FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

S9100の動画はどうですか?

2007/07/23 08:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。

かつてS6000fdとS9000を見比べてS6000fdを購入しました。
そしたらいつの間にかS9100出てたんですね〜。
私は基本的にアジリティなどで爆走する犬しか撮らないのですが、S6000fdでは1つの障害のところで待ち構えてないとなかなか良い写真が撮れません。(カメラ初心者でフルオートのため)
デジ一は先日夏のボーナスで義兄がKissDXを購入したということで、(うちの犬の)静止画はこちらがほとんど撮る予定です。
姉夫婦の犬たちはあまり早く走らないので私のカメラでも十分追えます。^^;

で、動画はデジ一では撮れないので、動画は私のカメラで撮ってるんですが、S9100でも動画はあまり変わりないですか?

現在S6000fdでは、静止画はフルオートのサイクル連写で撮ることが多いです。(その方が良い写真が"偶然"撮れるので)
クイックショットはオンにしてますが、それ以外はほとんど変えません。

このカメラ、CFも使えるのと画素数がちょっと魅力なんですが・・・。
他に何か良いところってあるんでしょうか。
あと、S6000fdのフラッシュの光量?を変えれるのが少し嬉しかったんですが、S9100でもこれは変えれるんでしょうか。(室内の夜、普通の状態のフラッシュだとiフラッシュとはいえ背景がつぶれて犬が光りすぎてしまうので少し下げて使うとちょうど良かったです)

ちなみに、S6000fd以前所有していたコンデジからずーーーーっとフジユーザーでした。フジの色合いは派手すぎず好きなんですが、S6000fdで撮るとオートのせいかどうも天気によってあまりに撮れ方が違って困っています。
F30の時の写真はそんなに天気に左右されなかったんですけど・・・。
S9100の写真はどうなんでしょうか。

書込番号:6567070

ナイスクチコミ!1


返信する
DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/07/23 19:10(1年以上前)

>動画はどうですか
4Gコンパクトフラッシュが使えるので、640x480/30フレームで一時間、まんま撮れます。
AF/AEも有効、動いている被写体にピントが追従し、明るさが変わっても露出を最適化します。
違いは1時間連続して撮れるってことかな…。

書込番号:6568506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/07/23 22:32(1年以上前)

>DAN3さん
4Gいいですね〜。
メディアってあんまり増やすと、どれに何入ってたかしら?と悩んでしまって、せっかくのベストショットが埋もれてしまうので、なるべく1つに絞りたいんですよね。
なので4Gってすごい魅力です。^^

前にS9000の購入を悩んでいた時は手ごろなお値段と液晶の角度変えれる事、レリーズソケットがあることだったんです。
それがなぜS6000fdになったのかは・・・記憶にないんですが(汗)
たぶん新しいもの好きの性分が騒いだのでしょうね・・・。


S6000fdの動画も結構ピント合うのはわりと早いですね。
静止画より良い気がします。
マイクの位置は相変わらずレンズの近くなのでしょうか。ズーム音が入ってしまうのであまり好きじゃないんですが・・・。

書込番号:6569371

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/07/23 23:58(1年以上前)

>ズーム音が入ってしまうのであまり−
ズーム音が入ったと言う記憶はないので、音に関しては問題ないと思います。
ただ、ズームイン、アウト(最大にするとき)の時に強く回しすぎて止まる音、そのコトンに注意は必要かな…。

ファインダーのみ使用、エネループ使用、で一時間止まることなく記録できています。
(あと、このカメラの気に入っているところは、RAWで1800万画素が得られることです。(実際には1800万画素までの能力は無いように思いますが)全紙にのばせる写真を撮ることが出来ます。挑戦してみてはいかがでしょうか)

書込番号:6569899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/07/24 21:18(1年以上前)

>DAN3さん
再びありがとうございます。
エネループ、いまだに地元の大型電気店やカメラのキタムラなどで全く見かけないんですよねー。^^;
通販しか入手は無理そうですね。

RAWってたまに見かけるんですが、どういうのなんでしょうか。
1800万画素ってすごいですね!一度やってみたいです。^^

このカメラはズームの音は入らないんですね。いいですね〜。
やっぱりあの時S9000を選んでれば・・・。
今のカメラ下取りにして買い換えようかしら。^^;

書込番号:6572601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

夜景撮影時のフォーカス方法について

2007/05/27 21:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

はじめまして。先日このS9100を購入して使っております。
さて以前から使っているみなさんにお尋ねしたいことが2つあるのですが・・・

@明かりのない場所で夜景を撮る際のフォーカスのあわせ方について。

街頭や民家などの明かりがある状況ではいいのですが、周辺にまったく明かりがない状況(月明かりに照らされた山や平原、星空など)ではAFが合焦しないため、事前に別の場所を使ってフォーカスロックをして被写体にレンズを向けるという方法は使えません。
MFでピントを合わそうにも、あたりは真っ暗なのでどの位置で合焦しているのかもわかりません。

このカメラはMFモードがあるからピントリングを無限遠方向にいっぱいにまわして撮影すれば大丈夫だろうと思ったら、どこにもピントがあっていないピンぼけ写真になりました。
(あとから説明書を読むと、51Pにちゃんと「フォーカスリングを回し続けると無限遠を超えたフォーカス位置になりピントが合いません。」と書いてますね・・・)

これまで使っていたカメラ(コダックのP880)では、フォーカスモードに「マクロ、通常、無限遠」の3モードがあり、無限遠を選択しておけばどんな状況でもカメラが各ズーム位置で自動的に無限遠にピントを合わせてくれたため問題ありませんでした。
同じネオ一眼であるこのカメラでも当然こういった方法が使えるだろうと期待していたので、困っています。
みなさんどういった方法でAFが使えない状況で夜景を撮影されていますでしょうか。

AMモードでのシャッタースピードについて。
このS9100ではモードダイヤルをMにあわせた場合のみ30秒までのスローシャッターが使え、そのほかのモード(Sや夜景モード)では最長4秒までとなっていますが、Mで30秒に設定したあとでその他のモード(AやSモード)にして、再度Mに戻すと、SSが4秒になってしまいます。
Mモードの30秒のSSを記憶させる方法はないでしょうか。

良い方法があればどうかアドバイスをお願いします。

書込番号:6378105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/05/27 21:24(1年以上前)

こんにちは!

通常のピント合わせはフォーカスセンサーの感知出来る近くの範囲で、無限遠は遠くのものからピントが合うシステムで投稿されているP880の操作ではMFではないと思います。

S9100で撮影をMFで夜景の風景撮影をする場合は無限遠の少し前に置きピンをして絞りを絞り気味で出来るだけ長時間露光して撮影します。

あとS9100のシャッタースピードの件ですが、システム上できないと思います。
他のオートでは30秒の設定がないので、MからSにすると最長のシャッタースピードとなるからです。

思いついた点だけですいません…
参考になればいいのですが。

書込番号:6378171

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
無限遠の少し前で置きピンして絞る、とのことですが、それが不可能なのです。
周りにまったく明かりがない状況すのでAFは合焦しないし、
フォーカスリングも通常の1眼レフ用のフォーカスリングと異なりいくらでも回るリングなため、
どこかに置きピンすること自体ができないんです。

書込番号:6378287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/05/27 22:08(1年以上前)

フォーカスリングを右に回していくとフォーカスの音がしなくなるのでそこから音を聞きながら自分で合わせたい位置分、左にフォーカスリングを戻すといいかもしれないですね〜。

書込番号:6378375

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 22:27(1年以上前)

からんからん堂さん、それは試してみました。
一度ぐるぐると無限遠方向いっぱいにまわしたあと、少し戻してフォーカスをあわせてようとしてみたんですが、
どうもS9100のフォーカスリングは、動かした量だけでなく、動かす速さによってもフォーカスの動き具合が異なるようで、なかなか一定の位置にあわせることができませんでした。
それと、各ズーム位置によっても戻さなければならない量が異なるようで・・・広角端、ズーム端だけならともかく、各焦点距離ごとにどれだけ戻せば無限遠に合焦するかを覚えなければならないというのはちょっと難しいなぁ、という感じです・

でもカメラが自動的に無限遠にあわせてくれない以上、これで対応するしかなさそうですね・・・

MモードでのSSを記憶してくれないのもモードを変えるたびにSSを設定する余計な手間がかかってちょっと不便ですね・・・

P880ではC(カスタム)モードがあって、ダイヤルをあわせるだけでピント位置、SS、ISO感度、絞り、画質、ピクセル数、などを記憶させておいた数値にあわせてくれたんですよ。
S9100はハニカムCCDによる解像度の高さと高感度ノイズ耐性はすばらしいんですが、ネオ一眼を謡うわりに使い勝手にはちょっと不便な点がありますね・・
どうしても前のカメラと比べてしまうもので・・すいません。

書込番号:6378466

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/27 22:34(1年以上前)

 bokutoさん、こんばんは。

 「明かりのない場所で夜景を撮る際のフォーカスのあわせ方」についてのみお答えすると、多分、「ピント合わせが不可能なので撮影できない」が正解かと思われます。

 マニュアルフォーカス(MF)でピント合わせができると言っても、カメラの左側についている「ワンプッシュAF」ボタンを押してピントを合わせて、「( )」ターゲットが黄色になっていない場合にフォーカスリングを回して調節する、という方法ですよね。実は、これは一種のオートフォーカスなんですよ(笑)。

 恐らくは、「EVF(電子ビューファインダー)」だと、解像度が「光学式ファインダー」に比べて低いので、ピントの山を掴むことは難しいだろう、だからオートフォーカスで撮影してもらおうという発想なのか、と私は理解しています。本機のMFは、置きピン専用機能ではないでしょうか。

 ということで、月などが出ていれば、月にピントを合わせれば無限遠になるでしょうが、全くの暗黒の場合は、「撮影不能」が正解ではないでしょうか。富士に問い合わせてみては?

書込番号:6378499

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 23:25(1年以上前)

Oh, God!さん、どうもこんばんは。
そうですねー、MFとはいってもフォーカスリングの位置と実際のピント位置がリニアに連動してるわけではないし、EVFの解像度も低いので暗いところであわせるのは難しいですね・・
せめて右にぐるぐるまわしたときにピントが無限遠の位置以上にいかなければよかったんですけど・・・

MモードでのSSの記憶や、MF時に無限遠以上に遠くにピントが行かないようにするのはファームでも対応できそうなので、フジに要望出してみます。

書込番号:6378715

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/27 23:48(1年以上前)

MF方法についてですが・・

私がもっているほかのカメラ(P880とサンヨーのDMX-HD1)では、MFモードにすると画面上に横棒が出てきて、そこに各距離(1m、10m、50m、無限遠など)の表示と現在のフォーカス位置を示すマークが出てきて、写っている像のシャープさだけではなく、目測での対象物までの距離を利用してMFできるようになっていました。
ですから光学ファインダーのない液晶画面のみでも不自由なくMFすることができたんです。
S9100でもMF時にそういった距離表示がでてこれば便利なんですけどねぇ・・・

書込番号:6378811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/28 01:15(1年以上前)

ユーザーでないのに失礼しますが、コニカミノルタの DiMAGE A1 という機種を使用していて bokutoさん と同様の考えを持っております。
MF 可能な普通のコンパクトデジカメでしたら ∞ 表示がありますからすごく簡単なんですよね。
A1 の場合は ∞ 表示はありますが、∞ が実際は何通りもあって実際には使い物にならないのです。少なくともコンデジの ∞ に比べると遥かに手間です。
だから私は「フォーカスリング」方式って嫌いなんですよね。P880 もそうだと思うんですけど、簡単に無限遠が出せるのですか?

書込番号:6379131

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/28 02:21(1年以上前)

京都のおっさんさん、実は私、S9100を購入する前に、DiMAGE A200も購入を検討していました。
コニカミノルタのネオ一眼も同じなんですね・・

ちなみに数年前にフジのF10を持ってたんですが、こちらは無限遠モードやMFモードすらなく、暗所でAFが合焦しないと自動的に2〜3m先にピントがあうという仕様だったため(おそらく人物撮影を想定してのことでしょうが・・)、まったく夜景が撮れずにすぐに売り払いました。

P880もMFはほとんど使い物にならないんですが、フォーカスモード選択にて「マクロAF、通常AF、MF、無限遠」と選択肢があって、無限遠にしておけば真っ暗な状況でもばっちり無限遠にピントを合わせてくれたんです。(これで星空や峠から月明かりに照らされた山奥の夜景を撮ったりしました。)
しかもカスタムモード(C)でシャッタースピードやフォーカスモードも記憶してくれたので、Cにダイヤルを合わせればシャッターボタンを押すだけで夜景が撮れたんですよ。

S9100はテレ端が300mmと強く、高感度ノイズも少なくて、フジの絵作りも好みにあっていて出てくる写真はすごく好きなんですが、
ネオ一眼を謡うわりには他メーカーと比べてどうも使い勝手が悪いなぁと思っています。

書込番号:6379237

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/05/28 03:38(1年以上前)

もう一つ不満な点・・・
RAWで撮ろうとすると、
「メニューボタンを押す・下方向ボタンを5回押して設定を選択してメニューボタンを押して決定・設定画面に入ったら7回下方向ボタンを押してRAW設定画面を選択・右方向ボタンを押してRAW設定画面に入ったら、上方向ボタンを押してRAWをONにする。」
という、ひっじょーに煩雑かつめんどくさい手順が必要になります。
RAWからJPEGに戻すときにも同じ手順が必要になります。はっきりいってやってられません。

なんでFボタンを押して出てくるピクセル設定メニューの中にRAWを入れなかったんでしょうか??
ネオ一眼と自称して一眼レフの対抗として出してるのだから、RAWをもっと使いやすくしてほしかった。
今の状況では選択に手間がかかりすぎてとてもRAWは使えません。

ちなみに、しょっちゅう例に出してすいませんが、P880ではRAWはピクセル選択画面の中で選べました。しかも専用のボタンもあったので、ボタンを押しながらダイヤルを回すだけでJPEGとRAWの使い分けができました。

FボタンでRAWを選べるようにぜひ改善してほしいです。

書込番号:6379317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/28 23:35(1年以上前)

bokutoさん は Cマウントレンズ改造の方でしたか。あれは素晴らしいです。私もいつかは真似をしてみたいと思っております。

話を戻して。
F30 も MF が無いので自分は苦労しました。
一眼も使っていますが、あれは完全に勘の世界ですね。

対して MFバー方式のデジカメは、事前撮影によって被写体との距離を完全に把握できるのが魅力です。
ズームレバー式の場合事実上ワイ端とテレ端のみになりますが、自分にはこれで充分。また「フォーカスを合わせる」というよりむしろ「カメラと被写体との距離を調節する」という感じになりますが、ピントを完璧に合わせることが可能なのは魅力です(自分はそこまでしませんけど)。
例えばサンヨーの MF は概して距離のステップが粗いのですが、例えば「テレ端 70cm 表示の時はレンズ先端から 65cm の所でぴったり」とかもわかります(製品個体差があるので例えばです)。むしろサンヨーくらい粗い方が記憶しやすいので実践向きと考えます。

ここまで書いて思ったのですが、コンデジの MF ってステッピングモーターを使っているのですよね。A1 もステッピングモーターなのでリングを少し回すとステップの音がします。
バー表示の無いデジカメでは [6378375] からんからん堂さん の方法が有効、というかそれしか無いのでしょうね。実践となるとかなり苦しい方法ではありますが。
A1 もバー表示は無く、粗い距離の表示だけで各距離表示の間には何ステップあるのか不明です。これがバー表記だったなら例えば「ぴったり 5m 表記のところから 3ステップ遠い方向にずらせば遠景に最適」とかもわかると思うのです。
マニュアルリング、は本質ではなく、「バー表記が無いこと」が実は問題なのかなと思います。

書込番号:6381859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/06/04 16:15(1年以上前)

bokutoさん
 ご指摘のマニュアルでの無限大フォーカスロックはできません。
 私もコンデジやデジ一眼のユーザですが
 特に、コンデジでバルブ機能のあるとか、ないとかに関わらず
 マニュアルフォーカス操作ができるコンデジでF社さんのS9000やS9100は、「できない」とのサポートセンターからの回答を得ています。
 購入直後にサポートセンターに確かめました。
 ズーム回転が甘いためカメラを向ける角度によって、多少ずれてくるとの回答も得ています。
 以上、参考まで。
 次に機種で直るとよいですね。本機ユーザの私も期待しています

書込番号:6402684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/06/25 14:43(1年以上前)

bokutoさんへ

もしかして星座の撮影のような気がします。
スイッチを入れたとき、レンズは無限大になっているはずです。
純粋なMF機の場合は、レンズを一番、短くした状態。

星座の星はとても遠いので、ピント合わせをしない。
Googleから「銀河系を撮る」で、私が撮った星座の写真のせていますが、Mモードでシャッタ速度を最長にした後、フォーカスロックせずにセルフタイマーかレリーズします。

ピントより町明かりを避ける方が優先されます。
評価測光より中央測光の方が、画角の隅が綺麗です。

書込番号:6471264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/06/26 15:39(1年以上前)

訂正

>純粋なMF機の場合は、レンズを一番、短くした状態。

純粋なMF機の場合は、ピントリングを∞にした状態。

あまり正確なピントとは言えませんが、星座に関しては広角で撮るには実用範囲です。

>Mで30秒に設定したあとで,
その他のモード(AやSモード)にして、再度Mに戻すと、SSが4秒になってしまいます。

各社からでているカメラでも、そうなります。
登録できるのも使っていますが、そうたびたび使用するものでないしね。
赤外線補助光の届く範囲でしたら、シングルフォーカスで何度かフォーカスロックを同じ位置で繰り返してください。15回やっても合わなければあきらめます。
試す価値ありますよ。


書込番号:6474792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオ撮影時の電池寿命は・・。

2007/05/13 20:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 tontakatanさん
クチコミ投稿数:5件

先日は動く被写体へのアドバイスありがとうございました・・^^。

S9100購入の際、クチコミへの皆さんのアドバイスを読んで、私も電池はエネループを8本購入してローテーションして使っています。

写真撮影では満充電で150枚前後の撮影が可能で、常時1SETはスペアの電池を携帯していますから、今までに電池切れで撮影が出来ないなんて事は無いのですが・・。

先日初めてビデオ撮影をして、その映像に満足してしまい、これからはビデオも多用しそうなんです・・^^。
(ビデオ用に2GのCFを装着しました。)

その後、ビデオ撮影はしていないのですが、S9100でビデオ撮影をした場合の電池寿命はどれほどなのでしょうか・・?

エネループの満充電で、連続撮影で何分なんて情報が頂けると嬉しいのですが・・。

S9100/S9000を愛用している皆さま・・どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:6331878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/13 21:09(1年以上前)

見てびっくり S9100って電池の保ち悪いんですね。
ダレス失礼しました。

書込番号:6332084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/05/13 21:19(1年以上前)

私が持っているOLYMPUS C-770はバッテリ持ちが悪いのですが
静止画200-250枚でも動画は30分撮影出来ますので、
2GBカード一杯撮れると思います。

エネループで150枚は、何かの間違いではありませんか。
私のSP-550でも望遠を多様しても600枚強は撮影出来ます。

書込番号:6332121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/14 00:41(1年以上前)

持ってるんなら、なぜ自分でやらないの?
そして同じような質問をしたいと思ってる人に対して
答えを示してくださいな。
そうすれば新しいユーザーも増えるかもしれませんし…

書込番号:6332962

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/05/14 01:52(1年以上前)

そうです、自分で確認した方がいいですよ。

私の場合S9000ですが、4Gコンパクトフラッシュ、ファインダーのみ、640x480で一時間問題なく記録できています。
液晶モニターを使うと解りませんが。
あと、ピントモーターの使用頻度によって違いがでると思います。

書込番号:6333129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/14 08:57(1年以上前)

S9100の撮影枚数は、2500(min 2300mAh)のニッケル水素でCIPA約320枚
エネループは、2000(min 1900mAh)ですから、単純計算で約264枚
8割として200枚くらいでしょうか。

書込番号:6333492

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/14 09:17(1年以上前)

 電池の件ですが、「満充電で150枚前後」というのは、かなり疑問です。

 カメラ映像機器工業会(CIPA)の基準でどうなのかは知りませんが、内臓ストロボを使用しないで、EVFのみを使用した場合、私の経験では、500枚くらいかと思います。

 動画の件は判りませんが、連続撮影の場合、しかもマイクロドライブを使った場合はかなり発熱するでしょうから、電池がもっていても、発熱のため撮影ができなくなることがあるかもしれないですね。

書込番号:6333526

ナイスクチコミ!2


スレ主 tontakatanさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/14 20:14(1年以上前)

皆さん、多くのコメントありがとうございます。

ビデオ撮影時間については、また自分でも試して、改めて報告したいと思います。

それより何気なく書いた写真の撮影枚数が気になってしまったようで申し訳ありません。

言われてみれば、約150枚は持ち帰ってPCにコピーした枚数で、その場で確認して消去してしまった枚数は含まれていませんでした。
確かに、それ以上の枚数を撮影しています。

現在のカウント数を、電池の交換回数で割ってみたら 234枚でした。
これが私の使用状況での、ほぼ正確な撮影枚数だと思います。

書込番号:6334947

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/05/14 21:12(1年以上前)

4Gで1時間録画してエネループとCFを取り替えて丁度いいのですが、
8Gが使えるとまんま2時間録画できるのですが、8Gは使えないのでしょうねぇー?

書込番号:6335161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/18 23:08(1年以上前)

トランセンドのTS8GCF266 (8GB)が使えました。
640x480, 60fpsで1時間撮れます。
強力なzoomとバリ液晶のおかげでビデオ要らずです。
9100とF31fdの組み合わせでほとんどオールマイティ。

書込番号:6654637

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/18 23:58(1年以上前)

ステアケイスさん
情報、有り難うございます。
CFも8Gが安くなって、266倍速が16,000円位で売ってますね。そろそろ買い時かなと思っていたところで二の足を踏んでいました。
さっそく購入して使ってみます。
いいですねぇー。8G。
楽しみです。

書込番号:6654849

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/21 11:16(1年以上前)

ステアケイスさん
60fpsはないので30フレーム/秒の間違いだと思います。
カメラが8Gと認識せず、4Gと認識していませんか?
つまり8Gだけど4Gしか使えない…という。

書込番号:6663079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/26 23:36(1年以上前)

失礼。
30fps 2時間の間違いでした。
静止画は9Mnormalで何と3500枚以上

書込番号:6684030

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/27 08:58(1年以上前)

ステアケイスさん
ありがとうございます。

30fps 2時間。
ウヒャー!!
静止画9Mnormalで3500枚以上。
ウヒャー!!

了解です。
これで、勢いがつきました。
有り難う御座いました!!

書込番号:6684770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信29

お気に入りに追加

標準

S9100後継機への期待

2007/05/09 02:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

発表になったばかりのCANON S5ISは進化の具合が
微妙な感じがして(実機もないのに仕様で判断して
ごめんなさい)、S9100後継機へ期待してしまいます。
数万程度の差なら価格より性能と品質優先で。

今のうちに言っておけば、採用してもらえるそう??
ということで要望を挙げます;
 1.1M画素&高感度性能向上(F31fd以上)
 2.EVFの更なる高精細化
 3.12倍ズームと動画ズーム対応
 4.書込時間の短縮
 5.オートフォーカスの高速化
 6.手ぶれ補正

fdは決定事項と思いますので・・。
簡単に言えば、他社を含め既存機をあらゆる面で超える
こと。大変だと思いますが頑張ってほしいです。

書込番号:6317349

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/09 03:51(1年以上前)

自己レスです(^^;
1M画素って、いまどきありえませんね。
10M画素でした。

書込番号:6317380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/05/09 10:06(1年以上前)

ついでに便乗。

 1.16:9、2:3 マルチアスペクト対応
 2.EVFの高精細化を含め(山合わせ等)ピント合せの精密化
 3.ズームを変化させても無限遠のフォーカス固定
 4.手ぶれ補正
 5.オートフォーカスの高速化

を希望したい。

あとは、SILKYPIX Developer Studio の対応機種リストに載ると嬉しかったりする。

書込番号:6317708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/09 10:08(1年以上前)

手ぶれ補正技術の開発は、進んでいるのでしょうか?

書込番号:6317711

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/10 14:09(1年以上前)

 富士はフォーサーズ規格に賛同しているのですから、そろそろ4/3型の撮像素子(もちろん、ハニカム)を搭載したネオ一眼を出してもいいでしょう。思い切って、「レンズ交換式EVF一眼カメラ」なんて、どうでしょうか(笑)。

 あるいは、小型の素子(1/1.6型よりは小さくして欲しくないですが)を使った超高倍率ズーム機でしょうか。しかしS9100の後継機は、あくまでも「画質を優先」して欲しいな。その上で、ボディーの小型化・軽量化が希望です。

 いずれにしても、あっと言わせるようなものが欲しいですね。

書込番号:6321016

ナイスクチコミ!1


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/10 22:26(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。

期待は高まるばかりですね。
あっという驚きを期待しちゃっていいでしょうか?
フォーサーズ+SDメモリーならいいなあ。
特にEVFと風景と人物が綺麗だと嬉しいです。
夏のボーナス商戦に向けて6月末の発売希望。
開発者の皆様、体調に気をつけて頑張って下さいね。

書込番号:6322214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/05/14 20:53(1年以上前)

お邪魔します・・
密かにS9500?の登場を待ちわびている一人です。

私もフォーサーズで出てきて欲しいと思います!!
24-200oF2.8-4だったらいいのにな〜
EVFが精度アップしてて、
フォーカスがはやくレリーズ優先で、
光学式手振れ補正付きで、、

わたくし的には年末のボーナス商戦あたりに登場して欲しいです。

書込番号:6335084

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/16 00:29(1年以上前)

かばきちさん、こんばんは。
マイナーチェンジ程度だと、次でもいいかなって
気がしますから。大幅に良くなると嬉しいです。
自分の希望は夏ですけど、今の感じでは早くても
年末でしょうか?
のんびり期待しています。

書込番号:6339306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/05/16 20:17(1年以上前)

今晩は、Soyabe anさん今晩は。

夏かぁ〜夏に出てくれば年末にはかなり安くなるんで良いかも・・
その、、価格の下落まで待てない私はいつも・・なんです。
あーあと1ヶ月まてば凄く安く買えたのに〜
というパターンが過去には結構続きましたので、夏がいいですね!

もう一体型は富士さんのみの状態です。
今の手持ちのカメラは手放さずにも、
”S9500だけは買い足さずにはおられない”自分だと思います。

ところが、この手のタイプは
EVF精度、AFスピード、シャッタータイムラグが致命的な欠点です。
これを克服してくれたなら一眼より好きなんですが・・

おっしゃられる通り、
中途半端なマイナーチェンジならガックリですよね。
そんなんなら多分、このモデルも終わるんじゃないでしょうか。
ここは一発、凄いの出して欲しいです!!

書込番号:6341530

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/16 21:54(1年以上前)

 かばきちさん、では具体的な提案をしましょう。

 オリンパスのE-510に、28mm-300mm相当のズームレンズをつけた、レンズ一体型EVF一眼が、私の理想の後継機です(笑)。

 撮像素子はハニカム4/3型で、高感度撮影時のノイズは驚くほど軽減。手ぶれ補正装置は、もちろん搭載(どこかに特許権使用料を支払う必要あり)。背面の液晶は、当然、可動式のマルチアングルで、シャッター・ボタンを半押しにする方法でピント合わせ可能(AEL/AFLボタンを一々押す必要なし)。測距点も、3点どころか、S9000/9100と同様、49点。AFのスピードは、E-510並みのキビキビしたもの。

 ただ問題は、EVF(電子ビューファインダー)ですな(笑)。ま、これは直ぐに凄いのは無理でしょうから、大幅に妥協して、現在のEVFよりも少し良い位のもので我慢でしょうか。

 しかしここまでやるなら、レンズ交換式にしても良いような感じですねぇ。では撮像素子の前にフィルターを貼り付けて、ブルブルとゴミ落としをしましょうか(オリンパスに特許権使用料を支払う必要あり。笑)。

書込番号:6341941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/05/16 23:03(1年以上前)

これはわたくしの先生(Oh,god!さん)今晩は。

いやーさすがの結論と云うか、理想的です。
特に”ハニカムフォーサーズ”はまさに殺し文句ですね!
コダック社製CCDセンサーの良さも捨てがたいですが・・

EVF視認性能はおっしゃられる通りちょいアップでよいとして、
AFとレリーズのたるさが解消されれば、レフレックスミラーなし
EVF構造の良さが残る訳ですし・・

恐縮ですが、S9500出ると思って9100を嫁に出しました〜
やはり動体撮影では非常に厳しいのと、
腕の無さもありますが、ドンピシャの写真が写せる確立が
半分ほどの割合でしたので、、
”これは次期機種に期待しよう!”と思ったんです。

E510は大変魅力的ですよね、
でもお金との相談で今のところ買う目途がつきません。
(趣味を絞ればよいのですがラックスマンL-550Aと云うアンプを買っちゃいましたので・・ですです)

ま、シルバーボディーが好きな私は取り合えずE500で〜
コメントを有難うございました。


書込番号:6342327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2007/05/31 18:23(1年以上前)

もう、欲を言いません。
手ぶれ補正を搭載してください。それだけで満足です。

書込番号:6390017

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/31 22:21(1年以上前)

こんばんは。
みなさん、やっぱり期待していますねー
スペックだけでなく写真にこだわる富士らしさ
いっぱいの製品を楽しみにしています。

書込番号:6390814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/06/01 23:11(1年以上前)

そうなんですよね!

新型でたら、多分買っちゃうと思います。
一体型ハイエンド機の命運となるその新型を。

書込番号:6394068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/06/05 22:10(1年以上前)

追伸・・

結局、このタイプでいえば
”FZ50後継機”又は”S9100後継機”しかないですよね!

FZ8を買いましたのでFZ50の方を覗いてみたら次期機種は中途半端な進歩に留まるという見方が強いようです。
なのでS9100の次期機種には大きな進化を望みたい気持ちです。
どちらもフォーサーズ参画企業なんだけどなぁ〜

書込番号:6406978

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/17 22:26(1年以上前)

E-510,なんだか凄く惹かれます。
発売が早まった上に、サービスキャンペーンまでやってますし。
自分は無精なので、レンズ交換の無いタイプが向いてそうな
気がするのですが、皆様のE-410の画像が素晴らしいので。
8月の帰国までにS9100後継機のアナウンスがなければ
いっちゃいそうです。


書込番号:6446707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/06/18 00:11(1年以上前)

今晩は

富士は9月じゃないでしょうか・・
パナは8月には出ると思いますが、

自分は早い方のFZ60に傾きかけてます。
レンズ一体型ハイエンド機の魅力がありますので!楽しみです。
時、同じく出ればデジキャパなんかで、
”S9200 VS FZ60”が掲載されると面白いんですけど〜 

書込番号:6447178

ナイスクチコミ!1


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/18 06:12(1年以上前)

かばきちさん、おはようございます。

FZ60ですかー。
きっと高性能でしょうね。パナはどんどん新製品を作って
勢いを感じます。コンパクトタイプも一眼タイプもどんどん
高性能になって、中間のネオ一眼タイプはちょっと後手に
回っているような気がして残念です。

では、自分はやっぱり富士で(^^)
・・といきたいところですけど、時期次第ですねー

書込番号:6447554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/06/18 21:42(1年以上前)

今晩は。
出張先からですが、せっかくの返答コメントなんで・・
有難うございます。

本音いいますと、
S9100(S6000)はレスポンスの遅さもさることながら
上手く写る時とそうでない時があったんです。
短期間でしたが、何世代か前のデジカメみたいな感覚でした。
だから稀に”一眼よりいいじゃないかー!”ぐらいに凄いんです。
それと青っぽく写る傾向が伺えた点が非常に気になりました。
でもハニカムCCDは独特で他では味わえない魅力あるんで、
かなり悩んでから放出しました。
(ただ、S9100には個体差もある様で私のハズレだったかも・・)

そんなこんなでFZ8を最近買ったんです。
一眼デジは行事用に一台は所有しますが一体型ファンなんで〜
したらFZ8がいーんですね、これが!!
思えば過去に放出して後悔したのがS3ISだったんですね。
S5ISは出たばかりで高く、デザインに惚れてのFZ8ですが、
このクラスでもかなりイケますよ〜凄く楽しいですし。
だからFZ60にかなり期待しちゃってます。

(こんな本音言えばまたプレビュー評価悪くなるかな・・苦笑)

書込番号:6449405

ナイスクチコミ!0


スレ主 Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件

2007/06/19 00:42(1年以上前)

かばきちさん、こんばんは。
出張ご苦労様です。
一体型のファンでしたか。いろんな機種をお持ちだった
のですね。FZ8は人気ありますよね。
キャノンも捨てがたいと。ううっ、選択に迷いますね。
迷いが吹っ切れるような凄いの発売になって欲しいです。

書込番号:6450258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/03 20:34(1年以上前)

ここ最近、S9100の後継機が気になってます。
たまに仕事の昼休みに家電店のデジカメコーナーを覗くと、
『SP-550UZ or S5 ISを衝動的に買ってしまおうか?』
とか『いっそデジイチの深い沼に入り込もうか?』
などと悩みつつ S9100の後継機が気になり思いとどまっています。
そろそろ時期的に S9100の後継機の噂が聞ければ、
他メーカーへの浮気心も消せそうなのですが・・・・・・。

S9100の後継機の情報をお持ちの方が居ましたら、
書き込みよろしくお願いします。

書込番号:6497558

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

動く被写体の撮り方

2007/05/04 19:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

スレ主 tontakatanさん
クチコミ投稿数:5件

3ヶ月ほど前に購入し、主に山歩きのスナップ用に使っています。
普段はファインダーを使っていますが、液晶モニタを見ながらローアングルやハイアングルで撮ったりと、とても重宝しています。

草木を撮っている時は何ら問題ないのですが、実は先日、鷹匠のショーのがあり、鷹の飛行シーンを撮ろうと思ったのですが、液晶ファインダーの欠点故か上手く被写体を追えず途中で断念し、ビデオ撮影に切り替えました。
(初めてビデオ撮影しましたが、なかなか綺麗に撮れるものですね・・思わぬ収穫でした。)

皆さんは、このカメラで動く被写体を撮る時、どの様にされていますか・・?

良い方法があれば、教えてください。

書込番号:6300920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/05/04 19:52(1年以上前)

一世代前のS9000でもEVF&液晶モニターでの動体撮影はかなりキツかったです。

デジ一など光学ファインダーがある機種には追いついていませんね。

書込番号:6300970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/04 21:20(1年以上前)

S9100は使ったことがありませんが、FZ1やFZ30なら、慣れればEVFで
動く被写体も撮影できますよ。(成功率は低いですが)

書込番号:6301295

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/04 22:34(1年以上前)

 S9000での話をしますと、動体といっても色々で、接近して来る(あるいは離れていく)物を撮るのはちょっと辛いですね。

 しかし直線的に横に動いていくもの(鉄道、飛行機、飛行する鳥など)の場合は、案外簡単にできます。

 落ち着いてS-AFでピント合わせをして、流し撮りの要領でシャッターを切る(但し、EVFのタイムラグがあるので、少し早めにシャッターを切るようにする。要練習。)。

 飛行機のように無限遠であることが明らかなものは、MFにして予めピントを無限遠にしておいて、流し撮りの要領でドシドシ、シャッターを切る(撮影画像の表示をOFFにしておけば、RAW撮影でない限り、シャッターは次々に切れます。シャッターを切る動作を止めると、時間をかけて書き込みが始まりますが、シャッターをドシドシ切っていく限り、書き込みは始まらず、撮影は可能です(連続40コマくらい?)。

 同様に、スポーツのようなものも、AFに頼らずに、MFに切り替えて、予めどこかでピント合わせをしておいて(所謂置きピン)、後は早めにシャッターを切るようにするのが良いと思います。

 最後に奥の手ですが、単眼鏡を改造した光学式ファインダーをホットシュー等につけてしまうというのもあります(外部ファインダーを取り付けるというのもアリです。笑)。

書込番号:6301588

ナイスクチコミ!1


スレ主 tontakatanさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/05 00:49(1年以上前)

iceman306lmさん、じじかめさん、Oh, God!さん、レスありがとうございます。

Oh, God!さん、撮影画像の表示をOFF・・恥ずかしながら、その機能を知りませんでした。デフォルトは1.5秒になっていたんですね。
シャッター後にファインダーの映像が一瞬停止するのは、仕方がない事だと思っていました。
早速、切り替えて試してみましたが、いい感じです。これならシャッター後に被写体を見失わずに、ドシドシとシャッターが切れそうです。

どうも、ありがとう、ございました。

書込番号:6302140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

S6000fd と S9100 の違いについて

2007/04/29 22:22(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:148件

スペックを見比べると、S9100の方が画素数が高いようですが、他にこれといった違いがわかりません。
最高感度もS6000fdの方が高いです。

S9100の方が値段が高い理由は何なんでしょうか?

書込番号:6283548

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/04/29 22:54(1年以上前)

操作系がS6000fdではS9100から省かれたり機能が少なくなっていたりするのが差のようですね〜。

書込番号:6283698

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/04/29 23:00(1年以上前)

 詳しい理由は判りませんが、レンズが違うことが大きな理由かもしれませんね。スペックは一見、同じですが、違うものです。

 搭載されているEVFが違う。液晶モニターが可動式になっている。ホットシューが付いている。日本製であること(笑)。

 やはりレンズの違いが大きいかと思いますが。

書込番号:6283717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/30 11:51(1年以上前)

外付けストロボの対応とか、ケーブルレリーズの対応、液晶のアングル
変更等が大きな違いではないでしょうか。

書込番号:6285328

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/05/02 09:06(1年以上前)

皆さんがおっしゃっている違いの他には…。
当然900万画素は600万画素に対して150パーセントの違いがあります。
その150パーセントに対しての処理能力にもお金がかかっているのです。
ドットで考えれば、当然S6000fdはS9000の3分の2しか写らないのです。
逆にS9000の方が3分の1多く処理能力にかけ、写しているのです。

書込番号:6292486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2007/05/02 22:33(1年以上前)

スペックに現れにくい部分の違いがあるみたいですね。
今日店頭でさわってきたのですが、やはりS9100の方がいい感じでした。とくに持った時のフィーリングはS9100の方が断然よかったです。

S9100を買おうかどうか悩んでいます。
S6000fdと比べると、S9100は最高感度がISO1600と低いですが、
S6000fdのISO1600 と S9100のISO1600 を比べるとどちらの方がノイズが少ないか情報お持ちの方がいましたら教えて下さい。

書込番号:6294785

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/05/03 08:12(1年以上前)

 ういっきさん、高感度撮影時のノイズですが、これはS6000fdの方が少ないと思います。

 つまりS9100は1/1.6型の撮像素子で900万画素。S6000fdは一回り小さな1/1.7型の撮像素子ではあるものの、600万画素なので、1画素当りの受光面積はS6000fdの方が若干広いためです。

 高感度撮影時の作例は、ネット上で検索すると幾つか出てくると思います。

書込番号:6295896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2007/05/04 01:16(1年以上前)

最近デジカメにこり始めたのですが、撮像素子とノイズの関係がよくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:6298880

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2007/05/04 05:26(1年以上前)

ういっきさん、>スペックに現れにくい部分の違いがあるみたいですね。< はい。

ISO:ノイズ等々は、目で感じる物で!定量的な計測はこんなんですが、
S9100とS6000では、S9100の絵が綺麗です。

S6000で【メーカにTEL】した回答は。
1.CCDサイズが異なるために、レンズは異なる。
(S6000レンズはゴーストやフレアー発生が多い)

2.画像処理方法(IC)が異なり、S6000はノイズが多い。
その他ありますが、S6000クチコミ参照。

参考WEB
*S6000:Luminance noise graph --- ISO:5.8
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms6000fd/page6.asp

*S9000:Luminance noise graph --- ISO:5.2
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms9000/page7.asp

書込番号:6299173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/05/09 01:32(1年以上前)

ekeekeさん、書き込みありがとうございます。
実は紆余曲折ありまして、結局、デジ一のK10Dを買いました。

当初買うにあたって気にしていたのは、高感度でノイズの少ないカメラを探していました。それがその後、オートフォーカスの精度等々色々考え出して、最終的に高かったですが、K10Dにしました。

紹介いただいた参考WEB、こんな参考になるサイトがあったんですね。感度別でノイズサンプルが見られるなんて、すごいいいですね。これから、利用させていただきます。

ところで、
S9000は感度が上がるたびに徐々にノイズが増えているようですが、S6000fdはISO1600からいきなりノイズが盛大に出ていますね。

書込番号:6317217

ナイスクチコミ!1


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2007/05/09 18:01(1年以上前)

ういっきさん、<デジ一のK10Dを買いました。正解!ですね。

M−TELではS6000は、F30同等CCDとの回答で
買いましたが、画像処理(IC)が違いノイズが多くいやです。

いまは、Pana−FZ50の買い足しで我慢していますが。
やはり、暗い部分のノイズ!に不満です。

デジ一眼は機能的いいのですが、28−300mmをねらうと
大きさと重さに・・・、スナップ写真には???です。

ういっきさん、また写真撮ったのUPし見せてください。。。

書込番号:6318521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング