
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2007年8月24日 14:44 |
![]() |
4 | 2 | 2007年8月15日 18:36 |
![]() |
5 | 4 | 2007年8月15日 21:28 |
![]() |
12 | 10 | 2007年8月13日 15:43 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月29日 21:46 |
![]() |
6 | 2 | 2007年7月23日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
口の中を撮影するためにマクロ撮影キットの購入を検討しています。
ピントの合いやすさ等はどうですか(マクロレンズをつけると手動であわせるんですかね)?
アナログ機ではファインダーを覗いて撮影していましたが、
デジタルカメラのマクロ撮影でも液晶は使わず、ファインダーを覗いたほうが良いのでしょうか?
この機種のホワイトバランスはいかがでしょうか?
(グレースケールを使って、マニュアル調整などもできそうですか?)
カメラに関してかなり疎く、もしわかる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
他にお勧めなどもありましたら、あわせてお願いします。
0点

こんばんは。
歯医者さんでよく使ってるようですね。
液晶を見るよりじっくり構えてファインダーを覗いて撮影した方が良いかと。
回りのレンズが光るので綺麗に写ると思います。
書込番号:6654458
1点

こんにちは
マクロ撮影の場合、目的の対象だけ鮮明に写すことができます。
同じ口の中でも写す対象が違いますので、マニュアルフォーカスで対象物へピントを合わせます。
書込番号:6654597
1点

マニュアルフォーカスはフィルムカメラみたいに
フォーカスリングを回して出来ますので、操作感は
いいと思います。
ファインダーを覗くのは望遠を手持ち撮影する時に
手ブレしにくいからですけど、手持ちで撮影でしょうか?
でしたらファインダーを覗いて撮影した方がいいかも
しれません。
三脚を使って撮影なら液晶で見た方がいいでしょうが…
リングストロボを使うんでしたら、手ブレはそれほど
気にしなくていいかもしれませんね^^;
あとフジの機種は肌色の再現性はいいと思いますし
マニュアルでホワイトバランスをセット出来ますから
いいと思います。
でも外部ストロボを使うんですから、マニュアルセット
出来ても意味ないか?^^;
マクロは、広角で約10cm〜3.0m、望遠で約90cm〜3.0mの
範囲でピントが合いますので、そのまんま撮影出来るかも
しれませんね。
書込番号:6655070
1点

ありがとうございます。
三脚は使わないんで、
ファインダーは覗いてとる、微妙な調整は自分であわせたほうがいいみたいですね。
基本はアナログ機とかわらないんですね。わかりました。
マニュアル設定は外部ストロボだとあまり関係ないんですか〜。
実際使ってみて、再現性の良いやり方を探したほうがいいですね。
参考になります。
あとはこの機種もなかなかよさそうですが、もっと上位の機種を選ぶべきか、、。
もうちょっと悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:6656728
0点

でも歯科医師用みたいですから、ホワイトバランスもそのままで
綺麗に撮れると思います^^
書込番号:6657073
1点

かげぽんさん、こんばんは。「FinePix S9100 マクロ撮影キット」って、これですね。
http://fujifilm.jp/business/medical/others/others/fps9100/
私はS9100の前機種のS9000のユーザですが、両機は殆ど同じなので、ご参考になることが言えるかと思います。
まず、「マクロレンズをつけると手動であわせるんですか」という点ですが、これはちょっと説明が必要な感じがしました。
本機は一眼レフ機と違って「マクロレンズ」をつけなくても、ボタン1つでマクロ撮影(接写)が可能です。つまり元々、マクロレンズなんです。しかも1cmまで接近して撮影することが可能です。
ところが1cmまで接近すると、被写体にカメラの影が写り込んで、実は上手く撮影できません。とりわけ患者さんの口の中の写真を撮る場合、1cmまで接近することはできないでしょう(笑)。20cm〜30cmくらい離れて、6cm四方位の範囲を拡大して撮影したいところです。
そこで、「クローズアップレンズ」というフィルターのようなレンズを装着して撮影します。これは「マクロ撮影キット」に同梱されています。
この場合は、マクロ撮影モードに切り替えることなく、通常撮影モードで撮影します。望遠だと最短撮影距離は90cmですが、クローズアップレンズのおかげで接写が可能になります(例えば、クローズアップレンズNo.5だと、20cm)。望遠で接写ができるので、拡大して口の中が撮影でき、しかも少し離れて撮影できるので、リングフラッシュも使えるというわけです。
そうなので、マクロ撮影といっても、通常の撮影と同様に撮影することとなります(ファインダーを使っても良いですし、液晶モニターを使ってライブビュー撮影しても良いでしょう)。
またピント合わせは、S-AF(シングル・オート・フォーカス)で行うことになります。
MF(マニュアル・フォーカス)の話も出ていますが、本機のMFは一眼レフ機にあるMFと違って、完全なマニュアルではありません。まずワンプッシュAFボタンを押してオートでピントを合わせてから、ピントリングを使って補正する方式です。一眼レフ機に「S-AFモードとMFモードの併用」というモードが付いていることがありますが、本機のMFは、正にこの「S-AF+MF」モードに相当します。なお、MFにした場合のピントの補正時には、「▲の表示」が出て、ピントが合っているかどうかをカメラが教えてくれます。これは一眼レフ機の「フォーカス・エイド」機能に相当するものです。
ホワイトバランスの件ですが、本機のホワイトバランスは優秀だと思います。過去の富士のカメラは、黄色っぽく写るという傾向がありました(私が持っているM-603等がそうです)。しかしこのカメラは、正確な色が出ると考えて良いかと思います。
それから「もっと上位の機種を選ぶべきか」という点ですが、本機の上位機というと、「一眼レフ機」になりますね。
ところが「一眼レフ機」は被写界深度(ピントのある深さ)が浅いために、口の中のようなものを接写すると、例えば前歯にピントが合うと、奥歯がボケるような写真になりがちで、前歯にも奥歯にもピントが合ったようなパンフォーカスの写真を撮ることが苦手です。口腔写真のようなものは、撮像素子の小さな本機や、コンパクトカメラの方が向いていると思います。
口腔写真を撮る場合、現在発売されているカメラの中では、「FinePix S9100 マクロ撮影キット」が最高・最適かと思います。
書込番号:6657984
1点

訂正。
「被写界深度(ピントのある深さ)」としたところは、
「被写界深度(ピントのあう深さ)」の間違いです。
「ピントのあう範囲」と言った方が、分かり易いかもしれませんが。
書込番号:6658023
1点

なるほど、口の中がパンフォーカスに写るのですね。
それはいいですね、撮影後直ちにデスプレーで患者さんへも見せる事が出来るし、拡大も出来て最高ですね。
9100のアクセサリーに無いと思ったら、業務用にあったのですね。
接写用フラッシュなのでけられもありませんね。
書込番号:6658065
0点

Oh, God! さん、大変詳しい説明ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
クローズアップレンズとマクロレンズをほとんど同じものだと勘違いしていました。
なるほど、最短撮影距離を伸ばすためのものなんですね。
フォーカスもなんだか便利そうな機能がついているんですね。ピントが合っているかも教えてくれるんですか〜、私やスタッフの女の子達にも手軽に扱えそうでよいです。
一眼レフの被写体深度というのもそういうものなんですね。
EOSのkissにマクロをつけるのか、それとも、かなり頑張って医療専門の所から買ったほうがいいのかとも悩んでましたが、すっきりしたので、これにしようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
そのうえ、厚かましいんですが、、、追加で質問させてください。<m(__)m>
Oh, God! さんはこのカメラで口腔内を撮る場合、絞り、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどはオートで良いと考えますか?
それともいろいろ調整などをするべきだと考えますか?(私にできるかわからないですけど)
あらかじめ設定を決めて撮影している先生や設定を決めた後、グレーカードでホワイトバランスを調整している先生、オートのみの先生等いらして、ベースが解ってない私はどうしたほうが良いのかわからなくなりました(機種も違うのでしょうけどね)
よろしければご意見ください。
書込番号:6673204
0点

追加
もし、おかしな質問をしているようだったらすいません。
ちなみにアナログの時は、ごくたまに絞りを変えて複数枚撮ってみる程度のことしかしてしていませんでした。
書込番号:6673210
0点

かげぽんさん、こんにちは。
ご質問の件ですが、リングフラッシュを使うので、Autoではなくて、AモードかMモードを使うことになるかと思いますが、恐らくは富士のマクロ撮影キットに推奨する設定が示されているハズです(極めて定型的な撮影なので)。そこで、むしろ富士フィルムに直接問い合わせてみるのが一番かと思います。
今、ちょっと検索してみたのですが、 眞田浩一・月星光博「撮る・見る・見せるデジタル口腔内写真(改訂版)」(クインテッセンス出版、2005年)という書籍も出版されているようですね。
http://www.shien.co.jp/books/3588.html
またウェブ上で、「口腔内写真」のキーワードで検索すると、どこかの歯科医師の方が、何らかの情報を提供されていると思います。そうした先生方に直接質問される方が、良いかと思いますが。
書込番号:6673527
1点

素早い回答ありがとうございます。
富士フィルムに直接問い合わせてみたいと思います。
歯科系の本って、高い割にはほしい情報がのっていないことが多いのでためらっちゃうんですよね。水道橋にある本屋に遠征してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6674191
0点

今日は、「撮る・見る・見せるデジタル口腔内写真<改訂版>」は、
ググると沢山ヒットします・・・。 参考に?。
例 * ジュンク堂書店 池袋本店 1冊 ありと。
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0105759105
書込番号:6674284
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
来月記念旅行に行くのでデジカメを新調しようと決意。
デジ一には予算的に手が届かないものの、せめて一眼風味の機種が欲しくて…
S6000fdにするかS9100にするか、あるいはFZ50あたりと悩んで居たのですが、マップカメラの限定20台特価42,900に釣られて購入してしまいました。
前のデジカメが廉価機のA345ですから大出世です。
同じ単3電池機種だったので充電器やバッテリーもあるし、xDカードもあるので出費が抑えられたのも好都合でした。
しばらくはあちこちを撮り回って早く慣れたいと思ってます。
2点

御購入おめでとうございます!!
旅行には使いやすいかもしれませんね
しっかり機能を覚えて有意義な旅撮影が出来ると良いですね
書込番号:6641387
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
はじめまして皆さん。
以前からF31fdを愛用しておりました。画質、操作性、電池のもちなどとても満足しておりました。
一方で、私はEOS Kiss Dを持っているのですが、動画を撮れないのが悔しくてF31fdばかり使っており、以前からS6000fdとS9100が気になっていました。子供を撮っていると、ふと動画が欲しくなることがあるんです。F31fdの動画はAFもAEも追従するし、けっこうきれいだと思います。かなりお気に入りの部分です。
ところで、知り合いが「F31fdが最終処分価格になっており、ビックカメラで古いカメラを3000円で下取りすれば、実質2万円で買えるから、急いで買おうと思っている。」と聞き、いくらなのかちょっと見に行きました。
もし安かったら2台目のF31fdを買ってやろうかとも(壊れた時のバックアップとして)思って、壊れかけのフィルムカメラ持参で。そうしたらF31fdはもう展示していませんでした。生産終了で入ってこないとのこと。
S6000fdは操作性も顔ナビ機能も同じなので、良いなぁとか見ていると、なんと、「緊急値下げ S9100 51700円 15%ポイント還元」と書いてあるではありませんか!
カメラ下取り3000円(店員さんがフィルムカメラでもOKと言ってくれました。)+15%還元とは安い!
つい衝動買いしてしまいました。
S9100にした決め手は
1.コンパクトフラッシュ併用
2.パッシブAF併用(効果はあるのか疑問だが)
3.外付けフラッシュが使える。
4.630万画素はトリミングしたときにちょっと不足かなと感じていた。
などです。顔キレイナビはちょっと斜めになると認識しないし、引きで撮ると(顔が小さいと)認識しないので、F31fdでもあまり使っていないのが現状です。
もちろん、ココの、かばきちさんや無為徒食さん、Oh God!さん、DAN3さんの書き込みが参考になったのはいうまでもありません。感謝です。
帰ってから早速F31fdと暗所比較ためし取りしましたが、皆さんおっしゃるように
S9100は実用はISO400までですね。暗部ノイズを比べると
F31fdのISO800=S9100のISO400>S9100のISO800 と感じました。
ちょっと使ってみての不満は、
1.何だかフォーカスのときのジジという動作音が汚い(皆さんのもこの音しますか?)
2.PモードなどでISOオートが出来ない。
の2点ですかね。ISOを400までに限定でオートに出来るのがベスト(F31fdやS6000fdは可)なのに。
では、また使ってみて感想を書こうと思います。
1点

tutomuさん、こんばんは。
S9100ご購入、おめでとうございます。私の書き込みもお役に立てたようで、嬉しいです。
「フォーカスのときのジジという動作音」ですが、確かにそう言われてみると、ありますねぇ。無意識に一眼レフ機と比較してしまうでしょうけれど、ま、ちょっと遅いかなぁ(笑って許して)。また「シャッターが切れたぞ」っていう、一種の感動も足りないかもしれませんね。
最大の難点は、EVF(=電子ビュー・ファインダー)を使っているために、動体撮影がし難いことかな。
しかし、そうではあるものの、つくづく良くできたカメラだと思っています(私のはS9000ですが)。結構、一眼レフ機と張り合えるような写真も撮れて、周辺減光も全く出ないし。もっともピクセル等倍で見ると、アラもみえますが(笑)。
カメラって、しばらく使ってみないと判らないものです。最初は欠点だと思ったものが、慣れてくると欠点と思わなくなったり、一眼レフ機と併用すると、劣っている点ばかりではなく、優れている点にも気がついて来たりもします。
私は日々、そうした「カメラとの対話」を楽しんでいます、な〜んて気取ってみました(笑)。
書込番号:6639139
1点

tutomuさん、今晩は。
S9100ご購入おめでとうございます!!
私のぐちゃぐちゃなコメントをご参考にして下さった様で恐縮です。
この機種ほど、付き合ったり・別れたり(笑)したモデルは他になく・・。
一眼・コンパクト、それぞれの機種に売りと魅力あるんですが、、
これ(一体型ハイエンド機)でしか無い魅力があるんですよね。
確かに高感度は思ってたほどのもの無かったでしょおー
Kiss-DX&G7の方が好感もてる高感度でした(失礼!)
私は外付けストロボ派なんでISOは基本的に100で、暗めの手持ちでも200迄です。
ジーと云うフォーカスノイズ、ありますよ。私は気になりませんが・・。
それより以前最初に買った同機ではフォーカスが甘かったんです。
シャープネスかけたりしても眠たい感じで。あと青っぽく写りました。
正直、S6000fdの方が写り良かったんじゃないかと一時思い売りました。
しかし今回は私的理由あって、再度購入した訳ですがそれが全く、
私の精神衛生上には非常にハッピーな気分です。買って良かったと喜んでます!
あと、擬似シャッター音が派手ですね(笑)
エアーウルフのサイレント飛行の如く、私は無音で撮影してます〜
S9100は色んな意味で、これから私のよき相棒になってくれると思います。
無駄話を失礼しました!
書込番号:6641595
1点

Oh, God!さん、かばきちさん、お返事ありがとうございます。
> 擬似シャッター音が派手ですね(笑)
そうそう、これじゃ、無しのほうがいいですよね。
また、フラッシュですが私の持っているフラッシュはTTL調光専用なため使えないことがわかり、ショックです。
よく調べて買わなかったからしかたないですが。
大きさについてですが、よくよく比べると私のKiss DN+18-55mmと比べて重さ、大きさがほとんど同じです。
単3電池4本入れると重いですね。まあ、300mmまで使えるところと動画は重宝するでしょうけれどなんか、
持ち出し(出動)回数の減ったKiss DNと同じ運命になりそうで怖いです(F31fdばかり持ち出す)。
なんか使う前から否定的な意見ばかりですみませんが、意識して持っていくようにしてまた感想を書きます。。
ではまた。
書込番号:6643714
1点

今晩は。
そうですね
大きさ・重さ、はそこそこあり、
筐体・細部造りのクオリティーは、余り高いものとは云えないです。
グリップも私には大き過ぎて持ち難いですし・・
でも仰られる通りに
動画はかなり使えるものですし、
28-300oF2.8-4.9の手動ズーム付きで、バリアングルでモニター撮影可能です。
他では手に入れれない発色&雰囲気がありますし・・
ストロボは松下製PE-28Sを使用しています。(税込み11,000円でした)
これにデジタル専用保護フィルターを付け、三洋エネループを8本用意してます。
まさかS9100を二回買うなんて自分でも思いませんでしたが、
ストロボ等は置いといて良かったなと思ってます。
まま、このS9100をじっくりと味わってみて戴ければと、そう願っています。
私の様に”体力に自身なく、エコノミーなのに機能欲張って、本格派画質欲しい”
となればこれしかない(笑!と涙?)です。 ・・・楽しみましょうぞ・・・
書込番号:6644455
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
S6000fdに比べて、S9100のほうがレンズは良いようですが、同じCCDサイズで高画素なので高ISOの画像品質が心配です。
どのみちISO1600などは緊急用だとは思いますが、400、800あたりの性能は如何でしょうか?
1点

これが参考になります。キタムラさんはなかなかやりますねぇ。
感謝、感謝。
フジFinePix S6000fd 試し撮りしました
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/09/FinePixS6000fd_79863.html
FinePix S6000fd 夜景も撮ってみました
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/09/FinePixS6000fd_79930.html
Fujifilm FinePixS9100 試し撮りしました
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/09/FujifilmFinePixS9100_79929.html
FinePix S9100 夜景を撮ってみました
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/09/FinePixS9100_79934.html
書込番号:6620537
2点

ありがとうございます。参考になります。
結局、S9100のほうが高画質だがS6000fdのほうが暗所性能は良いと。
悩む…
書込番号:6621134
2点

今晩は。
S6000 VS S9100 で迷うとすれば高感度部分ですよね、
両方を使いましたが、仰られている通りに総合的な高画質はS9100です。
恐縮ながらどちらも手放しました。が、本日S9100をもう一度購入しました!
やはり一体型ではS9100が最高レベルにあると云う結論です。
機能・操作フィーリング等を含めてS6000よりS9100をお勧めしたい気持ちです。
ただ、、今回のS9100は室内で少し撮影したのみの感想ですが、
前に購入した同機より、写りがなんか良いのです。
個体差みたいなものがあるのではないかと感じてます。
あくまで個人的な意見と感想で済みません〜
書込番号:6631644
1点

無為徒食さん、こんにちは。
>400、800あたりの性能
コンパクト機の中で言えば、両機とも、高感度撮影時のノイズは少ないですが、ノイズだけに拘れば、軍配はS6000fdに上がります。S9100は、ISO400は使えるけれども、ISO800は暗いところの撮影で「まぁ、使えるか」という感じです(笑)。それでもコンパクト機の中ではノイズが少ないです。これにご不満ならば、一眼レフ機にするしかないと考えても良いかと思います。
なお、CCDのサイズは、S9100は一回り大きな1/1.6型です。レンズ一体型のカメラで、現在発売中のものの中では、最大級です(多くの機種は、1/1.8型、1/2.5型になっています。最近は大型化の兆しもありますが。)。
「どちらがいいか」ということですが、S9100が良いと思います。ズーミングの回転トルク感は、S9100は良いですよ。一眼レフ機の安物レンズよりは、質感が遥かに良いです。またレンズ自体も、S6000fdよりは良いものを使っているらしくて(詳しい情報はないですが)、フレアーやゴーストの出方が違います。
かばきちさん、お久しぶりです。また富士に戻ってこられたのですか?ちょっぴり驚きました(笑)。
このカメラ、EVFが光学式ファインダーと同じ性能を持って、AFのスピードがあとほんの少し速くて、画質がフォーサーズ機並みならば、私の理想そのものなんですがねぇ。今年、そういうカメラが富士から出ませんかねぇ。
松下は、FZ50の後継機を出さないようなので、レンズ一体型ハイエンド機の将来は、もう、富士フィルム、1社に期待するしかありません(悲壮感漂うなぁ。笑)。
一眼レフ機のS5Proと、高倍率ズーム機のS8000fdの間を埋める、何らかのカメラ(ネオ一眼?一眼レフ?)が登場すると思っていますが。
書込番号:6632287
0点

Oh God!さん 今晩はです。
お久しぶりです。恐縮ながら腸を悪くして1ヶ月少し、私自身がお蔵入りしてました。
昨日に退院したところです・・。迎えに来た家内には5DとLズームレンズを持って来て貰い、家に帰る途中にそれらを下取にしてS9100とエネループを再度購入しました。
機材の重さが今の私には暫く辛いので。
パナはハイエンド路線を捨てましたね、、もうパナとはおさらばです〜
やはりS9100となりますね!
Oh God!さん どうもS9100は個体差があるのではと感じてます・・。
今回のは”当たり”なのでしょうか。抜けよく青っぽくもないし、シャープでもあります。
バリ機能・EVF詳細性、操作感、画素数アップ分を顧慮したCCDの大きさ、レンズコーティングの差などからS9100を選びました。
S6000もコストパフォーマンスに優れ、軽量で高感度で優位ですが、S9100の総合力には敵いませんね。勿論、新鋭の一眼と比較は荷が重いですが、ハイエンド機ではNo1と思います。
パナは仕方ないとしてソニーR1の終わりは痛かったです・・。でも、飛龍健在なり〜ってとこでしょうか、、S9100とその後継機に期待します!またご教授下さいね。
書込番号:6632697
1点

かばきちさん、こんばんは。
入院ですか、それは大変でしたね。実は私も、4月に救急車で病院に担ぎ込まれて、そのまま1週間入院する事件があったのですが、今ではのんきに「カメラ談義」をしております(笑)。とりわけ暑い日が続いているので、ご自愛ください。
「EOS 5D」は、本体だけで810グラムもありますよね。私はそうしたカメラを持ち歩く根性は全くありません(笑)。旅行に持っていくと痛感しますが、カメラは軽くて小さい方が断然良いです。ま、隣に大きなカメラに白レンズなんぞが現れると、こちらも見栄を張って、そうしたカメラ・レンズを持ち歩きたくなったりするものなんですけど(バカみたいですけど、これは普通の心理かと。笑)。
先日の航空祭には、E-410とS9000を持っていきました。飛行中の飛行機のような動体撮影は、やはり圧倒的に一眼レフ機の方が楽ですが、それを除けば、ネオ一眼のS9000の方が、使い勝手は良かったですね。人垣ができて、上手く写真が撮れないような状況でも、ライブビューにして、カメラを高く差し上げて、バンザイ・スタイルでさっと撮れる訳ですから。これは、「白レンズ」にはできない芸当です(笑)。
もちろん一眼レフのE-410でもライブビュー撮影は可能ですが、「使い勝手」という点では、ネオ一眼の方が上ですね。そうなので、今でもネオ一眼は手放せないです。
個体差の件ですが、これはあるようですね。「ピントがどうの」「片ボケになる」等々。私は今のところ、当たりくじを引いているようです。
今年は、「ハイエンド・ネオ一眼最期の年」になるのかどうか。眠れぬ日々が続きますね(笑)。
書込番号:6635868
1点

追伸
全くの噂話ですが、光学式ファインダーを廃して、EVF(電子ビュー・ファインダー)を搭載したレンズ交換式カメラが、どこからか出るらしいです。「レンズ交換式EVF一眼カメラ(レンズ交換式ネオ一眼)」です。
S9100の後継機は、こうしたタイプのカメラかもしれません。
書込番号:6635910
1点

お早うございます。
お盆ですね〜残暑お見舞い申し上げます〜
スレ主様はどちらをお選びになられたのでしょう。バンバン撮りましょうね!
Oh God!さん 有難うございます。
5Dは委託に出さず、買った馴染みの店が購入価格の8掛けで引き取ってくれました。レンズも・・退院間際メールで家内へ”綺麗に拭いて下箱入れて〜”の指示に忙しかったです(笑)
いつもながら鋭い今後予想ですね。
それ、、パナあたりなんでしょうね!S9100が一体型だからこそじっくり使えると思います。
デジタルは何十台買ってきましたが、やっと開眼し写す事への自分に変容してきました。
ここを見て買換える→から、ここは見て楽しむへ
車やステレオを結構買い替え大王だったんで、えー加減金欠ですし(苦笑)
でも、S9100が予想を裏切って”凄い新型”で登場したら話は別ですが・・(大苦笑)
製品スレから外れてしまいました。申し訳ありません!!
最後に、、
固体差には正直驚いてます。
以前は「ピントの甘さ、青っぽく写ってなんかぼやーっとしてる」等に関して、メーカーへせっせとメール意見送ってましたが、、
今回のS9100は同じ機種かと思わせる程に違いを感じます。
質量を考慮して欲張ると、新品ではこれしかないもんなと諦め半分で買いましたが
???・・って感じです。2台とも展示品購入なんですけどねぇー不思議です。
暑いので夕方から近所を撮影してみます〜有難うございました!!
書込番号:6636440
1点

ありゃ。投稿失敗していたみたいです。失礼。
いろいろ回答ありがとうございました。
悩んだ結果、EVFには不満がありますが高感度優先ということでS6000fdにしました。
S9100のバリアングル液晶には惹かれたのですが。
デジタル一眼にするか、一体型にするかも悩みましたが、ダストフリーな点と動画撮影可能ということで一体型を選びました。デジタル一眼はまだ数年くらい様子見です。
割り切って使うにはこのカテゴリのカメラは便利だと思います。
FujiのSシリーズは他社と違ってフィルタ類が直接使えるのも良いですね。
書込番号:6636718
1点

S6000のご購入、おめでとうございます!
”割り切って”いいかも知れませんね。
価格も安く、気軽に使い倒し楽しむにはもって来いの機種かも!
それに、、ここの富士&オリンパスファンは皆さん、イイ感じの方ばかりですし・・
富士クロームモードはなかなかの味ですよ〜
お互いにファインピクスを楽しみましょう!
書込番号:6637222
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
待望の手振れ補正が実現しそうですね.しかし今の大きさ重量ではオリのデジ一に勝てません.ズーム域は28mm〜150mm位で充分だから,E410レンズキットに対抗できること.望遠競争はパナに任せましょう.
0点

本当に待ちに待ったニュースですね・・・
でもズームは28〜300でお願いします、重さ、大きさは富士の技術で・・・(欲を言えばCCD大きくなりませんか)
いつ頃発売でしょう・・・
書込番号:6581915
0点

>欲を言えばCCD大きくなりませんか
ほんと.fujiはデジ一をまともに作っていない(ニコンに依存)訳ですから,コンデジで他社のデジ一と真っ向勝負して欲しいですね.
書込番号:6582415
0点

FinePix F50fdが、1/1.6型1200万画素のCCDを搭載してきましたから、もう1/1.6型900万画素のCCDでは、ネオ一眼は名乗れないでしょう。
とすると、CCDは大型化しそうで、4/3型の可能性はありそうに思っています。しかしこの種のハイエンド機を、今後も出すのかは疑問もありますね。
元々、この手のカメラは、デジタル一眼レフ機が高嶺の花だった時期に、一眼レフ機のようなデジタルカメラとして出て来たカメラですから、ニコンのD40のような激安一眼レフ・カメラが出てくると、商業的にいよいよ存続が難しくなってきたようにも思われます。
ソニーはR1の後継は出さないようですし、キヤノン、ニコン、オリンパスは、とっくに大型ハイエンド機の生産は止めています。
残る松下電器ですが、FZ18の紹介ページに、FZ8とFZ50のスペックと比較する一覧表を掲載しているところからすると、実はこれは両機の後継機であって、FZ50の後継機はないような気配が漂っています。松下は、10万円前後の価格の4/3型の素子を搭載した一眼レフ機を、年末辺りに出してきませんかねぇ。
とすると、富士はどうするのか。ここもオリンパス機を真似たような18倍ズーム機を発売するわけで、これを見ると「レンズ一体型のカメラは、小さな素子を使った高倍率ズーム機に集約されてしまう」ような空気が漂っています。
S9100の後継機は発売されるのか。それとも、富士もフォーサーズの賛同企業の1つですから、いよいよフォーサーズ・マウントの一眼レフ機を出すのか。それともあくまでもEVF一眼(ネオ一眼)に拘るのか。S9100やS6000fdの改良型をひっそりと生産し続けていくのか。
もう方針は決まっていると思いますが、来月辺りに今後の動きが見えて来るような予感がしています。
書込番号:6588469
0点

私自身28mm愛好家ですが、S9000/9100がこんなに大きくなってしまった原因って結局「レンズのズーム域を欲張りすぎた」からじゃないんでしょうか。
このシリーズの原点たる4900Zなど結構小さいですね。まあ4900Zはリチウムバッテリー&にも関わらず電池が持たないと不評(^^;でしたが、S602もS9100よりは明らかに小さいです。しかもワイド側は35mmですが特筆すべきはテレ側の「明るさ」。210mm相当で開放F3.1と言うのはすごいです。
昔のシリーズの「35〜210mm」って結構バランスがとれた使いやすい領域じゃなかったでしょうか。案外S602ベースで素子だけ変更、なんてのが良いかもしれません。あるいはF710/810で見せた「32.5mm相当」の復活とか。これ、意外と使い勝手が良いです。
書込番号:6588916
0点

キャノンのG7が人気を博したのはハイエンドコンデジのニーズが依然根強いことを示しており,メーカとしても予想外だったのではないでしょうか.遠からず1200万画素になってカムバックすると思います.フジも9100の後継機を頑張っていただきたいと思います.
各社のデジ一については,価格は確かに安くなっているものの,大きさ重さを正当化するほどのメリットが私的にはわからない.また,現在のデジ一の機構はデジタル技術との親和性に問題がある,別の観点からいうと銀塩カメラの尾を引いた過渡期の製品ではないかという気がしています.つまりゴミ除去とかミラーとライブビューの両立といった変なところにコストを掛けているのが頂けない.個人的には,より洗練されたハイエンドコンデジに惚れ込む気持ちが強いのです.
書込番号:6589663
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
この価格comやYahoo!オークションなどで、s9100を買おうと思って、安い値段のものを探している者です。
そのなかで、s9000が、ときとしてs9100よりも高い値段で売りに出ているのを見かけます。
そこで、s9000とs9100のスペックを見比べてみたところ、液晶が1.8インチから2インチに(11万画素から23万画素に)なったこと以外、特に変化は見あたりません。ほかに違いはあるのか、教えていただけないでしょうか?
0点


M.kun-kunさん、誠にありがとうございました。
一目瞭然で、s9100のほうがすぐれていることがわかりました。
これなら、この価格comでの最安値の価格差約6000円であっても、s9000よりもs9100のほうがよい、と思えるようになりました。
じっくりと安値を探して購入しようと思います。
書込番号:6567841
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





