FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

S9100の後続機ですかね。

2007/01/07 23:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:3975件

CFも使えるし・・・
28mm〜だし
液晶は稼動するし・・・
後続機ですかね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/05/5324.html

書込番号:5854769

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2007/01/08 00:00(1年以上前)

今回フジはこれだけでなく
SDカードxDカード両スロット搭載機も発表してきましたね

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/102.html

書込番号:5854812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3975件

2007/01/08 00:47(1年以上前)

SDカードも搭載なら・・
富士怖いものなしですね。

書込番号:5855082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/08 00:48(1年以上前)

この記事のはS9100をベースとした特殊用途機(紫外線/赤外線撮影用)に思えますが…。
ただ、型番を従来の延長線にしなかったのは何か…?「IS-1」なんでてっきり光学式手ぶれ補正でもついているものだと…。

書込番号:5855089

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/08 09:56(1年以上前)

 これは後継機というよりは「番外編」ではないですかね。プレスリリースに、こんなことが書かれています。

Like the FinePix S3 Pro UVIR, the IS-1 will help law enforcement officers solve crimes by capturing evidence not easily seen by the human eye. It can be used in both the visible and infrared light spectrums, making the evidence-gathering process more efficient and accurate.

「FinePix S3 Pro UVIRと同様、IS-1は、法執行官(警察官)が、肉眼では容易に見ることのできない証拠を取得して、犯罪を解決することに役立つものである。可視光線及び赤外線の双方を使用でき、証拠収集手続きを、より効率よくかつ正確にするものである。」

 一般のユーザ向けではないみたい(笑)。あくまでも特殊用途向けの「番外編」だと思いますね。日本では販売しないかも。

書込番号:5856012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/13 23:35(1年以上前)

ガックリ・・
せめてハニカムY リアルフォトUで国内販売もなら〜
(密かにこの板のファンです)

今年9月には必ず次期モデルが出ると考えてよいのでしょうね。
サイバーショットDSC−R1は昨年で生産終了でしたので、
本格派の一体型はもうこれ(次期機種)しかないと考えてます!
出ますよね、きっと〜

書込番号:5878458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/17 19:00(1年以上前)

この機種の後継機自体、もう出ないのではないでしょうか?
あ、皆様こんばんは。

改善急務なウィークポイントを克服する為にS9100が出た。つまりS9000シリーズは終了予定の上であるので新エンジンとハニカムYをわざわざ1/1.6用に用意しなかった、と考えたりするんです。
そして本来のハイエンド型はS6000シリーズが継承していくと、FZ-50やS3ISとも中間的な位置なのでちょうど都合よくハレる・・

S6000所有してますが、リアリティーある画質に満足してます。でももし9600?が出ないのなら9100を購入しておきたいと思ってます。(ただ9000&9100は白っぽい写りと評価されておられる方がいて気になりますが・・!)

書込番号:5892953

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/17 22:36(1年以上前)

 かばきちさん、こんにちは。

 後継機が出るかどうかは判りませんが、カメラの写りの点で一言。

 「白っぽく写る」というのは、やや露光オーバー気味に明るく写りたがるということです。それからS6000fdと比較すると、シャープネス(輪郭強調)が弱い、彩度もコントラストも控え目が、標準設定のJPEG画像です。

 どうやらS9000/9100は、後処理を前提にした絵作りらしいんですね。つまり使用目的に合わせて、レタッチソフトを使ってレタッチするのに便利なように、JPEG撮って出しの絵が控え目になっています。高級一眼レフ機みたいな仕様です(笑)。

 レタッチソフトを使えば、S6000fdのようにちょっと派手目にすることもできます。白っぽく写るという点についても、マイナスに露出補正して撮れば、アンダー気味に写すことも可能です。

 要するに、そうやって自分好みの絵を作れるカメラになっています。RAWで撮影すれば、JPEG画像自体を自分好みにできますから、「このカメラの写りは」と言っても、実は色々になってきます。

 操作系はニコン機に似ています。S6000fdよりは、使い易いハズです。またフレアやゴーストの出方がS6000fdとは違うので、レンズのスペックは同じですが(S9000とS9100は少し違う、S9100とS6000fdは同じ)、素材やコーティングが一部違うのかな、と思っています。

 ご参考まで。

書込番号:5893829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/17 23:12(1年以上前)

Oh God!さま
いやー解り良いご説明を本当に有難うございます。
いつもながらのOh God!さんのaccurateでphaseのとれた説明に納得しました。(それに比べてトンチンカンな私ですがお許し下さい)

なるほど!
他のコマ(S6000/9000/9100)も全て読みましたが、6000と比べて云々というものではなく、9100の一体型としての良さをやっと理解できた次第です。
と言いますのも私の場合、SONY DSC-R1に痺れた一人なんですが、正月にα100を購入しました。
が、やはり一体型が”好き”なんですね。個人的な話で恐縮ですが
いくらボディーの造り、性能、感触、レンズの描写、が良くても趣味の世界ですから、自分が感じる魅力という点でです。

デジカメ始めたきっかけが”ディマージュA1”でA200〜C8080〜R1
一眼はE300〜KissN〜KissX〜α100です。
最近がS6000ですが、同レンズでも新エンジンと新CCD積むんでる以上9100より写りがいいのだと認識してました。
でも違う・・私なりに9100の優位性を知れました。
明日にでもS9100を購入しに行きます!

書込番号:5894030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/17 23:29(1年以上前)

Oh God!さま

済みません
レタッチしない場合、撮影設定でシャープネスをかければ同等のくっきり感が出ますよね?(レタッチを全くしないので)

書込番号:5894139

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/18 16:16(1年以上前)

 かばきちさん、こんにちは。

 シャープネスの件ですが、もちろんカメラの側でシャープネスの設定をハードにして撮ることもできます。パンフレットに作例写真が掲載されていますが、あのように写りますので、心配されることはないですよ(笑)。

 私個人としては、JPEGデータはいわばネガフィルムなので、なるべく標準設定のまま撮ってCD-Rなどに保存し、あとから必要に応じてレタッチするのが良いと思っています(例えばA3くらいに引き伸ばしてプリントする場合は、シャープネスを強くかけない方が良いですが、ウェブに掲載するように、モニターで鑑賞する場合は、シャープネスを少しかけた方が良いように思ったりするので。)。

 レンズ交換式の一眼レフ機が良いか、レンズ一体型が良いかは、議論が尽きないというか、好みの問題かもしれませんね。

 レンズ一体型の方が、コンパクトで便利なことは確かです。レンズ沼に嵌るといっても、精々、コンバージョン・レンズ沼なので、破産の心配もないですし(笑)。

書込番号:5896030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/18 18:46(1年以上前)

Oh God!さま
的確なアドバイスに誠、感謝してます。

そうなんです。
どうも一体型(A1)からデジタルに入ったものですから・・
一眼の優位性よりも一体型の魅力に弱い私なんです。
私はS6000のEVFがもう少し高精度であればと思ってます。
ディマージュA2の92万画素EVFを見た時は衝撃でした。
”メーカーはこんなの作れるんだ!”って。
でも続かなかったですね(なんでだろ?)
で、9100の方が6000より見良いのではと少し期待してます。

レタッチはフォトショップも買ったんですが面倒臭くて・・
多分、フジクローム設定で6000ではかけないシャープネスで私好みの画質になるのではないかとご助言から想定しています。

たまたま今、関東に出張中ですので関西に戻ってから購入します。
有難うございます。

書込番号:5896397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

「FinePix S9100」サンプル画像スレッド

2006/09/21 17:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:456件

「FinePix S9100」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9100/portfolio.html

返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
 1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
 2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
 3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名


なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合

その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:5464476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

試し撮りしてみました

2006/09/08 01:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:18件

http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/FujifilmFinePixS9100_79929.html

http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/FinePixS9100_79934.html

夜景も撮ってみましたが、ISO800と1600の画像はちょっとぶれている
みたいです。

画像は全部リサイズしているので参考程度に見て頂ければ幸いです。

書込番号:5417218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/09 01:29(1年以上前)

> カメラ屋店員さん

作例、ありがとうございました。

やはり、ISO100程度が状態が良いですね。ISO100でもノイズがでないか心配でしたが、心配はなさそうですね。私は昼間でも三脚を使って、撮影する、風景撮影メインなので、手ブレの心配はないです。後は、レリーズケー部は、シャッターへのねじ込み式なら大丈夫なのでしょうね。

書込番号:5420153

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/12 14:49(1年以上前)

カメラ屋店員さん
 S9100での試し撮りを見せてもらいましたが,
  S9100 のISO400では1/550,ISO800では1/1000,ISO1600では1/1800 そして
S6000fd のISO400では1/450,ISO800では1/900,ISO1600では1/1600
で撮影してS6000fdの方がノイズが少ないと結論づけていますが,シャッタースピードがこれだけ違っては比較にはならないと思いす。
 今度は同じ条件で撮影してみて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5432479

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/30 15:13(1年以上前)

カメラ屋店員さんのISO800での夜景のサンプルですが,シャッタースピードがS6000fdは1/17で,S9100は1/12の差は有りますが,画面右端の街灯のライトの向こう側にあるビルの2階部分ですが,S6000fdはほとんど分かりませんが,S9100はきっちりと移っていることが分かります。
これはシャッタースピードに寄るものか?はたまたISO感度あるいはI-フラッシュの性能の差に寄るものなのか?
判断できなくて悩んでおります。

私はS6000fdのISOとI-フラッシュの高感度が裏目に出たのと,S9100の高い解像度がI-フラッシュが搭載されたことによって,バランスがとれた結果,このようになったのかな?と素人の判断で分かりませんので,どなたか分かる方がおられましたら,教えて下さい。

書込番号:5492549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ交換式ネオ一眼を今からお願い

2006/08/28 14:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:29件

発売前に失礼かもしれないんですが、敢えて書き込みます。
光学ファインダーを廃し、小型軽量化した4/3ネオ一眼て良いと思うんですが、どうでしょう?
レンズは低倍率、バックフォーカスも短くし、小型軽量にして欲しいです。撮影重量で500g未満を希望。
リングをかませて4/3規格のレンズも付けられれば、レンズバリエーションも豊富で、サブ機的にも使えて二度おいしい!!
もう一つ重要なことが・・・合焦速度は一眼並みを希望。
A200をほぼ満足に使っていますが、後継機は期待できそうもないので、ネオ一眼+4/3陣営のフジさんに今からお願いmOm。

書込番号:5385249

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/28 16:10(1年以上前)

>小型軽量化した4/3ネオ一眼て良いと思うんですが・・・

4/3レンズはあまり小型化できないようです。
小型化が必要なら、2/3CCDになると思いますが、これまでの2/3一体型も
小型の機種が無いのが不思議なのですが・・・

書込番号:5385403

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/28 17:01(1年以上前)

迷いっぱなしさん
 貴方はS9100に4/3型のCCDを搭載した一眼レフを望んでおられる様ですが,4/3型のCCDの大きさは御存じですか?
 35ミリフルサイズの1/2の大きさですが...それでも1/1.6型の約4.5倍も有るのです。もちろん4/3型が良いのは分かっていますが...。
 
 1/1.6型のCCDだからこそ,S9000/9100は903万画素で28へ300ミリのズームレンズを用いたネオ一眼が出来たのです。現在欠点は有りますが,8万円以下で購入できるでデジカメとしては,もっとも優れているものです。だから私は2/3(1/1.5)型CCDで1000万画素位が限界と思っています。
 
4/3型のCCDにしたら,レンズの設計に費用が掛かって,たぶん15万円を超える位の値段になって,ボディも大きく重くなって,もはや他社と同様の一眼レフになってしまうでしょう。

 私達はS9000/9100のいくつか有る欠点を改良すれば,軽量でコンパクトなのはF30に任せて,真のS9000の後継機を10万円以下で出して欲しいとひたすら願ってFUJIFILUMさんにお願いして入るのです。
 これが実現したら,おそらく世界で絶賛される「ネオ一眼」が誕生し,デジカメの歴史に残る名機となるでしょう。

 どうか貴方も夢を持つのは大切ですが,夢を追わないで私達と一緒にFUJIFILUMさんに「真のS9000の後継機」お願いしようでは有りませんか。

書込番号:5385489

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/28 17:33(1年以上前)

じじかめさん
 貴方も2/3型CCDのことを考えていましたか。私も最近デジタルカメラのことを勉強し始めて8万円以下ではS9000/9100が一番優れていると分かりました。
 それまでは4/3型のOLYMPUSのE-500を購入しようかと考えましたが,ED-18-180ミリ(36-360ミリ)F3.2-6.3のレンズでは,不満が有るのに12万円以上するので,考えを改めてS9100では我慢できないかなと思い,「真のS9000後継機」の発売を待ってみることにしました。
 
 S9000/9100は基本性能が優れているので,欠点が改善されて2/3型CCDで1000万画素になったら素晴らしいカメラになるなと思った次第です。でも其の改良に時間が掛かりそうなので,来年までお預けかなと思っています。

書込番号:5385554

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/29 21:05(1年以上前)

 フィルムカメラからデジタルカメラへ、という歴史の転換点に私達は立っているわけですね(笑)。そのために、フィルムカメラの伝統に拘ってみたり、逆に全く新しいカメラを求めたりして、混乱していると言って良いのかもしれません。

 レンズ交換式でなければならないか、という点ですが、交換しなくて済むならば、交換式に拘る必要はないでしょう。事実、28mm〜300mmのレンズがあれば、大概のことは足りるので、交換する必要はないですが、コンバージョンレンズというのは、21世紀の一種のレンズ交換なのかも知れないですね(20世紀にもあったけど。笑)。

 レンズ交換式カメラは、一眼レフ方式のものになっていますが、デジタルカメラなのに、ミラーをパコパコ動かす旧式の構造を採用する必然性はないと思っています。例の撮像素子のゴミ問題を抜本的に解決する新構造のカメラの出現を私は希望していますが、カメラの世界は案外保守的で、若者までもが、35mmフィルム一眼レフカメラのデジタル版を待望していたりするんですよね。ちょっと驚きます(笑)。

 ファインダーも、光学式に拘る必要は無いはずで、将来的には液晶ファインダーになっていくと思います。恐らく将来の液晶ファインダーは、単に見えるだけのものではなくて、それ以上の情報も得られるもの(なんだろう?笑)になっていくかと思っていますが。

 また撮像素子も、大きければ良いというアナログ的発想ではなく、小型で高性能という方向での開発もあるはずです。これは撮像素子の開発力を有するフジには大いに期待できるところです。逆に汎用品の撮像素子を調達せざるを得ない非家電系カメラメーカーにはあまり期待できないところでもあります。

 私がネオ一眼に惹かれるのは、とてもデジタルカメラ的で、未来志向のカメラという感じがするからです。もちろん、まだまだ改良の余地があり、あれこれ意見もしたくなるのですが、S9000/S9100は、私の理想の方向を向いたカメラです。

 老舗のカメラメーカーは、所謂ハイエンド機から手を引いていますが、これは生き残りゲームと化したかなり厳しい経営環境の中で、一眼レフ機に集中せざるを得なくなっているからでしょう。現在では、フジと松下、そしてR1を出しているソニーだけという状況(ソニーの今後はわかりませんが)ですが、フジの技術には大変に期待しているところです。

 あっと驚くネオ一眼を見てみたいですね。まずはS9000/S9100を全体的に高性能化して欲しいです。宜しく。

書込番号:5389330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/29 22:00(1年以上前)

私は2年程前に初めて自前で購入したカメラS5000を愛用しておりますが、7月に主力機として他社製1眼を購入しました。
自称フジファンとしてS9000は当然候補に入れておりましたが今回は見送りました、その理由が「液晶ファインダーであった」事です。
戦闘機の飛行展示の連写等、速く動く物体を撮る為に撮影してみるんですが、シャッターを押して次に画像が見えるまでのタイムラグが長いと感じ、その間に見失ってしまうんです。
お盆にキャンプ場でトンボを撮ってみましたが、私の技術で飛行中のトンボを撮影する事は液晶ファインダーのS5000では絶対無理だと痛感しました・・・。
もっと液晶の解像度とタイムラグが向上しない限り、ファインダーは光学でなければ私には無理です。

でもひそかにS9100を手に入れたいと野望を抱いてます。
やっぱりフジが好きなんです。

書込番号:5389533

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/29 22:45(1年以上前)

 ポメマニアさん、戦闘機はS9000で挑戦したことがありますよ(笑)。

 あれは離着陸のようにスピードが比較的遅いときや、流し撮りをして小さめに写すときは撮れますが、真上に来たのを画面いっぱいに写し込むのは至難の業ですね。そもそも戦闘機を撮るには300mmでは足りないし。民間の旅客機は比較的大きくて遅いので比較的簡単ですが、戦闘機は難易度が高いですね。

 野鳥などを撮っている方は、照準器をホット・シューに付けているようです。一種の光学式ファインダーですが。

 動体撮影能力の向上は、ネオ一眼の課題の1つですね。

書込番号:5389768

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2006/08/30 10:29(1年以上前)

ポメマニアさん、Oh, God!さん、こんにちは。

私はFZシリーズを使って、動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの16〜17ページに、FZ5で撮影した
小松基地航空祭の写真があります。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4
ブルーインパルスの飛行シーンを撮影していますので
良かったら、戦闘機撮影の参考にのぞいて見てください。

18枚全て、TCON-17を付けて734mmテレ端
ワンショットで手持ち撮影していますが
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZなら、こんな写真が撮れますよ。
もちろん、高性能なデジタル1眼に高性能な超望遠レンズを付けて
撮影されたプロカメラマンの写真のような画質は無理ですが
テレコンと一緒に買っても5万円ぐらいで買えるカメラで
気軽にアクロバット飛行の撮影が楽しめるのですから
FZのコストパフォーマンスの良さが分かると思います。

ポメマニアさん、私もS9100は素晴らしいカメラだと思いますが
もし動きの速い被写体を撮影したいのなら
動体撮影能力の高いFZ7も購入候補に入れてみてください。
軽量コンパクトですから、デジタル1眼と一緒に持ち歩いても
苦にならないと思いますので、サブカメラとしても最適だと思います。

Oh, God!さん、私は他社に先駆けて高感度撮影能力を向上させてきた
フジの努力は素晴らしいと思っています。
ただ、もともと高い動体撮影能力を持つFZシリーズが
高感度撮影能力を向上させてきた今、Sシリーズの動体撮影能力の向上と
手持ち撮影での撮影領域を大きく広げることができる
手ぶれ補正機能の搭載は急務だと思います。
フジの開発エンジニアのみなさんの努力に期待したいですね。

書込番号:5390972

ナイスクチコミ!1


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2006/08/30 16:32(1年以上前)

迷いっぱなし氏 こんにちは。

ま、画素の面積については置いといて、レンズ交換式デジカメについて最近考えた事を書きます。

レンズ交換式一眼レフは機構上ボディと受光素子がワンセットですね。
レフレックスタイプのカメラでなければ、この制約が無くなる訳です。

という訳で、ゴミ対策として、受光素子はレンズ側に組み込んで封入。
撮影内容によって、レンズと受光素子を一括で換えてしまう訳です。

コストパフォーマンスお求めの方には高倍率ズーム&1/2.5型600万画素CCDを、高度描写力が必要な方には単焦点&フルサイズ3000万画素C-MOSを、なんてね。

ファインダは上下幅10cmくらいが手持だと具合が良さげなので、5〜6型程度で蛇腹フード付が良いんじゃないかと考えます。

この位で結構軽く仕上がるんじゃないかな? ミラーもプリズムも必要無いから”本体”は「安く軽く」なると思うよ。
レンズはお好み次第。

あとは、燃料電池と液体レンズか。
既存メーカーは危機的状況に陥るな、将来。

では。

書込番号:5391750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/30 23:16(1年以上前)

Oh, God!さん今晩は
S9000はホットシューが付いてますから照準器?付け安いすね、何処かで誰かさんが自作したと言うのを見ました。
おぉ!これだぁと思ったのですが、S5000にはホットシュー無いんですね。
フラッシュに挟んで何とかしたいなぁと考えてるんですが、移動中等でズレるでしょうね、多分・・・。
テレコンも入手できたので根性で一丁やってみようかと思ってます。
新しく買った1眼は当分望遠レンズを買えそうに無いので出番無しです (^^)

isiuraさん今晩は
アルバム拝見させて頂きました。
開口1番「うへぇ〜凄い綺麗に写ってるぅ」でした、弟子入りさせてくださいと思うくらいです (^^)
FZ7はスミマセン、ノーマークでした・・・。
情報収集してみます。

書込番号:5392900

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/31 09:07(1年以上前)

 ポメマニアさん、こちらが参考になるのでは?照準器も紹介されています。

http://www.kyoei-bird.com/

書込番号:5393764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/31 21:31(1年以上前)

情報有難う御座います。
三脚用のネジ穴は盲点でした!
これで自作への突破口が開けました、頑張って作って撮ってきます。(航空際は10月末頃ですが・・・。)

書込番号:5395296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/16 23:40(1年以上前)

作ってみました!
ケンコー製スコープ 980円
アルミステー    480円
1/4ボルト       7円
緩衝ゴム      120円
ってとこですが、若干左右方向にずれるので改善の必要ありです。

実際に撮影してみると、慣れは必要ですが比較的楽に捉えることが可能となりました。
ところが思わぬ誤算が・・・。
とんでもなく画質が悪いです、もぅ何じゃこりゃ?と思わんばかりです。
サンプルには1Mと6Mが混在してますが、どちらも酷いです(ピントが合ってないのかなぁ?)
これがS5000の限界なんでしょか?
まぁ今年はこれで行ってきます・・・。

書込番号:5447720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信71

お気に入りに追加

標準

CCD開発遅れでマイナーモデル投入

2006/08/26 11:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:49件

デジタルイメージコンテンツ事業をやっているプロ集団です
現在、デジ一眼の他にハイエンドコンシューマデジカメを7社のものをメンバー全員で使い分けています。S9000は良いカメラですね。しかしネオ一眼のモデルチェンジはfujiさんが思っているより、進歩がはやいのでちょっとあわてぎみです。
【マイナーチェンジした理由】
・コンシューマデジカメが1000万画素時代に突入したのに開発 遅れでマーナーチェンジ以外選択肢がなかった
【現在のS9000弱点克服に時間を要する機能】
・マニュアルモード、マニュアルフォーカス無限大で固定できずプロ集団からのクレームへの対応
・メカニカルなシャッターレリースから電子方式への変更
 解像度が高くなると三脚使用時も微妙な振動で画像が乱れることもある
・撮影画像のビュアー表示に時間がかかりすぎる
・ボイスメモ30秒から60秒への延長が必須
・動画関係
  ・撮影しながら明るさが変更できない
  ・撮影中に静止画が撮影できない
【今回あわてて取り込んだ機能】
・赤、白、青飛びが時折発生する
 (S9100では、抑えていますね)
・AFの高速化
・コンティニアスAFでの省電力化
・他は省略
【マイナーチェンジであわてて最新機能はいれなかった事項】
・ISO3200
・顔キレイナビ
・静止画、動画における16:9撮影
いろいろネオ一眼に期待するプロ集団からもささやかれています
S9000後継機への期待が多すぎたためガックリというのが現状でしょう。
S9100の仕様をみたら真のS9000後継機への期待が益々高まりました。
ネオ一眼デジカメを真に考えているのは、FujiさんとPanaさんなのかもしれません。
期待しています。

書込番号:5379048

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2006/08/26 11:24(1年以上前)

こんにちは。

デジタルイメージコンテンツ事業をやっているプロ集団って
どんなのですか?

静止画、動画における16:9撮影は
パナソニックが力を入れてますね。

書込番号:5379069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/26 19:58(1年以上前)

レンズの芯がニョキニョキ出てくるのがイヤやなあ。

これなおしてほしいなあ。

書込番号:5380118

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/27 12:40(1年以上前)

デジカメドンさん     
 S9000は私もいいカメラだと思いますが,液晶モニターが2.0型で23.5万画素になり,AFの高速化がされましたが,撮影画像の表示に時間が掛かり過ぎる点が改良されなかったのはとても残念でなりません。
 特に撮影後の画像の表示が遅い点がS9100で見送られた事は,このカメラの根本的な弱点で,貴方の指摘している「弱点克服に時間が掛かる」と言うことでしょうね。
 S9100はこの点で,またS6000fdはファインダーの仕様がS9000よりも劣る点がネックとなって,真のS9000の後継機への期待が更に高まったと言えますね。
 
 チャップ2005さんの言うように私も手ぶれ防止機能は無くても良いと思います。それよりもS9000/9100の弱点を克服する方に力を注いでほしいと思います。それが「真のネオ一眼」への王道だと思います。
 
 10万円以下でS9000/9100の弱点を克服した上で,レンズも28へ300ミリで望遠側でF値を3.8位に明るくして,ISO3200と顔キレイナビと出来ることなら2/3インチ1000万画素の6世代のCCDを搭載した真のS9000の後継機が出たら,本当にみんなが求めている「ネオ一眼」が世界中で注目されるものとなるでしょうね。それには来年まで待たなくてはならないでしょうが,期待したいと思います。FUJIFILUMさん,がんばって下さい。
 デジカメドンさん また有意義な情報を待っています。

書込番号:5382150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/08/27 13:35(1年以上前)

highhopeさん返信ありがとう
今日は休みというのに納期遅れで出社中です(関係ない話でゴメン)
ご指摘どおり、S9000は完成度が高くなればよいカメラです
S9100のように強化ポイントのがずれがバレバレになるような機能強化は問題がありますね。
ユーザサイド視点にたった機能強が必要ですね
期待していますよ〜Fujiさん
蛇足ですが我々の仲間では、上記機能がすべて強化されれば、12万円ぐらいの価格でもOKの話がでています。

書込番号:5382267

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/27 17:33(1年以上前)

 デシカメドンさん 貴方の仲間内では真のS9000後継機に12万円でもという話が出ていますか。私は今のレンズのままだと10万円以下で無いと売れないと思います。みんなそれを期待していますよ。
 私はCCDが2/3型の1000万画素位にしないと12万円では,発売できないのではないかと思ったりします。
 もっとも2/3型の1000万画素のCCDにすると,必然的にレンズは口径の大きい物にせざるを得なくなって,12万円位になってしまうのかな?
 とにかく真のS9000後継機は,いやが上にもますます期待が大きくなってFUJIFILUMも大変だろうなと思う。でもやってもらわなくっちゃ
みんな気がすまないですよね。
 私は重くて高価な一眼レフはいらないけど,F30と「真のS9000後継機」,28へ300ミリの「ネオ一眼」は絶対欲しいですよね。
 FUJIFILUMにみんなで要望しましょう。

書込番号:5382753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2006/08/27 22:00(1年以上前)

highhopeの意見に大賛成です
可能な限りリーズナブルな価格で「真のS9000後継機」を提供してくれることに期待します。
ネオ一眼は将来、益々楽しい商品に仕上がる夢を持っているとおもいます。
まじめにネオ一眼を考えているFujiさんをはじめとするデジカメメーカーを応援します。

書込番号:5383634

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/28 11:19(1年以上前)

デジカメドンさん
 「マニュアルモード、マニュアルフォーカス無限大で固定できずプロ集団からのクレームへの対応」のことをもう少し詳しく教えて下さいませんか。

書込番号:5384890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2006/08/29 14:47(1年以上前)

Mモード、Mフォーカスで無限大焦点を固定できない問題です
いくつかの発生現象を確認しサポートセンターへ問い合わせしましたが、仕様であると判明しました。
ひとつだけ具体例を話しましょう
上記設定で花火撮影を行います。(無限大焦点設定)
そのときの望遠が200mmだったとしましょう。
花火を撮影しながら220mmや180mmに変更すると無限大がずれてくる現象です。
他社製品でも若干のずれは出る機種もあるますがS9000は結構大きくずれることが時折発生する、その原因は不明です。
Fujiさんも認識はしているようです。
望遠のズームを変更したつど(微小でも)、焦点距離無限大設定もやりなおしてほしいと回答されています。
他の撮影環境でも発生しています(ここでは省略)
ご参考になれば。

書込番号:5388392

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/29 23:38(1年以上前)

デジカメドンさん
 私は店頭での展示機で確認したので,余り詳しくチェックできなかったので,Mモードでの無限遠焦点の問題に気がつきませんでした。
 でも仕様であるとの回答は変ですね。改良してもらわなくては!
 丁寧に例をあげて説明していただいてどうも有り難うございました。とにかくFUJIの方へも,この書き込みを読んで改良してくれるように言いましたら,見ていますとのことでした。ぜひがんばって欲しいですね。

書込番号:5390037

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/30 03:05(1年以上前)

>>デジカメドンさん

デジカメドンさんはデジタル一眼レフ用の18mm-200mmレンズを使われたことは?

私がS3PROで使っておりますタムロンAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiII LD Aspherical[IF] MACRO
はMFでもAFでもピントを合わせた位置から少しズーム操作するだけでピントが
ずれて行き、端から端までのような極端なズームをすると完全にピンぼけします。

しかしNikon18-55mmやタムロン28-75mmではこのような事にはなりません。

これ、設計上仕方のない構造をしているだけなんじゃないでしょうか。

書込番号:5390568

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/14 01:06(1年以上前)

 例によってアメリカ向けですが、1/1.6' “730万画素”ハニカムCCD搭載機が発売されるそうです。この素子を使うだけでも面白いことになりそうですね。

書込番号:5437664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2006/09/21 00:25(1年以上前)

Satosidheさん ヘ

>これ、設計上仕方のない構造をしているだけなんじゃないでしょうか。

MF用レンズ(28-200ですが)はズームをしてもフォーカスがずれません。ただし、最短撮影距離はAF用より長くなってます。

書込番号:5462856

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/09/22 23:14(1年以上前)

 「ズームレンズの場合、画角を決めてからピント合わせする」というのは、AFカメラの常識だと思っていました。

 「ピントを合わせてからズームリングを回すとピンボケになることがある」というのは、昔からあるお話だと思います。改良の余地はあるでしょうが、不具合とまでは言えないのでは。

書込番号:5468620

ナイスクチコミ!1


kakakuみさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 16:12(1年以上前)

私が昔習ったのは、
被写界深度が狭いテレ端できっちりピントを合わせておいて
その後、好きな画角に調整すると言うやり方でした。
S9000でこれを行うとピントが勝手にずれてしまい
元のテレ端に戻しても合っていないのですよね。

書込番号:5489389

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/05 21:20(1年以上前)

デジカメドンさん
S9100が実際にどのくらい改善されたのか,S9000との比較した撮影例を探していたら,
http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=48878&page=1
「デジ一眼キラー!ネオ一眼デジカメ FinePix「S9100」vs「S9000」新旧対決」との見出しでありました。
あまり変わらないと思っていたのですが,見比べてみて想像以上に改良されているので,少しですがS9100を見直しました。
 これくらい変わったのであれば,S9100をもう少し安くなったら,買おうかな等と思ったりします。

デジカメドンさんのプロの眼で見てどうでしょうか?
 また感想など掲載してくださいませんか? お待ちしています。


書込番号:5509518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/10/09 21:23(1年以上前)

highhopeさん
3連休までクライアントの仕事で返信おくれましたゴメン
ご指摘のとおり、AF等の改善でかなり画像もよい評価を得ているようですが、実はS9000でも被写体のどの部分にAFポイントをあてるかによって撮影画像明度が大きく変わるのがS9000です(幅が他社より大きい、欠点とは思っていない)
ご指摘の評価ポイントで購入意思を固められてもよいと思います
しかし、せっかくここまでS9000が評価されているのですから総合的な観点で改善してほしい部分が多々あります。
Fujiさんには提出してますがそのほかに動画撮影時の音声サンプリング周波数を32000Hzから44100Hzにしてほしいことも出してあります。この結果他社とのAVI動画結合がそのままできないなどの問題もあります。すべての要望を取り込んでくれるとは思いませんが日ごろユーザの皆さんの不都合と感じられる部分が改善されれば買いではないでしょうか。(プロのカメラマンの意見も反映しました)
取り急ぎ失礼します

書込番号:5522492

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/15 17:10(1年以上前)

デジカメドンさん
ボーナス時期で価格もだいぶこなれてきたので,思いきって購入しました。
そして電池を入れようとして,ふとレンズを覗き込んだら,何と中程の中心部に近いところに,比較的大きな白いゴミの様なものが2へ3個,そして周辺部には小さなゴミが少し散らばっていたのです。
早速明くる日に,キタムラカメラへ持参して見てもらったら,購入直後で使用していなかったので,すぐ交換してもらえました。
試し取りに30枚程撮影してみましたが,どれも「後ピン」の状態で望遠側になる程ピントが甘くなってぼんやりして,少し「白飛び」やISO400でもうノイズが多くてがっかりの状態で,購入したことを後悔しました。
3日目にキタムラカメラへ持参し,2名の店員に確認してもらいましたら,直ぐ在庫のもう一台の同機を出してきて,撮り比べをしてみました。同じロットなのか,みんな同じような状態でした。
見本に展示してあるものが,若干よかった程度であったので,その場での交換は諦めて,メーカーに連絡することにしました。

私の持っているEPSONのL-500Vは1/2.5インチのCCDの500万画素のコンデジですが,同じように撮り比べてみても,L-500Vの方がはるかにきれいにとれるのには恐れ入りました。

キタムラカメラの販売している同機が全てこういう状態と言うことは,現在市販されている初期のロット分は,内部はS9000と変わらないのでは無いかと思ったりします。

5日目にはメーカーから交換の連絡が入りましたので,きちんと検査してメーカーとしてまたS9100として,恥ずかしく無い製品を送ってくるので無くては,いらないから...と言ってありますが....どうなることやらと思っています。

やはり購入するのが早すぎたと言うか,S5Proの開発も終わったことだから,S9000の後継機の開発にやっと取りかかる事ができることになった訳だから,このままS9100は消える運命にあるのかも知れません。とにかくFUJIFILMにしっかりしてもらわないといけないと思います。
それと2/3インチで1000万画素のS9000の後継機は,SONYのDSC-R1の様に大きな撮像素子にしなければ,このままでは似たり寄ったりの性能にしかならないので,根本的に写真のクォリティーに関わる問題ですので,FUJIFILMに英断をお願いしなければならないかと思います。

今の日本でのカメラはボディー側は,APS-Cサイズで大半が右へならえしており,高価なカメラにF3.5~5.6位のおまけレンズでごまかしていますので,暗いクオリティの低いレンズで,いい写真は撮れないと思う。せめてF2.8へ3.5の範囲におさまるズームレンズをもっと安価に購入できなければいけないと思う。
いいレンズは高価すぎるという原因を作ったのはAPS-Cで突っ走った2大メーカーの責任が大きいが,我々消費者も分かっておりながら,購入してきた責任があると思う。

国際規格の4/3インチ型のフルフレームCCDで統一してカメラメーカーが足並みを揃えておれば,もっといいカメラが安価に購入できるのにと残念でならない。

だから我々はレンズ一体型のネオ一眼を,せめてSONYのR1並の撮像素子の大きさ位でできるだけ安価に実現して欲しいと思う。
今回のトンだ経験でその必要性をひしひしと感じた。

皆さんと共に勇気あるメーカーに働きかけていかなければ,一向に実現しないのでは無いかと危惧する者です。どうかよろしく....。

書込番号:5761762

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2006/12/18 00:18(1年以上前)

今日、FinePix S9100を試し撮りさせてもらい、L版でプリントしてもらいました。まず、28-300mmとなっていますが、自分の持っているα507iの28-200mmと比較したところ、ファインダーで見た限りでは、28mmは25mmぐらい?、300mmは240mmぐらいでした。300mmで撮った写真を見たら、少しぼけています。L版でボケがあるようでは、心もとない気がしました。ニコンのズームと比較したかったのですが、時間がなくて。ネオ一眼のレンズとはあんなものでしょうか。マクロもついていて格安で超便利と思ったのですが、300mmズームでのピントが気に入らなくて。もう少し待った方がいいですかね。来年4月ぐらいまでにはほしいのですが。色合いは、LUMIXの方が鮮やかに見えました。ただ、28mmというのは魅力ですね。α507iも28−200mmばかりでほとんどこれ1本を使っていました。Fujiのネオ一眼というのは買いでしょうかね。

書込番号:5773051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/12/18 23:05(1年以上前)

highhopeさん
購入して、とんだめにあいましたね。
ご意見の「皆さんと共に勇気あるメーカーに働きかけていかなければ,一向に実現しないのでは無いかと危惧する者です。どうかよろしく....。」には、大いに賛成です。
とはいえ、私も以前にデジカメを開発していましたが、開発経験からのエゴは主張しないように心がけています。
私は、基本的に、S9000シリーズの仕様は大変気にいってます。
しかし個々の機能の完成度やチューニングには、まだ課題がありますね。CCD開発も内製化することになったFujiさんをもうしばらく応援してみたいですね。化粧品なんかに手を出すなと言いたいね。・・・・・
たのむよFujiさん。

書込番号:5776490

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/19 00:28(1年以上前)

 James95さん、ご参考までにS9000の300mmの写真です。

 まず三脚を使ったもの。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/43a0.jpg?bcBzV_FB01Cy9Be.

 次に感度をISO400に上げて、流し撮りにしたもの。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/8326.jpg?bcBzV_FBzS.2zAIg

 28mm相当の広角。暗い屋内なので感度はISO400に上げて、手摺に寄りかかって写したもの。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/3bef.jpg?bcBzV_FBd5ZGs2aX

 S9000についても、ピントについては色々言われていますが、個体差なのか、使い方なのか、私自身はよく判らないでいます。

 以上、ご参考まで。

書込番号:5776961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2006/12/19 05:50(1年以上前)

私がS9000の作例をココに示す必要はないですね・・・
ブログにUPしてるから面倒ですね。

Oh,God!さんの方が上手に撮ってますし、わかりやすいかと・・・

ただ、S9100ではないんでS9000と違うとゆうのもあるのかなぁとか思ったりしますが、基本はほぼ同じですよね。


S9100だとS9000と大差ないんで、在庫処分のS9000の購入を考えてみても良いかと思います。

私のS9000で撮ったつたない写真でも参考になるのなら私のブログを御覧になってみて下さい。
ありとあらゆる被写体撮影をして楽しんでいます。

中には適度にレタッチ補正やノイズ除去をしてるものもあると思いますが・・・(最近は天候が悪いんでレタッチ増えてます)

レタッチしたかどうかはほとんどコメントに加えてあります。

S9000の作例としてなら豊富にあるかと思いますよ。

望遠側はともかく、広角側の描写はかなり良い感じですね。

書込番号:5777475

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/19 18:23(1年以上前)

James95さん
「300mmで撮った写真を見たら、少しぼけています。L版でボケがあるようでは、心もとない気がしました。」
とありますが,私も購入したS9100のピントのずれ,特に望遠側での後ピンになってピントの合ったきちんとした写真が撮れないので,メーカーに言いましたら検査するから実機を送ってくれとの回答でした。

しかしOh, God!さんの様に,少し写真が小さいので良く分かりませんが,きれいに撮れている様なので,少し出来の良く無いものがたまたま私に当ったのかも知れませんが,とにかく私のはメーカーに送ってテストしてもらう事になりました。

「色合いは、LUMIXの方が鮮やかに見えました。」
というのであれば,FUJIFILMのカメラはNATURALな色合いが持ち味ですから,貴方の好みには合わないでしょう。
私はその他のメーカーの,何かどぎついような色合いは嫌いな者ですから...。


デジカメドンさん
私も基本的にはS9000シリーズの仕様はいいと思いますが,今回のようにピントが合わないのでは,問題外と思います。

とにかくS5Proの開発が終わった今は,「真のS9000の後継機」に是非とも力を注いでほしいと思います。
そしてS6000fdでは,少し役不足の感じがするので,「真のS9000の後継機」のネオ一眼を開発してもらうよう,働きかけてゆきたいと思っています。
S6000fdとS9100は一つに統合して,「真のS9000の後継機」のネオ一眼を発売するか,あるいはもう少し上のクラスのネオ一眼が欲しいと思います。

S5Proではそれに見合うレンズをつけると,少なくても50万円以上になって,もうプロ級のカメラになって,とてもじゃ無いけどカメラ貧乏になってしまうと困るでしょうから.....。

少なくとも私達一般のカメラファンとしては,あくまでも「ネオ一眼」の開発ににとことんこだわっていただきたいと思います。そうですよね皆さん!!

FUJIFILMさんお願いですから,応援していますから,がんばって下さい!!

書込番号:5779156

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2006/12/20 01:34(1年以上前)

皆さん、いろんな情報ありがとうございます。大変参考になります。まだまだ発展途上の一眼レフデジカメに高額なお金を使うつもりはありませんでした。たまたま、キタムラカメラに行ったらネオ一眼というカメラがあり、28−300mmという超便利なズームが一体となっていて、値段も手ごろだったので、とりあえずこれでいいか、と思って興味を持ったのです。望遠300mmで撮ったOh,God!さんの写真を見ましたが、サイズが700-520ピクセルと小さいのですが綺麗に撮れていますね。リサイズされただけなのでしょうか。900万画素の高解像度サイズではどうだったのでしょう。同じように綺麗に焦点が合って綺麗に撮れているのでしたら、個体差があるのかもしれませんね。S9000とS9100にほとんど違いがないのであれば、前者を購入する、ことも検討したいと思います。イナバウアーさんのS9000の写真も見せていただきます。フジのデジカメは、5年前のFinePix40iを未だに使っています。ハニカム432万画素ということで、少し黄色みがあるように感じますが、photoshopで加工してしまいますから、気になりません。LUMIXは確かに鮮やかですが、自然な感じではないですね。それに私が見たカメラのズームレンズは35-420mmだったと記憶しています。広角が35mmでは実用性に乏しいです。別に急いで欲しいわけではないんですが、店に足を運ぶ機会が増えそうです。

書込番号:5781016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2006/12/20 06:28(1年以上前)

James95さん>
私からアドバイスするとしたらピントが多少甘いことがあっても気にしないこと。
S9000にしても完璧な機種ではありません。

デジ一眼の機種であってもAFでピンを外すこともあるみたいですよ。

何よりも好きな被写体撮影で良い写真が撮れるように工夫していくこと。
失敗もあります、それも撮影の醍醐味です。

失敗すればどうすれば綺麗に撮れるかを考えて工夫することを覚えます。

広角〜望遠まで使って星座撮影、夜景やイルミ撮影、電車撮影、太陽の撮影、紅葉、風景の撮影・・・etc
撮りたいと思った被写体なら屋外では大半をS9000で撮ってます。
屋内など状況によってはF10という使い分けをしてます。

S9000は自然な描写、それも私好みでした。

うまく描写できない時や星座などではレタッチも使います。
レタッチもほとんどが見た目の自然さに合うように基本は軽めでやっています。
見た目の自然な写りにこだわるんで、作品のようなレタッチにするのは好きではないのです。
レタッチもオリジナルがあってのレタッチ、しかもそこまで手を加えてるレタッチでもない。

ノイズが気になればノイズ除去も使います。

私的には私がS9000を買った当時が54800円、レリーズ1200円、三脚3000円をベースにちょこちょこフィルターやらも買い足していきながら楽しんで撮っています。
私にとってはこの1台で十分な機種になりました。

S9000の不満点も使っているうちに気にならなくなりました。

ブログには自分が気に入った撮影写真を中心に載せています。

最近は鳥など撮ってて300mm望遠も多用してます、面倒でも私は最大限綺麗に撮りたいので三脚をよく使います。

不満も最初は感じることもあるかもしれませんが、使いこめば使いこむほど好きになれる。
そんな機種だと私は思っています。

ブログを見られてどう感じられたか、良かったら感想やコメントをブログにいただけると嬉しいです。

この写真はどのように撮ったのか?どんな設定をして撮ったのか?
この写真はこう撮ってみたらどうか?

私の写真を見て、疑問や相談、アドバイスがあればコメントしてもらえれば御答えします。

当然、自分で撮った写真ですから撮影方法や設定なども私は可能な限り御答えしたいと思いますので。

ただし、レタッチしたものに関してはレタッチ具合がまちまちで1つ1つ覚えてるわけではないんで答え切れないかもしれません。

気に入ってるのはマクロ望遠です、まずまず背景ボケてくれますし・・・
撮影幅が広がりすぎてS9000で撮るのが楽しいですよ。

いずれは太陽の観察もS9000でできるようになれば良いなって思ってます。

書込番号:5781324

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/20 15:57(1年以上前)

 highhopeさん、James95さん、こんにちは。

 まず私の写真ですが、900万画素で撮影したものをPaintNetというソフトを使って20%に縮小して、シャープネスを軽くかけたものです。本来は元画像をお見せした方が良いのかもしれませんが、データ量が大変に大きいので、縮小しています。私が見る限りでは、私のS9000はピントに問題はないように思っています。

 ただ、「ピントが合わない!」「時折ピンボケになる!」「AFが壊れているかと思った!」という方がいるようで、そうした書き込みがこの価格コムの掲示板にもあるのですが、個体差なのか、使い方が悪いのか、判りません。私の率直な印象では、「使い方が悪いのか、誤解か」という感じがしています。

 まず使い方の点でいうと、このカメラはパンフォーカスのカメラではなくて、結構、被写界深度の浅い写真が撮れるので、例えば動物園のサイの写真を、フォーカスエリアを「センター固定」で撮ると、お腹にピントが合って、頭とお尻がピンボケの写真になることがあります(そういう失敗をしたことがあります。笑)。「エリア選択モード」にして、例えばサイの目にピントをあわせるべきものでした。こういうミスなのかもしれないです。

 また「オートフォーカスが苦手な被写体」というのがあります。典型的なのは、青空を望遠でS-AF(シングル・オートフォーカス)で撮るような場合、あるいは光る飛行機のような金属の動体をS-AFでピント合わせをするような場合です。これは使用説明書にも注意事項として書かれていることで、AFカメラの弱点の1つですが、確かにピントが合わないことがあります。この場合はMFに切り替えますが、このような場合を捉えて、ピンボケになると言っているのかもしれません。

 あるいはピントが合っているのに、輪郭強調(シャープネス)が弱く、コントラストが控え目なJPEG画像が出てくるために、「ピントが甘い!」「眠い!」と誤解しているような方もいるような気もしています。

 一般にコンパクト機は、シャープネスが強くてコントラストも彩度も高めで、パッと見た感じが「クッキリ、ハッキリ」しているものが多いと思いませんか。

 同じネオ一眼でも、S6000fdはそうした絵ですが、S9000/9100はその辺りが控え目です。これはレタッチソフトを使った後処理を前提にしている絵作りのように思われます(フジ側は何も言っていないので、私の単なる想像ですが、明らかにレタッチしやすい控え目な画像です。)。

 典型的な写真をお見せします。これは何も特殊な設定をしないで、普通にただ撮った風景写真です。曇りの天気でコントラストが低い写真なので、この場合の例として最適かと思います。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/5ed6.jpg?bcoU4_FBjwaIXVpI

 全く輪郭強調をしていないでしょう。これを見て「ピントが甘い」と誤解されているのかもしれません。好みによって、レタッチソフトやカメラのパラメーター設定で、シャープネスをかけると、輪郭が強調されてきます。コントラストも上げれば、更にクッキリして来るでしょう(但し、実際の風景とは全く違うものになるでしょうが。笑)。因みに、この写真は見た目に近いです(そのまんまと言っても良いですね。)。

 それから「300mmで撮るとボケる、ピントが甘い」というのは、「カメラぶれ」の可能性があります。最近、手ブレ補正装置が流行りですが、そうしたものがついていても、手持ちで望遠撮影をすると、ぶれてシャープに写らないことが多いようです。シャッタースピードが1/60
位になっているのに、300mm相当で手持ち撮影すれば、確実にブレますが、これかもしれません。

 以上、色々書きましたが、参考にしてみてください。

 私は散々あら捜しをしてからS9000を買いましたので、幻滅したことがあんまりなくて、思った通りのカメラで満足しています。

書込番号:5782366

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/21 12:01(1年以上前)

Oh, God!さん 御意見ありがとうございます。

 「同じネオ一眼でも、S6000fdはそうした絵ですが、S9000/9100はその辺りが控え目です。」
私もS9100の購入をする時S6000fdも検討して,そう言う観点からS9100に決めました。私はレタッチソフトでいらったりせずに,カメラで撮ったままの写真でより自然に近い色合いで残したいと思い,其の点ではFUJIFILMが今までのフイルム時代からの伝統で,よりナチュラルであると思っています。

展覧会などで素晴らしいテクニックの写真であっても,どぎついような色合いのもの,特に緑色が自然で無いものが多いので,そうした作品はどうしても好きになれません。
今持っているEPSONのL-500Vもコンデジの中で最も自然かなと思っています。
特に液晶の美しさは,今でもこれを超えるものに出会っておりません。
このカメラが製造中止になると言うので,駆け回ってやっと最後の2台を手に入れました。1/2.5インチのCCDでISOも400までの500万画素機ですが,4つ切りワイド位の作品にしても写りは素晴らしく,一眼レフで撮ったのかと間違われる程で,実際のカメラを見せると驚かれます。

貴方の言うように「ピントが合っているのに、輪郭強調(シャープネス)が弱く、コントラストが控え目なJPEG画像が出てくるために、「ピントが甘い!」「眠い!」と誤解しているような方もいるような気もしています。」
そうであってはならないと私も思います。
そしてプリンターにしても同じ視点から選びたいと考えております。

とにかく検査してS9100が帰ってきたら,最大限このカメラの良さを生かした写真が撮れるように努力して,写真を楽しんでみたいと考えております。
またいろいろと皆さんに教えてもらいながら,「真のS9000の後継機」が発売されるのを愉しみ待ちたいと思います。

FUJIFILMさんのネオ一眼が一番期待が持てると思います。
どうかFUJIFILMさんがんばって下さい。次期ネオ一眼に期待しております。

書込番号:5785262

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2006/12/22 00:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは。イナバウアーさんのHPの鳥の写真見せていただきました。何も加工されていないのでしたら確かに綺麗に撮れていますね。300mmで少しピントが甘いように感じる、と書きましたが、その写真は手元にあります。L版でプリントしてもらったものです。しかし、デジタルですからまあ、フィルターを少しかければ何とでもなってしまいますよね。皆さんのコメントを読んでいるうちに、使えるかも、って思うようになってきました。ただ、本体のつくりが気になっています。まず電池の蓋です。ずらして溝にはめ込むようになっていますが、磨耗しないのでしょうか。何かストッパーみたいなポッチを押したら、蓋がずれる、というようになっているといいな、と。それから、メモリーカードの出し入れもあの突起のプラスティックが磨耗したら、蓋が甘くなって知らぬ間に蓋が開いている、ってことにならないかなあ、って思いました。値段が安いのですからある程度、妥協しないといけないのでしょうが。EOS KISS N(旧モデル)がWズームレンズ付で7万円代で売っていました。800万画素あるので、これもお買い得かと思いました。すみません、S9100のコーナーでこんな記述をしまして。でも本当にほしくなって、迷っているんです。

書込番号:5788072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2006/12/22 03:18(1年以上前)

James95さん、こんばんは。

んと鳥の写真を見ていただいたのですね・・・

これについてはレタッチしています。

レタッチの有無を書いてませんでしたが、あの写真がレタッチしたどうか確信が持てなかったのであれば、あのレタッチは私にとっては成功したって感じですね・・・

何故レタッチしたのかといえば、天気が悪くいつ雨が降るかわからないやや暗い状況にありました。
自然のままではその場は綺麗でない、当然オリジナルも綺麗に撮れるわけがないということでレタッチしました。

たとえ一眼で撮ったところで加工なしであのような綺麗な絵にはなることはありません。
天気が悪いのに綺麗に写ったら、むしろ不自然で変だと思ってしまうかと思います。

レタッチした中にはノイズを消したものも入ってます。

全体的には明るさをやや下げ、コントラストを少し上げ、彩度もやや上げ、輪郭強調も1段上げています。

見た目から綺麗でないので加工で綺麗に仕上げてみた写真なのですよ。

調整すれば、S9000もそれなりに良い絵に出来るといったところでしょうか・・・

星座はISO1600ですので極端にレタッチしてますけど・・・


S9000の電池の蓋ですか、確かにチャチで壊れそうって思えますが、私が半年した中で不具合は出てません。

私は大丈夫ではないかと思ってます。

今のうちからあまり悪い方には考えない方が良いと思いますよ。

もし何かあれば保障期間内で直していくことも出来ますし、たとえお金かかってもその程度の修理なら一眼を修理していくより全然安いはずですよ。

旧モデルの一眼Wズームキットも候補ですか。

少なくとも高感度ノイズにはS9000と明らかに差があってノイズレスだと思いますからね・・・
購入検討対象には当然なるでしょう。

ただカメラでどうゆう被写体の撮影をしていくのかで、今後の金額が随分変わることになります。

7万であっても、撮りたい被写体次第でレンズをどんどん増やしていくようになってくると思います。

一眼はレンズ命ですから、選ぶレンズによってはS9000より悪い写りになることもありますし、S9000より格段に良い写りにもなります。

標準で付いてくるWズームレンズで写りが気に入らないと感じてしまえば、私ならその先は地獄です。
レンズ交換できる自由がある分、どんどん良い写りを求めてレンズ購入に走ってしまうと思いますから。

鳥撮影なら手ブレ補正付きの望遠レンズを買い足すことも考えるでしょう。
そんなレンズはそれだけで10万もします。

という具合に良いレンズを買えば何万という出費になります。

レンズ外した時にゴミが入りこんで自分でゴミ取りするのが大変と分かり、メンテにもお金をかける、結果的に出費が20万になることも否定できません。

現実的にいくらの出費で済むかは人それぞれで、7万+αで終わる人もいれば何十万になる人まで様々だと思います。

その点もふまえて、それでも構わないと思うのでしたら、私はS9000ではなく、一眼をオススメしたいと思います。

お金がかけられるのなら当然デジ一眼を選んだ方が良いと思いますよ。

私はS9000の真の後継機種で納得できるカメラに進化されたものならば今後もネオ一眼にこだわっていくかもしれませんね。

少なくとも今の私はS9000で十分満足してるので^^;

書込番号:5788534

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/22 09:13(1年以上前)

 James95さん、こんにちは。

 まず蓋の件ですが、確かにやや華奢な作りですが、別に問題なく使えています。S6000fdの方では電池の蓋が知らない間に開くという不具合があるようですが、S9000/9100ではそうしたことはありません。サンヨーのエネループを使えば数百枚は撮れるので、頻繁に電池を交換することはないので、大丈夫ですよ(ま、いつかは磨耗するかもしれませんが。笑)。

 メディアの方は、私は大容量のメディアを入れっぱなしで使い、パソコンとの接続もUSB接続なので、殆ど蓋を開けません。経験上、どのメディアの場合も「入れっぱなし」にして使うと、事故が起きないような気がしているので。

 一眼レフ機(具体的にはEOS KISS N、Wズームレンズ付)との比較ですが、私だったらS9000/9100を選択しますね(笑)。

 私がそう考える一番の問題は、「撮像素子に付着するゴミ問題」です。ご存知でしょうが、レンズを交換できるのはデジタル一眼レフ機の利点ですが、レンズを外すとゴミが入り込んで、そのゴミが写るという厄介な問題を、現在のデジタル一眼レフ・カメラは抱えています。

 これはフィルムカメラ用に開発された一眼レフの機構を無理にデジタルカメラに組み込んだために生じた、一種の欠陥ですが、これがネックになっています。

 定期的にサービスセンターに行ってゴミを取ってもらう、レタッチソフトを使って加工してゴミを消去する、絞るとゴミが写るので、なるべく絞らずに、むしろ開放にしてボケ味だけを楽しむ、といった対策が必要です。

 最近、撮像素子を震わせたりして、ゴミを取るための機構を取り込んだものが出てきていますが、まだ完璧ではありません。いずれはゴミがつかないレンズ交換式カメラが出てくるでしょうが、そうなるとマウントの形状が変更になって、現在発売されているレンズは使えないことになるのかもしれません。

 次によく言われることですが、「レンズキットについているキットレンズの写りが悪いこと」もネックです。

 「ネオ一眼を買うくらいならば、あと少し足せば念願の一眼レフ機のレンズキットが買えるではないですか」というのは、よくあるセリフですが、このキットレンズが曲者です。典型的なのは「周辺減光」で、四隅が暗くなって真ん中がぼんやりと白く明るく写るようなものが多いんですね。撮像素子が大きいのでしょうがない、絞って使えば大丈夫、レンズとはそんなものなど、色々な「慰め言葉」がありますが、多分、これで苦しむはずです(笑)。そして僅かな写り方の違いを求めて、「レンズ欲しい病」に罹患することとなります(所謂、レンズ沼、レンズ地獄です)。

 一眼レフ機を買う前に、まずはキヤノン、ニコン等のレンズのカタログをじっくりと見てみることをお奨めします。数万円の安いレンズもありますが、写りの良さを求めて、恐らくはカタログの後ろの方にある数十万円から百数十万円はするレンズに憧れることになるでしょう。

 ま、これは車を買うことを考えれば、安いとも言えますが、「カメラ如きにそんなに投資して良いのか」という問題になってきます。それに大変に大きく重たいものなので、「本当に持って歩けるか」という問題も生じます。

 因みにS9000/9100は、私の写真をご覧になって判るように、広角から望遠まで周辺減光は殆ど感じられません。すっきり写ります。

 ということで、S9000/9100の方が「幸せになれる」と思いますが、実は難点もあります。それは「EVF(液晶ビュー・ファインダー)は、動体撮影がし難い」という点です。タイムラグがあること、S-AFで合焦すると一瞬画像が静止するためにシャッターチャンスを逃しがちで、慣れが必要な点です。

 この点、一眼レフ機は光学式ファインダーなので、こうした問題がなく、スポーツや飛行機(とりわけ戦闘機など)を良く撮る人は、(高級)一眼レフ機以外は選択できないことになります。但し光学式ファインダーの場合は、視野率が100%でないものが一般的で、露出補正をしても、EVFと違って像の明るさが変わらないので、あてずっぽうになるという難点もありますが。

 動体撮影に不自由しない「EVF一眼タイプ(ネオ一眼)」が出てきたら、デジタルカメラはそれで決まりだと思います。これに対して「一眼レフ機」は、フィルムカメラに適しているように思っています。

書込番号:5788887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2006/12/22 12:36(1年以上前)

Oh, God!さん>

私が一眼買ったら恐ろしい金額がはじき出されるでしょうね・・・苦笑

レンズ沼行き決定です。

まぁ私の場合は神経質でいい加減なのでレンズの泥沼に入るより先にカメラやめてしまうでしょうが・・・^^;

良いレンズを使った良い描写みると憧れてしまいますが、私には現実的ではないんで見てるだけでお腹いっぱいです。

書込番号:5789396

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2006/12/23 18:51(1年以上前)

今日もキタムラカメラに足を運びました。感度(1600)を上げても他メーカーに比べて、荒が少ない、という写真の比較を見ました。最後まで本体の堅牢さに欠けること、電池とXDカード収納蓋のチャチさには納得はいきませんでしたが、慣れの問題だと思いますし、何といっても安さですね。発展途上のデジカメに高額な投資をするつもりは毛頭ありませんので。皆さんのご意見を大いに参考にさせていただき、注文することにしました。3〜4年もたてば、価格対比機能が満足できるものが発売されるのでは、と期待しています。26日には届くと思います。私なりの使用結果をご報告します。実は、来年開催されるある総会の写真担当を任され、その総会に至るまでのさまざまな打合せ、活動があるんですが、そのいろんな写真のとりまとめ役をすることになり、それ相当のデジカメがほしくなったというわけです。写真集も出したい、なんて話が大きくなっています。集まる写真次第ですが・・・。またいろいろご指導ください。PS.ストロボは購入しないといけないでしょうね。室内では必要不可欠です。いくらぐらいするものでしょう。これもあまりお金をかけたくないんですが・・・。ガイドナンバー30ぐらいでは?それから、レンズの前に通常つけるフィルター(SKYLIGHT)ないのでしょうか。レンズ保護として必要ですよね。店の人に訊いても出ていない、とか、つかない形状、とかよくわかりませんでした。カタログにはS5200対応として、55mmのフィルターが3種類載っていましたが。

書込番号:5794427

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/23 21:44(1年以上前)

 James95さん、こんにちは。ご質問に答えていきます。

 まずストロボの件は、確かこのS9100の板で質問されていた方がいましたので、そちらをご覧ください。

 それからフィルターは「58mmのもの」が使えます。ケンコー、ハクバ、マルミといったメーカーのものが使えます。

 「レンズプロテクター」は着けた方が良いと思います(異論はありますが)。その他としては「C-PL(円偏光)フィルター」、「NDフィルター」、「UVフィルター」辺りが、あった方がいいかも知れないものですね。なおデジタルカメラの場合は、所謂「色温度変換フィルター」は、ホワイトバランス機能がついているので、一般に不要です。

 その他のアクセサリーとしては、「クローズアップ・レンズ」がありますね。

 それからレイノックス社(吉田産業)から出ている「コンバージョンレンズ(テレコン・ワイコン)」も使えます(660mm相当になるものや、22mm相当になるものがあります)。ワイコンについては、フジから純正品も出ていますね。その他、魚眼レンズ等もあります。

 それから「カメラバッグ」は、純正品よりは、ロープロ辺りのものが便利ですよ。電池はサンヨーの「エネループ」が良いです。S9000の板やS6000fdの板も参考になるかもしれません。

 写真集ですか。私も印刷物に写真を提供することがありますが、全然問題ないですよ。びっくりするくらい、ちゃんと印刷されます。だから一眼レフ機に拘らないんですが(笑)。

書込番号:5795071

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2006/12/29 12:37(1年以上前)

Oh, God!さん、そして皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。本体が届く前に保護フィルターやら電池、XDカードなど買っておいて、本体が着いてすぐ使ってみました。使い方はすぐ慣れました。写りも十分満足していますし、非常に使いやすいカメラだと思います。ひとつだけがっかりしました。私は主に風景写真を撮っています。それで、結構絞って使う機会が多いんです。ところが、説明書を見るとF8まで、マニュアルでF11までとなっています。
まあ、この値段でこの機能、何か我慢しないといけないでしょうね。数年待って一眼レフを購入したいです。今からストロボ見てきます。ではでは。

書込番号:5817073

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/29 16:19(1年以上前)

 James95さん、ご購入おめでとうございます。では、ちょっとお節介なアドバイスを(笑)。

 絞りの件ですが、このカメラの撮像素子は小さいので、絞り値を変えても、フィルム・カメラのような劇的な変化はないです。また絞り過ぎると回折現象が起きて、所謂「小絞りボケ」になることがあります。「開放絞り」か、1段か2段絞った辺りが一番良いように思っています。「F5.6」辺りが一番良いかも知れませんね。

 そのため、絞りに着目する「Aモード」を使う必要性は余りないように感じています。「Pモードにしてプログラムシフト」を使うか、適宜、「Sモード」や「Mモード」にするのが良いと思っています。

 背景をぼかした写真を撮る時は、「望遠マクロ」を使われた方が効果的です。こんな感じになります。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/17d1.jpg?bcZi2CGBBCpdCASs

 それから撮影結果を一々表示されるとわずらわしい場合は、「撮影画像表示をOFF」にしておいた方が良いかもしれません。「AF補助光もOFF」が良いと思います。

 ストロボの件ですが、このカメラは「TTLオート」は使用できないので、「外部調光オート」に対応したストロボにすると良いです。サンパック、パナソニック辺りのものが良いかと思いますが、サンパックは品薄なので、パナソニックの「PE-36S」辺りが無難ではないでしょうか。

http://www.sunpak.jp/
http://panasonic.co.jp/

 それから内蔵ストロボにワイヤレスで同調して光る「スレーブ・ストロボ」というのもあります。この種のストロボの場合は、「プリ発光キャンセル機能」が付いたものでないといけません(S9000/S9100はプリ発光するので、それに同調してしまう)。

 サンパックの「Remote lite II」や、モーリスの「ヒカリ小町Di」等が使えます。内臓ストロボと同調させて1個か2個光らせると、所謂「多灯撮影」が簡単にできるようです。

http://www.morrisccc.co.jp/

 以上、ご参考まで。

書込番号:5817694

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/29 16:23(1年以上前)

 ちょっと訂正。

 「ヒカリ小町Di」は、正しくは「ヒカル小町Di」でした。

書込番号:5817703

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2006/12/30 21:14(1年以上前)

Oh, God!さん いろいろとアドバイスありがとうございます。望遠マクロの写真見ました。本当に綺麗に撮れていますね。天候が悪いので写真を撮りに行く機会がないのですが、非常に参考になります。Pモードで撮れば、まず間違いないということですね。撮影画像表示をOFF、AF補助光もOFF、これらも参考になりました。あまりにもたくさんモード種類があるもので迷ってしまいます。外部ストロボをMモードで使うことはわかりました。まだ先ですが、1月には何度か、同窓の打合せの集まりがあるので大いに活用したいと思っています。それまでに使い方に慣れておきます。通常はPモード、外部ストロボはMモード、それではISOはAUTO設定ですか、それとも100〜200ですか?ISOのAUTO設定は、AUTOモードだけでしたっけ?ポジフィルムは100しか使ったことがありません。ネガではどうでもいい写真は200を使っていましたが、このデジカメの場合にはどう設定するのがベターでしょうか。まあ、場所や使い方、どこまで引き伸ばすかにもよると思いますが。

書込番号:5822372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2006/12/30 21:51(1年以上前)

Oh,God!師匠がアドバイスしてるので私がコメントする必要なくなってしまった・・・

多分大丈夫でしょう。

James95さん、良かったら私の画像掲示板にお越しいただいて撮られた画像を見せにきて下さいね。

200KByte以下の画像しか貼れないのでリサイズする必要はあるかと思いますが、パソコンから簡単に画像添付できますので^^

画像見ながらアドバイスも可能です。

てゆうかそんな私も画像掲示板にてOh,God!さんからアドバイスもらったり、S9000の情報交換もしてたりします^^;

書込番号:5822540

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/31 08:54(1年以上前)

 イナバアウアーさん、「師匠」は止めてください(笑)。私自身、まだ試行錯誤しながら使っていることが多いですから(それくらい、S9000/S9100は奥が深い)。しかしアドバイスなぞをしちゃうと「師匠」になっちゃうのかもしれませんね(笑)。

 James95さん、「感度」と「引き伸ばし」の件ですが、まず引き伸ばしの件からいきましょうか。

 このカメラは、JPEGで撮影する場合は最大900万画素で撮影できますが、撮影する際は「900万画素のFモード」で常に撮影することをお奨めします。というのは、当初は大きくする予定が無かった写真を、後日大きく引き伸ばす必要が出てくる場合もあるからです。

 さらに言うと、カメラの設定を変えることで、500万画素や300万画素などに縮小できますが、これはあくまでも「縮小」なので、多少の画像の劣化がありえます。900万画素で撮影したデータを、いわば「ネガ」として保存しておいて、大きさはレタッチソフトで変更して使うのが、「正しい使い方」だと思っています。

 なお縮小・拡大する場合の方式には「ニアレスネイバー法」「バイリニア法」「バイキュービック法」などがあり、レタッチソフトによっては縮小・拡大方法を選択できるものがあります。この場合は「バイキュービック法」を選択すると無難です。フリーソフトに、こんなのがあります。

PaintNet
http://blackmarket.jp/paint.net/
http://www.getpaint.net/

 それから「RAWで撮影してJPEGファイルに変換する」こともできます(所謂RAW現像)。これは、このカメラにかなり慣れてからした方が良いですが、純正ソフトは「HS-V3」で(2007年2月発売予定、現行バージョンは「HS-V2」)、Photoshop Elementsに付属している「camera RAW」でも現像できます。が、フジ機には次のフリーソフトがあります。

s7raw
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html

 ヘルプがないのが難点ですが、インストールしておいて損はないです。いずれ試してみてください。このソフトを使ってRAWデータをJPEGファイルに変換すると、「1800万画素のJPEGファイル」になります。A3ノビなどの大きなサイズに引き伸ばす際には、RAWで撮影することも考えてみると良いかと思います。

 次に「感度」ですが、デジタル一眼レフの場合はISO200相当が「基礎感度」になっていて、これより上は増幅(増感)しているので徐々にノイズが増え、逆にこれより下に下げる場合は減衰機を使って減衰しているので、画像が劣化する(あるいは200より下に下げられない)というものが一般です。

 しかし本機の場合は、最低感度の80が基礎感度で、それから上は増幅しているという構造のようです。そのため、80が一番ノイズが少なく、それから上げていくと増幅していくために電気的なノイズが増えていきます。とはいえ、低ノイズの機種なので、400までならば常用できるでしょう。

 感度の設定をオートにする場合は、「AUTO」や「ブレ軽減モード」などを使うと良いです。しかし「P」「A」「S」「M」といったおなじみのモードの場合は、自分で「Fボタン」を押して設定していくことになります。

 フィルムと同じ感覚で良いかと思います。私は200を中心にしていて、シャッター・スピード(SS)が落ちてきたら400、800へと上げ、100や80は風景写真を綺麗に撮ろうと思ったような時に使います(但しSSが落ちるので、ブレの心配が出てきますが)。

 400までは問題ないですね。800はノイズっぽくなりますが、屋内の「飲み会」とか、夜間の屋外のような場面では、積極的に使ってみると良いと思います(試して見て下さい)。1600は真っ暗な状況で撮るような場合にどうぞ。

 なおノイズを除去するソフトには、こんなのがあります。

デジカメ・ノイズリダクション
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/mity/

Neat Image
http://www.neatimage.com/

書込番号:5823898

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/31 09:05(1年以上前)

 それからいずれコンバージョンレンズに手を出されるかもしれませんが、ご参考までにこのページをどうぞ。

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/

 私は、テレコンは「DCR-1540PRO 1.54X」を使っていますが、画質には問題はないですので安心して購入してください(約460mm相当になります)。

 ワイコンは「DCR-7900ZD」もありますが、私はフジの純正の「WL-FXS6」を使っています(約22mm相当になります)。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list005.html

 実売価格は純正品の方が安いので(2006年12月現在)、純正品の方で良いかと思います。ケラレ等の問題は全くありません。超広角なので解像度は多少落ちますが、問題視するほどのものではないです。

 上記の2つのコンバージョンレンズは、いずれも優秀なものだと思います。

書込番号:5823924

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/01 02:28(1年以上前)

イナバアウアー、了解しました。気に入った写真が撮れたら、画像掲示板に行きますね。その折は宜しくお願いします。望遠マクロを試してみたいですね。いい被写体を見つけないと。晴天の冬の日本海もいいですよね。
Oh, God!さん、アドバイスありがとうございます。
撮影はPモードで、引き伸ばしを考えて、9M(F)の最高解像度で撮るということですね。感度は200中心。しかし、室内撮影でストロボなしで800で撮るということですよね。一度試してみます。風景中心なので、100が多くなりそうですが、打合せや飲み会はこれから増えそうですので、大いに利用してみたいと思います。ソフトは、photoshopを使っています。RAWにも対応していますが、とりあえずJPGで十分です。テレコン、ワイコンまではまだ先になりそうです。大津に住んでいたときには、度々京都に写真を撮りに行きましたが、雪国の田舎に転勤して5年目。最近は撮影回数が極端に減りました。フィルムカメラだったこともありますが。
そういえば、私はスキーが好きなもので、ミノルタα507siをロープロ(を使っていました)のケースに入れて、自分でリュックサックのように紐をつくって背中につけてスキーを滑っていました。このデジカメって、このような振動には耐えられますでしょうかね。あるいは低温に弱いとか・・・。一眼レフを背中に担ぐ人ってあまりいないですよね(^^)。またいろいろご指導ください。

書込番号:5827141

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/01 23:07(1年以上前)

 James95さん、ロープロのパンフレットを見ていると、リュックサックの中に大砲みたいなレンズを詰め込んで、崖にぶら下がって写真を撮っているような、凄い写真が掲載されているので、つい真似をしてみたくなったりします(笑)。

 私はここのトップローディング・バッグにS9000を入れています。このバッグはガン・フォルダーみたいになっていて、さっとカメラを取り出せるので重宝しています。

 コンバージョンレンズのようなアクセサリーを持って歩く場合は、もう少し大きめのよくあるカメラバッグにしています。

 リュックサックも使うことがありますが、直ぐにカメラを取り出せないのが難点ですね。長距離の移動をするとき(旅行等)には良いのですが。私は普通のリュックに100円ショップで調達した厚めのスポンジを下に敷いて、緩衝材の代わりにしています。

 振動や低温ですが、これは強いとは言えないと思います。とりわけ「マイクロ・ドライブ」を使う場合は、要注意です。

 S9000での経験はないですが、別のコンパクト機(デジタル・カメラ)であったことですが、氷点下の寒さの下ではフリーズします(正にフリーズです。笑)。電池の性能も極端に低下します(電圧が下がって、電池切れ状態になる。)。登山とか、寒冷地でオーロラを撮るような場合は、デジタル・カメラよりは、電池を使わないタイプのフィルム・カメラの方が信頼できそうです(昔、ケンタッキー・フライド・チキンでもらった景品のパンフォーカス・カメラが役立ちそう。笑)。

 雪景色は結構、難しいですよね。どうしてもアンダーになりがちで、プラスに露出補正すると、デジタル・カメラの場合は、逆に白く飛び勝ちで苦労します。「UVフィルター」を使ってみると良いかもしれません。

書込番号:5829485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2007/01/01 23:14(1年以上前)

さすが師匠、詳細なアドバイスですね・・・S9000完璧マニュアルって感じしますよ・・・笑。


James95さん>
気に入った写真でなくても良いですよ・・・

練習で撮り試したものでも良いですから。

練習してそれをUPしていけば、私の掲示板は写真上達の為ということで投稿されて結構ですので^^;

ただ、画像掲示板の中でお願いします。

価格.COMにおける報告の為のご使用はご遠慮願います。

天気の良い風景などは出来るだけ最低感度80で撮られてみて下さい。
綺麗に撮れると思います。
私はISOは80〜100をよく使ってます。

天気がよくない時や、夕方以降など暗くなってきてシャッター速度を稼がないといけない時にはISO200〜400を使います。

風景など動かない被写体を撮る場合には周囲が暗い場合でも三脚+レリーズでISO80〜100に設定し、シャッター速度を遅くして露出を上げて撮る方が綺麗に撮れますよ。
私の夜景の撮影は大半ISO80又は100です。

落とさない限りはそんなに心配ないかもしれませんが、
カメラをそのままでリュックに入れて歩くのは私は不安です。

少しでもクッションになりそうなカメラケースを買って本体を入れて首から下げるか、もしくはリュックに入れるというのが良いかと私は思います。

S9000でなくてもカメラは寒さに強くはないと思います。
ホッカイロをタオルで巻いてカメラを暖めてあげるのが良いかと思います。
極寒地では電池のモチも悪くなって撮影出来る枚数は少なくなるので、暖めてあげることで電池もモチも良くなりますよ。

それでも念の為、充電器や予備電池は持って行かれた方が良いとは思います。

極寒地でのカメラ撮影で気をつけたいのは結露の方だと思います。
レンズもくもったりしますし、寒暖の差でカメラが雨で濡れたようになります(私は冬の星座を撮ったりするので経験済みです)。

ホッカイロをタオルで巻いて本体を暖めてあげていれば結露防止にも役立つかと思いますが、
レンズクリーナーセットは買って、カメラ本体用を拭き物、レンズ拭き用のペーパー、レンズにつく埃などを払うブロアーなどは持っておかれると良いでしょう。

書込番号:5829507

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/02 17:56(1年以上前)

Oh, God!さん、イナバアウアーさんアドバイスありがとうございます。天候、仕事の関係で全然写真を撮りに行く時間がありませでした。やっと今日から落ち着けます。さて、スキーの写真の件ですが、フィルムカメラ(α507si)は頑丈でしたね。カメラだけ入るレンズから差込むケース(ロープロ)なんですが、そのサイド4箇所に紐を通してリュックサックにして滑っていました。こぶ斜面だってへっちゃらでしたね。結構無茶して壊れたかな、って思っても振動、低温など何ら支障はありませんでした。でもデジタルカメラFinePix 40iは、確かにゲレンデでなぜか動作しなくなりました。そして、自宅に戻ったころには、直っている、って症状を2回経験しています。まあ、5年も前のデジカメですが。S9100は本体が軽いですし、ズッシリとしていないから、余計に振動が伝わり本体に影響するかもしれないですね。ゲレンデでの写真は、晴れていれば、PLフィルターを使い、補正+3ぐらいでポジフィルムでは撮っていました。デジカメとはダイブ違いがありますかね。まあ、デジカメはその場で確認できますから、失敗したら撮り直せばいいですから便利ですが。明日はスキーに出かけるかもしれません。そのときは、フィルムカメラを使うつもりです。買ったばかりのカメラ、やはり怖いですから(^^)。

書込番号:5831810

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/06 02:05(1年以上前)

すみません。撮影する際の解像度の違いについて教えてください。9MFと9MN、そして3:2の違いを教えてください。サイズはほとんど変わらないのに、撮れる枚数が大きく違いますね。9MFが最高解像度のようですが、具体的に何が違うのでしょう。説明書をざっとみた限り、よく分からなかったのですが、詳しいことがどこかに書いてあったでしょうか。以上、宜しくお願いします。

書込番号:5845907

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/06 08:19(1年以上前)

 James95さん、これは少し難しい話になります(笑)。

 RAWと比較してJPEG画像の方がデータ量が少ないですよね。これは、JPEG画像はファイルサイズを小さくするために「圧縮」されているからです。つまり画像のデータを省略しているのです。

 FとNの違いは、この圧縮率の違いです。圧縮率の少ないFの方が高画質ということになります。とりわけレタッチソフトを使ってJPEG画像をレタッチする場合、保存するたびに圧縮されていくので、画質が劣化して行きます(試しにJPEG画像の保存を10回くらい繰り返して見て下さい。明らかに劣化します)。

 そのため圧縮率の少ないFの方が、レタッチしても画質の劣化が少ないことになり、有利だということになります(画質の点で言えば、元々圧縮していないRAWが最も有利だし、RAWから生成できるTIFFファイルも、圧縮していないので有利といえます)。

 ただ見た目だけで比較すると、FとNの差は殆ど感じられないと思います。そこでデータ量を少なくして撮影枚数を稼ぐ必要のある場合(旅行など)には、Nで良いという選択もありえます。

 「3:2」は、記録画素数のところを見ると判ると思いますが、少し横長になるものです。葉書と同じ比率だったかな(記憶不確か)。圧縮率はNと同じです。

書込番号:5846320

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/06 11:08(1年以上前)

Oh, God!さん よ〜くわかりましたよ〜。圧縮率の違いでしたか。同じ900万画素でしたから。Photoshopを使っています。保存するとき、高画質と標準と低画質と何段階かありますが、それですね。3:2は比率だけでしたか。総会やらそれまでの打合せ、宴会の写真は、写真集にしたいとの話があがっています。A4かB5かわかりませんが、もし1枚をそのサイズで引き伸ばしても9MNで十二分すぎるようですね。説明書には、A4印刷なら5Mでいいとなっていますね。枚数に応じてできるだけ高画質では撮っておきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5846780

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/06 13:19(1年以上前)

これが解りやすいですよ。
画像サイズと圧縮率
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html

書込番号:5847260

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/07 08:42(1年以上前)

 James95さん、ストロボの件で、サンパックの製品が品薄になっていることを紹介しましたが、そのワケがわかりました。

 サンパックこと「トーカドエナジー株式会社」は、2007年1月1日付けで光学応用製品事業を株式会社シーアンドシーに継承させ、「シーアンドシー・サンパック株式会社」が新たに設立されたのだそうです。

http://www.ss-sp.com/

 サンパックはOEMで各社のストロボを製造している会社ですが、組織変更でゴタゴタしていたために、市場から製品が消えかかっていたようです。そういえば、パナソニック(パナソニック フォト・ライティング株式会社、旧ウエスト電気株式会社)もOEMで各社のストロボを製造しているところですね。S9100/S9000に搭載している内蔵ストロボは、どこの会社が製造したものかは知りませんが(笑)。

http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/

書込番号:5850896

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/07 14:00(1年以上前)

DAN3さん、画像サイズと圧縮率の件、非常にわかりやすいHPご紹介ありがとうございました。
Oh, God!さん サンパックストロボの件、了解です。風景中心であまりストロボは使わないようにしていますが、室内では使わざるをえないでしょう。松下のPE-36Sは、結構高価です。それにTTLに対応していないのは面食らいますね。今まで、α507siでは何も気にすることなく、装着して使っていました。絞りに合わせてストロボ設定をいじるなんて、昔を思い出します。はじめて買ったカメラはPENTAX SPFでした(^^)。

書込番号:5851977

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/07 14:43(1年以上前)

また、教えて下さい。PLフィルターはどうしても必需品と思っています。というわけでHPを物色していましたら、新品でROWAのPL(偏光)フィルター (フィルター径:58mm ) というのが格安で売っています。ケンコーとは何か違いがありますか?それから、S9100には、レンズ保護フィルターの上からねじ込むつもりですが、問題ないでしょうか?以上、宜しくお願いします。

書込番号:5852136

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/07 16:06(1年以上前)

 James95さん、C-PLフィルターの件ですが、私はマップカメラのノンブランド品を使っています。

http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480853/480991/

 低価格ですが、問題はありません。ケンコーのパンフレット等を見ると、薄枠のワイドレンズ対応でないとケラれるかもしれない、バーニア目盛入りが便利だ、などとあるのでつい迷いますが、迷う必要はありません(笑)。上のノンブランド品で十分です。ただ、ROWAのは使ったことがないので何とも言えません。

 「EVF一眼タイプだと、C-PLフィルターの利き具合を液晶ファインダーで確認できない」といった類の話もありますが、別に問題なく確認できますからご安心を。青空の色の変わり具合や、偏光が除去されて水面下が見えてくる様子は良くわかります。

 それから「安い普通のPLフィルター(円偏光ではない、直線偏光のタイプ)が使えないだろうか」という疑問も出てくるかも知れませんが、これはちょっと判りません。「ハーフミラーを使っているAFカメラの場合は、測距や露出が狂うのでC-PLフィルターを使え」というのが教科書的回答ですが、「使える」という説もあります。しかし素直にC-PLフィルターを使った方が安心ですよ。

 それからフィルターをレンズプロテクターの上から重ねて使うのは、「駄目」です。ケラレ等の原因になります。但し、ND(減光)フィルターを重ねて使うことは例外的にありえます。この場合は、色の濃いNDフィルターを前に、PLフィルターをカメラ側につけます。

書込番号:5852480

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/07 17:12(1年以上前)

ロワの評判は誰も知りません。買うなら覚悟は必要だと思います。
PLは劣化しますので注意が必要です。
私の場合フィルターはすべて大きいものを選びダウンリングで装着するようにしています。
フィルターを何枚付けてもケラレが発生しないように。
またワイコン、テレコンなど購入の予定があればそれにも使えるように配慮すると良いと思います。

書込番号:5852737

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/07 17:20(1年以上前)

言い忘れました。フイルター径の大きいものを買うとレンズキャップ、レンズフードも従来のものは使えませんから、注意してください。
別購入する必要もあるかも。

書込番号:5852770

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/07 18:39(1年以上前)

Oh, God!さん アドバイスありがとうございます。この、ROWA PLフィルターは、サーキュラーとは書いてないので、安い普通のPLフィルター(円偏光ではない、直線偏光のタイプ)のようです。

>素直にC-PLフィルターを使った方が安心。
了解しました。

フィルターをレンズプロテクターの上から重ねて使うのは、ダメでしたか。α507siではスカイライトをつけてその上からPLフィルターをつけていました。レンズにゴミが入るのがいやだったので。これから、面倒でもはずして使います。確かに、ケラレがあるな、フィルムスキャナを使ったときに感じていました(^^)。引き伸ばさないのでまあいいや、って感じです。でも全紙に引き伸ばしたことがありますが、問題なかったような??PLは使わなかった写真かも・・・。

書込番号:5853126

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/08 10:08(1年以上前)

DAN3さん アドバイスありがとうございます。

>フイルター径の大きいものを買うとレンズキャップ、レンズフードも従来のものは使えませんから、注意してください。

たとえば、付属のストロボを使うと影ができるなど、ですよね。α507siで経験したことがあります。レンズが28-200mm、口径72mmでズームアップして使用したかもしれませんが、影ができて使い物になりませでした。デジカメの場合、ダメな場合はすぐ画像を確認できるから便利ですよね。まあ、付属品を購入した代金は戻ってこないですから、購入する前に情報確認する必要がありますね。

書込番号:5856048

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/08 12:38(1年以上前)

α507siをお持ちなら流用出来る口径の物を購入して、ダウンリングなどで各カメラに使うと良いかと思います。
私の場合はカメラもレンズも、フィルターも多いので最大口径のレンズに合わせ、どのカメラでも、レンズでも使えるようにしています。新しくカメラを購入してもリングの購入だけで全てのフィルターが使えます。
大きければ広角レンズでもケラレの心配も有りません。し。
ってな方法も良いかと思います。
(追加−S9000ですが直線偏光のタイプでも問題無く使えています。)

書込番号:5856645

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/08 23:23(1年以上前)

DAN3さん アドバイス大変参考になりました。

>流用出来る口径の物を購入して、ダウンリングなどで各カメラに使うと良いかと・・・。
72mmのC−PLを所持しています。72-58mmのダウンリングってあるんですかね。

>(追加−S9000ですが直線偏光のタイプでも問題無く使えています。)
これは朗報ですね。ROWA製は、安価ですが直線偏光のタイプみたいです。でもまず、ダウンリングを物色してみます。

書込番号:5859646

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/09 00:54(1年以上前)

従来からのフィルターなら
72mmのレンズキャップ、レンズフードも従来のものが使えますね。
ダウンリング二段、三段という方法も有りますが、レンズから離れるので効果も多少違います。多分解らない程度だと思います。
私の場合は三段も良しとして使っています。

私はロワは薦めません。フィルターを甘く見ない方が良いと思います。

書込番号:5860177

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/09 22:32(1年以上前)

DAN3さん おかげで安く済んで助かります。
リングは800円ほどで売っていました。

>従来からのフィルターなら72mmのレンズキャップ、レンズフードも従来のものが使えますね。

そうですね。従来品が使えるのは大変ありがたいです。
ありがとうございました。

書込番号:5863251

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/10 11:51(1年以上前)

この方法だとどんなカメラにも使えるのでフィルターへの投資も楽になりますから、いろいろなフィルターを購入して試して下さい。私のお気に入りはスノークロスフィルター、6方向に光のフレアーが起きるフィルターです。
でも、先程言ってらっしゃいましたようにストロボには注意して下さい。新たに購入するなら干渉しないもの、はずさなくてもすむ物を、欲を言えばカメラを変えても使えるものを、お選び下さい。
PLは劣化するのが当たり前ですから、まずは、試し撮りをなさった方が良いと思います。

書込番号:5865058

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/10 22:24(1年以上前)

DAN3さん 了解しました。

ストロボの件、パナソニックのPE−28か、36あたりを考えています。36は高価ですが・・・。

>PLは劣化するのが当たり前ですから、まずは、試し撮りを

そうですか。劣化しますか。デジカメは試し撮りが容易なので便利ですね。確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:5866803

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2007/01/11 11:39(1年以上前)

 年末に購入したS9100が交換では無く,調整して帰ってきました。
検査した結果,規格内のプラスマイナスの範囲内と言うことで念のため,AFと撮像関連部(MAIN PWB ASSY)を再調整し修理したそうです。

 10日程試し取りしましたが,購入時よりオートフォーカスがクイックになった感じです。液晶とかに表示される撮像もクリアになったように見受けられます。

 始めNomalで撮っていたのをFineに変更して比べてみましたら,特に望遠域ではその差が液晶で分かる程ですので,やはりA4以上に大きくする事がある場合を考えてこのカメラの場合はFineモードで記録して置くべきだと思いました。
 当分は(S9100の後継機が発売されるまで)これを使いこなして,写真を楽しんで行きたいと思っています。

 基本的にはこのカメラの持ち味は,レンズ一体型の一眼タイプ...「ネオ一眼」として我々一般の写真好きが,高価な交換レンズ沼に入らずに撮影を楽しむのに,最も適した中級カメラであると思います。

 試し取りした感想では,やはり1/1.6インチ型のCCDで900万画素では少し画素数が大きすぎると思います。(もっとも富士のハニカムCCDは他社の1000万画素相当とは思いますが,もう少し画素を少なくすれば解像度が良くなって階調,ノイズ等の点でより良くなると思います。1000万画素にするならCCDをもう少し大きくする必要があると思います。) 大きさ重さはS9100がちょうど良いと思う。
 
 ですからボディも大きく重くなるので,SONYのDSC-R1までは撮像素子が大きくなくて良いとは思うので,せめて「2/3インチのSR型のハニカムCCDの1000万画素でF2.0~3.8位の明るい28へ300mmズームレンズを搭載した9100後継機」を是非作ってほしいと言う思いが一層強くなりました。

 高価で大きくて重いレンズを2へ3本購入して交換しながらの撮影はプロに任せて,我々一般の写真愛好家は,10万へ12万までで購入できる「ネオ一眼」が一番いいと実感しております。(10万円以内でできれば素晴らしいですが,上の仕様を十分取り入れたネオ一眼になれば,12万円位になっても購入したいです。)

 S9100の改良は相当難しいとのことだし,S5Proとの間があり過ぎるので,S5Proの開発も終わったことなので,今度はS9100の上級機種を上に述べた仕様で是非とも新発売して欲しいと切に願う者です。

 ユニークなSUPER HONEYCOM CCDのディバイス技術を持つFUJIFILMこそが,私達の求める「ネオ一眼」を作れる唯一のメーカーだと思います。
皆さんもそう思いませんか?

これだけたくさんの一眼レフカメラが出ていても,F3.5~5.6程度のおまけレンズ付きでは,私はとても購入する気がしません。
これは我々消費者も購入するからメーカーも右へならえとばかり,この程度のものを発売して,後で高価な交換レンズを買いなさいという構図になってしまうのです。

2大メーカーやそれにならうその他のメーカーの「F3.5~5.6程度のおまけレンズ付きのAPS-Cカメラ」を黙って仕方なく購入する時代はもう終わったと言える様に,我々消費者がもう少し賢くならなければならない時代だと思います。
皆さんもそう思いませんか?

私はFUJIFILMに上記仕様以上の「ネオ一眼」を開発してくれるように,要望してゆきたいと考えております。皆さんも同調していただければ幸いです。
皆さんの力で,それが実現するようにどうか,お力をおかしください!! 

書込番号:5868460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2007/01/11 12:52(1年以上前)

highhopeさん、お気持ちは凄くわかります。

私はこのカメラの良さを実感した今、デジ一を買うことより、ネオ一眼の進化に期待をかけている者の一人です。

8万までで真のネオ一眼が出れば私も買いたいですね。

S9000シリーズとしては、コスト削減できるところがもうないような気がしてますので、真のネオ一眼が開発され、登場するとなればおそらくS9000シリーズではないだろうと思ってます。

S9000シリーズで今後も出されていくならば劇的な向上までは至らずに従来通り6万までで買えるような機種が登場するのではないでしょうか?

今は一眼のニーズが高まり、ネオ一眼への期待が薄れてきつつある現在、低価格で実現させないと幅広い層には売れないと思うからです。

S3pro、S5proのようにFujiもデジ一眼を出してますが、CANON、NIKONみたいに数で勝負せず画質で勝負してます。

S5proの描写力は少なくともS3proの描写力を超えているとの情報は得ました。
まだ発売前なのですが、既に独自のルートで入手された方がいたのでお聞きしました。

連写にはやはり不満のようですが、凄く良いと・・・


それを聞いてネオ一眼の向上にも一層の期待をかけているところです。

別のシリーズで真のネオ一眼登場を期待してます。

S9000Proシリーズ登場・・・なんてね。

やはり実現できるかはコスト面だと思います。

良いものを作ればそれだけコスト高です。

メーカーも生き残っていかねばならない今、12万という価格で出すようなネオ一眼は考えにくい・・・

ユーザーは安い、軽い、高性能と欲求が高いです。

価値がわかる人でないといくら性能が向上しても12万で買う人は少ないと見ています。

メーカーもユーザーも苦しいな・・・

結構悩みどころですね・・・

慌てずゆったり期待はかけて待っていようと思います。

書込番号:5868639

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/11 21:53(1年以上前)

 highhopeさん、全く同感です。ただ「力を」と言われましても、どうお貸しすれば良いのか……。

 富士も企業ですから、売れないとネオ一眼を作り続けることはできないでしょう。だから、というわけではないですが、私もここの掲示板などを通じて、S9000、S9100の良さを主張してきたつもりです。

 最近、デジタル一眼レフ機のユーザの中で、本機の下位機ですが、S6000fdをサブ機として使われている方が散見され、そうした人たちの中で、ネオ一眼の良さに気がつかれている方が現れ始めています。そうした流れが大きなものになって行けば、将来の展望も開けて行くようにも思います。

 しかし、一般的には多少無理してでも、先ずはデジタル一眼レフ機を買って使ってみたい人が多いでしょうし、カメラメーカーも、様々な媒体を通じて、その方向に誘導しているような実情がありますから、実売価格が5万円前後くらいでないと難しいのかもしれませんね。あのソニーのR1も半値近い価格になっています。

 S9000とS9100を比較して見ると、S9000があまりにも完成度の高いカメラであったためか、どうも煮詰まってしまっていて、容易に進化できなかったようにも見えます(笑)。今後の発展には興味がありますが、今のスペックを維持しつつ、全体的に高性能化を図る方向なのかな、という気もします。

 あるいは画期的な撮像素子や液晶ビュー・ファインダーが開発されて、画期的なネオ一眼が現れるのかもしれませんね。

書込番号:5870209

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2007/01/16 17:29(1年以上前)

イナバウアーさん,Oh,Good!さん,こんにちは。

 R1もとうとう製造を中止しましたか! 本当に寂しい気がしますね。
撮像素子は非常に魅力的でしたが,あの独特の形と1kgの重さのため,見送りました。もう二度とお目にかかれない類いのカメラかもと思います。

これで「ネオ一眼」はS6000fdとS9100になってしまいましたね。
富士フィルムさんにがんばってもらわなくてはならなくなってしまいましたね。

S9100は75,0005円の価格での発売ですが,コストパーフォーマンスの点から言えば,これ以上安くはできないでしょう。2006年9月のカタログからF30,Z3,S6000fdを前面に出してアッピールしているように,S9100はおそらく消える運命にあるのかも知れません。しかしS6000fdは「顔キレイナビ」は付いているけれども,少し作りが華奢で性能も中途半端で,ちょっと私は手を出しかねました。
おそらく皆さんも同感でしょう。

先に私は10万円以下で「2/3インチのSR型のハニカムCCDの1000万画素でF2.0~3.8位の明るい28へ300mmズームレンズを搭載したS9100後継機」が出たら良いのにと言いましたが,「SR型」はS5Proが「SRPro型」となったので,ひょっとしたらその下位型として「SR型」が「S9100後継機」として使われるのではないかと思ったのです。もしそうだとしたら,2/3型でも(4/3型の撮像素子位が理想的ですが)1000万画素が実用的になるかなと思いました。

そうでなくて従来型の撮像素子なら,むしろ今の900万画素より700万画素位に押さえて画質優先にするという選択肢もあると思いますが,この板に出られている皆さんと違って,一般大衆には受けないだろう事を勘案して,やはり1000万画素を採用するなら「上記仕様」くらいの「S9100後継機」が絶対欲しいですね。

S5Proの下位機種として,国際規格の「4/3型の撮像素子」を採用したネオ一眼を,思いきって発売してくれたらと思ったりしますが,やはり難しいでしょうね。

 皆さんに力を貸して下さいと言ったのは,この板で皆さんが熱く語っていることを,富士フィルムの技術開発部にできるだけ多くの人が伝える努力をして欲しいと思っての事なのです。そうしてメーカーに訴えていかなければ,私達一般の写真愛好家の求めている「真のネオ一眼」を発売してもらえないと思うのです。
ただこの板で議論するだけでは,実現は難しいと思うので,メーカーのネオ一眼を作る現場にできるだけ働きかけて行かなければならないと思ったからなのです。

皆さん「真のネオ一眼」を是非発売してもらおうではありませんか!!

書込番号:5888898

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/16 22:46(1年以上前)

 highhopeさん、こんにちは。

 ソニーのR1が生産終了だとすると、本当にネオ一眼はS9100とS6000fdだけになってしまいましたね。ただ富士は、デジタル一眼レフ機はS5Proという、正に職業写真家向けのものだけで(他に中判カメラにデジタルパックを取り付けるという製品もありますが)、一般のアマチュア向けの一眼レフ機を作っていません。その代わり、EVF一眼タイプのカメラ(ネオ一眼)を出しているようで、低価格の一眼レフ機の市場には参入する意思はなさそうです。

 ということは、しばらくはコンパクト機の他に、EVF一眼タイプのカメラを作り続けてくれるのではないか、と思っています(それに富士は、フィルムを見ても判るように、しぶとく生産し続けてくれる会社なので、期待が持てます)。

 撮像素子が今の1/1.6型程度だと、進化しようにも、精々画素数を増やすか、感度をISO3200相当にまで増幅(増感)できるようにするか、あるいは防振レンズの類(手ぶれ補正装置)をつけるか位しか、ないですね。

 確か富士は、4/3型(フォーサーズ)規格を提唱したオリンパスに賛同していたハズで、あの話はどうなったのかな、と思っています。もし4/3型の撮像素子を使ったEVF一眼を出すことになれば、28mmから300mmのズームレンズを付けるのは無理でしょうから、いよいよ「レンズ交換式のネオ一眼」が登場するのかもしれません。

 それと同時に、EVF(液晶ビューファインダー)の性能が光学式ファインダーを超える水準のものになっていけば(具体的には高速動体を不自由しないで撮影できるものになれば)、そのときは、現在のレフレックスミラーを使った所謂「一眼レフ機」に、「レンズ交換式のネオ一眼」がとって代わると思われます。このタイプだと、レンズ交換時の撮像素子のゴミ付着問題も解決されるハズです。

 ただそうなると、交換レンズの構造やマウントの形状も変更になるので、富士独自の規格で終わってしまう可能性もある点が懸念されます。そこで、不自由ながらも現在のデジタル一眼レフ機の規格が存続することになるのか、それとも両者が歩み寄って、折衷的な規格が生まれるのか、興味深いところです(10年後か、20年後には何らかの結論が出ていると思いますが)。

 気がついたら、未来のカメラの話になってしまいました(笑)。

 ここの掲示板ですが、ネット上では有名なので、富士の技術者の方も読まれていると思います。恐らくは苦笑されているかと思うのですが、私達の声は伝わっていると思っています。

書込番号:5890274

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2007/01/17 11:14(1年以上前)

Oh,Good!さん

「ネオ一眼」は富士フィルム独自のそして唯一のレンズ一体型中級デジカメとしてますます貴重な存在になって来ましたから,貴方の言うように富士フィルムの「粘り」によって継続して確実に発展して行って欲しいですね。

 キヤノンには,1/2.5型の600万画素CCDに手ぶれ補正の12倍レンズを搭載したS3ISがありますが,ファインダーはS600fdと同じですが,液晶は2.0型でバリアングルですが11.5万画素でS600fdより倍以上の粗さです。F値は2.7へ3.5で好ましいのですが,ISOは800までで総合的な性能ではやはりS6000fdの方が上で,少し主旨が違うデジ一眼誘導型?の画素だけ毎年大きくする初心者向けのカメラと思います。どうも最新の技術は導入せず,かつ毎年小出しにしてお茶を濁しているのではないでしょうか?。
 そしてまたF2.0~3.0の明るいレンズとバリアングル液晶の付いた,プロがサブ機として愛用したG6は,改悪してG7として1/1.8型CCDに1000万画素を詰め込んで「名機の誕生と言い放つ」のには笑いを通り越して怒りさえ覚える。
 2大メーカーに猛烈な反省を促したい気持ちでいっぱいです。
 
 「富士フィルムには,こんなことは決してして欲しく無いと思います。」

 話が横道にそれましたが,貴方の言う様に未来のデジタルカメラの登場は10年も待たなくては無理なんでしょうか?
とても私は待てそうにありませんので,少なくても2へ3年で何とか使い物になるような技術開発を期待しています。
 一気には無理でしょうが,詳しいことは良く分かりませんが,今の技術でも十分実用的な魅力のある「ネオ一眼」が開発できそうに思われてなりません。
 
「要はメーカーの方針と技術者の「せめぎ合い」の接点での飛躍に掛かっているような気がしてなりません。作ろうと思えば,良いカメラはできると思います。
 何故かしがらみに捕われる結果,中途半端なカメラが多数生まれては消えいっているだけかも知れないのです。」
 
 皆さんはどう思いますか? いろんな人の有意義な意見を,できるだけ聞かせて欲しいものです。
 
以前にカメラを開発していたデジカメドンさんにも意見を聞かせてほしいと思います。どうかよろしくお願いします。




書込番号:5891818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/01/23 15:25(1年以上前)

highhopeさん
先日帰国しました返信遅れました。いまもデジカメメーカへの開発コンサルをやっている立場から少々述べます(先日ばれちゃいました)一般論も交えてお話します
ネオ一眼&ハイエンドコンシューマデジカメ開発に力が入らないのは、デジカメ一眼に押されて難しい位置づけになっているというのは誤解です。(メーカが少なくなってきた状況へ懸念にたいして)
確かにデジ一眼は現在、事業利益から最も重要な位置にありますが、あと数年でこの利益構図は変わります。
ネオ一眼&ハイエンドコンデジに皆さんは何を期待していますか?(単にカメラとしての機能や性能ではなく)
デジ一眼は静止カメラの延長上で今後も発展しますが、ネオ一眼&ハイエンドデジカメは、静止画&動画&音声メモ&特殊撮影(赤外線)&・・・などの特長を活かした商品として更なる発展を描いています。少し具体的イメージを持っていただくために一つだけ紹介しますと、動画機能の撮影サイズを大きくして、コマ撮り動画機能で連写を補完する機能とか・・・・。
そこで私が思うに、カメラ機能としての強化要望内容だけでなくコンシューマユーザが利用して楽しめる機能とは・・・という立場からの機能提案もあるとメーカも助かると思います。
コンシューマデジカメを益々、楽しめる道具にするために楽しい議論をしましょう。

書込番号:5914066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/24 00:06(1年以上前)

もう既に何度も書いてますが、フジは動画を静止画と同等の扱いにすべきです。
他のメーカーは同等に扱っています。メニューを開くとわかります。動画だからといって特に削られている機能はありません。
これに比べてフジの動画はシャッターボタン押すだけしかできません。ホワイトバランスの調整がしたいのに。あとは撮影中に AEロックとか、露出調整がしたいです。

書込番号:5916041

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2007/01/29 17:31(1年以上前)

デジカメドンさん
 今はデジタル一眼が優勢ですが,数年でネオ一眼ハイエンドコンデジが主流になると言うお話を聞いて,ネオ一眼ファンとして少しは安心しました。
私はネオ一眼がなくなってしまうのではないかと危惧しておりましたから...。

EVFが改良されて実像式ファインダーを上回り,動画の中から連写として静止画がうまく取りだせるようになったら,動きのある被写体もばっちり写る,現在のネオ一眼の欠点がなくなって,素晴らしいものになるだろうことは想像できます。

 そうなれば逆にネオ一眼が主流になり,そして逆にデジタル一眼の方がかえってマイナーな存在になるかも知れないとは興味深いお話ですね。

 早くそうなってほしいです。 そういう時代がもうそこに来ていると言えるのかも知れませんね。

 購入したS9100は望遠側がF4.9と暗いため三脚が必須ですが,出来るだけ手持ちで撮れる範囲を広げようと苦労しております。
 やはりF3.8位までの明るいレンズが欲しいです。また高感度で被写体振れは防げても,手ぶれ補正は付いていた方がダブルで効くので,良い写真が撮れるのにと思います。
 とにかくS9100は使いこなすのが楽しみなカメラです。がんばっていい写真が撮れるように努力してみます。

 また興味深いお話をいろいろと聞かせて下さい。愉しみにしております。

書込番号:5937461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/14 17:45(1年以上前)

あなたは格好つけ過ぎ・・・
キャノンS5のスレを締めて下さい。

書込番号:6640682

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

標準

どこか変わった?

2006/08/25 19:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 HalPotさん
クチコミ投稿数:592件

こないだまでS9000持ってたけれど、変わったのってどこ?
高倍率レンズ積んだモデルなのに、相変わらず手振れ補正も載せてこないし。
ちょっと辛口になっちゃうけど、
正直、誰か買う人いるの?

書込番号:5377067

ナイスクチコミ!1


返信する
Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/25 20:21(1年以上前)

S9000と並べれば厳しいと思いますが、S9000の置き換えと考えればそこそこは
売れそうに思います。

しかし手ぶれ補正無いのは心底残念ですよ。
フォトキナでS3PRO後継機と一緒にS9100の上位機として手ぶれ補正付きネオ一眼とか
出してきたらビックリするとともに賞賛するんですが。
(ボディ内手ブレ補正なら一眼にも使えるのでいいな♪ などと楽観的に妄想したりして。)

書込番号:5377241

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/25 20:36(1年以上前)

 S9000から買い換える人は(極めて)少ないとしても、S9000を欲しい人は買うでしょうね。一種のロングセラー商品ということになりそう。

 手ブレ補正は研究しているのでしょうけれど、フジとしてはまだ商品化できる段階ではない、というのが実際のところでは?

 来月のフォトキナで試作機が展示されるという可能性は、ないかな?

書込番号:5377293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/25 22:22(1年以上前)

今回小手先細工でかわしたぐらいですから、真の後継機にはきっとすごいものが待っている・・・
と信じたいところです。
この機種も、S6000fdと同日発売ですがどちらが売れるんでしょう?
高画素かそれとも顔認識か…。

書込番号:5377654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2006/08/26 07:53(1年以上前)

確かに言われるとおりマイナーチェンジで小変更ですね。
フォーカススピードの高速化、インテリジェントフラッシュ搭載、
背面液晶の画素11万画素→23万画素へ程度でしょうか?
S9000の完成度が高いということで、おそらく小変更で済んでいる
のでしょう。
手ブレ補正と皆さん言われますが、このネオ一眼タイプの現行機種
でまともに補正が機能している機種は私が見る限りないです。
被写体ブレに対応できない補正はあまり意味がないかと。
それと感度を低く抑えても他社はノイズ補正が甘いのでもともとの画質が悪く、意味がないかと思います。
富士のカメラはダブルノイズリダクション搭載で手ブレ補正を上回る画質を高感度域でカバーできているので、全然問題ありません。
S社やP社の画質と比べて見ると一目瞭然ですね。

書込番号:5378644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/08/26 08:12(1年以上前)

>被写体ブレに対応できない補正はあまり意味がないかと

これって「補正」ではなく単にシャッタースピードを上げてブレを少なくしているだけなので、自分で出来ますけど・・・。

書込番号:5378687

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2006/08/26 09:00(1年以上前)

富士の手振れ補正機は来年モデルでしょうね。
そろそろ載せないと商売は厳しいでしょう。
すでに標準仕様化していますので。

書込番号:5378792

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/26 09:08(1年以上前)

 マイナーチェンジに終わったのは、OSのWindows Vistaの発売が遅れているからではないですかね(2007年1月発売予定)。これには「Windows Media Photo」という新しい画像フォーマットが採用されるとのことです。

http://www.microsoft.com/whdc/xps/wmphoto.mspx

 これが出てくれば、今のJPEGやRAWが時代遅れになって、皆、WMPになるのかも知れません(ということは、この秋の新製品は、半年で陳腐化するのかも?ご用心。笑)。

書込番号:5378814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/26 22:31(1年以上前)

画像フォーマットの標準化は結構なことですが、iPod対抗の音楽プレーヤーといい、MSがいろんなところに強大な影響力を持とうとするのはいかがか…?
(オープンなものであれば大歓迎ですが)

書込番号:5380586

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/27 07:34(1年以上前)

 こんな記事がありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/08/25/4475.html

書込番号:5381543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/27 19:35(1年以上前)

Oh, God!さん 情報有り難うございます.確かにJPEGを使うためのダイナミックレンジの不足などの画質劣化はばからしいですね.マイクロソフトが解決を提案してくれるなら大賛成です.

よって高いデジカメを買うのは暫くは控えたいと思います.

書込番号:5383080

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/27 23:31(1年以上前)

WMPは入出力デバイス次第でしょうね。
(scRGBに対応するモニターとグラフィックカードが最低限必要です。印刷ならプリンターもですが。
広ダイナミックレンジに対応するには、文面からだと16ビット以上のデータ入力をする
撮像素子が必要になるように読めます。しかし標準のscRGBは各色16ビット管理なのに
32ビットのデータ長を持たせている辺り、元の規格から独自の改造があるかもしれません。)

特に印刷に関しては、減法混色である分CMYKよりだだっ広いscRGBの色域を
はたして確保出来るのかが興味深いところです。
(現在はCMYKをすっぽり覆えるAdobeRGBで十分ですし。)

書込番号:5384044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/28 18:28(1年以上前)

WMPのメリットの重要な部分は,
「現状でもRAWフォーマットを使用すれば、情報を失うことは無いが、WMPではJPEG使うように手軽な感覚でハイダイナミックレンジデータを利用できる」
ということです.

ダイナミックレンジの改善に限れば,入出力デバイスを変える必要は必ずしもないように思いますが.

書込番号:5385683

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/28 22:25(1年以上前)

そう言われると、そうですね。
現状の12ビット/14ビット撮像素子からのデータを手直しする分には有用だと思います。
(しかし撮って出しで使う人にはjpgと変わらない筈。ダイナミックレンジに関しても
12ビット/14ビット→8ビットと出力時にVista内部で変換されると思いますよ。)

あと困るのはMAC/Linuxなどを使っている人達やVistaに移行しないWinユーザーです。
Vistaの色変換テーブルをきちんと再現できないと今以上にOS/バージョンで色の再現が
まちまちという事態に発展する恐れもありますから。

書込番号:5386499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/29 09:45(1年以上前)

素人なので完全に理解できていませんが,

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/29/3879.html

を見ますと,

「輝度情報の切り捨てを行なう必要がないため、写真が本来的に持っているはずのディテールを失わない点でも、JPEGなど従来の画像フォーマットに比べて有利」

「圧縮が可能なフォーマットや色空間も幅広く、通常のRGB空間はもちろん、浮動小数点あるいは12〜16bit、32bitの階調を持つ画像も、そのまま無変換で圧縮できる。もちろん、YUV、YCC、CMYKなどRGB以外のデータにも対応可能」

「デジタルカメラユーザーに有益と思えるのは、scRGBのサポートだろう。scRGBは浮動小数点で階調情報を持ち、露出範囲の輝度レンジだけでなく、カメラのセンサーが捕らえたすべての輝度情報を保存できる。つまり、HDR(High Dynamic Range)データとして階調情報を切り取ることなく、すべて表現できるのである。scRGBで保存したデータに対して露出補正をかけると、それまでに見えていなかった部分のディテールも浮き上がってくる」

「Windows VistaがネイティブサポートするほかWindows XPでも扱えるようになる」

などと述べられています.

などと述べられています.

書込番号:5387787

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/29 21:23(1年以上前)

>>昭和1桁さん

そこは記述上の落とし穴で、あくまで輝度情報をロス無く管理しているのは
ウィンドウズのシステム上だけの話なんですよ。
ですから、モニターが12ビット(36ビットカラー)や14ビット(42ビットカラー)の出力に
対応できない現行システムでは加工せず使う分にはjpgと何ら変化のない画像に
なるはずです。(見方を変えれば、AdobeRGB対応モニターならsRGB対応モニター
より鮮やかに表示してしまうはずです。)

ちなみに、現行CCDからの輝度データを殺さず使う手段としては16ビットTIFFが
ありますが、これにきちんと対応したモニターは民生品にありませんから、
16ビットの階調性も民生用モニターで鑑賞する分には差が分かりません。

MACも昔々から32ビット出力をサポートしており、1999年には各色16ビットの
48ビット出力をサポートしてますけれど、民生品では未だそれに対応できてる
PC用モニターは見当たりませんし。
(業務用モニターでは各色10ビットの10億色に対応した製品があります。)

とはいえ圧縮TIFFにはExiff情報が乗りませんから、輝度情報とExiff情報を
維持したまま圧縮できる点は非常に評価できる点です。

書込番号:5389399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/30 21:40(1年以上前)

Satosidheさん

セミナー会場で,プロジェクターを使ってダイナミックレンジが良くなる(雲が輝いて見える)のをデモっていますね.これって通常のモニターと同じではないでしょうか.

8ビット非直線PCMの表現力は,本来なら12-14ビット直線PCMの表現を可成り忠実に反映できるのに,JPEGを通すと,圧縮過程で輝度情報が可成り悪化するということではないでしょうか.

現在でもJPEGを使わずに,RAWから現像して,通常のプリンタやディスプレーで良好な画像を楽しむことが出来ますが,それと同じことではないでしょうか.

要するにJPEGが悪いのであって,WMP(RGBの場合)は単にJPEGの欠点を避けるだけではないでしょうか.

以上素人の理解ですが間違っていたらお教え下さい.

書込番号:5392497

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/31 05:51(1年以上前)

>>昭和1桁さん

それを証明するのは非常に容易いことで、ご自身で試されれば明快だと思いますが、
パラメータを同一にしてRAWからのデータを

1.Exiff-Jpegで現像。(もしjpgの画質も選択できれば色々変えてみる。)
2.Exiff-Tiffで現像。
3.16ビットTiffで現像。

と行い、出来上がった画像を見比べてください。
そこに記事ほどはっきりした違いは見出せますか?

おそらくセミナーのプロジェクターは最低でも10ビット出力に対応した機材なのでは
ないでしょうか?
(sRGB自体が各色8ビットにしか対応しませんから、10ビット出力に対応できる
WMPの方が確実に有利になりますし、記事のような差も出るのではないかと思いますよ。)

書込番号:5393591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/31 10:21(1年以上前)

Satosidheさん

プロジェクターで写った画像を,更に我々が自分の通常ディスプレー上で見て差が分かるのですから,格別ビット数の多いプロジェクターを使った効果とは思えません.見えているのは修正の効果だと思います.

JPEGによる情報喪失は,記録から取り出した後,露出補正などの修正をすると明らかになる訳ですね.実験ではそういった修正をしない限り差はわからないと思います.

RAWデータに対して修正を行い,通常のプリンタやディスプレーで良好な画像が得られることは体験していますし,世の中で広く行われています.

Satosidheさんが無修正を前提で話されているなら異議はございません.一部に私の誤解もあったと思います.

書込番号:5393902

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/09/02 09:09(1年以上前)

S3PROのスタンダードモードのRAWから

・sRGBの16ビットTIFFで起こした写真
・AdobeRGBの16ビットTIFFで起こした写真
・Exiff-JPGで起こした写真

を使ってレベル補正などすれば分かるのですが、記事ほど劇的な差は出ませんよ。
(私はその差が目で見て分かるレベルには思いませんでした。)
S3PROのワイドモードのRAWを現像の際にアンダー補正する方が余程ディテールが出てきます。
HS-V2やフォトショップCS以上+CAMERARAWがあればS9000でも試せますから、
良ければご検証してみて下さい。(AdobeRGBはHS-V2では作れませんけれど。)

ですし、記事の比較映像は私には少し謎です。

書込番号:5399486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/04 00:25(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/53966-3879-4-2.html

この記事のことですよね?
scRGB は sRGB よりも情報が多く、出力段階で露出マイナス補正、彩度を下げる補正をすることで、表面上(ディスプレイでの表示上)は飛んでたり飽和して見える画像から情報を引き出すことが出来る。
みたいなことが書いてあると思うのですが。
右の画像は -1.5EV の露出補正をかけた画像と理解しています(バックの写真が暗くなっていますよね)。

書込番号:5405441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2006/09/25 10:11(1年以上前)

望遠領域は手ぶれ補正を搭載しないと失敗写真になる率が高いので、手ぶれ補正を開発していると言う内容の話を読んだことがあります。

今回、手ぶれ補正が搭載されると期待していたのですが、間に合わなかったみたいですね。

この次にでてくる後継機では、手ぶれ補正が搭載されて画素数も1000万画素以上になるのではないでしょうか。
画素数は今のままでも良いと思いますが、商売する上で1000万画素は訴求効果が高いですから。

とにかく手ぶれ補正が搭載されれば、それを待ち望んでいるユーザも多いのでかなり売れるでしょう。
ノイズの少ない高感度も良いのですが、なぜか冨士は手ぶれ補正を搭載した機種がないですね。
高感度で手ブレを防ぐと言うメーカーの方針なのかもしれませんが、冨士もいつまでも手ぶれ補正を搭載しないでは済まされないでしょう。

書込番号:5476366

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング