
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2007年9月25日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月29日 21:46 |
![]() |
6 | 29 | 2007年7月8日 11:56 |
![]() |
16 | 17 | 2007年3月13日 21:45 |
![]() |
5 | 4 | 2007年2月19日 22:28 |
![]() |
10 | 13 | 2007年2月23日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
日経の記事です。フジノのカメラが中国生産だったのには驚きました。
富士フイルム、デジカメの国内生産撤退・中国に全面移管
デジタルカメラ世界シェア8位の富士フイルムは19日、デジカメの国内生産から撤退すると発表した。生産を中国の工場に全面的に移管する。基幹部品の生産も一部を東芝に委託するなどして国内では製品開発に特化する。抜本的な生産体制の見直しで、グローバル競争で生き残りを目指す。
年内にもデジカメの約8割を生産している中国工場(蘇州市)に全面移管する。国内の生産工場である富士フイルムフォトニックス(宮城県黒川郡大和町)は2008年8月に解散する。
1点

え〜〜!!2008年8月には、日本製の富士のカメラがなくなっちゃうってことですよね〜〜。
ってことは、早めに日本製を買ったほうがいいですね。(えー中国製か・・・。)
人気が無くなったらどうしよう・・。
書込番号:6787429
1点

蘇州の工場の横を通ったことがあります。
まさかこの工場で、デジカメを生産しているとは
思いませんでした。
中国の賃金は、日本人の賃金に比べるとあっと驚く程度
に低いので、致し方ないと思います。
カメラも組み立てなので、Fujiの品質管理体制がしっかり
していれば問題ありません。
書込番号:6787754
1点

中国の物価も賃金もいずれは上昇します。
短期的な視点では中国に移管するほうが得でしょうが、
長期的にはどうなるかわかりません。
ベトナム、インドかもしれませんが、
日本国内で再開の可能性も否定できません。
キヤノンは日本国内での生産に拘っているのですが、
この戦略の違いがどのような結果を生むのか、
日本の製造業の将来とも絡んで、個人的に興味深いです。
書込番号:6788200
1点

momopapaさんに同意です。
中国の物価・賃金はこれから上がり続けるでしょう。
果たして期待していたようなメリットがあげられるのか疑問です。
さらに、中国に全面移管することによる
企業イメージの低下は避けられません。
しかも、品質は確実に悪くなります。
どの分野の製造業でも現実の結果が出ているように、
日本製と中国製では同じものを同じ設備で同じように製造しても
性能や故障の発生率に差がでます。
これは日本人の勤勉さと繊細な感覚の賜物でしょう。
非常に残念ですね。
フジは長期的視野で見ると間違った選択をしたと思います。
書込番号:6792917
1点

日本でも、品質管理の悪い会社は、トラブルを
起こします。(要は、その会社の品質管理体制です。)
それと日本人は勤勉でなくなりました。
昔、欧米の大学では、日本人の学生・研究者は、勤勉で優秀なため
引っ張りダコだったそうです。←リタイヤされた方々。
今、中国人、韓国人の学生・研究者で、日本人は必要ないそうです。
いつまでも、昔の人たちの栄光に拘ったら、ダメですよ。
書込番号:6793045
1点

むしろ国内生産するより品質は上がるかもしれません。
この板で大人気のF30、F31も中国生産ですが、国内生産だったF10、F11と比較しても明らかに良くなったと思う部分は多数ありますが、質的に低下したと思われる部分は皆無です。
安易に批判するより自分自身を磨いていくことを考えたほうが、建設的かもしれませんね。
書込番号:6793165
0点

以前、あるカメラメーカーの下請けにおじゃましていました。
メーカーは中国に工場を移すということになり、仕事を引き上げました。
その結果、下請け会社は倒産しました。私も経営者の端くれですから、
一つの顧客に依存していたその会社の経営者に甘さを感じますが、
誰もいなくなり、がらんとした工場の中を歩いて、
寂しい気持ちでいっぱいになったのを今も覚えております。
整理された、手入れの行き届いた工場でした。とてもがんばっていた。
それから10年間、そのメーカーのカメラを使う気になれませんでした。
数年後、そのメーカーは技術が流出するという理由で日本に戻ってきました。
力なく笑うしかない話です。
メーカーには‘産み’苦しみがあり、開発から製造販売まですべてに責任があります。
それは並大抵のことではなく・・どこも苦しい。
安易に批判するコトは、私にはできません。
どこの国で作ってもいいけど‘泣く人’は作っちゃダメだね。
書込番号:6795805
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
待望の手振れ補正が実現しそうですね.しかし今の大きさ重量ではオリのデジ一に勝てません.ズーム域は28mm〜150mm位で充分だから,E410レンズキットに対抗できること.望遠競争はパナに任せましょう.
0点

本当に待ちに待ったニュースですね・・・
でもズームは28〜300でお願いします、重さ、大きさは富士の技術で・・・(欲を言えばCCD大きくなりませんか)
いつ頃発売でしょう・・・
書込番号:6581915
0点

>欲を言えばCCD大きくなりませんか
ほんと.fujiはデジ一をまともに作っていない(ニコンに依存)訳ですから,コンデジで他社のデジ一と真っ向勝負して欲しいですね.
書込番号:6582415
0点

FinePix F50fdが、1/1.6型1200万画素のCCDを搭載してきましたから、もう1/1.6型900万画素のCCDでは、ネオ一眼は名乗れないでしょう。
とすると、CCDは大型化しそうで、4/3型の可能性はありそうに思っています。しかしこの種のハイエンド機を、今後も出すのかは疑問もありますね。
元々、この手のカメラは、デジタル一眼レフ機が高嶺の花だった時期に、一眼レフ機のようなデジタルカメラとして出て来たカメラですから、ニコンのD40のような激安一眼レフ・カメラが出てくると、商業的にいよいよ存続が難しくなってきたようにも思われます。
ソニーはR1の後継は出さないようですし、キヤノン、ニコン、オリンパスは、とっくに大型ハイエンド機の生産は止めています。
残る松下電器ですが、FZ18の紹介ページに、FZ8とFZ50のスペックと比較する一覧表を掲載しているところからすると、実はこれは両機の後継機であって、FZ50の後継機はないような気配が漂っています。松下は、10万円前後の価格の4/3型の素子を搭載した一眼レフ機を、年末辺りに出してきませんかねぇ。
とすると、富士はどうするのか。ここもオリンパス機を真似たような18倍ズーム機を発売するわけで、これを見ると「レンズ一体型のカメラは、小さな素子を使った高倍率ズーム機に集約されてしまう」ような空気が漂っています。
S9100の後継機は発売されるのか。それとも、富士もフォーサーズの賛同企業の1つですから、いよいよフォーサーズ・マウントの一眼レフ機を出すのか。それともあくまでもEVF一眼(ネオ一眼)に拘るのか。S9100やS6000fdの改良型をひっそりと生産し続けていくのか。
もう方針は決まっていると思いますが、来月辺りに今後の動きが見えて来るような予感がしています。
書込番号:6588469
0点

私自身28mm愛好家ですが、S9000/9100がこんなに大きくなってしまった原因って結局「レンズのズーム域を欲張りすぎた」からじゃないんでしょうか。
このシリーズの原点たる4900Zなど結構小さいですね。まあ4900Zはリチウムバッテリー&にも関わらず電池が持たないと不評(^^;でしたが、S602もS9100よりは明らかに小さいです。しかもワイド側は35mmですが特筆すべきはテレ側の「明るさ」。210mm相当で開放F3.1と言うのはすごいです。
昔のシリーズの「35〜210mm」って結構バランスがとれた使いやすい領域じゃなかったでしょうか。案外S602ベースで素子だけ変更、なんてのが良いかもしれません。あるいはF710/810で見せた「32.5mm相当」の復活とか。これ、意外と使い勝手が良いです。
書込番号:6588916
0点

キャノンのG7が人気を博したのはハイエンドコンデジのニーズが依然根強いことを示しており,メーカとしても予想外だったのではないでしょうか.遠からず1200万画素になってカムバックすると思います.フジも9100の後継機を頑張っていただきたいと思います.
各社のデジ一については,価格は確かに安くなっているものの,大きさ重さを正当化するほどのメリットが私的にはわからない.また,現在のデジ一の機構はデジタル技術との親和性に問題がある,別の観点からいうと銀塩カメラの尾を引いた過渡期の製品ではないかという気がしています.つまりゴミ除去とかミラーとライブビューの両立といった変なところにコストを掛けているのが頂けない.個人的には,より洗練されたハイエンドコンデジに惚れ込む気持ちが強いのです.
書込番号:6589663
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
発表になったばかりのCANON S5ISは進化の具合が
微妙な感じがして(実機もないのに仕様で判断して
ごめんなさい)、S9100後継機へ期待してしまいます。
数万程度の差なら価格より性能と品質優先で。
今のうちに言っておけば、採用してもらえるそう??
ということで要望を挙げます;
1.1M画素&高感度性能向上(F31fd以上)
2.EVFの更なる高精細化
3.12倍ズームと動画ズーム対応
4.書込時間の短縮
5.オートフォーカスの高速化
6.手ぶれ補正
fdは決定事項と思いますので・・。
簡単に言えば、他社を含め既存機をあらゆる面で超える
こと。大変だと思いますが頑張ってほしいです。
0点

自己レスです(^^;
1M画素って、いまどきありえませんね。
10M画素でした。
書込番号:6317380
0点

ついでに便乗。
1.16:9、2:3 マルチアスペクト対応
2.EVFの高精細化を含め(山合わせ等)ピント合せの精密化
3.ズームを変化させても無限遠のフォーカス固定
4.手ぶれ補正
5.オートフォーカスの高速化
を希望したい。
あとは、SILKYPIX Developer Studio の対応機種リストに載ると嬉しかったりする。
書込番号:6317708
0点

手ぶれ補正技術の開発は、進んでいるのでしょうか?
書込番号:6317711
0点

富士はフォーサーズ規格に賛同しているのですから、そろそろ4/3型の撮像素子(もちろん、ハニカム)を搭載したネオ一眼を出してもいいでしょう。思い切って、「レンズ交換式EVF一眼カメラ」なんて、どうでしょうか(笑)。
あるいは、小型の素子(1/1.6型よりは小さくして欲しくないですが)を使った超高倍率ズーム機でしょうか。しかしS9100の後継機は、あくまでも「画質を優先」して欲しいな。その上で、ボディーの小型化・軽量化が希望です。
いずれにしても、あっと言わせるようなものが欲しいですね。
書込番号:6321016
1点

みなさま、レスありがとうございます。
期待は高まるばかりですね。
あっという驚きを期待しちゃっていいでしょうか?
フォーサーズ+SDメモリーならいいなあ。
特にEVFと風景と人物が綺麗だと嬉しいです。
夏のボーナス商戦に向けて6月末の発売希望。
開発者の皆様、体調に気をつけて頑張って下さいね。
書込番号:6322214
0点

お邪魔します・・
密かにS9500?の登場を待ちわびている一人です。
私もフォーサーズで出てきて欲しいと思います!!
24-200oF2.8-4だったらいいのにな〜
EVFが精度アップしてて、
フォーカスがはやくレリーズ優先で、
光学式手振れ補正付きで、、
わたくし的には年末のボーナス商戦あたりに登場して欲しいです。
書込番号:6335084
0点

かばきちさん、こんばんは。
マイナーチェンジ程度だと、次でもいいかなって
気がしますから。大幅に良くなると嬉しいです。
自分の希望は夏ですけど、今の感じでは早くても
年末でしょうか?
のんびり期待しています。
書込番号:6339306
0点

今晩は、Soyabe anさん今晩は。
夏かぁ〜夏に出てくれば年末にはかなり安くなるんで良いかも・・
その、、価格の下落まで待てない私はいつも・・なんです。
あーあと1ヶ月まてば凄く安く買えたのに〜
というパターンが過去には結構続きましたので、夏がいいですね!
もう一体型は富士さんのみの状態です。
今の手持ちのカメラは手放さずにも、
”S9500だけは買い足さずにはおられない”自分だと思います。
ところが、この手のタイプは
EVF精度、AFスピード、シャッタータイムラグが致命的な欠点です。
これを克服してくれたなら一眼より好きなんですが・・
おっしゃられる通り、
中途半端なマイナーチェンジならガックリですよね。
そんなんなら多分、このモデルも終わるんじゃないでしょうか。
ここは一発、凄いの出して欲しいです!!
書込番号:6341530
0点

かばきちさん、では具体的な提案をしましょう。
オリンパスのE-510に、28mm-300mm相当のズームレンズをつけた、レンズ一体型EVF一眼が、私の理想の後継機です(笑)。
撮像素子はハニカム4/3型で、高感度撮影時のノイズは驚くほど軽減。手ぶれ補正装置は、もちろん搭載(どこかに特許権使用料を支払う必要あり)。背面の液晶は、当然、可動式のマルチアングルで、シャッター・ボタンを半押しにする方法でピント合わせ可能(AEL/AFLボタンを一々押す必要なし)。測距点も、3点どころか、S9000/9100と同様、49点。AFのスピードは、E-510並みのキビキビしたもの。
ただ問題は、EVF(電子ビューファインダー)ですな(笑)。ま、これは直ぐに凄いのは無理でしょうから、大幅に妥協して、現在のEVFよりも少し良い位のもので我慢でしょうか。
しかしここまでやるなら、レンズ交換式にしても良いような感じですねぇ。では撮像素子の前にフィルターを貼り付けて、ブルブルとゴミ落としをしましょうか(オリンパスに特許権使用料を支払う必要あり。笑)。
書込番号:6341941
1点

これはわたくしの先生(Oh,god!さん)今晩は。
いやーさすがの結論と云うか、理想的です。
特に”ハニカムフォーサーズ”はまさに殺し文句ですね!
コダック社製CCDセンサーの良さも捨てがたいですが・・
EVF視認性能はおっしゃられる通りちょいアップでよいとして、
AFとレリーズのたるさが解消されれば、レフレックスミラーなし
EVF構造の良さが残る訳ですし・・
恐縮ですが、S9500出ると思って9100を嫁に出しました〜
やはり動体撮影では非常に厳しいのと、
腕の無さもありますが、ドンピシャの写真が写せる確立が
半分ほどの割合でしたので、、
”これは次期機種に期待しよう!”と思ったんです。
E510は大変魅力的ですよね、
でもお金との相談で今のところ買う目途がつきません。
(趣味を絞ればよいのですがラックスマンL-550Aと云うアンプを買っちゃいましたので・・ですです)
ま、シルバーボディーが好きな私は取り合えずE500で〜
コメントを有難うございました。
書込番号:6342327
0点

もう、欲を言いません。
手ぶれ補正を搭載してください。それだけで満足です。
書込番号:6390017
0点

こんばんは。
みなさん、やっぱり期待していますねー
スペックだけでなく写真にこだわる富士らしさ
いっぱいの製品を楽しみにしています。
書込番号:6390814
0点

そうなんですよね!
新型でたら、多分買っちゃうと思います。
一体型ハイエンド機の命運となるその新型を。
書込番号:6394068
0点

追伸・・
結局、このタイプでいえば
”FZ50後継機”又は”S9100後継機”しかないですよね!
FZ8を買いましたのでFZ50の方を覗いてみたら次期機種は中途半端な進歩に留まるという見方が強いようです。
なのでS9100の次期機種には大きな進化を望みたい気持ちです。
どちらもフォーサーズ参画企業なんだけどなぁ〜
書込番号:6406978
0点

E-510,なんだか凄く惹かれます。
発売が早まった上に、サービスキャンペーンまでやってますし。
自分は無精なので、レンズ交換の無いタイプが向いてそうな
気がするのですが、皆様のE-410の画像が素晴らしいので。
8月の帰国までにS9100後継機のアナウンスがなければ
いっちゃいそうです。
書込番号:6446707
0点

今晩は
富士は9月じゃないでしょうか・・
パナは8月には出ると思いますが、
自分は早い方のFZ60に傾きかけてます。
レンズ一体型ハイエンド機の魅力がありますので!楽しみです。
時、同じく出ればデジキャパなんかで、
”S9200 VS FZ60”が掲載されると面白いんですけど〜
書込番号:6447178
1点

かばきちさん、おはようございます。
FZ60ですかー。
きっと高性能でしょうね。パナはどんどん新製品を作って
勢いを感じます。コンパクトタイプも一眼タイプもどんどん
高性能になって、中間のネオ一眼タイプはちょっと後手に
回っているような気がして残念です。
では、自分はやっぱり富士で(^^)
・・といきたいところですけど、時期次第ですねー
書込番号:6447554
0点

今晩は。
出張先からですが、せっかくの返答コメントなんで・・
有難うございます。
本音いいますと、
S9100(S6000)はレスポンスの遅さもさることながら
上手く写る時とそうでない時があったんです。
短期間でしたが、何世代か前のデジカメみたいな感覚でした。
だから稀に”一眼よりいいじゃないかー!”ぐらいに凄いんです。
それと青っぽく写る傾向が伺えた点が非常に気になりました。
でもハニカムCCDは独特で他では味わえない魅力あるんで、
かなり悩んでから放出しました。
(ただ、S9100には個体差もある様で私のハズレだったかも・・)
そんなこんなでFZ8を最近買ったんです。
一眼デジは行事用に一台は所有しますが一体型ファンなんで〜
したらFZ8がいーんですね、これが!!
思えば過去に放出して後悔したのがS3ISだったんですね。
S5ISは出たばかりで高く、デザインに惚れてのFZ8ですが、
このクラスでもかなりイケますよ〜凄く楽しいですし。
だからFZ60にかなり期待しちゃってます。
(こんな本音言えばまたプレビュー評価悪くなるかな・・苦笑)
書込番号:6449405
0点

かばきちさん、こんばんは。
出張ご苦労様です。
一体型のファンでしたか。いろんな機種をお持ちだった
のですね。FZ8は人気ありますよね。
キャノンも捨てがたいと。ううっ、選択に迷いますね。
迷いが吹っ切れるような凄いの発売になって欲しいです。
書込番号:6450258
0点

ここ最近、S9100の後継機が気になってます。
たまに仕事の昼休みに家電店のデジカメコーナーを覗くと、
『SP-550UZ or S5 ISを衝動的に買ってしまおうか?』
とか『いっそデジイチの深い沼に入り込もうか?』
などと悩みつつ S9100の後継機が気になり思いとどまっています。
そろそろ時期的に S9100の後継機の噂が聞ければ、
他メーカーへの浮気心も消せそうなのですが・・・・・・。
S9100の後継機の情報をお持ちの方が居ましたら、
書き込みよろしくお願いします。
書込番号:6497558
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
いや〜、S9000を使ってから良い写真が沢山撮れるようになりました・・・
花、星、月、電車何でも撮るようになりました。
皆様のお陰!!感謝感謝です。
沢山撮ってるような気がしてたんですが、昨年6月下旬購入から現在までまだ3000カットには達していません。
目指せ、30000カット!!
現在デジ一眼の方で苦しんでいて、S9000の良さがより引き立っている状況・・・
只今そのデジ一は修理中であります。
この度、S9100を購入しようかと・・・
S9000があるのに何故S9100?かと申せば、父にS9100をプレゼントしたいと考えているからです。
アウトドアなど自然が大好きな父・・・
28mm〜300mmは便利です。
機能を十分使いこなせせず、オートしか使わないでしょうからS6000でも良いかなと思いますが、レンズはS9100の方が良いみたいなので・・・
コストパフォーマンスが良い上、何でも撮れるS9000、S9100、個人的にかなりオススメです。
1点

イナバアウアーさん、こんにちは。本当は自分がS9100が欲しいのかも(笑)。
S9000/S9100でスポーツ写真が撮れるか、という質問がよくあるので、こんな写真が撮れることを紹介しておきます。何れも「高速動体撮影」「460mmテレコン使用の超望遠」の世界です。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/2d2a.jpg?bcQwUWGBGoVAoNtx
いかが?(笑)もう一枚行きますか?
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/47f2.jpg?bcQwUWGBO4Sb2d.C
調子に乗って、もう一枚。プロの皆さんの機材がちらりと見えますが(笑)。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/ca8a.jpg?bcQwUWGBg21j_kLW
最後に、こんなスポーツ写真も撮れますよ。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/9ec3.jpg?bcQwUWGBOccVx82E
私もオススメします(笑)。
書込番号:6050733
1点

お父さんが老眼なら、S6000よりEVFが優れたS9100のほうがいいと思います。
書込番号:6051239
1点

最初にお父さんに、カメラに興味があるか聞いた方が、お話した方が良いですよ。
それと、900でよいか? 9100が良いか? お話しした方が良いと思います。
イナバーさんが9100をお使いになった方が両方のカメラが喜ぶと思いますが…。
(私も同じ様に、経験をした者です。)
書込番号:6052930
0点

メディアカードが複数あることを忘れてました。5000カットくらいですね・・・
Oh,God!さん>
写真凄いです。撮り方が知りたいですよ。
しじかめさん>
S9100の方がファインダー見やすいんでしたか・・・
父には機能より見やすさの方が良いでしょうね。
DAN3さん>
私にはS9000があるので似たようなS9100は必要ないかと・・・
父は花や自然が好きでカメラには興味があるはずなのですが、機械類を扱うのが苦手です。
現在、カメラ屋さんに勧められるがままに購入したオリンパスのコンデジμ700?を持っているのですが、ほとんど使ってないかも・・・
一眼レフ機も持っているんですが、使ってるのをほとんど見たことがないのが気になりますね。
出来るだけ使う気にさせる、撮る気にさせるカメラをプレゼントしたいということでS9000又はS9100が候補です。
父はオートしか使えないでしょう。オートで気軽に庭の花の写真やら山登りなどのアウトドアで写真撮ってくれれば良いと思ってます。
S9000は今後も自分が愛用していくので現機をプレゼントして自分が新しいS9100を購入という考えはありません。
書込番号:6053755
2点

イナバアウアーさんへ
S9000をお持ちであれば、
”最高級レンズ一体型ハイエンド機、S9100”の魅力!
はお解かりの事と存じますので是非おすすめします。
私は店頭品(新同品)を¥49,000(金利0%の10回払)で購入しましたがS9100には大満足ですよ、最高です!
書込番号:6055234
1点

かぱきちさん>
そうですね、S9000でも最高だと思っていますからほとんど変わらないS9100も最高でしょう。
ただ、自分用への購入ではないんで多機能のS9100、S9000の魅力を父は引き出せないと思います。
オートで半押しピン合わせでシャッター押す、これさえ出来れば十分と思っています。
腕がなくとも十分写ってくれる機種だとも思っているんで・・・
写りの良さ、発色の良さ、広角〜望遠の幅広いズーム幅、これが決めてですね。
ただ、もし、S9000が安く手に入るようならS9000にする可能性は高いです。
S9000のサブ機がデジ一眼レフになってる私です。
S9100ではないですが、私のブログのS9000の世界、是非見てみて下さいね。
書込番号:6056847
1点

イナバアウアーさんへ
今年の1/2からS9000オーナーになったパパマーシーです。
いつもS9000、S9100のスレは大変参考にさせてもらってます。
お父様へのプレゼントにデジカメなんてすばらしいですね。
S9000の価格の参考情報をお知らせします。
イナバアウアーさんはどちらに住んでいらっしゃるかわかりませんが、キタムラ熊谷店(埼玉県)にS9000が39800円でありました。
(2/11or12でした)
店員さんに聞いたらラスト1台だそうです。
新品ですが、今もショーケース内で展示しているので箱からは出ています。
もしお父様用に検討するのであれば、ネットで電話番号を調べて確認し、箱から出ていることを理由に値引き交渉又は送料込みになるかを聞いてみてはどうでしょうか。
私の印象ではもう少し値引きしてくれそうでした。
S9100も最近は、かばきちさんのおっしゃるように49000円位では買えますが、1万円差があればxD、CFどちらのメディアでも購入できます。
S9000のスレにも書きましたが、私のS9000購入価格は本体34800円(新品)でした。お店はキタムラ深谷上柴店(同じく埼玉県)です。1/1、2新春初売りセール大特価でした。
もし売れてしまっていたらごめんなさい。
書込番号:6060631
1点

皆さん今晩は。
1万円の差は大きいものありますね。
9000は私が9100を購入にあたってコメント下さったココの先輩方の多くが愛用されてるので言い難い部分もありますが、
実は同じCCDだから変わらないだろうと9000も安いんであれから買ったんです。
でも・・・
私の場合ですが、9100を使うと9000は使う気がしなくなります。
現場で画像確認する際の背面液晶の見易さ、
何よりもフォーカスの速さで使い心地がやはり違うんです。
確かに1万円の差は大きいですが、私の様な視力の悪い者には前述2点の差は大きいんです。
あと、これはあくまで私の主観的な感想ですが、
基本的には両方、素晴らしい写りそのものなんですが9100では白っぽく写る傾向が全くないと感じてます。
※イナウアウアーさんの写真、拝見しましたが綺麗ですね!
書込番号:6063208
1点

かばきちさん、S9000も買われたのですか?ちょっとビックリしました(笑)。
まぁ、デジタルカメラというものは、待てば待つほど良い物が出てくるわけで、S9000よりはS9100の方が、あれこれ手直しされている分、良いものになっていると思います。だから、これから買うのならば、やはりS9100でしょうね。
ただ、S9000ユーザーがS9100に買い換えるか、と言えば、買い換えるまではいかないかも、という感じになるかと思うんですね。
そのうち、撮像素子を大型化して、例えば4/3型のCCDをつけた後継モデルが出てくると、現在のオリンパスの一眼レフ機よりは遥かに良いものになりそうで(一方、一眼レフ機の方は、2000万画素クラスが当り前になっていくような予感がしていますが)、そうなれば、私もいよいよ更新すると思います。
しかし劇的な違いのあるEVF一眼(ネオ一眼)が登場するのは、今年ではなくて、再来年あたりになるかもしれませんねぇ(笑)。買い替えはそのときかな?
気長に技術の進歩を待っています(笑)。
書込番号:6063780
1点

これはこれは、Oh God!さん
私をS9100へと導いてくれた大先輩!いつも感謝してます。
ええ、9000買ったんですが一度だけ使用してすぐ下取りに・・
3日天下でなく、3日オーナーでした。
仰られる様に9000オーナーが9100に買換える旨味は少ないかと思います。また次期機種が3/4に期待する事も全く同感で、メーカーさんへもせっせとメールしたりしましたが〜
ただ、この9100は少しばかりロングランになるのではと予感してるんです。ですから本来なら次の次の機種となる時期(これから1年後)にあっと言わせる様なS9900が出てくれそうな(笑)
書込番号:6063950
1点

撮像素子を大型化のお話が出ましたが、
映像素子の進む方向は小型化でより省電力で高画質になるでしょう。
トランジスタにしても、CPUにしても、過去の時代には大きくて大電力を必要としていました。今ではコンピュータも家一軒が、一室ですむ様になりました。
カメラにおいても同じ事でしょう、大型化の素子を使えば大型のレンズになります。むろん今のレンズ設計では無理になります。
(過去のパナの12倍カメラで全域2.8が有りましたが、素子の小さい故に出来たサイズと価格です。)
大型化は逆行で、大型の素子を望む人は、今の真空管アンプの音を好むマニアと同じと言う事になります。
止まる所は、過去のオリンパスのハーフサイズの一眼レフサイズ(むろんレフも無いでしょうけど)で1500万画素。それより大きいものはプロ仕様となるのでは無いかと考えます。
とりあえず今の1/2サイズ付近で15000万画素付近で進化していくと考えます。
撮像素子を大型化、その方向にはならないでしょう。
と、思うのです…。
書込番号:6065191
0点

イナバアウアーさん
これからお求めになるなら
開放F値 F2.8(W)/F4.5(T)
28mm〜504mm、光学ズーム倍率18倍、デジタルズーム5.6倍、光学ズームと合わせて100倍、なんと2800mmの望遠、
11群14枚でEDレンズ2枚も使っている、
10cmマクロモード、1cm拡張マクロモード、
単3x4仕様、連写機能15コマ/秒、
116x78.5x78mmで365g(約半分の重さ)
手ブレ補正機構有りの行動範囲の広がる、
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ をお勧めします。
9100にこだわる必要は無いと思います。が…。
これにテレコンレンズを付けたら最高かな。と、思います。が…。
書込番号:6068720
0点

イナバアウアーさんへ
お早うございます。
もうご購入されたかも知れませんが・・
色んな選択枝あって迷いますよね、私の場合の考えですが。
イメージサークルが小さいとエッジの鋭い写真となりますし、
大きいCOMS積んだR1等は眠たい画像になりがちでしたし、
で、この9100がもっともバランス良いものでした。
9000のサブが一眼デジというイナバアウアーさんにこそ!
9100をお勧めしたい気持ちでレス入れました私です。
お写真を拝見させて戴きましたが、私が使うより値打ち出そうですし・・(苦笑)
プレゼントとの関係がおありなので何ですが、お花の写真の際はより背面モニターが見やすく、大きい現行9100の方がと思います
〜では、よい機種選択となります事を祈りつつ失礼します〜
書込番号:6072743
1点

結局S9000にしてしまいました・・・
タイプH、1GBXDカード3枚の誘惑に負けてしまい・・・
ほとんど使用していないというS9000新古品ですが、オークション購入・・・
一眼のレンズ代出費もあり出費がかさんでいたのものあって少しでも抑えたかったというのもありました。
S9000本体のみで3万くらいなのでまぁ良しという判断です。
私の方でしっかり点検して父に渡すつもりにしています。
状態が気に入らなければ返品も出来るとのことで少し安心です。
パパマーシーさん>
情報有難うございました・・・
結局1GBXDカード3枚に負けてオークション購入にしちゃいました。
DAN3さん>
オリンパスですが、高スペックに魅力はあるものの・・・
なんとなくイマイチ感を感じてしまうのは発色や写りがどうも高スペックに見合ってない気がするので・・・敬遠です。
私にはS9000の方が写りや発色が良いように見えるもんで・・・。
写りの好みの問題かもしれません、Fujiの機種でそんなスペックの機種が出たら飛びつきます。
かぱきちさん>
いろいろと有難うございました。
使ったことがないとはいえ液晶の見やすさも含めてS9100の方が良いと思っていたんですがね・・・
私の次の機種としてS9100を越える機種が出るのなら後継機種の方で買いたいです。
書込番号:6073928
1点

DAN3さん、レンズには回折限界があり、理論限界でも半値全幅でF×波長程度にしか小さく絞れないのですよ(赤い光でF=2.8では1.8μm)。F=1.5程度でも1μmですから、カラー画素ピッチは1μm程度以下は余り意味無くなります(収差ゼロとしてです)。ここにRGBピクセルをはめるとして、ピクセルピッチ0.5μmでそれ以下にしてもあまり得るところなしです。確かに微小化が得意なナノ半導体技術でもこれ以下にしても。。。それに色フィルタ方式ではフィルタのサイズが波長程度になるとそれ自体波長特性をもってきそうでいろいろ問題が生じそうです。1画素1μm角として、1cm角で1億(10000万)画素、ピクセル数で四倍、F=2.8なら1cm角で2500万カラー画素(一億ピクセル)で十分になります(現在はピクセル数=画素数にしてますが)。今でも2μmピッチのピクセルが普通ですから、結構限界近いところに来ています。このほか、ピクセルサイズが小さいと入ってくる光子数が減りますので、ノイズだらけのくせにすぐ飽和しダイナミックレンジが小さくなります。多分、電子冷却でも併用するのでしょう。まー画像情報は変わらなくても画総数を増やせば大きく引き延ばしても方形のピクセル形状が見えてこないという利点はありますが(現在のもそういうのが多い様ですが)。林が見え木が見え木の葉一枚一枚が区別できさらに葉脈が見えると言うような画像が欲しければ、小さい方はレンズの回折限界で制限されるのでやはり撮像面積を増やすしかなさそうです。
書込番号:6111012
2点

tomarctusさん お書き頂き有り難うございます。
tomarctusさん の見解は良く解りました。
ほとんどの方がそう思っているのでしょう。ね…。
私のとは大きく違うようですが…。
今後が楽しみですね。
書込番号:6111129
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
富士のウェブサイトを見ていたら、こんなものが登場していました。
http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps9100/
「FinePix S9100 マクロ撮影キット」というもので、歯科医師用のもののようです。
キット内容は、
1、デジタルカメラ FinePix S9100
2、リングフラッシュ YUZO 14RDXII
3、クローズアップレンズ(AC No.5)
4、フィルター径変換リング(58mm→52mm)
5、専用USBケーブル
6、専用ビデオケーブル
7、xD-ピクチャーカード 256MB
8、CD-ROM(画像ビュアーソフト等)
昆虫などの撮影をされる方にも便利なキットかと思います。ただ残念なのは、「リングフラッシュのみの販売はいたしておりません」としている点です。
ところで本機で使える「外部調光オート(外光オート)のリングフラッシュ」には、他にどんなものがあるでしょうか。ご存知の方、教えてください。
1点

これとか
http://www.sunpak.jp/products/dmacro/main.html
外部オートは要するにカメラによらない汎用ストロボ
なのでキットのアドバンテージはあんまりないかも.
書込番号:6021568
1点

LR6AAさん、ありがとうございます。
しかしこのサンパックのDmacroは、メーカー生産終了品で、在庫も尽きているようですね。最近、サンパックのストロボは、大半が入手難になっている感じがします。
書込番号:6021727
1点

そうですね.サンパックの製品はコニミノの流通に乗って
いたために入らなくなっているとカメラのキタムラで聞いた
ことがあります.
今では懐かしいコニミノショックのすぐ後ぐらいの話です.
最近サンパックとシーアンドシーのゴタゴタもあって
一度製品ラインアップのリセットのような形で
再スタートをしようとしているのかななんて思っています.
もちろん,私の憶測に過ぎませんが,,,
陸ではPZ40Xをオフカメラシューコードを通じて
EOSで使い,海ではYS-90AUTOを使っている私と
しては,がんばってもらいたいところです.
書込番号:6021989
1点

これって、セットで11万越えてるんですよね?
書込番号:6023442
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
最近仕事で買って使い始めたのですが,先日数十枚撮って,帰ってきてパソコンにとりこもうとしたら撮ったはずの写真のファイルがありません・・・。カメラで再生もできないし・・・。
メディアはLexarのPlatinum II(2GB,80x)です。xDカードにしておけばよかった・・・。他のカメラとの使い回しを考えてからCFにしたのが失敗かな・・・。(もちろん使用前には使うカメラでフォーマットしています。)
撮ったときには,書き込みを示すランプはついていたし,一瞬撮った画像が再生されていたのでまさかこんなことになっているとは。ファイルの番号はすすんでいるし,撮れる残り枚数も減っているのに。こんな状態では怖くて使えません。Fujiに聞いても動作保障のメディアではないので,といわれるし。
なかばファイルの復旧はあきらめていますが,こんなこともあったという情報の提供まで。
1点

Bunjiroさん、貴重な情報ありがとうございます。
これはそのカードの最初の使用時での事故なのでしょうか。やっぱり時折、再生しながら使っていくのが、無難なのかもしれないですね。
4GBや6GBの大容量のCFを考えたこともあるのですが、「大容量」タイプのカードは事故があるという話を聞いて、2GB にしているのですが、その2GBのカードでもあるのですね。
因みに私は、S9000で2GBのこんなCF(徳川家康)を使っていますが、現在のところ、事故は起きていません。
http://item.rakuten.co.jp/donya/50679/
ご参考まで。
書込番号:5988565
1点

パソコンがあるならメディアの復活
を試されたどうでしょうか。
無料リカバーソフトFile Recoveryのスレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5804153/
最近のスレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5941348/
finaldata:
有料ですが一応お勧めしときましょう。
http://www.finaldata.jp/product/final_data_ft_1.html
書込番号:5988581
1点

Oh, God!さん,200式さんレスありがとうございます。
問題のCFはS9100では初めての使用です。激安メディアというわけではないと思うのですが,残念です。
200式さんにご紹介いただいたソフトの試供版で検索したところ検出されたのでダウンロード版を購入して復元することができました。RAWで撮影していたため職場にいかないと現像できないので損傷なく復元できたかはまだわかりませんが,とりあえず一歩すすみました。ありがとうございました。
書込番号:5989837
1点


Bunjiroさん ごめんなさい。
S9100のRAWデータには対応してませんでした。
(ダウンロードすれば、すぐに確認できると思ったのですが…。)
この手のRAW現像ソフトは他にもあると思いましたが、すぐには思い浮かびません。
改めてごめんなさい。
書込番号:5990413
1点

詳しいパソコン環境が解らないので想像でカキコミします。
CFの画像はS9100上では見れなかったのでしょうか。見れたとするとパソコン環境が合わなかったのだと思います。
違った環境のパソコンで、また、違うカードリーダーでそのCFを読み込んで見て下さい。
ほとんどの人がパソコン環境が合わなくてCFがおかしいと騒いでいる人が多いものですから…。
CFのせいにせず、環境を変えてトライしてみて下さい。
そのCFはまともなように思います。
書込番号:5990594
0点

影美庵さん レスありがとうございました。結局,他の用もあったの休日出勤して確認しました。S9100のRAWに対応しているものって少ないのですかね。SILKYPIXもだめですし。
DAN3さんもレスありがとうございます。すみません,説明が不足していたようです。他の方も誤解するといけないのでもう少し詳しく書きますと,カメラはFinePix S9100,メディア(CF)はLexarのPlatinum II(2GB,80x)で,
1) 職場のカメラなので共用で,前回他人が使用してカードリーダーを使ってファイルを取り込んだ後CFをカメラに戻してあった状態で今回私が使用し(前述のように撮影時にはメディアへの書き込みを示すランプ表示と,撮った画像の再生はあった),撮影が終了してやはりカードリーダーを使ってファイルをとりこもうとしたところ,エクスプローラでは該当するファイルが見えない。ただし,前回他人の使用時のファイルで消し忘れのものは見えている。
2) えっ,と思ってカメラにCFを戻して再生してみたところ,やはり他人の消し忘れしか再生されない。(カメラからCFを抜く前に再生できていたかは試していないのでわからない)
3) CFをカメラにいれたままパソコンをUSBで直接つないでみたがやはりパソコン上でファイルは見えない。
4) そのまま1枚撮影してみたところ(このへんからだいぶ焦ってきていて,あとで復元するときのことを考慮せずやってしまった。結果的には上書きされておらず問題なかった),これはカメラで再生でき,カードリーダーを使ってパソコンから確認もできる。ファイルの番号は,他人の消し忘れからこの1枚まで私が撮影したはずの枚数程度とんでいる。カメラで確認できる撮影可能枚数も見えていないファイルの分ぐらい少ない。
5) エクスプローラでCFのファイル容量を確認するとやはり見えていないファイルを合わせた分ぐらい使用済みになっている。
6) ひょっとして家のパソコンなら,とわずかな希望をつないで持って帰って家のパソコンとカードリーダーを試したけどだめなものはやはりだめ。ついでに家で使っている別のCFを買ったときについていたレスキューソフトを試してみたけどだめ。
ここで,途方にくれて5988455の書き込みになったわけです。
7) 200式さんにご紹介いただいたスレから,まずはフリーの復元ソフトを試してみたけどすべてだめ。で,お勧めいただいたソフトの試供版を試したところ撮影したはずの枚数分のファイルが検出された(200式さんのレスのリンク先のフォトリカバリーではだめで,同じ会社のファイナルデータ特別復元版というのでやっと検出)ので,ダウンロード版を購入しファイルを復元。
8) 今日,職場に来てFinePx Viewerで復元したファイルを確認したところ無事画像が再生され,現像もできました。
とうことで,原因は結局よくわからず,問題があったのがカメラ側かメディア(CF)側かの切り分けもできませんでしたが,とりあえず撮った写真はすべて復元できました。皆さんありがとうございました。
書込番号:5993652
1点

>S9100のRAWに対応しているものって少ないのですかね。
フリーソフトのs7raw.JPNがあります。
http://www.linkbrander.com/go.php?linkid=11524
日本語表示s7raw.JPNも有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810875/SortID=5708659/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=s7raw&LQ=s7raw
詳しく書いてくださいまして有り難うございます。不思議な現象ですね。
勉強になりました。
フォーマット時点でエラーが発生していたのですね。
あと、最後の結論が知りたいのです。
そのCFはボツとして使わない。
再度使って見たが問題無いので使用を続ける。
LexarのPlatinum IIは使わない、買わない、信用出来ない製品と結論づける。
等々があると思いますが…。
すみませんが、数日後で結構ですからカキコミしていただけませんか。
書込番号:5994100
0点

DAN3さん こんばんは。
FujiのRAWに対応したフリーソフトもあるのですね。個人ではCanonのEOS kissDNを使っているものでそっち関係ならある程度知っていたのですが,Fujiは初めてで知りませんでした。細部の再現が可能(1800万画素)ということでRAWでの撮影を基本にしています。
このCFをどうするかですが,1万円前後とはいえすぐに買い換えるほど職場の予算も潤沢ではなく,ファイルを復元後フォーマットしなおして十数枚撮影してみたところ問題なさそうなので使用を継続することになりそうです。幸い一枚撮影ごとにカメラで再生して確認することも可能な使い方なので,とうぶんはそうしながら使っていくつもりです。
そもそも今回の問題もCFの問題なのか,カメラの問題なのかもわからないので一概にどちらが信用できないかは結論づけられないように思っています。相性の問題とすれば(本来規格がある工業製品でこのような問題があること自体が一消費者としては腹立たしいですが),残念ながら代替品を用意するコストが小さいメディアのほうをあきらめるしかないですかね。
とりあえずしばらく使ってみてまたレポします。
書込番号:5995619
1点

Bunjiroさん ご返事有り難うございます。
私もRAWを多く使います。枚数が撮れないので4Gばかり、勿論使い回しを考えてのCFです。
今回の事故が自分の身に起こったらと考えるとぞっとします。
しばらくしてまた変化が有ったらカキコミして下さい。ね。
あ そうそう、4Gの場合は100倍速以下だとエラーしやすいようですから、もしご購入になるなら早い物にした方が良いと思います。
A-DATA コンパクトフラッシュ 4GB 税込 6,680 円を一枚購入してみました。安いので参考買いのつもりで購入したのですが、問題なく使えています。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000281/
要らぬ情報かも知れませんが書いてみました。
要らぬ情報の続きです。
動画(640×480)が4Gだと1時間撮影出来ます。この動画はなかなか良くてへたなビデオカメラに負けません。便利なカメラです。
書込番号:5995755
0点

私もCFカード (HPC-CF1GZ2F(1GB)) での使用です。
CFの場合、カードエラーが何度も出まくったので
CFカードのフォーマットをパソコン上で
FAT32でなく → FAT でフォーマットすると
結構エラー頻度は抑えられました。
でも時たま出ますので根本的な解決策には
なってませんが、電源を入れ直すと戻ったりするのでこんな
商品で良いのでしょうか?
書込番号:6035196
1点

そうですか、ハギワラシスコムのCFはダメなのでしょうかねー。
製造元はどこなんでしょうかね。
書き込み速度の問題かなとも思ったのですが11MB/sあるので問題無いようですし。
パソコンでプロパティ(CF上)で--ツールで--エラーチェックで--チェッリディスクのオプションで--自動的に修復する、不良セクタをスキャンし回復する、にチェックを入れて実行してもダメですか?
CF端子穴にエアーダストで掃除してみて下さい。
端子に接点復活剤を薄く塗ってみる方法も有ります。
上記で直る可能性があります。が……
書込番号:6036477
0点

エラーチェックはしました。不良のエラー無しでした。
XDピクチャーカードでもエラーが出たら、買った店に文句を言ってやろうと(^へ^;) 取り付けた結果カードエラーがでず、起動時の読み込みも早い?って感じでした。
また、富士サイトで互換性で記載されていた LEXAR 128MB 12×
だと 現時点ではエラーが出なかったので、もしかしたら
ハギワラのハイスピードタイプのCFとは相性の問題かも。
書込番号:6039404
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





