


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
私は9100ユーザーではないですが・・・
メーカーのオススメ(?)は↓のようです
富士フィルムからの引用
-------------------------------------------
<動作確認済みフラッシュ>
・松下電器 PE-36S
・松下電器 PE-381SG
・サンパック POWER ZOOM 5000AF
・サンパック B3000S
※TTL調光のみの専用フラッシュはご利用いただけません。
--------------------------------------------
この中だと微調整がしやすいという理由でPE-36sが機能的には優れています。
あとは、装着時のバランスとかを店頭で確認されるのが良いと思います。
書込番号:5757148
2点

fioさんありがとうございます。
カメラに詳しくないので教えてほしいのですが、
接点がひとつと言う事は、TTL調光では無いんですよね・・・
「微調整がしやすい」
動作確認済みのフラッシュを使っても、ただ取り付けただけでは、
部屋の大きさ、明るさにによって、
撮った写真が暗かったり、明るすぎたりしてしまうのですか?
人物や風景を撮るわけではないので、
ある程度写るのであれば、カメラまかせでパシパシ撮っていきたいのですが。
書込番号:5757768
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9100/design.html
接点はカメラ側も1つですので、単純に外部調光のを利用する事になります。 カメラの撮影モードはMが基本になるはずです。
外部調光ですから、カメラの感度設定と絞り値に合わせてフラッシュ側の絞り設定をあわせる必要があります。(フラッシュの設定値に、カメラの絞り・感度を合わせるのでもOK)
で、フラッシュ自体が反射した光を拾う訳ですので、直接照らすのであれば、感度・絞り値・フラッシュ絞り設定が一致していれば特に問題は少ないでしょう。
少しフラッシュの勉強をして、フラッシュの理屈が把握できていればかえって楽に設定できる・・・とも言えます。
勉強嫌い! カメラもフラッシュもAUTOで!!!という感じであれば、TTL調光フラッシュがオプションで出ているのを選択するのが手軽だと思います。 (コンパクトデジカメだと、Canonとか一部のメーカーくらいしか選択肢がなくなりますが・・・)
書込番号:5758244
1点

fioさんありがとうございます。
レンズを替えたいわけでもなく、
部屋の中を撮るので28mmがあって、望遠もあって、
手ごろな価格で・・・・
と言うことで、S9100を考えていたのですが、
内臓フラッシュでは弱すぎるようなので、
外部フラッシュをと・・・・
暗い部屋、明るい部屋、様々で、
1回に結構な枚数を撮りますし、
やっぱり、多少高くても
TTL調光できるデジカメ+フラッシュが良いのかもしれません。
書込番号:5760825
1点

はてなやろうさん、こんにちは。
私はストロボはあんまり詳しくないので、参考意見というか、雑談として受け取っていただきたいのですが、以前、NHKの衛星放送で写真の撮り方を紹介するアメリカの番組が放送されていたことがありました。その番組の中で、建物(ホテル、レストラン等)の商業写真を撮っている写真家が、その写真術を紹介する回がありました。
その方はどうしていたかというと、部屋のあちらこちらに小型ストロボを仕込んで、ワイヤレスで多灯撮影していました。おそらくは、日本のマンション等のパンフレットの写真撮影も、同じような方法で行われていると思います。
ホットシューにガイドナンバーの大きな大光量ストロボをつけて1灯撮影をしても、背景に強い影が出来て、綺麗に撮れないと思います(もっとも工事現場のようなところの現場写真ならばそれでも良いかも知れませんが)。
そこで「スレーブ発光」させて「多灯撮影」することを考えられてはいかがでしょうか。
普通のストロボにスレーブユニットを装着するか、安価なスレーブ・ストロボ(5000円前後)を小型三脚などに取り付けて、室内に1個か2個セットして、内蔵ストロボを発光させると、内蔵ストロボに同調して光るので、安価に多灯撮影をすることができます(因みにスレーブ・ストロボは、ホットシューのないコンパクト機でも使えるものです)。
ストロボを発光させると、背景に強い影が出るので、内蔵ストロボの場合はケンコーの「影取り」等をカメラに取り付けたり、外部ストロボの場合は、天井や壁などに照射させる所謂「バウンス撮影」をしたりして、強い影を消すようです。私は面倒なので、ストロボは使わないで済ませていますが(笑)。
なお、それぞれのキーワードをサーチ・エンジン等で検索すれば、更に情報が引き出せると思います。以上、ご参考まで。
書込番号:5761495
1点

外部ストロボについて教えて下さい。従来風景写真しか撮っていなかったので、三脚しか必要なかったのですが、依頼があって外部ストロボを購入しました。ある集合写真で42名を座敷で撮ったのですが、試しに撮って確認したら暗くて、外野はうるさいし、冗談飛ばしながら時間稼ぎし、原因を探っていました。そして、どうしてもわからず結局、感度を800に上げて撮りました。その結果photoshopで加工しても画質は悪いし、散々な思いをしました。あとでデータを確認したところ、Mモードにはしていたものの、1/50 F11になっていました。ずっと1/60 F5.6で撮っていて安心していたのですが、集合写真だけ、何かいじってしまっていたみたいです。ずっとミノルタα507Siを使ってきて、オートストロボということもあり気にもせず使っていましたが、今回オートでないストロボの怖さを知った思いです。PE−28Sでは確かに光量としては少ないですが、42名の集合写真を座敷で撮るのに光量が不足していたとは考えられません。現に、Canon EOS KISSの内蔵ストロボで撮ったものはちゃんと撮れていました。標準的な撮り方がありましたら教えて下さい。それから、感度は100で使っていますが、200の場合光量は2倍ではなかったですね。今後、用途によってはストロボをもう少し光量をあげたいので購入したいとと思っています。PE−28Sは絞りだけをあわせて撮っています(感度100)。TTL連動でない外部ストロボで撮るということは、昔のマニュアルストロボとほとんど同じですよね(GN÷距離=絞り)結構面倒で、シャッターチャンスを逃しそうですが。
書込番号:6046786
1点

>James95さん
コンパクトカメラで料理撮影をスレーブフラッシュ多灯撮りを
仕事にしているものです。
(今s9100の購入検討中)
シューに接点しか持たないs9100ではマニュアルストロボの感覚で撮影するしかないですよね。
42名の集合写真となると、かなり広いスペースになると思います。集合写真の性質上ゆがみは抑えたいでしょうから結構遠距離からの撮影になったのではないでしょうか?
調光機能のつきのストロボを使うか、経験を積むしかないかなと思います。
距離とかがよくわかりませんが、ちょっと考えてもiso100のf11は絞りすぎでしょうね。
42名くらいの撮影になると、集合開始から撮影開始まで時間的に余裕があるはずです。 その間に2段くらいづつ絞りを変えて3枚程度絞りを変えて撮影してみれば、どの辺の絞りがいいのか検討がつくはずです。あとはそこかから露出を詰める時間があれば良いのですが。
時間がない時は少し暗めかなって思う絞りで押さえておきましょう。飛んだ写真は起こせませんが少し暗い写真なら起こせますからね。
料理写真も時間との勝負的な部分があるので、現場では少し暗いかなってところから、少し飛んだかなってところまで、撮影画像を詳細に確認することもなく一気に押さえています。
実際に絞り違いで5枚くらい、時間にして1分以内に押さえます。
余談ですが、コンデジのいいところは、絞りを変えてもあまり被写体深度が変化しないところですね。
あと純粋にストロボ光だけにするなら室内でも1/300程度のシャッタースピードでやってみましょう。1灯撮りでストロボの影が気になるとか背景を生かしたいなら1/60以下かな。
また大勢の集合の場合、少し扇形に並んでもらうのもテクニックです。
私の現場でもそうですが、実際にストロボ撮影にハマってくると、デュフューザーを使ったり、レフ反射光やバウンズ撮影をしたりってことで、ストロボGNの計算式もあてにならなくなります。 コンデジで外部ストロボを使うには経験を積むしかないのかなんて考えました。
書込番号:6047218
2点

私もF11という絞りすぎが原因だと・・・
GNが最大の28と仮定して、絞り値が11だと
ISO:100だと2.5m
ISO:400だと5.9m
ISO:800でも7.2mとなります。
ズームのワイド側でだと少し割り引いて考える必要もでますので、半分くらいで見ると良いと思います。
あと、100を1とするなら
200で1.4倍
400で2倍
800で2.8倍が目安です。
書込番号:6050651
1点

容量不足に近いと思います。GN50位に近い物をご使用下さい。
こんなのもいいのでは。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-60sg_01.html
24mmレンズをカバーするワイドパネル、望遠135mmレンズ以上をカバーするテレパネルがあるので便利です。テレパネルとISOで100mmも届きます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-FL500
上記は一例です。安い物もありますのでGN50位のものを購入すると良いと思います。
ストロボライティングについて(2灯増灯計算方法もあります)
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/strobe_lighting.html
2灯増灯の使用も良いと思います。
必ず最低3枚以上は設定を変えて撮る事は絶対です。
書込番号:6052856
0点

to [6052856] DAN3さん
>現に、Canon EOS KISSの内蔵ストロボで撮ったものはちゃんと撮れていました
ですからGN不足の線は置いといて良いかと・・・
感度もあるかもしれないですが・・・
良くてGN12くらいですし・・・
※EOSの場合は撮影モードによって大きくフラッシュ制御が変わるので、GN以外の話もありますけど・・・
ただ、余裕のあるフラッシュは同意(^^)
書込番号:6054321
1点

fioさん こんにちは
(上記GN50のストロボではオートで撮影できます。)
42名の集合写真を撮ろうとすると左右7.5mになります。左右に余白を取るため9m〜となります。
通常は、同じくらいカメラは下がります。
3列ですから後ろの人まで+1.5m。10.4m位になります。
絞りはF8。
と言う事になるのですが…。
これを試行錯誤して撮るのでしょう…。
fioさん
PE−28Sで、左右9m、前後1.5mの被写体を上手に撮るための、ノウハウを James95さん に伝授していただけませんか。
よろしくお願い致します。
書込番号:6055074
0点

James95さん、こんにちは。う〜ん、難問ですね。
ストロボのPE-28Sの設定をAUTOで撮影すると考えると、感度をISO100にして、ワイドパネルなしの場合(つまり35mm以上)の場合、オート有効距離は、ストロボのF値が
F5.6で0.5m〜5m、
F4で0.7m〜7m、
F2.8で1.0m〜10m
となりますね。
仮に7m〜10mくらいの距離で撮影するのならば、ISO100でF2.8にしてみましょうか(あるいはF4)。
シャッタースピードは、1/60秒か1/30秒にするか、三脚を使って思い切って1/8秒くらいにすれば、背景が暗くならずに明るく写るかな。これはその場で実験してみないとわかりません(ストロボ撮影の経験が乏しいので。笑)。
fioさん、あとを宜しくお願いします。
書込番号:6055224
1点

to [6055074] DAN3さん
う〜ん ネタふりされても?
9100ならF5.6でも十分被写界深度に入るでしょうし、EOS Kissの内蔵フラッシュで十分撮れたと実感できる範囲で良いのですから、それほど難しくする必要もないのではないでしょうか?
少し感度を上げて、絞りを適正にして・・・くらいで。
ポイントは、EOS Kissの設定を調べて比較する・・・という部分になると思います。
EOSのフラッシュ撮影は、Pであれば開放F値で1/60か1/90の設定に、Avであればスローシンクロ撮影になります。
Pで十分OKカットとなれば使用したレンズ・フィルム感度を基準に設定を見つめなおせます。
本格的にするならば当然、標準域の焦点距離を利用し距離を確保、絞っても届くようにGNに余裕のあるのや照射のムラを無くすために多灯ライティング・・・となりますけど
(大型ストロボには同意しますと書いてますし・・・私)
書込番号:6057377
1点

Oh, God!さん ありがとうございます。
fioさん すみません。ありがとうございます。
私、いつも適当な人なものですから、fioさんの的確な指摘で感動しました。
私が適当なことを書くより良いと思ったものですから…。ごめんなさい。
では、適当に、私の感覚で、書き込み致しますので…。
あくまで適当だと思うので、どなたか変な所は訂正して下さい。
James95さん
7.5m×1.5mの集合写真の被写体を、暗い場所で、きれいに撮れるとしたらプロ級の腕かなと思います。
PE-28Sの性能から考えると、正面、前列の人から7m位置に設置。
画角は35mmに近いのかな(PE-28Sが35mm以上)? で、35mm以上になってる事を確認して下さい。
この状態だと、左右はじの3列目の人までカメラから9.3m位になると思います。
9.3m−7mで2.3m位の差が有ります。
ISO400、シャッター速度1/100、ピントは正面前列の人の顔に合わせて(被写界深度は前は短くて後ろには長いので)。
正面前列の人に合わせてF8でワンシャッター。
中間でF7.1でワンシャッター、同じく中間でF6.4でワンシャッター、
左右はじの3列目の人に合わせてF5.6でワンシャツター。
押さえに、F5とF8で2シャッター、フル発光の合計6シャッターは必要かなと思います。
正面前列と左右はじの3列目の距離の違いは2.3m位有ると思いましたので、被写界深度を考え、F5.6からかなと考えました。
上記で撮影は出来ますが、2.3mの光量の差は3絞りの違いが有りますから、多少の修正は必要かと思います。
(瑞木さん のおっしゃっている >また大勢の集合の場合、少し扇形に並んでもらうのもテクニックです。は有効ですね。)
上記のような感じになりますがいかがでしょうか…。
階段を使って練習すると良いでしょう。
書込番号:6058054
0点

James95さん
>その結果photoshopで加工しても画質は悪いし
ノイズ除去ソフトのニートイメージです。これでごまかす事は出来ませんか。
demo 版で効果は十分。
http://www.neatimage.com/download.html
demo 版 download 可能です。
紹介記事です、こちらから先にお読み下さい。使い方も有ります。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
>今回オートでないストロボの怖さを知った思いです
>TTL連動でない外部ストロボで撮るということは、昔のマニュアルストロボとほとんど同じですよね
オートストロボを使えば良いのではないでしようか。
PE-28Sはオートストロボですから取説を良く読んでからお使い下さい。
>標準的な撮り方がありましたら教えて下さい。
PE-28Sのオート有効距離は、F2.8 ワイドパネルなし1m〜10m (ISO100)ですから、10m以内に集合させ、
fioさんのおっしゃるように
>200で1.4倍、400で2倍、800で2.8倍が目安です。
だからISO400でF2.8の2倍だからF5.6で撮れば、
PE-28Sのオート有効距離範囲 F5.6 ワイドパネルなし1m〜10m (ISO400) なのでOKだと思います。
計算表を作ってストロボに貼っておけば、その場であわてる事か無くて良いですよ。
オートストロボですからオートを有効に使いましょう。
書込番号:6061929
0点

はてなやろうさん
オートストロボなら何でも良いようです。
ただし本体のストロボを使うとプリ発光があるので注意です。
小型ストロボ
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/small_strobe.html
中型ストロボ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-FL500
>仕事で建物内部を撮影したいのですが、(8畳間くらい)
と言う事なのでGN50くらいのものを使えばバウンス撮影も有効に使えますのでお勧めです。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html
本来、仕事と言う事ですのでPE60SGをおすすめ…、なのですが…。
書込番号:6061997
0点

わたしの外部ストロボの失敗談について、瑞木さん、fioさん、DAN3さん、Oh, God!さん、
いろんなアドバイスをいただいていました。
しばらく、ご無沙汰していましたが、読んでみて大変参考になります。
ありがとうございます。
今後、いろんな場面でストロボを使用する機会が増えそうです。
GNが28ではちょっと難しい場面もあるように感じています。
中古の外部調光オートタイプでGN40あたりを物色中です。
ちなみに、先日の定期集会写真では、α507Siを持参して両方使いました。
特に、ストロボなしで撮った写真を比較すると、写真を加工している段階で
デジカメとフィルムでは、写真の深みというんでしょうかね、綺麗さでは
まだまだフィルムには勝てないと感じました。
今後とも皆さん、宜しくご指導下さい。
書込番号:6101906
1点

James95さん、こんにちは。
確かにデジタルカメラは、性能が向上したとは言え、まだまだフィルムカメラには敵わないところがありますね。ダイナミックレンジ、つまりラチチュードの狭さです。
ネガフィルムよりリバーサルフィルムは、ラチチュードが狭いものですが、デジタルカメラは最高級機でも、リバーサルフィルムと同等か、それ以下かという感じではないでしょうか。そう考えると、本機どころかS5Proでも、フィルムカメラには勝てないでしょうね(多分。笑)。
因みにストロボの件ですが、光量を上げる方向で考えることもできますが、「スローシンクロ」という技も考えてみてはいかがでしょう。シャッター・スピードを1/15秒から1/4秒くらいにセットして写せば、会場の照明で背景が明るく写るはずです(三脚は必要)。
実は私も松下電器のPE-28Sを使っています(インドネシア製です)。取扱説明書も手元にありますので、また何かありましたらどうぞ。
書込番号:6114338
1点

私もα507Siで、京都の写真集というHPをつくって掲載し始めてからもう8年目を迎えました。
ちなみに、あちこちの無料サーバーを使って4000枚以上は掲載しています。
ほとんど、ストロボなし、で風景写真ばかりでした。フィルムもリバーサル(コダック)を
使っていました。コンパクトデジカメは2001年頃に、友人から在庫処分でfujiのFinePix40iを
購入しました。ハニカムで400万画素相当だったと記憶しています。それから、ずっと我慢して
いましたが、S9100をカメラ屋さんで見て、ズームレンズ、価格を考慮して購入したわけですが、
このカメラでもう約2ケ月、枚数では500枚ほど実践撮影しましたが、満足のいく写真が非常に
少ないのです。ストロボの設定の面倒さ、日中でもあまり綺麗に撮れたという実感がなく、大事な
写真(子供の卒業式など)の場合は、α507を併用しています。私のS9100の使い方の慣れ、ノウハウの
問題もあるのかもしれません。少しずつ慣れていくしかないとは思っていますが、限界も感じ始めています。
やはり最初にお店で、ピントが甘い、と感じましたが、使ってみてときたまピントが甘い写真になる、という
経験はあります。
書込番号:6141475
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





