FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

富士フイルム・デジカメの国内生産撤退

2007/09/23 02:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 乳母桜さん
クチコミ投稿数:8件

日経の記事です。フジノのカメラが中国生産だったのには驚きました。

富士フイルム、デジカメの国内生産撤退・中国に全面移管
 デジタルカメラ世界シェア8位の富士フイルムは19日、デジカメの国内生産から撤退すると発表した。生産を中国の工場に全面的に移管する。基幹部品の生産も一部を東芝に委託するなどして国内では製品開発に特化する。抜本的な生産体制の見直しで、グローバル競争で生き残りを目指す。

 年内にもデジカメの約8割を生産している中国工場(蘇州市)に全面移管する。国内の生産工場である富士フイルムフォトニックス(宮城県黒川郡大和町)は2008年8月に解散する。

書込番号:6787177

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:795件

2007/09/23 06:30(1年以上前)

え〜〜!!2008年8月には、日本製の富士のカメラがなくなっちゃうってことですよね〜〜。
ってことは、早めに日本製を買ったほうがいいですね。(えー中国製か・・・。)
人気が無くなったらどうしよう・・。

書込番号:6787429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/23 09:06(1年以上前)

蘇州の工場の横を通ったことがあります。
まさかこの工場で、デジカメを生産しているとは
思いませんでした。

中国の賃金は、日本人の賃金に比べるとあっと驚く程度
に低いので、致し方ないと思います。
カメラも組み立てなので、Fujiの品質管理体制がしっかり
していれば問題ありません。

書込番号:6787754

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2007/09/23 11:25(1年以上前)

中国の物価も賃金もいずれは上昇します。
短期的な視点では中国に移管するほうが得でしょうが、
長期的にはどうなるかわかりません。
ベトナム、インドかもしれませんが、
日本国内で再開の可能性も否定できません。

キヤノンは日本国内での生産に拘っているのですが、
この戦略の違いがどのような結果を生むのか、
日本の製造業の将来とも絡んで、個人的に興味深いです。

書込番号:6788200

ナイスクチコミ!1


nilakentaさん
クチコミ投稿数:171件

2007/09/24 14:04(1年以上前)

momopapaさんに同意です。
中国の物価・賃金はこれから上がり続けるでしょう。
果たして期待していたようなメリットがあげられるのか疑問です。
さらに、中国に全面移管することによる
企業イメージの低下は避けられません。
しかも、品質は確実に悪くなります。
どの分野の製造業でも現実の結果が出ているように、
日本製と中国製では同じものを同じ設備で同じように製造しても
性能や故障の発生率に差がでます。
これは日本人の勤勉さと繊細な感覚の賜物でしょう。
非常に残念ですね。
フジは長期的視野で見ると間違った選択をしたと思います。

書込番号:6792917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/24 14:47(1年以上前)

日本でも、品質管理の悪い会社は、トラブルを
起こします。(要は、その会社の品質管理体制です。)
それと日本人は勤勉でなくなりました。

昔、欧米の大学では、日本人の学生・研究者は、勤勉で優秀なため
引っ張りダコだったそうです。←リタイヤされた方々。

今、中国人、韓国人の学生・研究者で、日本人は必要ないそうです。

いつまでも、昔の人たちの栄光に拘ったら、ダメですよ。

書込番号:6793045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2007/09/24 15:23(1年以上前)

むしろ国内生産するより品質は上がるかもしれません。

この板で大人気のF30、F31も中国生産ですが、国内生産だったF10、F11と比較しても明らかに良くなったと思う部分は多数ありますが、質的に低下したと思われる部分は皆無です。

安易に批判するより自分自身を磨いていくことを考えたほうが、建設的かもしれませんね。

書込番号:6793165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/25 00:23(1年以上前)

以前、あるカメラメーカーの下請けにおじゃましていました。
メーカーは中国に工場を移すということになり、仕事を引き上げました。
その結果、下請け会社は倒産しました。私も経営者の端くれですから、
一つの顧客に依存していたその会社の経営者に甘さを感じますが、
誰もいなくなり、がらんとした工場の中を歩いて、
寂しい気持ちでいっぱいになったのを今も覚えております。
整理された、手入れの行き届いた工場でした。とてもがんばっていた。
それから10年間、そのメーカーのカメラを使う気になれませんでした。

数年後、そのメーカーは技術が流出するという理由で日本に戻ってきました。
力なく笑うしかない話です。

メーカーには‘産み’苦しみがあり、開発から製造販売まですべてに責任があります。
それは並大抵のことではなく・・どこも苦しい。
安易に批判するコトは、私にはできません。

どこの国で作ってもいいけど‘泣く人’は作っちゃダメだね。

書込番号:6795805

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信71

お気に入りに追加

標準

CCD開発遅れでマイナーモデル投入

2006/08/26 11:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:49件

デジタルイメージコンテンツ事業をやっているプロ集団です
現在、デジ一眼の他にハイエンドコンシューマデジカメを7社のものをメンバー全員で使い分けています。S9000は良いカメラですね。しかしネオ一眼のモデルチェンジはfujiさんが思っているより、進歩がはやいのでちょっとあわてぎみです。
【マイナーチェンジした理由】
・コンシューマデジカメが1000万画素時代に突入したのに開発 遅れでマーナーチェンジ以外選択肢がなかった
【現在のS9000弱点克服に時間を要する機能】
・マニュアルモード、マニュアルフォーカス無限大で固定できずプロ集団からのクレームへの対応
・メカニカルなシャッターレリースから電子方式への変更
 解像度が高くなると三脚使用時も微妙な振動で画像が乱れることもある
・撮影画像のビュアー表示に時間がかかりすぎる
・ボイスメモ30秒から60秒への延長が必須
・動画関係
  ・撮影しながら明るさが変更できない
  ・撮影中に静止画が撮影できない
【今回あわてて取り込んだ機能】
・赤、白、青飛びが時折発生する
 (S9100では、抑えていますね)
・AFの高速化
・コンティニアスAFでの省電力化
・他は省略
【マイナーチェンジであわてて最新機能はいれなかった事項】
・ISO3200
・顔キレイナビ
・静止画、動画における16:9撮影
いろいろネオ一眼に期待するプロ集団からもささやかれています
S9000後継機への期待が多すぎたためガックリというのが現状でしょう。
S9100の仕様をみたら真のS9000後継機への期待が益々高まりました。
ネオ一眼デジカメを真に考えているのは、FujiさんとPanaさんなのかもしれません。
期待しています。

書込番号:5379048

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に51件の返信があります。


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/07 17:12(1年以上前)

ロワの評判は誰も知りません。買うなら覚悟は必要だと思います。
PLは劣化しますので注意が必要です。
私の場合フィルターはすべて大きいものを選びダウンリングで装着するようにしています。
フィルターを何枚付けてもケラレが発生しないように。
またワイコン、テレコンなど購入の予定があればそれにも使えるように配慮すると良いと思います。

書込番号:5852737

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/07 17:20(1年以上前)

言い忘れました。フイルター径の大きいものを買うとレンズキャップ、レンズフードも従来のものは使えませんから、注意してください。
別購入する必要もあるかも。

書込番号:5852770

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/07 18:39(1年以上前)

Oh, God!さん アドバイスありがとうございます。この、ROWA PLフィルターは、サーキュラーとは書いてないので、安い普通のPLフィルター(円偏光ではない、直線偏光のタイプ)のようです。

>素直にC-PLフィルターを使った方が安心。
了解しました。

フィルターをレンズプロテクターの上から重ねて使うのは、ダメでしたか。α507siではスカイライトをつけてその上からPLフィルターをつけていました。レンズにゴミが入るのがいやだったので。これから、面倒でもはずして使います。確かに、ケラレがあるな、フィルムスキャナを使ったときに感じていました(^^)。引き伸ばさないのでまあいいや、って感じです。でも全紙に引き伸ばしたことがありますが、問題なかったような??PLは使わなかった写真かも・・・。

書込番号:5853126

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/08 10:08(1年以上前)

DAN3さん アドバイスありがとうございます。

>フイルター径の大きいものを買うとレンズキャップ、レンズフードも従来のものは使えませんから、注意してください。

たとえば、付属のストロボを使うと影ができるなど、ですよね。α507siで経験したことがあります。レンズが28-200mm、口径72mmでズームアップして使用したかもしれませんが、影ができて使い物になりませでした。デジカメの場合、ダメな場合はすぐ画像を確認できるから便利ですよね。まあ、付属品を購入した代金は戻ってこないですから、購入する前に情報確認する必要がありますね。

書込番号:5856048

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/08 12:38(1年以上前)

α507siをお持ちなら流用出来る口径の物を購入して、ダウンリングなどで各カメラに使うと良いかと思います。
私の場合はカメラもレンズも、フィルターも多いので最大口径のレンズに合わせ、どのカメラでも、レンズでも使えるようにしています。新しくカメラを購入してもリングの購入だけで全てのフィルターが使えます。
大きければ広角レンズでもケラレの心配も有りません。し。
ってな方法も良いかと思います。
(追加−S9000ですが直線偏光のタイプでも問題無く使えています。)

書込番号:5856645

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/08 23:23(1年以上前)

DAN3さん アドバイス大変参考になりました。

>流用出来る口径の物を購入して、ダウンリングなどで各カメラに使うと良いかと・・・。
72mmのC−PLを所持しています。72-58mmのダウンリングってあるんですかね。

>(追加−S9000ですが直線偏光のタイプでも問題無く使えています。)
これは朗報ですね。ROWA製は、安価ですが直線偏光のタイプみたいです。でもまず、ダウンリングを物色してみます。

書込番号:5859646

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/09 00:54(1年以上前)

従来からのフィルターなら
72mmのレンズキャップ、レンズフードも従来のものが使えますね。
ダウンリング二段、三段という方法も有りますが、レンズから離れるので効果も多少違います。多分解らない程度だと思います。
私の場合は三段も良しとして使っています。

私はロワは薦めません。フィルターを甘く見ない方が良いと思います。

書込番号:5860177

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/09 22:32(1年以上前)

DAN3さん おかげで安く済んで助かります。
リングは800円ほどで売っていました。

>従来からのフィルターなら72mmのレンズキャップ、レンズフードも従来のものが使えますね。

そうですね。従来品が使えるのは大変ありがたいです。
ありがとうございました。

書込番号:5863251

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/10 11:51(1年以上前)

この方法だとどんなカメラにも使えるのでフィルターへの投資も楽になりますから、いろいろなフィルターを購入して試して下さい。私のお気に入りはスノークロスフィルター、6方向に光のフレアーが起きるフィルターです。
でも、先程言ってらっしゃいましたようにストロボには注意して下さい。新たに購入するなら干渉しないもの、はずさなくてもすむ物を、欲を言えばカメラを変えても使えるものを、お選び下さい。
PLは劣化するのが当たり前ですから、まずは、試し撮りをなさった方が良いと思います。

書込番号:5865058

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/01/10 22:24(1年以上前)

DAN3さん 了解しました。

ストロボの件、パナソニックのPE−28か、36あたりを考えています。36は高価ですが・・・。

>PLは劣化するのが当たり前ですから、まずは、試し撮りを

そうですか。劣化しますか。デジカメは試し撮りが容易なので便利ですね。確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:5866803

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2007/01/11 11:39(1年以上前)

 年末に購入したS9100が交換では無く,調整して帰ってきました。
検査した結果,規格内のプラスマイナスの範囲内と言うことで念のため,AFと撮像関連部(MAIN PWB ASSY)を再調整し修理したそうです。

 10日程試し取りしましたが,購入時よりオートフォーカスがクイックになった感じです。液晶とかに表示される撮像もクリアになったように見受けられます。

 始めNomalで撮っていたのをFineに変更して比べてみましたら,特に望遠域ではその差が液晶で分かる程ですので,やはりA4以上に大きくする事がある場合を考えてこのカメラの場合はFineモードで記録して置くべきだと思いました。
 当分は(S9100の後継機が発売されるまで)これを使いこなして,写真を楽しんで行きたいと思っています。

 基本的にはこのカメラの持ち味は,レンズ一体型の一眼タイプ...「ネオ一眼」として我々一般の写真好きが,高価な交換レンズ沼に入らずに撮影を楽しむのに,最も適した中級カメラであると思います。

 試し取りした感想では,やはり1/1.6インチ型のCCDで900万画素では少し画素数が大きすぎると思います。(もっとも富士のハニカムCCDは他社の1000万画素相当とは思いますが,もう少し画素を少なくすれば解像度が良くなって階調,ノイズ等の点でより良くなると思います。1000万画素にするならCCDをもう少し大きくする必要があると思います。) 大きさ重さはS9100がちょうど良いと思う。
 
 ですからボディも大きく重くなるので,SONYのDSC-R1までは撮像素子が大きくなくて良いとは思うので,せめて「2/3インチのSR型のハニカムCCDの1000万画素でF2.0~3.8位の明るい28へ300mmズームレンズを搭載した9100後継機」を是非作ってほしいと言う思いが一層強くなりました。

 高価で大きくて重いレンズを2へ3本購入して交換しながらの撮影はプロに任せて,我々一般の写真愛好家は,10万へ12万までで購入できる「ネオ一眼」が一番いいと実感しております。(10万円以内でできれば素晴らしいですが,上の仕様を十分取り入れたネオ一眼になれば,12万円位になっても購入したいです。)

 S9100の改良は相当難しいとのことだし,S5Proとの間があり過ぎるので,S5Proの開発も終わったことなので,今度はS9100の上級機種を上に述べた仕様で是非とも新発売して欲しいと切に願う者です。

 ユニークなSUPER HONEYCOM CCDのディバイス技術を持つFUJIFILMこそが,私達の求める「ネオ一眼」を作れる唯一のメーカーだと思います。
皆さんもそう思いませんか?

これだけたくさんの一眼レフカメラが出ていても,F3.5~5.6程度のおまけレンズ付きでは,私はとても購入する気がしません。
これは我々消費者も購入するからメーカーも右へならえとばかり,この程度のものを発売して,後で高価な交換レンズを買いなさいという構図になってしまうのです。

2大メーカーやそれにならうその他のメーカーの「F3.5~5.6程度のおまけレンズ付きのAPS-Cカメラ」を黙って仕方なく購入する時代はもう終わったと言える様に,我々消費者がもう少し賢くならなければならない時代だと思います。
皆さんもそう思いませんか?

私はFUJIFILMに上記仕様以上の「ネオ一眼」を開発してくれるように,要望してゆきたいと考えております。皆さんも同調していただければ幸いです。
皆さんの力で,それが実現するようにどうか,お力をおかしください!! 

書込番号:5868460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2007/01/11 12:52(1年以上前)

highhopeさん、お気持ちは凄くわかります。

私はこのカメラの良さを実感した今、デジ一を買うことより、ネオ一眼の進化に期待をかけている者の一人です。

8万までで真のネオ一眼が出れば私も買いたいですね。

S9000シリーズとしては、コスト削減できるところがもうないような気がしてますので、真のネオ一眼が開発され、登場するとなればおそらくS9000シリーズではないだろうと思ってます。

S9000シリーズで今後も出されていくならば劇的な向上までは至らずに従来通り6万までで買えるような機種が登場するのではないでしょうか?

今は一眼のニーズが高まり、ネオ一眼への期待が薄れてきつつある現在、低価格で実現させないと幅広い層には売れないと思うからです。

S3pro、S5proのようにFujiもデジ一眼を出してますが、CANON、NIKONみたいに数で勝負せず画質で勝負してます。

S5proの描写力は少なくともS3proの描写力を超えているとの情報は得ました。
まだ発売前なのですが、既に独自のルートで入手された方がいたのでお聞きしました。

連写にはやはり不満のようですが、凄く良いと・・・


それを聞いてネオ一眼の向上にも一層の期待をかけているところです。

別のシリーズで真のネオ一眼登場を期待してます。

S9000Proシリーズ登場・・・なんてね。

やはり実現できるかはコスト面だと思います。

良いものを作ればそれだけコスト高です。

メーカーも生き残っていかねばならない今、12万という価格で出すようなネオ一眼は考えにくい・・・

ユーザーは安い、軽い、高性能と欲求が高いです。

価値がわかる人でないといくら性能が向上しても12万で買う人は少ないと見ています。

メーカーもユーザーも苦しいな・・・

結構悩みどころですね・・・

慌てずゆったり期待はかけて待っていようと思います。

書込番号:5868639

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/11 21:53(1年以上前)

 highhopeさん、全く同感です。ただ「力を」と言われましても、どうお貸しすれば良いのか……。

 富士も企業ですから、売れないとネオ一眼を作り続けることはできないでしょう。だから、というわけではないですが、私もここの掲示板などを通じて、S9000、S9100の良さを主張してきたつもりです。

 最近、デジタル一眼レフ機のユーザの中で、本機の下位機ですが、S6000fdをサブ機として使われている方が散見され、そうした人たちの中で、ネオ一眼の良さに気がつかれている方が現れ始めています。そうした流れが大きなものになって行けば、将来の展望も開けて行くようにも思います。

 しかし、一般的には多少無理してでも、先ずはデジタル一眼レフ機を買って使ってみたい人が多いでしょうし、カメラメーカーも、様々な媒体を通じて、その方向に誘導しているような実情がありますから、実売価格が5万円前後くらいでないと難しいのかもしれませんね。あのソニーのR1も半値近い価格になっています。

 S9000とS9100を比較して見ると、S9000があまりにも完成度の高いカメラであったためか、どうも煮詰まってしまっていて、容易に進化できなかったようにも見えます(笑)。今後の発展には興味がありますが、今のスペックを維持しつつ、全体的に高性能化を図る方向なのかな、という気もします。

 あるいは画期的な撮像素子や液晶ビュー・ファインダーが開発されて、画期的なネオ一眼が現れるのかもしれませんね。

書込番号:5870209

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2007/01/16 17:29(1年以上前)

イナバウアーさん,Oh,Good!さん,こんにちは。

 R1もとうとう製造を中止しましたか! 本当に寂しい気がしますね。
撮像素子は非常に魅力的でしたが,あの独特の形と1kgの重さのため,見送りました。もう二度とお目にかかれない類いのカメラかもと思います。

これで「ネオ一眼」はS6000fdとS9100になってしまいましたね。
富士フィルムさんにがんばってもらわなくてはならなくなってしまいましたね。

S9100は75,0005円の価格での発売ですが,コストパーフォーマンスの点から言えば,これ以上安くはできないでしょう。2006年9月のカタログからF30,Z3,S6000fdを前面に出してアッピールしているように,S9100はおそらく消える運命にあるのかも知れません。しかしS6000fdは「顔キレイナビ」は付いているけれども,少し作りが華奢で性能も中途半端で,ちょっと私は手を出しかねました。
おそらく皆さんも同感でしょう。

先に私は10万円以下で「2/3インチのSR型のハニカムCCDの1000万画素でF2.0~3.8位の明るい28へ300mmズームレンズを搭載したS9100後継機」が出たら良いのにと言いましたが,「SR型」はS5Proが「SRPro型」となったので,ひょっとしたらその下位型として「SR型」が「S9100後継機」として使われるのではないかと思ったのです。もしそうだとしたら,2/3型でも(4/3型の撮像素子位が理想的ですが)1000万画素が実用的になるかなと思いました。

そうでなくて従来型の撮像素子なら,むしろ今の900万画素より700万画素位に押さえて画質優先にするという選択肢もあると思いますが,この板に出られている皆さんと違って,一般大衆には受けないだろう事を勘案して,やはり1000万画素を採用するなら「上記仕様」くらいの「S9100後継機」が絶対欲しいですね。

S5Proの下位機種として,国際規格の「4/3型の撮像素子」を採用したネオ一眼を,思いきって発売してくれたらと思ったりしますが,やはり難しいでしょうね。

 皆さんに力を貸して下さいと言ったのは,この板で皆さんが熱く語っていることを,富士フィルムの技術開発部にできるだけ多くの人が伝える努力をして欲しいと思っての事なのです。そうしてメーカーに訴えていかなければ,私達一般の写真愛好家の求めている「真のネオ一眼」を発売してもらえないと思うのです。
ただこの板で議論するだけでは,実現は難しいと思うので,メーカーのネオ一眼を作る現場にできるだけ働きかけて行かなければならないと思ったからなのです。

皆さん「真のネオ一眼」を是非発売してもらおうではありませんか!!

書込番号:5888898

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/16 22:46(1年以上前)

 highhopeさん、こんにちは。

 ソニーのR1が生産終了だとすると、本当にネオ一眼はS9100とS6000fdだけになってしまいましたね。ただ富士は、デジタル一眼レフ機はS5Proという、正に職業写真家向けのものだけで(他に中判カメラにデジタルパックを取り付けるという製品もありますが)、一般のアマチュア向けの一眼レフ機を作っていません。その代わり、EVF一眼タイプのカメラ(ネオ一眼)を出しているようで、低価格の一眼レフ機の市場には参入する意思はなさそうです。

 ということは、しばらくはコンパクト機の他に、EVF一眼タイプのカメラを作り続けてくれるのではないか、と思っています(それに富士は、フィルムを見ても判るように、しぶとく生産し続けてくれる会社なので、期待が持てます)。

 撮像素子が今の1/1.6型程度だと、進化しようにも、精々画素数を増やすか、感度をISO3200相当にまで増幅(増感)できるようにするか、あるいは防振レンズの類(手ぶれ補正装置)をつけるか位しか、ないですね。

 確か富士は、4/3型(フォーサーズ)規格を提唱したオリンパスに賛同していたハズで、あの話はどうなったのかな、と思っています。もし4/3型の撮像素子を使ったEVF一眼を出すことになれば、28mmから300mmのズームレンズを付けるのは無理でしょうから、いよいよ「レンズ交換式のネオ一眼」が登場するのかもしれません。

 それと同時に、EVF(液晶ビューファインダー)の性能が光学式ファインダーを超える水準のものになっていけば(具体的には高速動体を不自由しないで撮影できるものになれば)、そのときは、現在のレフレックスミラーを使った所謂「一眼レフ機」に、「レンズ交換式のネオ一眼」がとって代わると思われます。このタイプだと、レンズ交換時の撮像素子のゴミ付着問題も解決されるハズです。

 ただそうなると、交換レンズの構造やマウントの形状も変更になるので、富士独自の規格で終わってしまう可能性もある点が懸念されます。そこで、不自由ながらも現在のデジタル一眼レフ機の規格が存続することになるのか、それとも両者が歩み寄って、折衷的な規格が生まれるのか、興味深いところです(10年後か、20年後には何らかの結論が出ていると思いますが)。

 気がついたら、未来のカメラの話になってしまいました(笑)。

 ここの掲示板ですが、ネット上では有名なので、富士の技術者の方も読まれていると思います。恐らくは苦笑されているかと思うのですが、私達の声は伝わっていると思っています。

書込番号:5890274

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2007/01/17 11:14(1年以上前)

Oh,Good!さん

「ネオ一眼」は富士フィルム独自のそして唯一のレンズ一体型中級デジカメとしてますます貴重な存在になって来ましたから,貴方の言うように富士フィルムの「粘り」によって継続して確実に発展して行って欲しいですね。

 キヤノンには,1/2.5型の600万画素CCDに手ぶれ補正の12倍レンズを搭載したS3ISがありますが,ファインダーはS600fdと同じですが,液晶は2.0型でバリアングルですが11.5万画素でS600fdより倍以上の粗さです。F値は2.7へ3.5で好ましいのですが,ISOは800までで総合的な性能ではやはりS6000fdの方が上で,少し主旨が違うデジ一眼誘導型?の画素だけ毎年大きくする初心者向けのカメラと思います。どうも最新の技術は導入せず,かつ毎年小出しにしてお茶を濁しているのではないでしょうか?。
 そしてまたF2.0~3.0の明るいレンズとバリアングル液晶の付いた,プロがサブ機として愛用したG6は,改悪してG7として1/1.8型CCDに1000万画素を詰め込んで「名機の誕生と言い放つ」のには笑いを通り越して怒りさえ覚える。
 2大メーカーに猛烈な反省を促したい気持ちでいっぱいです。
 
 「富士フィルムには,こんなことは決してして欲しく無いと思います。」

 話が横道にそれましたが,貴方の言う様に未来のデジタルカメラの登場は10年も待たなくては無理なんでしょうか?
とても私は待てそうにありませんので,少なくても2へ3年で何とか使い物になるような技術開発を期待しています。
 一気には無理でしょうが,詳しいことは良く分かりませんが,今の技術でも十分実用的な魅力のある「ネオ一眼」が開発できそうに思われてなりません。
 
「要はメーカーの方針と技術者の「せめぎ合い」の接点での飛躍に掛かっているような気がしてなりません。作ろうと思えば,良いカメラはできると思います。
 何故かしがらみに捕われる結果,中途半端なカメラが多数生まれては消えいっているだけかも知れないのです。」
 
 皆さんはどう思いますか? いろんな人の有意義な意見を,できるだけ聞かせて欲しいものです。
 
以前にカメラを開発していたデジカメドンさんにも意見を聞かせてほしいと思います。どうかよろしくお願いします。




書込番号:5891818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/01/23 15:25(1年以上前)

highhopeさん
先日帰国しました返信遅れました。いまもデジカメメーカへの開発コンサルをやっている立場から少々述べます(先日ばれちゃいました)一般論も交えてお話します
ネオ一眼&ハイエンドコンシューマデジカメ開発に力が入らないのは、デジカメ一眼に押されて難しい位置づけになっているというのは誤解です。(メーカが少なくなってきた状況へ懸念にたいして)
確かにデジ一眼は現在、事業利益から最も重要な位置にありますが、あと数年でこの利益構図は変わります。
ネオ一眼&ハイエンドコンデジに皆さんは何を期待していますか?(単にカメラとしての機能や性能ではなく)
デジ一眼は静止カメラの延長上で今後も発展しますが、ネオ一眼&ハイエンドデジカメは、静止画&動画&音声メモ&特殊撮影(赤外線)&・・・などの特長を活かした商品として更なる発展を描いています。少し具体的イメージを持っていただくために一つだけ紹介しますと、動画機能の撮影サイズを大きくして、コマ撮り動画機能で連写を補完する機能とか・・・・。
そこで私が思うに、カメラ機能としての強化要望内容だけでなくコンシューマユーザが利用して楽しめる機能とは・・・という立場からの機能提案もあるとメーカも助かると思います。
コンシューマデジカメを益々、楽しめる道具にするために楽しい議論をしましょう。

書込番号:5914066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/24 00:06(1年以上前)

もう既に何度も書いてますが、フジは動画を静止画と同等の扱いにすべきです。
他のメーカーは同等に扱っています。メニューを開くとわかります。動画だからといって特に削られている機能はありません。
これに比べてフジの動画はシャッターボタン押すだけしかできません。ホワイトバランスの調整がしたいのに。あとは撮影中に AEロックとか、露出調整がしたいです。

書込番号:5916041

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2007/01/29 17:31(1年以上前)

デジカメドンさん
 今はデジタル一眼が優勢ですが,数年でネオ一眼ハイエンドコンデジが主流になると言うお話を聞いて,ネオ一眼ファンとして少しは安心しました。
私はネオ一眼がなくなってしまうのではないかと危惧しておりましたから...。

EVFが改良されて実像式ファインダーを上回り,動画の中から連写として静止画がうまく取りだせるようになったら,動きのある被写体もばっちり写る,現在のネオ一眼の欠点がなくなって,素晴らしいものになるだろうことは想像できます。

 そうなれば逆にネオ一眼が主流になり,そして逆にデジタル一眼の方がかえってマイナーな存在になるかも知れないとは興味深いお話ですね。

 早くそうなってほしいです。 そういう時代がもうそこに来ていると言えるのかも知れませんね。

 購入したS9100は望遠側がF4.9と暗いため三脚が必須ですが,出来るだけ手持ちで撮れる範囲を広げようと苦労しております。
 やはりF3.8位までの明るいレンズが欲しいです。また高感度で被写体振れは防げても,手ぶれ補正は付いていた方がダブルで効くので,良い写真が撮れるのにと思います。
 とにかくS9100は使いこなすのが楽しみなカメラです。がんばっていい写真が撮れるように努力してみます。

 また興味深いお話をいろいろと聞かせて下さい。愉しみにしております。

書込番号:5937461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/14 17:45(1年以上前)

あなたは格好つけ過ぎ・・・
キャノンS5のスレを締めて下さい。

書込番号:6640682

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

待望の手振れ補正が

2007/07/27 11:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:494件

待望の手振れ補正が実現しそうですね.しかし今の大きさ重量ではオリのデジ一に勝てません.ズーム域は28mm〜150mm位で充分だから,E410レンズキットに対抗できること.望遠競争はパナに任せましょう.

書込番号:6581456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/07/27 15:55(1年以上前)

本当に待ちに待ったニュースですね・・・
でもズームは28〜300でお願いします、重さ、大きさは富士の技術で・・・(欲を言えばCCD大きくなりませんか)
いつ頃発売でしょう・・・

書込番号:6581915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2007/07/27 19:31(1年以上前)

>欲を言えばCCD大きくなりませんか

ほんと.fujiはデジ一をまともに作っていない(ニコンに依存)訳ですから,コンデジで他社のデジ一と真っ向勝負して欲しいですね.

書込番号:6582415

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/07/29 15:22(1年以上前)

 FinePix F50fdが、1/1.6型1200万画素のCCDを搭載してきましたから、もう1/1.6型900万画素のCCDでは、ネオ一眼は名乗れないでしょう。

 とすると、CCDは大型化しそうで、4/3型の可能性はありそうに思っています。しかしこの種のハイエンド機を、今後も出すのかは疑問もありますね。

 元々、この手のカメラは、デジタル一眼レフ機が高嶺の花だった時期に、一眼レフ機のようなデジタルカメラとして出て来たカメラですから、ニコンのD40のような激安一眼レフ・カメラが出てくると、商業的にいよいよ存続が難しくなってきたようにも思われます。

 ソニーはR1の後継は出さないようですし、キヤノン、ニコン、オリンパスは、とっくに大型ハイエンド機の生産は止めています。

 残る松下電器ですが、FZ18の紹介ページに、FZ8とFZ50のスペックと比較する一覧表を掲載しているところからすると、実はこれは両機の後継機であって、FZ50の後継機はないような気配が漂っています。松下は、10万円前後の価格の4/3型の素子を搭載した一眼レフ機を、年末辺りに出してきませんかねぇ。

 とすると、富士はどうするのか。ここもオリンパス機を真似たような18倍ズーム機を発売するわけで、これを見ると「レンズ一体型のカメラは、小さな素子を使った高倍率ズーム機に集約されてしまう」ような空気が漂っています。

 S9100の後継機は発売されるのか。それとも、富士もフォーサーズの賛同企業の1つですから、いよいよフォーサーズ・マウントの一眼レフ機を出すのか。それともあくまでもEVF一眼(ネオ一眼)に拘るのか。S9100やS6000fdの改良型をひっそりと生産し続けていくのか。

 もう方針は決まっていると思いますが、来月辺りに今後の動きが見えて来るような予感がしています。

書込番号:6588469

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/29 18:09(1年以上前)

 私自身28mm愛好家ですが、S9000/9100がこんなに大きくなってしまった原因って結局「レンズのズーム域を欲張りすぎた」からじゃないんでしょうか。
 このシリーズの原点たる4900Zなど結構小さいですね。まあ4900Zはリチウムバッテリー&にも関わらず電池が持たないと不評(^^;でしたが、S602もS9100よりは明らかに小さいです。しかもワイド側は35mmですが特筆すべきはテレ側の「明るさ」。210mm相当で開放F3.1と言うのはすごいです。
 昔のシリーズの「35〜210mm」って結構バランスがとれた使いやすい領域じゃなかったでしょうか。案外S602ベースで素子だけ変更、なんてのが良いかもしれません。あるいはF710/810で見せた「32.5mm相当」の復活とか。これ、意外と使い勝手が良いです。

書込番号:6588916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2007/07/29 21:46(1年以上前)

キャノンのG7が人気を博したのはハイエンドコンデジのニーズが依然根強いことを示しており,メーカとしても予想外だったのではないでしょうか.遠からず1200万画素になってカムバックすると思います.フジも9100の後継機を頑張っていただきたいと思います.

各社のデジ一については,価格は確かに安くなっているものの,大きさ重さを正当化するほどのメリットが私的にはわからない.また,現在のデジ一の機構はデジタル技術との親和性に問題がある,別の観点からいうと銀塩カメラの尾を引いた過渡期の製品ではないかという気がしています.つまりゴミ除去とかミラーとライブビューの両立といった変なところにコストを掛けているのが頂けない.個人的には,より洗練されたハイエンドコンデジに惚れ込む気持ちが強いのです.

書込番号:6589663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信29

お気に入りに追加

標準

S9100後継機への期待

2007/05/09 02:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

発表になったばかりのCANON S5ISは進化の具合が
微妙な感じがして(実機もないのに仕様で判断して
ごめんなさい)、S9100後継機へ期待してしまいます。
数万程度の差なら価格より性能と品質優先で。

今のうちに言っておけば、採用してもらえるそう??
ということで要望を挙げます;
 1.1M画素&高感度性能向上(F31fd以上)
 2.EVFの更なる高精細化
 3.12倍ズームと動画ズーム対応
 4.書込時間の短縮
 5.オートフォーカスの高速化
 6.手ぶれ補正

fdは決定事項と思いますので・・。
簡単に言えば、他社を含め既存機をあらゆる面で超える
こと。大変だと思いますが頑張ってほしいです。

書込番号:6317349

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/05/16 23:03(1年以上前)

これはわたくしの先生(Oh,god!さん)今晩は。

いやーさすがの結論と云うか、理想的です。
特に”ハニカムフォーサーズ”はまさに殺し文句ですね!
コダック社製CCDセンサーの良さも捨てがたいですが・・

EVF視認性能はおっしゃられる通りちょいアップでよいとして、
AFとレリーズのたるさが解消されれば、レフレックスミラーなし
EVF構造の良さが残る訳ですし・・

恐縮ですが、S9500出ると思って9100を嫁に出しました〜
やはり動体撮影では非常に厳しいのと、
腕の無さもありますが、ドンピシャの写真が写せる確立が
半分ほどの割合でしたので、、
”これは次期機種に期待しよう!”と思ったんです。

E510は大変魅力的ですよね、
でもお金との相談で今のところ買う目途がつきません。
(趣味を絞ればよいのですがラックスマンL-550Aと云うアンプを買っちゃいましたので・・ですです)

ま、シルバーボディーが好きな私は取り合えずE500で〜
コメントを有難うございました。


書込番号:6342327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/05/31 18:23(1年以上前)

もう、欲を言いません。
手ぶれ補正を搭載してください。それだけで満足です。

書込番号:6390017

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/31 22:21(1年以上前)

こんばんは。
みなさん、やっぱり期待していますねー
スペックだけでなく写真にこだわる富士らしさ
いっぱいの製品を楽しみにしています。

書込番号:6390814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/06/01 23:11(1年以上前)

そうなんですよね!

新型でたら、多分買っちゃうと思います。
一体型ハイエンド機の命運となるその新型を。

書込番号:6394068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/06/05 22:10(1年以上前)

追伸・・

結局、このタイプでいえば
”FZ50後継機”又は”S9100後継機”しかないですよね!

FZ8を買いましたのでFZ50の方を覗いてみたら次期機種は中途半端な進歩に留まるという見方が強いようです。
なのでS9100の次期機種には大きな進化を望みたい気持ちです。
どちらもフォーサーズ参画企業なんだけどなぁ〜

書込番号:6406978

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/17 22:26(1年以上前)

E-510,なんだか凄く惹かれます。
発売が早まった上に、サービスキャンペーンまでやってますし。
自分は無精なので、レンズ交換の無いタイプが向いてそうな
気がするのですが、皆様のE-410の画像が素晴らしいので。
8月の帰国までにS9100後継機のアナウンスがなければ
いっちゃいそうです。


書込番号:6446707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/06/18 00:11(1年以上前)

今晩は

富士は9月じゃないでしょうか・・
パナは8月には出ると思いますが、

自分は早い方のFZ60に傾きかけてます。
レンズ一体型ハイエンド機の魅力がありますので!楽しみです。
時、同じく出ればデジキャパなんかで、
”S9200 VS FZ60”が掲載されると面白いんですけど〜 

書込番号:6447178

ナイスクチコミ!1


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/18 06:12(1年以上前)

かばきちさん、おはようございます。

FZ60ですかー。
きっと高性能でしょうね。パナはどんどん新製品を作って
勢いを感じます。コンパクトタイプも一眼タイプもどんどん
高性能になって、中間のネオ一眼タイプはちょっと後手に
回っているような気がして残念です。

では、自分はやっぱり富士で(^^)
・・といきたいところですけど、時期次第ですねー

書込番号:6447554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/06/18 21:42(1年以上前)

今晩は。
出張先からですが、せっかくの返答コメントなんで・・
有難うございます。

本音いいますと、
S9100(S6000)はレスポンスの遅さもさることながら
上手く写る時とそうでない時があったんです。
短期間でしたが、何世代か前のデジカメみたいな感覚でした。
だから稀に”一眼よりいいじゃないかー!”ぐらいに凄いんです。
それと青っぽく写る傾向が伺えた点が非常に気になりました。
でもハニカムCCDは独特で他では味わえない魅力あるんで、
かなり悩んでから放出しました。
(ただ、S9100には個体差もある様で私のハズレだったかも・・)

そんなこんなでFZ8を最近買ったんです。
一眼デジは行事用に一台は所有しますが一体型ファンなんで〜
したらFZ8がいーんですね、これが!!
思えば過去に放出して後悔したのがS3ISだったんですね。
S5ISは出たばかりで高く、デザインに惚れてのFZ8ですが、
このクラスでもかなりイケますよ〜凄く楽しいですし。
だからFZ60にかなり期待しちゃってます。

(こんな本音言えばまたプレビュー評価悪くなるかな・・苦笑)

書込番号:6449405

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/19 00:42(1年以上前)

かばきちさん、こんばんは。
出張ご苦労様です。
一体型のファンでしたか。いろんな機種をお持ちだった
のですね。FZ8は人気ありますよね。
キャノンも捨てがたいと。ううっ、選択に迷いますね。
迷いが吹っ切れるような凄いの発売になって欲しいです。

書込番号:6450258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/03 20:34(1年以上前)

ここ最近、S9100の後継機が気になってます。
たまに仕事の昼休みに家電店のデジカメコーナーを覗くと、
『SP-550UZ or S5 ISを衝動的に買ってしまおうか?』
とか『いっそデジイチの深い沼に入り込もうか?』
などと悩みつつ S9100の後継機が気になり思いとどまっています。
そろそろ時期的に S9100の後継機の噂が聞ければ、
他メーカーへの浮気心も消せそうなのですが・・・・・・。

S9100の後継機の情報をお持ちの方が居ましたら、
書き込みよろしくお願いします。

書込番号:6497558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/07/03 21:00(1年以上前)

今晩は・・
わたしも情報欲しいけどないですねー

めちゃ気になります!同感

書込番号:6497635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/04 13:53(1年以上前)

FinePix S9100の後継機が気になりますね。
でもこの機種じたいがまだそれほど台数がさばけてはいないのではないでしょうか
そのため台数のさばける売れる機種から開発費が投入されているように感じます。
皆さん期待の手ぶれ補正は、次期モデルでも搭載はなさそうですがどうなんでしょうか。
手ぶれ補正の研究開発も続けているのかもしれませんが、どうして他社にできることが冨士にできないのか不思議です。
もっとも冨士にできて他社にできない高感度ノイズ問題もあるわけですが。

次期機種は画素数は600万画素ぐらいでもかまわないから、より高感度でノイズがない機種を目指して欲しいです。
いつまでたっても手ぶれ補正を搭載してくれないので、もういっそうのこと冨士には高感度での低ノイズ撮影をを徹底的に追求してもらいたいと思っています。
ノイズ問題さえ解決できれば、機械的な手ぶれ補正技術よりも高感度は絶対的に正義ですから。
まず手ぶれ補正と違って動く被写体の被写体ぶれもなくなるし、高速シャツターなら手ぶれも防げます。

しかし、そのためにはCCDのサイズの大型化も避けては通れないのでしょうね。

冨士は失敗写真をなくする事を開発目標に掲げていると聞いています。
それからすると高感度が機械的な手ぶれ補正よりも優れていると冨士は確信しているのでしょう。
でも望遠撮影においては機械的な手ぶれ補正にも正義があります。

冨士さん、がんばって手ぶれ補正を開発して内蔵してください。
冨士を愛する写真愛好家みんなの願いです。

書込番号:6499756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/07/04 22:43(1年以上前)

S9100の後継機が気になっている方が多く、
お仲間を見付けたような変な安心感が・・・・・(嬉)

手ぶれ補正は既に諦めているのですが、
バリアングルモニターだけは絶対に装着して欲しいです。
出来ればもう少しフリーで動いてくれると嬉しい。

あ〜、気になって眠れません(笑)


書込番号:6501118

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/07/04 23:43(1年以上前)

ファンが大勢いらっしゃって嬉しいです。

今月末に日本に帰ったら、何かデジカメを買わざるを
えませんが、サブとしても使えそうなF31fdにしようか
それともS5ISに浮気するか(^^;
会社で使っているSONYのT30はフラッシュ無しでの
レストランのような暗めの場所の撮影が全くXなので・・
悩みますねー

オリンパスみたいにとりあえず発売予定だけでも公表して
貰えないかな??貯金する励みにもなりますので。

書込番号:6501432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/07/06 13:39(1年以上前)

>まきばぉーさん 手ぶれ補正は既に諦めているのですが
オリの一眼レフの手ぶれ補正は、4〜5段分の効果があります。
高感度でこれに対応しようとしたら、
センササイズを16〜32倍も大きくしないといけないです。
到底、実現不可能では?はやく手ぶれ補正を乗せてほしいです。

書込番号:6505742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/07/06 20:48(1年以上前)

ガラスの目さん、初めまして。
私も手ぶれ補正機能は有ったほうが嬉しいのですが、
ここ最近の同社の動向を見ていると当面は難しそうですね。

すぐには無理でも将来的には機能に加えて欲しいなぁ。
応援しています、メーカーの開発者の皆様。

書込番号:6506687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/07/07 03:00(1年以上前)

S9600 ってのが海外にはありますよね?マルチアングル LCD だし。
どうなんでしょ?

S9600
http://www.fujifilm.com/products/digital/lineup/s9600/index.html

書込番号:6507969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/07/07 03:29(1年以上前)

>オリの一眼レフの手ぶれ補正は、4〜5段分の効果があります。

私は画角 35mm で 1/16 ぐらいまでならどうにか手ぶれせずに撮れるようですが、4〜5段の効果なら、1〜2 秒のシャッタースピードでも撮れるということでしょうか?

ニコンなどは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5000/features01.htm
※シャッタースピード1/250秒で手持ち撮影した場合に70%の確率でブレない写真を撮る人が、 手ブレ補正「オン」で撮影することにより、3段分遅いシャッタースピード1/30秒でも 70%の確率でブレのない写真を撮影できます。

という統計的に割り出して3段と表現しているようですが。

書込番号:6507997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/07/08 11:56(1年以上前)

>1〜2 秒のシャッタースピードでも撮れるということでしょうか?
さすがに、無理じゃないでしょうか?
手ぶれ補正のメカの応答は、容易に対応できますが、ぶれ幅が、あまりに大きいとメカの移動限界やレンズのイメージサークルを越えてしまうと思います。でも、ちょっとした工夫でブレのない写真が撮影できるかもしてません。(壁に寄りかかって撮影など)

書込番号:6512339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

S9100を検討…

2007/02/26 15:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:845件 趣味悠々 

いや〜、S9000を使ってから良い写真が沢山撮れるようになりました・・・
花、星、月、電車何でも撮るようになりました。

皆様のお陰!!感謝感謝です。

沢山撮ってるような気がしてたんですが、昨年6月下旬購入から現在までまだ3000カットには達していません。

目指せ、30000カット!!

現在デジ一眼の方で苦しんでいて、S9000の良さがより引き立っている状況・・・

只今そのデジ一は修理中であります。

この度、S9100を購入しようかと・・・

S9000があるのに何故S9100?かと申せば、父にS9100をプレゼントしたいと考えているからです。
アウトドアなど自然が大好きな父・・・

28mm〜300mmは便利です。

機能を十分使いこなせせず、オートしか使わないでしょうからS6000でも良いかなと思いますが、レンズはS9100の方が良いみたいなので・・・

コストパフォーマンスが良い上、何でも撮れるS9000、S9100、個人的にかなりオススメです。

書込番号:6050407

ナイスクチコミ!1


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/02/26 18:06(1年以上前)

 イナバアウアーさん、こんにちは。本当は自分がS9100が欲しいのかも(笑)。

 S9000/S9100でスポーツ写真が撮れるか、という質問がよくあるので、こんな写真が撮れることを紹介しておきます。何れも「高速動体撮影」「460mmテレコン使用の超望遠」の世界です。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/2d2a.jpg?bcQwUWGBGoVAoNtx

 いかが?(笑)もう一枚行きますか?

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/47f2.jpg?bcQwUWGBO4Sb2d.C

 調子に乗って、もう一枚。プロの皆さんの機材がちらりと見えますが(笑)。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/ca8a.jpg?bcQwUWGBg21j_kLW

 最後に、こんなスポーツ写真も撮れますよ。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/9ec3.jpg?bcQwUWGBOccVx82E

 私もオススメします(笑)。

書込番号:6050733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/02/26 18:11(1年以上前)

これも人気がないですね 寂しい

書込番号:6050748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/26 20:24(1年以上前)

お父さんが老眼なら、S6000よりEVFが優れたS9100のほうがいいと思います。

書込番号:6051239

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/02/27 01:02(1年以上前)

最初にお父さんに、カメラに興味があるか聞いた方が、お話した方が良いですよ。
それと、900でよいか? 9100が良いか? お話しした方が良いと思います。
イナバーさんが9100をお使いになった方が両方のカメラが喜ぶと思いますが…。
(私も同じ様に、経験をした者です。)

書込番号:6052930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件 趣味悠々 

2007/02/27 11:04(1年以上前)

メディアカードが複数あることを忘れてました。5000カットくらいですね・・・

Oh,God!さん>
写真凄いです。撮り方が知りたいですよ。


しじかめさん>
S9100の方がファインダー見やすいんでしたか・・・
父には機能より見やすさの方が良いでしょうね。


DAN3さん>
私にはS9000があるので似たようなS9100は必要ないかと・・・

父は花や自然が好きでカメラには興味があるはずなのですが、機械類を扱うのが苦手です。
現在、カメラ屋さんに勧められるがままに購入したオリンパスのコンデジμ700?を持っているのですが、ほとんど使ってないかも・・・

一眼レフ機も持っているんですが、使ってるのをほとんど見たことがないのが気になりますね。

出来るだけ使う気にさせる、撮る気にさせるカメラをプレゼントしたいということでS9000又はS9100が候補です。

父はオートしか使えないでしょう。オートで気軽に庭の花の写真やら山登りなどのアウトドアで写真撮ってくれれば良いと思ってます。

S9000は今後も自分が愛用していくので現機をプレゼントして自分が新しいS9100を購入という考えはありません。

書込番号:6053755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/02/27 19:59(1年以上前)

イナバアウアーさんへ

S9000をお持ちであれば、

”最高級レンズ一体型ハイエンド機、S9100”の魅力!

はお解かりの事と存じますので是非おすすめします。

私は店頭品(新同品)を¥49,000(金利0%の10回払)で購入しましたがS9100には大満足ですよ、最高です!

書込番号:6055234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 趣味悠々 

2007/02/28 01:07(1年以上前)

かぱきちさん>

そうですね、S9000でも最高だと思っていますからほとんど変わらないS9100も最高でしょう。

ただ、自分用への購入ではないんで多機能のS9100、S9000の魅力を父は引き出せないと思います。

オートで半押しピン合わせでシャッター押す、これさえ出来れば十分と思っています。

腕がなくとも十分写ってくれる機種だとも思っているんで・・・

写りの良さ、発色の良さ、広角〜望遠の幅広いズーム幅、これが決めてですね。


ただ、もし、S9000が安く手に入るようならS9000にする可能性は高いです。

S9000のサブ機がデジ一眼レフになってる私です。

S9100ではないですが、私のブログのS9000の世界、是非見てみて下さいね。

書込番号:6056847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/03/01 01:32(1年以上前)

イナバアウアーさんへ

今年の1/2からS9000オーナーになったパパマーシーです。
いつもS9000、S9100のスレは大変参考にさせてもらってます。
お父様へのプレゼントにデジカメなんてすばらしいですね。

S9000の価格の参考情報をお知らせします。

イナバアウアーさんはどちらに住んでいらっしゃるかわかりませんが、キタムラ熊谷店(埼玉県)にS9000が39800円でありました。
(2/11or12でした)
店員さんに聞いたらラスト1台だそうです。
新品ですが、今もショーケース内で展示しているので箱からは出ています。
もしお父様用に検討するのであれば、ネットで電話番号を調べて確認し、箱から出ていることを理由に値引き交渉又は送料込みになるかを聞いてみてはどうでしょうか。
私の印象ではもう少し値引きしてくれそうでした。

S9100も最近は、かばきちさんのおっしゃるように49000円位では買えますが、1万円差があればxD、CFどちらのメディアでも購入できます。

S9000のスレにも書きましたが、私のS9000購入価格は本体34800円(新品)でした。お店はキタムラ深谷上柴店(同じく埼玉県)です。1/1、2新春初売りセール大特価でした。

もし売れてしまっていたらごめんなさい。

書込番号:6060631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/03/01 21:37(1年以上前)

皆さん今晩は。
1万円の差は大きいものありますね。

9000は私が9100を購入にあたってコメント下さったココの先輩方の多くが愛用されてるので言い難い部分もありますが、

実は同じCCDだから変わらないだろうと9000も安いんであれから買ったんです。
でも・・・
私の場合ですが、9100を使うと9000は使う気がしなくなります。
現場で画像確認する際の背面液晶の見易さ、
何よりもフォーカスの速さで使い心地がやはり違うんです。

確かに1万円の差は大きいですが、私の様な視力の悪い者には前述2点の差は大きいんです。
あと、これはあくまで私の主観的な感想ですが、
基本的には両方、素晴らしい写りそのものなんですが9100では白っぽく写る傾向が全くないと感じてます。

※イナウアウアーさんの写真、拝見しましたが綺麗ですね!

書込番号:6063208

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/03/01 23:12(1年以上前)

 かばきちさん、S9000も買われたのですか?ちょっとビックリしました(笑)。

 まぁ、デジタルカメラというものは、待てば待つほど良い物が出てくるわけで、S9000よりはS9100の方が、あれこれ手直しされている分、良いものになっていると思います。だから、これから買うのならば、やはりS9100でしょうね。

 ただ、S9000ユーザーがS9100に買い換えるか、と言えば、買い換えるまではいかないかも、という感じになるかと思うんですね。

 そのうち、撮像素子を大型化して、例えば4/3型のCCDをつけた後継モデルが出てくると、現在のオリンパスの一眼レフ機よりは遥かに良いものになりそうで(一方、一眼レフ機の方は、2000万画素クラスが当り前になっていくような予感がしていますが)、そうなれば、私もいよいよ更新すると思います。

 しかし劇的な違いのあるEVF一眼(ネオ一眼)が登場するのは、今年ではなくて、再来年あたりになるかもしれませんねぇ(笑)。買い替えはそのときかな?

 気長に技術の進歩を待っています(笑)。

書込番号:6063780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/03/01 23:41(1年以上前)

これはこれは、Oh God!さん
私をS9100へと導いてくれた大先輩!いつも感謝してます。

ええ、9000買ったんですが一度だけ使用してすぐ下取りに・・
3日天下でなく、3日オーナーでした。
仰られる様に9000オーナーが9100に買換える旨味は少ないかと思います。また次期機種が3/4に期待する事も全く同感で、メーカーさんへもせっせとメールしたりしましたが〜

ただ、この9100は少しばかりロングランになるのではと予感してるんです。ですから本来なら次の次の機種となる時期(これから1年後)にあっと言わせる様なS9900が出てくれそうな(笑)

書込番号:6063950

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/03/02 10:56(1年以上前)

撮像素子を大型化のお話が出ましたが、
映像素子の進む方向は小型化でより省電力で高画質になるでしょう。
トランジスタにしても、CPUにしても、過去の時代には大きくて大電力を必要としていました。今ではコンピュータも家一軒が、一室ですむ様になりました。
カメラにおいても同じ事でしょう、大型化の素子を使えば大型のレンズになります。むろん今のレンズ設計では無理になります。
(過去のパナの12倍カメラで全域2.8が有りましたが、素子の小さい故に出来たサイズと価格です。)
大型化は逆行で、大型の素子を望む人は、今の真空管アンプの音を好むマニアと同じと言う事になります。
止まる所は、過去のオリンパスのハーフサイズの一眼レフサイズ(むろんレフも無いでしょうけど)で1500万画素。それより大きいものはプロ仕様となるのでは無いかと考えます。
とりあえず今の1/2サイズ付近で15000万画素付近で進化していくと考えます。
撮像素子を大型化、その方向にはならないでしょう。
と、思うのです…。

書込番号:6065191

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/03/03 10:22(1年以上前)

イナバアウアーさん
これからお求めになるなら
開放F値 F2.8(W)/F4.5(T)
28mm〜504mm、光学ズーム倍率18倍、デジタルズーム5.6倍、光学ズームと合わせて100倍、なんと2800mmの望遠、
11群14枚でEDレンズ2枚も使っている、
10cmマクロモード、1cm拡張マクロモード、
単3x4仕様、連写機能15コマ/秒、
116x78.5x78mmで365g(約半分の重さ)
手ブレ補正機構有りの行動範囲の広がる、
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ をお勧めします。
9100にこだわる必要は無いと思います。が…。
これにテレコンレンズを付けたら最高かな。と、思います。が…。

書込番号:6068720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/03/04 09:56(1年以上前)

イナバアウアーさんへ

お早うございます。
もうご購入されたかも知れませんが・・
色んな選択枝あって迷いますよね、私の場合の考えですが。
イメージサークルが小さいとエッジの鋭い写真となりますし、
大きいCOMS積んだR1等は眠たい画像になりがちでしたし、
で、この9100がもっともバランス良いものでした。

9000のサブが一眼デジというイナバアウアーさんにこそ!
9100をお勧めしたい気持ちでレス入れました私です。
お写真を拝見させて戴きましたが、私が使うより値打ち出そうですし・・(苦笑)
プレゼントとの関係がおありなので何ですが、お花の写真の際はより背面モニターが見やすく、大きい現行9100の方がと思います
〜では、よい機種選択となります事を祈りつつ失礼します〜

書込番号:6072743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 趣味悠々 

2007/03/04 16:41(1年以上前)

結局S9000にしてしまいました・・・

タイプH、1GBXDカード3枚の誘惑に負けてしまい・・・

ほとんど使用していないというS9000新古品ですが、オークション購入・・・

一眼のレンズ代出費もあり出費がかさんでいたのものあって少しでも抑えたかったというのもありました。

S9000本体のみで3万くらいなのでまぁ良しという判断です。

私の方でしっかり点検して父に渡すつもりにしています。

状態が気に入らなければ返品も出来るとのことで少し安心です。


パパマーシーさん>
情報有難うございました・・・

結局1GBXDカード3枚に負けてオークション購入にしちゃいました。


DAN3さん>
オリンパスですが、高スペックに魅力はあるものの・・・

なんとなくイマイチ感を感じてしまうのは発色や写りがどうも高スペックに見合ってない気がするので・・・敬遠です。

私にはS9000の方が写りや発色が良いように見えるもんで・・・。

写りの好みの問題かもしれません、Fujiの機種でそんなスペックの機種が出たら飛びつきます。


かぱきちさん>
いろいろと有難うございました。

使ったことがないとはいえ液晶の見やすさも含めてS9100の方が良いと思っていたんですがね・・・

私の次の機種としてS9100を越える機種が出るのなら後継機種の方で買いたいです。

書込番号:6073928

ナイスクチコミ!1


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/03/13 21:18(1年以上前)

DAN3さん、レンズには回折限界があり、理論限界でも半値全幅でF×波長程度にしか小さく絞れないのですよ(赤い光でF=2.8では1.8μm)。F=1.5程度でも1μmですから、カラー画素ピッチは1μm程度以下は余り意味無くなります(収差ゼロとしてです)。ここにRGBピクセルをはめるとして、ピクセルピッチ0.5μmでそれ以下にしてもあまり得るところなしです。確かに微小化が得意なナノ半導体技術でもこれ以下にしても。。。それに色フィルタ方式ではフィルタのサイズが波長程度になるとそれ自体波長特性をもってきそうでいろいろ問題が生じそうです。1画素1μm角として、1cm角で1億(10000万)画素、ピクセル数で四倍、F=2.8なら1cm角で2500万カラー画素(一億ピクセル)で十分になります(現在はピクセル数=画素数にしてますが)。今でも2μmピッチのピクセルが普通ですから、結構限界近いところに来ています。このほか、ピクセルサイズが小さいと入ってくる光子数が減りますので、ノイズだらけのくせにすぐ飽和しダイナミックレンジが小さくなります。多分、電子冷却でも併用するのでしょう。まー画像情報は変わらなくても画総数を増やせば大きく引き延ばしても方形のピクセル形状が見えてこないという利点はありますが(現在のもそういうのが多い様ですが)。林が見え木が見え木の葉一枚一枚が区別できさらに葉脈が見えると言うような画像が欲しければ、小さい方はレンズの回折限界で制限されるのでやはり撮像面積を増やすしかなさそうです。

書込番号:6111012

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/03/13 21:45(1年以上前)

tomarctusさん お書き頂き有り難うございます。
tomarctusさん の見解は良く解りました。
ほとんどの方がそう思っているのでしょう。ね…。
私のとは大きく違うようですが…。
今後が楽しみですね。

書込番号:6111129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

ファイルがない

2007/02/11 18:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 Bunjiroさん
クチコミ投稿数:5件

最近仕事で買って使い始めたのですが,先日数十枚撮って,帰ってきてパソコンにとりこもうとしたら撮ったはずの写真のファイルがありません・・・。カメラで再生もできないし・・・。

メディアはLexarのPlatinum II(2GB,80x)です。xDカードにしておけばよかった・・・。他のカメラとの使い回しを考えてからCFにしたのが失敗かな・・・。(もちろん使用前には使うカメラでフォーマットしています。)

撮ったときには,書き込みを示すランプはついていたし,一瞬撮った画像が再生されていたのでまさかこんなことになっているとは。ファイルの番号はすすんでいるし,撮れる残り枚数も減っているのに。こんな状態では怖くて使えません。Fujiに聞いても動作保障のメディアではないので,といわれるし。

なかばファイルの復旧はあきらめていますが,こんなこともあったという情報の提供まで。

書込番号:5988455

ナイスクチコミ!1


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/02/11 19:07(1年以上前)

 Bunjiroさん、貴重な情報ありがとうございます。

 これはそのカードの最初の使用時での事故なのでしょうか。やっぱり時折、再生しながら使っていくのが、無難なのかもしれないですね。

 4GBや6GBの大容量のCFを考えたこともあるのですが、「大容量」タイプのカードは事故があるという話を聞いて、2GB にしているのですが、その2GBのカードでもあるのですね。

 因みに私は、S9000で2GBのこんなCF(徳川家康)を使っていますが、現在のところ、事故は起きていません。

http://item.rakuten.co.jp/donya/50679/

 ご参考まで。

書込番号:5988565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2007/02/11 19:12(1年以上前)

パソコンがあるならメディアの復活
を試されたどうでしょうか。


無料リカバーソフトFile Recoveryのスレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5804153/

最近のスレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5941348/

finaldata:
有料ですが一応お勧めしときましょう。
http://www.finaldata.jp/product/final_data_ft_1.html

書込番号:5988581

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bunjiroさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/11 23:26(1年以上前)

Oh, God!さん,200式さんレスありがとうございます。

問題のCFはS9100では初めての使用です。激安メディアというわけではないと思うのですが,残念です。

200式さんにご紹介いただいたソフトの試供版で検索したところ検出されたのでダウンロード版を購入して復元することができました。RAWで撮影していたため職場にいかないと現像できないので損傷なく復元できたかはまだわかりませんが,とりあえず一歩すすみました。ありがとうございました。

書込番号:5989837

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/12 01:09(1年以上前)

Bunjiroさん こんばんは。

これなどいかがでしょうか。
50日/50回までなら、無料で使えます。

http://www.cimage.co.jp/

書込番号:5990352

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/12 01:25(1年以上前)

Bunjiroさん ごめんなさい。

S9100のRAWデータには対応してませんでした。
(ダウンロードすれば、すぐに確認できると思ったのですが…。)

この手のRAW現像ソフトは他にもあると思いましたが、すぐには思い浮かびません。

改めてごめんなさい。

書込番号:5990413

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/02/12 02:28(1年以上前)

詳しいパソコン環境が解らないので想像でカキコミします。
CFの画像はS9100上では見れなかったのでしょうか。見れたとするとパソコン環境が合わなかったのだと思います。
違った環境のパソコンで、また、違うカードリーダーでそのCFを読み込んで見て下さい。
ほとんどの人がパソコン環境が合わなくてCFがおかしいと騒いでいる人が多いものですから…。
CFのせいにせず、環境を変えてトライしてみて下さい。
そのCFはまともなように思います。

書込番号:5990594

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bunjiroさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/12 20:27(1年以上前)

影美庵さん レスありがとうございました。結局,他の用もあったの休日出勤して確認しました。S9100のRAWに対応しているものって少ないのですかね。SILKYPIXもだめですし。

DAN3さんもレスありがとうございます。すみません,説明が不足していたようです。他の方も誤解するといけないのでもう少し詳しく書きますと,カメラはFinePix S9100,メディア(CF)はLexarのPlatinum II(2GB,80x)で,

1) 職場のカメラなので共用で,前回他人が使用してカードリーダーを使ってファイルを取り込んだ後CFをカメラに戻してあった状態で今回私が使用し(前述のように撮影時にはメディアへの書き込みを示すランプ表示と,撮った画像の再生はあった),撮影が終了してやはりカードリーダーを使ってファイルをとりこもうとしたところ,エクスプローラでは該当するファイルが見えない。ただし,前回他人の使用時のファイルで消し忘れのものは見えている。

2) えっ,と思ってカメラにCFを戻して再生してみたところ,やはり他人の消し忘れしか再生されない。(カメラからCFを抜く前に再生できていたかは試していないのでわからない)

3) CFをカメラにいれたままパソコンをUSBで直接つないでみたがやはりパソコン上でファイルは見えない。

4) そのまま1枚撮影してみたところ(このへんからだいぶ焦ってきていて,あとで復元するときのことを考慮せずやってしまった。結果的には上書きされておらず問題なかった),これはカメラで再生でき,カードリーダーを使ってパソコンから確認もできる。ファイルの番号は,他人の消し忘れからこの1枚まで私が撮影したはずの枚数程度とんでいる。カメラで確認できる撮影可能枚数も見えていないファイルの分ぐらい少ない。

5) エクスプローラでCFのファイル容量を確認するとやはり見えていないファイルを合わせた分ぐらい使用済みになっている。

6) ひょっとして家のパソコンなら,とわずかな希望をつないで持って帰って家のパソコンとカードリーダーを試したけどだめなものはやはりだめ。ついでに家で使っている別のCFを買ったときについていたレスキューソフトを試してみたけどだめ。

ここで,途方にくれて5988455の書き込みになったわけです。

7) 200式さんにご紹介いただいたスレから,まずはフリーの復元ソフトを試してみたけどすべてだめ。で,お勧めいただいたソフトの試供版を試したところ撮影したはずの枚数分のファイルが検出された(200式さんのレスのリンク先のフォトリカバリーではだめで,同じ会社のファイナルデータ特別復元版というのでやっと検出)ので,ダウンロード版を購入しファイルを復元。

8) 今日,職場に来てFinePx Viewerで復元したファイルを確認したところ無事画像が再生され,現像もできました。

とうことで,原因は結局よくわからず,問題があったのがカメラ側かメディア(CF)側かの切り分けもできませんでしたが,とりあえず撮った写真はすべて復元できました。皆さんありがとうございました。

書込番号:5993652

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/02/12 21:36(1年以上前)

>S9100のRAWに対応しているものって少ないのですかね。
フリーソフトのs7raw.JPNがあります。
http://www.linkbrander.com/go.php?linkid=11524
日本語表示s7raw.JPNも有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810875/SortID=5708659/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=s7raw&LQ=s7raw

詳しく書いてくださいまして有り難うございます。不思議な現象ですね。
勉強になりました。
フォーマット時点でエラーが発生していたのですね。

あと、最後の結論が知りたいのです。
そのCFはボツとして使わない。
再度使って見たが問題無いので使用を続ける。
LexarのPlatinum IIは使わない、買わない、信用出来ない製品と結論づける。
等々があると思いますが…。
すみませんが、数日後で結構ですからカキコミしていただけませんか。

書込番号:5994100

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bunjiroさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/13 02:14(1年以上前)

DAN3さん こんばんは。

FujiのRAWに対応したフリーソフトもあるのですね。個人ではCanonのEOS kissDNを使っているものでそっち関係ならある程度知っていたのですが,Fujiは初めてで知りませんでした。細部の再現が可能(1800万画素)ということでRAWでの撮影を基本にしています。

このCFをどうするかですが,1万円前後とはいえすぐに買い換えるほど職場の予算も潤沢ではなく,ファイルを復元後フォーマットしなおして十数枚撮影してみたところ問題なさそうなので使用を継続することになりそうです。幸い一枚撮影ごとにカメラで再生して確認することも可能な使い方なので,とうぶんはそうしながら使っていくつもりです。

そもそも今回の問題もCFの問題なのか,カメラの問題なのかもわからないので一概にどちらが信用できないかは結論づけられないように思っています。相性の問題とすれば(本来規格がある工業製品でこのような問題があること自体が一消費者としては腹立たしいですが),残念ながら代替品を用意するコストが小さいメディアのほうをあきらめるしかないですかね。

とりあえずしばらく使ってみてまたレポします。

書込番号:5995619

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/02/13 03:59(1年以上前)

Bunjiroさん ご返事有り難うございます。
私もRAWを多く使います。枚数が撮れないので4Gばかり、勿論使い回しを考えてのCFです。
今回の事故が自分の身に起こったらと考えるとぞっとします。
しばらくしてまた変化が有ったらカキコミして下さい。ね。

あ そうそう、4Gの場合は100倍速以下だとエラーしやすいようですから、もしご購入になるなら早い物にした方が良いと思います。
A-DATA コンパクトフラッシュ 4GB 税込 6,680 円を一枚購入してみました。安いので参考買いのつもりで購入したのですが、問題なく使えています。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000281/
要らぬ情報かも知れませんが書いてみました。

要らぬ情報の続きです。
動画(640×480)が4Gだと1時間撮影出来ます。この動画はなかなか良くてへたなビデオカメラに負けません。便利なカメラです。

書込番号:5995755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/22 22:06(1年以上前)

私もCFカード (HPC-CF1GZ2F(1GB)) での使用です。

CFの場合、カードエラーが何度も出まくったので
CFカードのフォーマットをパソコン上で
FAT32でなく → FAT でフォーマットすると
結構エラー頻度は抑えられました。

でも時たま出ますので根本的な解決策には
なってませんが、電源を入れ直すと戻ったりするのでこんな
商品で良いのでしょうか?

書込番号:6035196

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/02/23 04:14(1年以上前)

そうですか、ハギワラシスコムのCFはダメなのでしょうかねー。
製造元はどこなんでしょうかね。
書き込み速度の問題かなとも思ったのですが11MB/sあるので問題無いようですし。
パソコンでプロパティ(CF上)で--ツールで--エラーチェックで--チェッリディスクのオプションで--自動的に修復する、不良セクタをスキャンし回復する、にチェックを入れて実行してもダメですか?
CF端子穴にエアーダストで掃除してみて下さい。
端子に接点復活剤を薄く塗ってみる方法も有ります。

上記で直る可能性があります。が……

書込番号:6036477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/23 23:15(1年以上前)

エラーチェックはしました。不良のエラー無しでした。

XDピクチャーカードでもエラーが出たら、買った店に文句を言ってやろうと(^へ^;) 取り付けた結果カードエラーがでず、起動時の読み込みも早い?って感じでした。

また、富士サイトで互換性で記載されていた LEXAR 128MB 12×
だと 現時点ではエラーが出なかったので、もしかしたら
ハギワラのハイスピードタイプのCFとは相性の問題かも。

書込番号:6039404

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング