますが、絞りが調整できなく
スローシャッターには不向きです
2日後に改良されたFinePix F11が届くので絞りとシャッタースピードが3秒までは選べるのでスローシャッターに挑戦しようと思います。

写真の3枚はF11の撮影です、2枚目は手持ちの為に少し振れが
3枚目の夜景は気にいってます。

書込番号:13269137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/18 22:45(1年以上前)

別機種
別機種

晴天ND8+C-PLはここまで

風車の回っている雰囲気を出したい。

Tomo蔵。さん

トワイライトレッドですか。
夜景の中禅寺湖から男体山、全体に柔らかい感じが出ていていい雰囲気ですね。
撮影の時どのように写るかイメージ出来ているのでしょね。
私は、写真の雰囲気をイメージする所まではまだまだです。

FinePix F700壊れてしまったのですね。
FinePix F11が届くとS9100、F10、F11の3台体制ですね。

私はHS10の広角で取った時にシャギーノイズって言うんですかチョッと気になり工夫の下手な私は物欲に負けたというか、後継機のHS20など検討しましたが今一クチコミの内容が良くなく他の高倍率ネオ一では揃えたフィルターが使えないので思い切ってデジ一のキット内容で58mmのレンズ径の物を探しX5に決めました。
キットのレンズはフォーカス時にレンズ先端が回るのでC-PLはチョッと使いづらい様です。

今度、ND400が晴天下でどれ位効果が出るか試したいのです。
波や風車のスローシャッターを撮ってみたいと思っています。

書込番号:13269625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/18 23:08(1年以上前)

機種不明

ネコのハナちゃん大好きさん 

上の写真はFinePix F10です、F11はまだ届いてないです

HS10の後継機HS20は評価は良くないようですね
58ミリのフィルターが使えるデジ一なら有効利用できますからベストな選択かな
ただレンズが回るとC-PLは使いづらいですね

ND400ですか、ほしいですがどの様に使ったら面白いのか検証お願いします


FinePix S9100は愛着があるので使っていくつもりです
先ほどテレコンバージョンレンズ、ソニー VCL-1558B
をヤフオクでゲットしました
1.5倍58ミリです、300ミリが450ミリ
16倍になるのでズームの物足りなさは少しは解消できるかも
問題は暗くなるのとAFの効きでしょうか。

書込番号:13269747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/19 21:28(1年以上前)

Tomo蔵。さん

こんばんは。
テレコンバージョンレンズも手に入れたのですね。
私もレイノックス製のテレコンを検討したことがありましたがHS10はテレ端の写りがいまいちだった事と鳥などを撮ろうとした時フォーカスが遅く動きが早い物は追いきれないのでやめました。720mmも有れば充分だったという事も有りましたがでも風景を中心で撮る場合、望遠は300mm〜450mm程度が丁度良いと思います。
720mm有っても望遠鏡代わりとたまに遊びでテレ端で撮る程度でしたから。
(最初は肉眼では分からない遠くの物が撮れて感動しましたが・・・)
私は風景は広角が欲しくなりますね。

ND400はいずれ検証して見ます。

今日、リモートリレーズスイッチ(中国製)を390円(送料込み590円)で手に入れました。Canon純正は2,100円するのでかなり安いです。
ちょっと不安でしたが問題なく使えそうです。
スローシャッター、夜景には必需品ですし星空の撮影も挑戦して見ようかと思っています。
カメラはこういった小物集めもまた楽しいって感じですね。


書込番号:13272756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/19 22:41(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん 

最近は銀塩時代のアクセサリー関係が使いないか物色しています。
買って失敗したのもありますが、掘り出し物もあり
安く買えるのは面白いですね

ソニー VCL-1558Bも程度のようさそうなものを
送料込みで1300円でしたから使えれば御の字程度に思ってます。
届きましたら検証してみます

リモートリレーズスイッチ(中国製)を390円ですか、安いですね
使えれば汎用品でも間に合いますね
レリーズを使ってブレは解消しますね、必需品です。

便利なグッズが有りましたら教えてくださいね。

書込番号:13273151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/21 19:43(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ネコのハナちゃん大好きさん

テレコンバージョン(VCL-1558B)届いたので取り付けてみました。
レンズに傷、曇り、カビはみられず美品でした
 
ソニーの型番は最初の2桁が倍率(この商品の場合15=1.5倍)
後の2桁が取り付けれる径の大きさ(58=58ミリ)です。

VCL-1558Bの重さがズッシリくる350グラム有ります
カメラ本体に取り付けると1152グラム、首から下げると前のめりなります。

テレコンは1.4倍で1絞り分、2倍で2絞り分暗くなると想定していましが 
取り付けてのF値は変わらずF4.9のままでしたが同じ条件で 
シャッタースピードが1/550から1/350に長くなってます 
昼間の撮影では手持ちの撮影でもぶれなく撮れました

これで画質もよければ最高なのです、やはり画質が落ちますね 
それでもデジタルズームよりましなのは確かです
画像は同じ場所から手持ちで撮影です
10.6倍と16倍の違いは有ります。


書込番号:13279978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/21 21:08(1年以上前)

別機種
別機種

ほぼワイ端

たぶんテレ端

Tomo蔵。さん

今晩は、テレコンバージョン(VCL-1558B)届いたですね。
S9100につけるとなかなか迫力ありますね。
F値が変わらないのにシャッタースピードは若干遅くなるんですね。
あまり変わらないけど若干暗くなるのでしょうか?

S9100は手ぶれ補正の機能が付いてなかったと思いますがそれでもテレ端でしかもかなりフロントヘビーな状態で手ブレも無く良く取れてます。

私もS9000を使っていたときデジタルズームを試した事がありましたが使い物にならなかったように思います。
望遠のテレ端は画質が落ちてしまうと思いますがその画質なら充分楽しむことが出来るのではと思います。

HS10でのワイ端とテレ端でもテレ端はかなり画質が落ちました。
参考まで以前撮ったものをワイ端、テレ端でアップします。

720mmテレ端はやはり暗くスッキリしない写りに成ってしまいあまり使う気に成りませんでした。
前にも書きましたが風景はコンデジの場合望遠は300mm〜450mm位が実用域のような気がします。

書込番号:13280310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/07/21 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ネコのハナちゃん大好きさん

流石に1キロを超えると重いですね、手持ちでは長時間は疲れます
手ぶれもレリーズ使用で半減できますから、三脚使用より手持ちの使用のほうがレリーズ常用しています
S9100には手ぶれ補正がないですからレリーズは便利です。

ズームマクロは90センチで使えましたが、テレコン装着だと距離が伸びて1.5メール前後でピントが合うようになりました。
ただテレコン装着より90センチの距離のほうが大きく撮れるのでズームマクロは意味ないです
3枚ほどアップします。

フジのワイ端の写真素敵ですね惚れぼれします
風景のズームはそれなりの画像になりますね

来週にでも鬼怒川溪谷に行ってきます
FinePix F11でスローシャッター検証しようと思います

書込番号:13280582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/11 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ND8+C-PL

ND8+グリーンエンハンサー

ND8+トワイライトブルー

ND8+トワイライトレッド

ネコのハナちゃん大好きさん

栃木は地元ですがまだ知らない所が多いです
霧降高原から足を伸ばして川俣温泉に行って来ました
川俣湖の手前に「蛇王の滝」がありました

川辺から撮影してみました、川には橋がなく滝壺までは行くことができないです
森林が滝をふさいでいるので撮影ポイントが少なく
色補正フィルターを使って撮影しました。
1枚目はND8+C-PLでの撮影
2枚目はND8+グリーンエンハンサー
3枚目はND8+トワイライトブルー
4枚目はND8+トワイライトレッド

トワイライトシリーズは日没前後に効果がありますが
昼間でもトワイライトブルーを使うと滝のコントラストがでていい雰囲気になりました。

書込番号:13361729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/11 14:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

足を伸ばして川俣温泉に行って来ました
マップには3つの滝があるのですが、到着したのが3時過ぎていたので
天候も崩れそうので「カッタテの滝」「ヒナタオソロシの滝」
「オロオソロシの滝」の3滝があるのですが、車で行けるのは
女夫淵温泉の駐車場までで4キロの山道では時間的余裕がなく
次回に行くことにします
秘境の近くに人工の滝があったのはビックリ
2〜4枚目は人工の滝です。

栗山、川俣にはまだ滝が多くあるのですが
道路の標識もなくよく調べないと行けそうにないです
栗山の大滝(雄滝)と雌滝も調べていくつもりです。

書込番号:13361808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/12 10:38(1年以上前)

別機種
別機種

Tomo蔵。さん こんにちは。
栃木の滝めぐり楽しんでますね。
トワイライトブルーいい感じですね。
レッドは紅葉シーズンで使うと面白いのかななんて思って見ました。

栃木は山も深く渓流、滝巡りには良い場所ですね。

私も郡山、会津方面の滝を探して歩きたいと思っていますが最近は実家との往復が多く
思うように写真を撮りにいけません。(ND400の試し撮りも未だです。)

※実家のある女川の震災後の風景(記録として)を撮ったぐらいですね。

何も貼らないのは寂しいので先日撮った花火でも貼っておきます。
花火もスローシャッターの練習にはいいです。
マニュアルフォーカスでシャッターは適当なタイミングで下手な鉄砲も数打ちゃ当たるって感じでしたが・・・

書込番号:13364739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/12 12:25(1年以上前)

当機種
別機種

ネコのハナちゃん大好きさん 
花火の写真綺麗に撮れてます素晴らしい
撮影の設定を参考にしてうちわ持参で、タイミングをみながらシャッターを開け閉めして、MFで撮影してみます。


日光も旧日光市、今市市、足尾町、藤原町、栗山村が新設合併でエリアが広くなりすぎて栃木県全体の約22%を占める広大な面積ですから簡単には回れないです。

秘境の滝が多すぎて困ります、車で行ける所は少なく、山道を歩いていかないと無理な所は30分を目安に行くつもりです
1時間〜3時間かかる所は山の天気は変りやすのと登山の装備をしてないと危険ですからやめています。

滝を探して便利なサイトを見つけました
滝‐総覧、684滝の情報掲載中

http://waterfall.main.jp/soran.html

都道府県をクリックすると県内の滝一覧が表示されて
地図も表示されてルート案内に便利に使えます
個人の方で森本さんの情報力には頭が下がります。

少し研究してからお盆あけでもまた行くつもりです
今欲しいのは山間部に強いハンディナビが欲しくなりました

1枚目の写真は霧降高原隠れ三滝のマックラ滝です
滝壺までいけますが滝飛沫がすごく近景の撮影は大変です
天候も不順でしたので天気の良い日に行くつもりです。
2枚目は花火も撮影してみましたが、3キロほど離れての撮影では迫力なく
花火は離れても1キロまでかと思っています
恥ずかしいのでFinePix F11での画像を添付します。

書込番号:13365033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/12 15:13(1年以上前)

Tomo蔵。さん

>霧降高原隠れ三滝のマックラ滝
苔むした岩肌にブナの木をはさみうっすらとした霧の中に滝 いかにも秘境といった感じで良いですね。
滝、渓流は危険も多いので充分気を付けて行きましょう、私のようにカメラを身代わりにしない様に(笑い)
>滝‐総覧、684滝の情報掲載中
紹介有難うございます。早速ブックマークに入れました。
これを参考にまずは近場から歩いて見たいと思います。

花火は私も他にアップされていた写真の設定を参考に撮りました。
シャッタースピードを4秒〜10秒程度で設定しリレーズを使用しひたすらシャッターを切るって感じで構図など全く気にする余裕も無しフォーカスは一度合わせたのみ多少ズームや三脚の角度を動かした程度で前の人のケータイが映り込んでいるのもPCで見て分かったほどです。

今月できるかな?滝巡り・・・・

書込番号:13365479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/13 16:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

銚子ヶ滝 ND8使用

ND400で試し撮り

達沢不動滝 男滝

幻の滝

Tomo蔵。さんこんにちは。

教えて頂いた。
>滝‐総覧、684滝の情報掲載中
を参考にして郡山、猪苗代町、磐梯町の滝巡りをしてきました。

郡山の銚子ヶ滝〜猪苗代町 達沢不動滝 男滝〜磐梯町 幻の滝 

銚子ヶ滝は入口より登山道を40分程度 日本の滝100選にも選ばれている郡山では有名な滝です。
達沢不動滝・男滝は駐車場から5〜6分 で高さは10mほどの滝ですが幾筋にも流れ落ちるなかなか綺麗な滝です。
幻の滝は駐車場から10分程度で着く場所ですが最近発見されたらしく遊歩道が出来るまでは地元の人も知らない人が多かったのでこう呼ばれているそうです。

銚子ヶ滝でND400で試しに撮ってみました。
ND8ではF22で2秒程度でそれ以上は露出オーバーですがND400はF7.1で10秒が可能です。
真昼の晴天下で威力を発揮しそうです。

他の被写体で今度は試して見たいと思います。

書込番号:13369406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/14 11:37(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん 

滝めぐり行って来ましたね。
銚子ヶ滝いいですね、下からのアングルも迫力を感じますね
ND400で絞りを開放したほうがコントラストが絶妙です。

達沢不動滝 男滝は落差はないですが、岩盤から流れ落ちる姿がいいです
近くの達沢不動滝・女滝は行っていませんか?

幻の滝は水量が足りなく残念ですね、水量が多ければ人気が出そうです

8月に2度ほど滝めぐりをしましたが、知名度のそれほどない滝は人と出会うことも少ないです
霧降の隠れ滝の時は4時間いましたが一人とも出くわすことはなありませんでした
出くわしたのは猿と道路に飛び出した鹿ぐらいです、(笑)

今は滝の魅力に取りつかれて、滝‐総覧、684滝の情報掲載中を研究して
近場から無理のないスケジュールを組んでいって来ます。

書込番号:13372364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/15 07:00(1年以上前)

Tomo蔵。さん

達沢不動滝・女滝は男滝の直傍にあり同じ場所から見えますが水量が少なくかなり貧弱です。
シャッターを押す気にはなりませんでした。

銚子ヶ滝は登山道付近に車を数台止める程度のスペースしかなく有名な割には人も少なく静かに見ることが出来ますが達沢不動滝は温泉場が下流にあり比較的観光客も多く私が見た後に団体客が上ってきました。

福島は広いので滝‐総覧、684滝の情報掲載中でMAPを見ても1日1滝となる所も多いですね。
会津地方では徒歩では危険な場所も多いようで軽装では難しいようです。

これから秋にかけての紅葉と滝・渓流も楽しみですね。

今年の秋も裏磐梯、奥日光に行きたいですね。

書込番号:13375394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/15 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-PL

トワイライトレッド

ネコのハナちゃん大好きさん 

日光の滝で自宅から一番近い滝に行ってきました。
日光小来川 「大滝」です
県道小来川・清滝の途中にあり、道路からも見えます。
小来川から清滝に向い人家が一旦途切れ、そばや・滝茶屋が見えたところから350m上流に位置。
名前ほど大きくなく大滝の約150m下流にも滝があるようでそちらは
「小滝」と言われてます。

暑かったので下の川まで降りましたが、裸足で川に入ったら水が冷たい
冷たくて1分の入っていれないほど冷たかったです。

撮影は滝が茂みに覆われていて昼間でもC‐PLだけで撮影できる暗さです
2枚目だけはトワイライトレッド使用しました。
4枚目は川に降りての撮影です、太陽の光が幻想的でした。

書込番号:13378320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/16 20:46(1年以上前)

Tomo蔵。さん 

4枚目木々の間から川へ差し込む陽の光が綺麗です。
素晴らしい!
トワイライトレッドを使った2枚目は日暮れ時に撮ったような雰囲気が有りますね。

本当に日光周辺は大小さまざまな滝が有り羨ましいです。
季節を問わず見どころ多いですよね。

書込番号:13381987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/16 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

「不動滝」

「不動滝」 滝壺

古峰ヶ原神社の近くの大芦川の渓谷

C-PL

ネコのハナちゃん大好きさん

時間があったので鹿沼、古峰ヶ原神社の近くの「不動滝」にも行ってきました
ホントは同じ名前の鹿沼の「大滝」に行く予定でしたが、地名を勘違いして別の滝になったオチです。
県内には同じ名前の滝が多すぎて戸惑います。

「不動滝」は落差は10Mほどでしょうか、それほど水量がないようです
水量がない滝はスローシャッターの時間を長くすると貧弱になりました
ここも茂みにおおわれて暗い場所でしたので長めの設定に失敗です。
水量が少ない滝は1/15〜1/3秒あたりの設定がベストかも

3枚目の写真は古峰ヶ原神社の近くの大芦川の渓谷です
大きな岩が目にとまり撮ってみました

4枚目は別に画像アップしますので比較してみてください

書込番号:13382580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/16 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トワイライトレッド

トワイライトブルー

グリーンエンハンサー

ブルーエンハンサー

C−PLと色補正フィルター、エンハンサー、トワイライトの比較です。
1枚目トワイライトレッド
2枚目トワイライトブルー
3枚目グリーンエンハンサー
4枚目ブルーエンハンサー

WBは全て晴天での撮影ですが、エンハンサーはすべての色が
グリーンならグリーンに、ブルーならブルーが強調されすぎます
手にれていないのは赤色を強調するレッドエンハンサーだけですが
エンハンサーフィルターは使い方が難しいから購入するか躊躇してます

トワイライフィルターのほうが楽しめます。

書込番号:13382594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/17 00:23(1年以上前)

失礼しました
[13382580]の4枚の画像は
シャッタースピードで調べたらフイルター未装着の本体のみの撮影でした。

書込番号:13383076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/29 23:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジタル水準器 HS10へセット

X5へセット

Tomo蔵。さん
4枚の中でトワイライトレッドが私は好きですね。

この夏最後の滝めぐりで奥多摩 百尋の滝を目指し日原川の川苔谷へ行きましたが結構な登山道で百尋の滝直前にほぼ崖の様な上りがありハイキング気分で行った私は危険を感じ引き返ししてしまいました。
途中、大小多くの名も無き滝がありその中で三脚で撮れる場所で滝・渓流を撮ってきました。

撮影アイテムとしてデジタル水準器を手に入れたました。
安物三脚で水平が撮りにくい場所での撮影に役立ちます。
光と音で水平・垂直が分かるので手持あ夜景の撮影にも重宝しそうです。
価格は楽天のショップで¥4,100ほどしましたがポイントで購入し持ち出し¥0でしたが・・・

書込番号:13435294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/30 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

滝1

滝2

引き続きで川苔谷の流れです。

書込番号:13435341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/30 21:49(1年以上前)

別機種
当機種

ネコのハナちゃん大好きさん 


お久しぶりです、長雨で滝めぐりはなかなかいけなくて
久し振りに晴れたので今日行ってきました

今日は撮影だけで1300枚を超える撮影をしたのでセレクトして
明日にでもアップします。

滝はいいですね、3枚目の双子の滝すごくいいですね
撮影アイテムとしてデジタル水準器ですか、4100円とはいい値段ですね
夜景での撮影には便利に使えそうです。

撮影アイテムとしてはローアングル撮影できるベルボンのミニFを
中古で手に入れました、今回ローアングル撮影を多く撮りました
アングルを変えると違った面白さがあります

ガタのきた三脚を捨てるのも持ったないので
パーツとして使えないか、外して他の物に流用できない考えていました。  
センターポールが外れて、このセンターポールを逆向きに取り付けてたら 
真下の撮影ができるのではと考えました。
ビニールテープを巻いてみました 

取り付けも確りして大きいFinePixS9100を取り付けても 
安定感はあります重量が下にかかるので上に取り付けるよりは 
カメラの安定感は増します 

ただ広角で撮ると画像が歪むので35_以上で撮るべきかな
撮像素子の小さいほうがクッキリ撮れるので 
小さいコンデジの方が撮影には向いているかもしれないです。
ヤフオクの出品に使っていくつもりです

書込番号:13438502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/31 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小滝(児滝)

方等滝(ほうとうのたき)

般若滝(はんにゃのたき)

清滝

ネコのハナちゃん大好きさん


日光滝めぐりは同じ所に行った滝以外で
はじめて紹介する滝です。

1枚目は小滝(児滝)です、湯滝より遊歩道で10分ほどでつきます
滝を見るには橋から見るようになってます
落差わずか5mの小さな滝ですが、周囲との調和が素敵な滝です
紅葉時期にはいいかも。

2枚目は方等滝(ほうとうのたき)
下りいろは坂を走行中ナビに方等滝の表示がありました
入り口は工事中で通行止め、しかたなく何とか車を停めるスペースに車を置き
通行止めのフェンスをくぐり抜け10分ほど歩くと滝の上流に
無理すれば滝壺に降りれそうですが、車道に車を置いているために
上流から撮影です上部が人工の堰堤になってます
大きな滝ですが人工の滝は好きにはなれないです
方等滝はいろは坂を上って明智平からも見えます。

3枚目は般若滝(はんにゃのたき)
いろは坂くだりカーブ41をすぎると左に5台くらい駐車できる駐車場から見えます
方等滝より小さいですが般若滝ぼほうが岩肌に調和して美しいです
左には方等滝、右に小さな般若滝です、10倍ズームでの撮影です
近くで撮影したいですが方等滝から歩いて行くには相当な装備が必要です。

4枚目は清滝です
清滝インターの近くで旧道沿いにあります
子供の頃は住所が清滝なので滝の名所かと勘違いしていました
清滝神社のその裏ありますが、細々とした滝で滝というのか?
時間が5時過ぎていて光の当たらないところです
水量が少ないのでスローシャッターだと貧弱に見えます
後日明るい時間で短い時間で撮っれみます


書込番号:13440473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/31 14:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/10秒

1/500秒

普段使用している三脚は最低でも50センチの高さになりますが
ミニFは20センチの高さで使えます、ローアングルで撮ると世界が変わります
川辺で撮りましたが迫力が増しました

1枚目は虹がかかっていましたがスローシャッターではうまく表現できないですね
2、3枚目は1/10、1/500秒の秒数では水の表現が変わります
撮影場所は竜頭の滝の上にある中宮祠ー湯元歩道の上流の川辺です。
落差のある所では流れが激しく良い写真が撮れました。

書込番号:13441002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/31 20:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

明智平より

竜頭の滝上流

奥多摩 長滝

Tomo蔵。さん 今晩は。
一日で1300枚以上ですかすごいですね。
私はせいぜい数十枚取る程度です。(トレッキングしながらブラブラ撮ってます。)
がたのきた三脚の再利用真下に向けての撮影に良いようですね。
レフ版も自作したと他のスレで見ましたけどヤフオフ出品用の撮影には活躍しそうですね。
三脚は私も携帯性がよくローポジション可能なベルボン ウルトラマックスiMかLが欲しいのですが悩んでます。

小滝、清滝は見たことありませんが方等滝、般若滝はいろは坂の通りかげに見たことがあります。
方等の滝は明智平から男体山のを望む方向でしたか。
般若の滝はいろは坂下りの途中で見たときは曇りで手持ではブレブレで削除した覚えがあります。
竜頭の滝の上流部は水流が多く迫力満点です。
ここから先、狭くなり竜頭の滝へ続き橋の上から竜頭の滝の先に中禅寺湖を見下ろす良いロケーションでした。
ここはまだスローシャッターでの撮影方法を分からないときに撮影してますね。
ちょっと懐かしいです。
昨年の秋はまだこんな写真を撮ってましたね。(工夫をしない頃の在庫をアップ)

先日の奥多摩で長滝をアップしてなかったので併せてアップ
長滝は登山道から見下ろすことしか出来ません。(滝壺へは崖を降りないといけないのでかなり危険です。)
登山道も人とすれ違うのがやっとの狭さなので他の登山者が来ないのを見計らっての撮影でした。

奥日光での紅葉は早ければ10月初旬〜10月下旬一番の見頃は中旬でしょうか?
今年も行きたいですね。

書込番号:13442126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/31 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ネコのハナちゃん大好きさん 

三脚の再利用とレフ板は便利に使ってます捨てる前に、何かに利用できないか考えるようにしてます。

滝の撮影は同じアングルでスローシャッターのスピードを変えて撮ります
設定はマニュアルで設定しているのと、オートブラケティング連射で±2/3EVの設定で3枚連射で毎回撮ってます、スピードもスローシャッターは(1/30〜3秒)と流の激しい場合は1/400秒以上の速いシャッタースピードで撮ってます
同じアングルで50枚近く撮ってますから枚数は多くなりますね
フィルム時代では無理ですが、デジタル撮影では枚数は気にしなくて済みます
以前より失敗は少なくなりましたが、半分以上は失敗作です
エネループも予備に8本は持参しています。

10月だと紅葉にはまだ早いのかな色づきはじめた頃ですね
2枚目のアングル見たことあると思ったら私も撮ってました
ハイスピードシャッターも水の動きに躍動感がありいいですね
10月には色がついていい雰囲気ですね、紅葉時期に撮ってみます

奥多摩、長滝は綺麗な滝ですね、季節によって変わる風景は楽しみです

4枚目は竜頭の滝は全体もいいですが、パーツごとの滝の撮影も楽しめます。

書込番号:13442444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/01 21:49(1年以上前)

Tomo蔵。さん 
竜頭の滝は上流部の橋から下流部の茶屋?土産屋?から見る二手に分かれた滝と何処から見ても見栄えのする滝ですよね。
華厳の滝のように垂直に落ちる滝も良いですけど私は竜頭の滝の方が好きです。
何度見ても飽きない良い滝だと思います。
9月は魔黒で花、10月以降は紅葉・滝・渓流巡りで楽しもうかな。

書込番号:13446616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/09/02 08:25(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん

写真の趣味が似ていますね
9月は近場の気になるスポットと花中心に撮っていきます
滝、溪谷めぐりは紅葉が綺麗になってから再開です。

三脚は1本で全てまかなえるようにVelbonのMountainChaserVを手に入れました
ミニFの最低高20センチには劣りますが、24.5センチから全高EV有147センチまで使えるので、外での使用には重宝しそうです。
古いですからクイックシューが使えない不便を感じたら雲台を変えます。
ミニFは室内の使用はメインになりそうです。

同じような三脚は処分するか、レフ板ホルダーに改造して使っていくつもりです
一人でレフ板操作はカメラのタイマーでも使わない限り不可能ですから

書込番号:13448151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/09/04 16:18(1年以上前)

当機種

ネコのハナちゃん大好きさん

VelbonのMountainChaserV届きました
三脚は作りの確りしている物なら中古でも問題ないです

ローアングルのポジションもこの大きさで最低高245mmは素晴らしい
ミニFの200ミリと比べてもコンデジ1台分はありません。
4段全高EV有りで1470ミリの高さまで使えるので4段目の脚の口径を
気にしましたが一番細いところで17ミリあるので問題なく使えそうです。

書込番号:13458365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/05 22:45(1年以上前)

Tomo蔵。さん こんばんは。

Velbon MountainChaserV傷等も無く丈夫そうですね。
ベルボンのHPでは既に無い商品のようですがMountainChaserWの前の型でしょうね。
雲台の差が一番の違いでしょうか?

現物を見ないで中古を購入するのはちょっと不安になるのでヤフオク等は利用したことは有りませんが今度覗いてみようかな?

書込番号:13463983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/09/06 00:09(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん

いろいろ調べたら価格コムでもMountainChaserVは販売されてますね
それも5店舗とはビックリです、MountainChaserWより倍高いです。

http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/mountainchaser3.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/pro/mountainchaser4.html

仕様を調べても雲台とエレベーターが簡素化されている位の違いですね
小売価格で12180円安くなってますが値段の違いは材質のコストダウンでしょうか?


オークションは商品が見えなく、商品説明と画像で判断しなくてなりませんが
良心的な出品者を判断できればリスクは少なく満足できる商品が手に入りますからやめられないです、三脚は丁重に扱えば一生モノですから中古で十分です。

書込番号:13464485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/09/08 11:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

滝めぐりは10月から本格的に行くつもりですが
近場て取り残した2滝に行ってきました
霧降高原の「霧降高原ヒネリギ沢滝」はFinePix F11の方で紹介しています

自宅から車で30分ほどの一番近い滝かも知れないです。
二社一寺(日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺)の裏手の細い道を北上すると滝尾神社があります。
滝尾神社の「香車堂」から500Mほど「白糸の滝」前に12〜15台ほどおける駐車場があります、滝尾神社の駐車場は無料ですから二社一寺も回りたい方は滝尾神社をスタートにするといいかも。

「白糸の滝」は左手の方に直ぐに見えます、台風の影響でしょうか水量が多く小さな滝ですが豪快に流れていました。
普段は穏やかで白糸に見えるかも知れないです
10月の紅葉時期に再度行ってみます。

画像は3枚ともPL装着の撮影です、NDは使用してないです。

書込番号:13473554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/19 10:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

←修正

おまけ

Tomo蔵。さん

久しぶりです。
9月になり滝ではなく花ですが、ND400の検証でコスモスが風で揺れている雰囲気を出せないか撮ってみました。
銚子ヶ滝の撮影でもそうでしたがND400では若干赤みを帯びてしまうようです。
滝ではそれがコントラストを上げているように感じましたが花+青空ではWBが取れていないように見えます。
Picasa3で色調を修正した物も併せてアップします。
風の強さでSSは2秒〜5秒程度がいい感じかなと思います。
自分の持っている安物三脚ではちょっと強い風には使えないですが・・・

書込番号:13519076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/09/19 11:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ネコのハナちゃん大好きさん 

お久しぶりです
私も最近はマクロ撮影が多いです
NDは明るい所ではカメラの性能が出やすいですね
滝のスローシャッターでも最近では3秒程度に抑えてます
3枚目のハチの真玄は最高です。

アングルファインダーを手に入れたのですが
アイカップに取り付けが上手くいかず苦慮してます
なんとか自作して取り付けたいのですが、いいアイデアが浮かばず
現在考慮中です。

それとは別にワイドコンバージョンレンズ手に入れました
今週中には届くと思います。
SONYのワイドコンバージョンレンズ VCLー0758Aです
型番から分かるとは思いますが0.7倍、58ミリフィルターサイズのねじ込み式です。

FinePix S9100の広角は28ミリですから
28×0.7で19.6ミリの広角を得ることになります
フジの推奨は0.79の22ミリですからケラレは覚悟しています。
届きましたらレポートします。

寂しいので画像を貼りますね
スパイダーと赤とんぼです
カメラは機動性抜群のF10です。
3倍ズームの真玄撮影です
スパイダーはフラッシュ使用してます。

書込番号:13519435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/09/22 11:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONYのワイドコンバージョンレンズ VCLー0758A届きました
ズッシリくる重量です。
VCL‐0758Aは413グラムはコンデジ2台分の重さはあります。
FinePixS9100に取り付けると1180グラムもあります。

FinePix S9100の広角は28ミリですが
0.7倍のVCL‐0758Aを取り付けると
28ミリ×0.7 19.6ミリになります
ケラレは覚悟してましたが、ここまでケラれると逆に面白い

横の表示は思っていたより大きくない気がします 
縦表示は広くなったと思います。 
2枚の写真は比較してみました、違いが分かるはず。

少し暗くなる程度ですね
VCL‐0758Aはレンズ口径58ミリなら装着できます
HS10、HS20お持ちの方も試してみてはいかがかな。

書込番号:13532820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/10/08 11:41(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

ネコのハナちゃん大好きさん

私もケンコーのデッドストック新品未使用のND400をゲットしました。
さすがにND400になると目視だと真っ暗です。
少し太陽撮影で検証してみました。

1枚目はテレ端最大で一番明るくした状態です。
2枚目はワイ端一番暗く出来る状態でシャッタースピードはこれ以上は長くはできそうもないです、スミアが気になります。

3枚目は手持ちもNDフィルター4枚装着で検証してみました。
マルミND4+ケンコーND400+マルミND8+ケンコーND4
4枚装着はケラレが凄いです!!

計算に間違いがなければ
4×400×8×4 光量は1/51200 になる計算です。

FinePix S9100の最大30秒も使えました、4枚目

書込番号:13597563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/10/08 12:12(1年以上前)

当機種

4枚装着テレ端、10.7倍にデジタルズーム2倍で21.4倍です
黒点らしきものが見えます。

書込番号:13597665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/08 20:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

43秒 車のテールランプの光が

飛行機の光の帯

星が一寸伸びて点になってません。

Tomo蔵。さん こんばんは。

ついにND400手に入れましたかNDの4枚重ねもすごいですね。
太陽を直接撮ったことはありませんが検証として面白いですね。
私は最近なかなか写真を撮りに行けないでいます。

2週間ほど前に吾妻スカイラインの方にX5で星を撮りに行ってみました。
星は初めてで練習で撮ってみましたが山の夜はさすがに寒くて直ぐに帰途に付まともに撮れませんでしたが一応アップします。

星は30秒以内であれば何とか点で映っていますがそれ以上は一寸伸びた様になってしまいますね。

デジ一ではコンポジット撮影?が出来る様なので今度挑戦してみようと思っています。

フリーソフトでLightenCompositeというのが有りこれで試してみたいと思います。
        ↓
http://www.nuasa.org/~ken/blog/?page_id=6

星の軌跡がうまく出来るか?挑戦したいですがこれからの季節は寒いので防寒をしっかりしないと風邪をひきそうですが。

書込番号:13599492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/10/08 22:04(1年以上前)

当機種
当機種

ネコのハナちゃん大好きさん 

デジ一ではコンポジット撮影いいですね、デジ一の便利な機能ですね
私のではできないから断念します。

太陽撮影にFinePixS9100の限界に挑戦してみました
一番暗くできる撮影は ISO80、絞りF11、シャッタースピード1/4000秒です 
露出補正を-1にして撮影が一番暗く撮影できる限界です。

マニュアルで設定できるのはISO80、絞りF11、シャッタースピード1/4000秒
このままでは露出補正はできないですが
3枚連射のオートブラケティング機能を利用して
±1EV設定でー1の画像が一番暗く写ります

ND400+ND8で太陽の黒点が確認できました。
1枚目はWBは日陰にしました
2枚目はWBは電球です、クールな太陽になりました。
ズーム10.7×デジタルズーム2倍のオリジナルです。

最近はフィルターを買いあさってます
レッドエンハンサーNO.2、ウォームエンハンサー、ポートメイト (B)
手に入れました、紅葉時期に検証します。

書込番号:13599805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/09 09:58(1年以上前)

Tomo蔵。さん 

太陽の黒点まで映るのですね。
S9100はデジタルズームで約600mmですか?
私はX5では18mm-55mmと55mm-250mmのズームレンズしか持ってないので月(太陽)などは小さくしか撮れません。(35mm換算で約29mm〜400mm)
HS10の方が大きく取れますがMFのピントが分かり辛くAFで撮ってしまうのでいまいち甘いです。

フィルターではND16を買い足そうかなと今思っていますが、今の三脚は2000円位の安物なので三脚も欲しいし10mm-24mmの広角ズームも欲しい。・・・でも
今年はX5購入で懐が寂しいのでガマンです。(ND16位はいいか!)

もうそろそろ紅葉の声も聞えてきましたね。
奥日光(竜頭の滝周辺)は見頃を向かえたなんて聞えて来ましたがTomo蔵さんはもう行っているのでしょうね。
今年は日光は行けそうにないので裏磐梯あたりで紅葉を楽しもうかと思っています。
お互い楽しみましょう。

今回は貼るものが・・・ない。

書込番号:13601532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/10 17:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

達沢不動滝・男滝 紅葉見頃はもう少し先

白糸の滝(沼尻温泉)

幕滝(幕川温泉)紅葉今が見頃

幕滝、滝壺 周りの岩からの湧水に虹が

磐梯吾妻の紅葉は今が見頃となって来ました。
短い秋の滝巡りも楽しいですね。

今回は前に載せた達沢不動滝・男滝と比較的近く(車で20分)にある沼尻スキー場内の道路を上り先にある白糸の滝、滝壺へ行くのはかなり危険のなので展望台より見るだけです。
安達太良山、山中かわ湧き出る温泉が滝となって落ちています。

幕滝は磐梯吾妻スカイライン東側の入口より細い道路を下り幕川温泉を目指し幕川温泉から700mほど先にある落差もあり滝の周りの岩からは湧水が幾筋も流れ出て見応えのある滝です。


 

書込番号:13607646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/10/10 19:26(1年以上前)

別機種
別機種

ネコのハナちゃん大好きさん 

秋の紅葉と滝めぐり行ってきたのですね
夏もいいですが、やはり紅葉に染まった風景に滝は似合いますね
スローシャッターの秒数もベストです
3枚目がい一番いいかな
4枚目の虹も滝とのマッチアップは最高ですね
太陽の角度が低いほど虹が見えますね

私も今週から来週にうかがいます
紅葉情報を見ると奥日光の中禅寺湖から上の地域が
色づいているようです
レッドエンハンサーNO.2、ウォームエンハンサーの紅葉の検証をしてみるつもりです。
滝も撮りますがメインは紅葉になりそうです。

写真を貼らないとわびしいので夕焼けが綺麗でしたので
今日の夕景をアップします
カメラはコンデジのFinePix F11です
AモードでISO80、WBは日陰、露出補正−2で撮りました
真っ赤に焼けた夕景が撮れました。

書込番号:13608168

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

レリーズケーブルでブレ解消

2011/01/05 18:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 
別機種
別機種
当機種

レリーズ30センチ&50センチ

クローズアップレンズのNO.2+NO.3の2枚重ね

光学10.6倍+デジタルズーム2倍使用

今まで写真撮影で失敗するのが多く経験するのは焦点が合わないピンぼけと
手ぶれの2点でしょうか、今のカメラはオート撮影なら絞りとシャッタースピードをいじることはないです。

ピンぼけもオートフォーカスを使えばピンぼけもほとんど生じないです
手ぶれを防ぐためにISO感度を上げてシャッタースピードを速くすれば解消は出来ますが
コンデジではISO感度を上げるとのっぺりとした画像とノイズが増えて満足できる写真は撮れないです。

ISO感度は100〜200の写真は色ののりと深みある表現が再現できるので、夜間の人物撮影以外はフラッシュをたかないシャッタースピードを遅くして撮るようにしています。

シャッタースピードを遅くして撮ると手ぶれが起きますから固定して撮影するためには三脚を使用しますが、風景などは手ぶれはそれほど気になりませんが

クローズアップレンズを使用したマクロズーム撮影では三脚を使用してもシャッターを押すときの力加減で手ぶれが生じます。
最近のデジカメは高性能な手ぶれ補正が機能して手ぶれは生じなくなってているようですが

少し前の機種では手ぶれを防ぐためにセルフタイマーを使用して撮影すれば、シャッターを押したときのブレは解消できますが
欠点はタイムラグと富士の機種ではセルフタイマーが撮影ごとに解消されて再度設定しないとセルフタイマーが機能しないと不便で面倒くさいです。

前置きが長くなりましたが、レリーズを検討していました。
FinePix S9100は銀塩時代のアクセサリーの遺産が使える数少ない機種です。
レンズフィルターは銀塩時代から使用しているフィルターを安く購入してます
特に偏光(PL)フィルター はハーフミラーを使用しているカメラしか使えない
円偏光(C-PL)フィルター ではなく古いタイプのPLフィルターも使えるのは経済的です。

リモートレリーズも昔からあるシンプルな機械式のケーブルレリーズが使えます。
シャッターボタンの穴にケーブルレリーズのねじ軸を締めて取り付けるだけで使用できるのは便利です。

ボタンをハーフで押せばオートフォーカスでピントが合います、完全に押せばシャッターが切れます、勿論スローシャッターの30秒まで使えます。

連射設定で押し続ければ連射での撮影も出来ますからレリーズは便利です。
今日は室内でクローズアップレンズのNO.2+NO.3の2枚重ねで撮影してみました

NO.2+NO.3はNO.5と同等の焦点距離20センチでズームのピントが合います
メインで使用しているノート、ACER Aspire 5740-15を20センチのマクロ撮影してみました。

三脚は3台の中から今回室内撮影用の高さ13センチ使える三脚を使用、クローズアップレンズのNO.2+NO.3の2枚重ねと花形フード、レリーズ50センチを取り付けると890グラムの重量級になりますした。
貧弱な三脚だとシャッターブレは生じますね、今回レリーズの威力をまざまざと感じました

FinePix S9100のズームは10.6倍ですが、今回はデジタルズームを2倍を使用して
最大の21.2倍の拡大で撮影してみました。
レリーズを使うとブレは生じなく神経を使わなくすみ楽に撮影できるようになりました。

今回レリーズは30センチと50センチの2本を買いましたが、30センチは短く感じます
室内では使えそうですが、野外では50センチないと扱いづらいですね
この機種はビーブ音とシャッターの音を消すことが出来ますから、レリーズを使って使用すれば音を立てなくて撮影できますから動物の撮影に便利に使えますね。


もっと早く使っていれば手ぶれなく失敗した写真が減少できたのが残念に思います。
今回30センチと50センチの2本セットでヤフオクで出品を落札でええきましたが
写真写りが悪かったせいか競合なく200円で落札出来ました。
銀塩時代の商品は人気があないこともあり安く手にいれれば便利に使えるものが多いですから、中古もいいものです。

書込番号:12465197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/01/07 15:49(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

FinePix S9100をゲットしてからフィルターレンズを集めるのが趣味のようになり
オク、アウトレットなどをのぞいて買い集めています。
クローズアップレンズは初めに買い求めましたが。

マルミの58ミリ5枚セットをゲットしてその中にクローズアップレンズNO.3がありました。

今回購入してマルミのレンズフィルターは厚みがスリムですから重ねあわせには重宝します
ケンコーのクローズアップレンズNO.3は厚さが7ミリ、26グラムありますが
マルミは同じNO.3でも4.5ミリ、22グラムと薄くて軽いから扱いやすいです
ちなみにハクバのNO.2でも5ミリ、22グラムです。
3枚合わせて厚さが16.5ミリ、重さが70グラムとズッシリと感じます。
レンズフィルターを取り付けると888グラムは重いです。
マクロズームでは三脚とレリーズはないとブレまくります。

クローズアップレンズの2枚重ねは多くの方が使用していると思いますが
今回、NO.2+NO.3+NO.3の3枚重ねでテストしてみました。
広角で使えばケラレを生じますが、クローズアップレンズの使用目的はズームしか使わないからケラレを心配することはないです。

NO.2+NO.3+NO.3の3枚重ねは焦点距離が12.5センチしかなく、被写体に焦点を合わせるは神経を使いますね、液晶パネルでは微妙なピント合わせは難しい

それと焦点がクローズアップレンズのナンバーが大きくなるほど、立体的な被写体では
明るく撮るためには絞りを開いて明るく撮ると、被写体の前後がぼやけて撮影されますが、その距離がシビアになってボケが大きくなります

絞りをF8以上で使えばボケの割合が少なくなりますが、シャープさに欠けますから
思っている撮影をするのは熟練が必要ですね
NO.2+NO.3+NO.3の3枚重ねをテストしてみましたが難しい
当分はNO.2+NO.3の焦点距離20センチで慣れてから3枚重ねに挑戦します。

書込番号:12474237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/01/07 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4.3 ISO100

F6.4 ISO100

F7.1 ISO100

F8 ISO100

クローズアップレンズNO.2+NO.3の焦点距離20センチの検証です。
A)絞り優先オートで絞りを変えて撮影してみました。
ISOは100固定での撮影です。

絞りを解放すると立体的な被写体ではピントを合わせた前後からボケが生じます。
絞りF8のするとボケは少なくなりますがシャープさに欠けます。

撮影は奥が深いですね、どの辺で妥協するかでしょうか。

書込番号:12474266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/01/07 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F8 ISO100

F8 ISO400

F8 ISO800

F8 ISO1600

絞りF8固定でISO感度を変えて撮影してみました
FinePix S9100ではISO400までは満足できる色合いは撮影できますが
ISO800からはノイズが目立ち始め画像に粗さが目立ってきますね

FinePix S9100はISOは80から設定は出来ますが、デジカメの80は
100より鮮明さが感じないです
80はスローシャッターで長く使うとき以外は使用は避けてます
FinePix S9100で使えるISO感度は100から400までなら満足できる写真は撮れます。

書込番号:12474289

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

新型機に期待

2009/07/06 15:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 totocalcioさん
クチコミ投稿数:33件 Flickr 写真 

1年半ほどメインで使用しています。Flickrに拙作を置いています。2008年の撮影は全部このカメラです。
この機種は軽いし、描写も良い、レンズもオールマイティー、接写、ストロボの調光は抜群!!!、独立機能ボタンで快適操作、等々よい点は多いけど時代の古さは否めません。AFの遅さからシャッターチャンスを逃すことが多いので、乗り換えを考えています。
S100FSは発売当初店頭で持ってみて、あまりのズッシリ感(バランスの問題?)で選択肢にははいりませんでした。
レンズ交換一眼を購入したいけど、このスペックのレンズのセットだと出費額から家庭内不和が心配です。
GH1や、D5000が話題になっている昨今、私はフジフィルムから、下記のようなネオ一眼カメラを強く期待します。
・小型軽量ボディーで10倍手動ズームレンズ、GH1に近い大きさ
・大型CCD、
・レンズ一体型でホコリの心配なし、
・高速AF
・手ブレ補正
・ライブビュー
・バリアングル液晶
料理など女性ユーザーも意識したデザイン・仕様にすると多分一定数売れると思うんだけど、、、あれ?これってソニーのR1を現代風にアレンジした感じなのかな?

書込番号:9812650

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/06 15:40(1年以上前)

こんにちは
お書きの期待仕様、ボクも賛成です。
ミラーが無いようですから、その気になればGH1並みの大きさも可能かも知れません。
画素数もレンズも今のままでいいから早いAFと3型液晶(出来たらバリアングル)が欲しいですね。
手ブレ補正は今でも付いてるようですが、不足でしょうか?

書込番号:9812697

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/06 20:12(1年以上前)

大型CCDというのが2/3型以上だとすると、S100fsより小さくなる可能性は
低い(レンズを除く)と思います。


http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/specs.html

書込番号:9813745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/06 20:27(1年以上前)

S100FS は画質性能は良かったのでしょうが、
大きさで嫌煙されてしまった気がします。
私の使っているのはS6000fdですが、
不満点は、AF性能が一番で、
(勿論、他にも要望は多く有りますが・・・)
S100FSのAFも弱点っぽい気がします。
S100FSの性能+
上手い具合にAFを改善して頂いて、
大きさは、S6000fd(9000)ぐらいに納めて欲しいです。

>レンズ交換一眼を購入したいけど、このスペックのレンズのセットだと出費が大きい
これは同じくです。

書込番号:9813830

ナイスクチコミ!1


スレ主 totocalcioさん
クチコミ投稿数:33件 Flickr 写真 

2009/07/06 23:56(1年以上前)

じじかめさん、その他の方、レスありがとうございます。

じじかめさん「大型CCDというのが2/3型以上だとすると、S100fsより小さくなる可能性は
低い(レンズを除く)と思います。」
確かにS100fsを開発した時のフジの技術では難しいかもしれませんが、それ以降の他社新モデルでは大型CCDを小型ボディーに搭載して新市場を開拓した成功例が出ています。「ネオ一眼」というカテゴリーを標榜するフジフィルムがこの状況を黙って見ているのは不自然な感じがするのは、私だけでしょうか。レンズも含めた設計ができる様々な強みを活かしたカメラを出してくれると良いと願っています。

私は写真は好きですが、マニアになる気はなく、レンズ沼地獄に落ちる財力もありません。CCDについたホコリを掃除する根気も持ち合わせていません。うちの子供の前で、レンズ交換なんかしたら間違いなく後玉にベッタリ指紋をつけられます。でも日々成長する子供の写真は残したいと思っています。私によく似た人、結構居そうな気がするんですけど、、、、

里いもさん、「手ブレ補正は今でも付いてるようですが、、、」
この機種の「ブレ軽減モード」は、センサーやレンズの一部を動かして手ブレを補正するのではなく、ISO・シャッタースピードを上げて、手ブレ写真の確立を下げる工夫だと理解しています。下記の記事は前のモデルについてですが、S9100でも方法論は同じものだと認識しています。よって、普通に言われる「手ブレ補正」とは異なるものだと理解しています。
ただ、このカメラはホールドしやすいので、それほどひどい手ブレ写真になったことは少ないです。このホールドのしやすさも、「レンズ一体設計のメリットからくるボディーバランスの良さ」ではないかと思います。ちなみに手は大きい方です。
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=27

書込番号:9815503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

フジのカメラっていいよね。

2009/01/15 05:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:712件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 アトランタ・コネクション 
当機種

マクロモードで

カメラいろいろ持ってますが、フジのカメラ結構好きです。ニコン、オリンパスも使いますが、今のところS9100が、1番シャター押されてる感じがします。妻にはS602を持たせてます。レビューも書きましたぜひ見てください。

書込番号:8937338

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 アトランタ・コネクション 

2009/01/18 01:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

えーと、とりあえず画像アップでーす。

書込番号:8950854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/18 12:15(1年以上前)

夕焼け(21時前だから夜焼け?)の写真、ステキですね〜。いい雰囲気です。

ところで、レビューの方も拝見しましたが、結構クロームを多用されていますか?
色味がS6000fdのスタンダードとは違うような気がしましたもので…。

書込番号:8952351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 アトランタ・コネクション 

2009/01/18 16:38(1年以上前)

へこみぷぅさん  わかりますか?実は1ヶ月ぐらい前からクロームにしていますので、レビューのほうは全部クロームで、こちら側は、花と夕焼けがスタンダード、その他がクロームです。好みや気分で使い分ければ、写真の雰囲気もずいぶん違ってきますよね。

書込番号:8953433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/01/18 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミスターKEHさんこんばんは。
 
いいですよね、はっきりしているのにやさしい色。
色々カメラを買い換えてきましたが、Fujiのデジカメだけは手放せません。

1番シャター押されてるいると言う事も頷けるような気がします。
 
脈絡も無く下手な写真ですが、貼り付けてみました。

書込番号:8953897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 アトランタ・コネクション 

2009/01/18 20:51(1年以上前)

マニックさん  そうですよね。確かにフジのは色がよくでますね。 そして、マニックさんの写真もいい感じで、風車と花の写真は構図もうまいし、一面の花がとてもきれいです。昔、行った事のある琵琶湖沿いの風車村に似てる気がするのですが。

書込番号:8954813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング