
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2007年1月18日 18:46 |
![]() |
1 | 0 | 2006年9月21日 17:43 |
![]() |
4 | 3 | 2006年9月30日 15:13 |
![]() |
13 | 12 | 2006年9月16日 23:40 |
![]() |
79 | 71 | 2007年8月14日 17:45 |
![]() |
22 | 21 | 2006年9月25日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
CFも使えるし・・・
28mm〜だし
液晶は稼動するし・・・
後続機ですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/05/5324.html
1点

今回フジはこれだけでなく
SDカードxDカード両スロット搭載機も発表してきましたね
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/102.html
書込番号:5854812
1点

この記事のはS9100をベースとした特殊用途機(紫外線/赤外線撮影用)に思えますが…。
ただ、型番を従来の延長線にしなかったのは何か…?「IS-1」なんでてっきり光学式手ぶれ補正でもついているものだと…。
書込番号:5855089
1点

これは後継機というよりは「番外編」ではないですかね。プレスリリースに、こんなことが書かれています。
Like the FinePix S3 Pro UVIR, the IS-1 will help law enforcement officers solve crimes by capturing evidence not easily seen by the human eye. It can be used in both the visible and infrared light spectrums, making the evidence-gathering process more efficient and accurate.
「FinePix S3 Pro UVIRと同様、IS-1は、法執行官(警察官)が、肉眼では容易に見ることのできない証拠を取得して、犯罪を解決することに役立つものである。可視光線及び赤外線の双方を使用でき、証拠収集手続きを、より効率よくかつ正確にするものである。」
一般のユーザ向けではないみたい(笑)。あくまでも特殊用途向けの「番外編」だと思いますね。日本では販売しないかも。
書込番号:5856012
1点

ガックリ・・
せめてハニカムY リアルフォトUで国内販売もなら〜
(密かにこの板のファンです)
今年9月には必ず次期モデルが出ると考えてよいのでしょうね。
サイバーショットDSC−R1は昨年で生産終了でしたので、
本格派の一体型はもうこれ(次期機種)しかないと考えてます!
出ますよね、きっと〜
書込番号:5878458
1点

この機種の後継機自体、もう出ないのではないでしょうか?
あ、皆様こんばんは。
改善急務なウィークポイントを克服する為にS9100が出た。つまりS9000シリーズは終了予定の上であるので新エンジンとハニカムYをわざわざ1/1.6用に用意しなかった、と考えたりするんです。
そして本来のハイエンド型はS6000シリーズが継承していくと、FZ-50やS3ISとも中間的な位置なのでちょうど都合よくハレる・・
S6000所有してますが、リアリティーある画質に満足してます。でももし9600?が出ないのなら9100を購入しておきたいと思ってます。(ただ9000&9100は白っぽい写りと評価されておられる方がいて気になりますが・・!)
書込番号:5892953
1点

かばきちさん、こんにちは。
後継機が出るかどうかは判りませんが、カメラの写りの点で一言。
「白っぽく写る」というのは、やや露光オーバー気味に明るく写りたがるということです。それからS6000fdと比較すると、シャープネス(輪郭強調)が弱い、彩度もコントラストも控え目が、標準設定のJPEG画像です。
どうやらS9000/9100は、後処理を前提にした絵作りらしいんですね。つまり使用目的に合わせて、レタッチソフトを使ってレタッチするのに便利なように、JPEG撮って出しの絵が控え目になっています。高級一眼レフ機みたいな仕様です(笑)。
レタッチソフトを使えば、S6000fdのようにちょっと派手目にすることもできます。白っぽく写るという点についても、マイナスに露出補正して撮れば、アンダー気味に写すことも可能です。
要するに、そうやって自分好みの絵を作れるカメラになっています。RAWで撮影すれば、JPEG画像自体を自分好みにできますから、「このカメラの写りは」と言っても、実は色々になってきます。
操作系はニコン機に似ています。S6000fdよりは、使い易いハズです。またフレアやゴーストの出方がS6000fdとは違うので、レンズのスペックは同じですが(S9000とS9100は少し違う、S9100とS6000fdは同じ)、素材やコーティングが一部違うのかな、と思っています。
ご参考まで。
書込番号:5893829
1点

Oh God!さま
いやー解り良いご説明を本当に有難うございます。
いつもながらのOh God!さんのaccurateでphaseのとれた説明に納得しました。(それに比べてトンチンカンな私ですがお許し下さい)
なるほど!
他のコマ(S6000/9000/9100)も全て読みましたが、6000と比べて云々というものではなく、9100の一体型としての良さをやっと理解できた次第です。
と言いますのも私の場合、SONY DSC-R1に痺れた一人なんですが、正月にα100を購入しました。
が、やはり一体型が”好き”なんですね。個人的な話で恐縮ですが
いくらボディーの造り、性能、感触、レンズの描写、が良くても趣味の世界ですから、自分が感じる魅力という点でです。
デジカメ始めたきっかけが”ディマージュA1”でA200〜C8080〜R1
一眼はE300〜KissN〜KissX〜α100です。
最近がS6000ですが、同レンズでも新エンジンと新CCD積むんでる以上9100より写りがいいのだと認識してました。
でも違う・・私なりに9100の優位性を知れました。
明日にでもS9100を購入しに行きます!
書込番号:5894030
1点

Oh God!さま
済みません
レタッチしない場合、撮影設定でシャープネスをかければ同等のくっきり感が出ますよね?(レタッチを全くしないので)
書込番号:5894139
1点

かばきちさん、こんにちは。
シャープネスの件ですが、もちろんカメラの側でシャープネスの設定をハードにして撮ることもできます。パンフレットに作例写真が掲載されていますが、あのように写りますので、心配されることはないですよ(笑)。
私個人としては、JPEGデータはいわばネガフィルムなので、なるべく標準設定のまま撮ってCD-Rなどに保存し、あとから必要に応じてレタッチするのが良いと思っています(例えばA3くらいに引き伸ばしてプリントする場合は、シャープネスを強くかけない方が良いですが、ウェブに掲載するように、モニターで鑑賞する場合は、シャープネスを少しかけた方が良いように思ったりするので。)。
レンズ交換式の一眼レフ機が良いか、レンズ一体型が良いかは、議論が尽きないというか、好みの問題かもしれませんね。
レンズ一体型の方が、コンパクトで便利なことは確かです。レンズ沼に嵌るといっても、精々、コンバージョン・レンズ沼なので、破産の心配もないですし(笑)。
書込番号:5896030
1点

Oh God!さま
的確なアドバイスに誠、感謝してます。
そうなんです。
どうも一体型(A1)からデジタルに入ったものですから・・
一眼の優位性よりも一体型の魅力に弱い私なんです。
私はS6000のEVFがもう少し高精度であればと思ってます。
ディマージュA2の92万画素EVFを見た時は衝撃でした。
”メーカーはこんなの作れるんだ!”って。
でも続かなかったですね(なんでだろ?)
で、9100の方が6000より見良いのではと少し期待してます。
レタッチはフォトショップも買ったんですが面倒臭くて・・
多分、フジクローム設定で6000ではかけないシャープネスで私好みの画質になるのではないかとご助言から想定しています。
たまたま今、関東に出張中ですので関西に戻ってから購入します。
有難うございます。
書込番号:5896397
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
「FinePix S9100」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9100/portfolio.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/FujifilmFinePixS9100_79929.html
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/FinePixS9100_79934.html
夜景も撮ってみましたが、ISO800と1600の画像はちょっとぶれている
みたいです。
画像は全部リサイズしているので参考程度に見て頂ければ幸いです。
1点

> カメラ屋店員さん
作例、ありがとうございました。
やはり、ISO100程度が状態が良いですね。ISO100でもノイズがでないか心配でしたが、心配はなさそうですね。私は昼間でも三脚を使って、撮影する、風景撮影メインなので、手ブレの心配はないです。後は、レリーズケー部は、シャッターへのねじ込み式なら大丈夫なのでしょうね。
書込番号:5420153
1点

カメラ屋店員さん
S9100での試し撮りを見せてもらいましたが,
S9100 のISO400では1/550,ISO800では1/1000,ISO1600では1/1800 そして
S6000fd のISO400では1/450,ISO800では1/900,ISO1600では1/1600
で撮影してS6000fdの方がノイズが少ないと結論づけていますが,シャッタースピードがこれだけ違っては比較にはならないと思いす。
今度は同じ条件で撮影してみて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:5432479
1点

カメラ屋店員さんのISO800での夜景のサンプルですが,シャッタースピードがS6000fdは1/17で,S9100は1/12の差は有りますが,画面右端の街灯のライトの向こう側にあるビルの2階部分ですが,S6000fdはほとんど分かりませんが,S9100はきっちりと移っていることが分かります。
これはシャッタースピードに寄るものか?はたまたISO感度あるいはI-フラッシュの性能の差に寄るものなのか?
判断できなくて悩んでおります。
私はS6000fdのISOとI-フラッシュの高感度が裏目に出たのと,S9100の高い解像度がI-フラッシュが搭載されたことによって,バランスがとれた結果,このようになったのかな?と素人の判断で分かりませんので,どなたか分かる方がおられましたら,教えて下さい。
書込番号:5492549
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
発売前に失礼かもしれないんですが、敢えて書き込みます。
光学ファインダーを廃し、小型軽量化した4/3ネオ一眼て良いと思うんですが、どうでしょう?
レンズは低倍率、バックフォーカスも短くし、小型軽量にして欲しいです。撮影重量で500g未満を希望。
リングをかませて4/3規格のレンズも付けられれば、レンズバリエーションも豊富で、サブ機的にも使えて二度おいしい!!
もう一つ重要なことが・・・合焦速度は一眼並みを希望。
A200をほぼ満足に使っていますが、後継機は期待できそうもないので、ネオ一眼+4/3陣営のフジさんに今からお願いmOm。
1点

>小型軽量化した4/3ネオ一眼て良いと思うんですが・・・
4/3レンズはあまり小型化できないようです。
小型化が必要なら、2/3CCDになると思いますが、これまでの2/3一体型も
小型の機種が無いのが不思議なのですが・・・
書込番号:5385403
1点

迷いっぱなしさん
貴方はS9100に4/3型のCCDを搭載した一眼レフを望んでおられる様ですが,4/3型のCCDの大きさは御存じですか?
35ミリフルサイズの1/2の大きさですが...それでも1/1.6型の約4.5倍も有るのです。もちろん4/3型が良いのは分かっていますが...。
1/1.6型のCCDだからこそ,S9000/9100は903万画素で28へ300ミリのズームレンズを用いたネオ一眼が出来たのです。現在欠点は有りますが,8万円以下で購入できるでデジカメとしては,もっとも優れているものです。だから私は2/3(1/1.5)型CCDで1000万画素位が限界と思っています。
4/3型のCCDにしたら,レンズの設計に費用が掛かって,たぶん15万円を超える位の値段になって,ボディも大きく重くなって,もはや他社と同様の一眼レフになってしまうでしょう。
私達はS9000/9100のいくつか有る欠点を改良すれば,軽量でコンパクトなのはF30に任せて,真のS9000の後継機を10万円以下で出して欲しいとひたすら願ってFUJIFILUMさんにお願いして入るのです。
これが実現したら,おそらく世界で絶賛される「ネオ一眼」が誕生し,デジカメの歴史に残る名機となるでしょう。
どうか貴方も夢を持つのは大切ですが,夢を追わないで私達と一緒にFUJIFILUMさんに「真のS9000の後継機」お願いしようでは有りませんか。
書込番号:5385489
1点

じじかめさん
貴方も2/3型CCDのことを考えていましたか。私も最近デジタルカメラのことを勉強し始めて8万円以下ではS9000/9100が一番優れていると分かりました。
それまでは4/3型のOLYMPUSのE-500を購入しようかと考えましたが,ED-18-180ミリ(36-360ミリ)F3.2-6.3のレンズでは,不満が有るのに12万円以上するので,考えを改めてS9100では我慢できないかなと思い,「真のS9000後継機」の発売を待ってみることにしました。
S9000/9100は基本性能が優れているので,欠点が改善されて2/3型CCDで1000万画素になったら素晴らしいカメラになるなと思った次第です。でも其の改良に時間が掛かりそうなので,来年までお預けかなと思っています。
書込番号:5385554
1点

フィルムカメラからデジタルカメラへ、という歴史の転換点に私達は立っているわけですね(笑)。そのために、フィルムカメラの伝統に拘ってみたり、逆に全く新しいカメラを求めたりして、混乱していると言って良いのかもしれません。
レンズ交換式でなければならないか、という点ですが、交換しなくて済むならば、交換式に拘る必要はないでしょう。事実、28mm〜300mmのレンズがあれば、大概のことは足りるので、交換する必要はないですが、コンバージョンレンズというのは、21世紀の一種のレンズ交換なのかも知れないですね(20世紀にもあったけど。笑)。
レンズ交換式カメラは、一眼レフ方式のものになっていますが、デジタルカメラなのに、ミラーをパコパコ動かす旧式の構造を採用する必然性はないと思っています。例の撮像素子のゴミ問題を抜本的に解決する新構造のカメラの出現を私は希望していますが、カメラの世界は案外保守的で、若者までもが、35mmフィルム一眼レフカメラのデジタル版を待望していたりするんですよね。ちょっと驚きます(笑)。
ファインダーも、光学式に拘る必要は無いはずで、将来的には液晶ファインダーになっていくと思います。恐らく将来の液晶ファインダーは、単に見えるだけのものではなくて、それ以上の情報も得られるもの(なんだろう?笑)になっていくかと思っていますが。
また撮像素子も、大きければ良いというアナログ的発想ではなく、小型で高性能という方向での開発もあるはずです。これは撮像素子の開発力を有するフジには大いに期待できるところです。逆に汎用品の撮像素子を調達せざるを得ない非家電系カメラメーカーにはあまり期待できないところでもあります。
私がネオ一眼に惹かれるのは、とてもデジタルカメラ的で、未来志向のカメラという感じがするからです。もちろん、まだまだ改良の余地があり、あれこれ意見もしたくなるのですが、S9000/S9100は、私の理想の方向を向いたカメラです。
老舗のカメラメーカーは、所謂ハイエンド機から手を引いていますが、これは生き残りゲームと化したかなり厳しい経営環境の中で、一眼レフ機に集中せざるを得なくなっているからでしょう。現在では、フジと松下、そしてR1を出しているソニーだけという状況(ソニーの今後はわかりませんが)ですが、フジの技術には大変に期待しているところです。
あっと驚くネオ一眼を見てみたいですね。まずはS9000/S9100を全体的に高性能化して欲しいです。宜しく。
書込番号:5389330
1点

私は2年程前に初めて自前で購入したカメラS5000を愛用しておりますが、7月に主力機として他社製1眼を購入しました。
自称フジファンとしてS9000は当然候補に入れておりましたが今回は見送りました、その理由が「液晶ファインダーであった」事です。
戦闘機の飛行展示の連写等、速く動く物体を撮る為に撮影してみるんですが、シャッターを押して次に画像が見えるまでのタイムラグが長いと感じ、その間に見失ってしまうんです。
お盆にキャンプ場でトンボを撮ってみましたが、私の技術で飛行中のトンボを撮影する事は液晶ファインダーのS5000では絶対無理だと痛感しました・・・。
もっと液晶の解像度とタイムラグが向上しない限り、ファインダーは光学でなければ私には無理です。
でもひそかにS9100を手に入れたいと野望を抱いてます。
やっぱりフジが好きなんです。
書込番号:5389533
1点

ポメマニアさん、戦闘機はS9000で挑戦したことがありますよ(笑)。
あれは離着陸のようにスピードが比較的遅いときや、流し撮りをして小さめに写すときは撮れますが、真上に来たのを画面いっぱいに写し込むのは至難の業ですね。そもそも戦闘機を撮るには300mmでは足りないし。民間の旅客機は比較的大きくて遅いので比較的簡単ですが、戦闘機は難易度が高いですね。
野鳥などを撮っている方は、照準器をホット・シューに付けているようです。一種の光学式ファインダーですが。
動体撮影能力の向上は、ネオ一眼の課題の1つですね。
書込番号:5389768
1点

ポメマニアさん、Oh, God!さん、こんにちは。
私はFZシリーズを使って、動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの16〜17ページに、FZ5で撮影した
小松基地航空祭の写真があります。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4
ブルーインパルスの飛行シーンを撮影していますので
良かったら、戦闘機撮影の参考にのぞいて見てください。
18枚全て、TCON-17を付けて734mmテレ端
ワンショットで手持ち撮影していますが
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZなら、こんな写真が撮れますよ。
もちろん、高性能なデジタル1眼に高性能な超望遠レンズを付けて
撮影されたプロカメラマンの写真のような画質は無理ですが
テレコンと一緒に買っても5万円ぐらいで買えるカメラで
気軽にアクロバット飛行の撮影が楽しめるのですから
FZのコストパフォーマンスの良さが分かると思います。
ポメマニアさん、私もS9100は素晴らしいカメラだと思いますが
もし動きの速い被写体を撮影したいのなら
動体撮影能力の高いFZ7も購入候補に入れてみてください。
軽量コンパクトですから、デジタル1眼と一緒に持ち歩いても
苦にならないと思いますので、サブカメラとしても最適だと思います。
Oh, God!さん、私は他社に先駆けて高感度撮影能力を向上させてきた
フジの努力は素晴らしいと思っています。
ただ、もともと高い動体撮影能力を持つFZシリーズが
高感度撮影能力を向上させてきた今、Sシリーズの動体撮影能力の向上と
手持ち撮影での撮影領域を大きく広げることができる
手ぶれ補正機能の搭載は急務だと思います。
フジの開発エンジニアのみなさんの努力に期待したいですね。
書込番号:5390972
1点

迷いっぱなし氏 こんにちは。
ま、画素の面積については置いといて、レンズ交換式デジカメについて最近考えた事を書きます。
レンズ交換式一眼レフは機構上ボディと受光素子がワンセットですね。
レフレックスタイプのカメラでなければ、この制約が無くなる訳です。
という訳で、ゴミ対策として、受光素子はレンズ側に組み込んで封入。
撮影内容によって、レンズと受光素子を一括で換えてしまう訳です。
コストパフォーマンスお求めの方には高倍率ズーム&1/2.5型600万画素CCDを、高度描写力が必要な方には単焦点&フルサイズ3000万画素C-MOSを、なんてね。
ファインダは上下幅10cmくらいが手持だと具合が良さげなので、5〜6型程度で蛇腹フード付が良いんじゃないかと考えます。
この位で結構軽く仕上がるんじゃないかな? ミラーもプリズムも必要無いから”本体”は「安く軽く」なると思うよ。
レンズはお好み次第。
あとは、燃料電池と液体レンズか。
既存メーカーは危機的状況に陥るな、将来。
では。
書込番号:5391750
1点

Oh, God!さん今晩は
S9000はホットシューが付いてますから照準器?付け安いすね、何処かで誰かさんが自作したと言うのを見ました。
おぉ!これだぁと思ったのですが、S5000にはホットシュー無いんですね。
フラッシュに挟んで何とかしたいなぁと考えてるんですが、移動中等でズレるでしょうね、多分・・・。
テレコンも入手できたので根性で一丁やってみようかと思ってます。
新しく買った1眼は当分望遠レンズを買えそうに無いので出番無しです (^^)
isiuraさん今晩は
アルバム拝見させて頂きました。
開口1番「うへぇ〜凄い綺麗に写ってるぅ」でした、弟子入りさせてくださいと思うくらいです (^^)
FZ7はスミマセン、ノーマークでした・・・。
情報収集してみます。
書込番号:5392900
1点


情報有難う御座います。
三脚用のネジ穴は盲点でした!
これで自作への突破口が開けました、頑張って作って撮ってきます。(航空際は10月末頃ですが・・・。)
書込番号:5395296
1点

作ってみました!
ケンコー製スコープ 980円
アルミステー 480円
1/4ボルト 7円
緩衝ゴム 120円
ってとこですが、若干左右方向にずれるので改善の必要ありです。
実際に撮影してみると、慣れは必要ですが比較的楽に捉えることが可能となりました。
ところが思わぬ誤算が・・・。
とんでもなく画質が悪いです、もぅ何じゃこりゃ?と思わんばかりです。
サンプルには1Mと6Mが混在してますが、どちらも酷いです(ピントが合ってないのかなぁ?)
これがS5000の限界なんでしょか?
まぁ今年はこれで行ってきます・・・。
書込番号:5447720
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
デジタルイメージコンテンツ事業をやっているプロ集団です
現在、デジ一眼の他にハイエンドコンシューマデジカメを7社のものをメンバー全員で使い分けています。S9000は良いカメラですね。しかしネオ一眼のモデルチェンジはfujiさんが思っているより、進歩がはやいのでちょっとあわてぎみです。
【マイナーチェンジした理由】
・コンシューマデジカメが1000万画素時代に突入したのに開発 遅れでマーナーチェンジ以外選択肢がなかった
【現在のS9000弱点克服に時間を要する機能】
・マニュアルモード、マニュアルフォーカス無限大で固定できずプロ集団からのクレームへの対応
・メカニカルなシャッターレリースから電子方式への変更
解像度が高くなると三脚使用時も微妙な振動で画像が乱れることもある
・撮影画像のビュアー表示に時間がかかりすぎる
・ボイスメモ30秒から60秒への延長が必須
・動画関係
・撮影しながら明るさが変更できない
・撮影中に静止画が撮影できない
【今回あわてて取り込んだ機能】
・赤、白、青飛びが時折発生する
(S9100では、抑えていますね)
・AFの高速化
・コンティニアスAFでの省電力化
・他は省略
【マイナーチェンジであわてて最新機能はいれなかった事項】
・ISO3200
・顔キレイナビ
・静止画、動画における16:9撮影
いろいろネオ一眼に期待するプロ集団からもささやかれています
S9000後継機への期待が多すぎたためガックリというのが現状でしょう。
S9100の仕様をみたら真のS9000後継機への期待が益々高まりました。
ネオ一眼デジカメを真に考えているのは、FujiさんとPanaさんなのかもしれません。
期待しています。
2点

こんにちは。
デジタルイメージコンテンツ事業をやっているプロ集団って
どんなのですか?
静止画、動画における16:9撮影は
パナソニックが力を入れてますね。
書込番号:5379069
2点

レンズの芯がニョキニョキ出てくるのがイヤやなあ。
これなおしてほしいなあ。
書込番号:5380118
1点

デジカメドンさん
S9000は私もいいカメラだと思いますが,液晶モニターが2.0型で23.5万画素になり,AFの高速化がされましたが,撮影画像の表示に時間が掛かり過ぎる点が改良されなかったのはとても残念でなりません。
特に撮影後の画像の表示が遅い点がS9100で見送られた事は,このカメラの根本的な弱点で,貴方の指摘している「弱点克服に時間が掛かる」と言うことでしょうね。
S9100はこの点で,またS6000fdはファインダーの仕様がS9000よりも劣る点がネックとなって,真のS9000の後継機への期待が更に高まったと言えますね。
チャップ2005さんの言うように私も手ぶれ防止機能は無くても良いと思います。それよりもS9000/9100の弱点を克服する方に力を注いでほしいと思います。それが「真のネオ一眼」への王道だと思います。
10万円以下でS9000/9100の弱点を克服した上で,レンズも28へ300ミリで望遠側でF値を3.8位に明るくして,ISO3200と顔キレイナビと出来ることなら2/3インチ1000万画素の6世代のCCDを搭載した真のS9000の後継機が出たら,本当にみんなが求めている「ネオ一眼」が世界中で注目されるものとなるでしょうね。それには来年まで待たなくてはならないでしょうが,期待したいと思います。FUJIFILUMさん,がんばって下さい。
デジカメドンさん また有意義な情報を待っています。
書込番号:5382150
1点

highhopeさん返信ありがとう
今日は休みというのに納期遅れで出社中です(関係ない話でゴメン)
ご指摘どおり、S9000は完成度が高くなればよいカメラです
S9100のように強化ポイントのがずれがバレバレになるような機能強化は問題がありますね。
ユーザサイド視点にたった機能強が必要ですね
期待していますよ〜Fujiさん
蛇足ですが我々の仲間では、上記機能がすべて強化されれば、12万円ぐらいの価格でもOKの話がでています。
書込番号:5382267
1点

デシカメドンさん 貴方の仲間内では真のS9000後継機に12万円でもという話が出ていますか。私は今のレンズのままだと10万円以下で無いと売れないと思います。みんなそれを期待していますよ。
私はCCDが2/3型の1000万画素位にしないと12万円では,発売できないのではないかと思ったりします。
もっとも2/3型の1000万画素のCCDにすると,必然的にレンズは口径の大きい物にせざるを得なくなって,12万円位になってしまうのかな?
とにかく真のS9000後継機は,いやが上にもますます期待が大きくなってFUJIFILUMも大変だろうなと思う。でもやってもらわなくっちゃ
みんな気がすまないですよね。
私は重くて高価な一眼レフはいらないけど,F30と「真のS9000後継機」,28へ300ミリの「ネオ一眼」は絶対欲しいですよね。
FUJIFILUMにみんなで要望しましょう。
書込番号:5382753
2点

highhopeの意見に大賛成です
可能な限りリーズナブルな価格で「真のS9000後継機」を提供してくれることに期待します。
ネオ一眼は将来、益々楽しい商品に仕上がる夢を持っているとおもいます。
まじめにネオ一眼を考えているFujiさんをはじめとするデジカメメーカーを応援します。
書込番号:5383634
1点

デジカメドンさん
「マニュアルモード、マニュアルフォーカス無限大で固定できずプロ集団からのクレームへの対応」のことをもう少し詳しく教えて下さいませんか。
書込番号:5384890
2点

Mモード、Mフォーカスで無限大焦点を固定できない問題です
いくつかの発生現象を確認しサポートセンターへ問い合わせしましたが、仕様であると判明しました。
ひとつだけ具体例を話しましょう
上記設定で花火撮影を行います。(無限大焦点設定)
そのときの望遠が200mmだったとしましょう。
花火を撮影しながら220mmや180mmに変更すると無限大がずれてくる現象です。
他社製品でも若干のずれは出る機種もあるますがS9000は結構大きくずれることが時折発生する、その原因は不明です。
Fujiさんも認識はしているようです。
望遠のズームを変更したつど(微小でも)、焦点距離無限大設定もやりなおしてほしいと回答されています。
他の撮影環境でも発生しています(ここでは省略)
ご参考になれば。
書込番号:5388392
1点

デジカメドンさん
私は店頭での展示機で確認したので,余り詳しくチェックできなかったので,Mモードでの無限遠焦点の問題に気がつきませんでした。
でも仕様であるとの回答は変ですね。改良してもらわなくては!
丁寧に例をあげて説明していただいてどうも有り難うございました。とにかくFUJIの方へも,この書き込みを読んで改良してくれるように言いましたら,見ていますとのことでした。ぜひがんばって欲しいですね。
書込番号:5390037
1点

>>デジカメドンさん
デジカメドンさんはデジタル一眼レフ用の18mm-200mmレンズを使われたことは?
私がS3PROで使っておりますタムロンAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiII LD Aspherical[IF] MACRO
はMFでもAFでもピントを合わせた位置から少しズーム操作するだけでピントが
ずれて行き、端から端までのような極端なズームをすると完全にピンぼけします。
しかしNikon18-55mmやタムロン28-75mmではこのような事にはなりません。
これ、設計上仕方のない構造をしているだけなんじゃないでしょうか。
書込番号:5390568
1点

例によってアメリカ向けですが、1/1.6' “730万画素”ハニカムCCD搭載機が発売されるそうです。この素子を使うだけでも面白いことになりそうですね。
書込番号:5437664
1点

Satosidheさん ヘ
>これ、設計上仕方のない構造をしているだけなんじゃないでしょうか。
MF用レンズ(28-200ですが)はズームをしてもフォーカスがずれません。ただし、最短撮影距離はAF用より長くなってます。
書込番号:5462856
1点

「ズームレンズの場合、画角を決めてからピント合わせする」というのは、AFカメラの常識だと思っていました。
「ピントを合わせてからズームリングを回すとピンボケになることがある」というのは、昔からあるお話だと思います。改良の余地はあるでしょうが、不具合とまでは言えないのでは。
書込番号:5468620
1点

私が昔習ったのは、
被写界深度が狭いテレ端できっちりピントを合わせておいて
その後、好きな画角に調整すると言うやり方でした。
S9000でこれを行うとピントが勝手にずれてしまい
元のテレ端に戻しても合っていないのですよね。
書込番号:5489389
1点

デジカメドンさん
S9100が実際にどのくらい改善されたのか,S9000との比較した撮影例を探していたら,
http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=48878&page=1
「デジ一眼キラー!ネオ一眼デジカメ FinePix「S9100」vs「S9000」新旧対決」との見出しでありました。
あまり変わらないと思っていたのですが,見比べてみて想像以上に改良されているので,少しですがS9100を見直しました。
これくらい変わったのであれば,S9100をもう少し安くなったら,買おうかな等と思ったりします。
デジカメドンさんのプロの眼で見てどうでしょうか?
また感想など掲載してくださいませんか? お待ちしています。
書込番号:5509518
1点

highhopeさん
3連休までクライアントの仕事で返信おくれましたゴメン
ご指摘のとおり、AF等の改善でかなり画像もよい評価を得ているようですが、実はS9000でも被写体のどの部分にAFポイントをあてるかによって撮影画像明度が大きく変わるのがS9000です(幅が他社より大きい、欠点とは思っていない)
ご指摘の評価ポイントで購入意思を固められてもよいと思います
しかし、せっかくここまでS9000が評価されているのですから総合的な観点で改善してほしい部分が多々あります。
Fujiさんには提出してますがそのほかに動画撮影時の音声サンプリング周波数を32000Hzから44100Hzにしてほしいことも出してあります。この結果他社とのAVI動画結合がそのままできないなどの問題もあります。すべての要望を取り込んでくれるとは思いませんが日ごろユーザの皆さんの不都合と感じられる部分が改善されれば買いではないでしょうか。(プロのカメラマンの意見も反映しました)
取り急ぎ失礼します
書込番号:5522492
1点

デジカメドンさん
ボーナス時期で価格もだいぶこなれてきたので,思いきって購入しました。
そして電池を入れようとして,ふとレンズを覗き込んだら,何と中程の中心部に近いところに,比較的大きな白いゴミの様なものが2へ3個,そして周辺部には小さなゴミが少し散らばっていたのです。
早速明くる日に,キタムラカメラへ持参して見てもらったら,購入直後で使用していなかったので,すぐ交換してもらえました。
試し取りに30枚程撮影してみましたが,どれも「後ピン」の状態で望遠側になる程ピントが甘くなってぼんやりして,少し「白飛び」やISO400でもうノイズが多くてがっかりの状態で,購入したことを後悔しました。
3日目にキタムラカメラへ持参し,2名の店員に確認してもらいましたら,直ぐ在庫のもう一台の同機を出してきて,撮り比べをしてみました。同じロットなのか,みんな同じような状態でした。
見本に展示してあるものが,若干よかった程度であったので,その場での交換は諦めて,メーカーに連絡することにしました。
私の持っているEPSONのL-500Vは1/2.5インチのCCDの500万画素のコンデジですが,同じように撮り比べてみても,L-500Vの方がはるかにきれいにとれるのには恐れ入りました。
キタムラカメラの販売している同機が全てこういう状態と言うことは,現在市販されている初期のロット分は,内部はS9000と変わらないのでは無いかと思ったりします。
5日目にはメーカーから交換の連絡が入りましたので,きちんと検査してメーカーとしてまたS9100として,恥ずかしく無い製品を送ってくるので無くては,いらないから...と言ってありますが....どうなることやらと思っています。
やはり購入するのが早すぎたと言うか,S5Proの開発も終わったことだから,S9000の後継機の開発にやっと取りかかる事ができることになった訳だから,このままS9100は消える運命にあるのかも知れません。とにかくFUJIFILMにしっかりしてもらわないといけないと思います。
それと2/3インチで1000万画素のS9000の後継機は,SONYのDSC-R1の様に大きな撮像素子にしなければ,このままでは似たり寄ったりの性能にしかならないので,根本的に写真のクォリティーに関わる問題ですので,FUJIFILMに英断をお願いしなければならないかと思います。
今の日本でのカメラはボディー側は,APS-Cサイズで大半が右へならえしており,高価なカメラにF3.5~5.6位のおまけレンズでごまかしていますので,暗いクオリティの低いレンズで,いい写真は撮れないと思う。せめてF2.8へ3.5の範囲におさまるズームレンズをもっと安価に購入できなければいけないと思う。
いいレンズは高価すぎるという原因を作ったのはAPS-Cで突っ走った2大メーカーの責任が大きいが,我々消費者も分かっておりながら,購入してきた責任があると思う。
国際規格の4/3インチ型のフルフレームCCDで統一してカメラメーカーが足並みを揃えておれば,もっといいカメラが安価に購入できるのにと残念でならない。
だから我々はレンズ一体型のネオ一眼を,せめてSONYのR1並の撮像素子の大きさ位でできるだけ安価に実現して欲しいと思う。
今回のトンだ経験でその必要性をひしひしと感じた。
皆さんと共に勇気あるメーカーに働きかけていかなければ,一向に実現しないのでは無いかと危惧する者です。どうかよろしく....。
書込番号:5761762
1点

今日、FinePix S9100を試し撮りさせてもらい、L版でプリントしてもらいました。まず、28-300mmとなっていますが、自分の持っているα507iの28-200mmと比較したところ、ファインダーで見た限りでは、28mmは25mmぐらい?、300mmは240mmぐらいでした。300mmで撮った写真を見たら、少しぼけています。L版でボケがあるようでは、心もとない気がしました。ニコンのズームと比較したかったのですが、時間がなくて。ネオ一眼のレンズとはあんなものでしょうか。マクロもついていて格安で超便利と思ったのですが、300mmズームでのピントが気に入らなくて。もう少し待った方がいいですかね。来年4月ぐらいまでにはほしいのですが。色合いは、LUMIXの方が鮮やかに見えました。ただ、28mmというのは魅力ですね。α507iも28−200mmばかりでほとんどこれ1本を使っていました。Fujiのネオ一眼というのは買いでしょうかね。
書込番号:5773051
1点

highhopeさん
購入して、とんだめにあいましたね。
ご意見の「皆さんと共に勇気あるメーカーに働きかけていかなければ,一向に実現しないのでは無いかと危惧する者です。どうかよろしく....。」には、大いに賛成です。
とはいえ、私も以前にデジカメを開発していましたが、開発経験からのエゴは主張しないように心がけています。
私は、基本的に、S9000シリーズの仕様は大変気にいってます。
しかし個々の機能の完成度やチューニングには、まだ課題がありますね。CCD開発も内製化することになったFujiさんをもうしばらく応援してみたいですね。化粧品なんかに手を出すなと言いたいね。・・・・・
たのむよFujiさん。
書込番号:5776490
2点

James95さん、ご参考までにS9000の300mmの写真です。
まず三脚を使ったもの。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/43a0.jpg?bcBzV_FB01Cy9Be.
次に感度をISO400に上げて、流し撮りにしたもの。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/8326.jpg?bcBzV_FBzS.2zAIg
28mm相当の広角。暗い屋内なので感度はISO400に上げて、手摺に寄りかかって写したもの。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/3bef.jpg?bcBzV_FBd5ZGs2aX
S9000についても、ピントについては色々言われていますが、個体差なのか、使い方なのか、私自身はよく判らないでいます。
以上、ご参考まで。
書込番号:5776961
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
こないだまでS9000持ってたけれど、変わったのってどこ?
高倍率レンズ積んだモデルなのに、相変わらず手振れ補正も載せてこないし。
ちょっと辛口になっちゃうけど、
正直、誰か買う人いるの?
1点

S9000と並べれば厳しいと思いますが、S9000の置き換えと考えればそこそこは
売れそうに思います。
しかし手ぶれ補正無いのは心底残念ですよ。
フォトキナでS3PRO後継機と一緒にS9100の上位機として手ぶれ補正付きネオ一眼とか
出してきたらビックリするとともに賞賛するんですが。
(ボディ内手ブレ補正なら一眼にも使えるのでいいな♪ などと楽観的に妄想したりして。)
書込番号:5377241
1点

S9000から買い換える人は(極めて)少ないとしても、S9000を欲しい人は買うでしょうね。一種のロングセラー商品ということになりそう。
手ブレ補正は研究しているのでしょうけれど、フジとしてはまだ商品化できる段階ではない、というのが実際のところでは?
来月のフォトキナで試作機が展示されるという可能性は、ないかな?
書込番号:5377293
1点

今回小手先細工でかわしたぐらいですから、真の後継機にはきっとすごいものが待っている・・・
と信じたいところです。
この機種も、S6000fdと同日発売ですがどちらが売れるんでしょう?
高画素かそれとも顔認識か…。
書込番号:5377654
1点

確かに言われるとおりマイナーチェンジで小変更ですね。
フォーカススピードの高速化、インテリジェントフラッシュ搭載、
背面液晶の画素11万画素→23万画素へ程度でしょうか?
S9000の完成度が高いということで、おそらく小変更で済んでいる
のでしょう。
手ブレ補正と皆さん言われますが、このネオ一眼タイプの現行機種
でまともに補正が機能している機種は私が見る限りないです。
被写体ブレに対応できない補正はあまり意味がないかと。
それと感度を低く抑えても他社はノイズ補正が甘いのでもともとの画質が悪く、意味がないかと思います。
富士のカメラはダブルノイズリダクション搭載で手ブレ補正を上回る画質を高感度域でカバーできているので、全然問題ありません。
S社やP社の画質と比べて見ると一目瞭然ですね。
書込番号:5378644
1点

>被写体ブレに対応できない補正はあまり意味がないかと
これって「補正」ではなく単にシャッタースピードを上げてブレを少なくしているだけなので、自分で出来ますけど・・・。
書込番号:5378687
1点

富士の手振れ補正機は来年モデルでしょうね。
そろそろ載せないと商売は厳しいでしょう。
すでに標準仕様化していますので。
書込番号:5378792
1点

マイナーチェンジに終わったのは、OSのWindows Vistaの発売が遅れているからではないですかね(2007年1月発売予定)。これには「Windows Media Photo」という新しい画像フォーマットが採用されるとのことです。
http://www.microsoft.com/whdc/xps/wmphoto.mspx
これが出てくれば、今のJPEGやRAWが時代遅れになって、皆、WMPになるのかも知れません(ということは、この秋の新製品は、半年で陳腐化するのかも?ご用心。笑)。
書込番号:5378814
1点

画像フォーマットの標準化は結構なことですが、iPod対抗の音楽プレーヤーといい、MSがいろんなところに強大な影響力を持とうとするのはいかがか…?
(オープンなものであれば大歓迎ですが)
書込番号:5380586
1点


Oh, God!さん 情報有り難うございます.確かにJPEGを使うためのダイナミックレンジの不足などの画質劣化はばからしいですね.マイクロソフトが解決を提案してくれるなら大賛成です.
よって高いデジカメを買うのは暫くは控えたいと思います.
書込番号:5383080
1点

WMPは入出力デバイス次第でしょうね。
(scRGBに対応するモニターとグラフィックカードが最低限必要です。印刷ならプリンターもですが。
広ダイナミックレンジに対応するには、文面からだと16ビット以上のデータ入力をする
撮像素子が必要になるように読めます。しかし標準のscRGBは各色16ビット管理なのに
32ビットのデータ長を持たせている辺り、元の規格から独自の改造があるかもしれません。)
特に印刷に関しては、減法混色である分CMYKよりだだっ広いscRGBの色域を
はたして確保出来るのかが興味深いところです。
(現在はCMYKをすっぽり覆えるAdobeRGBで十分ですし。)
書込番号:5384044
1点

WMPのメリットの重要な部分は,
「現状でもRAWフォーマットを使用すれば、情報を失うことは無いが、WMPではJPEG使うように手軽な感覚でハイダイナミックレンジデータを利用できる」
ということです.
ダイナミックレンジの改善に限れば,入出力デバイスを変える必要は必ずしもないように思いますが.
書込番号:5385683
1点

そう言われると、そうですね。
現状の12ビット/14ビット撮像素子からのデータを手直しする分には有用だと思います。
(しかし撮って出しで使う人にはjpgと変わらない筈。ダイナミックレンジに関しても
12ビット/14ビット→8ビットと出力時にVista内部で変換されると思いますよ。)
あと困るのはMAC/Linuxなどを使っている人達やVistaに移行しないWinユーザーです。
Vistaの色変換テーブルをきちんと再現できないと今以上にOS/バージョンで色の再現が
まちまちという事態に発展する恐れもありますから。
書込番号:5386499
1点

素人なので完全に理解できていませんが,
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/29/3879.html
を見ますと,
「輝度情報の切り捨てを行なう必要がないため、写真が本来的に持っているはずのディテールを失わない点でも、JPEGなど従来の画像フォーマットに比べて有利」
「圧縮が可能なフォーマットや色空間も幅広く、通常のRGB空間はもちろん、浮動小数点あるいは12〜16bit、32bitの階調を持つ画像も、そのまま無変換で圧縮できる。もちろん、YUV、YCC、CMYKなどRGB以外のデータにも対応可能」
「デジタルカメラユーザーに有益と思えるのは、scRGBのサポートだろう。scRGBは浮動小数点で階調情報を持ち、露出範囲の輝度レンジだけでなく、カメラのセンサーが捕らえたすべての輝度情報を保存できる。つまり、HDR(High Dynamic Range)データとして階調情報を切り取ることなく、すべて表現できるのである。scRGBで保存したデータに対して露出補正をかけると、それまでに見えていなかった部分のディテールも浮き上がってくる」
「Windows VistaがネイティブサポートするほかWindows XPでも扱えるようになる」
などと述べられています.
などと述べられています.
書込番号:5387787
1点

>>昭和1桁さん
そこは記述上の落とし穴で、あくまで輝度情報をロス無く管理しているのは
ウィンドウズのシステム上だけの話なんですよ。
ですから、モニターが12ビット(36ビットカラー)や14ビット(42ビットカラー)の出力に
対応できない現行システムでは加工せず使う分にはjpgと何ら変化のない画像に
なるはずです。(見方を変えれば、AdobeRGB対応モニターならsRGB対応モニター
より鮮やかに表示してしまうはずです。)
ちなみに、現行CCDからの輝度データを殺さず使う手段としては16ビットTIFFが
ありますが、これにきちんと対応したモニターは民生品にありませんから、
16ビットの階調性も民生用モニターで鑑賞する分には差が分かりません。
MACも昔々から32ビット出力をサポートしており、1999年には各色16ビットの
48ビット出力をサポートしてますけれど、民生品では未だそれに対応できてる
PC用モニターは見当たりませんし。
(業務用モニターでは各色10ビットの10億色に対応した製品があります。)
とはいえ圧縮TIFFにはExiff情報が乗りませんから、輝度情報とExiff情報を
維持したまま圧縮できる点は非常に評価できる点です。
書込番号:5389399
1点

Satosidheさん
セミナー会場で,プロジェクターを使ってダイナミックレンジが良くなる(雲が輝いて見える)のをデモっていますね.これって通常のモニターと同じではないでしょうか.
8ビット非直線PCMの表現力は,本来なら12-14ビット直線PCMの表現を可成り忠実に反映できるのに,JPEGを通すと,圧縮過程で輝度情報が可成り悪化するということではないでしょうか.
現在でもJPEGを使わずに,RAWから現像して,通常のプリンタやディスプレーで良好な画像を楽しむことが出来ますが,それと同じことではないでしょうか.
要するにJPEGが悪いのであって,WMP(RGBの場合)は単にJPEGの欠点を避けるだけではないでしょうか.
以上素人の理解ですが間違っていたらお教え下さい.
書込番号:5392497
1点

>>昭和1桁さん
それを証明するのは非常に容易いことで、ご自身で試されれば明快だと思いますが、
パラメータを同一にしてRAWからのデータを
1.Exiff-Jpegで現像。(もしjpgの画質も選択できれば色々変えてみる。)
2.Exiff-Tiffで現像。
3.16ビットTiffで現像。
と行い、出来上がった画像を見比べてください。
そこに記事ほどはっきりした違いは見出せますか?
おそらくセミナーのプロジェクターは最低でも10ビット出力に対応した機材なのでは
ないでしょうか?
(sRGB自体が各色8ビットにしか対応しませんから、10ビット出力に対応できる
WMPの方が確実に有利になりますし、記事のような差も出るのではないかと思いますよ。)
書込番号:5393591
1点

Satosidheさん
プロジェクターで写った画像を,更に我々が自分の通常ディスプレー上で見て差が分かるのですから,格別ビット数の多いプロジェクターを使った効果とは思えません.見えているのは修正の効果だと思います.
JPEGによる情報喪失は,記録から取り出した後,露出補正などの修正をすると明らかになる訳ですね.実験ではそういった修正をしない限り差はわからないと思います.
RAWデータに対して修正を行い,通常のプリンタやディスプレーで良好な画像が得られることは体験していますし,世の中で広く行われています.
Satosidheさんが無修正を前提で話されているなら異議はございません.一部に私の誤解もあったと思います.
書込番号:5393902
1点

S3PROのスタンダードモードのRAWから
・sRGBの16ビットTIFFで起こした写真
・AdobeRGBの16ビットTIFFで起こした写真
・Exiff-JPGで起こした写真
を使ってレベル補正などすれば分かるのですが、記事ほど劇的な差は出ませんよ。
(私はその差が目で見て分かるレベルには思いませんでした。)
S3PROのワイドモードのRAWを現像の際にアンダー補正する方が余程ディテールが出てきます。
HS-V2やフォトショップCS以上+CAMERARAWがあればS9000でも試せますから、
良ければご検証してみて下さい。(AdobeRGBはHS-V2では作れませんけれど。)
ですし、記事の比較映像は私には少し謎です。
書込番号:5399486
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/53966-3879-4-2.html
この記事のことですよね?
scRGB は sRGB よりも情報が多く、出力段階で露出マイナス補正、彩度を下げる補正をすることで、表面上(ディスプレイでの表示上)は飛んでたり飽和して見える画像から情報を引き出すことが出来る。
みたいなことが書いてあると思うのですが。
右の画像は -1.5EV の露出補正をかけた画像と理解しています(バックの写真が暗くなっていますよね)。
書込番号:5405441
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





